サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

M 7615-1987 

防爆用ベリリウム銅合金工具類 

Nonsparking Beryllium Copper Alloy Tools 

1. 適用範囲 この規格は,火花によって爆発を起こすおそれのある鉱山,工場,その他の事業場並びに

船舶,車両,航空機などで用いる防爆用ベリリウム銅合金工具類(以下,防爆用工具という。)について規

定する。 

引用規格及び関連規格:24ページに示す。 

備考1. 補修用として使用するスパナ及びめがねレンチについて,それぞれ附属書1及び附属書2に示

す。 

2. この規格の中で{ }を付けて示してある単位及び数値は,従来単位によるものであって,

規格値である。 

background image

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2. 種類 防爆用工具の種類は,表1による。 

表1 種類 

種類 

参考 

名称 

口の数による
種類 

口及び柄の角
度による種類 

その他の特徴
による種類 

関連規格 

スパナ 

片口 

丸形 

JIS B 4630 

両口 

たがね 

−  

片手ハンマ 

JIS B 4613 

大ハンマ 

JIS A 8903 

ドラムロ金レンチ  

平板形 

− 

モンキレンチ 

23度形 

JIS B 4604 

パイプレンチ 

JIS B 4606 

ねじ回し 

普通形 

JIS B 4609 

めがねレンチ 

片口 

15度形 

− 

45度形 

両口 

15度形 

JIS B 4632 

45度形 

プライヤ 

JIS B 4614 

ペンチ 

JIS B 4623 

両つるはし 

JIS A 8901 

3. 品質 

3.1 

外観 外観は,有害なきず,割れ,まくれ,曲がりなど使用上の欠点がなく,仕上げは良好でなけ

ればならない。 

3.2 

硬さ 硬さは,HRC35以上とする。ただし,パイプレンチ植え歯の硬さは,HRC40以上とする。 

3.3 

強さ 6.4に規定する方法で試験した後,各部は表2に示す品質を満足しなければならない。 

表2 強さ 

品名 

各部の品質 

スパナ 

永久変形は二面幅の先端において呼び10〜18mmのものは0.15mm以
下,19〜46mmのものは0.2mm以下とし,試験棒に接触した二面幅の面
の箇所に著しいきずあとを残してはならない。 

ドラム口金レンチ 

口幅の最大変形量は0.5mm以下とし,試験用固定口金に接触した箇所に
著しいきずあとを残してはならない。 

モンキレンチ 

ウォームとラックのかみ合い及び下あごの動きは円滑であり,口幅の最
大変形量は0.5mm以下であること。 
また,試験棒に接触した箇所の圧こんの深さは0.1mm以内であること。 

パイプレンチ 

試験棒に接触した箇所に著しいきずあとを残してはならない。 

ねじ回し 

先端に欠け,ねじれ及びその他各部に損傷があってはならない。 

めがねレンチ 

試験棒に接触した口幅の面の箇所に著しいきずあとを残してはならない。 

プライヤ 

荷重時における柄部最大幅
の変形及び永久ひずみは
各々許容値を満たすこと。 

呼び寸法 

荷重時の変形 

永久ひずみ 

150 

2〜6mm 

0.4mm以下 

200 

2〜8mm 

0.5mm以下 

ペンチ 

荷重後の柄部最大幅における永久ひずみは2%以下であること。 

background image

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.4 

機能 各部の機能は,表3に示す品質を満足しなければならない。 

表3 機能 

品名 

機能 

モンキレンチ 

(1) ウォームとラックのかみ合わせ 

ウォームとラックのかみ合わせはすきまが少なく,その動きは円滑でなけれ

ばならない。 

(2) 下あごの最大開きは次のとおりである。 

(3) 下あごの遊び 

下あごの動きは,円滑で上あごに対して平行を保ち,遊び(がた)は次によ

る。 

また,遊びは図1に示すとおり縦及び左右の両方向について調べるものとす

る。 

図1 下あごの遊びの方向 

ねじ回し 

本体と握り部の結合は,強固でなければならない。 

プライヤ 

結合部分及び刃部の接触面には,すきまが少なく,かつ本体の穴から穴への移動及
び開閉は,円滑でなければならない。 

ペンチ 

結合部分のすべり接触面には,すきまが少なく,開閉が円滑でなければならない。 

3.5 

切れ味 切れ味は,表26及び表27に規定する方法で試験したとき,試験用線材は規定値以下で切

断しなければならない。 

background image

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4. 形状及び寸法 

4.1 

片口スパナ 寸法は,表4による。形状の一例を図2に示す。 

図2 片口スパナの形状(一例) 

表4 片口スパナの寸法 

単位 mm 

呼び 

二面幅S 

外幅S1 

厚さT 

全長L 

基準寸法 

許容差 

最大 

最大 

許容差±6% 

10 

10 

+0.19 
+0.04 

26 

110 

13 

13 

+0.24 
+0.04 

33 

7.5 

135 

16 

16 

+0.27 
+0.05 

40 

9.5 

160 

18 

18 

+0.30 
+0.05 

44.5 

10 

170 

21 

21 

+0.36 
+0.06 

52 

11 

200 

24 

24 

58 

11.5 

220 

30 

30 

+0.48 
+0.08 

70 

13.5 

270 

36 

36 

+0.60 
+0.10 

82 

15.5 

320 

46 

46 

105 

19 

400 

4.2 

両口スパナ 組合せ方及び寸法は表5による。形状の一例を図3に示す。 

background image

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図3 両口スパナの形状(一例) 

表5 両口スパナの寸法 

単位 mm 

呼び 

二面幅 S 

外幅 S1 

厚さT 

全長L 

小さい方 

大きい方 

小さい方 大きい方 

基準寸法 許容差 基準寸法 許容差 

最大 

最大 

最大 

許容差 

±6% 

10×13 

10 

+0.19 
+0.04 

13 

+0.24 
+0.04 

26 

33 

6.5 

135 

13×16 

13 

+0.24 
+0.04 

16 

+0.27 
+0.05 

33 

40 

9.5 

160 

16×18 

16 

+0.27 
+0.05 

18 

+0.30 
+0.05 

40 

44.5 

10 

170 

18×21 

18 

+0.30 
+0.05 

21 

+0.36 
+0.06 

44.5 

52 

11 

200 

21×24 

21 

+0.36 
+0.06 

24 

52 

58 

11.5 

220 

24×27 

24 

27 

+0.48 
+0.08 

58 

62 

12.5 

245 

27×30 

27 

+0.48 
+0.08 

30 

62 

70 

13.5 

270 

30×32 

30 

32 

70 

74 

14 

285 

32×36 

32 

36 

+0.60 
+0.10 

74 

82 

15.5 

320 

36×41 

36 

+0.60 
+0.10 

41 

82 

92 

17 

360 

41×46 

41 

46 

92 

105 

19 

400 

background image

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.3 

たがね 寸法は,表6による。形状の一例を図4に示す。 

図4 たがねの形状(一例) 

表6 たがねの寸法 

単位 mm 

呼び 

全長 

L1 

先端の長さ 

L2(約) 

刃先の幅 

刃先の厚さ 

d(約) 

対辺距離 

20×200 

200 

50 

20 

19 

27×200 

200 

70 

27 

4.5 

25 

27×250 

250 

70 

27 

4.5 

25 

4.4 

片手ハンマ 寸法及び質量は,表7による。形状の一例を図5に示す。 

図5 片手ハンマの形状(一例) 

background image

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表7 片手ハンマの寸法及び質量 

単位 mm 

呼び 

φa 

寸法 

寸法 

r1 

最小 

r2 

寸法 

L1 

寸法 

L2 

寸法 

C1 

寸法 

C2 

寸法 

C3 

寸法 

C4 

寸法 

質量 

kg 

許容差 

4

16 

22 

100 

62 

34 

15 

10 

14 

0.11 

%

82


2

21 

27 

80 

44 

20 

14 

19 

13 

0.23 

4

25 

32 

11 

93 

50 

25 

18 

23 

16 

0.34 

26 

35 

13 

100 

55 

28 

20 

23 

16 

0.45 

2

1

30 

40 

16 

118 

65 

30 

22 

27 

20 

0.67 

34 

45 

18 

130 

72 

32 

24 

28 

20 

0.91 

44 

48 

20 

148 

80 

34 

26 

30 

22 

1.36 

4.5 

大ハンマ 寸法及び質量は,表8による。形状の一例を図6に示す。 

図6 大ハンマの形状(一例) 

background image

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表8 大ハンマの寸法及び質量 

単位 mm 

呼び 

b1 

b2 

b3 

b4 

質量 

kg 

許容差 

44 

111 

30 

20 

28 

18 

1.36 

%

82

+−

48 

118 

30 

20 

28 

18 

1.82 

51 

128 

33 

23 

31 

21 

2.27 

53 

138 

34 

27 

32 

25 

2.72 

59 

152 

34 

27 

32 

25 

3.63 

10 

62 

166 

34 

27 

32 

25 

4.53 

12 

67 

173 

34 

27 

32 

25 

5.45 

15 

71 

190 

34 

27 

32 

25 

6.80 

4.6 

ドラム口金レンチ 形状及び寸法の一例を図7に示す。 

図7 ドラム口金レンチの形状・寸法(一例) 

4.7 

モンキレンチ 寸法は,表9による。形状は一例を図8に示す。 

図8 モンキレンチの形状(一例) 

background image

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表9 モンキレンチの寸法 

単位 mm 

呼び 

L(約) a1(最大) a2(最大) b(最大) d(最小) 

100 

110 

35 

12 

16 

150 

160 

48 

14 

20 

10 

200 

210 

60 

16 

24 

12 

250 

260 

73 

18 

28 

14 

300 

310 

86 

20 

32 

16 

375 

390 

105 

25 

40 

19 

4.8 

パイプレンチ 寸法は,表10による。形状の一例を図9に示す。 

図9 パイプレンチの形状(一例) 

表10 パイプレンチの寸法 

単位 mm 

呼び(1) 

上あご 

本体 

くわえられる
管の外径(2) 

L1 

L2 

200 

28 

15 

95 

160 

6〜20 

250 

32 

17 

115 

200 

6〜26 

300 

38 

19 

135 

240 

10〜32 

350 

44 

21 

155 

285 

13〜38 

450 

50 

24 

180 

370 

26〜52 

600 

58 

28 

215 

495 

38〜65 

900 

72 

34 

280 

750 

50〜95 

注(1) 呼びは,くわえられる最大の管をくわえたときの全長を示す。 

(2) くわえられる管の範囲は,一般に用いられている管の外径を示

したものである。 

background image

10 

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.9 

ねじ回し 寸法は,表11による。形状の一例を図10に示す。 

図10 ねじ回しの形状(一例) 

表11 ねじ回しの寸法 

単位 mm 

呼び 

本体 

先端部 

L(3) 

4.02.0

+− 

a±0.1 

4.5× 50 

50 

0.6 

4.5±0.2 

4.5× 75 

75 

0.7 

5.5±0.3 

6 ×100 

100 

5.5 

0.8 

6 ±0.3 

7 ×125 

125 

0.9 

7 ±0.3 

8 ×150 

150 

8 ±0.3 

9 ×200 

200 

1.1 

9 ±0.3 

10 ×250 

250 

1.2 

 10 ±0.3 

10 ×300 

300 

1.2 

 10 ±0.3 

注(3) Lの寸法は,用途によって短くすることができる。 

4.10 片口めがねレンチ 寸法は,表12による。形状の一例を図11に示す。 

background image

11 

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図11 片口めがねレンチの形状(一例) 

表12 片口めがねレンチ寸法 

単位 mm 

呼び 

二面幅S 

全長L 

(約) 

厚さT 

(最大) 

外経D 

(最大) 

基準寸法  許容差 

10 

10 

+0.19 
+0.04 

160 

17 

13 

13 

+0.24 
+0.04 

190 

11 

22 

16 

16 

+0.27 
+0.05 

230 

13 

27 

18 

18 

+0.30 
+0.05 

250 

14 

30 

21 

21 

+0.36 
+0.06 

280 

16 

36 

24 

24 

305 

18.5 

40 

30 

30 

+0.48 
+0.08 

370 

21.5 

50 

36 

36 

+0.60 
+0.10 

430 

26 

61 

46 

46 

480 

28 

78 

4.11 両口めがねレンチ 寸法は,表13による。形状の一例を図12に示す。 

background image

12 

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図12 両口めがねレンチの形状(一例) 

表13 両口めがねレンチの寸法 

単位 mm 

呼び 

二面幅S 

全長 

厚さT 

外経D 

S1 

S2 

T1 

T2 

D1 

D2 

基準寸法 許容差 基準寸法 許容差 

(約) 

(最大) 

(最大) 

10×13 

10 

+0.19 
+0.04 

13 

+0.24 
+0.04 

180 

11 

17 

22 

13×16 

13 

+0.24 
+0.04 

16 

+0.27 
+0.05 

210 

11 

13 

22 

27 

16×18 

16 

+0.27 
+0.05 

18 

+0.30 
+0.05 

240 

13 

14 

27 

30 

18×21 

18 

+0.30 
+0.05 

21 

+0.36 
+0.06 

265 

14 

16 

30 

36 

21×24 

21 

+0.36 
+0.06 

24 

290 

16 

18.5 

36 

40 

24×27 

24 

27 

+0.48 
+0.08 

320 

18.5 

20.5 

40 

45 

27×30 

27 

+0.48 
+0.08 

30 

340 

20.5 

21.5 

45 

50 

30×32 

30 

32 

360 

21.5 

22 

50 

53 

32×36 

32 

36 

+0.60 
+0.10 

400 

22 

26 

53 

60 

36×41 

36 

+0.60 
+0.10 

41 

430 

26 

21 

60 

68 

41×46 

41 

46 

460 

21 

28 

68 

77 

4.12 プライヤ 寸法は,表14による。形状の一例を図13に示す。 

background image

13 

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図13 プライヤの形状(一例) 

表14 プライヤの寸法 

単位 mm 

寸法 

(最小) 

±3 

(最大) 

(最大) 

切断することのでき
る線材の最大直径 

許容差 

呼び  

150 

150 

42 

11 

45 

200 

200 

47 

12 

50 

4.13 ペンチ 寸法は,表15による。形状の一例を図14に示す。 

図14 ペンチの形状(一例) 

background image

14 

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表15 ペンチの寸法 

単位 mm 

寸法 

a1 

a2 

b1 

b2 

許容差 

±0.7 

±0.7 

(最大) (最大) 

±4 

呼び寸法  

150 

22 

12.5 

50 

12 

20 

160 

175 

24 

13.5 

52 

13 

22 

185 

200 

27 

14.5 

54 

14 

25 

210 

4.14 両つるはし 寸法及び質量は,表16による。形状の一例を図15に示す。 

図15 両つるはしの形状と寸法(一例) 

表16 つるはしの質量 

単位 kg 

種類 

質量 

許容差 

両つるはし 

3.25 

+0.2 
−0.1 

5. 材料 材料は,ベリリウム銅合金とし,その化学成分及び非着火性は,次のとおりとする。 

5.1 

化学成分 6.1に規定する方法で試験し,次の成分を満足するものでなければならない。 

Be 

1.8〜3.0% 

Co+Ni 

0.2%以上 

background image

15 

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

Co+Ni+Fe 

1.2%以下 

Cu+Be+Co+Ni+Fe 

99.0%以上 

5.2 

非着火性 6.2に規定する方法で試験し,着火しないものでなければならない。 

6. 試験 

6.1 

分析試験 JIS H 1261(ベリリウム銅分析方法)又はJIS Z 2611(金属材料の光電測光法による発光

分光分析方法通則)に規定する方法によって試験する。 

6.2 

非着火性試験 JIS M 7002(防爆用ベリリウム銅合金製工具類の非着火性試験方法)に規定する方

法によって試験する。 

6.3 

硬さ試験 JIS Z 2245(ロックウェル硬さ試験方法)に規定する方法によって試験する。 

6.4 

強さ試験 

6.4.1 

スパナ 試験前に,なるべく先端に近い二面幅寸法を測定し,図16に示すように,口に六角試験

棒をくわえ,表17に示す曲げモーメントを約30秒間加え,試験後,同一と思われる箇所の二面幅寸法を

測定する。 

なお,試験棒の二面幅の寸法は,Sの最小寸法に対して表18とし,硬さはHRC50以上とする。この時

試験棒の角は,スパナの口の底に触れてはならない。 

図16 スパナの強さ試験方法 

表17 スパナの強さ試験の荷重 

呼び 

10 

13 

16 

18 

21 

24 

27 

30 

32 

36 

41 

46 

曲げモーメント 

21.6 

45.1 

82.4 

110 

161 

226 

294 

378 

431 

559 

745 

745 

N・m 

{2.2} 

{4.6} 

{8.4} 

{11.2} {16.4} {23.1} {30.0} {38.6} {44.0} {57.0} {76.0} {76.0}  

{kgf・m} 

表18 二面幅の寸法,許容差 

単位 mm 

寸法の区分 

Sの最小寸法に 

対する許容差 

6を超え10以下 

−0.040 

10を超え18以下 

−0.043 

18を超え30以下 

−0.052 

30を超え50以下 

−0.062 

background image

16 

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.4.2 

ドラム口金レンチ 図17に示すように,ドラム口金レンチの口部を試験用固定口金にセットし,

ドラム口金レンチの他の端に荷重を約30秒間加えて表19に示す曲げモーメントを与え,各部の異状の有

無及び口幅の最大変形量を調べる。これを図17に指定する各箇所について行う。 

なお,試験用固定口金の硬さはHRC20〜30とし,その寸法は表20による。 

図17 ドラム口金レンチの強さ試験方法 

表19 ドラム口金レンチの強さ試験の条件 

測定箇所 

項目 

曲げモーメント N・m 

98 

343 

343 

343 

{kgf・m} 

{10} 

{35} 

{35} 

{35}  

試験用固定口金の口幅 mm 

27 

38 

71 

備考 試験用固定口金の口幅の寸法許容差は,±0.5mmとす

る。 

6.4.3 

モンキレンチ 図18に示すように表20の試験棒をくわえ,モンキレンチの他の端に荷重を30秒

間加えて,表20に示す曲げモーメントを与え,各部の異状の有無及び口幅の最大変形量を測定する。 

background image

17 

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図18 モンキレンチの強さ試験方法 

表20 モンキレンチの強さ試験の条件 

呼び 

100 

150 

200 

250 

300 

375 

試験棒の二面幅 mm 

10±0.3 

17±0.3 

21±0.3 

26±0.5 

32±0.5 

41±0.5 

曲げモーメント N・m {kgf・m} 

29.4 {3} 

49 {5} 

98 {10}  196 {20} 294 {30} 490 {50}  

備考 1. 試験棒の硬さは,HRC50〜60とする。 

 2. 試験棒の形は,四角又は六角のいずれでもよいが,モンキレンチの深さより大であり,

角には面取りを施したものが望ましい。 

6.4.4 

パイプレンチ 図19に示すように表21の試験棒をくわえ,パイプレンチの他の端に荷重を約1

分間加えて表21のモーメントを与え,各部の異状の有無を調べる。 

図19 パイプレンチの強さ試験方法 

表21 パイプレンチの強さ試験の条件 

呼び 

200 

250 

300 

350 

450 

600 

900 

試験棒の直径 mm 

16 

20 

25 

30 

40 

52 

75 

曲げモーメント N・m {kgf・m} 147 {15} 

265 {27} 

373 {38} 

490 {50} 

736 {75} 1079 {110} 1765 {180} 

備考 試験棒の硬さは,約HRB80とする。 

6.4.5 

ねじ回し ねじ回しの先端を表22に示す溝に入れ,握り部に表22のねじりモーメントを与えて損

傷の有無を調べる。 

表22 ねじり強さ試験の条件 

呼び 

項目 

4.5×50 

5.5×75 

6×100 

7×125 

8×150 

9×200 

10×250 10×300 

先端のはまる
溝の寸法 mm 

幅 

15

.00

8.0

+

15

.00

0.1

+

2.00

2.1

+

2.00

2.1

+

2.00

6.1

+

2.00

6.1

+

2.00

8.1

+

2.00

8.1

+

深さ 

1.5±0.1 1.5±0.1  2.5±0.15 2.5±0.15 3.5±0.15 3.5±0.15 3.5±0.15 3.5±0.15 

ねじりモーメント 

{kfg・m} N・m 20 {1.98} 40 {3.92} 45 {4.41} 55 {5.39} 65 {6.37} 75 {7.36} 85 {8.34} 85 {8.34} 

備考 1. この試験に用いる試験棒の溝の部分の硬さは,HRC58以上とする。 

 2. ねじりモーメントは,ねじ回し先端の幅によって定める。 

background image

18 

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.4.6 

めがねレンチ 図20に示すように,これと適合する六角の試験棒をくわえ,めがねレンチの他の

端に荷重を加えて約30秒間に表23に示す曲げモーメントを与えたとき,ボルト頭又はナットにはまり合

う面に割れ又は著しい圧こんその他各部の異状の有無を調べる。ただし,試験棒は固定され,その二面幅

の寸法は二面幅Sの最小許容寸法に対し表18とし,硬さはHRC50以上とする。 

図20 めがねレンチの強さ試験方法 

表23 めがねレンチの強さ試験の荷重 

呼び 

10 

13 

16 

18 

21 

24 

27 

30 

32 

36 

41 

46 

曲げモーメント 

39.2 

82.4 

151 

192 

267 

329 

412 

520 

588 

785 

981 

981 

N・m 

{kgf・m} 

{4} 

{8.4} 

{15.4} {19.6} {27.2} {33.5} 

{41} 

{52} 

{60} 

{80} 

{100} 

{100}  

6.4.7 

プライヤ 図21に示すように,くわえ部の先端から約2mmの点に直径3.2mmの鉄線を挟み,柄

部最大幅の位置に表24のモーメントを与え,荷重時における柄部最大幅の変形,永久ひずみ及び各部の異

常の有無を調べる。 

図21 プライヤの強さ試験方法 

background image

19 

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表24 プライヤの強さ試験の荷重 

呼び寸法 

モーメント N・m {kgf・m}  

150 

490 {48.05}  

200 

950 {93.16}  

6.4.8 

ペンチ 図22に示すように,くわえ部の先端から約2mmの点に直径3.2mmの鉄線を挟み,柄部

最大幅の位置に表25のモーメントを与えたとき,各部の異常の有無及び柄部最大幅の永久ひずみを調べる。 

図22 ペンチの強さ試験方法 

表25 ペンチの強さ試験の荷重 

呼び寸法 

モーメントN・m {kgf・m}  

150 

490 {48.05}  

175 

720 {70.60}  

200 

950 {93.16}  

6.5 

切れ味試験 

6.5.1 

プライヤ 刃部に表26の線材を挟み,柄部に荷重を加えて表26のモーメントを与え線材を切断す

る。 

なお,この試験に用いる線材は,JIS H 3260(銅及び銅合金線)の 1/4 硬質 (C 2600 W- 1/4 H) を用いる

ものとする。 

表26 プライヤの切れ味試験の条件 

呼び 

線材 

モーメント 

N・m {kgf・m}  

径mm 

許容差mm 

150 

±0.06 

320 {31.38}  

200 

2.6 

±0.08 

600 {58.84}  

6.5.2 

ペンチ 刃部のほぼ中央に表27の線材を挟み,柄部に荷重を加えて線材を切断する。 

なお,この試験に用いる線材は,JIS H 3260の 1/4 硬質 (C 2600 W- 1/4 H) を用いるものとする。 

表27 ペンチの切れ味試験の条件 

呼び 

線材 

線材をくわえる
点の荷重N {kgf} 

径mm 

許容差mm 

150 

±0.06 

 980 {100}  

175 

2.6 

±0.08 

1 961 {200}  

200 

3.2 

±0.08 

2 942 {300}  

7. 検査 

background image

20 

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.1 

分析検査 成分は,製品又は製品と同一溶銅から採取した試料について,6.1に規定する方法で分析

し,5.1の規定を満足しなければならない。 

7.2 

非着火性検査 非着火性は,製品と同一成分の試料について6.2に規定する方法で検査し,5.2の規

定を満足しなければならない。ただし,この検査は,原則として同一成分の材料について1回行えばよい。 

7.3 

寸法検査 寸法は,直尺,ノギス,マイクロメータ又はゲージを用いて検査し,4.の規定を満足しな

ければならない。 

7.4 

外観検査 外観は,目視によって検査し,3.1の規定を満足しなければならない。 

7.5 

硬さ検査 硬さは,6.3に規定する方法で検査し,3.2の規定を満足しなければならない。 

7.6 

強さ検査 強さは,6.4に規定する方法で検査し,3.3の規定を満足しなければならない。 

7.7 

機能検査 機能検査は,表28による。 

表28 機能検査 

品名 

機能 

モンキレンチ 

(1) 作動検査 

作動は触感によって検査し,3.4の規定を満足しなければ

ならない。 

(2) 下あごの遊び検査 

下あごの縦の遊びは,ウォームを軽く指先で軸方向及び回

転方向に動かないように押さえ,下あごを図1に示すよう
に動かし,先端における動きの量を測定する。 

また,下あごの左右の遊びは,下あごを図1に示すように

指先で左右に動かし,先端における動きの量を測定する。
この結果,3.4の規定を満足しなければならない。 

ペンチ,プライヤ 適当な用具又は感触によって検査し,3.4の規定を満足しなけれ

ばならない。 

7.8 

切れ味検査 切れ味は6.5に規定する方法で検査し,3.5の規定を満足しなければならない。 

8. 製品の呼び方 製品の呼び方は,規格番号又は規格名称,種類及び呼びによる。 

例:JIS M 7615 モンキレンチ   200 

9. 表示 適当な箇所に,次の事項を表示する。 

(1) 呼び 

(2) 製造業者名又はその略号 

background image

21 

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1 スパナ(補修用) 

1. 適用範囲 この附属書は,補修用として当分の間使用することができるスパナについて規定する。 

なお,この附属書で規定する以外の事項は,本体による。 

2. 種類・等級 種類及び等級は,本体表1による。 

3. 形状・寸法 

3.1 

片口スパナ 片口スパナの形状は,原則として本体図2により,寸法は,附属書表1による。 

附属書表1 

単位 mm 

呼び 

二面幅S 

外幅S1 

厚さT 

全長L 

基準寸法 

許容差 

最大 

最大 

許容差±6% 

10 

10 

+0.2 
+0.05 

26 

110 

11 

11 

+0.3 
+0.1 

29 

6.5 

120 

12 

12 

30 

125 

13 

13 

33 

7.5 

135 

14 

14 

35 

140 

17 

17 

41 

165 

19 

19 

+0.4 
+0.15 

46 

180 

22 

22 

53 

10.5 

205 

24 

24 

58 

11.5 

220 

27 

27 

62 

12.5 

245 

30 

30 

70 

13.5 

270 

32 

32 

+0.6 
+0.2 

74 

14 

285 

36 

36 

82 

15.5 

320 

41 

41 

92 

17 

360 

46 

46 

105 

19 

400 

備考 上記の呼び以外の寸法のものについては,当事者間の協定による。 

3.2 

両口スパナ 両口スパナの形状は,原則として本体図3により,組合せ方及び寸法は,附属書表2

による。 

background image

22 

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書表2 

単位 mm 

呼び 

二面幅S 

外幅S1 

厚さT 全長L 

小さい方 

大きい方 

小さい方 大きい方 

基準寸法 

許容差 

基準寸法 

許容差 

最大 

最大 

最大 

許容差 

±6% 

10×11 

10 

+0.2 
+0.05 

11 

+0.3 
+0.1 

26 

29 

6.5 

125 

10×12 

10 

12 

26 

30 

130 

10×14 

10 

14 

26 

35 

140 

11×13 

11 

+0.3 
+0.1 

13 

29 

33 

7.5 

135 

12×14 

12 

14 

30 

35 

140 

13×17 

13 

17 

33 

41 

165 

14×17 

14 

17 

35 

41 

165 

17×19 

17 

19 

+0.4 
+0.15 

41 

46 

180 

19×22 

19 

+0.4 
+0.15 

22 

46 

53 

10.5 

205 

22×24 

22 

24 

53 

58 

11.5 

220 

24×27 

24 

27 

58 

62 

12.5 

245 

27×30 

27 

30 

62 

70 

13.5 

270 

30×32 

30 

32 

+0.6 
+0.2 

70 

74 

14 

285 

32×36 

32 

+0.6 
+0.2 

36 

74 

82 

15.5 

320 

36×41 

36 

41 

82 

92 

17 

360 

41×46 

41 

46 

92 

105 

19 

400 

4. 強さ 本体表17に対応する強さは,附属書表3による。 

附属書表3 

呼び 

10 

11 

12 

13 

14 

17 

19 

22 

24 

27 

30 

32 

36 

41 

46 

曲げモーメント 21.6 

28.4 

36.3 

45.1 

53.9 

95.1 

128 

181 

226 

294 

378 

431 

559 

745 

745 

N・m 

{kgf・m} 

{2.2} {2.9} {3.7} {4.6} {5.5} {9.7} {13.2} {18.5} {23}  {30} {38.5} {44}  {57}  {76}  {76}  

background image

23 

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書2 めがねレンチ(補修用) 

1. 適用範囲 この附属書は,補修用として当分の間使用することができるめがねレンチについて規定す

る。 

なお,この附属書で規定する以外の事項は,本体による。 

2. 種類・等級 種類及び等級は,本体表1による。 

3. 形状・寸法 

3.1 

片口めがねレンチ 片口めがねレンチの形状は,原則として本体図11により,寸法は,附属書表4

による。 

附属書表4 

単位 mm 

呼び 

二面幅S 

全長L 

(約) 

厚さT 

(最大) 

外径D 

(最大) 

基準寸法 

許容差 

10 

10 

+0.2 
+0.05 

160 

18 

11 

11 

+0.3 
+0.1 

170 

9.5 

19 

12 

12 

185 

10 

20 

13 

13 

190 

11 

21.5 

14 

14 

200 

12 

23 

17 

17 

230 

13 

28 

19 

19 

+0.4 
+0.15 

250 

14 

31 

22 

22 

280 

16.5 

35 

24 

24 

305 

18.5 

39.5 

27 

27 

340 

20.5 

44.5 

30 

30 

370 

21.5 

49.5 

32 

32 

+0.6 
+0.2 

395 

22 

52 

36 

36 

430 

36 

62 

41 

41 

430 

27 

70 

備考 上記呼び以外の製品の寸法については,当事者間の協

定による。 

3.2 

両口めがねレンチ 両口めがねレンチの形状は,原則として本体図12により,組合せ方及び寸法は,

附属書表5による。 

background image

24 

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書表5 

単位 mm 

呼び 

二面幅S 

全長 

厚さT 

外径D 

S1 

S2 

T1 

T2 

D1 

D2 

基準寸法 許容差 基準寸法  許容差 

(約) 

(最大) 

(最大) 

10×11 

10 

+0.2 
+0.05 

11 

+0.3 
+0.1 

180 

9.5 

18 

19 

10×12 

10 

12 

180 

10 

18 

20 

11×13 

11 

+0.3 
+0.1 

13 

180 

9.5 

11 

19 

21.5 

12×14 

12 

14 

200 

10 

12 

20 

23 

14×17 

14 

17 

220 

12 

13 

23 

28 

17×19 

17 

19 

+0.4 
+0.15 

245 

13 

14 

28 

31 

19×22 

19 

+0.4 
+0.15 

22 

255 

14 

16.5 

31 

35 

22×24 

22 

24 

280 

16.5 

18.5 

35 

39.5 

24×27 

24 

27 

310 

18.5 

20.5 

39.5 

44.5 

27×30 

27 

30 

330 

20.5 

21.5 

44.5 

49.5 

30×32 

30 

32 

+0.6 
+0.2 

360 

21.5 

22 

49.5 

52 

32×36 

32 

+0.6 
+0.2 

36 

375 

22 

26 

52 

62 

36×41 

36 

41 

385 

26 

27 

62 

70 

備考 上記呼び以外の製品の寸法については,当事者間の協定による。 

4. 強さ 本体表23に対応する強さは,附属書表6による。 

附属書表6 

呼び 

10 

11 

12 

13 

14 

17 

19 

22 

24 

27 

30 

32 

36 

41 

曲げモーメント 

N・m 

{kgf・m} 

39.2 

{4} 

54.9 

{5.6} 

68.6 

{7} 

82.4 

{8.4} 

108 

{11} 

177 

{18} 

216 

{22} 

294 

{30} 

329 

{33.5} 

412 

{42} 

520 

{53} 

588 

{60} 

785 

{80} 

981 

{100} 

引用規格: 

JIS H 1261 ベリリウム銅分析方法 

JIS H 3260 銅及び銅合金線 

JIS M 7002 防爆用ベリリウム銅合金製工具類の非着火性試験方法 

JIS Z 2245 ロックウェル硬さ試験方法 

JIS Z 2611 金属材料の光電測光法による発光分光分析方法通則 

関連規格:JIS A 8901 つるはし 

JIS A 8903 両口及び片口ハンマ 

JIS B 4604 モンキレンチ 

JIS B 4606 パイプレンチ 

JIS B 4609 ねじ回し 

JIS B 4613 片手ハンマ 

JIS B 4614 プライヤ 

JIS B 4623 ペンチ 

JIS B 4630 スパナ 

JIS B 4632 めがねレンチ 

25 

M 7615-1987  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

資源エネルギー部会 鉱山安全用具専門委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員会長) 

房 村 信 夫 

早稲田大学 

網 本 汀 司 

財団法人 日本船舶標準協会 

池 田 慎 治 

鉱業労働災害防止協会 

加 藤 正 夫 

石油連盟 

木 崎   宏 

日本石炭協会 

北 山 宏 幸 

労働省労働基準局 

笹 谷   勇 

工業技術院標準部 

志 賀 四 郎 

社団法人 日本保安用品協会 

左右田 礼 典 

労働省産業医学総合研究所 

千 葉 民 治 

昭和スパナ製造株式会社 

西 田 精 利 

日本ガイシ株式会社 

西 村 光 一 

財団法人 石炭技術研究所 

廣 田 卓 司 

三木ネツレン株式会社 

二 木 久 之 

日本鋼管株式会社 

山 尾 信一郎 

工業技術院公害資源研究所 

山 口 太 郎 

全国作業工具工業組合 

吉 田   貢 

三井液化ガス株式会社 

(事務局) 

西 本 光 徳 

工業技術院標準部材料規格課