サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

M 8324 : 1999 

チタン鉱石−鉛定量方法 

Titanium ores−Method for determination of lead 

1. 適用範囲 この規格は,チタン鉱石中の鉛定量方法について規定する。 

2. 引用規格次 に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版を適用する。 

JIS K 0015 鉛標準液 

JIS M 8301 チタン鉱石の分析方法通則 

3. 一般事項 分析に共通の一般事項は,JIS M 8301による。 

4. 定量方法 鉛の定量方法は原子吸光法による。この方法は,鉛含有率0.005% (mm) 以上0.05% (mm) 以

下の試料に適用する。 

5. 原子吸光法 

5.1 

要旨 試料を融解剤で融解し,融成物を塩酸で溶解した後,N, N-ジエチルジチオカルバミド酸ナト

リウムを添加し,生成したジエチルジチオカルバミド酸鉛を酢酸ブチルで抽出する。酢酸ブチルを揮発さ

せ,王水を加え加熱し乾固した後,塩酸で溶解し溶液を空気-アセチレンフレーム中に噴霧し原子吸光光度

計を用いて,その吸光度を測定する。 

5.2 

試薬 試薬は,次による。 

a) 塩酸 

b) 塩酸 (1+15)  

c) 王水(塩酸3,硝酸1) 

d) アンモニア水 (1+1)  

e) 炭酸ナトリウム(無水) 

f) 

融解合剤[炭酸ナトリウム(無水)1,過酸化ナトリウム2] 

g) 鉄 (III) 溶液 (10mgFe/ml)  硫酸アンモニウム鉄(III)・12水43gを200mlの水に溶解した後,硫酸 (1

+1) 20m吸び水を加えて500mlとする。 

h) くえん酸水素二アンモニウム溶液 (200gL)  

i) 

N, N-ジエチルジチオカルバミド酸ナトリウム溶液 N, N-ジエチルジチオカルバミド酸ナトリウム三

水和物66gを水で溶解した後,水で全容を500mlとする。 

j) 

酢酸ブチル 

k) 標準鉛溶液 (100μgPb/ml) 鉛[(99.9% (mm) 以上)]1.000gを硝酸 (1+1) 30mlで加熱して分解し,常

M 8324 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

温まで冷却した後1 000mlの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄め原液 (1mgPb/ml) 

とする。この原液を使用の都度,必要量を水で正確に10倍に薄めて標準鉛溶液とする。又はJIS K 0015

に規定するPb1 000 (1mgPb/ml) を使用の都度,必要量を水で正確に10倍に薄めて標準鉛溶液とする。 

5.3 

試料はかり取り量 試料はかり取り量は,1.0gとする。 

5.4 

操作 

5.4.1 

試料の分解 試料の分解は,次の手順によって行う。 

a) 試料をはかり取り,融解合剤[5.2f)]8gを入れてあるアルミナるつぼに移し入れ,かき混ぜた後,約2g

の炭酸ナトリウム(無水)を加えて,その表面を覆う。 

b) るつぼをふたで覆い,初めは低温で内容物が流動状になるまで穏やかに加熱し,徐々に温度を上げて

るつぼの底部が暗赤色の状態になるように保ち,るつぼを揺り動かしながら(1)約5分間加熱し,試料

を完全に融解する。 

c) 放冷した後,融成物をるつぼとともにビーカー (300ml) に移し入れ,温水約100mlを少量ずつ加え,

るつぼを揺り動かしながら融成物を溶解する。ついで塩酸50mlを少量ずつ加え,るつぼは水で洗浄

しながら取り出す。鉄(Ⅲ)溶液[5.2g)]2mlを加えビーカーを時計皿で覆い穏やかに加熱し数分間煮沸し

て過酸化物を完全に分解する。 

d) 常温まで冷却した後,250mlの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄める。 

注(1) 試料の分解を促進し,るつぼの浸食を防ぐために,るつぼを絶えず揺り動かすのがよい。 

5.4.2 

鉛の分離 鉛の分離は,次の手順によって行う。 

a) 5.4.1a)で得た溶液から正確に50 mlをビーカー (200ml) に分取する。くえん酸水素二アンモニウム溶

液20mlを加え,pH計を用いてアンモニア水 (1+1) でpH9. 0〜9.5とした後,分液漏斗 (200ml) に水

を用いて移し入れる。 

b) N, N-ジエチルジチオカルバミド酸ナトリウム溶液[5.2i)]10mlを加えて振り混ぜた後,酢酸ブチル10

〜20mlを加えて1分間激しく振り混ぜて静置する。 

c) 水相を別の分液漏斗 (200ml) に移し入れ,有機相は保存する。水相に酢酸ブチル5mlを加え,1分間

激しく振り混ぜて静置し,水相を捨てる。有機相は先に保存した有機相と合わせ,ビーカー (200ml) に

移し入れる。 

d) 加熱して酢酸ブチルを揮発させた後,王水5mlを加えてほとんど乾固するまで加熱して有機物を分解

した後,放冷する。 

e) 塩酸 (1+15) 5mlを加え,加熱して塩類を溶解し,常温まで冷却した後25mlの全量フラスコに水を用

いて移し入れ,水で標線まで薄める。 

5.4.3 

吸光度の測定 5.4.2e)で得た溶液の一部を,水を用いてゼロ点を調整した原子吸光光度計の空気-

アセチレンフレーム中に噴霧し,波長283.3nmにおける吸光度を測定する。 

5.5 

空試験 5.6の検量線作成操作において得られる,標準鉛溶液を添加しない溶液の吸光度を空試験の

吸光度とする。 

5.6 

検量線の作成 検量線の作成は,次の手順によって行う。 

a) 試料を用いないで,5.4.1の操作を行う。 

b) ビーカー (200ml) を4個準備し,それぞれのビーカーに手順a)で得た溶液を正確に50m1分取する。

くえん酸水素二アンモニウム溶液20mlを加え,pH計を用いてアンモニア水 (1+1) でpH90〜9.5と

した後,分液漏斗 (200ml) に水を用いて移し入れる。 

c) 4個の分液漏斗のうち,3個に標準鉛溶液[5.2k)]をそれぞれ1ml,2ml及び3ml(鉛としてl00μg,200μg

M 8324 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

及び300μg)を正確に加える。 

d) 5.4.2b)〜5.4.3の手順に従って試料と平行して操作し,得た吸光度と鉛量との関係線を作成し,この関

係線を原点を通るように平行移動して検量線とする。 

5.7 

計算 

a) 5.4.3及び5.5で得た吸光度と5.6で作成した検量線とからそれぞれの鉛量を求め,試料中の鉛含有率

を,次の式によって算出する。 

100

250

502

1

×

×

m

A

A

b

P=

ここに, Pb: 試料中の鉛含有率 [% (m/m)] 
 

A1: 分取した試料溶液中の鉛検出量 (g) 

A2: 分取した空試験液中の鉛検出量 (g) 

m: 試料のはかり取り量 (g) 

b) 試料中の鉛含有率を酸化鉛(Ⅲ)含有率として表す場合は,次の式によって算出する。 

PbO=Pb×1.077 

ここに, PbO: 試料中の酸化鉛(III)の含有率 [% (m/m)] 
 

Pb: 5.7a)で得た試料中の鉛含有率 [% (m/m) ] 

JIS原案作成委員会 構成表     (順不同) 

氏名 

所属 

(委員長) 

○ 中 村   靖 

株式会社ジャパンエナジー分析センター 

揖 斐 敏 夫 

通商産業省資源エネルギー庁 

大 嶋 清 治 

工業技術院標準部 

大 島 健 二 

古河機械金属株式会社大阪工場 

奥 谷 忠 雄 

日本大学理工学部 

金 築 四 郎 

住友シチックス株式会社技術部 

○ 河 合 哲 朗 

日本酸化チタン工業会 

西 島 芳 正 

石原産業株式会社四日市工場 

○ 服 部 兆 隆 

東邦チタニウム株式会社品質管理部 

馬 場 央 自 

三菱商事株式会社ベースメタル事業部 

福 本   寛 

堺化学工業株式会社小名浜事業所第一工場 

○ 藤 瀬 雅 嵩 

チタン工業株式会社宇部工場 

藤 貫   正 

日本磁気共鳴医学会 

○ 細 野   正 

富士チタン工業株式会社神戸工場 

山 本 浩 司 

株式会社トーケムプロダクツ秋田工場 

○ 吉 岡 貞 治 

テイカ株式会社岡山工場 

(事務局) 

牧 嶋 作 男 

日本酸化チタン工業会 

(関係者) 

岡 野   修 

堺化学工業株式会社 

梶 井 義 文 

住友シチックス株式会社 

奈 良 雄 大 

株式会社トーケムプロダクツ 

西 原 英 樹 

古河機械金属株式会社 

藤 井 澄 男 

石原産業株式会社 

備考 ○印は専門委員会も兼ねる。