サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

background image

 
 

1

M 82

05 : 

2000

 解

解説表

1

JIS

と対応する国際規格との対比表

JIS M 8205

 : 2000

  鉄鉱石−蛍光

X

線分析方法

ISO 9516

 : 1992

  鉄鉱石−けい素,カルシウム,マンガン,アルミニウム,チタン,マグネシウム,り

ん,硫黄及びカリウム−波長分散型蛍光

X

線分析方法

対比項目

規定項目

(I) 

JIS

の規定内容

 (II) 

国 際 規 格 番

(III) 

国際規格の規定内容

 (IV) 

JIS

と国際規格との相違点

 (V) 

JIS

と国際規格との整合

が困難な理由及び今後の
対策

(1) 

適用範囲

赤鉄鉱,磁鉄鉱,褐鉄鉱,焼
結鉱,砂鉄及びペレットに適

定量範囲

Si 0.50

10.0

(m/m) 

Mn 0.03

3.0

(m/m) 

P 0.0010

0.600

(m/m) 

S 0.010

0.500

(m/m) 

Cu 0.010

0.070

(m/m) 

Ti 0.04

6.0

(m/m) 

Al 0.20

4.0

(m/m) 

Ca 0.01

14.0

(m/m) 

Mg 0.06

1.5

(m/m) 

Cr 0.010

0.030

(m/m) 

V 0.010

0.60

(m/m) 

ISO 9516 

鉄鉱石(鉱物相に無関係)に適用

定量範囲

Si 0.05

15

(m/m) 

Ca 0.005

15

(m/m) 

Mn 0.005

3

(m/m) 

Al 0.02

5

(m/m) 

Ti 0.005

5

(m/m) 

Mg 0.03

5

(m/m) 

P 0.003

5

(m/m) 

S 0.01

1

(m/m) 

K 0.003

1

(m/m) 

同等

JIS

11

元素に対して

ISO

9

元素(

Fe

は参考値)

Fe

の定量に際して妨害にな

Cu

V

が定量できない。

(2) 

測定原理

○ 蛍光

X

線分析

測定試料調製:ガラスビード

検量線:鉄鉱石標準試料

共存元素補正:

dj

補正法

○ 蛍光

X

線分析

測定試料調製:ガラスビード

検量線:純試薬

共存元素補正:

α

係数法

X

線測定,ガラスビード法は

同等。

検量線作成法,共存元素の補
正方法は根本的に異なる。

国内の鉄鉱石分析において

α

係数法蛍光

X

線装置は全

く普及していない。したがっ
て現時点で

ISO

JIS

とし

ても使用されることはなく

時期尚早。国内での

α

係数法

の普及又は

ISO

dj

法の採

用時点で再検討。

background image

 
 

M 82

05 : 

2000

 解

解説表

1

JIS

と対応する国際規格との対比表(続き)

対比項目

規定項目

(I) 

JIS

の規定内容

 (II) 

国 際 規 格 番

(III) 

国際規格の規定内容

 (IV) 

JIS

と国際規格との相違点

 (V) 

JIS

と国際規格との整合

が困難な理由及び今後の
対策

(3) 

試薬

融解剤

ほう酸ナトリウム

ほう酸リチウム

はく離促進剤

臭化ナトリウム

よう化ナトリウムなど

検量線用鉄鉱石

標準物質

融解剤

ほう酸ナトリウム+メタほう

酸リチウム

ほう酸ナトリウム

ほう酸リチウム

はく離促進剤

臭化ナトリウム

よう化アンモニウム

校正用標準酸化物

JIS

2

種,

ISO

3

種から

選択の違いはあるが同等。

選択の違いはあるが同等。

検量線作成法の違いにより
異なる。

ISO

は検量線用純試

9

種規定。

ガラスビード作成用の試薬
は同等である。

JIS

では純試

薬による検量線作成ではな
いので,

ISO

の純試薬

9

種は

不要。

(4) 

装置

蛍光

X

線分析装置

波長分散型

るつぼ及び鋳型

融解鋳込み兼用型

融解鋳込み分離型

ガラスビード作製装置

蛍光

X

線分析装置

波長分散型

精度試験規定:附属書

デッドタイムと最大計数率の
決定規定

:

附属書

α

係数法のソフト使用

るつぼ及び鋳型

融解鋳込み兼用型

融解鋳込み分散型

ガラスビードは手動作製(ガラス
ビード作製装置の使用も可)

装置ハードは同等だが

ISO

には装置性能基準規定があ
る。また共存元素補正の

α

数法ソフト必要。

同等

JIS

は作製装置だけに対して

ISO

は手動,作製装置の両方

可。

鉄鉱石分析関係では

α

係数

補正ソフト付き蛍光

X

線分

析装置が普及していない。し

たがって

ISO

法の実施は困

難。

(5) 

ガ ラ ス ビ ー
ドの作製

混合割合

試料

1

:融解剤

7

10

の割合

(はく離剤使用可)

ビード作製精度規定

試料

5

個,各

5

回測定(

Fe

Ca

)して相対精度

0.5

%未

混合割合

試 料

0.66

: 融 解 剤

6.80

NaNO

3

0.40

の割合(はく離剤使

用可)

ビード作製精度規定:

附属書

D

試料

試料

10

個,各

2

回測定(

Fe

して,精度

0.1

%未満

試料と融解剤の割合は同等
だが,

ISO

では

Fe

S

の完全

な酸化のため

NaNO

3

が添加

される。

両者に規定があるが内容は

少し異なる。

JIS

Fe

定量は精度が悪い

ため分析対象としていない。

ISO

は参考値ではあるが

Fe

定量の目的のため酸化剤を
添加している。

background image

 
 

3

M 82

05 : 

2000

 解

解説表

1

JIS

と対応する国際規格との対比表(続き)

対比項目

規定項目

(I) 

JIS

の規定内容

 (II) 

国 際 規 格 番

(III) 

国際規格の規定内容

 (IV) 

JIS

と国際規格との相違点

 (V) 

JIS

と国際規格との整合

が困難な理由及び今後の
対策

(6) 

測定

○ 分析に用いる推奨スペクト

ル線の記載

○ 分析に用いる推奨スペクトル線,

分光結晶,電圧の記載,計数時間

の決定,及びモニターを用いるド
リフト補正

ISO

の方が測定条件の記述

が詳細。

(7) 

定量

○ 鉄鉱石標準物質を基準にし

た検量線法で定量

○ 試薬酸化物を基準にした

α

係数補

正法で定量

≠ 定量の方式が異なる。

α

係数補正法による定量は

プログラムを用いて行われ
るがその基本となる式及び
アルゴリズムが開示されて

いない。

プログラム自体も日本では
まだ実績がない。

(7) 

定量

○ 鉄鉱石標準物質を基準にし

た検量線法で定量

○ 試薬酸化物を基準にした

α

係数補

正法で定量

≠ 定量の方式が異なる。

α

係数補正法は日本では普

及していない。

純試薬検量線−

dj

法での共

同実験は実施していないの
で,

ISO

の純試薬検量線法だ

けを

JIS

に採用することは

できない。

(8) 

精度許容差

○ 許容差の回帰式

対標準物質許容差

○ 精度・許容差の回帰式

ISO

は精度・許容差の回帰式

が未完成。

ISO

として不備。

α

係数法と純試薬検量線の

一体で精度が求められてい
る。したがって精度だけを

JIS

に採用できない。

備考

1.

対比項目

(

)

及び

(

)

の小欄で, ○

は該当する項目を規定している場合を示す。

2.

対比項目

(

)

の小欄の記号の意味は,次による。

= :

JIS

と国際規格との技術的内容は同等である。ただし,軽微な技術上の差異がある。

≠ :

JIS

は,国際規格と技術的内容は同等でない。ただし,

ADP

に該当する場合を除く。