サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

R 6003 : 1998  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日

本工業規格である。これによってJIS R 6003 : 1973は改正され,この規格に置き換えられる。 

今回の改正では,研磨材のサンプリング方法に関する規定について,対応国際規格との整合を図った。 

background image

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

R 6003 : 1998 

研磨材のサンプリング方法 

Method for sampling of abrasive grains 

序文 この規格は,1993年に第1版として発行されたISO 9138, Abrasive grains−Sampling and splittingが

規定している研磨材のサンプリング方法について,その技術的内容を変更することなく採用した日本工業

規格であるが,対応国際規格には規定されていないサンプル採取器具についても日本工業規格として追加

している。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格には規定されていない事項である。 

1. 適用範囲 この規格は,研磨材の1ロットの平均品質を決定するためのサンプリング方法及び試料調

製方法について規定する。 

備考1. この規格に定めていない事項は,JIS M 8100を準用する。 

2. この規格の対応国際規格を,次に示す。 

ISO 9138 : 1993 Abrasive grains−Sampling and splitting 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版を適用する。 

JIS M 8100 粉塊混合物−サンプリング方法通則 

JIS R 6001 研削といし用研磨材の粒度 

JIS R 6010 研磨布紙用研磨材の粒度 

JIS R 6111 人造研削材 

3. サンプリング方法 

3.1 

インクリメントの採り方 インクリメントの大きさは,JIS R 6001又はJIS R 6010に定める粗粒は

200g以上,微粉は20g以上とし,表1のインクリメントの数をロットからランダムに採取する。 

表1 インクリメントの数 

ロットの大きさ(トン) 

インクリメントの数 

 0.1 未満 

 6以上 

 0.1 以上 0.3 未満 

 8以上 

 0.3 以上 1 未満 

10以上 

 1 以上 3 未満 

12以上 

 3 以上10 未満 

14以上 

10 以上30 以下 

16以上 

3.2 

インクリメントの採取器具 

background image

R 6003 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.2.1 

スコップ スコップを使ってインクリメントを採取する場合には,原則として表2に定めるスコッ

プ番号のうち,粗粒は10,微粉は1を用いる。 

備考 表2以外の採取器具を用いる場合は,表2の表の容量以上のものを用いることとし,偏りのな

いことを実験によって確かめる。 

3.2.2 

サンプリングチューブ サンプリングチューブを使ってインクリメントを採取する場合には,次に

よる。 

a) サンプリングチューブは,内径約25mm,長さ約800mmの継ぎ目のない鋼管で,一端がとが(尖)っ

ており,他端にT字型のハンドルの付いたもので,長さ方向の一直線上に50mm間隔のあな(孔)の

あいたものを用いる。あなの直径は,F20, P20以細の粒度に対しては10mmとし,F16, P16以粗の粒

度に対しては25mmとするのがよい。別のタイプのサンプリングチューブとして,同じ形状の鋼管で,

幅約25mmのスリットをもつものを使うこともできる。 

b) サンプリングチューブを水平に対して45°の角度で,あな又はスリットを下に向けて容器に差し込み,

180°回転させてチューブにサンプルを満たしたら,引き抜いてサンプルを取り出す。この操作を必要

な量のサンプルが得られるまで繰り返す。 

表2 インクリメント採取用スコップ(1) 

注(1) JIS M 8100を参考にした。 

スコップ

番号 

最大粒

子径 

 (mm)  

スコップ (mm)  

a/c 

b/c 

容量 

 (ml)  

材料の

厚さ 

  0.25 

  0.25 

 15 

 10 

 15 

 12 

  0  適宜  適宜 

0.3 

1.0 

0.67 

約 

  1 

  1 

 30 

 15 

 30 

 20 

 12  適宜  適宜 

0.5 

1.0 

0.50 

約 

15 

  3 

  3 

 40 

 25 

 40 

 30 

 15  適宜  適宜 

0.5 

1.0 

0.62 

約 

40 

  5 

  5 

 50 

 30 

 50 

 40 

 20  適宜  適宜 

1.0 

0.60 

約 

75 

 10 

 10 

 60 

 35 

 60 

 50 

 25  適宜  適宜 

1.0 

0.58 

約 

125 

 15 

 15 

 70 

 40 

 70 

 60 

 30  適宜  適宜 

1.0 

0.57 

約 

200 

 20 

 20 

 80 

 45 

 80 

 70 

 35  適宜  適宜 

1.0 

0.56 

約 

300 

 30 

 30 

 90 

 50 

 90 

 80 

 40  適宜  適宜 

1.0 

0.56 

約 

400 

 40 

 40 

110 

 65 

110 

 95 

 50  適宜  適宜 

1.0 

0.59 

約 

790 

 50 

 50 

150 

 75 

150 

130 

 65  適宜  適宜 

1.0 

0.50 

約 1 700 

 75 

 75 

200 

100 

200 

170 

 80  適宜  適宜 

1.0 

0.50 

約 4 000 

100 

100 

250 

110 

250 

220 

100  適宜  適宜 

1.0 

0.44 

約 7 000 

125 

125 

300 

120 

300 

250 

120  適宜  適宜 

1.0 

0.40 

約 10 000 

150 

150 

350 

140 

350 

300 

140  適宜  適宜 

1.0 

0.40 

約 16 000 

備考1. スコップは,表の寸法より一番下げてもほとんど偏りは入らない。 

2. インクリメント縮分用に図のスコップを用いるときにはe=0, すなわち,先を切り落

としたスコップの番号にRを付ける。 

3. スコップ番号0.25は,インクリメント縮分以外に使ってはならない。 

background image

R 6003 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.3 

大口試料の作り方 表1によるインクリメントを集めて大口試料とする。 

4. 試料調製方法 

4.1 

縮分方法 

a) 大口試料を混合して容器に入れ,均一に二分器に落下させて2分割する。いずれか一方をランダムに

選び,2分割を繰り返して調製試料とする。 

b) 二分器は,表3に定める種類のうち,粗粒は10号,微粉は6号を用いるのがよい。 

備考1. 二分器の内面は平滑であって,さびの生じたものは使ってはならない。 

2. 試料受器は,二分器出口にぴったり合い,試料が飛散しないような構造でなければならない。 

3. 二分器の使用に当たっては,目の詰まり,試料容器のふり方のくせなどに注意しなければな

らない。 

c) 調製試料は,粗粒は200g以上,微粉は20g以上とし,変質するおそれのない容器に収めて封印する。 

d) 調製試料は,渡し主用,受け主用,審判用,保存用などの4個以上とするのがよい。 

4.2 

試料の兼用と重用 

a) 3.1によって用意した調製試料は,JIS R 6111のすべての特性の測定に兼用することができる。 

b) 粗粒のかさ密度の測定に用いた試料を,他の特性の測定に重用することができる。 

c) 微粉の場合は,試料を重用してはならない。 

参考 精度 この規格によって,ロットの大きさ3トン未満の粗粒について実験した結果,粒度分布

とかさ密度との標準的な精度は,参考表1のとおりであった。 

参考表1 粗粒の精度(確率95%) 

項目 

粒度分布 (%)  

かさ密度 

2段 

3段 

3段+4段 

サンプリング精度 (βS) 

±0.8 

+2.0 

±1.2 

±0.006 

縮分精度 (βR)  

±0.7 

±2.7 

±0.8 

±0.006 

測定精度 (βM)  

±2.7 

+4.8 

±3.8 

±0.010 

全精度 (β)  

±2.9 

±5.9 

±4.0 

±0.013 

background image

R 6003 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3 二分器(2) 

注(2) JIS M 8100を参考にした。

background image

R 6003 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

種類 

50号 

30号 

20号 

10号 

6号 

みぞ数 

記号 

12 

12 

16 

16 

16 

50±0.5 

30±0.5 

20±0.5 

10±0.5 

6±0.5 

630 

380 

346 

171 

112 

250 

170 

105 

55 

40 

500 

340 

210 

110 

80 

300 

200 

135 

75 

60 

50 

30 

30 

20 

20 

340 

340 

210 

110 

80 

200 

140 

85 

45 

30 

640 

390 

360 

184 

120 

220 

220 

140 

65 

55 

220 

220 

140 

65 

55 

340 

340 

210 

110 

80 

250 

170 

105 

55 

40 

75 

55 

35 

20 

15 

O 

300 

340 

210 

110 

80 

565 

330 

300 

150 

100 

400 

300 

200 

120 

80 

265 

200 

135 

70 

45 

200 

150 

105 

50 

35 

備考1. みぞ数は50号,30号では12以上,20号,10号,6号では16以上とし,A

は,規定寸法である。 

2. B〜Sの寸法は,一例として示したものである。 

R 6003 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

サンプリング分科会 委員構成表 

氏名 

所属 

主査 

荒 川 広 次 

昭和電工株式会社 

委員 

落 合 哲 夫 

日本カーリット株式会社 

峯 村 昌 宏 

信濃電気製錬株式会社 

河 井   浩 

太平洋金属株式会社 

高 丸 昭 八 

日本研磨材工業株式会社 

川久保 雅 史 

宇治電化学工業株式会社 

宮 原 邦 輔 

屋久島電工株式会社 

石 橋   力 

不二見研磨材工業株式会社 

原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

遠 藤 幸 雄 

社団法人日本セラミックス協会 

(委員) 

桑 原 好 孝 

名古屋工業技術研究所 

富 田 育 男 

通商産業省生活産業局窯業建材課 

岡 林 哲 夫 

工業技術院標準部繊維化学規格課 

加 山 英 男 

財団法人日本規格協会 

中 岡 義 朗 

クレノートン株式会社 

村 上 峯 明 

株式会社テイケン 

堀   禎 之 

研削砥石工業会 

鈴 木 睦 郎 

研磨布紙協会 

佐 藤 完 司 

昭和電工株式会社 

嶋 田 脩 造 

大平洋ランダム株式会社 

久 保 昌 昭 

株式会社フジミインコーポレーテッド 

(事務局) 

林     均 

研削材工業協会 

技術委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

佐 藤 完 司 

昭和電工株式会社 

(副委員長) 

勝 男 正 克 

大平洋ランダム株式会社 

(委員) 

関   一 郎 

日本カートリット株式会社 

本 多 一 紀 

信濃電気製錬株式会社 

新 井 一 正 

日本軽金属株式会社 

川 沢 直 通 

宇治電化学工業株式会社 

杉 田 正 義 

屋久島電工株式会社 

久 保 昌 昭 

株式会社フジミインコーポレーテッド 

(事務局) 

林     均 

研削材工業協会 

(文責 林  均)