サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

L 1950-1:2018  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 1 

4 原理······························································································································· 2 

5 装置及び材料 ··················································································································· 2 

5.1 誘引吸血装置 ················································································································ 2 

5.2 試験用血液 ··················································································································· 5 

5.3 試験蚊 ························································································································· 5 

5.4 試料 ···························································································································· 6 

6 試験······························································································································· 6 

6.1 試験環境 ······················································································································ 6 

6.2 準備 ···························································································································· 6 

6.3 試験操作 ······················································································································ 6 

6.4 試験蚊の試験後処理 ······································································································· 7 

6.5 試験結果 ······················································································································ 7 

7 試験報告書 ······················································································································ 8 

附属書A(参考)試験に用いる蚊の飼育環境について ································································ 10 

附属書B(参考)吸血阻止性の区分 ························································································ 11 

L 1950-1:2018  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づき,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本

工業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格に従うことは,次の者の有する特許権等の使用に該当するおそれがあるので,留意する。 

− 氏名:一般財団法人カケンテストセンター 

− 住所:東京都中央区日本橋室町4丁目1番22号 

− 工業所有権の種類:特許第6200126号 

− 登録日:2017年9月1日 

− 名称:防虫性試験装置および防虫性試験方法 

上記の,特許権等の権利者は,非差別的かつ合理的な条件でいかなる者に対しても当該特許権等の実施

の許諾等をする意思のあることを表明している。ただし,この規格に関連する他の特許権等の権利者に対

しては,同様の条件でその実施が許諾されることを条件としている。 

この規格に従うことが,必ずしも,特許権の無償公開を意味するものではないことに注意する必要があ

る。 

この規格の一部が,上記に示す以外の特許権等に抵触する可能性がある。経済産業大臣及び日本工業標

準調査会は,このような特許権等に関わる確認について,責任はもたない。 

なお,ここで“特許権等”とは,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権をいう。 

JIS L 1950の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS L 1950-1 第1部:誘引吸血装置法 

JIS L 1950-2 第2部:強制接触法 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

L 1950-1:2018 

生地の防蚊性試験方法−第1部:誘引吸血装置法 

Textiles-Anti-mosquito performance test method- 

Part 1: Test method for the attractive blood-feeding apparatus 

序文 

近年,蚊などの昆虫類が媒介する感染症の流行への懸念が高まっている。これに対する消費者の要求に

応えるため,高機能加工として防蚊性をもつ生地の需要が拡大傾向にある。しかし,公定の防蚊加工生地

の性能評価方法はなく,その性能に関して,公平な技術情報を提供することが難しい現状にある。したが

って,防蚊性能を客観的に評価するため,試験方法を規定することにした。 

衣類など生地を介して吸血が想定される素材には,ヒト又は動物を吸血源に用いない誘引吸血装置法を

第1部として規定し,蚊帳,カーテン,テントなどにおいて,蚊を殺虫又はノックダウンさせることによ

って蚊の活動場所と人の居住場所とを分離する目的で使用する素材には,強制接触法を第2部として規定

した。 

適用範囲 

この規格は,生地の防蚊性試験方法について規定する。この規格は,衣類などを介しての蚊の吸血が想

定される生地に適用する。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS L 0105 繊維製品の物理試験方法通則 

JIS L 0207 繊維用語(染色加工部門) 

JIS L 0208 繊維用語−試験部門 

JIS Z 8401 数値の丸め方 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS L 0207及びJIS L 0208によるほか,次による。 

3.1 

正常虫 

試験開始前と変わりなく正常な活動をする試験蚊。 

3.2 

係留 

試験蚊が吸血のために着地し,任意の範囲内の面上(試験片上)にとどまっている状態。 

background image

L 1950-1:2018  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.3 

吸血率 

放虫した試験蚊総数に対し,生地を介して吸血した試験蚊の個体数を百分率で表したもの。 

3.4 

探針行動 

試験蚊が,吸血するために口針[口ふん(吻)]を刺す場所を探す行動(頭部を上下に移動させる仕草)。 

3.5 

吸血阻止性 

試料が,試験蚊の吸血を阻止する性能。この規格では,吸血阻止指数で示す。 

原理 

吸血意欲をもった試験蚊を試験ケージ内に放虫し,誘引吸血装置の給餌面の試験片上に係留した試験蚊

の個体数及び試験片を介して吸血した試験蚊の個体数を計数して,吸血阻止指数を求める。 

装置及び材料 

5.1 

誘引吸血装置 

誘引吸血装置は,5.1.1〜5.1.5から構成される。誘引吸血装置の構成例を,図1に示す。 

図1−誘引吸血装置の構成例 

background image

L 1950-1:2018  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.1.1 

給餌装置 給餌装置は,試験用血液を注入する餌容器と保温機とで構成される。構成例を図2及び

図3に示す。 

a) 餌容器 餌容器は,試験用血液を保持する金属又はガラス製の容器と,コラーゲンフィルム,ソーセ

ージケーシングなどの動物の腸又は皮膚,人工皮膚などの,容器を覆う膜とから構成される。これら

の膜で被覆された面が,給餌面となる。 

餌容器の給餌面の大きさは,φ35 mm±2 mmとする。 

b) 保温機 保温機は,一定温度±0.5 ℃に制御可能な装置で,餌容器と接続して使用する。例えば,電

気ヒーター,恒温水循環装置などから構成される。 

図2−給餌装置付近の構成例(断面図) 

background image

L 1950-1:2018  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図3−餌容器周辺の構成例(断面図) 

5.1.2 

試験ケージ 試験ケージは,1面が給餌装置に接続可能な開口部をもつ平板で,ほか5面が試験蚊

が通過できないメッシュサイズのネットで覆われた直方体状(幅380 mm±10 mm,高さ200 mm±5 mm,

奥行き200 mm±5 mm)とし,内部に試験蚊を放虫できる構造とする。 

試験ケージの平板面には,試験片ホルダーを介して餌容器と接合されるためのφ55 mm±2 mmの開口部

を3か所もち,その開口部の大きさは,給餌面が露出するのに十分なものとする。 

試験時に試験ケージの板面開口部は,蓋又は試験片ホルダーで覆い,試験蚊がケージ内から逃げ出さな

いように配慮する。試験ケージの例を図4に示す。 

単位 mm 

図4−試験ケージの例 

background image

L 1950-1:2018  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.1.3 

試験片ホルダー及び蓋 試験開始直前に試験片を試験ケージに取り付け,試験終了直後に試験片を

速やかに試験ケージから取り外すために,試験片ホルダーを用いる。試験片ホルダー及び蓋の例を,図5

に示す。 

単位 mm 

a) 試験片ホルダー 

b) 蓋 

図5−試験片ホルダー及び蓋の例 

5.1.4 

架台 架台は,試験ケージと給餌装置とを連結固定できる台で,給餌面が水平面から45°の位置

に固定できる構造とする。 

5.1.5 

炭酸ガス供給装置及び換気用ファン 炭酸ガス供給装置は,試験片の表面に一定時間間隔で一定量

の炭酸ガスを放出するための,炭酸ガスボンベ,レギュレーター,流量計及び電磁弁から構成される。 

炭酸ガスは,試験ケージの各試験片の近傍上部から送気し,試験時には試験ケージ当たり送気流量1.0 

L/min±0.1 L/min,送気サイクルは,10秒間の送気と50秒間の停止とを繰り返して供給できるものとする。 

なお,試験ケージ内に炭酸ガスが滞留しないように,小型のファンなどを用いて常時換気する。その風

速は,試験ケージの直下で約1 m/sとする。 

5.2 

試験用血液 

試験用血液は,ヒト若しくは動物の血液,これらの保存血,必要量の血液成分を添加した溶液,又はこ

れに準じた成分を含んで蚊の吸血意欲を促進する溶液を用いる。 

5.3 

試験蚊 

試験蚊は,継代飼育された吸血意欲をもっている未吸血のヒトスジシマカの雌を用いる。ただし,ヒト

スジシマカ以外の雌の蚊を用いる場合は,箇条7で規定する試験報告書に試験蚊情報を記載する。羽化後

日齢10〜20日の蚊を試験に用いる。 

注記 試験に用いる蚊の飼育環境は,附属書Aに示す。 

L 1950-1:2018  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.4 

試料 

5.4.1 

一般 

試料は,測定試料及び標準試料の2種を準備し,各々から試験片を採取する。 

標準試料は,医療ガーゼタイプIIIとし,試験日の試験蚊の吸血活性を確認する目的で試験に用いる。医

療ガーゼタイプIIIは,医療ガーゼ・医療脱脂綿の基準(平成17年6月30日薬食機発第0630001号厚生労

働省医薬食品局審査管理課)による。 

5.4.2 

試料及び試験片の取扱い 

試料及び試験片は,直射日光の当たらない,温度27 ℃±2 ℃,相対湿度(651520

−+)%の環境下で16時

間以上静置し調整する。このとき,防蚊加工剤成分の拡散・付着によって周辺への汚染が懸念されるため,

試料及び試験片は,個別に密封容器などに入れ,試料汚染及び実験室汚染がないようにする。 

5.4.3 

試験片の採取 

試験片の採取は,次による。 

a) 試験片の採取場所は,JIS L 0105の箇条6(試料及び試験片の採取及び準備)による。 

b) 寸法 8 cm×8 cm 

c) 数量 9枚(測定回数1回につき,3枚一組を用いる。) 

試験 

6.1 

試験環境 

試験は,温度27 ℃±2 ℃,相対湿度(651520

−+)%,照度600 lx以上で直射日光の当たらない環境下で実

施する。また,装置周辺にいる観察者の呼気ガス及び体温が試験装置内の蚊に影響を及ぼさないようにす

る。 

なお,蚊によって生態は異なるため,ヒトスジシマカ以外の蚊を用いる場合,適切な環境条件に変更し

てもよい。 

6.2 

準備 

6.2.1 

試験蚊の分別放虫 

あらかじめ試験ケージの開口部を蓋で覆っておく。 

飼育用ケージに手をかざし,探針行動する吸血意欲のある試験蚊を吸虫管で捕集し,30個体の試験蚊を

試験ケージへ放虫する。その後,放虫済みの試験ケージは,試験開始まで飼育室内に静置する。 

6.2.2 

保温機の準備 

保温機の加温を開始し,予熱しておく。 

6.2.3 

餌容器の準備 

空の餌容器を膜で被覆し給餌面を作製し,容器内部を試験用血液で満たし封入する。 

6.2.4 

給餌装置の準備 

餌容器を保温機に接続し,給餌面の表面温度が34 ℃に達するまで静置する。 

6.2.5 

試験片の予熱 

試験片を,34 ℃に予熱した状態で維持する。 

6.3 

試験操作 

6.3.1 

標準試料の試験(試験蚊の吸血意欲の確認) 

試験蚊の吸血意欲を確認するために,試験日及び試験蚊の飼育ロットが変わるごとに,あらかじめ標準

試料による試験を少なくとも1回以上実施する。 

L 1950-1:2018  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

標準試料の試験を6.3.3の試験操作手順によって実施し,吸血率を式(5)によって計算したとき,吸血率

が50 %に達しない場合は,試験蚊の吸血意欲が不十分とみなし,測定試料の試験は実施できない。また,

計測開始10分経過後に正常虫が28個体未満の場合も,同様に測定試料の試験は実施できない。 

試験蚊の吸血意欲が不十分の場合は,再度標準試料によって試験を行い,吸血率が50 %を超えることを

確認した後,測定試料の試験を実施する。 

6.3.2 

測定試料の試験 

事前に6.3.1を実施し,吸血率が50 %を超えることを確認した後,6.3.3の試験操作手順によって測定試

料の試験を実施する。 

試験片を取り替え,一つの試料につき試験を3回繰り返す。 

6.3.3 

試験操作手順 

試験操作手順は,次による。 

a) 試験蚊の入った試験ケージの全ての開口部の蓋を,試験片を固定した試験片ホルダーと取り替える。

その際,試験片表側を試験ケージ内に露出させる。 

b) 試験ケージを架台に設置する。 

c) 給餌面と試験片とを密着させ,計測を開始し,試験蚊の係留及び吸血行動を観察する。 

なお,観察面に観察者の呼気がかからないようにする。 

d) 計測中は,炭酸ガスを5.1.5の送気サイクルによって送気する。 

e) 計測開始から6分間は30秒ごと,6分以降は60秒ごとに,給餌面の試験片上の試験蚊の係留数を計

測記録する。 

f) 

計測開始10分経過後,直ちに試験片と給餌面との接触を切り離し,試験蚊がそれ以上吸血できないよ

うにする。 

g) 炭酸ガスの送気を停止する。 

h) 試験ケージの試験片ホルダーを蓋と取り替える。 

i) 

試験ケージ内の試験蚊を,凍結処理など適切な方法で殺虫する。 

j) 

吸血の有無を確認するために,試験蚊の腹部を個別に押し潰すなどし,吸血数及び未吸血数を計数す

る。 

k) 防蚊加工試料によって防蚊加工剤成分に汚染される可能性のある,試験片ホルダー,試験ケージ,餌

容器,保温機などは,洗浄し防蚊加工剤成分が残らないようにする。 

6.4 

試験蚊の試験後処理 

試験後の試験蚊(未使用蚊含む。)は,凍結処理などで確実に殺処分した後,廃棄物に関する法令,条例

などに従って廃棄する。 

6.5 

試験結果 

6.5.1 

係留率の計算 

各計測時間ごとの係留率,計測区間ごとの平均係留率は,次の式(1)〜式(4)によって計算する。 

a) 各計測時間ごとの係留率 

100

=N

N

L

t

t

 ··········································································· (1) 

ここに, 

Lt: 任意の時間t(min)における係留率(%) 

例えば,L0.5は計測開始0.5分(30秒)後の係留率を,

L4は計測開始4分後の係留率を表す。 

L 1950-1:2018  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

NLt: 任意の時間t(min)における係留数(個体数) 

N: 放虫試験蚊総数(個体数) 

b) 計測区間ごとの平均係留率 

(

)5

/

5.2

2

5.1

1

5.0

e

L

L

L

L

L

L

+

+

+

+

=

 ····················································· (2) 

(

)6

/

5.5

5

5.4

4

5.3

3

m

L

L

L

L

L

L

L

+

+

+

+

+

=

 ··············································· (3) 

(

)5

/

10

9

8

7

6

l

L

L

L

L

L

L

+

+

+

+

=

 ························································· (4) 

ここに, 

eL: 初期の平均係留率(%)(3分未満) 

m

L: 中期の平均係留率(%)(3分以上6分未満) 

lL: 後期の平均係留率(%)(6分以上10分以内) 

3回繰り返した計測区間ごとの平均係留率を平均して,JIS Z 8401の規則Bによって整数位に丸める。 

6.5.2 

吸血率の計算 

試験終了後,試験ケージ内の試験蚊の吸血数を計数し,吸血率は,式(5)によって計算する。 

100

=N

N

F

 ············································································ (5) 

ここに, 

F: 吸血率(%) 

NF: 吸血数(個体数) 

N: 放虫試験蚊総数(個体数) 

3回繰り返した吸血率を平均(以下,平均吸血率Faveという。)して,JIS Z 8401の規則Bによって整数

位に丸める。 

6.5.3 

吸血阻止指数の計算 

吸血阻止指数は,式(6)によって計算する。 

ave

F

100

F

E

=

 ·····································  ···························· (6) 

ここに, 

EF: 吸血阻止指数 

Fave: 平均吸血率(%) 

注記 吸血阻止指数に基づき,吸血阻止性を区分する場合は,その区分を附属書Bに示す。 

試験報告書 

試験報告書には,次の事項を記載する。 

a) 試験年月日 

b) 規格番号 

c) 試験場所の環境条件 

d) 試験蚊情報(蚊の種類,コロニー名,継代飼育場所又は購入先,羽化後日齢) 

e) 試験用血液,餌容器を覆う膜の種類 

f) 

試料情報(品名,品番,薬剤種類など受渡当事者間で必要な情報) 

g) 試験結果(初期の平均係留率,中期の平均係留率,後期の平均係留率,放虫試験蚊総数,吸血数,吸

血率,吸血阻止指数) 

background image

L 1950-1:2018  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

h) 報告が必要と思われる特記事項(試験蚊の吸血行動など) 

i) 

試験方法からの逸脱点 

参考として,試験報告書の例を表1に示す。 

表1−試験報告書の例 

試験実施日 

      年      月      日 

規格番号 

JIS L 1950-1:2018 

試験環境 

      ℃,       %RH 

試験蚊情報 

蚊の種類,コロニー名,継代飼育場所又は購入先,羽化後日齢 

試験用血液,餌容器を
覆う膜の種類(品名等) 

動物保存血,ソーセージケーシング 

試料情報 

品名,品番,薬剤種類など ほか 

試料 

eL 

m

L

lL 

試験蚊 
総数 N 

吸血数 

NF 

吸血率 

吸血阻止指数 

EF 

吸血阻止性の
区分記号 

標準試料 

測定試料 

平均 

(Fave)  

10 

L 1950-1:2018  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(参考) 

試験に用いる蚊の飼育環境について 

A.1 飼育環境 

試験に用いる蚊は,次の環境条件で飼育する。ただし,次に示していない条件は,一般的な飼育手法に

よる。 

a) 飼育室の雰囲気 試験場所の雰囲気,温度27 ℃±2 ℃,相対湿度(651520

−+)%と同様とする。 

b) 照明 飼育室の照明は,明16時間,暗8時間のサイクルとする。 

c) 飼育 成虫蚊は,試験に用いるまで,次のとおり飼育する。 

1) 雌雄混合のまま,飼育ケージに放虫する。 

2) 飼育中は3 %〜5 %のしょ糖水溶液を与え,吸血させない。 

3) 各試験方法で規定する羽化後日齢に達した雌成虫を,試験に用いる。 

background image

11 

L 1950-1:2018  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(参考) 

吸血阻止性の区分 

B.1 

一般 

生物を用いた試験であるため,試料によっては測定値が大きくばらつくことも想定される。そこで,吸

血阻止指数を段階的な区分によって示す。 

B.2 

吸血阻止性の区分 

吸血阻止性は,6.5.3によって求められた吸血阻止指数から,表B.1によって区分する。 

表B.1−吸血阻止性の区分及び記号 

吸血阻止指数 

95以上 

80以上95未満 

50以上80未満 

50未満 

区分記号 

E95+ 

E80 

E50 

E50− 

参考文献 人工吸血装置による蚊の吸血実験:鶴川千秋 川田均(Med. Entomol. Zool. Vol. 65 No. 3 p. 

151-155 2014)