サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

M 8821 : 2002  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,財団法人石炭利用総合センター (CCUJ) /

財団法人日本規格協会 (JSA) から,工業標準原案を具して,日本工業規格を制定すべきとの申出があり,

日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO/DIS 15237 : 1999 (Solid mineral fuels

−Determination of total mercury content of coal) を基礎として用いた。 

JIS M 8821には,次に示す附属書がある。 

附属書1(規定) ボンブ燃焼−還元気化原子吸光方法 

附属書2(規定) 高温燃焼−過マンガン酸カリウム吸収−還元気化原子吸光方法 

附属書3(規定) 加熱気化−金アマルガム捕集−加熱気化原子吸光方法 

附属書4(参考) JISと対応する国際規格との対比表 

M 8821 : 2002  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目次 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 一般事項 ························································································································ 2 

4. 定量方法の種類 ··············································································································· 2 

附属書1(規定) ボンブ燃焼−還元気化原子吸光方法 ······························································· 3 

1. 要旨 ······························································································································ 3 

2. 試薬 ······························································································································ 3 

2.1 水 ······························································································································· 3 

2.2 酸素 ···························································································································· 3 

2.3 硝酸溶液 ······················································································································ 3 

2.4 水銀標準原液 ················································································································ 3 

2.5 水銀標準溶液 ················································································································ 3 

2.6 過マンガン酸カリウム溶液······························································································· 3 

2.7 塩化ヒドロキシルアンモニウム溶液 ··················································································· 3 

2.8 還元剤 ························································································································· 3 

3. 装置 ······························································································································ 3 

3.1 はかり ························································································································· 3 

3.2 酸素燃焼ボンブ ············································································································· 4 

3.3 石英燃焼るつぼ ············································································································· 4 

3.4 フレームレス水銀分析システムを備えた原子吸光分析計 ························································ 4 

4. 試料の調製 ····················································································································· 4 

5. 酸素ボンブ燃焼操作 ········································································································· 4 

5.1 概要 ···························································································································· 4 

5.2 石炭の燃焼 ··················································································································· 4 

6. 試料溶液の調製 ··············································································································· 4 

7. 原子吸光度の測定 ············································································································ 5 

7.1 検量 ···························································································································· 5 

7.2 分析操作 ······················································································································ 5 

8. 結果の表示 ····················································································································· 5 

9. 精度 ······························································································································ 6 

9.1 繰返し許容差 ················································································································ 6 

9.2 室間許容差 ··················································································································· 6 

10. 試験報告書 ··················································································································· 6 

附属書2(規定) 高温燃焼−過マンガン酸カリウム吸収− 還元気化原子吸光方法 ·························· 7 

1. 要旨 ······························································································································ 7 

M 8821 : 2002 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2. 試薬 ······························································································································ 7 

3. 装置 ······························································································································ 7 

3.1 高温燃焼部 ··················································································································· 7 

3.2 原子吸光測定部 ············································································································· 9 

4. 試料のはかり取り ··········································································································· 11 

5. 操作 ····························································································································· 11 

5.1 試料の燃焼と試料溶液の調製 ··························································································· 11 

5.2 原子吸光度の測定 ········································································································· 11 

6. 空試験 ·························································································································· 12 

7. 検量線の作成 ················································································································· 12 

8. 計算 ····························································································································· 12 

9. 精度 ····························································································································· 12 

9.1 繰返し許容差 ··············································································································· 12 

9.2 室間許容差 ·················································································································· 12 

10. 試験報告書 ·················································································································· 12 

附属書3(規定) 加熱気化−金アマルガム捕集−加熱気化原子吸光方法······································· 14 

1. 要旨 ····························································································································· 14 

2. 試薬 ····························································································································· 14 

3. 装置 ····························································································································· 14 

4. 試料はかり取り ·············································································································· 16 

5. 操作 ····························································································································· 16 

6. 空試験 ·························································································································· 16 

7. 検量線の作成 ················································································································· 16 

8. 計算 ····························································································································· 16 

9. 精度 ····························································································································· 16 

9.1 繰返し許容差 ··············································································································· 17 

9.2 室間許容差 ·················································································································· 17 

10. 試験報告書 ·················································································································· 17 

附属書4(参考) JISと対応する国際規格との対比表 ································································ 18 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

M 8821 : 2002 

石炭類−全水銀の定量方法 

Coal−Determination of total mercury content 

序文 この規格は,日本工業規格として必要な規定項目を規格本体で規定し,かつ,1999年に発行された

ISO/DIS 15237 (Solid mineral fuels−Determination of total mercury content of coal) を翻訳し,技術的内容を変

更することなく附属書1として規定した。 

なお,附属書1で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格案文にない事項である。さらに,対応国際

規格にない規定項目として,通常の実験室設備で分析可能な方法を附属書2に,また,機器分析方法を附

属書3に規定した。 

1. 適用範囲 この規格は,石炭中の全水銀の定量方法について規定する。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を示す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO/DIS 15237 : 1999 Solid mineral fuels−Determination of total mercury content of coal (MOD)  

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格のうちで発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構成

するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年又は発行年を付記していない引用規格

は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS K 0121 原子吸光分析通則 

JIS K 0557 用水・排水の試験に用いる水 

JIS K 8127 テトラクロロ金 (III) 酸四水和物(試薬) 

JIS K 8136 塩化すず (II) 二水和物(試薬) 

JIS K 8139 塩化水銀 (II)(試薬) 

JIS K 8201 塩化ヒドロキシルアンモニウム(試薬) 

JIS K 8247 過マンガン酸カリウム(試薬) 

JIS M 0104 石炭利用技術用語 

JIS M 8810 石炭類及びコークス類−サンプリング,分析並びに試験方法の通則 

JIS M 8811 石炭類及びコークス類−サンプリング及び試料調製方法 

備考 ISO/FDIS 13909-1 : 2000, Hard coal and coke−Mechanical sampling−Part 1 : General 

introduction 

ISO/FDIS 13909-2 : 2000, Hard coal and coke−Mechanical sampling−Part 2 : Coal−Sampling 

from moving streams 

background image

M 8821 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ISO/FDIS 13909-3 : 2000, Hard coal and coke−Mechanical sampling−Part 3 : Coal−Sampling 

from stationary lots 

ISO/FDIS 13909-4 : 2000, Hard coal and coke−Mechanical sampling−Part 4 : Coal−Preparation 

of test samples 

ISO/FDIS 13909-5 : 2000, Hard coal and coke−Mechanical sampling−Part 5 : Coke−Mechanical 

sampling from moving streams 

ISO/FDIS 13909-6 : 2000, Hard coal and coke−Mechanical sampling−Part 6 : Coke−Preparation 

of test samples 

ISO/FDIS 13909-7 : 2000, Hard coal and coke−Mechanical sampling−Part 7 : Methods for 

determining the precision of sampling, sample preparation and testing, 及び 

ISO/FDIS 13909-8 : 2000, Hard coal and coke−Mechanical sampling−Part 8 : Methods of tesing 

for bias, からの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS R 1306 化学分析用磁器燃焼ボート 

JIS R 1307 化学分析用磁器燃焼管 

JIS R 7501 炭化けい素発熱体 

JIS Z 8802 pH測定方法 

ISO 331 Coal−Determination of moisture in the analysis sample−Direct gravimetric method 

ISO 1015 Brown coals and lignites−Determination of moisture content−Direct volumetric method 

ISO 1170 Coal and coke−Calculation of analyses of different bases 

ISO 1928 : 1995 Solid mineral fuels−Determination of gross calorific value by the bomb calorimetric 

method, and calculation of net calorific value 

ISO 1988 Hard coal−Sampling 

ISO 3696 Water for analytical laboratory use−Specifications and test methods 

ISO 5068 Brown coals and lignites−Determination of moisture content−Indirect gravimetric method 

ISO 5069-2 Brown coals and lignites−Principles of sampling−Part 2 : Sample preparation for determination 

of moisture content and for general analysis 

ISO 9411-1 Solid mineral fuels−Mechanical sampling from moving streams−Part1 : Coal 

3. 一般事項 定量方法に共通な一般事項は,JIS K 0121,JIS M 0104,JIS M 8810及びJIS M 8811によ

る。 

4. 定量方法の種類 定量方法の種類は,表1による。 

表1 石炭−全水銀定量方法の種類及び適用範囲 

定量方法の種類 

適用含有量範囲 

(μg/g) 

定量方法の附属書 

(規定)番号 

ボンブ燃焼−還元気化原子吸光方
法 

0.01以上 

高温燃焼−過マンガン酸カリウム
吸収−還元気化原子吸光方法 

0.01以上 

加熱気化−金アマルガム捕集−加
熱気化原子吸光方法 

0.01以上 

M 8821 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1(規定) ボンブ燃焼−還元気化原子吸光方法 

1. 要旨 試料を酸素ボンブ中で燃焼させ,燃焼の際に生成された水銀類を水に吸収させる。水中に存在

する水銀類を塩化すず (II) で還元し,フレームレス原子吸光分析方法で定量する。 

備考 リチウム・テトラヒドロボラード (BH4Li) も塩化すず (II) と全く同様に還元剤として使用で

きる。 

2. 試薬 

安全上の警告 試薬の多くは,毒性や腐食性があるのでその取扱いについては訓練が必要である。 

分析に使用する水は,特に指定しない限り分析級に保証された試薬を使用する。 

2.1 

水 ISO 3696に規定するグレード1のものを使用する。 

備考 JIS K 0557に規定されているものも使用できる。 

2.2 

酸素 可燃物を含まず純度99.5%以上のもの。 

2.3 

硝酸溶液 10容量%, 硝酸(密度1.42)100mlを水で薄めて1Lとする。この硝酸溶液中には水銀を

0.1μg/L以上含んではならない。 

2.4 

水銀標準原液 1 000μg/ml,高純度な水銀1.0gを硝酸溶液[25容量%]5mlに溶解して1 000mlに薄

めて調製する。 

2.5 

水銀標準溶液 0.1μg/ml, 水銀標準原液(2.4)5.0mlを水で500mlに薄め,更にその10.0mlを水で1 

000ml薄めて調製する。 

備考 水銀標準溶液は使用当日に調製することが望ましい。 

2.6 

過マンガン酸カリウム溶液 50g/L, 過マンガン酸カリウム (KMnO4) 5g水に溶解して100mlまで薄

める。 

備考 過マンガン酸カリウム中の水銀含有量は0.05μg/g未満でなければならない。 

2.7 

塩化ヒドロキシルアンモニウム溶液 15g/L, 塩化ヒドロキシルアンモニウム (HONH3Cl) 1.5gを水

に溶解して100mlまで薄める。 

備考 塩化ヒドロキシルアンモニウム中の水銀含有量は0.005μg/g未満でなければならない。 

2.8 

還元剤 塩化すず (II) 溶液,100g/L, 塩化すず (II) 二水和物 (SnCl2・2H2O) 10gを塩酸(密度1.19)

45mlに溶解して水で100mlに注意深く薄める。 

備考1. 塩化すず (II) 中の水銀含有量は0.01μg/g未満でなければならない。 

2. フローインジェクション法の使用に関しては7.2備考2.を参照。 

3. 装置 

3.1 

はかり 0.1mgまではかれるもの。 

M 8821 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.2 

酸素燃焼ボンブ ISO 1928 : 1995に従って構成されているもの。点火線は白金又はクロム−ニッケ

ル合金でなければならない。燃焼ボンブは,燃焼プロセス又は生成物によって影響されないような物質で

構成されなければならない。実際的に,燃焼ボンブは,水銀を含まない物質で構成されなければならない。

このことは,内表面を希硝酸 [50ml, 10% (V/V)] で洗浄し,洗液中の水銀含有量を定量することによって

確かめることができる。これは,1ボンブに対して0.01μg以下でなければならない。燃焼ボンブはまた,

液状燃焼生成物をすべて回収できるようにデザインされていなければならない。 

参考 ISO 1928 : 1995に対応するJIS M 8814は現在改正中である。 

安全上の警告 燃焼ボンブは,操作で使用する強酸で生じる腐食の兆候について定期的に検査しなければ

ならない。 

3.3 

石英燃焼るつぼ 酸素燃焼ボンブに適合するもの。 

3.4 

フレームレス水銀分析システムを備えた原子吸光分析計 閉鎖型再循環システムか解放1通過型シ

ステムを備えたもの。 

4. 試料の調製 試料は,ISO 1988,ISO 5069-2,又はISO 9411-1の適切な方法で調製した通常の分析試

料を使用する。試料中の水分は分析室雰囲気中で平衡していることが必要であり,必要ならば、平衡に到

達するのに必要な最短時間を薄層に広げる。 

定量を開始する前に,平衡に達した試料を少なくとも1分間,機械的な方法でかき混ぜる。 

もし結果を、気乾ベース以外で計算するのであれば(8.参照),分析試料をはかり取った後,水分分析用

試料をもう1個ISO 331, ISO 1015又はISO 5068の適切な方法ではかり取る。 

5. 酸素ボンブ燃焼操作 

5.1 

概要 燃焼ボンブのすべての内部構成物(主要部,キャップ及び電極)を使用前に硝酸溶液 [10% 

(V/V)] に5分間浸せきしてから水で十分に洗って清浄にする。燃焼ボンブ主要部のねじ及びロックリング

は紙タオルで乾燥させる。洗浄操作は,各定量の間で繰り返さなければならない。 

5.2 

石炭の燃焼 試料約1gをはかり,0.1mgまで読み取って予備点火るつぼに移し入れる。 

点火線を使用する,点火システムと点火ねじとを組み立てる。 

水10mlをピペットで,燃焼ボンブの底に入れて組み立てる。 

ボンブに酸素(2.2)を,3MPaの圧力で充てんする。 

組み立てた燃焼ボンブを水2L入った熱量計にセットし,点火装置で点火する。燃焼ボンブは,動かす

前に10分間熱量計中に静置する。 

ボンブの外面を紙タオルでふいて乾燥させ,ボンブを直立させ,ボンブガスを2分間の間に放出させる。 

6. 試料溶液の調製 燃焼ボンブを開放して内面及びるつぼを注意深く水で洗浄し,洗液をボンブの中に

全部集める。排出スポイトを用いてボンブ洗液を硝酸溶液 [10% (V/V)] 10ml入っている100mlの全量フラ

スコ中へ移し入れる。水でボンブのふた及び本体内壁面を十分に洗い,洗液を全量フラスコの中へ加える。

水で標線まで薄める。 

溶液を安定化させるため,過マンガン酸カリウム溶液(2.6)を60秒間過マンガン酸の赤紫色が保持するま

で滴加する。 

石炭試料だけを除いて上記の操作を忠実に行って空試験を行う。 

備考1. 1gのはかり取り試料を使用できないようなボンブの場合には,それに適合するように試料量

M 8821 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

を減らしてもよい。 

2. スポイトでボンブの洗液を取り出すことは,若干の熱量計のボンブ固定リングが胴体のねじ

部に移動した水銀で汚染される原因になるので重要なことである。このような場合に,ボン

ブ洗液を注ぎ出すようなことをすると洗液とボンブ胴体のねじ部とが接触して水銀汚染の原

因となる。最初から汚染しない形式の熱量計ではスポイトによる移動の必要はない。分析の

際には,すべての傍証は空試験を行うことによって達成できる。 

7. 原子吸光度の測定 

7.1 

検量 硝酸溶液 [10% (V/V)](2.3)10mlが入っている100mlの全量フラスコに水銀標準溶液 

(0.1μg/ml) (2.5)を3.0,5.0及び10.0mlをピペットで分取して加え,水で標線まで薄めることによって3.0,

5.0及び10.0μg/Lの水銀合成溶液を作成する。過マンガン酸カリウム溶液(2.6)を60秒間過マンガン酸の赤

紫色が保持するまで滴加して溶液を安定化させる。 

水銀合成溶液を順次7.2に従って吸光度を測定する。各合成溶液の吸光度を対応する濃度に対してプロ

ットして検量線を作成する。試料の吸光度をこの検量線に当てはめて求める。 

備考 ほかに,最終溶液に水銀標準溶液を添加する添加法がある。 

7.2 

分析操作 7.1に従って準備した検量線溶液並びに6.で調製した試料溶液及び空試験溶液を,次のよ

うに処理する。 

反応容器に準備された溶液を移し入れ,塩化ヒドロキシアンモニウム溶液(2.7)5mlを加える。過マンガ

ン酸の色が退色する際には,30秒間待ってから還元試薬の塩化すず (II) 溶液(2.8)5mlを加える。 

備考1. 装置使用上の詳細については,各装置によって異なるので記載できない。使用する装置の使

用法に従って調製された100mlの試料,又は分液した試料の全部を用いなければならない。

使用された試料,標準及び空試験のいずれでも同一方法で処理されなければならない。 

水銀の定量を完結するため,フラスコを原子吸光分析計(3.4)に直ちに接続する。各試験及

び空試験溶液から得られた吸光度を検量線(7.1参照)に当てはめて濃度 (μg/L) を求めて記

録する。 

2. 水銀の還元段階は,装置に自動的に試薬を供給するようなフローインジェクション法を使用

することによって改善することができる。塩化すず (II) [1% (m/V)] の塩酸 [3% (V/V)] を使

用したときが,この方法には適している。 

3. 他の定量方法は,最終溶液に添加法を適用することである。 

8. 結果の表示 分析試料中の水銀含有量C (μg/g) を,次の式で計算する。 

m

C

C

C

b

t

10

)

(

=

ここに, Ct: 試料溶液中の水銀濃度 (μg/L)  
 

Cb: 空試験溶液中の水銀濃度 (μg/L)  

m: 分析試料のはかり取り量 (g)  

繰返し分析結果は,分析べースで0.02μg/gごとに平均値を報告する。 

分析ベース以外のベース換算についての結果の計算は,ISO 1170参照。 

background image

M 8821 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9. 精度 

附属書1表1 

 
 

得られた結果の最大許容差 

(同一水分で計算) 

繰返し許容差 

室間許容差 

水銀含有量 (μg/g) 

0.02(絶対値) 

検討しなければならない 

9.1 

繰返し許容差 同一分析室で,異なった時間に,同じ分析者が,同じ装置で,同じ全分析試料から

取られた代表的なはかり取り試料で実験した繰返し分析の結果の差は,附属書1表1に示した値より大き

な差であってはならない。 

9.2 

室間許容差 異なった2分析室で,試料調製の最終段階の後,同じ試料から取られた代表的なはか

り取り試料で実験し繰返し分析結果の差は,附属書1表1に示した値より大きな差であってはならない。 

参考 附属書1表1の室間許容差は、対応国際規格がDISの段階であるため示されていない。今後示

された時点でJISに入れるものとする。 

10. 試験報告書 試験報告書には,次に示す事項を記載しなければならない。 

a) 分析試料の識別 

b) 使用した方法,例えばJIS M 8821 附属書1の引用 

c) 分析年月日 

d) 分析結果及び使用した表現方法 

e) 分析の際に注目された非定常的な特徴 

M 8821 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書2(規定) 高温燃焼−過マンガン酸カリウム吸収− 

還元気化原子吸光方法 

1. 要旨 試料を酸素気流中で約1 350℃に加熱して試料中の全水銀をガス化し,これを硫酸酸性の過マン

ガン酸カリウム溶液に吸収した後,吸収溶液中の水銀を塩化ヒドロキシルアンモニウム溶液で還元し,こ

の溶液に通気して発生する水銀を原子吸光分析装置に導いて253.7nmにおける吸収を測定する。 

2. 試薬 試薬は,次による。 

a) 酸素 高純度酸素,99.99%以上のもの。 

b) 硫酸  (1+1) , (1+35)  

c) 過マンガン酸カリウム溶液 JIS K 8247に規定する過マンガン酸カリウム3gを水に溶解し,ガラスろ

過器 (G4) でろ過した後,水を加えて1Lとする。この溶液は,着色ガラス瓶に保存する。 

d) 塩化ヒドロキシルアンモニウム溶液 JIS K 8201に規定する塩化ヒドロキシルアンモニウムで塩化ヒ

ドロキシルアンモニウム溶液 (200g/L) を調製し,その10mlに,硫酸 (1+1) 数滴を加えて水で100ml

とする。 

e) 吸収液 過マンガン酸カリウム溶液 [2.c)] と硫酸 (1+15) を等量ずつ混合する。この溶液は,着色ガ

ラス瓶に保存する。 

f) 

塩化すず (II) 溶液 JIS K 8136に規定する塩化すず (II) 二水和物10gに硫酸 (1+20) 60mlを加え,

かき混ぜながら加熱して溶解する。冷却した後,水を加えて100mlとする。この溶液は,調製した後

1週間以内に使用する。 

g) 水銀標準原液 JIS K 8139に規定する塩化水銀 (II) 0.339gを少量の水に溶解し,500mlの全量フラス

コに移し入れ,硝酸 (1+1) 5mlを加えた後,水で標線まで薄め,ほうけい酸ガラス瓶に移して保存す

る。この溶液1ml中には,水銀として0.5mgを含有する。 

h) 水銀標準中間液 水銀標準原液 [2.g)] 10mlを分取し,500mlの全量フラスコに移し入れ,硝酸 (1+1) 

5mlを加えた後,水で標線まで薄め,ほうけい酸ガラス瓶に移して保存する。この溶液は,調製した

後1か月以内に使用する。この溶液1ml中には,水銀として10μgを含有する。 

i) 

水銀標準溶液 水銀標準中間液 [2.h)] 10mlを分取し,1 000mlの全量フラスコに移し入れ,硝酸 (1+

1) 5mlを加えた後,水で標線まで薄め,ほうけい酸ガラス瓶に移して保存する。この溶液は,使用時

に調製する。この溶液1ml中には,水銀として0.1μg含有する。 

3. 装置 

3.1 

高温燃焼部 高温燃焼部における装置は,試料燃焼部,水銀吸収部及びキャリヤーガス通気部から

構成し,通常,次のものを用いる(附属書2図1参照)。 

a) 流量計(e) 浮遊式又はオリフィス・マノメーター式流量計。 

b) 燃焼炉(f) 長さ約300mmの管状電気炉で,試料を約1 350℃に加熱できるもの。発熱体は,例えば,

次の寸法のものが適切である。 

JIS R 7501に規定する1種のもの。 

M 8821 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

発熱部 径8mm, 長さ200mm又は250mm 

柄部 径15mm, 長さ85mm 

c) 燃焼管(g) JIS R 1307に規定する2種又は1種 (30×24×600mm) の一端に,硬質ガラス製キャップ

をすり合わせたもの。すり合わせの部分の長さは,約20mm以上なければならない。キャップ側の燃

焼管末端が炉壁から25〜30mm突き出るように,燃焼管を炉(f)に固定し,管内最高温度を約1 350℃

に昇温し,酸素を毎分500mlで流したとき,キャップ球部中心の温度は,300℃以上でなければなら

ない。 

d) 試料押し棒(i) 外形5〜7mmの不透明石英ガラスの一端を封じて渦巻状に巻くか、又は押しつぶして

径約15mmの円盤状とした全長が約500mmのもの。 

これをゴム栓(j)に通してあるガラス管に挿入し,気密に前後に動かせるようにゴム管で封じる。 

e) 燃焼用ボート(k) JIS R 1306に規定する1種 (16×12×80mm) のもの。使用前に必ず空焼きしなけれ

ばならない。 

備考1. 試料押し棒は,磁石を用いて押し込む構造のものでもよい。 

2. ボートは,次のようにして空焼きする。 

ボートをマッフル炉に入れ、炉ぶたを少し開けて通電し,約1 350℃の昇温したら,更に1

時間放置し、炉ぶたを閉じて通電を止め,1夜間放冷した後、デシケータ中に保存しておく。

もし,燃焼炉(g)を用いて空焼きするときは,酸素を流しながら徐々に最高温度部に押し込み,

20分間放置した後引出し,放冷した後,デシケータ中に保存する。 

f) 

吸収瓶(l) 容積125mlのもの。あらかじめ硝酸 (1+9) と水で洗浄して乾燥したもの。 

g) 冷却水槽(m) 25℃以下の水を入れた水槽。 

h) 吸引ポンプ(n) 0.5〜1.0L/minの流量に制御できる空気ポンプ。 

background image

M 8821 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 この図は各部の連結の要領を示すもので、各器具の形状は一例を示したものである。 

附属書2図1 全水銀定量装置(高温燃焼方法)高温燃焼部 

3.2 

原子吸光測定部 原子吸光測定部における装置は,還元容器,吸収セル,空気ポンプ,流量計,乾

燥管,連結管及び水銀除去装置から構成し,密閉循環方式のものと開放送気方式のものがあり,通常,次

のものを用いる(附属書2図2参照)。 

a) 還元容器(A) 通気管に気泡発生用フィルターをもつもの。容量は測定装置によって定められた量とす

る。 

b) 吸収セル(D) 長さ100〜300mmの石英ガラス,ガラス又はプラスチック(水銀を吸着しないもの)製

の管の両側に石英窓をつけたもの。 

c) 空気ポンプ(E) 0.5〜3L/minの送気能力をもつダイアフラムポンプ又は同等の性能をもつ空気ポンプ。

密閉循環方式の場合は水銀の吸着に注意する必要がある。 

d) 流量計(C) 0.5〜3L/minの流速が測定できるもの(1)。 

e) 乾燥管(B) 電子冷却式のもの。又は,直管若しくはU字管に粒状の乾燥剤を充てんしたもの(2)。 

f) 

連結管 軟質の塩化ビニール樹脂のもので連結する。 

g) 水銀除去装置 (I)  過マンガン酸カリウム硫酸 (1+4) 溶液 (50g/L) を入れたガス洗浄瓶。 

h) 原子吸光測定装置 水銀中空陰極ランプ(G) , 原子吸光用検出器(H) , 記録計(F)などで構成する。 

注(1) 密閉循環方式の場合には,流量計に水銀が吸着するおそれがあるため,流量計は装着しない。

流量はあらかじめ空気ポンプの流量を調節し,最適流量とする。 

background image

10 

M 8821 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(2) 吸収セル内の温度が周囲の温度よりも約10℃高くなるようにすれば乾燥管は用いなくても

よい。 

附属書2図2 全水銀定量装置(高温燃焼方法)原子吸光測定部 

11 

M 8821 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4. 試料のはかり取り 試料は,水銀として0.1μgから2μgとなるようにはかり取り,0.1mgまで読み取

る。はかり取り量が多くなる場合には,数個のボートに分けて入れる。 

5. 操作 

安全上の警告 燃焼操作においては、高温に加熱されたボートの取扱いには必ずるつぼ挟みなどを使用

し,やけどをしないように注意しなければならない。また,過剰の酸素排気の取扱いに留意し火災発生の

防止につとめなければならない。 

5.1 

試料の燃焼と試料溶液の調製 

a) はかり取った試料(4.)を,燃焼用ボート[3.1e)]に移し入れる。 

b) 吸収液[2.e)] 40mlをそれぞれ2本の吸収瓶[3.1f)]に入れ,冷却水槽[3.1g)]に入れて冷却する。 

c) 吸収液を入れた吸収瓶2本を直列に連結する。 

d) 酸素ガス[2.a)]の流量を,毎分500mlに調整する。 

e) キャップを燃焼管にセットして,吸収瓶に連結する(3)。 

f) 

試料の入ったボートを燃焼管内に入れる(4)。 

g) 吸引ポンプのスイッチを入れ,再度,酸素流量の調整を行う(5)。 

h) 試料押し棒[3.1d)]を用いて,試料の入ったボートを10mm/15secの速度で予熱位置 (350〜400℃) まで

徐々に押し込む。 

i) 

予熱位置で5分間放置する(6)。 

j) 

試料の入ったボートを燃焼管の中央部に押し込み,1 350℃で5分間放置して燃焼する(4)。 

k) 燃焼が終了した後,吸収瓶を取り外し,酸素の挿入を止め,ボートを炉外に取り出す。 

l) 

吸収液を250mlの全量フラスコに移し入れ,吸収瓶を少量の塩化ヒドロキシルアンモニウム溶液[2.d)]

及び水で洗い,洗液を同じ250mlの全量フラスコに移し入れる。キャップも少量の水で洗い,洗液を

同じ250mlの全量フラスコに移し入れる。 

m) 全量フラスコを振り混ぜながら,塩化ヒドロキシルアンモニウム溶液[2.)]を滴加して過剰の過マンガ

ン酸カリウムを分解する。 

m) 水で標線まで薄めて原子吸光測定用試料溶液とする。 

注(3) キャップから吸収瓶まではアルミニウムホイルなどで保温する。 

(4) 複数個ボートがある場合には,連続して押し込むか,1個ずつ押し込んで取り出すかは装置の

容量による。 

(5) 圧がかかるため,吸収瓶側から吸引ポンプで吸引するほうがよい。 

(6) 直接,炉の中央部に押し込むと爆発的に燃焼する場合がある。また,不完全燃焼の原因ともな

るので必ず予熱を行う必要がある。 

5.2 

原子吸光度の測定 

a) 5.1n)で得た試料溶液(7)の適量(8)を分取して,硫酸 (1+35) を加える(9)。 

b) 塩化すず (II) 溶液[2.f)]10mlを手早く加え,あらかじめ設定しておいた最適流量で空気ポンプを作動

する(8)。 

c) 発生した水銀を原子吸光測定装置の吸収セルに導いて,波長253.7nmにおける吸収を測定する(10)。 

d) 密閉循環方式の場合,バイパスコックを回してバイパス状態とし,吸収の指示値が元の値になるまで

通気を続ける(11)。 

注(7) 塩化物イオンを多量に含む試料では,吸収液中の過マンガン酸カリウムによって塩化物イオン

background image

12 

M 8821 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

が酸化されて塩素となり,光を吸収して正の誤差を与える場合があるので,この場合には,塩

化ヒドロキシルアミン溶液を過剰に加えて塩素を還元しておく。 

(8) 使用する原子吸光分析装置に合わせる必要がある。 

(9) 硫酸添加量は,原子吸光分析装置によって定められた量を加える。 

(10) 開放送気方式の場合,試料によって反応速度が異なることがあるので,吸収ピークの積分値を

測定する。 

(11) 水銀除去装置を通して大気中に放出する。 

6. 空試験 石炭試料だけを用いず5.1及び5.2の操作を行って空試験値を求める。 

7. 検量線の作成 水銀標準溶液[2.i)]1〜20mlを段階的に分取して還元容器中に移し入れ,試料溶液と同

量になるように水で薄め,硫酸 (1+35) を加えて(9), 以下5.2のb)及びc)の操作を行う。添加した水銀量 

(μg) と吸光度との関係を描いて検量線を作成する。 

なお,吸光度は水銀標準溶液の代わりに水を用いて得られた空試験値で補正をしておく。 

8. 計算 試料中の水銀含有量 (Hgμg/g) は,次の式によって計算する。 

250

Hg

0

1

B

m

A

A

×

=

ここに, A1: 分取した試料溶液中の水銀量 (μg)  
 

A0: 分取した空試験液中の水銀量 (μg)  

B: 分取した溶液量 (ml)  

m: 試料はかり取り量 (g)  

水銀含有量を,ドライベースで表示するのであれば,水銀定量用試料をはかり取る際に,併行して別に

水分測定用試料をはかり取り,105℃で2時間乾燥してその減量から水分含有率を求めて補正を行う。 

9. 精度 

附属書2表1 

得られた結果の最大許容差 

(同一水分で計算) 

繰返し許容差 

室間許容差 

水銀含有量 (μg/g) 

0.02(絶対値) 

検討しなければならない 

9.1 

繰返し許容差 同一分析室で,異なった時間に,同じ分析者が、同じ装置で,同じ全分析試料から

取られた代表的なはかり取り試料で実験した繰返し分析の結果の差は,附属書2表1に示した値より大き

な差であってはならない。 

9.2 

室間許容差 異なった2分析室で,試料調製の最終段階の後,同じ試料から取られた代表的なはか

り取り試料で実験し繰返し分析結果の差は,附属書2表1に示した値より大きな差であってはならない。 

参考 附属書2表1の室間許容差は,今後検討結果が得られた段階で記載する。 

10. 試験報告書 試験報告書には,次に示す事項を記載しなければならない。 

13 

M 8821 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 分析試料の識別 

b) 使用した方法,例えば,JIS M 8821附属書2の引用 

c) 分析年月日 

d) 分析結果及び使用した表現方法 

e) 分析の際に注目された非定常的な特徴 

14 

M 8821 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書3(規定) 加熱気化−金アマルガム捕集−加熱気化原子吸光方法 

1. 要旨 試料を空気又は酸素気流中で加熱し,発生した水銀及び水銀化合物を触媒などを入れた加熱炉

で完全に原子状の水銀とし,それを金を含有した水銀捕集剤で捕集する。加熱の際に発生する他のガス及

び水分は排出除去する。次に水銀捕集剤を加熱し,遊離した水銀を原子吸光装置の吸光セルに導入し,波

長253.7nmにおける吸収のピーク高さ又は面積を測定する。 

2. 試薬 試薬は,次による。 

a) キャリヤーガス 通常,空気を使用する。酸素を使用すると,加熱炉において爆発に近い急激な燃焼

が起き,加熱生成物が瞬時に多量に発生し,後続の分解炉内の触媒能力を超えたり,加熱分解によっ

て生じた水銀の一部が酸化水銀となったりするので加熱温度,流量に注意が必要である。 

b) 添加剤 水酸化カルシウムと炭酸ナトリウムとを体積比で1 : 1に混合する。この添加剤の空試験値が

無視できないときは,750℃で1時間加熱するとよい。この添加剤は,石炭試料を加熱する際に発生す

る有機物・ハロゲン・酸性物質を抑制するために添加する。 

c) 水銀捕集剤 420〜590μmのけい藻土3gに,JIS K 8127に規定する塩化金酸1gを水20〜30mlに溶解

した溶液を加え,均一に混和する。約80℃で乾燥させた後,管状炉に入れて空気を流しながら約800℃

で30分間加熱する。 

d) 標準希釈液 L−システイン10mgを1 000mlの全量フラスコに入れ,水を加えて振り混ぜて溶かし,

硝酸2mlを加えて水で標線まで薄める。 

e) 水銀標準原液 (100mg/L)  JIS K 8139に規定する塩化水銀 (II) 67.7mgを500mlの全量フラスコに入

れ,標準希釈液[2.d)]で溶かし,更に標準希釈液を標線まで加えて薄める。この溶液は,冷蔵庫中に保

存する。標準希釈液は,その都度,この水銀標準原液を標準希釈液[2.d)]で薄めて使用する。 

f) 

標準緩衝液 JIS Z 8802に規定する中性りん酸塩pH標準液 

3. 装置 装置は,水銀除去フィルター,試料加熱炉,分解炉,冷却除湿器,水銀捕集炉,冷原子吸光セ

ル,流路切換バルブ,吸引ポンプ,流量計などによって構成する。附属書3図1に構成の一例を示す。 

background image

15 

M 8821 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書3図1 全水銀定量装置(金アマルガム捕集方法) 

a) 水銀除去フィルター キャリヤーガス中の水銀を除去するために活性炭などを詰めたガラス管を,水

銀除去フイルターとして使用する。 

b) 加熱炉 磁器製又は石英製の燃焼管を使用する。加熱温度は750〜850℃である。 

c) 試料用ボート 磁器製又は石英製のものを使用する。石英製のものは,アルカリ性の添加剤を使用す

ると,失透現象を起こし,そこに水銀が吸着されるので注意が必要である。 

d) 分解炉 燃焼管の分解炉の位置に,有機物と水銀化合物の分解のために,酸化銅・酸化コバルト・白

金などの触媒を詰めておく。酸化水銀が発生しないように温度とキャリヤーガスの速度を適正に保持

する必要がある。 

e) 洗気・除湿器 ガス洗浄瓶の中には標準緩衝液[2.f)]を入れておく。除湿には,特に乾燥剤を必要とせ

ず,冷却だけの除湿とする。 

f) 

水銀捕集管 150℃に予熱した水銀捕集炉の中に,水銀捕集管(一例を附属書3図2に示す)を通して

おく。水銀捕集管は,くぼみをつけた石英ガラス管に石英ガラスウール,水銀捕集剤80〜200mg,石

英ガラスウールの順に充てんする。 

附属書3図2 全水銀定量装置(金アマルガム捕集方法)水銀捕集管の一例 

g) 原子吸光測定部 長さ100〜300mmの石英ガラス,ガラス又はプラスチック(水銀を吸着しないもの)

製の管の両端に石英製の窓を付けたもの。測光は、非分散ダブルビーム又は同等の方式によって波長

253.7nmにおける吸光度を測定できるもの。 

background image

16 

M 8821 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4. 試料はかり取り 試料は,水銀として1 000ng以下となるように50〜100mgをはかり取る。 

5. 操作 

a) 試料のはかり取り はかり取った試料(4.)をあらかじめ添加剤[2.c)]0.5gを薄く敷いた試料ボートの上

に一様に広げ,再び添加剤[2.c)]2gで覆う。 

b) 試料の加熱及び捕集 試料を入れたボートを加熱炉の所定の位置に挿入し,加熱炉を昇温プログラム

に従って昇温させ,キャリヤーガスを流す。 

試料から発生した水銀,水銀化合物及び燃焼生成ガスを分解炉に導いて分解し,水銀及び他のガス

をガス洗浄瓶及び除湿瓶を通して洗気・除湿する。 

ガスを水銀捕集管に導いて水銀だけを金アマルガムとして捕集し,他のガスは流路切換えバルブを

通して排気する。 

c) 原子吸光測定 流路切換えコックを切換え,水銀捕集管を350〜600℃の一定温度に加熱し,発生した

水銀を原子吸光セルに導き,波長253.7nmにおける吸収のピークの高さ又は面積を測定する。 

6. 空試験 試料ボートに添加剤[2.c)]だけを入れ,試料と同様に操作して空試験値を求める。 

7. 検量線の作成 測定の範囲内で,適切な濃度の水銀標準原液[2.e)]を4〜5点,量を変えてマイクロピ

ペットで直接試料用ボートに取り,試料と同様に測定し,添加した水銀の量と指示値との関係を図示して

検量線とする。この際,水銀標準原液を添加しない検量線溶液の指示値を空試験値として各指示値から差

し引く。例えば水銀濃度が0.1μg/g程度の試料であれば,0.1μg/mlの水銀標準原液を0,50,100,150,200μl

採取して検量線を作成するとよい。 

8. 計算 試料中の水銀含有量Hg (μg/g) は,次の式で計算する。 

m

m

m

0

1

Hg

=

ここに, m1: 検量線から求めた試料中の水銀量 (μg)  
 

m0: 検量線から求めた空試験値 (μg)  

m: 試料のはかり取り量 (g)  

水銀含有量を,ドライベースで表示するのであれば,水銀定量用試料をはかり取る際に,併行して別に

水分測定用試料をはかり取り,105℃で2時間乾燥してその減量から水分含有率を求めて補正を行う。 

9. 精度 

附属書3表1 

得られた結果の最大許容差 

(同一水分で計算) 

繰返し許容差 

室間許容差 

水銀含有量 (μg/g) 

0.02(絶対値) 

検討しなければならない 

17 

M 8821 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.1 

繰返し許容差 同一分析室で,異なった時間に,同じ分析者が,同じ装置で,同じ全分析試料から

取られた代表的なはかり取り試料で実験した繰返し分析の結果の差は,附属書3表1に示した値より大き

な差であってはならない。 

9.2 

室間許容差 異なった2分析室で,試料調製の最終段階の後,同じ試料から取られた代表的なはか

り取り試料で実験し繰返し分析結果の差は,附属書3表1に示した値より大きな差であってはならない。 

参考 附属書3表1の室間許容差は,今後検討結果が得られた段階で記載する。 

10. 試験報告書 試験報告書には,次に示す事項を記載しなければならない。 

a) 分析試料の識別 

b) 使用した方法,例えば,JIS M 8821附属書3の引用 

c) 分析年月日 

d) 分析結果及び使用した表現方法 

e) 分析の際に注目された非定常的な特徴

background image

 
 

1

8

M

 8

8

2

1

 : 

2

0

0

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書4(参考) JISと対応する国際規格との対比表 

JIS M 8821 : 2002 石炭類−全水銀の定量方法 

ISO/DIS 15237 : 1999 固体燃料−石炭中の全水銀の定量方法 

(I) JISの規定 

(II) 国際規格番号 

(III) 国際規格の規定 

(IV) JISと国際規格との技術的差異の
項目ごとの評価及びその内容 
表示箇所: 
表示方法: 

(V) JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

1. 

適用範囲 

ISO/DIS 15237 

1. 

適用範囲 

MOD/追
加 

附属書2,3規定のための
項目を追加 

2. 

引用規格 

ISO/DIS 15237 

2. 

引用規格 

MOD/追
加 

JIS追加 

3. 

一般事項 

ISO/DIS 15237 

MOD/追
加 

JIS追加 

4. 

定量方法の種類 

MOD/追
加 

附属書2,3規定のための
項目を追加 

附属書1 

ボンブ燃焼−還元気化
原子吸光方法 

ISO/DIS 15237 

JISと同じ 

IDT 

1. 

要旨 

3. 

原理 

IDT 

2. 

試薬 

4. 

試薬 

IDT 

3. 

装置 

5. 

装置 

IDT 

4. 

試料の調製 

6. 

試料の調製 

IDT 

5. 

酸素ボンブ燃焼操作 

7. 

酸素ボンブ燃焼操作 

IDT 

6. 

試料溶液の調製 

8. 

試料溶液の調製 

IDT 

7. 

原子吸光度の測定 

9. 

原子吸光度の測定 

IDT 

8. 

結果の表示 

10. 

結果の表示 

IDT 

9. 

精度 

11. 

精度 

IDT 

10. 

試験報告書 

12. 

試験報告書 

IDT 

附属書2 

高温燃焼−過マンガン
酸カリウム吸収−還元
気化原子吸光方法 

− 

− 

MOD/追
加 

ISOに規定なし 

今後ISO規格に提案予定 

background image

 
 

1

9

M

 8

8

2

1

 : 

2

0

0

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I) JISの規定 

(II) 国際規格番号 

(III) 国際規格の規定 

(IV) JISと国際規格との技術的差異の
項目ごとの評価及びその内容 
表示箇所: 
表示方法: 

(V) JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

附属書3 

加熱気化−金アマルガ
ム捕集−加熱気化原子
吸光方法 

− 

− 

MOD/追
加 

ISOに規定なし 

今後ISO規格に提案予定 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:MOD 

備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

− IDT……………技術的差異がない。 
− MOD/追加……国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 

2. JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

− MOD…………国際規格を修正している。 

20 

M 8821 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

請 川 孝 治 

資源環境技術総合研究所エネルギー資源部 

(副委員長) 

斎 藤 郁 夫 

資源環境技術総合研究所新燃料開発研究室 

(分科会長) 

横 山 隆 壽 

財団法人電力中央研究所 

(委員) 

橋 本   進 

財団法人日本規格協会 

松 本 治 男 

財団法人日本科学技術連盟 

茂 木 達 也 

財団法人日本品質保証機構計量計測センター 

津 留 義 通 

社団法人日本エネルギー学会 

鈴 木   勝 

社団法人日本海事検定協会理化学分析センター 

板 野   豊 

株式会社サンコー環境調査センター 

斎 藤   陽 

日本ベトナム産業技術協力会 

青 木 茂 雄 

前財団法人日本科学技術連盟 

鈴 木   敞 

前株式会社電発緑化センター 

大 槻   孝 

前社団法人日本鉄鋼連盟 

(顧問) 

木 村 英 雄 

元工業技術院公害資源部 

宮 津   隆 

帝京大学理工学部 

(オブザーバー) 

有 木 和 憲 

三井物産株式会社 

衣 川   潤 

三菱商事株式会社 

長 野 研 一 

新日本製鐵株式会社 

山 田 修 二 

出光興産株式会社石炭研究所 

森   直 司 

電気事業連合会 

(事務局) 

船 坂 秀 夫 

財団法人石炭利用総合センター 

山 口 一 良 

財団法人石炭利用総合センター 

石炭規格委員会 試験・分析分科会 構成表 

氏名 

所属 

(主査) 

横 山 隆 壽 

財団法人電力中央研究所 

松 本 治 男 

財団法人日本科学技術連盟 

茂 木 達 也 

財団法人日本品質保証機構 

津 戸 明 夫 

社団法人セメント協会 

石 原 武 彦 

社団法人日本コークス協会 

鈴 木   勝 

社団法人日本海事検定協会 

二 宮 嘉 和 

社団法人日本鉄鋼連盟 

板 野   豊 

株式会社サンコー環境調査センター 

吉 田   満 

出光興産株式会社 

長 野 研 一 

新日本製鐵株式会社 

長 谷 良 悦 

東北電力株式会社 

斉 藤   陽 

日本ベトナム産業技術協力会 

青 木 茂 雄 

前財団法人日本科学技術連盟 

鈴 木   敞 

前株式会社電発環境緑化センター 

大 槻   孝 

前社団法人日本鉄鋼連盟 

岡 田 清 史 

財団法人石炭エネルギーセンター 

高 倉 光 昭 

株式会社電発環境緑化センター 

谷 田 幸 次 

日本インスツルメンツ株式会社 

(事務局) 

山 口 一 良 

財団法人石炭利用総合センター 

21 

M 8821 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業標準調査会 標準部会 化学製品技術専門委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員会長) 

宮 入 裕 夫 

東京医科歯科大学生体材料工学研究所 

(委員) 

大 久 泰 照 

昭和シェル石油株式会社中央研究所 

奥 泉 仁 一 

財団法人バイオインダストリー協会 

奥 山 通 夫 

社団法人日本ゴム協会 

笠 野 英 秋 

拓殖大学工学部機械システム工学科 

加 茂   徹 

独立行政法人産業技術総合研究所 

木 原 幸 弘 

社団法人日本化学工業協会化学標準化センター 

桐 村 勝 也 

社団法人日本塗料工業会 

高 野 忠 夫 

財団法人化学技術戦略推進機構 

高 橋 信 弘 

東京農工大学農学部 

西 川 輝 彦 

石油連盟 

西 本 右 子 

神奈川大学理学部 

古 川 哲 夫 

財団法人日本消費者協会 

槇     宏 

日本プラスチック工業連盟