サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

R 2506-1985 

耐火モルタルのちょう度試験方法 

Testing Method for Cone Penetration of Refractory Mortars 

1. 適用範囲 この規格は,水で練って使用する耐火モルタルのちょう度試験方法について規定する。 

備考 耐火モルタルのちょう度とは,耐火モルタルに水を加えて練り混ぜたときの硬さを表すもので,

ちょう度計を用いて試料中に規定の円すいAが侵入する深さを測り,これを0.1mmを単位とし

て表したものをいう。 

引用規格: 

JIS K 2220 グリース 

JIS R 5201 セメントの物理試験方法 

関連規格:JIS R 2501 耐火モルタル 

2. 試験用機械器具 試験用機械器具は,次のとおりとする。 

2.1 

練り混ぜ用機械器具 

2.1.1 

手練り混ぜ用の鉢及びさじ 手練り混ぜ用の鉢及びさじは,原則としてJIS R 5201(セメントの物

理試験方法)の7.1(2)のセメント練り混ぜ用の鉢及びさじを用いる(付図1参照)。 

2.1.2 

機械練り混ぜ機 機械練り混ぜ機は,モルタルミキサー又はセメントミキサーの2種類とし,次に

よる。 

(1) モルタルミキサー モルタルミキサーは,次のとおりとする(付図2参照)。 

(a) 本体 本体は,ステンレス鋼製又は鉄製とし,パドルに1分間当たりの自転が約30回の回転運動を

与える電動式のものとする。練り鉢の底部とパドルの下端との間隔は0.8mmから4.0mm程度の範

囲になくてはならない。 

(b) パドル パドルは,表面平滑なステンレス鋼製又は鉄製とし,取り外し可能で,原則として付図2

に示す形状及び寸法のものを用いる。 

なお,練り鉢とパドルが最も接近したとき,パドルの外郭と練り鉢の内壁は並行しており,その

すきまは約4mmで一番狭いところでも0.8mm以上とする。 

(2) セメントミキサー セメントミキサーは,JIS R 5201の9.1(1)の練り混ぜ機を原則として使用する。

ただし,パドルの自転は毎分135〜150回,公転は毎分60〜75回程度とする。 

なお,運転時,練り鉢底部とパドル下端との間隔は,0.8mmから4.0mm程度の範囲になくてはなら

ない(付図3参照)。 

2.1.3 

ちょう度試験器 ちょう度試験器は,JIS K 2220(グリース)の5.3.2のちょう度試験器のちょう

度計(落下装置,保持具,ダイヤルゲージ及び支持台を含む。)及び円すいA並びに試料容器(内径約100

±5mm,深さ65mm以上の金属製平底円筒で,よく適合するふたを備えたもの)を用いる(付図4参照)。 

R 2506-1985  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3. 試料 試料は,一検査単位の中から1袋又は50kgを採り,それを円すい四分法 又は 二分器によって

縮分して,5kg以上を採取する。 

4. 試験用水 試験用水は,すべて淡水(以下,水という。)とし,室温以下のものを使用する。 

備考 淡水とは,飲料用に適する程度のものとする。 

5. 操作 操作は,次による。 

5.1 

試験試料 試験試料は,試料を更に円すい四分法又は二分器によって縮分して,1〜4kgを量り採る。 

5.2 

練り混ぜ方法 

5.2.1 

手練りによる方法 手練り混ぜ用の鉢及びさじは,2.1.1に規定したものを用いる。鉢に試験試料

(約1kg)を入れ,メスシリンダーで量り採った水を徐々に加えながらさじで10分間以上十分によく練り

混ぜる。加えた水の量を記録する。 

なお,加える水の量は,求めるちょう度によって加減する。 

5.2.2 

機械練りによる方法 機械練りによる方法は,次のとおりである。 

(1) モルタルミキサーによる場合 2.1.2の(1)で規定したモルタルミキサーを使用する。所定量 (1〜4kg) 

の試験試料を練り鉢に入れ,モルタルミキサーを始動させ,パドルを回転させながら,メスシリンダ

ーに量り採った水を徐々に加える。適宜,モルタルミキサーを止め,練り鉢及びパドルに付着したモ

ルタルをかき落とす。 

モルタルの状態を観察しながら約7分間以上練り混ぜる。加えた水の量を記録する。 

なお,加える水の量は,ちょう度によって加減する。 

(2) セメントミキサーによる場合 2.1.2の(2)で規定した練り混ぜ機を使用する。所定量 (1〜3kg) の試験

試料を入れた練り鉢及びパドルを混合位置に固定する。次に練り混ぜ機を始動させ,試料が飛散しな

いようにパドルを回転させながら,メスシリンダーに量り採った水を徐々に加え,3〜5分間練り混ぜ

る。次に約1分間パドルの回転を休止して,さじで練り鉢及びパドルに付着したモルタルをかき落と

し練り鉢の底のモルタルをかき上げるように手で数回練り混ぜる。休止後再び練り混ぜ機を始動させ,

10分間以上十分練り混ぜる。加えた水の量を記録する。 

なお,加える水の量は,求めるちょう度によって加減する。 

5.3 

ちょう度の測定方法 ちょう度の測定方法は,次のとおりとする。 

(1) 試料の準備 練り混ぜた試験試料を試料容器に入れ,容器の頂部と同一の高さに,試料表面をこてで

ならして平らにする。 

(2) ちょう度の測定 

(a) 測定に先立ち,ちょう度試験器を水平に置き,保護具を曲げないように注意して,円すいAを取り

付ける。また,保護具,円すいAに付着しているごみ,油などはあらかじめふき取る。 

(b) 試料入り容器を,試料台に載せる。 

(c) 次いで,円すいの先端が試料の表面に接するまで下げ,目盛板のピニオンとかみ合っているラック

を黄銅管の上端に静かに押しあて,指針を零点に合わせてから留め金を戻して黄銅管を5秒間開放

し,円すいAを試料に侵入させて,再びラックを静かに黄銅管に押しあて,目盛板の示度を読み,

これをちょう度とする。 

(3) 結果 同一試料について,3回の測定結果の平均値をちょう度として整数で求める。 

background image

R 2506-1985  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6. 報 告 ちょう度試験の結果は,ちょう度,練り混ぜ方法 並びに 耐火モルタルに加えた水の量を百

分率 (%) Aで表し報告する。 

100

=W

W

A

ここに, 

W: 耐火モルタルの質量 (g) 

W1: 加えた水の質量 (g) 

付図1 セメント練り混ぜ用の鉢及びさじの例 

background image

R 2506-1985  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図2 モルタルミキサーの例 

付図3 セメントミキサーの例 

background image

R 2506-1985  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図4 ちょう度試験機の例