サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

M 8134-1994 

鉱石中のセレン定量方法 

Ores−Methods for determination of selenium 

1. 適用範囲 この規格は,鉱石中のセレン定量方法について規定する。ただし,他の日本工業規格でセ

レン定量方法が規定されている鉱石には,適用しない。 

備考 この規格の引用規格を,次に示す。 

JIS K 0050 化学分析方法通則 

JIS K 0115 吸光光度分析通則 

JIS K 0116 発光分光分析方法通則 

JIS M 8083 ばら積み非鉄金属浮選精鉱のサンプリング方法 

JIS M 8101 非鉄金属鉱石のサンプリング,試料調製及び水分決定方法 

JIS Z 8401 数値の丸め方 

2. 一般事項 定量方法に共通な一般事項は,JIS K 0050,JIS K 0115及びJIS K 0116による。 

3. 分析試料の採り方及び取扱い方 

3.1 

試料の採取及び調製 試料の採取及び調製は,JIS M 8101及びJIS M 8083による。 

3.2 

試料のはかり方 試料のはかり方は,次による。 

(1) 試料のはかり採りに際しては,試料をよくかき混ぜて平均組成を表すように注意し,また,異物が混

入していないことを確かめなければならない。 

(2) 試料は,105±5℃に調節されている空気浴に入れて乾燥し,2時間ごとに空気浴から取り出し,デシ

ケーター中で常温まで放冷する。乾燥は,乾燥減量が2時間につき0.1% (m/m) 以下になるまで繰り

返す。ただし,硫化物などを含有するため,変質しやすい試料の乾燥条件(温度,時間など)は,受

渡当事者間の協議による。 

(3) 試料のはかり採りには,原則として化学はかりを用いる。 

4. 分析値の表し方及び操作上の注意 

4.1 

分析値の表し方 分析値の表し方は,次による。 

(1) 分析値は,質量百分率で表し,JIS Z 8401によって,0.1% (m/m) 未満の場合には小数点以下第4位に,

0.1% (m/m) 以上の場合には小数点以下第3位に丸める。 

(2) 分析は,同一分析室において2回繰り返して行い,これらの差が室内許容差(以下,許容差という。)

以下のとき,その平均値を求め,JIS Z 8401によって,0.1% (m/m) 未満の場合には小数点以下第3位

に,0.1% (m/m) 以上の場合には小数点以下第2位に丸めて報告値とする。 

(3) 2回繰り返して行った分析値の差が許容差を超えるときは,改めて2回の分析をやり直す。 

background image

M 8134-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(4) 許容差は,表1による。 

表1 許容差 (1)  

単位% (m/m) 

定量方法 

セレン含有率の区分 

許容差(繰返し) 

3,3′−ジアミノベンジジン抽出吸光光度法 

0.001 以上 0.01 未満 

0.001 0 

0.01 以上 0.05 未満 

0.005 0 

0.05 以上 0.2 未満 

0.020 0 

0.2 

以上 0.5 以下 

0.030 

テルル共沈分離誘導結合プラズマ発光分光法 
ひ素共沈分離誘導結合プラズマ発光分光法 

0.01 以上 0.1 未満 

0.005 0 

0.1 

以上 1  未満 

0.020 

以上 5  以下 

0.200 

注(1) 2個の分析値が二つのセレン含有率の区分にまたがるときは,2個の分析値の平均値の該当す

る区分の許容差を適用する。 

4.2 

分析操作上の注意 分析に当たっては,全操作を通じて空試験を行い,測定値を補正する。 

5. 定量方法の区分 鉱石中のセレン定量方法は,次のいずれかによる。 

(1) 3, 3′−ジアミノベンジジン抽出吸光光度法 この方法は,セレン含有率0.001% (m/m) 以上0.5% 

(m/m) 以下の試料に適用する。 

(2) テルル共沈分離誘導結合プラズマ発光分光法 この方法は,セレン含有率0.01% (m/m) 以上5% (m/m) 

以下の試料に適用する。 

(3) ひ素共沈分離誘導結合プラズマ発光分光法 この方法は,セレン含有率0.01% (m/m) 以上5% (m/m) 

以下の試料に適用する。 

6. 3, 3′−ジアミノベンジジン抽出吸光光度法 

6.1 

要旨 試料を硝酸と過塩素酸とで分解し,過塩素酸の白煙を発生させた後,塩酸と水とで塩類を溶

解し,ろ過する。EDTAで鉄,銅などをマスキングし,アンモニア水で中和し,ぎ酸を加え,塩化ヒドロ

キシルアンモニウムで鉄を還元した後,アンモニア水と塩酸とを用いてpHを調節し,3, 3′−ジアミノベ

ンジジンを加えてセレン錯体を生成させる。これにアンモニア水を加えてpHを調節し,トルエンでセレ

ン錯体を抽出し,その吸光度を測定する。 

6.2 

試薬 試薬は,次による。 

(1) 塩酸 (1+1) 

(2) 硝酸 

(3) 過塩素酸 

(4) アンモニア水 (1+1) 

(5) ぎ酸 

(6) 塩化ヒドロキシルアンモニウム溶液 (200g/l) 

(7) エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム(以下,EDTA−2Naという。)溶液エチレンジアミン四

酢酸二水素二ナトリウム二水和物37gを水に溶解して1000mlとする。 

(8) 3, 3′−ジアミノベンジジン溶液 塩化3, 3′−ジアミノベンジジニウム0.5gを水に溶解して100ml

とする。この溶液は,使用の都度調製する。 

(9) トルエン 

(10) ベンゼン 

background image

M 8134-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(11) 標準セレン溶液 (10μgSe/ml) セレン[99.9% (m/m) 以上]1 000gを硝酸10mlで分解し,加熱煮沸して

窒素酸化物を除き,常温まで冷却した後,1 000mlの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線

まで薄めて原液 (1mgSe/ml) とする。この原液を使用の都度,水で正しく100倍に薄めて標準セレン

溶液とする。 

6.3 

試料はかり採り量 試料はかり採り量は,表2による。 

表2 試料はかり採り量 

セレン含有率 

% (m/m) 

試料はかり採り量 

0.001以上 

0.01未満 

2.0 

0.01 以上 

0.05未満 

1.0 

0.05 以上 

0.2 未満 

0.25 

0.2 以上 

0.5 以下 

0.10 

6.4 

操作 

6.4.1 

試料溶液の調製 試料溶液の調製は,次の手順によって行う。 

(1) 試料をはかり採ってビーカー (300ml) に移し入れ,時計皿で覆い,硝酸10〜30mlを加え,穏やかに

加熱して分解する。時計皿の下面を水で洗浄して時計皿を取り除き,過塩素酸10〜20mlを加え,加

熱して過塩素酸の白煙を十分に発生させ(2),引き続き穏やかに加熱して,液量が5〜10mlになるまで

濃縮する。 

(2) 放冷した後,塩酸 (1+1) 20ml及び水約20mlを加え,穏やかに加熱して可溶性塩を溶解した後,ろ紙

(5種B)を用いてろ過し,温水で3,4回洗浄し,ろ液及び洗液はビーカー (200ml) に受ける(3)。残

さは捨てる。 

(3) ろ液及び洗液は,常温まで冷却した後,100mlの全量フラスコに水を用いて移し入れ(4),水で標線ま

で薄める。 

注(2) 試料が硫化鉱の場合など,遊離した硫黄が認められるときは,時計皿で覆い,加熱して完全に

分解する。 

(3) 試料が鉛精鉱の場合など,塩化鉛の沈殿が析出したときは,温水で十分に洗浄すれば沈殿がろ

紙上に残っても差し支えない。 

(4) 冷却中に塩化鉛の沈殿が析出したときは,沈殿ごと全量フラスコに移し入れる。 

6.4.2 

呈色及び抽出 呈色及び抽出は,次の手順によって行う。 

(1) 6.4.1(3)で得た試料溶液から10ml分取し(5),ビーカー (100ml) に移し入れる。 

(2) EDTA−2Na溶液 [6.2(7)] 25ml及び水を加えて液量を約40mlとし,pH計を使用し,アンモニア水 (1

+1) を加えてpHを3.0〜7.0に調節する。 

(3) ぎ酸2ml及び塩化ヒドロキシルアンモニウム溶液2mlを加え,pH計を使用し,アンモニア水 (1+1) 又

は塩酸 (1+1) を用いてpHを1.5〜2.5に調節し,3, 3′−ジアミノベンジジン溶液 [6.2(8)] 3mlを加

え,振り混ぜて,40分間以上放置する(6)。 

(4) pH計を使用し,アンモニア水 (1+1) を加えてpHを6.0〜7.0に調節し,分液漏斗 (100ml) に移し入

れ,水を加えて液量を約70mlとする。 

(5) これに,トルエンを正しく10ml加え,約30秒間激しく振り混ぜる。静置して二層に分離し,下層の

水溶液相を捨てる。 

注(5) この試料溶液中に沈殿が認められるときには,乾いたろ紙(5種B)を用いてろ過し,最初のろ

液は捨て,その後のろ液から分取する。 

M 8134-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(6) 液温が約15℃以下の場合には,呈色に時間がかかるので,60分間以上放置するか,70〜80℃の

水浴中に約10分間放置する。 

6.4.3 

吸光度の測定 6.4.2(4)で得た有機相を脱脂綿又は乾いたろ紙(5種A)を用いてろ過し,最初の少

量のろ液は捨て,その後のろ液の一部を光度計のセル (10mm) に取り,トルエンを対照液として,波長

420nm付近の吸光度を測定する。 

6.5 

空試験 試料を用いないで,試料と同じ操作を試料と並行して行う。 

6.6 

検量線の作成 標準セレン溶液 [6.2(11)] 0〜6.0ml(セレンとして0〜60μg)を段階的に数個のビー

カー (100ml) に正しく採り,以下,6.4.2(2)の手順に従って操作し,得た吸光度とセレン量との関係線を作

成し,その関係線を原点を通るように平行移動して検量線とする。 

6.7 

計算 6.4.3で得た吸光度から6.5で得た吸光度を差し引いて得られる吸光度と,6.6で作成した検量

線とからセレン量を求め,試料中のセレン含有率を,次の式によって算出する。 

ここに, Se: セレン含有率 [% (m/m)] 
 

A: 分取した試料溶液中のセレン検出量 (g) 

m: 試料はかり採り量 (g) 

7. テルル共沈分離誘導結合プラズマ発光分光法 

7.1 

要旨 試料を硝酸と過塩素酸とで分解し,過塩素酸の白煙を発生させた後,塩酸と水とで塩類を溶

解し,テルルを加え,塩化すず (II) で還元して,セレンをテルルと共に沈殿させ,こし分ける。沈殿を臭

素水と硝酸とで分解し,過塩素酸を加え,白煙を発生させた後,塩酸と水とで溶解し,溶液を誘導結合プ

ラズマ発光分光分析装置のアルゴンプラズマ中に噴霧し,その発光強度を測定する。 

7.2 

試薬 試薬は,次による。 

(1) 塩酸 

(2) 塩酸 (1+1,1+3) 

(3) 硝酸 

(4) 硝酸 (2+1) 

(5) 過塩素酸 

(6) 臭素水(飽和,36g/l) 

(7) 塩化すず (II) 溶液 塩化すず (II) 二水和物50gを塩酸 (1+1) 50mlに加熱溶解し,冷却した後,水で

100mlとする。この溶液は,使用の都度調製する。 

(8) テルル溶液 (2mgTe/ml)  テルル[99.9% (m/m) 以上]1.00gを硝酸5mlと塩酸10mlとで分解し,蒸

発乾固する。次いで,塩酸10mlを加えて蒸発乾固し,塩酸5mlを加えて蒸発乾固を繰り返した後,

塩酸100mlに溶解し,水で500mlとする。 

(9) 標準セレン溶液 (100μgSe/ml)  セレン[99.9% (m/m) 以上]1.000gを硝酸10mlで分解し,加熱煮沸

して窒素酸化物を除き,常温まで冷却した後,1000mlの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標

線まで薄めて原液 (1mgSe/ml) とする。この原液を使用の都度,必要量だけ水で正しく10倍に薄めて

標準セレン溶液とする。 

7.3 

試料はかり採り量 試料はかり採り量は,表3による。 

100

100

10×

×

=

m

A

Se

background image

M 8134-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3 試料はかり採り量 

セレン含有率 

% (m/m) 

試料はかり採り量 

0.01以上 

0.1未満 

1.0 

0.1 以上 

1 未満 

0.50 

1  以上 

5 以下 

0.10 

7.4 

操作 

7.4.1 

試料溶液の調製 試料溶液の調製は,6.4.1(1)及び(2)の手順による。 

7.4.2 

沈殿の生成と分離 沈殿の生成と分離は,次の手順によって行う。 

(1) 7.4.1で得た試料溶液にテルル溶液 [7.2(8)] 10ml及び塩酸40mlを加え,水で液量を約200mlとし(7),

加熱して液温を70〜80℃とする。この溶液をかき混ぜながら塩化すず (II) 溶液 [7.2(7)] 15mlを加え,

加熱して約5分間煮沸し,次に液温を70〜80℃に保ち,10〜20分間放置する。 

(2) 次に,沈殿は,ろ紙(5種B)を用いてこし分け,塩酸 (1+3) で十分に洗浄し,次いで温水で数回洗

浄する。ろ液及び洗液は捨てる。 

(3) ろ紙上の沈殿は,温水で元のビーカー (300〜500ml) に洗い移し,漏斗下に元のビーカーを受け,ろ

紙上に臭素水(飽和)5ml,次いで約40〜60℃に加熱した硝酸 (2+1) 5mlを滴加して,ろ紙上に残っ

た沈殿を分解し(8),ろ紙は温水で十分に洗浄する。ろ液及び洗液に過塩素酸10mlを加え,過塩素酸

の白煙が発生するまで穏やかに加熱する(9)。 

(4) 放冷した後,塩酸15ml及び水50mlを加え,加熱して可溶性塩を溶解する。常温まで冷却した後,100ml

の全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄める。 

注(7) このときの溶液の塩酸濃度は,約3mol/lである。 

(8) 未分解の沈殿が認められるときは,再び臭素水(飽和)5mlと温硝酸 (2+1) 5mlとを滴加して

分解させる。 

(9) 過塩素酸の減少を避けるため,過塩素酸の白煙が発生し始めたら加熱をやめる。 

7.4.3 

発光強度の測定 7.4.2(4)で得た溶液の一部(10)を誘導結合プラズマ発光分光分析装置のアルゴンプ

ラズマ中に噴霧し,波長196.03nmにおける発光強度を測定する(11)。 

注(10) 溶液に濁りが認められるときは,ろ紙(5種B)を用いてろ過し,最初のろ液は捨て,その後の

ろ液を用いる。 

(11) 精度及び正確さが確認されている場合には,他の波長を用いて測定してもよい。高次のスペク

トル線が使用可能な装置では,高次のスペクトル線を用いてもよい。 

また,バックグラウンド補正機構が付いている装置では,バックグラウンド補正機構を用い

てもよい。 

7.5 

空試験 試料を用いないで,試料と同じ操作を試料と並行して行う。 

7.6 

検量線の作成 標準セレン溶液 [7.2(9)] 0〜50ml(セレンとして0〜5mg)を段階的に数個の100ml

の全量フラスコに採り,テルル溶液 [7.2(8)] 10ml,過塩素酸10ml及び塩酸13mlを加え,水で標線まで薄

め,以下,7.4.3の操作に従って,試料と並行して操作し,得た発光強度とセレン量との関係線を作成し,

その関係線を原点を通るように平行移動して検量線とする。 

7.7 

計算 7.4.3で得た発光強度から7.5で得た発光強度を差し引いて得られる発光強度と7.6で作成した

検量線とからセレン量を求め,試料中のセレン含有率を,次の式によって算出する。 

100

×

=mA

Se

M 8134-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ここに, Se: セレン含有率 [% (m/m)] 
 

A: 試料溶液中のセレン検出量 (g) 

m: 試料はかり採り量 (g) 

8. ひ素共沈分離誘導結合プラズマ発光分光法 

8.1 

要旨 試料を硝酸と過塩素酸とで分解し,過塩素酸の白煙を発生させた後,塩酸と水とで塩類を溶

解し,ひ素を加え,ホスフィン酸で還元してセレンをひ素と共に沈殿させ,こし分ける。沈殿を臭素水と

硝酸とで分解し,過塩素酸を加え,白煙を発生させた後,硝酸と水とで溶解し,溶液を誘導結合プラズマ

発光分光分析装置のアルゴンプラズマ中に噴霧し,その発光強度を測定する。 

8.2 

試薬 試薬は,次による。 

(1) 塩酸 

(2) 塩酸 (1+1,1+2) 

(3) 硝酸 

(4) 硝酸 (2+1) 

(5) 過塩素酸 

(6) ホスフィン酸 

(7) 臭素水(飽和,36g/l) 

(8) ひ素溶液A (2mgAs/ml)  三酸化二ひ素0.264gに水酸化ナトリウム1g及び水10mlを加え,加熱して

溶解し,塩酸 (1+2) 8mlを加え水で100mlとする。 

(9) ひ素溶液B (2mgAs/ml)  ひ素[99.9% (m/m) 以上]0.20gを硝酸 (1+1) 10mlで分解し,加熱煮沸し

て窒素酸化物を除き,常温まで冷却した後,水で100mlとする。 

(10) 標準セレン溶液 (100μgSe/ml)  7.2(9)による。 

8.3 

試料はかり採り量 試料はかり採り量は,表3による。 

8.4 

操作 

8.4.1 

試料溶液の調製 試料溶液の調製は,6.4.1(1)及び(2)の手順による。 

8.4.2 

沈殿の生成と分離 沈殿の生成と分離は,次の手順によって行う。 

(1) 8.4.1で得た試料溶液にひ素溶液A [8.2(8)] 10ml及び塩酸100mlを加え,水で液量を約200mlとし(12),

溶液をかき混ぜながら,ホスフィン酸10〜20mlを加える。加熱して約5分間煮沸し,液温を70〜80℃

に保ち,約30分間放置する。 

(2) 温水約100mlを加え,沈殿はろ紙(5種B)を用いてこし分け,塩酸 (1+2) で十分に洗浄し,次いで

温水で数回洗浄する。ろ液及び洗液は捨てる。 

(3) ろ紙上の沈殿は,温水で元のビーカー (500ml) に洗い移し,漏斗下に元のビーカーを受け,ろ紙上に

臭素水(飽和)5ml,次いで約40〜60℃に加熱した硝酸 (2+1) 5mlを滴加して,ろ紙上に残った沈殿

を分解し(8),ろ紙は温水で十分に洗浄する。ろ液及び洗液に過塩素酸10mlを加え,過塩素酸の白煙

が発生するまで穏やかに加熱する(9)。 

(4) 放冷した後,硝酸15ml及び水50mlを加え,加熱して可溶性塩を溶解し,常温まで冷却した後,100ml

の全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄める。 

注(12) このときの溶液の塩酸濃度は,約6mol/lである。 

8.4.3 

発光強度の測定 8.4.2(4)で得た溶液の一部(10)を誘導結合プラズマ発光分光装置のアルゴンプラズ

マ中に噴霧し,波長196.03nmにおける発光強度を測定する(11)。 

M 8134-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.5 

空試験 試料を用いないで,試料と同じ操作を試料と並行して行う。 

8.6 

検量線の作成 標準セレン溶液 [8.2(10)] 0〜50ml(セレンとして0〜5mg)を段階的に数個の100ml

の全量フラスコに採り,ひ素溶液B [8.2(9)] 10ml,過塩素酸10ml及び硝酸15mlを加え,水で標線まで薄

め,以下,8.4.3の操作に従って,試料と並行して操作し,得た発光強度とセレン量との関係線を作成し,

その関係線を原点を通るように平行移動して検量線とする。 

8.7 

計算 8.4.3で得た発光強度から8.5で得た発光強度を差し引いて得られる発光強度と8.6で作成した

検量線とからセレン量を求め,試料中のセレン含有率を,次の式によって算出する。 

ここに, Se: セレン含有率 [% (m/m)] 
 

A: 試料溶液中のセレン検出量 (g) 

m: 試料はかり取り量 (g) 

100

×

=mA

Se

M 8134-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

鉱石中のセレン定量方法改正原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

奥 谷 忠 雄 

日本大学理工学部工業化学教室教授 

市 川 五 朗 

住友金属鉱山株式会社 

稲 垣 勝 彦 

日本鉱業協会 

尾 上   喬 

同和鉱業株式会社 

岸 野 忠 信 

財団法人日本規格協会 

佐 山 恭 正 

三菱マテリアル株式会社 

丹 野 一 雄 

東邦亜鉛株式会社 

中 村   靖 

株式会社日鉱共石 

野 村 紘 一 

三菱マテリアル株式会社 

宮 本 幸 夫 

工業技術院標準部 

渡 部 武 雄 

三井金属鉱業株式会社 

鉱石中のセレン定量方法改正原案作成委員会 構成表(50音順) 

氏名 

所属 

(委員長) 

増 田 彰 正 

東京大学 

荒 木 誠 司 

大蔵省造幣局 

安 藤   厚 

工業技術院地質調査所 

稲 垣 勝 彦 

三井金属鉱業株式会社 

岩 田 晶 夫 

住友金属鉱山株式会社 

岩 橋 康 夫 

日本鉱業協会 

大 野   茂 

東邦亜鉛株式会社 

奥 泉 洋 一 

資源エネルギー庁 

佐 山 恭 正 

三菱金属株式会社 

束 原   巌 

古河電気工業株式会社 

外 岡 和 夫 

古河鉱業株式会社 

中 村   靖 

日本鉱業株式会社 

山 本 泰 一 

同和鉱業株式会社 

安 部   恵 

工業技術院標準部 

(審議参加者) 

氏名 

所属 

市 川 五 朗 

住友金属鉱山株式会社 

渋 谷 敏 和 

住友金属鉱山株式会社 

高 橋 広 志 

同和鉱業株式会社 

田 山 健 一 

同和鉱業株式会社 

野 村 紘 一 

三菱金属株式会社 

村 井 幸 男 

日本鉱業株式会社 

渡 部 武 雄 

三井金属鉱業株式会社 

山 本 壽 美 

古河電気工業株式会社