サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

R 0304-1991 

鉱石などの連続式乾燥炉の熱勘定方式 

Heat balancing of continuous dryer for ores and other materials 

1. 適用範囲 この規格は,鉱石及びその加工品を対象とする連続式乾燥炉の実用的な熱勘定方式につい

て規定する。 

備考1. 鉱石及び加工品とは,次のものをいう。 

(1) 鉱石:石炭,粘土,砂,水砕スラグ,石灰石など 

(2) 加工品:れんが,陶磁器などの加工成形品,鋳型など 

2. この規格の引用規格を,付表1に示す。 

3. この規格の中で{ }を付けて示してある単位及び数値は,従来単位によるものであって,

参考として併記したものである。 

2. 用語の定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次のとおりとする。 

(1) 材料 乾燥の対象物となる原料から製品までのすべてのもの。 

(2) 乾き材料 水分がゼロの状態(1)になった材料。 

注(1) 水分がゼロの状態とは,材料を温度107±2℃で1時間以上加熱し,その水分の差が0.5%未満にな

ったときをいう。 

なお,水分算出は5.3.2による。ただし,石炭の場合は,JIS M 8811による。 

(3) 原料 乾燥する前の材料。 

(4) 乾燥品 乾燥した後の材料。 

3. 基準 

3.1 

熱勘定は,乾燥炉の正常運転時における連続5時間以上の測定結果による。 

3.2 

熱勘定は,原料中の乾き材料1t当たりについて行う。 

3.3 

熱勘定の基準温度は,常温(外気の温度)とする。 

3.4 

燃料の発熱量は,使用時における低発熱量を用いる。 

4. 記録測定事項 

4.1 

設備に関する記録 設備に関する記録は,次のとおりとする。 

(1) 工場名,所在地及び担当者名 

(2) 乾燥炉の名称,番号及び用途 

(3) 乾燥能力,乾燥熱源及び熱ガス温度 

(4) 乾燥機の形式,乾燥様式,大きさ,原料の送入方法,運転設備概要及び材料の通過時間 

(5) 燃焼装置の形式,火格子面積,バーナー容量,個数及び燃焼室容積 

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(6) 通風装置の通風様式,ファン形式,容量及び煙突の大きさ,共同設備の名称,基数 

(7) 集じん装置の形式及び集じん効率 

(8) 乾燥炉の略図(測定箇所を記入する) 

4.2 

測定事項 測定事項は,次のとおりとする。 

(1) 測定期間(年月日,時刻)及び測定者名 

(2) 天候及び気圧並びに外気の温度及び湿度 

(3) 材料の名称,形状 

(4) 負荷率(2) 

(5) 燃料の種類,銘柄,性状(3),組成[使用時(3)],発熱量(3)及び使用量 

(6) 導入熱ガスの温度,湿分,組成及び容量 

(7) 原料の質量,水分,含水率及び温度 

(8) 乾燥品の質量,水分,含水率及び温度 

(9) 循環材料の質量,水分,含水率及び温度 

(10) 蒸発水分の量 

(11) 道具,台車類の質量及び温度 

(12) 送入空気の温度,湿度,圧力及び容量 

(13) 循環ガスの温度,湿分,組成及び容量 

(14) 排ガスの温度,湿分,組成,容量及び圧力 

(15) 燃えがら量,温度及び未燃炭素 

注(2) 負荷率Fは,次の式によって求める。 

()

100

%

×

a

b

F

ここに, a: 設計乾燥能力 (t/h)  
 

b: 測定時の乾燥量 (t/h)  

(3) 燃料の性状,組成及び発熱量は,使用燃料について次の各項を記録する。 

(a) 石炭 

粒度,粘結性,灰の融点 

湿分 (%)  

水分 (%),灰分 (%),揮発分 (%),固定炭素 (%),炭素 (%),水素 (%),酸素 (%),燃焼性

硫黄 (%),窒素 (%)  

発熱量(測定値,恒湿ベース) (kJ/kg {kcal/kg})  

高発熱量(使用時) (kJ/kg {kcal/kg}),低発熱量(使用時) (kJ/kg {kcal/kg})  

(b) 重油 

比重,粘度 

水分 (%),灰分 (%),硫黄 (%),炭素 (%)  

水素 (%),酸素 (%),窒素 (%)  

発熱量(測定値) (kJ/kg {kcal/kg})  

低発熱量(使用時) (kJ/kg {kcal/kg})  

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(c) 燃料ガス 

湿分 (g/m3N)  

CO2 (%),CO (%),CH4 (%),O2 (%),H2 (%),CmHn (%),N2 (%) 

発熱量(測定値) (kJ/m3N {kcal/m3N})  

高発熱量(使用時) (kJ/m3N {kcal/m3N}),低発熱量(使用時) (kJ/m3N {kcal/m3N})  

備考 m3Nは,気体の標準状態0℃,110.3kPa {760mmHg} における体積の単位を示す。 

5. 測定方法 

5.1 

燃料 

5.1.1 

燃料使用量の測定 燃料は,原則として燃焼箇所の近くで計量する。 

石炭の計量は,原則としてはかりを用いる。 

なお,コールメーターその他の計量器を使用するときは,指示量を正確に補正する。 

重油は,タンク又は体積式流量計で測定し,比重をもって質量に換算する。 

ガス燃料は,体積式流量計又は差圧式流量計で測定する。 

5.1.2 

使用燃料の試験,分析及び発熱量の測定 使用燃料の試験,分析及び発熱量の測定は,次の日本工

業規格による。 

(1) JIS M 8810 

(2) JIS M 8811 

(3) JIS M 8812 

(4) JIS M 8813 

(5) JIS M 8814 

(6) JIS K 2205 

(7) JIS K 2251 

(8) JIS K 2270 

(9) JIS K 2272 

(10) JIS K 2275 

(11) JIS K 2279 

(12) JIS K 2283 

(13) JIS K 2301 

(14) JIS K 2541 

備考1. 燃料ガスの成分組成比は,乾燥状態で示す。 

2. 燃料ガスの湿分は,使用時の含湿分(絶対湿度g/m3N乾燥基準)で表す。ガス中の湿分は実

測を要するが,発生後水洗工程を経たガスは,使用温度において飽和とみなして蒸気表によ

って求めることができる。 

3. 燃料ガスの発熱量は,ガス分析結果から計算によって求めてもよい。 

5.2 

導入熱ガス 

5.2.1 

ガス温度及び湿分の測定 ガス温度及び湿分は,できるだけ導入口に近い所で測定する。ガス温度

は通路断面のガスの平均温度を測定するように努め,できるだけ吸引式温度計を用いる。 

湿分は,塩化カルシウムなどの吸湿剤に吸収させて定量する。実測できない場合は,熱ガスを発生する

装置における燃料の組成,使用量から計算によって求める。 

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.2 

ガスの試料採取及び分析 試料の採取及び分析は,JIS K 2301による。 

分析器は,オルザットを用いてもよい。測定は,なるべく平均試料について行うように努力する。 

5.2.3 

ガス量の測定 ガス量の測定は,オリフィス又はピトー管によって行う。 

5.3 

材料 

5.3.1 

質量の測定 材料の質量は,原則として原料の質量を実測する。実測できない場合は,代表サンプ

リング法によって算出する。 

乾燥品の質量を測定する場合は,飛散損失がないものとして原料の質量を求める。 

5.3.2 

含水率の測定 材料の含水率は,乾燥機の入口直前及び出口直後で試料を採取して測定する。 

水分の測定は,試料を107±2℃で1時間以上加熱して恒量となった状態を基準とし,その減量の試料に

対する百分率をもって水分とする。 

含水率は,次の式によって水分から換算する。 

()

100

100

%

×

w

w

x

ここに, 

x: 含水率(乾量百分率) 

w: 水分%(湿量百分率) 

石炭の場合は,JIS M 8811による。 

5.3.3 

温度の測定 材料の温度は,乾燥機入口直前及び出口直後で測定する。 

5.4 

道具,台車類 

5.4.1 

質量の測定 道具,台車類の質量は,耐火物部分,鉄部分及びその他の部分(4)に分けて実測する。 

注(4) その他とは,木部などであって,耐火物,鉄以外の材料を用いたときに明記する。 

5.4.2 

温度の測定 道具,台車類の耐火物部,鉄部及びその他(4)について入口及び出口の温度を測定する。 

5.5 

送入空気 

5.5.1 

空気温度の測定 他の熱源で予熱された場合は,予熱空気温度をできるだけ送入口に近い所で測定

する。予熱されない場合は,外気の温度とする。 

5.5.2 

空気中の湿度の測定 空気中の湿度は乾湿球温度計によって,相対湿度を測定して絶対湿度を算定

する。 

5.5.3 

空気圧力の測定 空気圧力は,送入口に近いところで静圧を測定する。 

5.5.4 

空気量の測定 空気量は,燃料及び燃焼ガスの組成から算出するが,空気のうち他の熱源で予熱さ

れた量は,オリフィス又はピトー管で測定する。 

5.6 

循環ガス 

5.6.1 

ガス温度及び湿分の測定 ガス温度及び湿分は,ガス取出口で5.2.1に準じて測定する。 

5.6.2 

ガスの試料採取及び分析 ガスの試料採取及び分析は,5.2.2に準じて測定する。 

5.6.3 

ガス量の測定 ガス量は,5.2.3に準じて測定する。 

5.7 

排ガス 

5.7.1 

ガス温度及び湿分の測定 ガス温度及び湿分は,原則として乾燥機出口で5.2.1に準じて測定する。 

5.7.2 

ガスの試料採取及び分析 ガスの試料採取は,原則として乾燥機出口で行い,5.2.2に準じて,CO2,

O2,CO,N2を測定する。 

5.7.3 

ガス量の測定 排ガス量は,乾燥熱源として燃料だけを使用する場合は,燃料の組成及び排ガス組

成から計算によって求める。他の熱源から熱ガスを導入している場合は実測する。 

5.8 

燃えがら 

background image

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.8.1 

燃えがら量の測定 燃えがら量は,燃料の使用量,燃料の灰分及び燃えがら中の未燃炭素の割合か

ら計算する。測定可能の場合には,その実測値による。 

5.8.2 

燃えがら温度の測定 燃えがら温度は,排出直後の灰について実測する。 

5.8.3 

燃えがら中の未燃炭素の測定 未燃炭素は,JIS M 8812に準じて測定する。 

6. 

無勘定の項目及び計算方法 熱勘定は,表1の左欄の項目について,それぞれ同表の右欄の方法で

行う。以下の計算は,すべて乾き材料1t当たりについて行う。 

また,燃料の分析値の使用時への換算方法並びに排ガス量及び排ガス量の空気比,燃焼用理論空気量及

び排ガス中の水蒸気量の計算方法は,それぞれ附属書1及び附属書2による。 

表1 

項目 

計算方法 

1. 入熱 

Q1 (kJ {kcal}) 

(1) 燃料の燃焼熱 

Qa (kJ {kcal}) 

Qa=mf×Hl 

ここに,mf: 乾き材料1t当たりの燃料使用量(kg又はm3N) 

Hl: 燃料の使用時の低発熱量(kJ/kg {kcal/kg} 又はkJ/m3N 

{kcal/m3N}) 

(2) 燃料の顕熱 

Qb (kJ {kcal}) 

他の熱源で予熱されている場合だけ計算する。 
(a) 乾き燃料の顕熱Qb1 (kJ {kcal})  

Qb1=mdf×Cdf× (tf−t)  

ここに,mdf: 乾き材料1t当たりの乾き燃料使用量(kg又はm3N) 

Cdf: 乾き燃料の平均比熱(kJ/kg℃ {kcal/kg℃} 又は

kJ/m3N℃ {kcal/m3N℃}) 

tf: 燃料の使用温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

備考 ガス燃料の比熱は,その成分のガス比熱(参考表1)によって,

次の式から計算によって求める。 

(

)

(

)

(

)

[

(

)

(

)

)

Λ

Λ

+

×

×

×

4

CH

CO

2

H

2

O

2

CO

CH

CO

H

O

CO

100

1

4

2

2

2

f

f

f

f

f

f

C

C

C

C

C

C

ここに,

2

CO

f

C

: 二酸化炭素の比熱 (kJ/m3N℃ {kcal/m3N℃})  

2

O

f

C

: 酸素の比熱 (kJ/m3N℃ {kcal/m3N℃})  

2

H

f

C

: 水素の比熱 (kJ/m3N℃ {kcal/m3N℃})  

CO

f

C

: 一酸化炭素の比熱 (kJ/m3N℃ {kcal/m3N℃})  

4

CH

f

C

: メタンの比熱 (kJ/m3N℃ {kcal/m3N℃})  

(CO2) : 燃料中の二酸化炭素の量 (%)  

(O2) : 燃料中の酸素の量 (%)  
(H2) : 燃料中の水素の量 (%)  

(CO) : 燃料中の一酸化炭素の量 (%)  

(CH4) : 燃料中のメタンガスの量 (%)  

(b) 燃料の全水分の顕熱Qb2 (kJ {kcal})  

Qb2=mr×Cw× (tf−t)  

ここに,mr: 乾き材料1t当たりに使用する燃料の全水分の量 (kg)  

Cw: 水の比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  

tf: 燃料の使用温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

備考 Cwは,4kJ/kg℃ {1kcal/kg℃} とする。 

項目 

計算方法 

background image

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

項目 

計算方法 

1. 入熱 

Q1 (kJ {kcal}) 

(2) 燃料の顕熱 

Qb (kJ {kcal}) 

(c) 燃料の顕熱Qb (kJ {kcal})  

Qb=Qb1+Qb2 

ここに,Qb1: 乾き燃料の顕熱 (kJ {kcal})  

Qb2: 燃料の全水分の顕熱 (kJ {kcal}) 

(3) 導入熱ガスの顕

熱 

Qc (kJ {kcal}) 

(a) 乾き導入熱ガスの顕熱Qc1 (kJ {kcal})  

Qc1=Vdg×Cdg× (tdg−t)  

ここに,Vdg: 乾き材料1t当たりの乾き導入熱ガスの量 (m3N)  

Cdg: 乾き導入熱ガスの比熱 (kJ/m3N℃ {kcal/m3N℃})  

tdg: 導入熱ガスの温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

備考 Cdgは,その組成から1.(2)(a)備考と同様にして計算によって求め

る。 

(b) 導入熱ガス中の湿分の顕熱Qc2 (kJ {kcal})  

Qc2=mdgs×Cs× (tdg−t)  

ここに,mdgs: 乾き材料1t当たりの導入熱ガス中の水蒸気量 (kg)  

Cs: 水蒸気の平均比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  
tdg: 導入熱ガスの温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

(c) 導入熱ガスの顕熱Qc (kJ {kcal})  

Qc=Qc1+QC2 

ここに,

Qc1: 

乾き導入熱ガスの顕熱 (kJ {kcal})  

Qc2: 導入熱ガス中の湿分の顕熱 (kJ {kcal})  

(4) 原料の顕熱 

Qd (kJ {kcal}) 

他の熱源で予熱されている場合だけ計算する。 

(a) 乾き材料の顕熱Qd1 (kJ {kcal})  

Qd1=m×Cm× (tm−t)  

ここに,m: 乾き材料1 000 (kg)  

Cm: 乾き材料の比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  

tm: 原料の温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

(b) 原料中の水分の顕熱Qd2 (kJ {kcal})  

Qd2=mmr×Cw× (tm−t)  

ここに,mmr: 乾き材料1t当たりの含有水分量 (kg)  

Cw: 水の比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  

tm: 原料の温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

(c) 原料の顕熱Qd (kJ {kcal})  

Qd=Qd1+Qd2 

ここに,Qd1: 乾き材料の顕熱 (kJ {kcal})  

Qd2: 原料中の水分の顕熱 (kJ {kcal})  

(5) 送入空気の顕熱 

Qe (kJ {kcal}) 

他の熱源で予熱されている場合だけ計算する。 
(a) 乾き空気の顕熱Qe1 (kJ {kcal})  

Qe1=VA×Ca× (tA−t)  

ここに,VA: 乾き材料1t当たりの送入乾き空気量 (m3N)  

Ca: 乾き空気の平均比熱 (kJ/m3N℃ {kcal/m3N℃})  

tA: 空気の温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

(b) 空気中の水分の顕熱Qe2 (kJ {kcal})  

Qe2=mAS×Cs×(tA−t)  

ここに,mAS: 乾き材料1t当たりの空気中の水蒸気量 (kg)  

Cs: 水蒸気の平均比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  

tA: 空気の温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

background image

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

項目 

計算方法 

1. 入熱 

Q1 (kJ {kcal}) 

(5) 送入空気の顕熱 

Qe (kJ {kcal}) 

備考 mASは,通常そのときの相対湿度を求めて,次の式によって計算す

る。 

Z

A

mAS

×

×

1

4.

22

29

ここに,A1: 乾き材料1t当たりの使用空気量 (m3N) (附属書2によ

る) 

Z: 絶対湿度 

(c) 送入空気の顕熱Qe (kJ {kcal})  

Qe=Qe1+Qe2 

ここに,

Qe1: 

乾き空気の顕熱 (kJ {kcal})  

Qe2: 空気中の水分の顕熱 (kJ {kcal}) 

(6) 道具,台車類の持

ち込む顕熱 

Qf (kJ {kcal}) 

(a) 耐火物部分の持ち込む顕熱Qf1 (kJ {kcal})  

Qf1=mb×Cb× (tb−t)  

ここに,mb: 乾き材料1t当たりの道具,台車類の耐火物部分の質量 

(kg)  

Cb: 耐火物部分の平均比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  

tb: 送入温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

(b) 鉄部分の持ち込む顕熱Qf2 (kJ {kcal})  

Qf2=mi×Ci× (tr−t)  

ここに,mi: 乾き材料1t当たりの道具,台車類の鉄部分の質量 (kg) 

Ci: 鉄部分の比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  

ti: 送入温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

(c) その他の部分の持ち込む顕熱Qf3 (kJ {kcal})  

Qf3=mθ×Cθ× (tθ−t) 

ここに,mθ: 乾き材料1t当たりの道具,台車類のその他の部分の質

量 (kg)  

Cθ: その他の部分の平均比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  

tθ: 送入温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

(d) 道具,台車類の持ち込む顕熱Qf (kJ {kcal})  

Qf=Qf1+Qf2+Qf3 

ここに,Qf1: 耐火物部分の持ち込む顕熱 (kJ {kcal})  

Qf2: 鉄部分の持ち込む顕熱 (kJ {kcal})  
Qf3: その他の部分の持ち込む顕熱 (kJ {kcal})  

(7) 全入熱 

Q1 (kJ {kcal}) 

Q1=Qa+Qb+Qc+Qd+Qe+Qf 

ここに,Qa: 燃料の燃焼熱 (kJ {kcal})  

Qb: 燃料の顕熱 (kJ {kcal})  
Qc: 導入熱ガスの顕熱 (kJ {kcal})  
Qd: 原料の顕熱 (kJ {kcal})  
Qe: 送入空気の顕熱 (kJ {kcal})  

Qf: 道具,台車類の持ち込む顕熱 (kJ {kcal})  

background image

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

項目 

計算方法 

2. 出熱 

Q2 (kJ {kcal}) 

(1) 乾燥品の顕熱 

Qg (kJ {kcal}) 

(a) 乾き材料の顕熱Qg1 (kJ {kcal})  

Qg1=m×Cm× (tm'−t)  

ここに,m: 乾き材料の質量1 000 (kg)  

Cm: 乾き材料の比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  

tm': 乾燥品の温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

(b) 乾燥品中の残留水分の顕熱Qg2 (kJ {kcal})  

Qg2=mmr'×Cw×(tm'−t)  

ここに,

mmr': 

乾き材料1t当たりの残留水分量 (kg)  

Cw: 水の比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  

tm': 乾燥品の温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

(c) 乾燥品の顕熱Qg (kJ {kcal})  

Qg=Qg1+Qg2 

ここに,Qg1: 乾き材料の顕熱 (kJ {kcal})  

Qg2: 乾燥品中の残留水分の顕熱 (kJ {kcal})  

(2) 蒸発水分の顕潜

熱 

Qh (kJ {kcal}) 

(a) 蒸発水分の加熱顕熱Qh1 (kJ {kcal})  

Qh1=me×Cw× (te−t)  

ここに,me: 乾き材料1t当たりの蒸発水分量 (kg)  

Cw: 水の比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  

te: 蒸発温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

(b) 蒸発水分の蒸発潜熱Qh2 (kJ {kcal})  

Qh2=me×r 

ここに,me: 乾き材料1t当たりの蒸発水分量 (kg)  

r: 蒸発温度における蒸発熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  

備考 rは,日本機械学会蒸気表による。 
(c) 蒸発水蒸気の顕熱Qh3 (kJ {kcal})  

Qh3=me×Cs× (tg−tc)  

ここに,me:乾き材料1t当たりの蒸発水分量 (kg)  

Cs:水蒸気の比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  
tg:排ガス温度 (℃)  
tc:蒸発温度 (℃)  

備考1. meは,次の式によって計算する。 

(

)

100

1000

x

x

m

m

m

mr

mr

e

×

ここに,mmr: 乾き材料1t当たりの原料の含有水分量 (kg)  

mmr': 乾き材料1t当たりの製品の残留水分量 (kg)  

x: 原料の含水率 (%)  

x': 乾燥品の含水率 (%)  

2. teは,乾燥品温度が100℃以下の場合は,乾燥品温度 (℃) とし,

100℃以上の場合は100℃とする。 

(d) Qh=Qh1+Qh2+Qh3 

ここに,Qh1: 蒸発水分の加熱顕熱 (kJ {kcal})  

Qh2: 蒸発水分の蒸発顕熱 (kJ {kcal})  
Qh3: 蒸発水蒸気の顕熱 (kJ {kcal})  

(3) 排ガスの顕熱 

Qi (kJ {kcal}) 

(a) 乾き排ガスの顕熱Qi1 (kJ {kcal})  

Qi1=Vg×Cg× (tg−t)  

ここに,Vg: 乾き材料1t当たりの乾き排ガス量 (m3N)  

(附属書2による) 

Cg: 乾き排ガスの平均比熱 (kJ/m3N℃ {kcal/m3N℃})  

tg: 排ガスの温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

background image

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

項目 

計算方法 

備考 Cgは,その組成から1.(2)(a)備考と同様に計算によって求める。 

2. 出熱 

Q2 (kJ {kcal}) 

(3) 排ガスの顕熱 

Qi (kJ {kcal}) 

(b) 排ガス中の水蒸気の顕熱Qi2 (kJ {kcal})  

Qi2=mgs×Cs×(tg−t)  

ここに,mgs: 乾き材料1t当たりの排ガス中の水蒸気量 (kg) 

(附属書2による) 

Cs: 水蒸気の平均比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  

tg: 排ガスの温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

(c) 排ガスの顕熱Qi (kJ {kcal})  

Qi=Qi1+Qi2 

ここに,Qi1: 乾き排ガスの顕熱 (kJ {kcal})  

Qi2: 排ガス中の水蒸気の顕熱 (kJ {kcal})  

(4) 不完全燃焼によ

る損失 

Qj (kJ {kcal}) 

(

)

{

}

(

)

N

3

N

3

m

kcal

m

kJ

050

.3

100

CO×

×

bg

jV

Q=

ここに,Vbg: 乾き材料1t当たりの燃焼ガス量 (m3N)  

 (CO) : 排ガス中の一酸化炭素の量 (%)  

(5) 燃えがらの顕熱

及び未燃炭素の
燃焼熱 

Qk (kJ {kcal}) 

(a) 燃えがらの顕熱Qk1 (kJ {kcal})  

Qk1=ma×Ca× (ta−t)  

ここに,ma: 乾き材料1t当たりの燃えがらの量 (kg)  

Ca: 燃えがらの比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  

ta: 燃えがら温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

備考1. maは,次の式から計算によって求める。 

u

a

m

m

f

a

1

×

ここに,mf: 乾き材料1t当たりの燃料使用量 (kg)  

u: 燃えがら1kg中の未燃炭素量 (kg)  
a: 燃料1kg中の灰分量 (kg)  

2. Caは,0.8kJ/kg℃ {0.2kcal/kg℃} とする。 

(b) 燃えがら中の未燃炭素の燃焼熱Qk2 (kJ {kcal})  

Qk2=mc×33 910kJ/kg {8 100kcal/kg}  

ここに,mc:乾き材料1t当たりの未燃炭素量 (kg)  

備考 mcは,次の式によって求める。 

mc=ma×u 

ここに,ma: 乾き材料1t当たりの燃えがら量 (kg)  

u: 燃えがら1kg中の未燃炭素の量 (kg)  

(c) 燃えがらの顕熱及び未燃炭素の燃焼熱Qk (kJ {kcal})  

Qk=Qk1+Qk2 

ここに,

Qk1: 

燃えがらの顕熱 (kJ {kcal})  

Qk2: 燃えがらの未燃炭素の燃焼熱 (kJ {kcal})  

(6) 道具,台車類の持

ち出す顕熱 

Ql (kJ {kcal}) 

(a) 耐火物部分の持ち出す顕熱Ql1 (kJ {kcal})  

Ql1=mb×Cb× (tb'−t)  

ここに,mb: 乾き材料1t当たりの道具,台車類の耐火物部分の 

質量 (kg)  

Cb: 耐火物部分の平均比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  

tb': 送出温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

(b) 鉄部分の持ち出す顕熱Ql2 (kJ {kcal})  

Ql2=mi×Ci× (ti'−t)  

ここに,mi: 乾き材料1t当たりの道具,台車類の鉄部分の質量 (kg) 

Ci: 鉄部分の平均比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃}) 

ti': 送出温度 (℃)  

background image

10 

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

項目 

計算方法 

t: 常温 (℃)  

2. 出熱 

Q2 (kJ {kcal}) 

(6) 道具,台車類の持

ち出す顕熱 

Ql (kJ {kcal}) 

(c) その他の部分の持ち出す顕熱Ql3 (kJ {kcal})  

Ql3=mθ×Cθ× (tθ'−t) 

ここに,mθ: 乾き材料1t当たりの道具,台車類のその他の部分の質

量 (kg)  

Cθ: その他の部分の平均比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃}) 

tθ': 送出温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

(d) 道具,台車類の持ち出す顕熱Ql (kJ {kcal})  

Ql=Ql1+Ql2+Ql3 

ここに,Ql1: 耐火物部分の持ち出す顕熱 (kJ {kcal})  

Ql2: 鉄部分の持ち出す顕熱 (kJ {kcal})  
Ql3: その他の部分の持ち出す顕熱 (kJ {kcal})  

(7) 放射その他の損

失熱 

Qm (kJ {kcal}) 

Qm=Q1− (Qg+Qh+Qi+Qj+Qk+Ql)  

ここに,Q1: 全入熱 (kJ {kcal})  

Qg: 乾燥品の顕熱 (kJ {kcal})  
Qh: 蒸発水分の潜熱 (kJ {kcal})  

Qi: 排ガスの顕熱 (kJ {kcal})  
Qj: 不完全燃焼による損失熱 (kJ {kcal})  

Qk: 燃えがらの顕熱及び未燃炭素の燃焼熱 (kJ {kcal})  

Ql: 道具,台車類の持ち出す顕熱 (kJ {kcal})  

(8) 全出熱 

Q2 (kJ {kcal}) 

Q2=Qg+Qh+Qi+Qj+Qk+Ql+Qm 

ここに,Qg: 乾燥品の顕熱 (kJ {kcal})  

Qh: 蒸発水分の顕潜熱 (kJ {kcal})  

Qi: 排ガスの顕熱 (kJ {kcal})  
Qj: 不完全燃焼による損失熱 (kJ {kcal})  

Qk: 燃えがらの顕熱及び未燃炭素の燃焼熱 (kJ {kcal})  

Ql: 道具,台車類の持ち出す顕熱 (kJ {kcal})  

Qm: 放射その他の損失熱 (kJ {kcal})  

3. 循環熱 

Q3 (kJ {kcal}) 

(1) 循環材料の顕熱 

Qn (kJ {kcal}) 

(a) 乾き循環材料の顕熱Qn1 (kJ {kcal})  

Qn1=mcm×Ccm× (tcm−t)  

ここに,mcm: 乾き材料1t当たりの循環材料の量 (kg)  

Ccm: 乾き循環材料の比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  

tcm: 循環温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

(b) 循環材料中の水分の顕熱Qn2 (kJ {kcal})  

Qn2=mcmr×Cw× (tcm−t)  

ここに,mcmr: 乾き材料1t当たり循環材料中の水分量 (kg)  

Cw: 水の比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  

tcm: 循環温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

(c) 循環材料の顕熱Qn (kJ {kcal})  

Qn=Qn1+Qn2 

ここに,Qn1: 乾き循環材料の顕熱 (kJ {kcal})  

Qn2: 循環材料中の水分の顕熱 (kJ {kcal})  

(2) 循環ガスの顕熱 

Qo (kJ {kcal}) 

(a) 乾き循環ガスの顕熱Qo1 (kJ {kcal})  

Qo1=Vcg×Ccg× (tcg−t)  

ここに,Vcg: 乾き材料1t当たりの循環ガス量 (m3N)  

Ccg: 乾き循環ガスの比熱 (kJ/m3N℃ {kcal/m3N℃})  

tcg: 循環温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

備考 Ccgは,その組成から1.(2)(a)備考と同様にして計算によって求め

る。 

background image

11 

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

項目 

計算方法 

3. 循環熱 

Q3 (kJ {kcal}) 

(2) 循環ガスの顕熱 

Qo (kJ {kcal}) 

(b) 循環ガス中の湿分の顕熱Qo2 (kJ {kcal})  

Qo2=mcgs×Cs× (tcg−t)  

ここに,mcgs: 乾き材料1t当たりの蒸発水分量 (kg)  

Cs: 水蒸気の比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  
tcg: 循環温度 (℃)  

t: 常温 (℃)  

(c) 循環ガスの顕熱Qo (kJ {kcal})  

Qo=Qo1+Qo2 

ここに,Qo1: 乾き循環ガスの顕熱 (kJ {kcal})  

Qo2: 循環ガス中の湿分の顕熱 (kJ {kcal})  

(3) 循環熱 

Q3 (kJ {kcal}) 

Q3=Qn+Qo 

ここに,Qn: 循環材料の顕熱 (kJ {kcal})  

Qo: 循環ガスの顕熱 (kJ {kcal})  

4. 供給熱 

Q4 (kJ {kcal}) 

Q4=Qa+Qb+Qc+Qe 

ここに,Qa: 燃料の燃焼熱 (kJ {kcal})  

Qb: 燃料の顕熱 (kJ {kcal})  
Qc: 導入熱ガスの顕熱 (kJ {kcal})  
Qe: 送入空気の顕熱 (kJ {kcal})  

5. 有効熱 

Q5 (kJ {kcal}) 

(1) 蒸発水分の加熱

に要した熱 

Qp (kJ {kcal}) 

Qp=me×Cw× (te−tm)  

ここに,me: 乾き材料1t当たりの蒸発水分量 (kg)  

Cw: 水の比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  

te: 蒸発温度 (℃) [2.(2)による] 

tm: 原料温度 (℃) [1.(4)による] 

(2) 蒸発水分の蒸発

潜熱 

Qq (kJ {kcal}) 

Qq=Qh2 

備考 Qh2は,2.(2)(b)による。 

(3) 乾き材料の加熱

に要した熱 

Qr (kJ {kcal}) 

Qr=m×Cm× (te−tm)  

ここに,m: 乾き材料の質量1 000 (kg)  

Cm: 乾き材料の比熱 (kJ/kg℃ {kcal/kg℃})  

te: 蒸発温度 (℃) [2.(2)による] 

tm: 原料温度 (℃) [1.(4)による] 

(4) 有効熱 

Q5 (kJ {kcal}) 

Q5=Qp+Qq+Qr 

ここに,Qp: 蒸発水分の加熱に要した熱 (kJ {kcal})  

Qq: 蒸発水分の蒸発潜熱 (kJ {kcal})  

Qr: 乾き材料の加熱に要した熱 (kJ {kcal})  

6. 熱効率 

η (%) 

(1) 乾燥効率 

η1 (%) 

100

4

1

×

Q

Q

Q

q

p+

η

ここに,Q4: 供給熱 (kJ {kcal})  

Qp: 蒸発水分の加熱に要した熱 (kJ {kcal})  
Qq: 蒸発水分の蒸発潜熱 (kJ {kcal})  

(2) 炉効率 

η2 (%) 

100

4

5

2

×

Q

Q

η

ここに,Q4: 供給熱 (kJ {kcal})  

Q5: 有効熱 (kJ {kcal})  

background image

12 

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7. 

熱勘定結果の表示 

(1) 設備概要 

background image

13 

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(2) 測定事項 

background image

14 

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

15 

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 測定方法が計算による場合は,同欄にその旨を記入する。 

background image

16 

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(3) 熱勘定表 

background image

17 

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付表1 引用規格 

JIS K 2205 重油 

JIS K 2251 原油及び石油製品−試料採取方法 

JIS K 2270 原油及び石油製品−残留炭素分試験方法 

JIS K 2272 原油及び石油製品の灰分並びに硫酸灰分試験方法 

JIS K 2275 原油及び石油製品水分試験方法 

JIS K 2279 原油及び燃料油発熱量試験方法 

JIS K 2283 原油及び石油製品の動粘度試験方法並びに石油製品粘度指数算出方法 

JIS K 2301 燃料ガス及び天然ガスの分析・試験方法 

JIS K 2541 原油及び石油製品硫黄分試験方法 

JIS M 8810 石炭類及びコークス類のサンプリング,分析並びに試験方法の通則 

JIS M 8811 石炭類及びコークス類のサンプリング方法並びに全水分・湿分測定方法 

JIS M 8812 石炭類及びコークス類の工業分析方法 

JIS M 8813 石炭類及びコークス類の元素分析方法 

JIS M 8814 石炭類及びコークス類の発熱量測定方法 

18 

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1 燃料の分析値及び発熱量を使用時ベースに換算する方式 

(1) 組成 全水分w (%),灰分a (%),炭素c (%) ,水素h (%),燃焼性硫黄s (%),窒素n (%) 及び酸素o (%) 

は,次の式によって換算する。 

1

2

2

100

100

w

w

w

w

×

1

2

100

100

a

w

a

×

0

0

2

1

100

100

100

100

100

100

c

w

c

w

w

c

×

0

0

2

1

100

100

100

100

100

100

h

w

h

w

w

h

×

0

0

2

1

100

100

100

100

100

100

s

w

s

w

w

s

×

0

0

2

1

100

100

100

100

100

100

n

w

n

w

w

n

×

o=100− (w+a+c+h+s+n)  

ここに, w2: 湿分 (%)  
 

w1: 工業分析(恒湿ベース)による水分 (%)  

a1: 工業分析(恒湿ベース)による灰分 (%)  

c0: 元素分析(無水ベース)による炭素 (%)  

h0: 元素分析(無水ベース)による水素 (%)  

s0: 元素分析(無水ベース)による燃焼性硫黄 (%)  

n0: 元素分析(無水ベース)による窒素 (%)  

(2) 発熱量 高発熱量Hh (kJ {kcal}) 及び低発熱量Hl (kJ {kcal}) は,次の式によって換算する。 

o

h

H

w

H

×

100

100

2

Hl=Hh−6× (9h+w)  

ここに, Ho: 高発熱量(恒湿ベース) (kJ/kg {kcal/kg})  
 

w2: 湿分 (%)  

h: 水素 (%)  

w: 全水分 (%)  

備考1. 重油の場合は,湿分w2 (%) =0とし,使用燃料の組成及び高発熱量は,試料による測定値を

そのまま用いる。 

2. 重油の元素分析を行わない場合は,炭素86%,水素12%とする。 

3. 石炭の元素分析値を工業分析値から求める場合は,次の式によって算出することができる。 

(1) 無水無灰炭中の揮発分V' (%)  

100

1

1

1

×

c

v

v

V

ここに, v1: 工業分析(恒湿ベース)による揮発分 (%)  
 

c1: 工業分析(恒湿ベース)による固定炭素 (%)  

19 

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(2) 無水無灰炭中の固定炭素分F' (%)  

F'=100−V' 

(3) F',V'及び分析から求めた無水無灰炭中の燃焼性硫黄S' (%) から,無水無灰炭中の炭素C' (%),

水素H' (%),窒素N' (%) 及び酸素O' (%)  

C'=F'+0.65× (V'−7)  

H'=0.013× (V'+436)  

N'=0.017× (140−V')  

O'=100− [C'+H'+N'+S'(1)]  

注(1) S'は,無水無灰炭中の燃焼性硫黄で,次の式によって求める。 

0

0

100

100

s

a

S

×

ここに, a0: 無水ベースの灰分 (%)  
 

s0: 無水ベースの燃焼性硫黄 (%)  

(4) C',H',N'及びO'から無水ベースの炭素c0 (%),水素h0 (%),窒素n0 (%) 及び酸素o0 (%) を,

次の式によって求める。 

100

100

0

0

a

C

c

= ×′

100

100

0

0

a

H

h

= ×′

100

100

0

0

a

N

n

= ×′

100

100

0

0

a

O

o

= ×′

4. 燃料が石炭であって,その元素分析を行わない場合のhは,無水無灰である石炭中の水素分

を5.7%とみなして,次の式によって算出することができる。 

(

)

100

100

100

100

7.5

2

1

1

w

a

w

h

×

×

ここに, w1: 工業分析(恒湿ベース)による水分 (%)  
 

w2: 湿分 (%)  

a1: 工業分析(恒湿ベース)による灰分 (%)  

20 

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書2 乾き排ガス量,空気比,燃焼用理論空気量 

及び排ガス中の水蒸気量 

1. 燃料だけを使用する場合 

1.1 

石炭及び重油の場合 石炭及び重油の場合の計算方法は,次のとおりとする。 

(1) 燃料1kg当たりの乾き排ガス量G'(m3N/kg燃料) 

(

)

(

)

n

s

c

A

m

G

8.0

7.0

867

.1

100

1

21

.0

0

×

ここに, 

m: 空気比 

A0: 理論空気量(m3N/kg燃料) 

c: 使用時の燃料中の炭素 (%)  

s: 使用時の燃料中の燃焼性硫黄 (%)  

n: 使用時の燃料中の窒素 (%)  

備考 G'(m3N/kg燃料)は,次の簡易式によって求めることができる。 

(

)

×

×

100

9

18

4.

22

1

0

0

w

h

A

m

G

G

ここに, Go: 理論湿りガス量(m3N/kg燃料) 
 

m: 空気比 

Ao: 理論空気量(m3N/kg燃料) 

h: 使用時の燃料中の水素 (%)  

w: 使用時の燃料中の全水分 (%)  

Goは,次の簡易式によって求める。 

石炭の場合 

燃料

kg

05

.0

1000

17

.1

N

3

l

o

H

G

×

重油の場合 

燃料

kg

05

.0

1000

17

.1

N

3

l

o

H

G

×

ここに, Hl: 使用時の燃料の低発熱量 (kJ/kg {kcal/kg})  

(2) 燃料1kg当たりの理論空気量Ao(m3N/kg燃料) 

燃料

kg

33

.3

8

7.

26

89

.8

100

1

N

3

×

×

s

o

h

c

Ao

ここに, c: 使用時の燃料中の炭素 (%)  
 

h: 使用時の燃料中の水素 (%)  

o: 使用時の燃料中の酸素 (%)  

s: 使用時の燃料中の燃焼性硫黄 (%)  

備考 Ao(m3N/kg燃料)は,次の簡易式によって求めることができる。 

石炭の場合 

燃料

kg

09

.0

1000

09

.1

N

3

l

o

H

A

×

重油の場合 

燃料

kg

02

.0

1000

04

.1

N

3

l

o

H

A

×

ここに, Hl: 使用時の燃料の低発熱量 (kJ/kg {kcal/kg})  

21 

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(3) 空気比 (m)  

(

)

()

()

(

)

[

]

CO

5.0

O

76

.3

N

N

2

2

2

×

m

ここに, 

(N2): 燃焼ガス中の窒素の容量 (%)  

(O2): 燃焼ガス中の酸素の容量 (%)  

(CO): 燃焼ガス中の一酸化炭素の容量 (%)  

備考 mは,次の簡易式によって求めることができる。 

(

)

2

max

2

CO

CO

m

ここに, 

(CO2): 燃料ガス中の二酸化炭素の容量 (%)  

CO2max: 燃料の最大二酸化炭素量 (%) (石炭の場合は18.5%,重

油の場合は15.3%としてもよい。) 

(4) 燃料1kg当たりの排ガス中の水蒸気量wgs(kg/kg燃料) 

(

)

h

w

Z

A

wgs

9

100

1

4.

22

29

×

×

×

ここに, A: 燃料1kg当たりの使用空気量(m3N/kg燃料) 
 

Z: 絶対湿度 

w: 使用時の燃料の全水分 (%)  

h: 使用時の燃料の水素 (%)  

備考1. A (m3N/kg) は,次によって求める。 

A=m×Ao 

ここに, 

m: 空気比 

Ao: 理論空気量 

2. Zは,次によって求める。 

s

s

p

p

p

Z

ϕ

ϕ

×

×

6.0

kg/kg乾き空気 

ここに, 

p: 大気圧 (Pa {mmHg})  

ψ: 相対湿度 

ps: 飽和蒸気圧力 (Pa {mmHg})  

1.2 

ガス燃料の場合 ガス燃料の場合の計算方法は,次のとおりとする。 

(1) 燃料1m3N当たりの乾き排ガス量G'(m3N/m3N燃料) 

G'=m×Ao+1−1.5H2−0.5CO−2CH4−2C2H2 

ここに, 

m: 空気比 

Ao: 理論空気量(m3N/m3N燃料) 

H2: 燃料ガス中の水素 (%)  

CO: 燃料ガス中の一酸化炭素 (%)  

CH4: 燃料ガス中のメタン (%)  

C2H2: 燃料ガス中のアセチレン (%)  

22 

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 G'(m3N/m3N燃料)は,次の簡易式によって求めることができる。 

G'=Go+(m−1)×Ao−(H2+2CH4+2C2H4+H2O) 

ここに, 

Go: 理論湿り燃焼ガス量(m3N/m3N燃料) 

m: 空気比 

Ao: 理論空気量(m3N/m3N燃料) 

H2: 燃料ガス中の水素 (%)  

CH4: 燃料ガス中のメタン (%)  

C2H4: 燃料ガス中のエチレン (%)  

H2O: 燃料ガス中の水分 (%)  

Goは,次の式によって求める。 

燃料ガス

N

3

N

3

61

.0

1000

09

.1

l

o

H

G

×

ここに, Hl: 燃料ガスの低発熱量 (kJ/m3N {kcal/m3N})  

(2) 燃料1m3N当たりの理論空気量Ao(m3N/m3N燃料) 

21

.0

0

o

A

× (0.5H2+0.5CO+2CH4+3C2H4−O2)  

ここに, 

H2: 燃料ガス中の水素 (%)  

CO: 燃料ガス中の一酸化炭素 (%)  

CH4: 燃料ガス中のメタン (%)  

C2H4: 燃料ガス中のエチレン (%)  

O2: 燃料ガス中の酸素 (%)  

備考 Ao(m3N/m3N燃料)は,次の簡易式によって求めることができる。 

燃料

N

3

N

3

32

.0

1000

10

.1

l

o

H

A

×

ここに, Hl: 燃料ガスの低発熱量 (kJ/m3N {kcal/m3N})  

(3) 空気比m 

(

)

()

()

(

)

()

(

)(

)

4

2

4

2

2

2

2

2

2

2

H

C

2

CH

CO

CO

CO

CO

N

N

1

CO

5.0

O

76

.3

N

N

×

×

m

()

(

)

(

)

(

)(

)

[

]

4

2

4

2

2

2

2

2

H

C

2

CH

CO

CO

CO

CO

N

N

CO

5.0

O

76

.3

1

1

×

×

ここに, 

N2: 燃料ガス中の窒素 (%)  

CO: 燃料ガス中の一酸化炭素 (%)  

CO2: 燃料ガス中の二酸化炭素 (%)  

CH4: 燃料ガス中のメタン (%)  

C2H4: 燃料ガス中のエチレン (%)  

(N2): 燃料ガス中の窒素 (%)  

(CO): 燃料ガス中の一酸化炭素 (%)  

(CO2): 燃料ガス中の二酸化炭素 (%)  

(O2): 燃料ガス中の酸素 (%)  

23 

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(4) 燃焼ガス中の水蒸気量wgs(kg/m3N燃料) 

(

)

O

H

H

C

2

CH

2

H

4.

22

18

4.

22

29

2

4

2

4

2

×

×

×

Z

A

wgs

ここに, 

A: 使用空気量(m3N/m3N燃料)[1.1(4)によって求める] 

Z: 絶対湿度[1.1(4)によって求める] 

H2: 燃料ガス中の水素 (%)  

CH4: 燃料ガス中のメタン (%)  

C2H4: 燃料ガス中のエチレン (%)  

H2O: 燃料ガス中の水蒸気量 (%)  

2. 熱ガスを導入している場合 

2.1 

導入熱ガスだけを使用している場合 導入熱ガスだけを使用している場合の計算方法は,次のとお

りとする。 

(1) 乾き材料1t当たりの乾き排ガス量G2' (kg)  

gs

w

G

G

×

18

4.

22

2

2

ここに, G2: 乾き材料1t当たりの湿り排ガス量 (m3N)  
 

wgs: 排ガス中の水蒸気量 (kg)  

(2) 乾き材料1t当たりの排ガス中の水蒸気量wgs (kg)  

Z

A

w

w

G

wgs

×′

×

×

×

4.

22

29

1000

1

1

ここに, G1': 乾き材料1t当たりの乾き導入熱ガスの量 (m3N)  
 

w1: 乾き材料1t当たりの導入熱ガス中の湿分(g/m3N乾ガス) 

w: 乾き材料1t当たりの蒸発水分量 (kg)  

A': 乾き材料1t当たりの送入乾き空気量 (m3N)  

Z: 絶対湿度 

備考1. G1' (m3N) は,次の式から求める。 

1

1

1

1000

18

4.

22

1

w

G

G

×

×

ここに, G1: 湿り導入熱ガス量 (m3N)  
 

w1: 導入熱ガスの湿分(g/m3N乾ガス) 

2. A' (m3N) は,次の式から求める。 

Z

A

A

×

18

29

1+

ここに, Z: 絶対湿度 
 

A: 乾き材料1t当たりの送入空気量 (m3N)  

Aは,次の式から求める。 

w

G

G

A

×

18

4.

22

1

2

ここに, G2: 乾き材料1t当たりの湿り排ガス量 (m3N)  
 

G1: 乾き材料1t当たりの湿り導入熱ガス量 (m3N)  

w: 乾き材料1t当たりの蒸発水分量 (kg)  

24 

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3. 排ガス中の湿分w2 (g/m3N) は,次の式によって求める。 

2

2

G

w

w

gs

ここに, G2: 乾き材料1t当たりの湿り排ガス量 (m3N)  
 

wgs: 乾き材料1t当たりの排ガス中の水蒸気量 (g)  

2.2 

導入ガスを燃焼によって加熱している場合 導入ガスを燃焼によって加熱している場合の計算方法

は,次のとおりとする。 

(1) 乾き材料1t当たりの乾き排ガス量G2' (m3N)  

2

2

2

1000

18

4.

22

1

w

G

G

×

×

ここに, w2: 排ガス中の湿分 (g/m3N)  
 

G2: 乾き材料1t当たりの湿り排ガス量 (m3N)  

(2) 乾き材料1t当たりの排ガス中の水蒸気量wgs (kg)  

2

2

2

1000

18

4.

22

1000

w

w

G

wgs

×

×

×

ここに, w2: 排ガス中の湿分 (g/m3N)  
 

G2: 乾き材料1t当たりの湿り排ガス量 (m3N)  

備考 w2及び空気比mは,次の(a)及び(b)の2式から求める。 

(a) 

×

×

×

×

×

×

×

100

9

100

4.

22

29

1000

18

4.

22

1000

1

1

2

2

2

h

w

Z

A

m

m

m

w

G

w

w

G

o

f

(b) 

(

)

×

×

×

100

8.0

100

7.0

100

867

.1

21

.0

1000

18

4.

22

1

1

2

2

n

s

c

A

m

m

G

w

G

o

f

ここに, G2: 乾き材料1t当たりの湿り排ガス量 (m3N)  
 

G1': 乾き材料1t当たりの乾き導入熱ガス量 (m3N)  

w1: 導入熱ガス中の水分量 (g/m3N)  

m: 乾き材料1t当たりの蒸発水分量 (kg)  

mf: 乾き材料1t当たりの燃料使用量(kg又はm3N) 

Ao: 燃料1kg当たりの理論空気量(m3N/kg燃料) 

Z: 絶対湿度 

w: 使用時の燃料中の全水分 (%)  

h: 使用時の燃料中の水素 (%)  

c: 使用時の燃料中の炭素 (%)  

s: 使用時の燃料中の燃焼性硫黄 (%)  

n: 使用時の燃料中の窒素 (%)  

background image

25 

R 0304-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参考表1 ガスの平均定圧比熱kJ/m3N℃ {kcaI/m3N℃} 

温度t (℃) 

CO2 

H2 

Air 

CO 

N2 

O2 

CH4 

C2H4 

H2O 

H2O 

(kJ/kg℃ 

{kcal/kg℃}) 

  0 

1.610 

{0.385} 

1.296 

{0.310} 

1.296 

{0.310} 

1.300 

{0.311} 

1.292 

{0.309} 

1.304 

{0.312} 

1.543 

{0.369} 

1.885 

{0.451} 

1.493 

{0.357} 

1.931 

{0.462} 

100 

1.710 

{4.409} 

1.296 

{0.310} 

1.300 

{0.311} 

1.300 

{0.311} 

1.296 

{0.310} 

1.313 

{0.314} 

1.618 

{0.387} 

2.070 

{0.495} 

1.505 

{0.360} 

1.942 

{0.464} 

200 

1.710 

{0.429} 

1.296 

{0.310} 

1.304 

{0.312} 

1.304 

{0.312} 

1.300 

{0.311} 

1.334 

{0.319} 

1.756 

{0.420} 

2.341 

{0.560} 

1.522 

{0.364} 

1.948 

{0.466} 

300 

1.869 

{0.447} 

1.296 

{0.310} 

1.317 

{0.315} 

1.317 

{0.315} 

1.304 

{0.312} 

1.355 

{0.324} 

1.890 

{0.452} 

2.546 

{0.609} 

1.543 

{0.369} 

1.956 

{0.468} 

400 

1.936 

{0.463} 

1.296 

{0.310} 

1.329 

{0.318} 

1.329 

{0.318} 

1.317 

{0.315} 

1.375 

{0.329} 

2.015 

{0.482} 

2.738 

{0.655} 

1.564 

{0.374} 

1.965 

{0.470} 

500 

1.994 

{0.477} 

1.300 

{0.311} 

1.342 

{0.321} 

1.342 

{0.321} 

1.325 

{0.317} 

1.392 

{0.333} 

2.132 

{0.510} 

2.914 

{0.697} 

1.589 

{0.380} 

1.977 

{0.473} 

600 

2.049 

{0.490} 

1.300 

{0.311} 

1.355 

{0.324} 

1.355 

{0.324} 

1.350 

{0.323} 

1.409 

{0.337} 

2.249 

{0.538} 

3.069 

{0.734} 

1.614 

{0.386} 

1.990 

{0.476} 

700 

2.095 

{0.501} 

1.304 

{0.312} 

1.367 

{0.327} 

1.371 

{0.328} 

1.367 

{0.327} 

1.426 

{0.341} 

2.358 

{0.564} 

3.211 

{0.768} 

1.639 

{0.392} 

2.003 

{0.479} 

800 

2.136 

{0.511} 

1.309 

{0.313} 

1.384 

{0.331} 

1.388 

{0.332} 

1.380 

{0.330} 

1.438 

{0.344} 

2.462 

{0.589} 

3.365 

{0.805} 

1.668 

{0.399} 

2.023 

{0.484} 

参考表2 燃料及び材料の比熱 (kJ/kg {kcal/kg}) (0〜100℃) 

重油 

1.88 {0.45} 

石灰石 

0.88 {0.212} 

れき青炭(純炭) 

1.05 {0.25} 

粘土 

0.79 {0.189} 

カオリン 

0.84 {0.201} 

けいそう土 

0.89 {0.212} 

長石 

0.67 {0.161} 

れんが 

0.74 {0.177} 

石英 

0.79 {0.190} 

けい石れんが 

0.83 {0.198} 

磁器素地 

0.77 {0.185} 

粘土質れんが 

0.82 {0.196} 

磁器うわぐすり 

0.71 {0.170} 

マグネシアれんが 

0.95 {0.228} 

せっ器素地 

0.76 {0.181} 

鉄 

0.50 {0.12 } 

けい石 

0.79 {0.190}