サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

background image

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

R 3701-1990 

X線防護用鉛ガラス 

Lead glass for X−Ray protection 

1. 適用範囲 この規格は,X線防護のために用いるX線防護用鉛ガラス(以下,鉛ガラスという。)に

ついて規定する。 

備考 この規格の引用規格を,次に示す。 

JIS B 7507 ノギス 

JIS B 7512 鋼製巻尺 

JIS B 7524 すきまゲージ 

JIS B 7526 直角定規 

JIS Z 4005 医用放射線用語 

JIS Z 4501 X線防護用品類の鉛当量試験方法 

2. 用語の定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS Z 4005によるほか,次のとおりとする。 

透明度 波長550nmの光の透過率。 

3. 種類 

3.1 

用途別の種類 用途別の種類は,次による。 

SC種 直接蛍光板式X線透視用 

VI種 その他の観察窓用など 

3.2 

公称厚さの種類 鉛ガラスの公称厚さの種類は,公称厚さ及び最小鉛当量により,表1のとおりと

する。 

表1 公称厚さ,最大厚さ,最小厚さ,及び最小鉛当量 

公称厚さ 

cm 

最大厚さ 

mm 

最小厚さ 

mm 

最小鉛当量 

mmPb 

0.65 

6.5 

5.0 

1.10 

0.75 

7.5 

6.0 

1.32 

1.00 

10.0 

8.5 

1.87 

1.20 

12.0 

10.0 

2.20 

1.45 

14.5 

12.5 

2.75 

参考 通常の鉛ガラスの場合,最小鉛当量は,最小厚さに0.22を乗じた値程度である。 

background image

R 3701-1990  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.3 

公称平面寸法の種類 SC種の公称平面寸法は,表2のとおりとする。 

表2 SC種の公称平面寸法及び許容差 

公称平面寸法 

cm 

幅   mm 

長さ   mm 

寸法 

許容差  寸法 

許容差 

30×30 

295 

−2 

295 

−2 

30×40 

295 

395 

35×35 

351 

351 

40×40 

395 

395 

4. 性能 

4.1 

鉛当量 鉛当量は,7.1によって試験したとき,表1の最小鉛当量値以上でなければならない。 

4.2 

透明度 透明度は,7.2によって試験したとき,80%以上でなければならない。ただし,85%以上で

あることが望ましい。 

なお,500〜600nmの波長域でほぼ一様な透過率をもたなければならない。 

5. 寸法の許容差 寸法の許容差は,次のとおりとする。 

(1) 厚さの許容差は,7.3.1によって試験したとき,表1に示す値の範囲内であること。 

(2) 幅及び長さの許容差は,7.3.2によって試験したとき,SC種は,表2に示す値の範囲内であること。

VI種は,その公称寸法に対して0〜−2mmであること。 

(3) 直角度の許容差は,7.3.3によって試験したとき,辺の長さ200mmに対して1.0mm以下であること。 

6. 外観 鉛ガラスは,表面が平滑になるよう十分に研磨してあり,安全上,すべての縁は面取りを行う。 

7.4(1)によって試験したとき,使用上差し支えのあるきず,欠け,脈理,泡,異物などがあってはならな

い。 

なお,SC種の泡の許容範囲は,7.4(2)によって試験したとき,表3のとおりでなければならない。 

表3 領域の定義と各領域における泡の許容範囲 

領域 

領域の定義 

泡の許容範囲 

直径 

mm 

最大径×個数 

mm 

A 板中央部で公称寸法の半分の幅

と長さで150×150mmを最小と
する領域。 

0.5以下 

1.2以下 

B A領域とC領域の間の残りの領

域。 

0.7以下 

2.4以下 

C A領域以外で縁から15mmの範

囲の領域。 

1.0以下 

4.0以下 

7. 試験方法 

7.1 

鉛当量試験 鉛当量試験は,JIS Z 4501によって行い,4.1の規定に適合しているかどうかを調べる。 

鉛ガラスの化学組成,比重及び厚さと,この方法で測定した鉛ガラスの鉛当量との関係が明らかな場合

には,この関係から鉛当量を求めてもよい。 

7.2 

透明度試験 透明度は,分光光度計によって測定し,4.2の規定に適合しているかどうかを調べる。 

background image

R 3701-1990  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.3 

寸法試験 

7.3.1 

厚さ試験 厚さは,JIS B 7507に規定する最小目盛0.05mmのノギス又はこれと同等以上の精度を

もつ測定器を用いて測定し,5.(1)の規定に適合しているかどうかを調べる。 

7.3.2 

幅及び長さ試験 幅及び長さは,JIS B 7512に規定する最小目盛1mmの鋼製巻尺を用いてそれぞ

れの任意の2点以上を測定し,5.(2)の規定に適合しているかどうかを調べる。 

7.3.3 

直角度試験 直角度は,図1に示すように,JIS B 7526に規定する鋼製直角定規の一辺を鉛ガラス

の一辺に押し当て,直角定規の他の辺の200mmの位置における鉛ガラスと定規のすきまをJIS B 7524に

規定するすきまゲージを用いて測定し,5.(3)の規定に適合しているかどうかを調べる。 

図1 直角度試験の方法 

7.4 

外観試験 鉛ガラスの外観試験は,次のとおりとする。 

(1) SC種及びVI種の外観は,目視によって6.の規定に適合しているかどうかを調べる。 

(2) SC種の泡は,適切な方法を用いて測定し,6.の規定に適合しているかどうかを調べる。 

8. 検査 検査は,次の項目について7.によって試験し,4.,5.及び6.の規定に適合したものを合格とする。 

(1) 鉛当量 

(2) 透明度 

(3) 厚さ 

(4) 幅及び長さ 

(5) 直角度 

(6) 外観 

9. 表示 

9.1 

製品の表示 鉛ガラスには,その縁部に容易に消えない方法で,次の事項を表示する。 

(1) 用途別の種類 

(2) 鉛当量及び鉛当量を保証する管電圧の範囲 

(3) 製造番号 

(4) 製造業者名又はその略号 

9.2 

包装の表示 包装には,9.1(1)〜(4)の事項に加え,次の事項も表示する。 

(1) 鉛ガラスの公称厚さ 

(2) 鉛ガラスの公称平面寸法 

R 3701-1990  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

氏名 

所属 

(委員長) 

若 木 純 造 

日本電気硝子株式会社 

伊勢谷 圭 作 

株式会社伊勢谷特殊硝子製作所 

小 川 晋 永 

社団法人日本硝子製品工業会 

福 田 克 巳 

株式会社島津製作所 

矢 野   太 

株式会社田中レントゲン製作所 

坂 井 喜 毅 

工業技術院標準部 

北 村 善 明 

厚生中央病院 

鶴 田 重 彦 

財団法人癌研究会附属病院 

深 栖   一 

財団法人早期胃癌検診協会 

(事務局) 

山 口 隆 弘 

社団法人日本放射線機器工業会