サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

M 8125-1997 

粗銅地金中の銅定量方法 

Method for determination of 

copper in blister copper 

1. 適用範囲 この規格は,粗銅地金中の銅定量方法について規定する。 

備考 この規格の引用規格を,次に示す。 

JIS K 0050 化学分析方法通則 

JIS K 0116 発光分光分析通則 

JIS K 0121 原子吸光分析通則 

JIS M 8102 粗銅地金−サンプリング方法及び水分測定方法 

JIS Z 8401 数値の丸め方 

2. 一般事項 分析方法に共通な一般事項は,JIS K 0050,JIS K 0116及びJIS K 0121による。 

3. 分析用試料の採り方及び取扱い方 

3.1 

分析用試料の採り方 分析用試料の採り方は,次による。 

分析用試料の採取及び調製方法は,JIS M 8102の成分試験試料の採取及び調製方法による。 

3.2 

分析試料のはかり方 分析試料のはかり方は,次による。 

(1) 分析試料は,各粒度別試料の重量比に応じてはかり採る。 

(2) 分析試料のはかり採りには,化学はかりを用い,0.1mgのけたまで読み取る。 

4. 分析値のまとめ方 

4.1 

分析回数 原則として同一分析所において2回の繰り返し分析を行う。 

4.2 

空試験 空試験は行わない。 

4.3 

分析値の表示 分析値は,質量百分率で表し,小数第3位まで算出し,JIS Z 8401によって,小数

第2位に丸める。 

5. 銅定量方法 

5.1 

定量方法 銅の定量方法は,銅電解重量法による。この方法は,銅含有率98% (m/m) 以上の試料に

適用する。 

5.2 

銅電解重量法

background image

M 8125-1997  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.1 

要旨 試料を硝酸で分解し,銀を塩化銀として分離した後,白金電極を用いて電解し,陰極に銅を

析出させ,その質量をはかる。電解残液中の銅は,原子吸光法又はICP発光分光分析法によって定量し,

銅量を求め,電着量を補正する。 

5.2.2 

試薬 試薬は,次による。 

(1) 塩酸 (1+3) 

(2) 硝酸 (1+1) 

(3) 硫酸 (1+1) 

(4) エタノール (99.5) 

(5) 標準銅溶液(20μg Cu/ml) 銅[99.9% (m/m) 以上]0.100gを硝酸 (1+1) 20mlで分解し,常温まで冷

却した後,1 000mlの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄めて原液 (100μg Cu/ml) と

する。使用の都度,必要量だけ水で正確に5倍に薄めて標準銅溶液とする。 

5.2.3 

器具 器具は,次による。 

(1) 分解ビーカー 原則として図1のもの(1)を用い,試料の分解に際しては,上部に密着できる空冷還流

冷却器形のふたを用いる。 

(2) 電解ビーカー 原則として図2のものを用いる。 

(3) 円筒状白金陰極 原則として図3のものを用いる。 

(4) らせん状白金陽極 原則として図4のものを用いる。 

(5) 半円形時計皿 原則として図5のものを用いる。 

注(1) 図1のものと比較して,銅液の損失がないことを確認してあれば,他の形式のビーカーを用いる

ことができる。 

図1 分解ビーカー 

図2 電解ビーカー 

background image

M 8125-1997  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図3 円筒状白金陰極 

図4 らせん状白金陽極 

図5 半円形時計皿 

5.2.4 

試料はかり採り量 試料はかり採り量は,10.0gとし,0.1mgのけたまではかる。 

5.2.5 

操作 

(1) 準備操作 円筒状白金陰極 [5.2.3(3)] を硝酸 (1+1) 中に浸して洗浄した後,水を用いて洗浄し,次い

でエタノール (99.5) を用いて洗浄する。約100℃の空気浴中で乾燥した後,バーナーで赤熱するまで

加熱する。デシケータ中で常温まで冷却した後,その質量を0.1mgのけたまではかる。 

(2) 試料溶液の調製 試料溶液の調製は,次の手順によって行う。 

(a) 試料をはかり採って,分解ビーカー [5.2.3(1)] に移し入れる。 

(b) ふたで覆い,硝酸 (1+1) 80mlを加えて穏やかに分解する。反応が静まれば,100℃近くまで徐々に

加熱し,試料を完全に分解するとともに,酸化窒素を追い出す(2)。 

(c) ふたの内面及びビーカーの内壁を水で洗浄した後,ふたを取り除く(3)。 

(d) 水を加えて液量を約300mlとし,かき混ぜながら塩酸 (1+3) 1mlを加えて,80〜90℃に約1時間加

温した後,一夜間放置する。 

(e) 塩化銀などをろ紙(5種B)を用いてろ別した後,ろ紙及び沈殿を温水で十分に洗浄する。ろ液及

び洗液を500mlの全量フラスコ(4)に移し入れ,常温まで冷却した後,水で標線まで薄めよく混合す

る。 

(f) この溶液50.0mlを電解ビーカー [5.2.3(2)] に分取(5)し,硫酸 (1+1) 5mlを加え,加熱して硫酸の白

煙を十分に発生させた後(6),放冷する。 

M 8125-1997  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(g) 硝酸 (1+1) 10ml及び水20mlを加えて可溶性塩を溶解した後,水を加えて液量を150mlとする。 

注(2) 加熱には温度調節の容易な水浴又は電気ホットプレートを用いるとよい。 

(3) 試料中の銀量が0.005%以下の場合は,(d)以降の銀の分離操作を省略することができる。銀の分

離操作を省略した場合は,常温まで冷却した後,水を用いて500mlの全量フラスコ(4)に移し入

れ,水で標線まで薄め,よく混合した後,(f)以降の操作を行う。 

(4) JIS K 0050の9.3.2(全量フラスコ)によって検定した全量フラスコを用いる。 

(5) JIS K 0050の9.3.1(全量ピペット)又は9.3.3(ビュレット)によって検定した全量ピペット又

はビュレットを用いる。 

(6) セレンを0.01% (m/m) 以上含有する試料の場合には,硫酸 (1+1) 5mlを追加し,蒸発乾固する。 

(3) 電解 電解は,次の手順によって行う。 

(a) (1)で質量をはかった円筒状白金陰極 [5.2.3(3)] とらせん状白金陽極 [5.2.3(4)] とを(2)(g)で得た溶

液中に挿入し,2個の半円形時計皿 [5.2.3(5)] で覆う。 

(b) 液温を20〜30℃(7)として0.3〜0.4Aの電流を通じ,約15時間電解する。 

(c) 電解液が無色となれば,半円形時計皿の下面,ビーカーの内壁及び電極の液面に露出した部分を水

洗し,その洗浄水によって電解液面を約5mm上昇させ,さらに約1時間電解を続ける。 

(d) 新しく液中に入った陰極の柄に,もはや銅の析出が認められなくなれば(8)半円形時計皿を取り除き,

電流を通じたまま水洗しながら両極を徐々に引き上げる。次に陰極を,新たに水を満たした別のビ

ーカー中に手早く浸して接続部から取り外す。電解を終えた電解液は,電解残液として保存する。 

(e) 新たに水を満たしたビーカー2個を用意しておき,陰極を順次浸して手早く上下して水洗する。次

にエタノールを満たしたビーカー2個を用意しておき,これに陰極を順次浸して上下して水分を除

く。 

注(7) 液温が20℃以下のときは,適当な加熱装置を付ける。 

(8) 新しく液中に入った陰極の柄に銅が析出したときは,(c)の手順を繰り返す。 

(4) 乾燥とひょう量 (3)(e)で得た銅析出白金陰極を約80℃の空気浴中で2〜3分間乾燥し,デシケータ中

で約30分間放冷する。銅電着前の白金陰極 [5.2.3(3)] の質量をはかるときに用いた化学はかりを使用

して,銅析出白金陰極の質量を0.1mgのけたまではかる。 

(5) 電解残液中の銅の定量 電解残液中の銅の定量は,次のいずれかによる。 

(a) 原子吸光法による場合 (3)(d)で得た電解残液を水を用いて200mlの全量フラスコに移し入れ,水で

標線まで薄める。この溶液の一部を,水を用いてゼロ点を調整した原子吸光光度計の空気−アセチ

レンフレーム中に噴霧し,波長324.8nmにおける吸光度を測定し,検量線から銅量を求める。 

検量線の作成:標準銅溶液 [5.2.2(5)] 0〜25.0ml(銅として0〜500μg)を段階的に数個の200ml全

量フラスコにはかり採り,硝酸 (1+1) 10ml及び硫酸 (1+1) 2mlを加え,水で標線まで薄め,試料と

並行して操作し,得た吸光度と銅量との関係線を作成し,その関係線を原点を通るように平行移動

して検量線とする。 

(b) ICP発光分光分析法による場合 (3)(d)で得た電解残液を水を用いて200mlの全量フラスコに移し

入れ,水で標線まで薄める。この溶液の一部を,ICP発光分光分析装置のアルゴンプラズマ中に噴

霧し,波長324.754nmにおける発光強度を測定し,検量線から銅量を求める(9)。 

検量線の作成:標準銅溶液 [5.2.2(5)] 0〜25.0ml(銅として0〜500μg)を,段階的に数個の200ml

全量フラスコにはかり採り,硝酸 (1+1) 10ml及び硫酸 (1+1) 2mlを加え,水で標線まで薄め,試料

と並行して操作し,得た発光強度と銅量との関係線を作成し,その関係線を原点を通るように平行

M 8125-1997  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

移動して検量線とする。 

注(9) 精確さを確認してあれば,他の波長を用いて測定してもよい。高次のスペクトル線が使用可能

な装置では高次のスペクトル線を用いてもよく,また,バックグランド補正機構が付いている

装置では,バックグランド補正機構を用いてもよい。 

5.2.6 

計算 試料中の銅含有率を,次の式によって算出する。 

100

)

(

1

2

×

×

+

=

B

m

A

m

m

Cu

ここに, Cu: 試料中の銅含有率 [% (m/m)] 
 

m1: 5.2.5(1)で得た円筒状白金陰極の質量 (g) 

m2: 5.2.5(4)で得た銅析出白金陰極の質量 (g) 

A: 5.2.5(5)で得た電解残液中の銅検出量 (g) 

m: 試料はかり採り量 (g) 

B: 試料溶液の分取比 

JIS M 8125(粗銅地金中の銅定量方法)原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

奥 谷 忠 雄 

日本大学理工学部 

増 田 聰 博 

通商産業省資源エネルギー庁鉱業課 

高 木 譲 一 

通商産業省工業技術院標準部材料規格課 

加 藤 金 夫 

大蔵省造幣局東京支局試験課 

藤 貫   正 

社団法人日本分析化学会 

○ 束 原   巌 

古河電気工業株式会社 

○ 永 井   巌 

住友金属鉱山株式会社 

○ 尾 上   喬 

同和鉱業株式会社 

○ 丹 野 一 雄 

東邦亜鉛株式会社 

○ 中 村   靖 

株式会社ジャパンエナジー 

○ 渡 部 武 雄 

三井金属鉱業株式会社 

○ 佐 山 恭 正 

三菱マテリアル株式会社 

○ 稲 垣 勝 彦 

日本鉱業協会 

(関係者) 

村 井 幸 男 

株式会社ジャパンエナジー 

細 矢 一 仁 

同和鉱業株式会社 

松 岡 俊 和 

三井金属鉱業株式会社 

備考 ○印は,分科会委員を兼務。