サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

P8141 : 2004 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,紙パルプ技術協会

(JAPAN TAPPI)/財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの

申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。 

これによって,JIS P 8141:1996は改正され,この規格に置き換えられる。 

改正に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 8787:1986,Paper and board−

Determination of capillary rise−Klemm methodを基礎として用いた。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS P 8141には,次に示す附属書がある。 

附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

P 8141 :2004 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 定義 ······························································································································ 1 

4. 原理 ······························································································································ 2 

5. 装置及び器具 ·················································································································· 2 

5.1 浸せき容器 ··················································································································· 2 

5.2 つり下げ具 ··················································································································· 2 

5.3 目盛板 ························································································································· 2 

5.4 タイマ ························································································································· 2 

5.5 クリップ ······················································································································ 2 

5.6 鉛筆 ···························································································································· 2 

5.7 水 ······························································································································· 2 

6. 試験片の採取及び調製 ······································································································ 3 

7. 操作 ······························································································································ 3 

8. 試験結果の表し方 ············································································································ 4 

9. 精度(参考) ·················································································································· 4 

10. 報告 ···························································································································· 4 

附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ······································································ 5 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格               JIS 

P 8141:2004 

紙及び板紙−吸水度試験方法−クレム法 

Paper and board−Determination of water absorptiveness(capillary rise)−

Klemm method 

序文 この規格は,1986年に第1版として発行されたISO 8787:1986,Paper and board−Determination of 

capillary rise−Klemm methodを翻訳し,技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項である。変

更の一覧表をその説明を付けて,附属書(参考)に示す。 

1. 適用範囲 この規格は,紙及び板紙のクレム法による吸水度の試験方法について規定する。この規格

は,吸取紙のような無サイズ紙や比較的吸水性の高い紙に適用する。 

この測定方法は,吸水高さが5 mm未満の紙及び板紙には適さない。そのような紙及び板紙については,

JIS P 8140 紙及び板紙−吸水度試験方法−コッブ法がより適している。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO 8787:1986,Paper and board−Determination of capillary rise−Klemm method (MOD) 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構

成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発行年を付記していない引用規格は,その

最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS P 0001 紙・板紙及びパルプ用語 

JIS P 8110 紙及び板紙−平均品質を測定するためのサンプリング方法 

備考 ISO 186:1994  Paper and board−Sampling to determine average qualityが,この規格と一致して

いる。 

JIS P 8111 紙,板紙及びパルプ−調湿及び試験のための標準状態 

備考 ISO 187:1990  Paper, board and pulps−Standard atmosphere for conditioning and testing and 

procedure for monitoring the atmosphere and conditioning of samplesが,この規格と一致している。 

JIS Z 8401 数値の丸め方 

ISO 3696 Water for analytical laboratory use−Specification and test methods 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS P 0001によるほか,次による。 

P 8141 :2004 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) クレム吸水度 紙の下端を鉛直に水の中に浸せきし,毛管現象によって,10分間に水が上昇した高さ

(mm)。 

4. 原理 

a) 試験片の下端を鉛直に水の中に浸せきし,毛管現象によって,10分間に水が上昇した高さを測定する。 

b) 測定は,開放型の容器を用いてJIS P 8111に規定する標準条件で行い,水が上昇した高さをカセトメ

ータ又は目盛板で測定する。 

5. 装置及び器具 装置及び器具は,次による。装置の一例を,図1に示す。 

5.1 

浸せき容器 試験片の長さ方向の一端を,必要な深さに浸せきできる大きさの容器。 

5.2 

つり下げ具 試験片を鉛直につるすことができ,かつ,試験片の長さ方向の一端を15 mmの深さに

浸せきできる構造とする。 

5.3 

目盛板 浸せきした試験片の水の上昇した高さをmm単位で測定できるもの。 

参考 2点間の鉛直距離を測定するための器具であるカセトメータを使用することによって,測定精度

が向上し,水の上昇した高さの読み取りが容易になる。 

5.4 

タイマ タイマは,測定時間を秒単位で計れるもの(警報付きのものが望ましい。)。 

5.5 

クリップ 試験片の一端に取り付け,重みによって試験片の一端を水中に確実に浸せきさせるため

の金属製のクリップ。 

5.6 

鉛筆 試験片に標線を引くために使用する。 

5.7 

水 ISO 3696,グレード3(1) に規定する蒸留水,又は蒸留水と同等の結果が得られる脱イオン水又

は飲料水。 

注(1) pH(25 ℃)5.0〜7.5,電気伝導率(mS/m,25 ℃)<0.5,被酸化性物質(mgO/l)<0.4全蒸発

残留物(mg/kg,110 ℃)<2 

background image

P 8141 :2004 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 1 クレム吸水度測定装置の一例 

6. 試験片の採取及び調製 

a) 試験片は,JIS P 8110に規定する方法によって採取した試験用紙から採取し,JIS P 8111に規定する標

準条件で前処置する。 

b) 試験片の寸法は,幅15±1 mm,長さ200 mm以上とし,正確に縦方向及び横方向にそれぞれ10枚採

取する。採取に当たっては,つり下げに必要な長さを余分に確保する。 

備考 200 mm以上の長さの試験片を採取できない場合は,可能な限りの長さを取り,紙の断面同士

をすき間がないように密着させて,吸水性がなく,かつ,疎水性のフィルムなどの材料を裏当

てしてステープラでつなぎ,必要長さを確保する。 

c) それぞれの試験片の短辺から15 mmのところに平行に鉛筆で標線を引く。その標線と短辺の間に,水

に浸せきさせるためのクリップ又はおもりを取り付ける。 

備考 図1に示した装置を用いる場合は,クリップ又はおもりを取り付ける必要がない。 

7. 操作 操作は次による。 

a) 操作は,JIS P 8111に規定する標準条件で行う。 

b) 装置を水平に調節する。 

c) 浸せき容器を23±1 ℃の水で満たし,それぞれの試験片の標線を引いてない端を,つり下げ具に取り

付ける。試験片の標線が一直線になっていることを確認し,標線まで素早く水に入れ,タイマをスタ

ートさせる。 

P 8141 :2004 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) カセトメータを使用する場合は,始めにゼロ点を試験片の標線に合わせておき,10分±10秒間に水が

上昇した高さを,mm単位で読み取る。 

e) 目盛板が装置と一体になって取り付けてある場合には,10分±10秒間に水が上昇した高さを,mm単

位で読み取る。 

f) 

物差しを使用する場合は,10分±10秒後に鉛筆で水が上昇した高さに印を付けて,mm単位で読み取

る。 

g) 水が上昇した高さが水平でない場合は,平均の高さを読み取る。カセトメータを使用した場合には,

メニスカスの最も低い位置を読み取る。 

備考1. 紙中の可溶分が水中に溶出することによって,測定結果に影響を及ぼす場合がある。この影

響を少なくするため,1回の試験を行うごとに,水を入れ替える必要がある。 

2. 吸水性の高い試験片の場合は,測定時間を短縮してもよいが,その旨報告に記録する。 

3. 照明を用いることによって,水が上昇した高さの読み取りが容易となる。 

8. 試験結果の表し方 縦方向及び横方向について,それぞれ10点の平均値を求め,JIS Z 8401に規定す

る方法によって,丸めの幅1に丸める。クレム吸水度はmmの単位で表示する。 
 

9. 精度(参考) 6か所の研究所において7種類の紙について試験した結果,繰り返し精度は10 %,再

現精度は約20 %であった。 
 

10. 報告 報告には,必要に応じて次の事項を記録する。 

a) 規格名称又は規格番号 

b) 試験片の種類及び名称 

c) 試験年月日及び試験場所 

d) 調湿条件及び水の温度 

e) 縦方向及び横方向それぞれのクレム吸水度の平均値 

f) 

その他必要とする事項 

background image

P 8141 :2004 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

JIS P 8141:2004 紙及び板紙−吸水度試験方法−クレム法 

ISO 8787:1986 紙及び板紙−毛管上昇の
測定方法−クレム法 

(Ⅰ)JISの規定 

(Ⅱ)国際規
格番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技
術的差異の項目ごとの評価
及びその内容 
表示個所:本体 
表示方法:点線の下線 

(Ⅴ)JISと
国際規格と
の技術的差
異の理由及
び今後の対
策 

項目番号 

内容 

項目番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異
の内容 

1. 適用範囲  

ISO 8787 

1. 

IDT 

2. 引用規格 JIS P 0001 

JIS P 8110 
JIS P 8111 
JIS Z 8401 
ISO 3696 

2. 

− 
ISO 186 
ISO 187 
− 
ISO 3696 

MOD/追加 
IDT 
IDT 
MOD/追加 
IDT 

JISは2規格
を追加 

ISO規格と
技術的差異
はない。 

3. 定義 

クレム吸
水度の定
義を記述 

− 

− 

MOD/追加 

ISO規格と
技術的差異
はない。 

4. 原理 

3. 

IDT 

5. 装置及び
器具 

図1 
 
 
5.6 鉛筆  
 
 
 
 
5.7 水 

− 
 
 
5.6 
 
 
 
 
4. 

− 
 
 
消えない鉛
筆が望まし
い 

MOD/追加 
 
 
MOD/変更 
 
 
 
 
IDT 

JISは図1に
装置の一例
を追加。 
JISは(試験
片に標線を
引くために
使用する)と
記述 
JISは5.装置
及び器具に
記述 

国際規格の
見直しの際
ISOに提案 
測定結果に
影響はない
ため技術的
差異はない。 

6. 試験片の
採取及び調
製 

b) 
 
 
 
 
 
 
 
b)備考 
 
 
 
 
 
 

6. 
 
 
 
 
 
 
 
6. 備考 

MOD/追加 
 
 
 
 
 
 
 
MOD/追加 
 
 
 
 
 
 

JISはb)に
(採取に当
たっては,つ
り下げに必
要な長さを
余分に確保
する)を追
加。 
JISはb)に
備考(紙の断
面同士をす
き間がない
ように密着
させて,吸水
性がなく,か 

国際規格の
見直しの際
ISOに提案。 
 
 
 
 
 
国際規格の
見直しの際
ISOに提案。 
 
 
 
 

background image

P 8141 :2004 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS P 8141:2003 紙及び板紙−吸水度試験方法−クレム法 

ISO 8787:1986 紙及び板紙−毛管上昇の
測定方法−クレム法 

(Ⅰ)JISの規定 

(Ⅱ)国際規
格番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技
術的差異の項目ごとの評価
及びその内容 
表示個所:本体 
表示方法:点線の下線 

(Ⅴ)JISと
国際規格と
の技術的差
異の理由及
び今後の対
策 

項目番号 

内容 

項目番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異
の内容 

 
 
 
 
 
 
 
C)備考 

 
 
 
 
 
 
 
MOD/追加 

つ,疎水性の
フィルム等
の材料を裏
当てしてス
テープラで
つなぎ,)を
追加。 
JISはc)に
備考(図1に
示した装置
を用いる場
合は,クリッ
プ又はおも
りを取り付
ける必要が
ない。)を追
加 

 
 
 
 
 
 
 
国際規格の
見直しの際
ISOに提案。 

7. 操作 

B) 

7. 

MOD/追加 

JISはb)に
(装置を水
平に調節す
る。)を追加。 

国際規格の
見直しの際
ISOに提案。 

8. 試験結果
の表し方 

JIS Z 8401 

8. 

MOD/追加 

JISは,数値
の丸め方に
JIS Z 8401
を引用。 

ISO規格と
技術的差異
はない。 

9. 精度 

9. 

IDT 

10. 報告 

10. 

IDT 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:MOD 

備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

−IDT ·················· 技術的差異がない。 
−MOD/削除 ········· 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
−MOD/追加 ········· 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
−MOD/変更 ········· 国際規格の規定内容を変更している。 

2. JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

−MOD ················ 国際規格を修正している。