サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

L 1030-2:2012  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 3 

3 用語及び定義 ··················································································································· 3 

4 試験の種類 ······················································································································ 5 

5 解じょ法························································································································· 6 

5.1 適用 ···························································································································· 6 

5.2 一般 ···························································································································· 6 

5.3 試験場所 ······················································································································ 6 

5.4 装置及び器具 ················································································································ 6 

5.5 試薬 ···························································································································· 7 

5.6 試料の採取 ··················································································································· 7 

5.7 試料の前処理 ················································································································ 7 

5.8 操作 ···························································································································· 8 

5.9 計算 ···························································································································· 8 

5.10 確認 ·························································································································· 10 

6 溶解法··························································································································· 10 

6.1 共通事項 ····················································································································· 10 

6.2 操作方法 ····················································································································· 16 

7 顕微鏡法························································································································ 50 

7.1 適用 ··························································································································· 50 

7.2 試験条件 ····················································································································· 50 

7.3 装置 ··························································································································· 50 

7.4 試薬 ··························································································································· 52 

7.5 試料の採取 ·················································································································· 52 

7.6 試料の前処理 ··············································································································· 52 

7.7 試験方法 ····················································································································· 52 

7.8 計算 ··························································································································· 54 

7.9 確認 ··························································································································· 55 

8 試験報告書 ····················································································································· 55 

附属書A(規定)窒素成分分析法 ··························································································· 61 

附属書B(規定)加熱法 ······································································································· 64 

附属書C(規定)3種類の繊維混用率(個別溶解法) ································································· 66 

附属書CA(参考)3種類の繊維混用品の組成百分率計算の例(C.2.8.1の方式1) ··························· 73 

附属書CB(参考)2種類の繊維混用品の溶解法を用いて分析できる代表的な3種類の繊維混用品 ······· 75 

L 1030-2:2012 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

附属書D(参考)非繊維物質の除去方法 ················································································· 109 

附属書E(参考)熱抽出装置 ································································································ 115 

附属書F(参考)試料の採取及び準備の手順 ············································································ 116 

附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ····································································· 118 

L 1030-2:2012  

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人繊維評価

技術協議会(JTETC)及び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改

正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格であ

る。 

これによって,JIS L 1030-2:2006は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS L 1030の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS L 1030-1 第1部:繊維鑑別 

JIS L 1030-2 第2部:繊維混用率 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

L 1030-2:2012 

繊維製品の混用率試験方法−第2部:繊維混用率 

Testing methods for quantitative analysis of fibre mixtures of textiles- 

Part 2: Testing methods for quantitative analysis of fibre mixtures 

序文 

この規格は,2006年に第1版として発行されたISO 1833-1,ISO 1833-2,ISO 1833-3,ISO 1833-4,ISO 

1833-5,ISO 1833-7,ISO 1833-8,ISO 1833-9,ISO 1833-10,ISO 1833-11,ISO 1833-12,ISO 1833-13,ISO 

1833-14,ISO 1833-15,ISO 1833-16,ISO 1833-17,ISO 1833-18,ISO 1833-19及びISO 1833-21,2007年

に第1版として発行されたISO 1833-6及びISO 17751,2009年に第1版として発行されたISO 1833-20並

びに2010年に第1版として発行されたISO 1833-24を基とし,技術的内容を変更して作成した日本工業規

格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。 

適用範囲 

この規格は,繊維製品中に混用されている繊維の混用率を求める試験方法として,解じょ法,溶解法及

び顕微鏡法の3種類の試験方法について規定する。この規格はこれらの試験方法を適用する前に繊維製品

中に混用されている繊維の全てを鑑別する必要がある。繊維鑑別は,JIS L 1030-1に規定している。 

解じょ法が適用できる繊維製品については,通常,解じょ法を用いる。解じょ法が適用できない繊維製

品には溶解法を用いる。解じょ法及び溶解法のいずれの試験方法も適用できない繊維製品には,顕微鏡法

を用いる。 

警告 この規格は,事前に適切な注意が払われない場合,健康を害するおそれのある物質1) 及び/又

は方法を規定しており,技術的に適切・妥当であることだけに言及するものである。この規格

を使用する者は,いかなる場合でも,健康及び安全に関する法的な義務を免れない。この規格

は,薬品の取り扱いの資格及び/又は知識・経験のある者が操作することを想定している。 

注1) 健康を害するおそれのある物質については,化学物質などの安全データシート(SDS)

に詳しい情報が記載されている。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 1833-1:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 1: General principles of testing 

ISO 1833-2:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 2: Ternary fibre mixtures 

ISO 1833-3:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 3: Mixtures of acetate and certain 

other fibres (method using acetone) 

ISO 1833-4:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 4: Mixtures of certain protein and 

certain other fibres (method using hypochlorite) 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ISO 1833-5:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 5: Mixtures of viscose, cupro or 

modal and cotton fibres (method using sodium zincate) 

ISO 1833-6:2007,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 6: Mixtures of viscose or certain 

types of cupro or modal or lyocell and cotton fibres (method using formic acid and zinc chloride) 

ISO 1833-7:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 7: Mixtures of polyamide and certain 

other fibres (method using formic acid) 

ISO 1833-8:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 8: Mixtures of acetate and triacetate 

fibres (method using acetone) 

ISO 1833-9:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 9: Mixtures of acetate and triacetate 

fibres (method using benzyl alcohol) 

ISO 1833-10:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 10: Mixtures of triacetate or 

polylactide and certain other fibres (method using dichloromethane) 

ISO 1833-11:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 11: Mixtures of cellulose and 

polyester fibres (method using sulfuric acid) 

ISO 1833-12:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 12: Mixtures of acrylic, certain 

modacrylics, certain chlorofibres, certain elastanes and certain other fibres (method using 

dimethylformamide) 

ISO 1833-13:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 13: Mixtures of certain chlorofibres 

and certain other fibres (method using carbon disulfide/acetone) 

ISO 1833-14:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 14: Mixtures of acetate and certain 

chlorofibres (method using acetic acid) 

ISO 1833-15:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 15: Mixtures of jute and certain 

animal fibres (method by determining nitrogen content) 

ISO 1833-16:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 16: Mixtures of polypropylene 

fibres and certain other fibres (method using xylene) 

ISO 1833-17:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 17: Mixtures of chlorofibres 

(homopolymers of vinyl chloride) and certain other fibres (method using sulfuric acid) 

ISO 1833-18:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 18: Mixtures of silk and wool or 

hair (method using sulfuric acid) 

ISO 1833-19:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 19: Mixtures of cellulose fibres and 

asbestos (method by heating) 

ISO 1833-20:2009,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 20: Mixtures of elastane and certain 

other fibres (method using dimethylacetamide) 

ISO 1833-21:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 21: Mixtures of chlorofibres, certain 

modacrylics, certain elastanes, acetates, triacetates and certain other fibres (method using 

cyclohexanone) 

ISO 1833-24:2010,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 24: Mixtures of polyester and 

certain other fibres (method using phenol and tetrachloroethane) 

ISO 17751:2007,Textiles−Quantitative analysis of animal fibres by microscopy−Cashmere, wool, 

speciality fibres and their blends(全体評価:MOD) 

background image

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS K 0050 化学分析方法通則 

JIS K 8085 アンモニア水(試薬) 

JIS K 8102 エタノール (95)(試薬) 

JIS K 8111 塩化亜鉛(試薬) 

JIS K 8161 ジクロロメタン(試薬) 

JIS K 8180 塩酸(試薬) 

JIS K 8264 ぎ酸(試薬) 

JIS K 8305 m-クレゾール(試薬) 

JIS K 8322 クロロホルム(試薬) 

JIS K 8361 酢酸エチル(試薬) 

JIS K 8500 N,N-ジメチルホルムアミド(試薬) 

JIS K 8576 水酸化ナトリウム(試薬) 

JIS K 8680 トルエン(試薬) 

JIS K 8863 ほう酸(試薬) 

JIS K 8891 メタノール(試薬) 

JIS K 8951 硫酸(試薬) 

JIS K 8962 硫酸カリウム(試薬) 

JIS K 9001 チオシアン酸カリウム(試薬) 

JIS K 9003 流動パラフィン(試薬) 

JIS L 0105 繊維製品の物理試験方法通則 

注記 対応国際規格:ISO 139,Textiles−Standard atmospheres for conditioning and testing(MOD) 

JIS L 1013 化学繊維フィラメント糸試験方法 

JIS L 1030-1 繊維製品の混用率試験方法−第1部:繊維鑑別 

JIS R 3503 化学分析用ガラス器具 

JIS Z 8401 数値の丸め方 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

3.1 

混用率 

組成繊維中における繊維の種類が2種類以上の繊維製品について,それぞれの種類の組成繊維の全組成

繊維に対する割合を質量百分率で表したもの。 

3.2 

絶乾質量 

background image

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試験片を温度105 ℃±2 ℃の熱風乾燥機中に放置して恒量となったときの質量をいう。ここに恒量とは,

15分間以上の間隔で質量を量り,その前後の質量差が後の質量の0.1 %以内になった状態をいう。ただし,

公定水分率0.0 %の繊維については,試料の標準状態の質量を絶乾質量とみなす。 

3.3 

絶乾混用率 

絶乾質量から求めた混用率。 

3.4 

正量混用率 

混用されている繊維の絶乾質量に,それぞれ表1に示す公定水分率に相当する水分を含ませたときの質

量から求めた混用率。 

表1−繊維の公定水分率 

繊維の種類 

繊維名 

公定水分率

(%) 

綿 

綿 

 8.5 

毛 

毛 

15.0 a) 

絹 

絹 

12.0 b) 

麻 

亜麻(リネン)及びちょ(苧)麻
(ラミー) 

12.0 

ビスコース繊維 

平均重合度が450以上のもの 

ポリノジック 

11.0 

その他のもの 

レーヨン 

11.0 

モダル(モダール) 

11.0 

銅アンモニア繊維 

キュプラ 

11.0 

精製セルロース繊維 

リヨセル 

11.0 

アセテート繊維 

水酸基の92 %以上が酢酸化されているもの 

トリアセテート 

 3.5 

溶解法によって製造したもの 

アセテート 

 6.5 

プロミックス繊維 

プロミックス 

 5.0 

ナイロン繊維 

ナイロン 

 4.5 

アラミド繊維 

アラミド 

 7.0 

ビニロン繊維 

ビニロン 

 5.0 

ポリ塩化ビニリデン系合成繊維 

ビニリデン 

 0.0 

ポリ塩化ビニル系合成繊維 

ポリ塩化ビニル 

 0.0 

ポリエステル系合成繊維 

ポリエステル 

 0.4 

ポリアクリルニトリル系
合成繊維 

アクリルニトリルの質量割合が
85 %以上のもの 

アクリル 

 2.0 

その他のもの 

アクリル系 

 2.0 

ポリエチレン系合成繊維 

ポリエチレン 

 0.0 

ポリプロピレン系合成繊維 

ポリプロピレン 

 0.0 

ポリウレタン系合成繊維 

ポリウレタン 

 1.0 

ポリクラール繊維 

ポリクラール 

 3.0 

ポリ乳酸繊維 

ポリ乳酸 

 0.5 

ポリアルキレンパラオキシベンゾエート系合成繊維 

ベンゾエート 

 0.4 

ガラス繊維 

ガラス繊維 

 0.0 

炭素繊維 

炭素繊維 

 0.0 

金属繊維 

金属繊維 

 0.0 

羽毛 

羽毛 

13.0 

background image

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1−繊維の公定水分率(続き) 

繊維の種類 

繊維名 

公定水分率

(%) 

その他の繊維 

天然繊維 

天然繊維 

12.0 

黄麻(ジュート) 

13.75 

人造繊維 

セルロース系繊維 

11.0 

その他のものc) 

 0.0 

その他のものc) 

 0.0 

注a) 通常,この値を適用する。 

b) 練絹の場合を示す。 

c) 公定水分率が0.0 %以外の繊維については,検査機関,業界の慣行などを勘案し,適切な水分率を適用するこ

とができる。この場合は,水分率を試験報告書に記載する。 

試験の種類 

試験の種類は,次による。 

a) 解じょ法 解じょ法が適用できる繊維混用繊維製品については,通常,この方法とする。 

b) 溶解法 解じょ法が適用できない繊維混用繊維製品には溶解法とする。 

なお,括弧内の数字は,この規格の細分箇条を示す。 

1) 60 %硫酸法(6.2.1) 

2) 70 %硫酸法(6.2.2) 

3) 温75 %硫酸法(6.2.3) 

4) 75 %硫酸法(6.2.4) 

5) 80 %硫酸法(6.2.5) 

6) 濃硫酸法I(6.2.6) 

7) 濃硫酸法II(6.2.7) 

8) 20 %塩酸法(6.2.8) 

9) 35 %塩酸法(6.2.9) 

10) 混酸法(6.2.10) 

11) 2.5 %水酸化ナトリウム法(6.2.11) 

12) 5 %水酸化ナトリウム法(6.2.12) 

13) 30 %水酸化ナトリウム法(6.2.13) 

14) 酸化銅アンモニア法(6.2.14) 

15) 氷酢酸法(6.2.15) 

16) 熱氷酢酸法(6.2.16) 

17) 70 %アセトン法(6.2.17) 

18) 80 %アセトン法(6.2.18) 

19) 100 %アセトン法(6.2.19) 

20) 温100 %アセトン法(6.2.20) 

21) 次亜塩素酸ナトリウム法(6.2.21) 

22) 亜鉛酸ナトリウム法(6.2.22) 

23) ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液法(6.2.23) 

24) 75 %ぎ酸法(6.2.24) 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

25) 80 %ぎ酸法(6.2.25) 

26) 温ジメチルホルムアミド法(6.2.26) 

27) 熱ジメチルホルムアミド法I(6.2.27) 

28) 熱ジメチルホルムアミド法II(6.2.28) 

29) ジクロロメタン法(6.2.29) 

30) 65 %チオシアン酸カリウム法(6.2.30) 

31) ベンジルアルコール法(6.2.31) 

32) テトラヒドロフラン法(6.2.32) 

33) フェノール・四塩化エタン混合溶液法(6.2.33) 

34) m-クレゾール法(6.2.34) 

35) 二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液法(6.2.35) 

36) ベンゼン・シクロヘキサノン混合溶液法(6.2.36) 

37) 沸騰キシレン法(6.2.37) 

38) クロロホルム法(6.2.38) 

39) ジメチルアセトアミド法(6.2.39) 

40) シクロヘキサノン法(6.2.40) 

c) 顕微鏡法 解じょ法及び溶解法のいずれの試験方法も適用できない繊維混用繊維製品には,顕微鏡法

を用いる。 

d) 窒素成分分析法(附属書A) 

e) 加熱法(附属書B) 

f) 

3種類の繊維混用率(個別溶解法)(附属書C) 

解じょ法  

5.1 

適用 

この試験方法は,繊維種類の異なる糸で組織し,編成し又は構成している繊維製品であって,糸にほぐ

すことによって繊維種類別に分類できるものを混用率の算定に適用する。 

5.2 

一般 

繊維種類の異なる糸で組織し,編成し又は構成している繊維製品から,意匠の1単位を構成する全ての

糸を含むように試料を採取し,これをほぐすことによって繊維種類別の糸に分離する。それぞれの糸の質

量を求め,百分率で表す。 

5.3 

試験場所 

試験場所は,通常の試験室内で行う。 

5.4 

装置及び器具 

装置及び器具は,次による。 

a) デシケータ JIS R 3503に規定するもので,乾燥状態を示すシリカゲルの入っているもの。 

b) 熱風乾燥機 105 ℃±2 ℃で試験片を乾燥できるもの。 

c) 分析用質量計 0.000 2 gまでひょう量できるもの。 

d) ソックスレー抽出装置 試料のグラム量の20倍の容量のもの,又はこれと同等の装置。 

e) 三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上で,ガラス共栓付きのもの。 

f) 

ひょう量瓶 るつぼ形フィルタを入れるのに十分な大きさのひょう量瓶又はこれと同等のもの。 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.5 

試薬 

石油エーテル 30 ℃〜60 ℃の留分で精製したもの。 

5.6 

試料の採取 

繊維種類の異なる糸で組織し,編成し又は構成している繊維製品から,意匠の1単位を構成する全ての

糸を含み,かつ,1 g以上の試料を採取する。その他の条件については,JIS L 0105の箇条6(試料及び試

験片の採取及び準備)による。 

5.7 

試料の前処理 

5.7.1 

ソックスレー抽出法 

ソックスレー抽出装置[5.4 d)]中に風乾した試料及び石油エーテル(5.5)を入れ,1時間に6回以上循

環するようにして1時間抽出する。石油エーテルが蒸発するよう試料を放置し,次に常温の水に1時間浸

せきし,更に65 ℃±5 ℃の温水に1時間以上浸せきする。浸せき時の浴比は100:1とし,時々液をかき

混ぜる。絞って試料から余分な水を除去し,試料を静置し自然乾燥する。 

注記 未漂白の植物繊維[例えば,黄麻(ジュート)及びやしの実繊維]については,水及び石油エ

ーテルを用いた通常の前処理によって,全ての天然の非繊維物質が除去されるわけではない。 

5.7.2 

その他の抽出法 

非繊維物質が石油エーテル又は水で抽出できない場合は,全ての繊維組織を全く変化させない次の方法

で除去することができる。 

a) 絹,毛,アセテート,プロミックス,ポリ塩化ビニル及びビニリデンを除く他の繊維の場合には,次

の方法による。 

1) 試料を100倍量の0.5 %無水炭酸ナトリウム溶液中に入れ,沸騰水浴中で15分間処理する。 

2) この試料を60 ℃〜70 ℃の温水中で10分間の洗浄を2回行い,更に水で洗浄乾燥する。 

b) 毛又はポリエステルが混用されているものについては,次の方法による。 

1) 試料を100倍量の約0.3 %非イオン界面活性剤水溶液中に入れ,60 ℃〜70 ℃でかき混ぜながら15

分間処理する。 

2) 処理後の試料を水で十分に洗浄乾燥する。 

c) ポリウレタンが混用されているものについては,次の方法による。 

1) 50倍量の石油エーテルとともに共栓付き三角フラスコ[5.4 e)]内で10分間激しく振とうした後,

同量の新しい石油エーテルを用いて同じ操作を繰り返す。 

2) この試料を乾燥して石油エーテルを除いた後,更に試料を熱水中に投じ5分間処理した後,水洗,

乾燥して,試料中に含まれる繊維中の天然非繊維物質及び製造工程中に加えられた物質を除去する。 

d) のり付け若しくは樹脂加工の施されていないビニリデン,ポリ塩化ビニル又はポリプロピレンが混用

されているものは,次の方法による。 

1) 試料を100倍量の約1 %非イオン界面活性剤水溶液中に入れ,23 ℃〜25 ℃で時々かき混ぜながら

15分間浸せきする。 

2) 試料を引き上げて水で十分に洗浄し,乾燥して試料に含まれる繊維中の天然非繊維物質及び製造工

程中に加えられた物質を除去する。 

e) のり付け又は樹脂加工を施したc) の繊維が混用されているものについては,次の方法による。 

1) c) 又はd) の処理に加えて100倍量の0.25 %塩酸溶液中に入れ沸騰水浴中で15分間処理する。 

2) これを熱水,0.2 %アンモニア溶液及び水で順次洗浄し,乾燥する。ただし,ホルマル化ビニロン以

外のビニロンの場合には,0.25 %塩酸処理の代わりにb) の操作を行うが,ホルマル化ビニロンは前

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

処理を行わない。 

なお,5.7.1及び5.7.2の前処理以外で,5.8の操作の障害とならない脱色を行うか又はその他の溶剤によ

って,適切な前処理を行ってもよい。 

5.8 

操作 

5.8.1 

糸の分離 

前処理した試料から意匠の1単位を構成する全ての糸を含み,かつ,1 g以上の量を採取する。これをほ

ぐし,繊維種類別の糸に分離する。これを試験片とする。 

5.8.2 

乾燥 

試験片ごとにひょう量瓶[5.4 f)]に入れ,熱風乾燥機[5.4 b)]で温度105 ℃±2 ℃で恒量になるまで

乾燥する。 

5.8.3 

冷却 

ひょう量瓶をデシケータ[5.4 a)]中に移し,常温になるまで放置する。 

5.8.4 

ひょう量 

冷却したひょう量瓶をデシケータから取り出し,分析用質量計[5.4 c)]で2分以内にひょう量する。ひ

ょう量後試験片をひょう量瓶から取り出し,直ちにひょう量瓶を再度ひょう量して,そのひょう量値の差

から試験片の絶乾質量を求める。いずれのひょう量時にも0.000 2 gの精度までひょう量する。 

5.9 

計算 

5.9.1 

絶乾混用率 

絶乾混用率は,式(1)〜式(5)によって求める。 

a) 2種類の繊維混用の場合 

100

B

A

A

A

×

+

=

W

W

W

x

 ···································································· (1) 

xB=100−xA ············································································· (2) 

ここに, 

xA: A繊維の絶乾混用率(%) 

xB: B繊維の絶乾混用率(%) 

WA: A繊維の絶乾質量(g) 

WB: B繊維の絶乾質量(g) 

b) 3種類の繊維混用の場合 

100

C

B

A

A

A

×

+

+

=

W

W

W

W

x

····························································· (3) 

100

C

B

A

B

B

×

+

+

=

W

W

W

W

x

 ····························································· (4) 

xC=100−(xA+xB)  ····································································· (5) 

ここに, 

xA: A繊維の絶乾混用率(%) 

xB: B繊維の絶乾混用率(%) 

xC: C繊維の絶乾混用率(%) 

WA: A繊維の絶乾質量(g) 

WB: B繊維の絶乾質量(g) 

WC: C繊維の絶乾質量(g) 

5.9.2 

正量混用率 

正量混用率は,式(6)〜式(12)によって求める。 

a) 2種類の繊維混用の場合 

background image

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

100

100

1

100

1

100

1

B

B

A

A

A

A

A

×

+

×

+

+

×

+

×

=

R

W

R

W

R

W

X

 ········································· (6) 

XB=100−XA ············································································· (7) 

ここに, 

XA: A繊維の正量混用率(%) 

XB: B繊維の正量混用率(%) 

WA: A繊維の絶乾質量(g) 

WB: B繊維の絶乾質量(g) 

RA: 表1に示すA繊維の公定水分率(%) 

RB: 表1に示すB繊維の公定水分率(%) 

ただし,前処理で除去された繊維物質及び非繊維物質を加えた乾燥質量を基にした正量混用率は,

次の式によって求める。 

100

100

1

100

1

100

1

B

B

B

A

A

A

A

A

A

A

×

+

+

×

+

+

+

×

+

+

×

=

N

R

W

N

R

W

N

R

W

X

 ························· (8) 

XB=100−XA ············································································ (9) 

ここに, 

XA: A繊維の正量混用率(%) 

XB: B繊維の正量混用率(%) 

WA: A繊維の絶乾質量(g) 

WB: B繊維の絶乾質量(g) 

RA: 表1に示すA繊維の公定水分率(%) 

RB: 表1に示すB繊維の公定水分率(%) 

NA: 前処理によって生じたA繊維の減少率及び/又は加え

るべき非繊維物質の百分率(%) 

NB: 前処理によって生じたB繊維の減少率及び/又は加え

るべき非繊維物質の百分率(%) 

b) 3種類の繊維混用の場合 

100

100

1

100

1

100

1

100

1

C

C

B

B

A

A

A

A

A

×

+

×

+

+

×

+

+

×

+

×

=

R

W

R

W

R

W

R

W

X

 ················· (10) 

100

100

1

100

1

100

1

100

1

C

C

B

B

A

A

B

B

B

×

+

×

+

+

×

+

+

×

+

×

=

R

W

R

W

R

W

R

W

X

 ··················(11) 

XC=100−(XA+XB) ··································································· (12) 

ここに, 

XA: A繊維の正量混用率(%) 

XB: B繊維の正量混用率(%) 

XC: C繊維の正量混用率(%) 

WA: A繊維の絶乾質量(g) 

WB: B繊維の絶乾質量(g) 

WC: C繊維の絶乾質量(g) 

RA: 表1に示すA繊維の公定水分率(%) 

10 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

RB: 表1に示すB繊維の公定水分率(%) 

RC: 表1に示すC繊維の公定水分率(%) 

ただし,前処理で除去された繊維物質及び非繊維物質を加えた乾燥質量を基にした正量混用率は,

a) の式(8)及び式(9)に準じて求める。 

5.10 確認 

測定は2回行い,その平均値を求める。ただし,5.9の計算方法によって絶乾混用率の値に1.5以上の差

があるときは,更に2回以上の測定を行い,この2回以上の平均値を求める。このとき,初めの2回のデ

ータは使用しない。平均値はJIS Z 8401の規則B(四捨五入法)によって小数点以下1桁まで求める。 

溶解法 

6.1 

共通事項 

2種類以上の繊維混用品の混用率試験方法に共通する事項を,次に示す。 

6.1.1 

適用 

この規格は,2種類以上の繊維を含んだ繊維混用品の混用率試験方法に適用する。 

この方法は,全ての繊維製品を構成する繊維に適用できるように規定している。ある種の繊維製品が適

用除外の場合,それらについては個々の細目箇条の“適用”の項で規定する。 

6.1.2 

一般 

混用品の組成を鑑別後,選択した溶液で一方の組成を溶解除去し,残分をひょう量する。溶解した組成

の割合は,減量分から計算する。通常,組成の割合が大きい方の繊維又はできるだけ残留繊維の損傷が少

ない繊維を順次溶解除去する。 

6.1.3 

試験条件 

試験片は絶乾質量を測定するため,調整を行わない。また,分析は通常の室温で行う。 

6.1.4 

装置及び器具 

装置及び器具は,次による。 

a) るつぼ形ガラスフィルタ 容量30 mL〜40 mL及び90 μm〜150 μmの気孔をもつ焼結した円盤フィル

タが取り付けてあるもの。このフィルタには,時計皿又はすり合わせガラス共栓が付いていることが

望ましい。るつぼ形ガラスフィルタの代わりに,同一の結果が得られる同等な他の装置又は器具を使

用してもよい(以下,フィルタという)。 

b) ひょう量瓶 フィルタを入れるのに十分な大きさのひょう量瓶又はこれと同等なもの。 

c) デシケータ JIS R 3503に規定するもので,乾燥状態を示すシリカゲルが入っているもの。 

d) 熱風乾燥機 105 ℃±2 ℃で試験片を乾燥できるもの。 

e) 分析用質量計 0.000 2 gまでひょう量できるもの。 

f) 

ソックスレー抽出装置 試料のグラム量の20倍の容量のもの,又はこれと同等の装置。 

g) 追加する装置 この規格の適用する各箇条で規定する。 

6.1.5 

試薬 

試薬は,次による。 

a) 石油エーテル 30 ℃〜60 ℃の留分で,精製したもの。 

b) 水 日本薬局方の精製水又はJIS K 0050に規定するA2以上の水とする。 

c) 追加する試薬 この規格の適用する各箇条で規定する。 

6.1.6 

試料の採取 

11 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試料本体を代表し,必要とされる少なくとも各々1 g以上の全ての試験片を採取するのに十分な試料を採

取する。生地には異なった組成の糸が含まれていることがあるので,生地の試料採取には,これらのこと

を考慮しなければならない。 

6.1.7 

試料の前処理 

試料の前処理は,5.7と同様の方法で行う。ただし,水及び石油エーテル[6.1.5 a)]の両方に不溶な仕

上げ加工剤を含む試料に限り,前処理の追加実施を行う。また,特殊な染色又は加工を施したもので,6.2

の操作方法に支障があるものについては,更に適切な方法で脱色又はその他の処理を行う。 

なお,非繊維物質が既知である場合の非繊維物質の除去方法の例は,附属書Dを参照する。 

6.1.8 

試験の手順 

試験の手順は,次による。 

a) 2種類の繊維混用の場合 6.1.7の試料の前処理を行った試料を適切な大きさに切断してよくかき混

ぜ,その中から約1 gを採り,その絶乾質量を求める。次に,6.2の操作方法から試料の組成に対応す

る操作方法を選択する。組成の割合が大きい方の繊維又はできるだけ残留繊維の損傷が少ない繊維を

順次溶解除去する。その後,選択した操作方法に規定する処理を行い溶解分繊維を取り除き,残分の

絶乾質量を求める。さらに,6.1.10から試料の組成を求める。組成繊維の組合せに対応する試験方法

は,表CB.2を参照する。 

b) 3種類の繊維混用の場合 3種類の繊維混用の場合は,通常,6.2の操作方法から2種類の溶解法を選

択し,選択した2種類の溶解法を組み合わせる順次溶解法とする。その際通常,試料の繊維組成の中

で組成が大きい二つの繊維をそれぞれ溶解する操作方法又はできるだけ残留繊維の損傷が少ない操作

方法を二つ選択する。すなわち,裁断した1個の試験片を用い,第1段階の試験で第1溶解分繊維を

取り除き,残留している2種類の繊維の合計絶乾質量を求める。次に,第2段階の試験で第2溶解分

繊維を取り除き,残留している第3の繊維の絶乾質量を求める。さらに,6.1.10から試料の組成を計

算する。組成繊維の組合せに対応する試験方法は,表CB.3を参照する。4種類以上の繊維混用のもの

については,これを準用して試験を行う。 

なお,3種類の繊維混用の場合において2個以上の試験片を用い,それぞれ別々の溶解法で処理し

て各繊維の絶乾質量を求める個別溶解法については,附属書Cに規定する。 

6.1.9 

操作 

操作は,次による。 

a) 共通事項 

1) 乾燥 試験片ごとにひょう量瓶[6.1.4 b)]に入れ,熱風乾燥機[6.1.4 d)]で温度105 ℃±2 ℃で

恒量になるまで全ての乾燥操作を行う。 

2) 乾燥及び試験片 蓋をひょう量瓶の傍らに置いて,ひょう量瓶の中の試験片を乾燥する。乾燥後,

乾燥機から取り出す前にひょう量瓶に蓋をして,ひょう量瓶を速やかにデシケータ[6.1.4 c)]中に

移す。フィルタ[6.1.4 a)]に代わる同様な装置を用いた場合も同様とする。 

3) るつぼ形フィルタ及び残分の乾燥 乾燥機内では,フィルタの蓋又はカバーを,フィルタの傍らに

置いて,フィルタを乾燥する。乾燥後フィルタに蓋をして,これを速やかにデシケータ中に移す。 

4) 冷却 常温になるまで,分析用質量計[6.1.4 e)]の近くにデシケータを置いて全ての冷却操作を行

う。 

5) ひょう量 ひょう量瓶又はフィルタは,冷却した後デシケータから取り出して2分間以内に0.000 2 

gの精度でひょう量する。このとき,フィルタはあらかじめひょう量しておく。 

12 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

なお,乾燥,冷却及びひょう量中,素手でフィルタ,試験片又は残分に触れてはならない。 

b) 試験操作 前処理した試料から,約1 gの試験片を採取する。通常,糸又は生地をほぐして適切な長

さに裁断する。この裁断した試験片をひょう量瓶に入れて乾燥し,デシケータ中で冷却し,ひょう量

する。この規格で,適用する箇条で規定するガラス容器中に試験片を移して直ちにひょう量瓶だけを

再ひょう量し,その差から試験片の絶乾質量を求める。 

この規格で,適用する試験操作を完全に行った後,顕微鏡又はその他の方法を用いて残分を観察し,

その試験操作によって溶解分繊維を完全に除去したことを確認する。 

6.1.10 計算 

混用品中の繊維の総質量に対する残分の質量を百分率で表す。a) に基づく絶乾質量は,b) のように,

表1の公定水分率に相当する水分を絶乾質量に含ませたときの質量(正量)又はc) のように表1の公定

水分率に相当する水分,前処理で除去された繊維物質及び非繊維物質に相当する質量を絶乾質量に含ませ

たときの質量を基準にして,結果を計算する。 

溶解分繊維の百分率は差し引いて求める。ただし,溶解分繊維に対する補正が必要な場合にはa) 1.1) に

よって計算する。使用する計算方法を表示するが,次のb) 及びc) の方法の場合は,含ませた百分率に相

当する質量の値も表示する。 

a) 絶乾質量に基づく方法(絶乾混用率) 

1) 2種類の繊維混用の場合 

1.1) 溶解分繊維に対する補正を行う場合は,式(13)及び式(14)による。 

100

)

(

G

A

×

×

=

W

f

W

W

x

 ···························································· (13) 

xB=100−xA ············································································ (14) 

ここに, 

xA: 溶解分繊維Aの絶乾混用率(%) 

xB: 残留繊維Bの絶乾混用率(%) 

W: 試験片の絶乾質量(g) 

W': 残留繊維Bの補正前絶乾質量(g) 

fG: 溶解分繊維Aに対する補正係数 

fGの値は,表3に示す。 

1.2) 残分に対する補正を行う場合は,式(15)及び式(16)による。 

xA=100−xB ············································································ (15) 

100

B

×

×′

=

W

f

W

x

 ····································································· (16) 

ここに, 

xA: 溶解分繊維Aの絶乾混用率(%) 

xB: 残留繊維Bの絶乾混用率(%) 

W: 試験片の絶乾質量(g) 

W': W' 残留繊維Bの補正前絶乾質量(g) 

f: 残留繊維Bの試薬による質量変化に対する補正係数 

fの値は,表3に示す。 

2) 3種類の繊維混用の場合(順次溶解法) 

2.1) 残分に対する補正を行う場合は,式(17)〜式(19)による。 

xA=100−(xC+xB) ···································································· (17) 

100

)

(

3

2

1

BC

B

×

×

×

×′

=

W

f

f

f

W

W

x

 ················································ (18) 

background image

13 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

100

2

1

C

×

×

×′

=

W

f

f

W

x

 ································································ (19) 

ここに, 

xA: 最初に溶解した繊維Aの絶乾混用率(%) 

xB: 2番目に溶解した繊維Bの絶乾混用率(%) 

xC: 残留繊維Cの絶乾混用率(%) 

W: 試験片の絶乾質量(g) 

W': 残分Cの補正前絶乾質量(g) 

WBC: A繊維を溶解した後の残留繊維Bと残留繊維Cの絶乾質量

の和(g) 

f1: A繊維を溶解する場合の残留繊維Cの試薬による質量変化

に対する補正係数 

f2: B繊維を溶解する場合の残留繊維Cの試薬による質量変化に

対する補正係数 

f3: A繊維を溶解する場合の残留繊維Bの試薬による質量変化

に対する補正係数 

f1,f2,f3の値は,表3に示す。 

また,この順次溶解法による3種類の繊維混用の場合の例は,表CB.3を参照する。 

b) 正量(表1の公定水分率に相当する水分を絶乾質量に含ませたときの質量)に基づく方法(正量混用

率) 

1) 2種類の繊維混用の場合 正量(表1の公定水分率に相当する水分を絶乾質量に含ませたときの質

量)に基づく混用率は,式(20)及び式(21)による。 

XA=100−XB ··········································································· (20) 

100

100

1

100

1

100

1

2

B

1

A

2

B

B

×

+

×

+

+

×

+

×

=

a

x

a

x

a

x

X

 ········································ (21) 

ここに, 

XA: 公定水分率に相当する水分を含ませた溶解分繊維Aの百分

率(正量混用率)(%) 

XB: 公定水分率に相当する水分を含ませた残留繊維Bの百分率

(正量混用率)(%) 

xA: 溶解分繊維Aの絶乾混用率(%) 

xB: 残留繊維Bの絶乾混用率(%) 

a1: 溶解分繊維Aに加える公定水分率(%) 

a2: 残留繊維Bに加える公定水分率(%) 

a1,a2の各値は表1に示す。 

2) 3種類の繊維混用の場合(順次溶解法及び個別溶解法の両方に適用できる。) 正量(表1の公定水

分率に相当する水分を絶乾質量に含ませたときの質量)に基づく混用率は,式(22)〜式(24)による。 

100

100

1

100

1

100

1

100

1

3

C

2

B

1

A

1

A

A

×

+

×

+

+

×

+

+

×

+

×

=

a

x

a

x

a

x

a

x

X

 ···················· (22) 

100

100

1

100

1

100

1

100

1

3

C

2

B

1

A

2

B

B

×

+

×

+

+

×

+

+

×

+

×

=

a

x

a

x

a

x

a

x

X

 ····················· (23) 

background image

14 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

100

100

1

100

1

100

1

100

1

3

C

2

B

1

A

3

C

C

×

+

×

+

+

×

+

+

×

+

×

=

a

x

a

x

a

x

a

x

X

 ····················· (24) 

ここに, 

XA: 公定水分率に相当する水分を含ませた繊維Aの百分率(正量

混用率)(%) 

XB: 公定水分率に相当する水分を含ませた繊維Bの百分率(正量

混用率)(%) 

XC: 公定水分率に相当する水分を含ませた繊維Cの百分率(正量

混用率)(%) 

xA: 繊維Aの絶乾混用率(%) 

xB: 繊維Bの絶乾混用率(%) 

xC: 繊維Cの絶乾混用率(%) 

a1: 繊維Aに加える公定水分率(%) 

a2: 繊維Bに加える公定水分率(%) 

a3: 繊維Cに加える公定水分率(%) 

 a1,a2,a3の各値は表1に示す。 

c) 水分及び次の項目の百分率を含ませた絶乾質量に基づく方法(処理前正量混用率) 

1) 2種類の繊維混用の場合 水分及び次の項目の百分率を含ませた絶乾質量に基づく混用率(処理前

正量混用率)は,式(25)及び式(26)による。 

1.1) 前処理で除去された繊維物質 

1.2) 非繊維物質 

XA=100−XB ··········································································· (25) 

100

100

)

(

1

100

)

(

1

100

)

(

1

2

2

B

1

1

A

2

2

B

B

×

+

+

×

+

+

+

×

+

+

×

=

b

a

x

b

a

x

b

a

x

X

 ················· (26) 

ここに, 

XA: 水分及び非繊維物質の百分率を含ませた混用品中の溶解分

繊維Aの百分率(処理前正量混用率)(%) 

XB: 水分及び非繊維物質の百分率を含ませた混用品中の残留繊

維Bの百分率(処理前正量混用率)(%) 

xA: 溶解分繊維Aの絶乾混用率(%) 

xB: 残留繊維Bの絶乾混用率(%) 

a1: 溶解分繊維Aに加える公定水分率(%) 

a2: 残留繊維Bに加える公定水分率(%) 

b1: 前処理によって生じた溶解分繊維Aの減少率及び/又は溶

解分繊維Aに加える非繊維物質の百分率(%) 

b2: 前処理によって生じた残留繊維Bの減少率及び/又は残留

繊維Bに加える非繊維物質の百分率(%) 

a1,a2の各値は表1に示す。 

2) 3種類の繊維混用の場合(順次溶解法及び個別溶解法の両方に適用できる。) 水分及び次の項目の

百分率を含ませた絶乾質量に基づく混用率(処理前正量混用率)は,式(27)〜式(29)による。 

2.1) 前処理で除去された繊維物質 

2.2) 非繊維物質 

background image

15 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

100

100

)

(

1

100

)

(

1

100

)

(

1

100

)

(

1

3

3

C

2

2

B

1

1

A

1

1

A

A

×

+

+

×

+

+

+

×

+

+

+

×

+

+

×

=

b

a

x

b

a

x

b

a

x

b

a

x

X

 ············ (27) 

100

100

)

(

1

100

)

(

1

100

)

(

1

100

)

(

1

3

3

C

2

2

B

1

1

A

2

2

B

B

×

+

+

×

+

+

+

×

+

+

+

×

+

+

×

=

b

a

x

b

a

x

b

a

x

b

a

x

X

 ···················· (28) 

100

100

)

(

1

100

)

(

1

100

)

(

1

100

)

(

1

3

3

C

2

2

B

1

1

A

3

3

C

C

×

+

+

×

+

+

+

×

+

+

+

×

+

+

×

=

b

a

x

b

a

x

b

a

x

b

a

x

X

······················ (29) 

ここに, 

XA: 水分及び非繊維物質の百分率を含ませた混用品中の繊維A

の百分率(処理前正量混用率)(%) 

XB: 水分及び非繊維物質の百分率を含ませた混用品中の繊維B

の百分率(処理前正量混用率)(%) 

XC: 水分及び非繊維物質の百分率を含ませた混用品中の繊維C

の百分率(処理前正量混用率)(%) 

xA: 繊維Aの絶乾混用率(%) 

xB: 繊維Bの絶乾混用率(%) 

xC: 繊維Cの絶乾混用率(%) 

a1: 繊維Aに加える公定水分率(%) 

a2: 繊維Bに加える公定水分率(%) 

a3: 繊維Cに加える公定水分率(%) 

b1: 前処理によって生じた繊維Aの減少率及び/又は繊維Aに

加える非繊維物質の百分率(%) 

b2: 前処理によって生じた繊維Bの減少率及び/又は繊維Bに

加える非繊維物質の百分率(%) 

b3: 前処理によって生じた繊維Cの減少率及び/又は繊維Cに

加える非繊維物質の百分率(%) 

a1,a2,a3の各値は表1に示す。 

c) において特別な前処理を行った場合,用いた前処理を個々の純繊維分に対して行い,b1,b2及び

b3の値を求める。純繊維分とは,分析対象物に見受けられる(未漂白,漂白済みの)状態で(天然又

は加工過程中のいずれかにおいて)繊維に通常含まれているもの以外の非繊維物質を除去した繊維分

を指す。 

6.1.11 確認及び精度 

確認及び精度は,次による。 

a) 試験結果の確認 測定は2回行い,その平均値を求める。ただし,6.1.10 a) の計算方法によって絶乾

混用率の値に1.5 %以上の差がないことを確認する。もし,1.5 %以上の差があるときは,更に2回以

上の測定を行い,この2回以上の平均値を求める。このとき,初めの2回のデータは使用しない。平

均値は,JIS Z 8401の規則B(四捨五入法)によって小数点以下1桁まで求める。 

b) 試験方法の精度 個々の方法の中で示す精度は,再現性に関係する。これは信頼性,すなわち,組成

が同一で均質な混用品の試験片を用い,同じ方法を使用し,時間を変えて得た測定値間の一致の度合

い又は異なった複数の試験室から得た測定値間の一致の度合いとする。 

background image

16 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

再現性は95 %の信頼水準に対する結果の信頼限界によって表す。 

これによると,規定の方法を組成が同一で均質な混用品に適用した場合,異なる二つの試験室間で

行った一連の分析から得た二つの結果の間で,100回中僅かに5回その差が信頼限界を超過すること

を意味している。 

6.2 

操作方法 

6.2.1 

60 %硫酸法 

6.2.1.1 

適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のレーヨン又はキュプラと綿,亜麻(リネン)又はちょ(苧)麻

(ラミー)繊維との2種混用品に適用する。 

6.2.1.2 

一般 

レーヨン又はキュプラは,60 %硫酸で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・

乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。レーヨ

ン又はキュプラの百分率は差し引いて求める。 

6.2.1.3 

追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上で,ガラス共栓付きのもの。 

b) 振とう機 振幅40 mm〜70 mmで毎分200往復振とうするもの。 

c) ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.1.4 

追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 60 %硫酸 水約368 mLにJIS K 8951に規定する密度約1.84 g/mLの濃硫酸343 mLを冷却してかき混

ぜながら徐々に注入し,密度1.498 g/mL(20 ℃)又は密度1.494 g/mL(25 ℃)となるようにする。 

注記 濃硫酸に水を加えるのは非常に危険であるので,水に濃硫酸を加えるようにする。 

b) アンモニア希釈液 JIS K 8085に規定する約28 %のアンモニア水を水で希釈し,約1 %のアンモニア

希釈液とする。 

6.2.1.5 

試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

三角フラスコ[6.2.1.3 a)]に入れた試験片に,試験片1 gにつき100 mLの割合で23 ℃〜25 ℃の60 %

硫酸[6.2.1.4 a)]を加え,栓をして振とう機[6.2.1.3 b)]で10分間激しく振とうした後,5分間静置し,5

分間振とうして,レーヨン又はキュプラを溶解する。これをひょう量したフィルタに通して吸引ろ過した

後,漏斗上の残分を前と同量・同温の60 %硫酸及び水で順次洗浄する。次に,これを別のガラスビーカー

[6.2.1.3 c)]に移し,試験片1 gにつき約50 mLの約1 %アンモニア希釈液[6.2.1.4 b)]で中和し,再びこ

れをフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を水で洗浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,

ひょう量の順で処理する。 

注記 硫酸に水を加えるのは非常に危険であるので,吸引ろ過後水で洗浄する場合は,空の吸引瓶と

取り替えるか,又は内容物を一度捨ててから行うように注意する必要がある。 

6.2.1.6 

計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.1.7 

確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

background image

17 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2.2 

70 %硫酸法 

6.2.2.1 

適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後の綿,亜麻(リネン),ちょ(苧)麻(ラミー),レーヨン,キュ

プラ又はトリアセテートと毛,ポリ塩化ビニル,ポリエステル,アクリル系,ポリプロピレン,ベンゾエ

ート,アラミド又はポリ乳酸との2種混用品,ビニロンとポリエステル,ポリプロピレン,ベンゾエート,

アラミド又はポリ乳酸との2種混用品,及びアセテートとポリ塩化ビニル,アクリル系又はポリ乳酸との

2種混用品に適用する。 

6.2.2.2 

一般 

綿,亜麻(リネン),ちょ(苧)麻(ラミー),レーヨン,キュプラ,アセテート,トリアセテート又は

ビニロンは,70 %硫酸で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・乾燥・ひょう

量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。綿,亜麻(リネン),

ちょ(苧)麻(ラミー),レーヨン,キュプラ,アセテート,トリアセテート又はビニロンの百分率は差し

引いて求める。 

6.2.2.3 

追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上,ガラス共栓付きのもの。 

b) 振とう機 振幅40 mm〜70 mmで毎分200回往復振とうするもの。 

c) ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.2.4 

追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 70 %硫酸 水約267 mLにJIS K 8951に規定する密度約1.84 g/mLの濃硫酸400 mLを冷却してかき混

ぜながら徐々に加え,密度1.610 g/mL(20 ℃)又は密度1.606 g/mL(25 ℃)となるようにする。 

注記 濃硫酸に水を加えるのは非常に危険であるので,水に濃硫酸を加えるようにする。 

b) アンモニア希釈液 JIS K 8085に規定する約28 %のアンモニア水を水で希釈し,約1 %のアンモニア

希釈液とする。 

6.2.2.5 

試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

三角フラスコ[6.2.2.3 a)]に入れた試験片に,試験片1 gにつき100 mLの割合で23 ℃〜25 ℃の70 %

硫酸[6.2.2.4 a)]を加え,栓をして少なくとも10分間振とう機[6.2.2.3 b)]で振とうして,綿,亜麻(リ

ネン),ちょ(苧)麻(ラミー),レーヨン,キュプラ,アセテート,トリアセテート又はビニロンを溶解

する。これをひょう量したフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を前と同量・同温の70 %硫酸

及び水で順次洗浄する。次に,これを別のガラスビーカー[6.2.2.3 c)]に移し,試験片の1 gにつき約50 mL

の約1 %アンモニア希釈液[6.2.2.4 b)]で中和し,再びこれをフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上

の残分を水で洗浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

注記 硫酸に水を加えるのは非常に危険であるので,吸引ろ過後水で洗浄する場合は,空の吸引瓶と

取り替えるか,又は内容物を一度捨ててから行うように注意する必要がある。 

6.2.2.6 

計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.2.7 

確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

18 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2.3 

温75 %硫酸法 

6.2.3.1 

適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後の天然又は再生セルロース繊維とポリエステルとの2種混用品に

適用する。 

6.2.3.2 

一般 

セルロース繊維は,75 %硫酸で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・乾燥・

ひょう量する。その質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。セルロース繊維の百分率は

差し引いて求める。 

6.2.3.3 

追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上で,ガラス共栓付きのもの。 

b) 加熱装置 フラスコの溶液温度を50 ℃±5 ℃に維持できる適切なもの(例えば,サーモスタット付

きウォーターバス)。 

6.2.3.4 

追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 75 %硫酸 水350 mLにJIS K 8951に規定する密度約1.84 g/mLの濃硫酸700 mLを冷却しながら注意

深く加え調製する。この溶液を室温にて冷却後,水で希釈し1 Lとする。濃度は73 %〜77 %硫酸の範

囲内とする。 

注記 濃硫酸に水を加えるのは非常に危険であるので,水に濃硫酸を加えるようにする。 

b) アンモニア希釈液 JIS K 8085に規定する約28 %のアンモニア水を水で希釈し,約1 %のアンモニア

希釈液とする。 

6.2.3.5 

試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

三角フラスコ[6.2.3.3 a)]中に入れた試験片に,試験片1 gにつき200 mLの割合で75 %硫酸[6.2.3.4 a)]

を加える。栓をして試験片を湿潤させるために,注意して三角フラスコを振とうさせる。三角フラスコを

50 ℃±5 ℃の温度で1時間保持し,この間約10分間隔で緩やかに三角フラスコと内容物とを振とうさせ

る。吸引しながら三角フラスコの内容物をひょう量したフィルタに通してろ過する。少量の75 %硫酸で三

角フラスコをすすぎ洗いし,フィルタに全ての残分を移し替える。フィルタを吸引ろ過した後,新しい75 %

硫酸をフィルタに満たし,残分を洗浄する。フィルタの落滴がなくなるか,又は1分間経過する前に吸引

してはならない。残分を冷水で数回連続して洗浄し,アンモニア希釈液[6.2.3.4 b)]で2回洗い,更に水

で完全に洗う。また,各過程ごとにフィルタを吸引,ろ過して洗浄する。ただし,個々の洗浄液の落滴が

なくなる前に吸引してはならない。最後にフィルタを吸引ろ過した後,フィルタ及び残分を乾燥,冷却,

ひょう量の順で処理する。 

注記 硫酸に水を加えるのは非常に危険であるので,吸引ろ過後水で洗浄する場合は,空の吸引瓶と

取り替えるか,又は内容物を一度捨ててから行うように注意する必要がある。 

6.2.3.6 

計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.3.7 

確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.3.8 

精度 

19 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

繊維材料の均質な混用品について,この方法で得られた結果の信頼限界は,95 %の信頼水準に対して,

±1 %以下である。 

6.2.4 

75 %硫酸法(室温) 

6.2.4.1 

適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後の絹と毛との2種混用品に適用する。 

6.2.4.2 

一般 

絹は,75 %硫酸2) で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・乾燥・ひょう量

する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。絹の百分率は差し引い

て求める。 

注2) タッサシルクのような野蚕絹は,75 %硫酸では完溶しない。 

6.2.4.3 

追加する装置 

三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上で,ガラス共栓付きのもの。 

6.2.4.4 

追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 75 %硫酸 水350 mLにJIS K 8951に規定する密度約1.84 g/mLの濃硫酸700 mLを冷却しながら注意

深く加えて試薬を調製する。この溶液を室温に冷却後,水で希釈し1 Lとする。濃度は73 %〜77 %硫

酸の範囲の場合は差し支えない。 

注記 濃硫酸に水を加えるのは非常に危険であるので,水に濃硫酸を加えるようにする。 

b) 硫酸希釈液 水1 900 mLにJIS K 8951に規定する密度約1.84 g/mLの濃硫酸100 mLをゆっくりと加

える。 

c) アンモニア希釈液 JIS K 8085に規定する約28 %のアンモニア水を水で希釈し,約1 %のアンモニア

希釈液とする。 

6.2.4.5 

試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

三角フラスコ(6.2.4.3)に入れた試験片に,試験片1 gにつき100 mLの割合で75 %硫酸[6.2.4.4 a)]を

加え,栓をして激しく振とう(振とう機で行うのが望ましい。)し,室温で30分間立てて静置する。再び

振とうし,30分間静置する。最後に振とうし,三角フラスコ中の内容物をひょう量したフィルタに流し込

み,ろ過する。三角フラスコに残っている繊維を少量の75 %硫酸ですすぎ洗いする。フィルタを吸引ろ過

し,フィルタ上の残分を50 mLの硫酸希釈液[6.2.4.4 b)],50 mLの水[6.1.5 b)],50 mLのアンモニア希

釈液[6.2.4.4 c)]で連続的に洗浄する。各過程ごとに,吸引を行う前に約10分間残分が溶液に浸るように

静置する。最後にすすぎ洗いを行い,残分を30分間水に浸す。フィルタを吸引ろ過した後,フィルタ及び

残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

注記 硫酸に水を加えるのは非常に危険であるので,吸引ろ過後水で洗浄する場合は,空の吸引瓶と

取り替えるか,又は内容物を一度捨ててから行うように注意する必要がある。 

6.2.4.6 

計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.4.7 

確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.4.8 

精度 

繊維材料の均質な混用品について,この方法で得られる結果の信頼限界は,95 %の信頼水準に対して,

background image

20 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

±1 %以下とする。 

6.2.5 

80 %硫酸法 

6.2.5.1 

適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のポリウレタンとポリエステル又はポリ乳酸との2種混用品に適

用する。 

6.2.5.2 

一般 

ポリウレタンは,80 %硫酸で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・乾燥・

ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。ポリウレタン

の百分率は差し引いて求める。 

注記 ポリウレタンはタイプによって溶解性が異なる。 

6.2.5.3 

追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上で,ガラス共栓付きのもの。 

b) 振とう機 振幅40 mm〜70 mmで毎分200回往復振とうするもの。 

c) ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.5.4 

追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 80 %硫酸 水約185 mLにJIS K 8951に規定する密度約1.84 g/mLの濃硫酸460 mLを冷却してかき混

ぜながら徐々に注入し,密度1.727 g/mL(20 ℃)又は密度1.722 g/mL(25 ℃)となるようにする。 

注記 濃硫酸に水を加えるのは非常に危険であるので,水に濃硫酸を加えるようにする。 

b) アンモニア希釈液 JIS K 8085に規定する約28 %のアンモニア水を水で希釈し,約1 %のアンモニア

希釈液とする。 

6.2.5.5 

試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

三角フラスコ[6.2.5.3 a)]に入れた試験片に,試験片1 gにつき100 mLの割合で23 ℃〜25 ℃の80 %

硫酸[6.2.5.4 a)]を加え,栓をして少なくとも10分間振とう機[6.2.5.3 b)]で振とうして,ポリウレタン

を溶解する。これをひょう量したフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を前と同量・同温の80 %

硫酸及び水で順次洗浄する。次に,これを別のガラスビーカー[6.2.5.3 c)]に移し,試験片の1 gにつき

約50 mLの約1 %アンモニア希釈液[6.2.5.4 b)]で中和し,再びこれをフィルタに通して吸引ろ過した後,

漏斗上の残分を水で洗浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

注記 硫酸に水を加えるのは非常に危険であるので,吸引ろ過後水で洗浄する場合は,空の吸引瓶と

取り替えるか,又は内容物を一度捨ててから行うように注意する必要がある。 

6.2.5.6 

計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.5.7 

確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.6 

濃硫酸法I 

6.2.6.1 

適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後の綿,レーヨン,キュプラ,アセテート,トリアセテート,ナイ

ロン,ポリエステル,ある種のアクリル又はある種のアクリル系と塩化ビニルの単一重合に基づく塩素化

21 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

処理品又は未処理品の塩素系繊維との2種混用品に適用する。 

注記 ある種のアクリル系とは,密度1.84 g/mLの濃硫酸中に浸せきしたとき溶解するものをいう。 

この方法は,塩素系繊維が予備試験で熱ジメチルホルムアミド液又は二硫化炭素・アセトン共沸点混合

溶液に完全には溶解しないと判明した場合に,6.2.27及び6.2.35で規定した方法の代わりに用いる。 

6.2.6.2 

一般 

塩素系繊維以外の構成繊維は,密度約1.84 g/mLの濃硫酸で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。

塩素系繊維から成る残分をかき集め,洗浄・乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用

品の絶乾質量の百分率で表す。塩素系繊維以外の構成繊維に対する百分率は,差し引いて求める。 

6.2.6.3 

追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上で,ガラス共栓付きのもの。 

b) ガラス棒 先が平らなもの。 

6.2.6.4 

追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 濃硫酸 JIS K 8951に規定する密度約1.84 g/mLの濃硫酸を希釈せずにそのまま用いる。 

b) 50 %希硫酸 

c) アンモニア希釈液 JIS K 8085に規定する約28 %のアンモニア水を水で希釈し,約1 %のアンモニア

希釈液とする。 

6.2.6.5 

試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

三角フラスコ[6.2.6.3 a)]に入れた試験片に,試験片1 gにつき100 mLの割合で濃硫酸[6.2.6.4 a)]を

加える。三角フラスコの内容物を室温で10分間静置,この間ガラス棒[6.2.6.3 b)]で時々試験片をかき混

ぜる。織物又は編物生地を処理している場合,三角フラスコの内壁とガラス棒との間に試験片を挟みつけ

るようにして軽く押し込み,濃硫酸で溶解するものを分離する。 

三角フラスコの液をひょう量したフィルタに流し込む。さらに,新しい濃硫酸を三角フラスコに入れ,

同じ処理を繰り返す。三角フラスコ中の内容物をフィルタに移し,ガラス棒で三角フラスコ中の繊維状の

残分をフィルタに移し替える。必要によって少量の濃硫酸を加え,三角フラスコの内壁に張り付いている

繊維を除去する。三角フラスコが空になったら吸引して残分を50 %希硫酸[6.2.6.4 b)],水,アンモニア

希釈液[6.2.6.4 c)]で順次十分に洗浄する。最後に吸引した後,水を添加してフィルタを通過した水がリ

トマス試験紙で中性となるまで洗浄する。ただし,洗浄過程中はフィルタの落滴がなくなる前に吸引して

はならない。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

注記 濃硫酸に水を加えるのは非常に危険であるので,吸引ろ過後水で洗浄する場合は,空の吸引瓶

と取り替えるか,又は内容物を一度捨ててから行うように注意する必要がある。 

6.2.6.6 

計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.6.7 

確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.6.8 

精度 

繊維材料の均質な混用品について,この方法で得られる結果の信頼限界は,95 %の信頼水準に対して,

±1 %以下とする。 

background image

22 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2.7 

濃硫酸法II 

6.2.7.1 

適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のポリエステルとポリプロピレンとの2種混用品に適用する。 

6.2.7.2 

一般 

ポリエステルは,濃硫酸で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・乾燥・ひ

ょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。ポリエステルの

百分率は差し引いて求める。 

6.2.7.3 

追加する装置 

ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.7.4 

追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 濃硫酸 JIS K 8951に規定する密度約1.84 g/mLの濃硫酸を希釈せずにそのまま用いる。 

b) アンモニア希釈液 JIS K 8085に規定する約28 %のアンモニア水を水で希釈し,約1 %のアンモニア

希釈液とする。 

c) 70 %硫酸 6.2.2.4 a) による。 

6.2.7.5 

試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

試験片をガラスビーカー(6.2.7.3)に採り,これに試験片の1 gにつき100 mLの割合で23 ℃〜25 ℃の

濃硫酸[6.2.7.4 a)]を加え,10分間時々かき混ぜて,ポリエステルを溶解する。これをひょう量したるつ

ぼ形フィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を前と同量・同温の濃硫酸,70 %硫酸[6.2.7.4 c)]

及び水で順次洗浄する。次に,これを別のガラスビーカーに移し,試験片の1 gにつき約50 mLの約1 %

アンモニア希釈液[6.2.7.4 b)]で中和し,再びこれをフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を

水で洗浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

注記 濃硫酸に水を加えるのは非常に危険であるので,吸引ろ過後水で洗浄する場合は,空の吸引瓶

と取り替えるか,又は内容物を一度捨ててから行うように注意する必要がある。 

6.2.7.6 

計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.7.7 

確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.8 

20 %塩酸法 

6.2.8.1 

適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のナイロン又はホルマル化ビニロンと綿,毛,亜麻(リネン),ち

ょ(苧)麻(ラミー),レーヨン,キュプラ,プロミックス,ポリ塩化ビニル,ポリエステル,アクリル,

アクリル系,ポリプロピレン,ポリウレタン,ベンゾエート,アラミド又はポリ乳酸との2種混用品に適

用する。ただし,ホルマル化ビニロンに適用する場合は,ホルマル化ビニロンが完全に溶解することが確

認された場合に限り適用する。 

6.2.8.2 

一般 

ナイロン又はホルマル化ビニロンは,20 %塩酸で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき

集め,洗浄・乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で

表す。ナイロン又はホルマル化ビニロンの百分率は差し引いて求める。 

background image

23 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2.8.3 

追加する装置 

ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.8.4 

追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 20 %塩酸 JIS K 8180に規定する塩酸をほぼ同量の水で希釈し,密度1.102 g/mL(20 ℃)となるよ

うにする。 

b) アンモニア希釈液 JIS K 8085に規定する約28 %のアンモニア水を水で希釈し,約1 %のアンモニア

希釈液とする。 

6.2.8.5 

試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

試験片をガラスビーカー(6.2.8.3)に採り,これに試験片の1 gにつき100 mLの割合で室温の20 %塩酸

[6.2.8.4 a)]を加え,15分間時々かき混ぜて,ビニロン又はナイロンを溶解する。これをひょう量したフ

ィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を前と同量・同温の20 %塩酸及び水で順次洗浄する。次に,

これを別のガラスビーカーに移し,試験片の1 gにつき約50 mLの約1 %アンモニア希釈液[6.2.8.4 b)]

で中和し,再びこれをフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を水で洗浄する。フィルタ及び残

分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.8.6 

計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.8.7 

確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.9 

35 %塩酸法 

6.2.9.1 

適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後の絹と毛,アラミド又はポリ乳酸との2種混用品に適用する。 

6.2.9.2 

一般 

絹は,35 %塩酸で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・乾燥・ひょう量す

る。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。絹の百分率は差し引いて

求める。 

6.2.9.3 

追加する装置 

ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.9.4 

追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 35 %塩酸 塩酸を水で希釈し,密度1.177 g/mL(20 ℃)とする。 

b) アンモニア希釈液 JIS K 8085に規定する約28 %のアンモニア水を水で希釈し,約1 %のアンモニア

希釈液とする。 

6.2.9.5 

試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

試験片をガラスビーカー(6.2.9.3)に採り,これに試験片の1 gにつき100 mLの割合で室温の35 %塩酸

[6.2.9.4 a)]を加え,15分間時々かき混ぜて,絹を溶解する。これをひょう量しフィルタに通して吸引ろ

過した後,漏斗上の残分を前と同量・同温の35 %塩酸及び水で順次洗浄する。次に,これを別のガラスビ

ーカーに移し,試験片の1 gにつき約50 mLの約1 %アンモニア希釈液[6.2.9.4 b)]で中和し,再びこれ

background image

24 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

をフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を水で洗浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひ

ょう量の順で処理する。 

6.2.9.6 

計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.9.7 

確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.10 混酸法 

6.2.10.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のポリノジックとマーセル化された綿との2種混用品に適用する。 

6.2.10.2 一般 

ポリノジックは,混酸液で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・乾燥・ひ

ょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。ポリノジックの

百分率は差し引いて求める。 

6.2.10.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上で,ガラス共栓付きのもの。 

b) 振とう機 振幅40 mm〜70 mmで毎分200回往復振とうするもの。 

c) ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.10.4 追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 混酸液 約15 ℃のJIS K 8180に規定する35 %塩酸800 mLを正確にビーカーに量り採り,かき混ぜ

ながら徐々に同温の70 %硫酸200 mLを加えて調製する。 

b) アンモニア希釈液 JIS K 8085に規定する約28 %のアンモニア水を水で希釈し,約1 %のアンモニア

希釈液とする。 

6.2.10.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。ただし,このとき試験片は糸状にほぐし,長さ 

1 cmくらいに切断する。必要以上に小さく切断すると綿の損傷率が増大する傾向がある。ガラス共栓付き

三角フラスコ[6.2.10.3 a)]に入れた試験片に,試験片1 gにつき100 mLの割合で約23 ℃〜25 ℃の液温

の混酸液[6.2.10.4 a)]を加え,10分間振とう機[6.2.10.3 b)]で振とうしてポリノジックを溶解する。こ

れをひょう量したフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を前と同量・同温の混酸液及び水で順

次洗浄する。次に,これを別のガラスビーカー[6.2.10.3 c)]に移し,試験片の1 gにつき約50 mLの約1 %

アンモニア希釈液[6.2.10.4 b)]で中和し,再びこれをフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を

水で洗浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.10.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.10.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.11 2.5 %水酸化ナトリウム法 

6.2.11.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後の毛とポリエステル又はアクリルとの2種混用品に適用する。 

background image

25 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2.11.2 一般 

毛は,2.5 %水酸化ナトリウムで絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・乾燥・

ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。毛の百分率は

差し引いて求める。 

6.2.11.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 加熱装置 ガラスビーカーの溶液温度を95 ℃〜100 ℃の範囲で維持できるもの(例えば,サーモス

タット付きウォーターバス)。 

b) ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.11.4 追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 2.5 %水酸化ナトリウム溶液 JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム25.7 gを量り採り,水に溶解し

て約1 Lとし,その密度が密度1.026 g/mL(20 ℃)となるようにする。 

b) 塩酸希釈液 JIS K 8180に規定する約35 %の塩酸を水で希釈し,約2 %の希塩酸とする。 

6.2.11.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

試験片をガラスビーカー[6.2.11.3 b)]に採り,これに試験片の1 gにつき50 mLの割合で2.5 %水酸化

ナトリウム溶液[6.2.11.4 a)]を加え,沸騰水浴中で20分間時々かき混ぜて毛を溶解する。これをひょう

量したフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を温水で洗浄する。次に,これを別のガラスビー

カーに移し,試験片の1 gにつき約25 mLの約2 %希塩酸[6.2.11.4 b)]で処理し,再びこれをフィルタに

通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を水で洗浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で

処理する。 

6.2.11.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.11.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

6.2.12.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後の毛又は絹と,綿,レーヨン,キュプラ,ナイロン,ビニロン,

ポリプロピレン,ポリクラール又はアラミドとの2種混用品に適用する。 

6.2.12.2 一般 

毛又は絹は,5 %水酸化ナトリウムで絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・

乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。毛又は

絹の百分率は差し引いて求める。 

6.2.12.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 加熱装置 ガラスビーカーの溶液温度を95 ℃〜100 ℃の範囲で維持できるもの(例えば,サーモス

タット付きウォーターバス)。 

b) ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.12.4 追加する試薬 

background image

26 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

追加する試薬は,次による。 

a) 5 %水酸化ナトリウム溶液 JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム52.8 gを量り採り,水に溶解し

て約1 Lとし,その密度が1.054 g/mL(20 ℃)となるようにする。 

b) 塩酸希釈液 JIS K 8180に規定する約35 %の塩酸を水で希釈し,約2 %の希塩酸とする。 

6.2.12.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次のような操作に移る。 

試験片をガラスビーカー[6.2.12.3 b)]に採り,これに試験片の1 gにつき50 mLの割合で5 %水酸化ナ

トリウム溶液[6.2.12.4 a)]を加え,沸騰水浴中で15分間時々かき混ぜて毛又は絹を溶解する。これをひ

ょう量したるつぼ形フィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を温水で洗浄する。次に,これを別

のガラスビーカーに移し,試験片の1 gにつき約25 mLの約2 %の希塩酸[6.2.12.4 b)]で処理し,再びこ

れをフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を水で洗浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,

ひょう量の順で処理する。 

6.2.12.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.12.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.13 30 %水酸化ナトリウム法 

6.2.13.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のポリエステルとベンゾエートとの2種混用品に適用する。 

6.2.13.2 一般 

ポリエステルは,30 %水酸化ナトリウムで絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,

洗浄・乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品に対する絶乾質量の百分率で表す。

ポリエステルの百分率は差し引いて求める。 

6.2.13.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 加熱装置 ガラスビーカーの溶液温度を95 ℃〜100 ℃の範囲で維持できるもの(例えば,サーモス

タット付きウォーターバス)。 

b) ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.13.4 追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 30 %水酸化ナトリウム溶液 JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム400 gを量り採り,水に溶解し

て約1 Lとし,その密度が1.328 g/mL(20 ℃)となるようにする。 

b) 塩酸希釈液 JIS K 8180に規定する約35 %の塩酸を水で希釈し,約2 %の希塩酸とする。 

6.2.13.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

試験片をガラスビーカー[6.2.13.3 b)]に採り,これに試験片の1 gにつき200 mLの割合で30 %水酸化

ナトリウム溶液[6.2.13.4 a)]を加え,沸騰水浴中で30分間時々かき混ぜてポリエステルを加水分解した

後,試験片の1 gにつき600 mLの沸騰水を加えてかき混ぜ,溶解する。これをひょう量したフィルタに通

して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を熱水で洗浄する。次に,これを別のガラスビーカーに移し,試験片

の1 gにつき約25 mLの約2 %の希塩酸[6.2.13.4 b)]で処理し,再びこれをフィルタに通して吸引ろ過し

background image

27 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

た後,漏斗上の残分を水で洗浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.13.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,1.07とする。 

6.2.13.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.14 酸化銅アンモニア法 

6.2.14.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後の綿,亜麻(リネン),ちょ(苧)麻(ラミー),レーヨン又はキ

ュプラとプロミックス,ビニロン,ポリ塩化ビニル,ポリエステル,アクリル,アクリル系,ポリプロピ

レン,ポリクラール,ベンゾエート又はアラミドとの2種混用品,及び絹とプロミックスとの2種混用品

に適用する。 

6.2.14.2 一般 

綿,絹,亜麻(リネン),ちょ(苧)麻(ラミー),レーヨン又はキュプラは,酸化銅アンモニア溶液で

絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・乾燥・ひょう量する。必要によってそ

の質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。綿,絹,亜麻(リネン),ちょ(苧)麻(ラミ

ー),レーヨン又はキュプラの百分率は差し引いて求める。 

6.2.14.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上で,ガラス共栓付きのもの。 

b) 振とう機 振幅40 mm〜70 mmで毎分200回往復振とうするもの。 

c) ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

d) ガラスろ過板 JIS R 3503に規定する細孔記号1のもの。 

6.2.14.4 追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 酸化銅アンモニア溶液の調製 

1) 酸化銅アンモニア溶液調製器(図1)に純銅片,冷却したJIS K 8085に規定する約28 %のアンモニ

ア水及びこのアンモニア水1 L当たり10 gのサッカロースを入れ,軽く吸引しつつ空気を送入し数

時間で調製し,冷暗所に保存する。その後少なくとも10時間以上静置した後,上澄み液を採取する。 

なお,この溶液には,銅13 g/L±2 g/L,アンモニア200 g/L以上を含んでいる。 

2) 別の調整方法として,水酸化銅25 gを容量1 Lの細口ガラス瓶に入れ,25 %のアンモニア水1 Lを

加えてゴム栓で密栓し,緩やかに振とうして溶解し,冷所に暫時静置する。上澄み液をガラスろ過

板[6.2.14.3 d)]を用いて吸引せずにろ過し,採取する。 

なお,この溶液には,銅7.5 g/L±0.5 g/L,アンモニア200 g/L以上を含んでいる。 

3) 酸化銅アンモニア溶液中の銅及びアンモニアの定量法 

3.1) 銅の定量方法(酸化銅として定量する方法) 試験液10 mLを蒸発皿に採り,沸騰水浴上でアン

モニアを蒸発させ,砂皿上又は乾燥機中で水分を除いた後3〜5時間しゃく(灼)熱し,酸化銅と

して銅を定量する。このとき酸化銅0.001 gは,銅0.000 8 gに相当する。 

3.2) アンモニアの定量法 試験液1 mLに水約50 mLを加え,メチルレッドの0.02 %溶液を指示薬と

して0.5 mol/L硫酸で滴定する。このとき0.5 mol/Lの硫酸1 mLは,アンモニア0.017 gに相当す

る。 

background image

28 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

図1−酸化銅アンモニア溶液調製器 

b) アンモニア希釈液 JIS K 8085に規定する約28 %のアンモニア水を水で希釈し,約1 %のアンモニア

希釈液とする。 

c) 塩酸希釈液 JIS K 8180に規定する約35 %の塩酸を水で希釈し,約2 %の希塩酸とする。 

6.2.14.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

酸化銅アンモニア溶液[6.2.14.4 a)]で溶解しにくいものについては,あらかじめ試験片を1 gにつき50 

mlの5 %水酸化ナトリウム溶液で沸騰水浴中で15分間処理後水洗,脱水する。ただし,この処理は絹混

用品には適用できない。 

三角フラスコ[6.2.14.3 a)]に入れた試験片に,試験片1 gにつき100 mLの割合で約18 ℃〜22 ℃の酸

化銅アンモニア溶液を加え,30分間振とう機[6.2.14.3 b)]で激しく振とうして綿,亜麻(リネン),ちょ

(苧)麻(ラミー),キュプラ,レーヨン又は絹を溶解する。これをひょう量したフィルタに通して吸引ろ

過した後,漏斗上の残分を前と同量・同温・同質の酸化銅アンモニア溶液,試験片1 gにつき50 mLの約

1 %アンモニア希釈液[6.2.14.4 b)]及び十分な水で順次洗浄する。次に,これを別のガラスビーカー[6.2.14.3 

c)]に移し,試験片1 gにつき約2 %の希塩酸約25 mL[6.2.14.4 c)]で処理し,再びこれをフィルタに通

して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を水で洗浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処

理する。 

6.2.14.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.14.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.15 氷酢酸法 

6.2.15.1 適用 

29 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

この方法は,非繊維物質を除去した後のアセテートとある種の塩素系繊維又は塩素処理後の塩素系繊維

との2種混用品に適用する。 

6.2.15.2 一般 

アセテートは,氷酢酸で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・乾燥・ひょ

う量する。混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。アセテートの百分率は差し引いて求める。 

6.2.15.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上,ガラス共栓付きのもの。 

b) 振とう機 振幅40 mm〜70 mmで毎分200回往復振とうするもの。 

6.2.15.4 追加する試薬 

氷酢酸 117 ℃〜119 ℃の留分。 

注記 この試薬は中毒するおそれがあるので,使用に対しては十分に注意する必要がある。 

6.2.15.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

三角フラスコ[6.2.15.3 a)]に入れた試験片に,試験片1 gにつき100 mLの割合で氷酢酸(6.2.15.4)を

加え,栓をして20分間振とう機[6.2.15.3 b)]で三角フラスコを振とうする。三角フラスコの上澄み液を

ひょう量したフィルタに流し込む。さらに,毎回100 mLの新しい氷酢酸を用いてこの操作を2回繰り返

し全部で3回行う。次に,フィルタに残分を移し替え,吸引する。100 mLの氷酢酸で残分及びフィルタを

すすぎ,更に水で3回すすぐ。各すすぎの後で吸引する前に,液がフィルタを通して落滴するのを2分間

静置する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.15.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,1.00とする。 

6.2.15.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.15.8 精度 

繊維材料の均質な混用品について,この方法で得られる結果の信頼限界は,95 %の信頼水準に対して,

±1 %以下である。 

6.2.16 熱氷酢酸法 

6.2.16.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のナイロンとホルマル化ビニロン又はアラミドとの2種混用品に

適用する。 

6.2.16.2 一般 

ナイロンは,熱氷酢酸で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・乾燥・ひょ

う量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。ナイロンの百分率

は差し引いて求める。 

6.2.16.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 加熱装置 ガラスビーカーの溶液温度を95 ℃〜100 ℃の範囲で維持できるもの(例えば,サーモス

タット付きウォーターバス)。 

b) ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

background image

30 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2.16.4 追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 氷酢酸 氷酢酸117 ℃〜119 ℃の留分。 

注記 この試薬は中毒するおそれがあるので,使用に対しては十分に注意する。 

b) アンモニア希釈液 JIS K 8085に規定する約28 %のアンモニア水を水で希釈し,約1 %のアンモニア

希釈液とする。 

6.2.16.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

試験片をガラスビーカー[6.2.16.3 b)]に採り,これに試験片の1 gにつき100 mLの割合で氷酢酸[6.2.16.4 

a)]を加え,加熱装置[6.2.16.3 a)]中で30分間時々かき混ぜてナイロンを溶解する。これをひょう量し

たフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を前と同量・同温の氷酢酸,温水で順次洗浄する。次

に,これを別のガラスビーカーに移し,水,試験片1 gにつき50 mLの約1 %アンモニア希釈液[6.2.16.4 b)]

で中和し,再びこれをフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を水で洗浄する。フィルタ及び残

分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.16.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.16.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.17 70 %アセトン法 

6.2.17.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のアセテートとトリアセテートとの2種混用品に適用する。 

6.2.17.2 一般 

アセテートは,70 %アセトン水溶液で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・

乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。アセテ

ートの百分率は差し引いて求める。 

6.2.17.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上,ガラス共栓付きのもの。 

b) 振とう機 振幅40 mm〜70 mmで毎分200回往復振とうするもの。 

6.2.17.4 追加する試薬 

70 %アセトン水溶液 アセトン700 mLを水で希釈して1 Lとする。 

6.2.17.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

三角フラスコ[6.2.17.3 a)]に入れた試験片に,試験片1 gにつき80 mLの割合で70 %アセトン水溶液

(6.2.17.4)を加え,振とう機[6.2.17.3 b)]で三角フラスコを1時間振とうする。次に,三角フラスコの

液をひょう量したフィルタに通してろ過する。三角フラスコの残分に60 mLの70 %アセトン水溶液を加え,

手で振とうして三角フラスコの液をフィルタに通してろ過する。この操作を,更に2回繰り返し,最後の

操作でフィルタに残分を移し替える。70 %アセトン水溶液でフィルタを再び一杯とし,洗浄液が落滴しな

くなるまで静置する。最後にフィルタを吸引ろ過した後,フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順

で処理する。 

background image

31 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2.17.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.17.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.17.8 精度 

繊維材料の均質な混用品について,この方法で得られた結果の信頼限界は,95 %の信頼水準に対して,

±1 %以下とする。 

6.2.18 80 %アセトン法 

6.2.18.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のアセテートとアクリル系又はポリクラールとの2種混用品に適

用する。 

6.2.18.2 一般 

アセテートは,80 %アセトン水溶液で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・

乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。アセテ

ートの百分率は差し引いて求める。 

6.2.18.3 追加する装置 

ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.18.4 追加する試薬 

80 %アセトン水溶液 アセトン800 mLを水で希釈して1 Lとする。 

6.2.18.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

試験片をガラスビーカー(6.2.18.3)に採り,これに試験片の1 gにつき100 mLの割合で23 ℃〜25 ℃

の80 %アセトン水溶液(6.2.18.4)を加え,30分間時々かき混ぜて,アセテートを溶解する。これをひょ

う量したフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を前と同量・同温の80 %アセトン水溶液及び水

で順次洗浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.18.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.18.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.19 100 %アセトン法 

6.2.19.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のアセテートと綿(精練又は漂白したもの),毛,絹,亜麻(リネ

ン),ちょ(苧)麻(ラミー),レーヨン,キュプラ,プロミックス,再生たん(蛋)白繊維,ナイロン,

ビニロン,ポリエステル,アクリル,ポリプロピレン,ベンゾエート,アラミド又はガラス繊維との2種

混用品に適用する。ただし,アクリル系及び表面を脱アセチル化したアセテートには適用できない。 

6.2.19.2 一般 

アセテートは,100 %アセトンで絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・乾

燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。アセテー

トの百分率は,差し引いて求める。 

6.2.19.3 追加する装置 

background image

32 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上,ガラス共栓付きのもの。 

6.2.19.4 追加する試薬 

100 %アセトン アセトン55 ℃〜57 ℃の留分。 

6.2.19.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

三角フラスコ(6.2.19.3)中に入れた試験片に,試験片1 gにつき100 mLの100 %アセトン(6.2.19.4)

を加え,三角フラスコを振とうし,室温で30分間静置する。次に,三角フラスコの液をひょう量したフィ

ルタに流し込む。100 %アセトンの総処理時間が1時間になるように,更に2回(全体で3回)の抽出を

行う。15分間ずつ繰り返し行う。100 %アセトンでフィルタの残分を洗い,吸引ろ過する。100 %アセトン

をフィルタに満たし,落滴がなくなるまで室温で30分間静置する。最後にフィルタを吸引ろ過した後,フ

ィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.19.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.19.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.19.8 精度 

繊維材料の均質な混用品について,この方法で得られた結果の信頼限界は,95 %の信頼水準に対して,

±1 %以下とする。 

6.2.20 温100 %アセトン法 

6.2.20.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のアクリル系とアクリルとの2種混用品に適用する。 

6.2.20.2 一般 

アクリル系は,温100 %アセトンで絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・

乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。アクリ

ル系の百分率は差し引いて求める。 

6.2.20.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 加熱装置 ガラスビーカーの溶液温度を45 ℃〜50 ℃で維持できるもの(例えば,サーモスタット付

きウォーターバス)。 

b) ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.20.4 追加する試薬 

100 %アセトン アセトン55 ℃〜57 ℃の留分。 

6.2.20.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

試験片をガラスビーカー[6.2.20.3 b)]に採り,これに試験片の1 gにつき100 mLの割合で100 %アセ

トン(6.2.20.4)を加え,温度45 ℃〜50 ℃で30分間時々かき混ぜて,アクリル系を溶解する。これをひ

ょう量したフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を前と同量・同温の100 %アセトンで順次洗

浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.20.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

33 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2.20.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

6.2.21.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後の次のような一つのたん白繊維と非たん白繊維との2種混用品に

適用する。 

− たん白繊維 :毛,化学的に処理した毛及び絹(生絹,精練絹,生野蚕絹及び漂白野蚕絹) 

− 非たん白繊維 :綿,亜麻(リネン),ちょ(苧)麻(ラミー),レーヨン,キュプラ,ナイロン,ポリ

 塩化ビニル,塩素系繊維,ポリエステル,アクリル,アクリル系,ポリプロピレン,

 ベンゾエート,ポリウレタン及びガラス繊維 

注記 数種のたん白繊維が入っている場合は,この方法では,その総量は得られるが個々の定量はで

きない。 

6.2.21.2 一般 

たん白繊維は,アルカリ性の次亜塩素酸ナトリウムで絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分を

かき集め,水洗・乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分

率で表す。たん白繊維の百分率は差し引いて求める。 

6.2.21.3 追加する装置 

ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.21.4 追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 次亜塩素酸ナトリウム溶液 1 L当たり5 gの水酸化ナトリウム濃度となるようにJIS K 8576に規定

する水酸化ナトリウムの十分な量を加えた1 mol(モル濃度)の次亜塩素酸ナトリウム溶液。この溶

液はヨード定量法で標定してもよいが,この溶液の濃度は0.9 mol〜1.1 molの範囲内とする。 

b) 酢酸希釈液 酢酸5 mLを水で希釈し1 Lとする。 

6.2.21.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

ガラスビーカー(6.2.21.3)に入れた試験片に,試験片1 gにつき100 mLの割合で次亜塩素酸ナトリウ

ム溶液[6.2.21.4 a)]を加え,試験片が湿潤するように激しくかき混ぜた後,30分間静置する。この間時々

激しくかき混ぜる。ガラスビーカーの内容物をひょう量したフィルタに通してろ過した後,少量の次亜塩

素酸ナトリウム溶液でガラスビーカーをすすぎ,全ての残分をフィルタに移し替える。フィルタを吸引ろ

過し,試験片1 gにつき50 mLの酢酸希釈液[6.2.21.4 b)]で処理し,次に,水で十分に残分を洗浄し,各

過程ごとに吸引ろ過する。ただし,個々の洗浄液が落滴しなくなる前に吸引はしない。最後に吸引ろ過し

た後,フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.21.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。各非たん白繊維に対する補正係数fの値は,表3による。 

6.2.21.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.21.8 精度 

繊維材料の均質な混用品について,この方法で得られた結果の信頼限界は,95 %の信頼水準に対して,

±1 %以下とする。 

34 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2.22 亜鉛酸ナトリウム法 

6.2.22.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のレーヨン又はキュプラと綿(生綿,キアー精練,酸洗い又は漂

白した綿)との2種混用品に適用する。ただし,レーヨン又はキュプラが存在する場合は,予備試験で試

薬に溶解するかどうかを観察する。この方法は,広範囲にわたって化学的に減成した綿,レーヨン又はキ

ュプラに対し,完全に除去することができない反応染料,又はパーマネント仕上げが施されているために,

試薬に完全には溶解しない混用品には適用しない。 

6.2.22.2 一般 

レーヨン又はキュプラは,亜鉛酸ナトリウムで絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集

め,洗浄・乾燥・ひょう量する。その質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。レーヨン

又はキュプラの百分率は差し引いて求める。 

6.2.22.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 振とう機 振幅40 mm〜70 mmで毎分200回往復振とうするもの。 

b) 三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上,ガラス共栓付きのもの。 

c) 目安目盛付き三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量500 mL以上のもの。 

d) 焼結ガラスフィルタ 40 μm〜90 μmの大きさの気孔の付いたもの。 

6.2.22.4 追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 亜鉛酸ナトリウム(貯蔵液) 固体の水酸化ナトリウムの純度を測定し,固体の純水酸化ナトリウム

180 gに相当する量をひょう量し,180 mL〜200 mLの水に溶解する。振とう機[6.2.22.3 a)]で連続し

て溶液をかき混ぜ,分析試薬級の酸化亜鉛80 gをゆっくりと加える。これと同時に溶液をゆっくりと

加熱する。酸化亜鉛を全て入れた後,緩やかに沸騰するまで加熱する。透明になるか,僅かに濁る状

態になるまで煮沸し続けた後,冷却し,20 mLの水を加えてかき混ぜ,室温で冷却する。これを目安

目盛付き三角フラスコ[6.2.22.3 b)]に入れ,水を加えて500 mLに調整する。使用前に焼結ガラスフ

ィルタ[6.2.22.3 d)]に通してろ過する。 

b) 亜鉛酸ナトリウム希釈液(使用液) 亜鉛酸ナトリウム貯蔵液及び水を1:2の割合で混合したものを

かき混ぜながら加える。混合したものは24時間以内に使用する。 

c) アンモニア希釈液 JIS K 8085に規定する約28 %のアンモニア水を水で希釈し,約1 %のアンモニア

希釈液とする。 

d) 酢酸希釈液 水で酢酸50 mLを希釈し1 Lとする。 

6.2.22.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

三角フラスコ[6.2.22.3 b)]中に入れた試験片に,試験片1 gにつき150 mLの割合で新しく用意した亜

鉛酸ナトリウム希釈液[6.2.22.4 b)]を加える。栓をして振とう機にかけ,20分間,激しく三角フラスコ

を振とうする。三角フラスコの液をひょう量したフィルタに流し込む。吸引して余分な液を除去した後,

残分をピンセットでつかみ三角フラスコに戻す。これにアンモニア希釈液[6.2.22.4 c)]100 mLを加え,

振とう機で5分間三角フラスコを振とうする。三角フラスコの内容物を前と同じフィルタに通してろ過す

る。水で三角フラスコの全ての残分をフィルタに流し込む。試験片1 gにつき50 mLの酢酸希釈液[6.2.22.4 

d)]100 mLでフィルタ及び残分を洗い,更に水で洗浄する。ただし,個々の洗浄液が落滴しなくなる前に

35 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

吸引してはならない。最後にフィルタを吸引ろ過した後,フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順

で処理する。 

6.2.22.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.22.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.23 ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液法 

6.2.23.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後の綿(生綿,キアー精練,酸洗い又は漂白した綿)とレーヨン又

はキュプラとの2種混用品に適用する。ただし,レーヨン又はキュプラが存在する場合は,予備試験で試

薬に溶解するかどうかを観察する。この方法は,広範囲にわたって化学的に減成した綿,レーヨン又はキ

ュプラに対し完全に除去することができない反応染料,又はパーマネント仕上げが施されているために,

試薬に完全には溶解しない混用品には適用しない。 

注記 この操作は,マーセル化綿を含む混用品に対して常に適用できるとは限らない。 

6.2.23.2 一般 

レーヨン又はキュプラは,ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分を

かき集め,洗浄・乾燥・ひょう量する。その質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。レ

ーヨン又はキュプラの百分率は差し引いて求める。 

6.2.23.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上,ガラス共栓付きのもの。 

b) 加熱装置 溶液の温度を40 ℃±2 ℃又は高温で用いる場合70 ℃±2 ℃に維持できるもの(例えば,

サーモスタット付きウォーターバス)。 

6.2.23.4 追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液 JIS K 8111に規定する塩化亜鉛20 g及びJIS K 8264に規定する98.0 %以上

のぎ酸68 g又はJIS K 8264に規定する88.0 %〜92.0 %のぎ酸の相当量を水に溶かし全量100 gとした

水溶液を調製する。 

注記 この試薬は有毒であるので,使用に際しては十分に注意する必要がある。 

b) アンモニア希釈液 JIS K 8085に規定する約28 %のアンモニア水を水で希釈し,約1 %のアンモニア

希釈液とする。 

6.2.23.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

あらかじめ余熱して40 ℃に維持した三角フラスコ[6.2.23.3 a)]に素早く試験片を入れる。試験片1 g

につき100 mLの割合であらかじめ40 ℃に余熱していたぎ酸・塩化亜鉛混合溶液[6.2.23.4 a)]を加える。

三角フラスコに栓をして振とうする。三角フラスコと内容物を40 ℃で150分間保持し,この間45分間隔

で2回振とうする。三角フラスコの内容物をひょう量したフィルタに通してろ過し,ぎ酸・塩化亜鉛混合

溶液で三角フラスコからフィルタの中へ全ての繊維を移し替える。20 mLのぎ酸・塩化亜鉛混合溶液です

すいだ後,40 ℃の温水でフィルタ及び残分を十分に洗浄する。次に,アンモニア希釈液[6.2.23.4 b)]100 

mLで残分をすすぎ,この残分を10分間アンモニア希釈液に浸せきしたことを確認した後,冷水で洗浄す

background image

36 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

る。ただし,個々の洗浄液が落滴しなくなる前に吸引してはならない。最後にフィルタを吸引ろ過した後,

フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.23.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.23.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.23.8 精度 

繊維材料の均質な混用品について,この方法で得られた結果の信頼限界は,95 %の信頼水準に対して,

±1 %以下とする。 

6.2.24 75 %ぎ酸法 

6.2.24.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のアセテートとポリウレタン又はアラミドとの2種混用品に適用

する。 

6.2.24.2 一般 

アセテートは,75 %ぎ酸で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・乾燥・ひ

ょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。アセテートの百

分率は差し引いて求める。 

6.2.24.3 追加する装置 

ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.24.4 追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 75 %ぎ酸 JIS K 8264に規定するぎ酸150 mLに水10 mLを加えて希釈し,密度1.177 g/mL(20 ℃)

となるようにする。 

b) アンモニア希釈液 JIS K 8085に規定する約28 %のアンモニア水を水で希釈し,約1 %のアンモニア

希釈液とする。 

6.2.24.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

試験片をガラスビーカー(6.2.24.3)に採り,これに試験片の1 gにつき50 mLの割合で室温の75 %ぎ酸

[6.2.24.4 a)]を加え,20分間時々かき混ぜてアセテートを溶解する。これをひょう量したフィルタに通

して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を前と同量・同温の75 %ぎ酸及び水で順次洗浄する。次に,これを別

のガラスビーカーに移し,水,試験片1 gにつき50 mLの約1 %のアンモニア希釈液[6.2.24.4 b)]で中和

し,再びこれをフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を水で洗浄する。フィルタ及び残分を乾

燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

注記 ポリウレタンのタイプによって試験片が膨潤する場合があるので,試験片の溶解状況と残分の

状態に十分な注意が必要である。 

6.2.24.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.24.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.25 80 %ぎ酸法 

37 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2.25.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のナイロンと綿,レーヨン,キュプラ,塩素系繊維,ポリエステ

ル,アクリル,ポリプロピレン又はガラス繊維との2種混用品に適用する。また,毛との混用品にも適用

するが,毛の混用率が25 %を超えるときには,次亜塩素酸ナトリウム法(6.2.21)を適用する。 

6.2.25.2 一般 

ナイロンは,80 %ぎ酸で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・乾燥・ひょ

う量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。ナイロンの百分率

は差し引いて求める。 

6.2.25.3 追加する装置 

三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上で,ガラス共栓付きのもの。 

6.2.25.4 追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 80 %ぎ酸 

1) 88.0 %〜92.0 %で密度約1.20 g/mLのぎ酸880 mLを水に希釈して1 Lとし,その密度が1.186 g/mL

であることを確認する。 

2) 別の試験方法として,98.0 %以上で密度約1.21 g/mLのぎ酸780 mLを水で希釈して1 Lとする。こ

の場合,ぎ酸の濃度が77 %〜83 %の範囲でならば差し支えない。 

b) アンモニア希釈液 JIS K 8085に規定する約28 %のアンモニア水を水で希釈し,約1 %のアンモニア

希釈液とする。 

6.2.25.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

三角フラスコ(6.2.25.3)中に入れた試験片に,試験片1 gにつき100 mLの割合で80 %ぎ酸[6.2.25.4 a)]

を加え,栓をして試験片が湿潤するよう振とうした後,15分間立てた状態で静置して時々振とうする。三

角フラスコの内容物をひょう量したフィルタに通してろ過し,少量の80 %ぎ酸で三角フラスコを洗い,残

分をフィルタに移し替える。フィルタを吸引ろ過してフィルタ内の残分を80 %ぎ酸,試験片1 gにつき50 

mLのアンモニア希釈液[6.2.25.4 b)]で連続して洗い,最後に水で洗浄する。 

個々の過程の終わりに吸引ろ過する。ただし,洗浄液が落滴しなくなる前に吸引しない。最後にフィル

タを吸引ろ過した後,フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.25.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は表3による。 

6.2.25.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.25.8 精度 

繊維材料の均質な混用品について,この方法で得られた結果の信頼限界は,95 %の信頼水準に対して,

±1 %以下とする。 

6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 

6.2.26.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のアクリル又はアクリル系と綿,毛,絹,亜麻(リネン),ちょ(苧)

麻(ラミー),レーヨン,キュプラ,プロミックス,ビニロン,ポリエステル,ポリプロピレン又はベンゾ

エートとの2種混用品に適用する。 

background image

38 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2.26.2 一般 

アクリル又はアクリル系は,温ジメチルホルムアミドで絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分

をかき集め,洗浄・乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百

分率で表す。アクリル又はアクリル系の百分率は差し引いて求める。 

6.2.26.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 加熱装置 ガラスビーカーの溶液温度を,40 ℃〜50 ℃の範囲で維持できるもの(例えば,サーモス

タット付きウォーターバス)。 

b) ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.26.4 追加する試薬 

ジメチルホルムアミド JIS K 8500に規定するもの。 

注記 この試薬は中毒するおそれがあるので,使用に際しては十分に注意する必要がある。 

6.2.26.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

試験片をガラスビーカー[6.2.26.3 b)]に採り,これに試験片の1 gにつき100 mLの割合で40 ℃〜50 ℃

のジメチルホルムアミド(6.2.26.4)を加え,20分間時々かき混ぜて,アクリル又はアクリル系を溶解す

る。これをひょう量したフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を前と同量・同温のジメチルホ

ルムアミド及び温水で順次洗浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量する。 

6.2.26.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.26.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法I 

6.2.27.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のある種の塩素系繊維,アクリル又はアクリル系と綿(酸洗い,

キアー精練又は漂白した綿),毛,絹,レーヨン,キュプラ,ナイロン,ポリエステル又はガラス繊維との

2種混用品に適用する。この方法は,クロム後処理用染料で染色したアクリルを除いて,プレメタライズ

染料3) で染色したアクリルに適用できる。 

注3) プレメタライズ染料(Premetallized dyes)は,あらかじめ金属処理してある染料である。 

6.2.27.2 一般 

アクリル,アクリル系又は塩素系繊維は,90 ℃〜95 ℃のジメチルホルムアミドで絶乾質量既知の混用

品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混

用品の絶乾質量に対する百分率で表す。アクリル,アクリル系又は塩素系繊維の百分率は,差し引いて求

める。 

6.2.27.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上のもので,ガラス共栓付きのもの。 

b) 加熱装置 三角フラスコの溶液温度を90 ℃〜95 ℃の範囲で維持できる適切なもの(例えば,サーモ

スタット付きウォーターバス)。 

6.2.27.4 追加する試薬 

background image

39 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ジメチルホルムアミド JIS K 8500に規定するもので,沸点152 ℃〜154 ℃のもの。 

注記 この試薬は中毒するおそれがあるので,使用に際しては十分に注意する必要がある。 

6.2.27.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

三角フラスコ[6.2.27.3 a)]に入れた試験片に,試験片1 gにつき150 mLの割合でジメチルホルムアミ

ド(6.2.27.4)を加え,共栓で蓋をして,試験片を十分に湿潤させるよう振とうし,90 ℃〜95 ℃で1時間

加熱する。この間に5回,手で緩やかに三角フラスコ及び内容物を振とうする。三角フラスコ中に繊維を

残しながら,三角フラスコの液をひょう量したフィルタに流し込む。三角フラスコに60 mLのジメチルホ

ルムアミドを加え,90 ℃〜95 ℃で30分間加熱する。この間に2回,手で軽く三角フラスコ及び内容物を

振とうする。吸引しながら内容物をフィルタに通してろ過する。水で三角フラスコを洗いながら,フィル

タに全ての繊維を移し替える。フィルタを吸引ろ過する。フィルタを水で2回満杯とし,残分を洗浄する。

落滴がなくなるまで静置した後,吸引ろ過する。残分にナイロン又はポリエステルがある場合,残分をフ

ィルタごと乾燥,冷却し,ひょう量の順で処理する。残分に毛,絹,綿,レーヨン又はキュプラがある場

合は,残分をピンセットでつかみ三角フラスコに移し替え,水160 mLを加え,室温で5分間三角フラス

コを立てて静置して,時々三角フラスコと内容物を激しく振とうする。三角フラスコの水をフィルタに流

し込む。この洗浄操作を,更に3回繰り返す。最後に水洗した後,吸引しながら三角フラスコの内容物を

フィルタに流し込む。水で三角フラスコをすすぎ洗いしながら,全ての残分をフィルタに移し替える。吸

引ろ過した後,フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.27.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.27.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.27.8 精度 

繊維材料の均質な混用品について,この方法で得られる結果の信頼限界は,95 %の信頼水準に対して,

±1 %以下とする。 

6.2.28 熱ジメチルホルムアミド法II 

6.2.28.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のポリウレタンと綿,毛,絹,亜麻(リネン),ちょ(苧)麻(ラ

ミー),レーヨン,キュプラ又はポリプロピレンとの2種混用品,及びビニリデンとガラス繊維との2種混

用品に適用する。 

6.2.28.2 一般 

ポリウレタン又はビニリデンは,熱ジメチルホルムアミドで絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。

残分をかき集め,洗浄・乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対す

る百分率で表す。ポリウレタン又はビニリデンの百分率は差し引いて求める。 

6.2.28.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 加熱装置 ガラスビーカーの溶液温度を95 ℃〜100 ℃の範囲で維持できるもの(例えば,サーモス

タット付きウォーターバス)。 

b) ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.28.4 追加する試薬 

40 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ジメチルホルムアミド JIS K 8500に規定するもの。 

注記 この試薬は中毒するおそれがあるので,使用に際しては十分に注意する必要がある。 

6.2.28.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

試験片をガラスビーカー[6.2.28.3 b)]に採り,これに試験片の1 gにつき100 mLの割合でジメチルホ

ルムアミド(6.2.28.4)を加え,沸騰水浴中で20分間時々かき混ぜて,ポリウレタン又はビニリデンを溶

解する。これをひょう量したフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を前と同量・同温のジメチ

ルホルムアミド及び温水で順次洗浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却し,ひょう量する。 

6.2.28.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.28.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.29 ジクロロメタン法 

6.2.29.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のトリアセテート又はポリ乳酸と綿(酸洗い,キアー精練又は漂

白した綿),毛,絹,亜麻(リネン),ちょ(苧)麻(ラミー),レーヨン,キュプラ,プロミックス,再生

たん白繊維,ナイロン,ビニロン,ポリエステル,アクリル,アクリル系,アラミド又はガラス繊維との

2種混用品に適用する。仕上げ剤によって部分的に加水分解したトリアセテートは,ジクロロメタンに完

全には溶けきらない。このような場合は,適切な補正係数を追加することによって,この方法が適用でき

る。 

6.2.29.2 一般 

トリアセテートは,ジクロロメタンで絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・

乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。トリア

セテート又はポリ乳酸の百分率は差し引いて求める。 

6.2.29.3 追加する装置 

三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上,ガラス共栓付きのもの。 

6.2.29.4 追加する試薬 

ジクロロメタン JIS K 8161に規定するもの。 

注記 この試薬は中毒するおそれがあるので,使用に際しては十分に注意する。 

6.2.29.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

三角フラスコ(6.2.29.3)中に入れた試験片に,試験片1 gにつき100 mLの割合でジクロロメタン(6.2.29.4)

を加え,栓をして試験片が湿潤するように振とうし,30分間立てた状態で静置する。この間10分間隔で

振とうする。三角フラスコの溶液をひょう量したフィルタに流し込む。三角フラスコの残分に60 mLのジ

クロロメタンを加え,手で振とうし,三角フラスコの内容物をフィルタに通してろ過する。少量のジクロ

ロメタンで三角フラスコをすすぎ洗いし,全ての残分をフィルタに移す。フィルタを吸引ろ過し,再びジ

クロロメタンでフィルタを満たし,落滴しなくなるまで静置する。最後にフィルタを吸引ろ過した後,フ

ィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.29.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

background image

41 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ただし,この試薬で完全に溶解されないトリアセテートの場合,通常の方法で計算後,トリアセテート

の百分率は,1.02倍する。このようにして計算したトリアセテートの百分率を100から差し引いて,その

他の繊維の百分率とする。 

6.2.29.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.29.8 精度 

繊維材料の均質な混用品について,この方法で得られた結果の信頼限界は,95 %の信頼水準に対して,

±1 %以下とする。 

6.2.30 65 %チオシアン酸カリウム法 

6.2.30.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のアクリルと綿,毛,絹,亜麻(リネン),ちょ(苧)麻(ラミー),

レーヨン,キュプラ,ポリ塩化ビニル,アクリル系,ポリウレタン,ポリクラール又はアラミドとの2種

混用品に適用する。 

6.2.30.2 一般 

アクリルは,65 %チオシアン酸カリウム水溶液で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき

集め,洗浄・乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で

表す。アクリルの百分率は差し引いて求める。 

6.2.30.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 加熱装置 ガラスビーカーの溶液温度を70 ℃〜75 ℃の範囲で維持できるもの。 

b) ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.30.4 追加する試薬 

65 %チオシアン酸カリウム水溶液 水にJIS K 9001に規定するチオシアン酸カリウムを溶解し,密度

1.391 3 g/mLとなるようにする。 

6.2.30.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

試験片をガラスビーカー[6.2.30.3 b)]に採り,これに試験片の1 gにつき100 mLの割合で65 %チオシ

アン酸カリウム溶液(6.2.30.4)を加え,温度70 ℃〜75 ℃で10分間時々かき混ぜて,アクリルを溶解す

る。これをひょう量したフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を前と同量・同温の65 %チオシ

アン酸カリウム溶液及び温水で順次洗浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.30.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.30.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.31 ベンジルアルコール法 

6.2.31.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のアセテートとトリアセテートとの2種混用品に適用する。 

6.2.31.2 一般 

アセテートは,ベンジルアルコールで絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・

乾燥・ひょう量する。その補正した質量は混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。アセテートの百分率

42 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

は差し引いて求める。 

6.2.31.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上,ガラス共栓付きのもの。 

b) 振とう機 振幅40 mm〜70 mmで毎分200回往復振とうするもの。 

c) 加熱装置 三角フラスコの溶液温度を52 ℃±2 ℃に維持できる適切なもの(例えば,サーモスタッ

ト付きウォーターバス)。 

6.2.31.4 追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) ベンジルアルコール 純度(GC)99.0 %,密度1.043 g/mL〜1.048 g/mL 

b) エタノール JIS K 8102に規定するもの。 

6.2.31.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

三角フラスコ[6.2.31.3 a)]中に入れた試験片に,試験片1 gにつき100 mLの割合でベンジルアルコー

ル[6.2.31.4 a)]を加える。三角フラスコに栓をして振とう機[6.2.31.3 b)]にかけて,三角フラスコが52 ℃

±2 ℃の温度に保持した加熱装置[6.2.31.3 c)]に浸かるようにして振とうする。この温度で20分間±1

分間三角フラスコを振とうする。三角フラスコの内容物をひょう量したフィルタに通してろ過する。残分

をピンセットでつかみ三角フラスコに戻し,同量の新しいベンジルアルコールを加えて52 ℃±2 ℃で20

分間同様に振とうする。三角フラスコの内容物を前と同じフィルタに通してろ過する。残分をピンセット

でつかみ三角フラスコに戻し,新しいベンジルアルコール100 mLを加えて3回目の操作を繰り返す。前

と同じフィルタに三角フラスコの残分と溶液を流し込む。温度52 ℃±2 ℃に温めた新しいベンジルアル

コールの液で三角フラスコから全ての残分をフィルタに流し込み,吸引ろ過する。三角フラスコに残分を

移し替え,エタノール[6.2.31.4 b)]ですすぎ,手で振とうした後,同じフィルタに流し込む。このすすぎ

操作を3回繰り返す。残分を同じフィルタの中に移し替える。最後にフィルタを吸引ろ過した後,フィル

タ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.31.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.31.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.31.8 精度 

繊維材料の均質な混用品について,この方法で得られた結果の信頼限界は,95 %の信頼水準に対して,

±1 %以下とする。 

6.2.32 テトラヒドロフラン法 

6.2.32.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のポリ塩化ビニルと綿,毛,絹,亜麻(リネン),ちょ(苧)麻(ラ

ミー),レーヨン,キュプラ,プロミックス,ナイロン,ビニロン,ポリエステル,アクリル,ポリプロピ

レン,ポリクラール,ベンゾエート又はアラミドとの2種混用品に適用する。 

6.2.32.2 一般 

ポリ塩化ビニルは,テトラヒドロフランで絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,

洗浄・乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。

background image

43 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ポリ塩化ビニルの百分率は差し引いて求める。 

6.2.32.3 追加する装置 

ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.32.4 追加する試薬 

テトラヒドロフラン 65 ℃〜67 ℃の留分。 

6.2.32.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

試験片をガラスビーカー(6.2.32.3)に採り,これに試験片の1 gにつき100 mLの割合で23 ℃〜25 ℃

のテトラヒドロフラン(6.2.32.4)を加え,10分間時々かき混ぜてポリ塩化ビニルを溶解する。これをひ

ょう量したフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を前と同量・同温のテトラヒドロフランで洗

浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.32.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.32.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.33 フェノール・四塩化エタン混合溶液法 

6.2.33.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のナイロン,ポリエステル又はポリ乳酸と毛,プロミックス,ア

クリル,アクリル系,ポリプロピレン,ポリクラール又はアラミドとの2種混用品に適用する。 

6.2.33.2 一般 

ナイロン,ポリエステル又はポリ乳酸は,フェノール・四塩化エタン混合溶液で絶乾質量既知の混用品

から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用

品の絶乾質量に対する百分率で表す。ナイロン,ポリエステル又はポリ乳酸の百分率は,差し引いて求め

る。 

6.2.33.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 加熱装置 ガラスビーカーの溶液温度を55 ℃〜60 ℃の範囲で維持できるもの(例えば,サーモスタ

ット付きウォーターバス)。 

b) ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.33.4 追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) フェノール・四塩化エタン混合溶液 フェノール及び四塩化エタンを質量比で6:4に混合する。この

混合溶液は146 ℃〜180 ℃で蒸留して再使用できる。 

b) エタノール JIS K 8102に規定するもの。 

6.2.33.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

試験片をガラスビーカー[6.2.33.3 b)]に採り,これに試験片の1 gにつき100 mLの割合でフェノール・

四塩化エタン混合溶液[6.2.33.4 a)]を加え,温度55 ℃〜60 ℃で10分間時々かき混ぜて,ポリエステル

を溶解する。これをひょう量したフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を前と同量・同温のフ

ェノール・四塩化エタン混合溶液,エタノール[6.2.33.4 b)]及び水で順次洗浄する。フィルタ及び残分を

background image

44 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.33.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.33.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.34 m-クレゾール法 

6.2.34.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のナイロンとポリクラール又はアラミドとの2種混用品に適用す

る。 

6.2.34.2 一般 

ナイロンは,m-クレゾールで絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・乾燥・

ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。ナイロンの百

分率は差し引いて求める。 

6.2.34.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 加熱装置 ガラスビーカーの溶液温度を30 ℃±2 ℃で維持できるもの(例えば,サーモスタット付

きウォーターバス)。 

b) ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.34.4 追加する試薬 

m-クレゾール JIS K 8305に規定するもの。 

6.2.34.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

試験片をガラスビーカー[6.2.34.3 b)]に採り,これに試験片の1 gにつき100 mLの割合でm-クレゾー

ル(6.2.34.4)を加え,温度30 ℃±2 ℃で10分間時々かき混ぜて,ナイロンを溶解する。これをひょう量

したフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を前と同量・同温のm-クレゾール及び温水で順次洗

浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

注記 処理温度が低いとナイロンが十分に溶解せず,また,処理温度が高いとポリクラールの損傷が

大きくなるため,試験操作中の温度管理に十分注意する必要がある。 

6.2.34.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.34.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.35 二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液法 

6.2.35.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後の塩素処理を施したものも含んだ塩素系繊維と綿,毛,絹,レー

ヨン,キュプラ,ナイロン,ポリエステル,アクリル又はガラス繊維との2種混用品に適用する。絹又は

毛の混用率が25 %以上の場合は,6.2.21で規定した次亜塩素酸ナトリウム法で行う。ナイロンの混用率が

25 %以上の場合は,6.2.25で規定した80 %ぎ酸法を適用する。 

6.2.35.2 一般 

塩素系繊維は,二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分

45 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

をかき集め,洗浄・乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百

分率で表す。塩素系繊維の百分率は,差し引いて求める。 

6.2.35.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上,ガラス共栓付きのもの。 

b) 振とう機 振幅40 mm〜70 mmで毎分200回往復振とうするもの。 

c) 小さい時計皿 

6.2.35.4 追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) 二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液 二硫化炭素555 mLとアセトン445 mLとを混合する。 

注記 この試薬は中毒するおそれがあるので,使用に際しては十分に注意する。 

b) エタノール JIS K 8102に規定するもの。 

6.2.35.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

三角フラスコ[6.2.35.3 a)]に入れた試験片に,試験片1 gにつき100 mLの割合で二硫化炭素・アセト

ン共沸点混合溶液[6.2.35.4 a)]を加える。三角フラスコの栓をしっかりとしめ,振とうの初期の段階で1

〜2回栓を持ち上げて余分な気圧を抜き,20分間振とう機で三角フラスコを振とうする。三角フラスコの

上澄み液をひょう量したフィルタに流し込み,更に新しい二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液100 mL

でこの操作を繰り返す。抽出液の1滴を小さい時計皿[6.2.35.3 c)]に落とし蒸発した後に塩素系繊維の沈

殿物が残らないようになるまで,この操作を繰り返す。次に二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液で残分

を三角フラスコからフィルタに移し替えて吸引した後,エタノール[6.2.35.4 b)]で3回残分とフィルタを

洗浄して,更に水で3回洗浄する。ただし,個々の落滴がなくなる前に吸引してはならない。最後に吸引

ろ過した後,フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

注記 塩素系繊維混用率が高いある種の混用品では,乾燥操作中に試験片が著しく収縮を起こすこと

があり,そのため塩素系繊維の溶解が遅れることがある。ただし,これは,塩素系繊維が完全

に溶解することについて根本的な影響を及ぼすものではないことに注意する必要がある。 

6.2.35.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,1.00とする。 

6.2.35.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.35.8 精度 

繊維材料の均質な混用品について,この方法で得られる結果の信頼限界は,95 %の信頼水準に対して,

±1 %以下とする。 

6.2.36 ベンゼン・シクロヘキサノン混合溶液法 

6.2.36.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のポリ塩化ビニルとアクリル,アクリル系又はアラミドとの2種

混用品に適用する。 

6.2.36.2 一般 

ポリ塩化ビニルは,ベンゼン・シクロヘキサノン混合溶液で絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。

残分をかき集め,洗浄・乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対す

background image

46 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

る百分率で表す。ポリ塩化ビニルの百分率は差し引いて求める。 

6.2.36.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 加熱装置 ガラスビーカーの溶液温度を45 ℃〜50 ℃で維持できるもの(例えば,サーモスタット付

きウォーターバス)。 

b) ガラスビーカー JIS R 3503に規定する容量100 mL以上のもの。 

6.2.36.4 追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) ベンゼン・シクロヘキサノン混合溶液 ベンゼン及びシクロヘキサノンを質量比で2:1に混合する。 

b) メタノール JIS K 8891に規定するもの。 

6.2.36.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

試験片をガラスビーカー[6.2.36.3 b)]に採り,これに試験片の1 gにつき100 mLの割合でベンゼン・

シクロヘキサノン混合溶液[6.2.36.4 a)]を加え,温度45 ℃〜50 ℃で30分間時々かき混ぜて,ポリ塩化

ビニルを溶解する。これをひょう量したフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を1 gにつき約

50 mLで,温度45 ℃〜50 ℃のベンゼン・シクロヘキサノン混合溶液及びメタノール[6.2.36.4 b)]で順

次洗浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.36.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.36.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.37 沸騰キシレン法 

6.2.37.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のポリプロピレンと毛,絹,レーヨン,キュプラ,アセテート,

トリアセテート,ナイロン,ポリエステル,アクリル又はガラス繊維との2種混用品に適用する。 

6.2.37.2 一般 

ポリプロピレンは,沸騰キシレンで絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・

乾燥・ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。ポリプ

ロピレンの百分率は差し引いて求める。 

6.2.37.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上,ガラス共栓付きのもの。 

b) 還流冷却器 三角フラスコに接続するのに適切なもの。 

6.2.37.4 追加する試薬 

キシレン 137 ℃〜139 ℃の留分。 

注記 この試薬は中毒を生じるおそれがあるので,使用に際しては十分に注意する必要がある。 

6.2.37.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

三角フラスコ[6.2.37.3 a)]に入れた試験片に,試験片1 gにつき100 mLの割合でキシレン(6.2.37.4)

を加え,その三角フラスコを還流冷却器[6.2.37.3 b)]に接続して,3分間内容物を煮沸する。できた高温

background image

47 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

の液体をひょう量したフィルタに流し込む。新しいキシレン50 mLを各回ごとに使用してこの処理を,更

に2回繰り返す。 

三角フラスコの残分を連続的に沸騰キシレン30 mLで2回十分にすすぎ洗いした後,石油エーテル 

[6.1.5 a)]75 mLですすぎ洗いする。石油エーテルで2回目のすすぎ洗いを行った後,残分をフィルタに

通してろ過し,落滴がなくなるまで静置する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

なお,キシレンをろ過する際は,るつぼ形フィルタを予熱しておく。また,煮沸したキシレンで処理し

た後,三角フラスコ中の残分が十分に冷却していることを確認してから石油エーテルでこの残分をすすぐ。 

注記 同一の結果が得られる適切な操作を行う高温抽出装置[例えば,Melliand Textil-berichte56 (1975) 

643-645に述べてある装置]を使用してもよい。 

6.2.37.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.37.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.37.8 精度 

繊維材料の均質な混用品について,この方法で得られる結果の信頼限界は,95 %の信頼水準に対して,

±1 %以下とする。 

6.2.38 クロロホルム法 

6.2.38.1 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後のポリ乳酸とポリエステル,アクリル又はアクリル系との2種混

用品に適用する。 

6.2.38.2 一般 

ポリ乳酸は,クロロホルムで絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分をかき集め,洗浄・乾燥・

ひょう量する。必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。ポリ乳酸の百

分率は差し引いて求める。 

6.2.38.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 三角フラスコ JIS R 3503に規定する容量200 mL以上,ガラス共栓付きのもの。 

b) 振とう機 振幅40 mm〜70 mmで毎分200回往復振とうするもの。 

6.2.38.4 追加する試薬 

クロロホルム JIS K 8322に規定するもの。 

注記 この試薬は中毒を生じるおそれがあるので,使用に際しては十分に注意する必要がある。 

6.2.38.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次のような操作に移る。 

三角フラスコ[6.2.38.3 a)]に入れた試験片に,試験片1 gにつき100 mLの割合でクロロホルム(6.2.38.4)

を加え,栓をして少なくとも15分間振とう機[6.2.38.3 b)]で振とうして,ポリ乳酸を溶解する。これを

ひょう量したフィルタに通して吸引ろ過した後,漏斗上の残分を前と同量のクロロホルム及び水で順次洗

浄する。フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

注記 カチオン可染糸などの改質ポリエステルには適用できない場合がある。 

6.2.38.6 計算 

6.1.10で規定したようにして結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

48 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2.38.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.39 ジメチルアセトアミド法 

6.2.39.1 適用 

この方法は,非繊維部分を除去した後の弾性繊維と綿,レーヨン,キュプラ,ナイロン,ポリエステル

又は毛との2種混用品に適用する。ただし,この方法は,アクリルが混用されている場合には適用できな

い。 

6.2.39.2 一般 

弾性繊維をその絶乾質量既知の混用品から溶解除去する。残分を集めて洗浄,乾燥し,ひょう量する。

必要によってその質量を補正し,混用品の絶乾質量に対する百分率で表す。弾性繊維の百分率は,差し引

いて求める。 

6.2.39.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 三角フラスコ ガラス共栓付きの容量200 mL以上のもの。 

b) 加熱装置 フラスコの温度を60 ℃〜65 ℃の範囲内に保つことのできるもの(例えば,サーモスタッ

ト付きウォーターバス)。 

6.2.39.4 追加する試薬 

ジメチルアセトアミド(DMA) 

注意 この試薬の有害性を認識し,使用に際しては十分な予防措置を講じる必要がある。 

6.2.39.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

三角フラスコ[6.2.39.3 a)]に入れた試験片に,試験片1 gにつき150 mLのジメチルアセトアミド(6.2.39.4)

を加えて三角フラスコを振とうし,60 ℃の温度で30分間放置する。 

あらかじめひょう量したフィルタで三角フラスコの内容物をろ過し,更にジメチルアセトアミドを三角

フラスコに注いで,全ての残分をフィルタに洗い流す。 

吸引ろ過してフィルタから溶剤を取り除いた後,水で洗浄する。このとき,落滴がなくなるまで,吸引

してはならない。最後に吸引ろ過した後,フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.39.6 計算 

6.1.10で規定したようにして,結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.39.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.39.8 精度 

繊維材料の均質な繊維混用品について,この方法で得られる結果の信頼限界は,95 %信頼水準に対して,

±1 %とする。 

6.2.40 シクロヘキサノン法 

6.2.40.1 適用 

この方法は,アセテート,トリアセテート,ポリ塩化ビニル,ビニリデンの質量が50 %以上を占める塩

素系繊維,ある種のアクリル又はある種の弾性繊維と毛,絹,綿,キュプラ,レーヨン,ナイロン,アク

リル又はガラス繊維との2種混用品に適用する。 

アクリル又は弾性繊維が存在する場合は,その繊維が溶剤シクロヘキサノンに完全に溶解するか否かを

49 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

確認するための予備試験を実施しなければならない。また,塩素系繊維を含む混用品の分析は,6.2.6又は

6.2.35に規定する試験方法も適用できる。 

6.2.40.2 一般 

アセテート,トリアセテート,塩素系繊維,ある種のアクリル又はある種の弾性繊維は,沸点に近い温

度のシクロヘキサノンで溶解除去する。残分を集め,洗浄・乾燥・ひょう量する。必要によってその質量

を補正し,混用品の絶乾重量に対する百分率として算出する。塩素系繊維,アクリル,弾性繊維,アセテ

ート又はトリアセテートの百分率は,差し引いて求める。 

6.2.40.3 追加する装置 

追加する装置は,次による。 

a) 熱抽出装置 附属書Eを参照。 

注記 熱抽出装置は,参考文献[3]に記述の装置の改良形に相当する。 

b) 多孔質板(多孔率グレード1) 中心部がガラスフィルタになっている平板円形状のガラス板で,フ

ィルタの上に載せるもの。 

c) 還流コンデンサ 蒸留フラスコに適合するもの。 

d) 加熱装置 

6.2.40.4 追加する試薬 

追加する試薬は,次による。 

a) シクロヘキサノン 沸点156 ℃ 

注記 シクロヘキサノンは可燃性で有毒である。使用に際しては十分な予防措置を講じる必要があ

る。 

b) エタノール 50容量%のもの。 

6.2.40.5 試験操作 

6.1.9 b) で規定した操作を行った後,次の操作に移る。 

試料1 g当たり100 mLのシクロヘキサノン[6.2.40.4 a)]を蒸留フラスコに注ぐ。 

試料を入れたフィルタ及びあらかじめ僅かに傾斜させた多孔質板[6.2.40.3 b)]を取り付けた抽出容器を

挿入し,還流コンデンサ[6.2.40.3 c)]を差し込む。沸騰するまで加熱し,1時間に最低12回循環する割

合で60分間抽出する。 

抽出及び冷却後抽出容器を取り外し,フィルタを取り出して更に多孔質板を取り外す。 

フィルタの内容物を約60 ℃に加熱した50 %エタノール[6.2.40.4 b)]で3又は4回洗浄し,続いて60 ℃

の水1 Lで洗浄する。洗浄操作を行っている間又はその途中で落滴がなくなるまで吸引は行わない。最後

に,フィルタ及び残分を乾燥,冷却,ひょう量の順で処理する。 

6.2.40.6 計算 

6.1.10で規定したようにして,結果を計算する。補正係数fの値は,表3による。 

6.2.40.7 確認 

確認は,6.1.11 a) による。 

6.2.40.8 精度 

繊維材料の均質な繊維混用品について,この方法で得られる結果の信頼限界は,95 %信頼水準に対して,

±1 %とする。 

50 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

顕微鏡法 

7.1 

適用 

この試験方法は,解じょ法及び溶解法のいずれの試験方法も適用できない繊維混用の繊維製品に適用す

る。 

注記1 濃色に染色又は着色された繊維を光学顕微鏡で分析することは困難な場合がある。そのよう

な場合は,分析に先立って軽く脱色又は漂白を行うとよい。 

注記2 走査電子顕微鏡では髄質は見ることができないので,有髄繊維を含む混用品の分析には適切

な方法とはいえない。 

注記3 繊維混用品の顕微鏡による分析には高度の熟練と経験とが要求される。繰り返し標準見本の

鑑別を行い,既知組成の試験混用品が満足できる結果で分析できるようになった後に,正式

の分析を実施するのがよい。 

7.2 

試験条件 

試験は,通常の温湿度の室内で行う。 

7.3 

装置 

装置は,次による。 

a) 光学顕微鏡 光源,集光器,被観察物を保持するステージ並びに接眼レンズ及び対物レンズから構成

されるもの。また,ステージは,連続的に十字可動できる機構をもち,倍率は,100〜500倍のもの。 

b) 投影顕微鏡 光源,集光器,被観察物を保持するステージ並びに投影レンズ及び対物レンズから構成

されるもの。また,ステージは,連続的に十字可動できる機構をもち,倍率は,500倍のもの。 

c) 走査電子顕微鏡 発生させた電子ビームによって得られる物理情報(二次電子,散乱電子,吸収電子

及びX線放射)を試験し,分析する電子光学装置。試料の構造及び形状を測定するために,試料の表

面を走査するもので,次の条件を備える。 

− 加速電圧 

:15 kV〜20 kV 

− ビーム電流 

:300 pA〜500 pA 

− 試料室の圧力 

:10−8 Pa以下 

− 画像モード 

:二次電子画像 

− 二次電子画像の解像力 :20 nm以上 

− 倍率 

:10倍〜20 000倍 

d) ソックスレー装置 

e) 試料切断器具 

1) ミクロトーム 繊維を長さ0.8 mm,0.6 mm又は0.4 mmに切断できるもので,図2の繊維ホルダG,

繊維固定金具H及び繊維を所定の長さにセットする繊維プッシャーから構成されるもの,又はこれ

と同等の機能をもつもの。 

2) かみそり刃 

background image

51 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

図2−ミクロトームの例 

f) 

観察用具 

1) スライドガラス 図3のように中央部に一定間隔の線を引いたもの。 

2) カバーガラス 

3) 接眼用ミクロメータ 

4) 対物用ミクロメータ 

5) ウェッジスケール 

6) 解剖針 

7) カウンター 

図3−スライドガラスの例 

g) 試料台(スタブ) 直径13 mmのアルミニウム又は銅のホルダを使用する。 

h) 金を陽極にしたスパッター塗膜機又は真空蒸着装置 

52 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.4 

試薬 

試薬は,次による。 

a) 亜ジチオン酸ナトリウム(ハイドロサルファイトナトリウム)溶液(50 g/L) 

b) 流動パラフィン JIS K 9003に規定するもの。 

c) アセトン アセトン55 ℃〜57 ℃の留分。 

d) 酢酸エチル JIS K 8361に規定するもの。 

e) 石油エーテル 30 ℃〜60 ℃の留分で,精製したもの。 

7.5 

試料の採取 

試料の採取は,5.6による。また,附属書Fに,試料の採取及び準備の手順を記載する。 

7.6 

試料の前処理 

染料その他の非繊維物質によって,繊維の種類の識別が困難な場合は,7.5で採取した試料について,次

の前処理を行う。 

ソックスレー装置[7.3 d)]により,染料を100倍量の亜ジチオン酸ナトリウム溶液(50 g/Lのもの)中

で5分間処理する。ただし,脱色したことを確認した場合は,5分以内でも処理を中止する。脱色後,十

分に水洗いし,自然乾燥させるため試験室内に放置する。 

繊維の種類の識別に影響するような非繊維物質がある場合は,繊維構造を著しく変化させない適切な方

法で除去する。 

7.7 

試験方法 

7.7.1 

光学顕微鏡法 

光学顕微鏡法は,次による。 

a) 試験片の作成 

1) 裁断 必要に応じて7.6の前処理を行った試料をミクロトームの繊維ホルダGの溝に挿入し,繊維

固定具Hを試料が溝の奥に圧縮されるように挿入し,固定する。次に,繊維ホルダGの両側から出

ている余分の繊維束をかみそり刃で切り落とす。 

繊維ホルダGの溝に繊維プッシャーを差し込み繊維束を反対側に押し出し,その繊維束をかみそ

り刃で切り落とし,試験片とする。試験片は,光学顕微鏡を用い倍率400倍で観察する場合は,0.4 

mmに切断するとよい。 

2) スライドガラスの作成 1) の裁断した繊維を予備のスライドガラスに載せ,流動パラフィン[7.4 b)]

を数滴滴下し,繊維が均一に分布するよう解剖針で円を描くようにかき混ぜる。 

この処理を行った繊維を解剖針で採取し,スライドガラスの一定間隔の線間に展開させる。次に,

カバーガラスの一方の端をスライドガラス上に置き,他の一方の端を静かに降下し,スライドガラ

ス上の試験片を覆い,観察用試験片とする。 

b) 測定 

1) 繊維の種類の鑑別 a) 2) で作製したスライドガラスを光学顕微鏡又は投影顕微鏡のステージに載

せ,繊維の種類を鑑別する。鑑別にはJIS L 1030-1の表3及び図1を参考にする。 

2) 繊維本数の測定 1) の鑑別で繊維の種類を特定した後,光学顕微鏡又は投影顕微鏡の対物レンズを

カバーガラスの一端にセットし,その一端からスライドガラスを移動させ,図4に示すように順次

繊維を観察し,繊維の種類ごとの本数を測定する。全体の本数は,1 000本又はそれ以上とする。 

background image

53 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図4−横移動して測定する場合の本数測定順序の例 

3) 繊維直径の測定 光学顕微鏡の接眼レンズに接眼用ミクロメータを取り付け,ステージに対物用ミ

クロメータを取り付け,接眼用ミクロメータの1目盛のμmを確認する。 

2) と同一の操作をし,繊維の種類別にμm単位で直径を測定する。投影顕微鏡の場合は,拡大さ

れた影像の幅をウェッジスケールで測定する。測定本数は,繊維の種類ごとに100本又はそれ以上

とする。可能な場合は,2) 及び3) の測定を同時に行ってもよい。 

4) 繊維断面積の測定 繊維の断面積の計測方法は,繊維直径の測定による方法のほか,顕微鏡による

繊維断面積が自動計測可能な装置を用いてもよい。測定本数は,繊維の種類ごとに100本又はそれ

以上とする。また,繊維断面の形態が円形でない場合の断面積の計測方法は,別に繊維断面観察用

スライドを準備し,投影顕微鏡の拡大された影像をグラフ用紙上にトレースして,繊維の種類ごと

の断面積を求めてもよい。 

7.7.2 

走査電子顕微鏡法 

走査電子顕微鏡法は,次による。 

a) 試験片の作成 

1) 裁断 繊維の凝集を防ぎ,微細な繊維及び縮れた繊維の不均一な分散を最小にするため,長さ6 mm

以上の小片を準備する。 

2) 試験片の作成 試験管中に繊維の小片を集めて,7個の試料台(スタブ)を準備する。ステンレス

棒でかき混ぜて試薬[7.4 c),d) 又はe)]1.5 mL±0.5 mL中に繊維小片を分散懸濁させる。繊維小

片が沈降しない間に,分散懸濁液をガラス板上に注ぐ。試薬が全て蒸発した後に,繊維が一層で均

一に分散した直径100 mmの円形スポットが,ガラス板上にできるようにしなければならない。図

5に円形スポット上の試料台の配置の例を示す。 

試薬が蒸発した後,万が一繊維小片が凝集していた場合は,かみそりの刃で剝ぎ取り,繊維小片

を再び集めてこの手順を繰り返してやり直さなければならない。 

両面接着テープが貼り付けられた試料台(スタブ)を繊維層に押し付ける。次に,注意しながら

試料台(スタブ)を剥がす。 

なお,必要によって,スパッター塗膜機又は真空蒸着装置[7.3 h)]を使って各試験片に金の塗膜

を施す。 

 
 

background image

54 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

図5−繊維小片のある円形スポット上の試験片試料台(スタブ)の配置の例 

b) 測定 

1) 繊維の種類の鑑別 走査型顕微鏡の中に試料台(スタブ)を入れる。10倍以上の倍率に設定し,装

着台の上部左端の近傍部分をモニター画面上にもってくる。倍率を1 000倍に設定し,像に焦点を

合わせる。試料台を縦又は横のいずれかの方向にスキャンする。スキャンしている間にモニター上

に現れるそれぞれの繊維を鑑別する。 

2) 繊維本数の測定 1) の鑑別で繊維の種類を特定した後,それぞれの繊維種類別に本数を数える。必

要によって,3 000倍〜10 000倍の倍率に設定して使用する。測定本数は,7個の試料台についてそ

れぞれ150本ずつ,合計1 050本とする。ただし,3個の試料台(スタブ)のそれぞれ150本ずつ,

合計450本について観察し,1種類だけの繊維であることが確認できる場合は,この時点で終了し

てよい。 

3) 繊維直径の測定 電子顕微鏡による繊維直径の測定方法は,装置のモニター上で測定しようとする

それぞれの繊維の両端に二つのクロスカーソルを合わせ,それら2点間の最小距離,すなわち繊維

の直径を読み取り,記録する。ただし,電子顕微鏡で真空中のそれぞれの成分の直径を測定する場

合は,標準寸法格子を使用する。 

測定された直径は,繊維が真空状態であるため,絶乾状態での値であることに留意する。測定本

数は,鑑別した試料台について特定された繊維の種類ごとに最初の20本とし,20本未満の場合は,

その種類の全ての本数とする。 

7.8 

計算 

混用率は,測定した繊維の種類ごとの本数及び繊維の種類ごとの直径から,次の式によって計算する。

ただし,円形断面の繊維の断面積は,円周率 (π=3.14)×半径の2乗とする。また,非円形断面の繊維の断

面積の測定は,7.7.1 b) 4) による方法によらず,側面観察による長径から求めることができる知見がある

場合は,その断面積を使用してもよい。 

繊維の種類ごとの密度は,次の表2のとおりとする。表2にない繊維の密度は,JIS L 1013の8.17.2[密

度(密度こうばい管法)]によって求めることができる。 

100

B

B

B

A

A

A

A

A

A

A

×

×

×

+

×

×

×

×

=

S

A

N

S

A

N

S

A

N

X

 ··········································· (30) 

XB=100−XA ··········································································· (31) 

background image

55 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ここに, 

XA: A繊維の正量混用率(%) 

XB: B繊維の正量混用率(%) 

NA: A繊維の本数(個数) 

NB: B繊維の本数(個数) 

AA: A繊維の平均断面積 

AB: B繊維の平均断面積 

SA: A繊維の密度(g/cm3) 

SB: B繊維の密度(g/cm3) 

表2−繊維の密度 

繊維の種類 

密度(g/cm3) 

繊維の種類 

密度(g/cm3) 

綿 

1.58 

ナイロン 

1.14 

亜麻(リネン)及びちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.50 

ビニリデン 

1.70 

絹 

1.33 

ポリ塩化ビニル 

1.39 

毛(アンゴラを除く。) 

1.32 

ポリエステル 

1.38 

アンゴラ 

1.15 

アクリル 

1.17 

レーヨン 

1.50 

アクリル系 

1.23〜1.28 

ポリノジック 

1.50 

ポリエチレン 

0.94〜0.96 

キュプラ 

1.50 

ポリプロピレン 

0.91 

リヨセル 

1.50 

ポリウレタン 

1.00〜1.30 

アセテート 

1.32 

ベンゾエート 

1.34 

トリアセテート 

1.30 

ポリクラール 

1.32 

プロミックス 

1.22 

アラミド 

1.37〜1.45 

ビニロン 

1.26〜1.30 

7.9 

確認 

7.7の測定は,2回行い,それぞれ7.8の計算を行い,その平均値を求める。 

2回の計算結果に5 %以上の差があるときは,更に3回以上の測定を行い,合計 5回以上の計算結果か

ら,最大値及び最小値を除いた3回以上の平均値を求める。 

平均値は,JIS Z 8401の規則B(四捨五入法)によって小数点以下1桁まで求める。 

試験報告書 

試験報告書には,次の事項を記載する。ただし,3種類の繊維混用率(個別溶解法の方式1及び方式2)

の場合は附属書Cによる。 

a) 試験年月日 

b) 規格番号 

c) 試験方法 

d) 規定の前処理に追加して施した特別な処理の詳細を記載する。 

e) 混用率の数値は,小数点以下1桁で表す。 

background image

56 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3−各試験方法に対応する各種繊維の補正係数表 

繊維 

試験方法 

60 % 
硫酸法 

70 % 
硫酸法 

温75 % 
硫酸法 

75 % 
硫酸法 

80 % 
硫酸法 

濃硫酸法

濃硫酸法
II 

20 % 
塩酸法 

35 % 
塩酸法 

混酸法 

2.5 % 
水酸化ナト
リウム法 

綿 

精練漂白その他の加工
を施していないもの 

1.03 

溶 

溶 

※ 

※ 

溶 

※ 

1.01 

※ 

※ 

※ 

精練漂白その他の加工
を施したもの 

1.01 

溶 

溶 

※ 

※ 

溶 

※ 

1.00 

※ 

マーセル

化綿1.05 ※ 

毛 

※ 

1.01 

※ 

0.985 

※ 

※ 

※ 

1.00 

1.00 

※ 

溶 

絹 

※ 

※ 

※ 

溶b) 

※ 

※ 

※ 

※ 

溶 

※ 

※ 

亜麻 
(リネン) 

未精練 

1.20 a) 

(1.01) 

溶 

※ 

※ 

※ 

※ 

1.03 

※ 

※ 

※ 

精練漂白その他の加工
を施してあるもの 

1.14 a) 

溶 

溶 

※ 

※ 

※ 

※ 

1.01 

※ 

※ 

※ 

ちょ(苧)
麻(ラミー) 

精練 

1.06 a) 

溶 

溶 

※ 

※ 

※ 

※ 

1.02 

※ 

※ 

※ 

漂白その他の加工を施
してあるもの 

1.03 a) 

溶 

溶 

※ 

※ 

※ 

※ 

1.01 

※ 

※ 

※ 

レーヨン・キュプラ 

溶 

溶 

溶 

※ 

※ 

溶 

※ 

1.01 

※ 

ポリノジ
ック溶 

※ 

アセテート 

※ 

溶 

※ 

※ 

※ 

溶 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

トリアセテート 

※ 

溶 

※ 

※ 

※ 

溶 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

プロミックス 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

1.00 

※ 

※ 

※ 

ナイロン 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

溶 

※ 

溶 

※ 

※ 

※ 

ビニロン 

ホルマル化のもの 

※ 

溶 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

溶e) 

※ 

※ 

※ 

ホルマル化以外のもの 

※ 

溶 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

ビニリデン 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

ポリ塩化ビニル 

※ 

1.00 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

1.00 

※ 

※ 

※ 

ポリエステル 

※ 

1.00 

1.00 

※ 

1.00 

溶 

溶 

1.00 

※ 

※ 

1.01 

アクリル 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

溶d) 

※ 

1.00 

※ 

※ 

1.00 

アクリル系 

※ 

1.00 

※ 

※ 

※ 

溶d) 

※ 

1.00 

※ 

※ 

※ 

ポリプロピレン 

※ 

1.00 

※ 

※ 

※ 

※ 

1.00 

1.00 

※ 

※ 

※ 

ポリウレタン 

※ 

※ 

※ 

※ 

溶c) 

※ 

※ 

1.00 

※ 

※ 

※ 

ポリクラール 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

アラミド 

※ 

1.00 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

1.00 

1.00 

※ 

※ 

ポリ乳酸 

※ 

1.00 

※ 

※ 

1.01 

※ 

※ 

1.00 

1.01 

※ 

※ 

ガラス繊維 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

注記 表中の括弧内の数字は溶解分繊維の補正係数fGを,その他の数値は残留繊維の補正係数fを表す。“溶”は完全に溶解する。“※”はこの試験方法に関係のない

ことを示す。 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

57 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3−各試験方法に対応する各種繊維の補正係数表(続き) 

繊維 

試験方法 

5 % 
水酸化ナト
リウム法 

酸化銅ア
ンモニア
法 

熱氷酢酸
法 

70 % 
アセトン
法 

80 % 
アセトン
法 

100 % 
アセトン
法 

温100 % 
アセトン
法 

次亜塩素
酸ナトリ
ウム法 

亜鉛酸ナ
トリウム
法 

ぎ酸・塩
化亜鉛混
合溶液法 

75 % 
ぎ酸法 

綿 

精練漂白その他の加工
を施していないもの 

1.03 

溶 

※ 

※ 

※ 

1.00  

※ 

1.03 

1.02 

1.02 
1.03 i) 

※ 

精練漂白その他の加工
を施したもの 

1.01 

溶 

※ 

※ 

※ 

1.00  

※ 

1.00  

1.02 g) 

1.02 g) 
1.03 i) 

※ 

毛 

溶 

※ 

※ 

※ 

※ 

1.00  

※ 

溶 

※ 

※ 

※ 

絹 

溶 

溶 

※ 

※ 

※ 

1.00  

※ 

溶 

※ 

※ 

※ 

亜麻 
(リネン) 

未精練 

※ 

(1.01) 

※ 

※ 

※ 

1.01 

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

精練漂白その他の加工
を施してあるもの 

※ 

溶 

※ 

※ 

※ 

1.00  

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

ちょ(苧)
麻(ラミー) 

精練 

※ 

溶 

※ 

※ 

※ 

1.00  

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

漂白その他の加工を施
してあるもの 

※ 

溶 

※ 

※ 

※ 

1.00  

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

レーヨン・キュプラ 

1.04 

溶 

※ 

※ 

※ 

1.00  

※ 

1.00  

溶h) 

溶h) 

※ 

アセテート 

※ 

※ 

※ 

溶 

溶 

溶f) 

※ 

※ 

※ 

※ 

溶 

トリアセテート 

※ 

※ 

※ 

1.01 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

プロミックス 

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

ナイロン 

1.00  

※ 

溶 

※ 

※ 

1.00  

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

ビニロン 

ホルマル化のもの 

1.00  

1.00  

1.01 

※ 

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

ホルマル化以外のもの 

1.00  

1.00  

※ 

※ 

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

ビニリデン 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

ポリ塩化ビニル 

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

ポリエステル 

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

1.00  

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

アクリル 

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

1.00  

1.00  

1.00  

※ 

※ 

※ 

アクリル系 

※ 

1.00  

※ 

※ 

1.00  

※ 

溶 

1.00  

※ 

※ 

※ 

ポリプロピレン 

1.00  

1.00  

※ 

※ 

※ 

1.00  

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

ポリウレタン 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

1.01 

ポリクラール 

1.01 

1.00  

※ 

※ 

1.01 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

アラミド 

1.00  

※ 

※ 

※ 

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

※ 

1.00  

ポリ乳酸 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

ガラス繊維 

※ 

1.00  

1.00  

※ 

※ 

1.00  

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

注記 表中の括弧内の数字は溶解分繊維の補正数fGを,その他の数値は残留繊維の補正係数fを表す。“溶”は完全に溶解する。“※”はこの試験方法に関係のないこ

とを示す。 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

58 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3−各試験方法に対応する各種繊維の補正係数表(続き) 

繊維 

試験方法 

80 % 
ぎ酸法 

温ジメチ
ルホルム
アミド法 

熱ジメチ
ルホルム
アミド法

熱ジメチ
ルホルム
アミド法
II 

ジクロロ
メタン法 

65 %チオ
シアン酸
カリウム
法 

ベンジン
アルコー
ル法 

テトラヒ
ドロフラ
ン法 

フェノー
ル・四塩化
エタン混
合溶液法 

m-クレ

ゾール
法 

ベンゼン・
シクロヘキ
サノン混合
溶液法 

綿 

精練漂白その他の加工
を施していないもの 

1.00  

1.00  

※ 

1.00  

※ 

1.00  

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

精練漂白その他の加工
を施したもの 

1.00  

1.00  

1.01 k) 

1.00  

1.00 k) 

1.00  

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

毛 

1.00 j) 

1.00  

1.01 

1.02 

1.00  

1.00  

※ 

1.00  

0.99 

※ 

※ 

絹 

※ 

1.00  

1.00  

1.00  

1.00  

1.00  

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

亜麻 
(リネン) 

未精練 

※ 

1.02 

※ 

1.02 

1.00  

1.04 

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

精練漂白その他の加工
を施してあるもの 

※ 

1.01 

※ 

1.01 

1.00  

1.02 

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

ちょ(苧)
麻(ラミー) 

精練 

※ 

1.01 

※ 

1.01 

1.00  

1.01 

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

漂白その他の加工を施
してあるもの 

※ 

1.00  

※ 

1.00  

1.00  

1.00  

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

レーヨン・キュプラ 

1.00  

1.00  

1.01 

1.00  

1.00  

1.00  

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

アセテート 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

溶 

※ 

※ 

※ 

※ 

トリアセテート 

※ 

※ 

※ 

※ 

溶m) 

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

※ 

プロミックス 

※ 

1.00  

※ 

※ 

1.00  

※ 

※ 

1.00  

1.00  

※ 

※ 

ナイロン 

溶 

※ 

1.01 

※ 

1.00  

※ 

※ 

1.00  

溶 

溶 

※ 

ビニロン 

ホルマル化のもの 

※ 

1.00  

※ 

※ 

1.00  

※ 

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

ホルマル化以外のもの 

※ 

1.01 

※ 

※ 

1.00  

※ 

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

ビニリデン 

※ 

※ 

※ 

溶 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

ポリ塩化ビニル 

※ 

※ 

溶 

※ 

※ 

1.00  

※ 

溶 

※ 

※ 

溶 

ポリエステル 

1.00  

1.00  

1.02 

※ 

1.01 

※ 

※ 

1.00  

溶 

※ 

※ 

アクリル 

1.00  

溶 

溶l) 

※ 

1.00  

溶 

※ 

1.00  

1.00  

※ 

1.00  

アクリル系 

※ 

溶 

溶 

※ 

1.00  

1.00  

※ 

※ 

1.00  

※ 

1.00  

ポリプロピレン 

1.00  

1.00  

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

1.01 

1.00  

※ 

※ 

ポリウレタン 

※ 

※ 

※ 

溶 

※ 

1.00  

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

ポリクラール 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

1.00  

※ 

1.02 

1.05  

1.01 

※ 

アラミド 

※ 

※ 

※ 

※ 

1.00  

1.00  

※ 

1.00  

1.00  

1.00  

1.00  

ポリ乳酸 

※ 

※ 

※ 

※ 

溶 

※ 

※ 

※ 

溶 

※ 

※ 

ガラス繊維 

1.00  

※ 

1.00  

1.00  

1.00  

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

※ 

注記 表中の括弧内の数字は溶解分繊維の補正係数fGを,その他の数値は残留繊維の補正係数fを表す。“溶”は完全に溶解する。“※”はこの試験方法に関係のない

ことを示す。 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

59 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3−各試験方法に対応する各種繊維の補正係数表(続き) 

繊維 

試験方法 

沸騰キシ
レン法 

クロロホ
ルム法 

ジメチルアセ
トアミド法 

シクロヘキ
サノン法 

綿 

精練漂白その他の加工
を施していないもの 

※ 

※ 

1.02  

1.00 

精練漂白その他の加工
を施したもの 

※ 

※ 

1.02  

1.00 

毛 

1.00  

※ 

1.01 

1.00 

絹 

1.00  

※ 

※ 

1.01 

亜麻 
(リネン) 

未精練 

※ 

※ 

※ 

※ 

精練漂白その他の加工
を施してあるもの 

※ 

※ 

※ 

※ 

ちょ(苧)
麻(ラミー) 

精練 

※ 

※ 

※ 

※ 

漂白その他の加工を施
してあるもの 

※ 

※ 

※ 

※ 

レーヨン・キュプラ 

1.00  

※ 

1.00 

1.00 

アセテート 

1.00  

※ 

※ 

溶 

トリアセテート 

1.00  

※ 

※ 

溶 

プロミックス 

※ 

※ 

※ 

※ 

ナイロン 

1.00  

※ 

1.00 

1.00 

ビニロン 

ホルマル化のもの 

※ 

※ 

※ 

※ 

ホルマル化以外のもの 

※ 

※ 

※ 

※ 

ビニリデン 

※ 

※ 

※ 

溶 

ポリ塩化ビニル 

※ 

※ 

※ 

溶 

ポリエステル 

1.00  

1.01 n) 

1.00 

※ 

アクリル 

1.00  

1.00 

※ 

0.98 

アクリル系 

※ 

1.00 

※ 

※ 

ポリプロピレン 

溶 

※ 

※ 

※ 

ポリウレタン 

※ 

※ 

溶 

※ 

ポリクラール 

※ 

※ 

※ 

※ 

アラミド 

※ 

※ 

※ 

※ 

ポリ乳酸 

※ 

溶 

※ 

※ 

ガラス繊維 

1.00  

※ 

※ 

1.00 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

60 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3−各試験方法に対応する各種繊維の補正係数表(続き) 

注記 表中の括弧内の数字は溶解分繊維の補正係数fGを,その他の数値は残留繊維の補正係数fを表す。“溶”は完全に溶解する。“※”はこの試験方法に関係のない

ことを示す。 

注a) 試料によって異なる場合がある。 

b) タッサシルクのような野蚕絹は完溶しない。 

c) タイプによって溶解性が異なる。 

d) 濃硫酸に浸せきしたとき溶解するものに適用できる。 

e) 完全に溶解することが確認された場合に限り適用できる。 

f) 表面を脱アセチル化したものには適用できない。 

g) 広範囲にわたって化学的に減成したものには適用できない。 

h) 完全に除去できない反応染料,又はパーマネント仕上げが施されているために試薬に完全に溶解しないものには適用できない。 

i) 高温の操作を行った場合に適用する。 

j) 毛の混用率が25 %を超えるときには,次亜塩酸ナトリウム法を適用する。 

k) 酸洗い,キアー精練又は漂白した綿に適用する。 

l) クロム後処理用染料で染色したものを除いて,プレメタライズ染料で染色したものに適用できる。 

m) 特別な仕上げ剤によって部分的に加水分解したものだけに適用できる。 

n) 特殊タイプのポリエステルには適用できない場合がある。 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

61 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(規定) 

窒素成分分析法 

この附属書は,2006年に第1版として発行されたISO 1833-15を基に技術的内容を変更することなく,

規定したものである。 

A.1 共通事項 

共通事項は,6.1による。 

A.2 操作方法 

A.2.1 窒素成分分析法 

この方法は,箇条6で規定する選択した溶液を用いる一般的な方法とは主旨が異なるが,この方法は,

それ自体で完全な試験方法として成立する。 

A.2.2 適用 

この方法は,非繊維物質を除去した後の黄麻と動物繊維との2種混用品に適用する。動物繊維は,ヘヤ

ー又は羊毛のいずれか一つ,又は両者を混用したもののいずれでもよい。また,この方法は,窒素を含む

仕上げ加工剤及び染料を用いた製品には適用しない。 

A.2.3 要旨 

混用品の窒素成分を定量し,これと二つの組成の既知又は確認した窒素成分から,各組成の割合を計算

する。 

A.2.4 試薬 

全ての試薬は,分析試薬級の品質として認められているもので,次による。 

a) トルエン JIS K 8680に規定するもの。 

b) メタノール JIS K 8891に規定するもの。 

c) 濃硫酸1) JIS K 8951に規定する密度1.84 g/mLの濃硫酸。 

d) 硫酸カリウム1) JIS K 8962に規定するもの。 

e) 二酸化セレニウム1) 

f) 

水酸化ナトリウム溶液 水400 mL〜500 mLにJIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム400 gを溶解

し,ブロモクレゾールグリーン(Bromo-cresol green)0.5 gを水25 mL及びエタノール475 mL中に溶

解したものを混合し,1 Lとする。 

g) 混合指示薬 水5 mLとエタノール95 mLとを加えた中にメチルレッド0.1 gを溶解し,次に,エタノ

ール475 mLと水25 mL中にブロモクレゾールグリーン0.5 gとを溶解したものを混合する。 

h) ほう酸溶液 水1 Lに,JIS K 8863に規定するほう酸20 gを溶解する。 

i) 

硫酸 0.01 mol/L標準液 

注1) 窒素成分を含まないもの。 

A.2.5 装置 

装置は,次による。 

a) キエルダール(Kjeldahl di gestion) フラスコ容量200 mL〜300 mL 

62 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 蒸気が注入できるキエルダール(Kjeldahl)蒸留装置 

c) 滴定装置 精度0.05 mLで測定できるもの 

A.2.6 試料の採取及び前処理 

A.2.6.1 試料採取 

試料本体を代表し,必要とされる少なくとも各々1 g以上の全ての試験片を採取するのに十分な試料を採

取する。生地には異なった組成の糸が含まれていることがあるので,生地の試料採取にはこれらのことを

考慮しなければならない。次に,A.2.6.2によって試料を前処理する。 

A.2.6.2 試料の前処理 

風乾した試料をソックスレー抽出装置に入れ,トルエンとメタノールとの1:3の混合液で4時間,1時

間に5回以上循環するようにして抽出する。 

試料から溶剤を気化させるために試料を大気中に静置し,105 ℃±3 ℃の乾燥機に入れ,僅かに残って

いる溶剤も取り除く。次に,試料1 gにつき50 mLの水の中に試料を入れ,30分間還流させながら沸騰さ

せて抽出する。これをろ過し,キエルダールフラスコに試料を戻して,新しい水で抽出を繰り返す。ろ過・

吸引・圧搾又は遠心脱水して試料から余分な水分を除去し,自然乾燥するまで試料を静置する。 

注記 トルエン・メタノールは中毒するおそれがあるので,使用に際しては十分に注意する必要があ

る。 

A.2.7 試験操作 

A.2.7.1 共通事項 

6.1による。 

A.2.7.2 詳細な操作方法 

前処理した試料から,約1 gの試験片を採取する。ひょう量瓶中に試験片を入れ,乾燥後デシケータ中

で冷却,ひょう量する。試験片を乾いたキエルダールフラスコ[A.2.5 a)]に入れ,直ちにひょう量瓶を再

ひょう量し,差し引き試験片の絶乾質量を求める。 

キエルダールフラスコ中の試験片に,次のものを順次加える。 

硫酸カリウム[A.2.4 d)] 

25 g 

二酸化セレニウム[A.2.4 e)] 

0.1 g〜0.2 g 

硫酸[A.2.4 i)] 

10 mL 

キエルダールフラスコを最初,繊維の形が全て消失するまで,緩やかに加熱する。次に溶液が透明でほ

とんど無色の状態になるまで,激しく加熱する。さらに,15分間加熱する。キエルダールフラスコを静置

して冷却した後,10 mL〜20 mLの水で注意深く内容物を希釈及び冷却し,200 mLの目盛付きキエルダー

ルフラスコに移し替え,水で量を目盛一杯埋め合わせて温浸溶液を作る。 

100 mL容量の三角フラスコ中にほう酸溶液[A.2.4 h)]約20 mLを入れ,蒸気が注入できるキエルダー

ル蒸留装置[A.2.5 b)]の冷却器からの液を送り出す管がこのフラスコのほう酸液の液面のちょうど真下に

少し浸るようにキエルダール蒸留装置の冷却器の下にこの三角フラスコを置く。 

温浸溶液の10 mLをキエルダールフラスコに正確に移し替え,5 mLより少し多い水酸化ナトリウム溶

液[A.2.4 f)]を漏斗に加え,僅かに栓を持ち上げ,キエルダールフラスコ中にゆっくりと水酸化ナトリウ

ム溶液[A.2.4 f)]を入れる。もし,温浸溶液と水酸化ナトリウム溶液とが2層になっている場合は,緩く

かき混ぜてこれらを混合する。 

キエルダールフラスコをゆっくりと加熱し,蒸気発生器の蒸気をその中に通す。留出液を下方の受容器

に約20 mL採取する。キエルダール蒸留装置の冷却器からの液を送り出す管の先端が留出液の表面の上約

63 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

20 mmにくるように受容器を下げ,更に1分間蒸留操作を行う。キエルダール蒸留装置の冷却器からの液

を送り出す管の先端を水ですすぎ,洗液を受容器に採る。受容器を外し,ほう酸溶液10 mLの入った次の

受容器と取り替えて,2番目の留出液約10 mLを採取する。 

混合指示薬を用いて,0.01 mol/L硫酸で別々に二つの留出液を滴定する。二つの留出液についての総滴

定量を記録する。もし,2番目の留出液の滴定量が0.2 mL以上である場合は,結果を破棄し,新しい温浸

溶液を使用して蒸留操作を繰り返す。試薬だけを使用して温浸操作及び蒸留操作を行い,空試験を行う。 

A.2.8 計算 

A.2.8.1 式(A.1)によって,絶乾試験片中の窒素含有率を計算する。 

0

2

1

2

)

(

28

m

T

V

V

A

×

×

×

=

 ···························································· (A.1)

ここに, 

A: 絶乾試験片中の窒素含有率(%) 

V1: 測定に使用した0.01 mol/L硫酸[A.2.4 i)]の総量(mL) 

V2: 空試験に使用した0.01 mol/L硫酸[A.2.4 i)]の総量(mL) 

T: 0.01 mol/L硫酸[A.2.4 i)]の濃度(mol/L) 

m0: 試験片の絶乾質量(g) 

A.2.8.2 黄麻の窒素含有率0.22 %の値,及び動物繊維の窒素含有率16.2 %の値は,繊維の絶乾質量を基に

表示したが,これを用いて式(A.2)によって,混用繊維の組成を計算する。 

100

22

.0

2.

16

22

.0

A

×

=A

P

 ······························································· (A.2) 

ここに, 

PA: 絶乾試験片中の動物繊維の百分率(%) 

A.2.9 確認 

測定は2回行い,その平均値を求める。その後,A.2.8の計算方法によって絶乾混用率の値に1.5 %以上

の差がないことを確認する。 

A.2.10 精度 

繊維製品の均質な混用品について,この方法で得た結果の信頼限界は,95 %の信頼水準に対して,±1 %

以下とする。 

64 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(規定) 

加熱法 

この附属書は,2006年に第1版として発行されたISO 1833-19を基に技術的内容を変更することなく,

規定したものである。 

B.1 共通事項 

共通事項は,6.1による。 

B.2 操作方法 

B.2.1 加熱法 

この方法は,箇条6で規定する選択した溶液を用いる一般的な方法とは主旨が異なっている。 

B.2.2 適用 

この方法は,綿又は再生セルロース繊維と石綿との2種混用品に適用する。 

警告 石綿を含む糸,生地などを試験・検査で取り扱う場合には,安全対策上,飛散防止及びほこり

を吸入しないよう特別な注意を払う。また,試料残及び試験後の残試料などは法令に従って適

切に処分する。 

B.2.3 一般 

セルロース繊維は,450 ℃±10 ℃の温度で1時間加熱することによって,絶乾質量が既知の混用品から

除去する。残分をひょう量する。その数量を補正し,混用品の絶乾質量の百分率で表す。セルロース繊維

の百分率は差し引いて求める。また,非繊維物質の除去は,必要としない。 

B.2.4 追加する装置 

電気炉 自動的に450 ℃±10 ℃に温度調節できるもの。 

B.2.5 試料の採取 

試料本体を代表し,各々約5 g以上の全ての試料を採取するのに十分な大きさの試料を採取する。ただ

し,5.7で規定した試料の前処理は,この混用品の分析には適用しない。 

B.2.6 試験操作 

B.2.6.1 共通事項 

共通事項は,6.1による。 

B.2.7 詳細な操作方法 

試料から,約5 gの試験片を採取する。試験片をひょう量瓶に入れてその絶乾質量を正確に測定した後,

ひょう量したるつぼの中に試験片を移し替え,これを自動的に450 ℃±10 ℃に温度調節できる電気炉に

入れ,1時間加熱する。るつぼと内容物とをデシケータ中で室温になるまで冷却する。JIS R 3503に規定

するデシケータから取り出して,るつぼ及び残分の質量を2分間以内に測定する。 

B.2.8 計算 

6.1.10に基づき結果を計算する。fの値は,1.02とする。 

B.2.9 確認 

測定は2回行い,その平均値を求める。ただし,6.1.10 a) の計算方法によって絶乾混用率の値に1.5 %

65 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

以上の差がないことを確認する。 

66 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C 
(規定) 

3種類の繊維混用率(個別溶解法) 

この附属書は,2006年に第1版として発行されたISO 1833-2を基に技術的内容を変更することなく,

規定したものである。 

序文 

一般に繊維製品の混用品の混用率試験方法は,混用品の個々の組成を選択的に溶解することに基づいて

いる。この選択的溶解操作には,次の4種類の方式がある。 

方式1 2枚の異なった試験片を使用する。第1試験片からは組成(a)を,第2試験片からは組成(b)を溶

解する。個々の試験片の溶け残った残分を測定し,溶解した組成の百分率を,質量の減量分か

ら計算する。第3組成(c)の百分率は差し引き計算する。 

方式2 2枚の異なった試験片を使用する。第1試験片からは組成(a)を,第2試験片からは二つの組(a)

及び(b)を溶解する。第1試験片の溶け残った残分をひょう量し,第1組成(a)の百分率を溶解し

た減量分から計算する。第2試験片の溶け残った残分をひょう量する。これが第2組成(c)であ

る。第3組成(b)の百分率は差し引き計算する。 

方式3 2枚の異なった試験片を使用する。第1試験片からは二つの組成(a)及び(b)を,第2試験片から

は二つの組成(b)及び(c)を溶解する。溶け残った残分は各々組成(c)及び組成(a)である。第3組成

(b)の百分率は差し引き計算する。 

方式4 1枚の試験片を使用する。組成の一つを溶解除去し,次に2種類の組成から成る溶け残った残

分をひょう量する。溶解した組成の百分率は質量の減量分から計算する。残った繊維の一つを

溶解し,その残分組成をひょう量する。2番目に溶解した組成の百分率は質量の減量分から計

算する。 

ここで方式4については,6.1.8 b) 及び6.1.10 a) 2) で規定しているため,この附属書では規定を省略す

る。 

方式を選択できる場合は,最初の三つの方法の一つを採用する方が得策である。溶解法で行う場合は,

求めようとする繊維又は繊維群だけを溶解し,溶解しない繊維又は繊維群を残す溶剤を規定した方法を選

択するように注意する。例として,3種類の繊維混用品を試験するために用いる2種類の繊維混用の溶解

法とともに,幾つかの3種類の繊維混用の例を附属書CBに示す。 

誤差をできるだけ小さくするために,溶解法を行う際には少なくとも上記4方式のうち,二つの方式を

併用することを推奨する。 

繊維の混用品のうち,加工過程中及び整理,仕上げを施した繊維製品の中にはごく少量の非繊維物質,

すなわち油脂分,ろう質分,仕上げ加工剤が自然に又は加工を促進するために含まれている。繊維以外の

ものは試験前に除去する。したがって,油脂分,ろう質分及び水溶性物質を除去するための前処理法も規

定している。さらに,繊維製品は特性付与のための樹脂,その他の物質を含んでいる場合もある。特殊な

場合の染料を含めて,そのような物質は,試薬が溶解する組成に対する試薬の作用を妨害したり,試薬で

完全に又は部分的に除去されることもある。このような誤差の原因となる添加物は,試験する前に除去す

るのがよい。 

67 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

このような添加物の除去が不可能な場合は,附属書CBの溶解法は適用できない。染色加工した繊維中

の染料は繊維と不可分とみなす。 

混用率試験は絶乾質量を基に行い,その操作方法を規定している。結果は絶乾質量を基準にして表すか,

又は公定水分率で補正した後の質量(正量)を基準にして表す。 

溶解法を行う前に,混用繊維を全て鑑別する。溶解方法によっては,混用品の溶け残る方の組成が溶解

分組成を溶解する試薬に部分的に溶解することがある。できる限り試薬は溶け残る方の繊維に影響を与え

ないものを選定する。もし,残分の質量減少が試験中に発生することが分かっている場合は,結果を補正

係数によって,補正する。この係数は,幾つかの試験室で前処理によって不純物を除去した繊維を,溶解

法で規定した該当する試薬で処理して測定する。これらの補正係数は,未減成・未分解繊維にだけ適用さ

れ,繊維が加工前後に減成・分解した場合は,異なった別の補正係数が必要となる。もし,2種類の溶剤

の影響を受ける“方式4”を用いる場合は,二つの処理で繊維が受ける質量減に対し補正係数を適用する。

溶解法の場合,少なくとも2測定 (n=2) で行う。 

C.1 適用 

この附属書は,3種類の繊維混用に対する個別混用率の試験方法について適用する。 

C.2 溶解法 

C.2.1 適用 

この方法を適用する繊維は,6.1.1による。 

C.2.2 一般 

混用品の組成を鑑別後,繊維以外のものは適切な前処理で除去し,序文に記載した選択的溶解操作の四

つの方式のうち一つ以上を行う。技術的に困難な場合を除き,組成割合の最も大きい繊維を溶解し,組成

割合の最も小さい繊維を最後に残す方法を選定する。 

C.2.3 試薬 

試薬は,次による。 

a) 精製した軽油(沸点40 ℃〜80 ℃) その他の試薬は,本体に規定する。 

b) 蒸留水又は純水 

C.2.4 装置 

装置は,次による。 

a) るつぼ形フィルタ及びこれを入れるのに十分な大きさのひょう量瓶 又はそれと同等なもの 

b) 吸引フラスコ 

c) シリカゲル入りデシケータ 

d) 熱風乾燥機 試験片を105 ℃±3 ℃で乾燥するためのもの。 

e) 分析用質量計 0.000 2 gまでひょう量できるもの。 

f) 

ソックスレー抽出装置 試料のグラム量の20倍の容量のもの,又は同等な試験結果が得られる装置 

C.2.5 試験環境 

絶乾質量を測定するため,試験片の調整を行うことは必要としない。試験は通常の環境状態で行う。 

C.2.6 試料採取及び前処理 

C.2.6.1 試料の採取 

試料本体を代表し,必要とされる少なくとも各々1 g以上の全ての試験片を採取するのに十分な試料を採

68 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

取する。生地には異なった組成の糸が含まれていることがあるので,生地の試料採取には,これらのこと

を考慮しなければならない。 

C.2.6.2 試料の前処理 

少なくとも1時間に6循環するソックスレー抽出装置で軽油を用い,風乾試験片を1時間抽出し,軽油

及び水で繊維以外のものを除去する。試験片から軽油を気化させ,1時間冷水で試験片を洗浄し,次に65 ℃

±5 ℃の温水中で1時間時々かき混ぜながら洗う。浴比は1:100とする。吸引装置,遠心脱水機又は絞り

機で絞り,試験片から余分な水分を取り除き風乾する。 

軽油及び水で除去できない非繊維物質のある場合は,繊維の成分を全く変化させない適切な方法で除去

する。ただし,幾つかの未漂白の植物性繊維[例えば,黄麻(ジュート)及びココやしの実の繊維]では,

軽油及び水を用いた通常の前処理でその非繊維物質の全てが除去されるわけではない。 

なお,軽油及び水の両方で溶解しない仕上げ剤を含む試料でない限り,前処理を追加して行わない。 

前処理の方法を試験報告書に詳述する。 

C.2.7 操作 

C.2.7.1 共通事項 

C.2.7.1.1 乾燥 

試験片ごとにひょう量瓶に入れ,熱風乾燥機中の温度が105 ℃±3 ℃で4時間以上,16時間未満の乾燥

処理を行う。乾燥が14時間以内の場合は,恒量に達したかどうかを確認する。これは,更に60分間以上

乾燥後の質量差が0.05 %以内の場合は,恒量に達したとみなす。乾燥,冷却,ひょう量操作中は,るつぼ

形フィルタ,ひょう量瓶,試験片及び残分を素手で触れないようにする。 

ひょう量瓶は,蓋を傍らにおいて,その中の試験片を乾燥する。乾燥後,乾燥機からひょう量瓶を取り

出す前に蓋をして,速やかにデシケータ[C.2.4 c)]中に移す。 

蓋付きのひょう量瓶は,蓋を傍らに置いて,その中のるつぼ形フィルタ[C.2.4 a)](以下,フィルタと

いう。)を乾燥する。乾燥後,ひょう量瓶の蓋をして速やかにデシケータに移す。 

フィルタ以外の装置を使用しているところでは,乾燥操作は乾燥機中で行い,変量しないように注意し

て絶乾質量を測定する。 

C.2.7.1.2 冷却 

デシケータ中で全ての冷却操作を行う。天びんの側にデシケータを置き,2時間以上完全に冷却するま

で静置する。 

C.2.7.1.3 ひょう量 

冷却後,デシケータから取り出し,2分間以内にひょう量瓶又はフィルタをひょう量する。0.000 2 gの

精度でひょう量する。 

C.2.7.2 操作 

前処理した試料から,1 g以上の試験片を採取する。糸又は織物を約10 mmの長さにカットし,できる

だけ解繊する。個々の試験片をひょう量瓶に入れて乾燥し,デシケータ中で冷却,ひょう量する。その後,

該当細目箇条で規定したガラス容器中に試験片を移して直ちにひょう量瓶だけを再ひょう量し,その差か

ら試験片の絶乾質量を計算する。同試験方法の該当箇所で規定したように試験操作を完了する。ひょう量

後,顕微鏡で残分を検査し,先の処理で溶解する繊維又は繊維群を完全に溶解除去したことを確認する。 

C.2.8 計算及び結果の表示 

混用品の総繊維質量に対する個々の組成質量の割合を百分率で表示する。試験結果の計算は絶乾質量に

基づいて行い,これに最初,公定水分率,次に前処理及び試験操作による試料の減量分を計算に入れた必

69 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

要な補正係数を当てはめ算定する。 

C.2.8.1 前処理による減量分を無視した絶乾質量の百分率(絶乾混用率)の計算 

C.2.8.1.1 方式1 

第1試験片から混用品の一つの組成(a)を,第2試験片からもう一つの組成(b)を除去する場合は式(C.1)

〜式(C.3)による。 

100

1

1

2

2

2

1

1

2

1

2

1

×

×

+

×

=

f

f

W

M

W

M

f

f

f

x

 ········································ (C.1) 

100

1

3

4

1

1

2

2

4

3

4

2

×

×

+

×

=

f

f

W

M

W

M

f

f

f

x

 ······································· (C.2) 

x3=100−(x1+x2) ···································································· (C.3) 

ここに, x1: 第1組成の絶乾質量の百分率[最初の試薬で溶解した第1試

験片の組成(a)の絶乾混用率(%)] 

x2: 第2組成の絶乾質量の百分率[第2試薬で溶解した第2試験

片の組成(b)の絶乾混用率(%)] 

x3: 第3組成の絶乾質量の百分率[両方の試薬で溶け残った組成(c)

の絶乾混用率(%)] 

W1: 前処理後の第1試験片の絶乾質量(g) 

W2: 前処理後の第2試験片の絶乾質量(g) 

M1: 第1試薬で第1試験片から第1組成を除去した後の残分の絶

乾質量(g) 

M2: 第2試薬で第2試験片から第2組成を除去した後の残分の絶

乾質量(g) 

f1: 第1試験片中に溶け残った第2組成の第1試薬による減量に

対する補正係数 

f2: 第1試験片中に溶け残った第3組成の第1試薬による減量に

対する補正係数 

f3: 第2試験片中に溶け残った第1組成の第2試薬による減量に

対する補正係数 

f4: 第2試験片中に溶け残った第3組成の第2試薬による減量に

対する補正係数 

C.2.8.1.2 方式2 

第1試験片から組成(a)を除去し組成(b)及び(c)を残分とし,第2試験片から二つの組成(a)及び(b)を除去

し組成(c)を残分とする場合は式(C.4)〜式(C.6)による。 

(

)

3

2

1100

x

x

x

+

=

···································································· (C.4) 

3

2

1

1

1

1

2

100

x

f

f

W

M

f

x

×

×

×

=

 ···················································· (C.5) 

100

2

2

4

3

×

×

=

W

M

f

x

 ································································ (C.6) 

ここに, x1: 第1組成の絶乾質量の百分率(%)[最初の試薬で溶解した第

1試験片の組成(a)の絶乾混用率(%)] 

x2: 第2組成の絶乾質量の百分率(%)[第2試薬で第1組成と同

時に溶解した第2試験片の組成(b)の絶乾混用率(%)] 

x3: 第3組成の絶乾質量の百分率(%)[両方の試薬で溶け残った

組成(c)の絶乾混用率(%)] 

70 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

W1: 前処理後の第1試験片の絶乾質量(g) 

W2: 前処理後の第2試験片の絶乾質量(g) 

M1: 第1試薬で第1試験片から第1組成を除去した後の残分の絶

乾質量(g) 

M2: 第2試薬で第2試験片から第1及び第2組成を除去した後の

残分の絶乾質量(g) 

f1: 第1試験片中に溶け残った第2組成の第1試薬による減量に

対する補正係数 

f2: 第1試験片中に溶け残った第3組成の第1試薬による減量に

対する補正係数 

f4: 第2試験片中に溶け残った第3組成の第2試薬による減量に

対する補正係数 

C.2.8.1.3 方式3 

第3組成を残分として残すため第1試験片から組成(a)及び(b)を除去し,第1組成を残分として残すため

第2試験片から二つの組成(b)及び(c)を除去した場合は式(C.7)〜式(C.9)による。 

2

2

3

1

100

W

M

f

x

×

×

=

 ···································································· (C.7) 

(

)

3

1

2100

x

x

x

+

=

···································································· (C.8) 

100

1

1

2

3

×

×

=

W

M

f

x

 ······························································· (C.9) 

ここに, x1: 第1組成の絶乾質量の百分率(%)[最初の試薬で溶解した第

1試験片の組成(a)の絶乾混用率(%)] 

x2: 第2組成の絶乾質量の百分率(%)[第2試薬で溶解した第1

試験片の組成とし,第2試薬で溶解した第2試験片の組成(b)
の絶乾混用率(%)] 

x3: 第3組成の絶乾質量の百分率(%)[第2試薬で溶解した第2

試験片の組成(c)の絶乾混用率(%)] 

W1: 前処理後の第1試験片の絶乾質量(g) 

W2: 前処理後の第2試験片の絶乾質量(g) 

M1: 第1試薬で第1試験片から第1及び第2組成を除去した後の

残分の絶乾質量(g) 

M2: 第2試薬で第2試験片から第2及び第3組成を除去した後の

残分の絶乾質量(g) 

f2: 第1試験片中に溶け残った第3組成の第1試薬による減量に

対する補正係数 

f3: 第2試験片中に溶け残った第1組成の第2試薬による減量に

対する補正係数 

C.2.8.2 前処理操作による減量分に対する補正,及び公定水分率による調整を行った個々の組成の百分率

(処理前正量混用率)の計算は,式(C.10)〜式(C.13)による。 

100

1

1

1b

a

A

+

+

=

100

1

2

2

b

a

B

+

+

=

100

1

3

3b

a

C

+

+

=

 ··························· (C.10) 

ただし,

100

3

2

1

1

A

1

×

×

+′

×

+′

×

×

=

C

x

B

x

A

x

A

x

X

 ··································· (C.11) 

   

100

3

2

1

2

A

2

×

×

+

×

+

×

×

=

C

x

B

x

A

x

B

x

X

 ····························· (C.12) 

71 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

   

100

3

2

1

3

A

3

×

×

+

×

+

×

×

=

C

x

B

x

A

x

C

x

X

 ······························ (C.13) 

ここに, 

X1A: 前処理による減量分を含む第1組成の正量の百分率(%) 

X2A: 前処理による減量分を含む第2組成の正量の百分率(%) 

X3A: 前処理による減量分を含む第3組成の正量の百分率(%) 

x1: C.2.8.1に示す公式の一つから得た第1組成の絶乾質量の百

分率(%) 

x2: C.2.8.1に示す公式の一つから得た第2組成の絶乾質量の百

分率(%) 

x3: C.2.8.1に示す公式の一つから得た第3組成の絶乾質量の百

分率(%) 

a1: 第1組成の公定水分率(%) 

a2: 第2組成の公定水分率(%) 

a3: 第3組成の公定水分率(%) 

b1: 第1組成の前処理による減量分の百分率(%) 

b2: 第2組成の前処理による減量分の百分率(%) 

b3: 第3組成の前処理による減量分の百分率(%) 

特別な前処理を行った場合,用いた前処理を個々の純繊維分に対して行って,b1,b2及びb3の値を求め

る。純繊維分とは,試験対象物に見受けられる未漂白,漂白済みの状態で天然又は加工過程中のいずれか

において,繊維に通常含まれているもの以外の非繊維物質を除去した繊維分を指す。 

試験に供する製品の加工工程中で非繊維物質を含まない組成繊維が,試験対象物として入手できない場

合,これに似通った非繊維物質を含まない繊維で行った試験から得たb1,b2及びb3の平均値を使用する。

軽油及び水で抽出する普通の前処理を行う場合,未漂白綿,未漂白亜麻及び未漂白ちょ(苧)麻では前処

理による減量分が通常,4 %,ポリプロピレンでは,1 %が認められていることを除いて,補正係数b1,b2

及びb3は無視してよい。 

その他の繊維の場合,受渡当事者間の協定によって前処理中の減量分についての補正は,計算の中で行

わない。 

C.2.8.3 注意 

計算例を附属書CAに示す。ただし,公定水分率は箇条3の表1によるものではなく,この附属書によ

る。 

C.3 試験方法の精度 

2種の繊維混用の個々の試験方法の中で規定する精度は,再現性に関係する[6.1.11 b) を参照]。信頼性

とは,組成が同一で均質な混用品の試験片を用い,同じ試験方法を使用し,時間を変えて得た測定値間の

一致の度合い又は異なる複数の試験室から得た測定値間の一致の度合いのことをいう。 

再現性は,95 %の信頼水準に対するその結果の信頼限界によって表す。 

これによると,規定の方法を組成が同一で均質な混用品に適用した場合,異なる二つの試験室間で行っ

た一連の試験から得た二つの結果の間で,100回中僅かに5回その差が超過することを意味する。 

3種類の繊維混用に対する試験の精度を測定するには,通常3種類の繊維混用に対する試験で適用する2

種類の繊維混用に対する試験方法の中で示した値を適用して行う。 

3種類の繊維混用に対する個別溶解法の四つの方式は,最初の三つの方法は2枚の試験片を,方式4で

は1枚の試験片を使用する。また,3種類の繊維混用に対する個別溶解法は,二つの溶解法が用意されて

おり,2種類の繊維混用に対する試験における二つの方法の精度を示すものをE1,E2とすると,個々の組

background image

72 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

成に対する結果の精度は,表C.1による。 

表C.1−四つの方式とその精度 

組成繊維 

方式 

2及び3 

4 a) 

E1 

E1 

E1 

E2 

E1+E2 

E1+E2 

E1+E2 

E2 

E1+E2 

注a) 方式4を適用した場合,組成(B)及び(C)から

成る残分に対する第1試薬の作用を計算す
ることが難しいため,その精度は前に示した
方法で計算した精度より値が低く出ること
がある。 

C.4 試験報告書 

試験報告書には,次の事項を記載する。 

a) 溶解方式,溶解方法,用いた試薬及び補正係数。 

b) 特殊な前処理を行った場合,その処理方法の詳報。 

c) 個々の測定結果及び個々の測定結果の算術平均値を小数点以下1桁まで正確に記載する。 

d) 表C.1に示すような個々の組成に対する方法の精度を計算し,可能な限り記載する。 

73 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書CA 

(参考) 

3種類の繊維混用品の組成百分率計算の例(C.2.8.1の方式1) 

この附属書は,2006年に第1版として発行されたISO 1833-2のAnnex Aを基に,技術的内容を変更す

ることなく記載したものである。 

CA.1 方式1 

繊維鑑別の結果,そ(梳)毛,ナイロン及び未さらし(晒)綿の組成を含んだ混用品の場合,この方式

1を行う。2枚の試験片を採取し,第1試験片から第1組成(a=羊毛),第2試験片から第2組成(b=ナ

イロン)を溶解し,次の結果を得たとする。 

a) 前処理後の第1試験片の絶乾質量 

:W1=1.600 0 g 

b) 次亜塩素酸ナトリウムで処理後の残分の絶乾質量(ナイロン及び綿) :M1=1.416 6 g 

c) 前処理後の第2試験片の絶乾質量 

:W2=1.800 0 g 

d) ぎ酸処理後の残分の絶乾質量(羊毛及び綿) 

:M2=0.900 0 g 

次亜塩素酸ナトリウム処理ではナイロンは減量しないが未漂白綿の質量が3 %減少するので 

f1=1.0  f2=1.03 

ぎ酸処理は,羊毛及び未漂白綿に損傷を与えないので 

f3=1.0  f4=1.0 

CA.1.1 絶乾質量 

溶解法によって得られた数値及び補正係数は,C.2.8.1.1に規定した公式に当てはめると,次の結果が得

られる。 

x1(羊毛)=

30

.

10

100

0.1

03

.1

1

1.800

0.900

1.600

1.416

03

.1

0.1

03

.1

=

×

×

+

×

 ········· (CA.1) 

x2(ナイロン)=

00

.

50

100

0.1

0.1

1

1.600

1.416

1.800

0.900

0.1

0.1

0.1

=

×

×

+

×

 ······· (CA.2) 

x3(綿)=100−(10.30+50.00)=39.70 ··············································· (CA.3) 

混用品の絶乾質量の百分率は,次のとおりとなる。 

羊毛 

10.3 % 

ナイロン 

50.0 % 

綿 

39.7 % 

100.0 % 

CA.1.2 公定水分率で補正した後の絶乾質量 

前処理後の減量した質量に対する補正係数及び公定水分率の両方を計算に入れるために,C.2.8.2の公式

によって,百分率を補正する。 

水又は石油エーテルによる前処理を行うと,漂白綿は4 %の減量があるとする。また,例えば,公定水

分率は,羊毛17 %,ナイロン6.25 %,及び綿8.5 %とする。 

background image

74 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

X1A(羊毛)

97

.

10

100

100

0.4

5.8

1

70

.

39

100

0.0

25

.6

1

00

.

50

100

0.0

00

.

17

1

30

.

10

100

0.0

00

.

17

1

30

.

10

=

×

+

+

×

+

+

+

×

+

+

+

×

+

+

×

=

 (CA.4) 

X2A(ナイロン)

37

.

48

100

5

838

.

109

100

0.0

25

.6

1

00

.

50

=

×

+

+

×

=

 ······················································ (CA.5) 

X3A(綿)

(

)

66

.

40

37

.

48

97

.

10

100

=

=

 ·········································································· (CA.6) 

混用品の組成は,次のとおりとなる。 

羊毛 

11.0 % 

ナイロン 

48.4 % 

綿 

40.6 % 

100.0 % 

background image

75 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書CB 

(参考) 

2種類の繊維混用品の溶解法を用いて分析できる 

代表的な3種類の繊維混用品 

この附属書は,2006年に第1版として発行されたISO 1833-2のAnnex Bを基に,技術的内容を変更す

ることなく記載したものであり,規格の一部ではない。 

2種類の繊維混用品の溶解法を用いて分析できる代表的な3種類の繊維混用品を表CB.1に示す。また,

表CB.2に,2種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法,窒素分析法及び加熱法)を,表CB.3に,

3種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法)を示す。 

表CB.1−2種類の繊維混用品の溶解法を用いて分析できる3種類の繊維混用品(参考) 

混用品 

番号 

組成繊維 

方式 
番号a) 

対応する細分箇条 
括弧内は適用試薬 

第1組成 

第2組成 

第3組成 

毛 

レーヨン,
キュプラ又
はある種の
モダル 

綿 

1及び/
又は4 

6.2.21(次亜塩素酸ナトリウム溶液)及び 
6.2.23(ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液) 

毛 

ナイロン 

綿,レーヨ
ン,キュプラ
又はモダル 

1及び/
又は4 

6.2.21(次亜塩素酸ナトリウム溶液)及び 
6.2.25(80 %ぎ酸) 

毛又は絹 

ある種の塩
素系繊維 

綿,レーヨ
ン,キュプラ
又はモダル 

1及び/
又は4 

6.2.21(次亜塩素酸ナトリウム溶液)及び 
6.2.35[二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液55.5/44.5
(v/v)] 

毛 

ナイロン 

ポリエステ
ル,ポリプロ
ピレン,アク
リル又はガ
ラス繊維 

1及び/
又は4 

6.2.21(次亜塩素酸ナトリウム溶液)及び 
6.2.25(80 %ぎ酸) 

毛又は絹 

ある種の塩
素系繊維 

ポリエステ
ル,アクリ
ル,ナイロン
又はガラス
繊維 

1及び/
又は4 

6.2.21(次亜塩素酸ナトリウム溶液)及び 
6.2.35[二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液55.5/44.5
(v/v)] 

絹 

毛 

ポリエステ
ル 

6.2.4 b)(75 %硫酸)及び 
6.2.21(次亜塩素酸ナトリウム溶液) 

ナイロン 

アクリル 

綿,レーヨ
ン,キュプラ
又はモダル 

1及び/
又は4 

6.2.25(80 %ぎ酸)及び 
6.2.27(ジメチルホルムアミド) 

ある種の塩
素系繊維 

ナイロン 

綿,レーヨ
ン,キュプラ
又はモダル 

1及び/
又は4 

6.2.27(ジメチルホルムアミド)及び 
6.2.25(80 %ぎ酸)又は 
6.2.35[二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液55.5/44.5
(v/v)]及び 
6.2.25(80 %ぎ酸) 

background image

76 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.1−2種類の繊維混用品の溶解法を用いて分析できる3種類の繊維混用品(参考)(続き) 

混用品 

番号 

組成繊維 

方式 
番号a) 

対応する細分箇条 
括弧内は適用試薬 

第1組成 

第2組成 

第3組成 

アクリル 

ナイロン 

ポリエステ
ル 

1及び/
又は4 

6.2.27(ジメチルホルムアミド)及び 
6.2.25(80 %ぎ酸) 

10 

アセテート ナイロン 

綿,レーヨ
ン,キュプラ
又はモダル 

6.2.19(100 %アセトン)及び 
6.2.25(80 %ぎ酸) 

11 

ある種の塩
素系繊維 

アクリル 

ナイロン 

2及び/
又は4 

6.2.35[二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液55.5/44.5
(v/v)]及び 
6.2.27(ジメチルホルムアミド) 

12 

ある種の塩
素系繊維 

ナイロン 

アクリル 

1及び/
又は4 

6.2.35[二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液55.5/44.5
(v/v)]及び 
6.2.25(80 %ぎ酸) 

13 

ナイロン 

綿,レーヨ
ン,キュプ
ラ又はモダ
ル 

ポリエステ
ル 

6.2.25(80 %ぎ酸)及び 
6.2.3(75 %硫酸) 

14 

アセテート 綿,レーヨ

ン,キュプ
ラ又はモダ
ル 

ポリエステ
ル 

6.2.19(100 %アセトン)及び 
6.2.3(75 %硫酸) 

15 

アクリル 

綿,レーヨ
ン,キュプ
ラ又はモダ
ル 

ポリエステ
ル 

6.2.27(ジメチルホルムアミド)及び 
6.2.3(75 %硫酸) 

16 

アセテート 毛又は絹 

綿,レーヨ
ン,キュプ
ラ,モダル,
ナイロン,ポ
リエステル
又はアクリ
ル 

6.2.19(100 %アセトン)及び 
6.2.21(次亜塩素酸ナトリウム溶液) 

17 

トリアセテ
ート 

毛又は絹 

綿,レーヨ
ン,キュプ
ラ,モダル,
ナイロン,ポ
リエステル
又はアクリ
ル 

6.2.29(ジクロロメタン)及び 
6.2.21(次亜塩素酸ナトリウム溶液) 

18 

アクリル 

毛又は絹 

ポリエステ
ル 

1及び/
又は4 

6.2.27(ジメチルホルムアミド)及び 
6.2.21(次亜塩素酸ナトリウム溶液) 

19 

アクリル 

絹 

毛 

6.2.27(ジメチルホルムアミド)及び 
6.2.4 b)(75 %硫酸) 

20 

アクリル 

毛又は絹 

綿,レーヨ
ン,キュプラ
又はモダル 

1及び/
又は4 

6.2.27(ジメチルホルムアミド)及び 
6.2.21(次亜塩素酸ナトリウム溶液) 

background image

77 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.1−2種類の繊維混用品の溶解法を用いて分析できる3種類の繊維混用品(参考)(続き) 

混用品 

番号 

組成繊維 

方式 
番号a) 

対応する細分箇条 
括弧内は適用試薬 

第1組成 

第2組成 

第3組成 

21 

毛又は絹 

綿,レーヨ
ン,キュプ
ラ又はモダ
ル 

ポリエステ
ル 

6.2.21(次亜塩素酸ナトリウム溶液)及び 
6.2.3(75 %硫酸) 

22 

レーヨン,
キュプラ又
はある種の
モダル 

綿 

ポリエステ
ル 

2及び/
又は4 

6.2.23(ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液)及び 
6.2.3(75 %硫酸) 

23 

アクリル 

レーヨン,
キュプラ又
はある種の
モダル 

綿 

6.2.27(ジメチルホルムアミド)及び 
6.2.23(ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液) 

24 

ある種の塩
素系繊維 

レーヨン,
キュプラ又
はある種の
モダル 

綿 

1及び/
又は4 

6.2.35[二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液55.5/44.5
(v/v)]及び 
6.2.23(ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液),又は 
6.2.27(ジメチルホルムアミド)及び 
6.2.23(ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液) 

25 

アセテート レーヨン,

キュプラ又
はある種の
モダル 

綿 

6.2.19(100 %アセトン)及び 
6.2.23(ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液) 

26 

トリアセテ
ート 

レーヨン,
キュプラ又
はある種の
モダル 

綿 

6.2.29(ジクロロメタン)及び 
6.2.23(ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液) 

27 

アセテート 絹 

毛 

6.2.17(70 %アセトン水溶液)及び 
6.2.4 b)(75 %硫酸) 

28 

トリアセテ
ート 

絹 

毛 

6.2.29(ジクロロメタン)及び 
6.2.4 b)(75 %硫酸) 

29 

アセテート アクリル 

綿,レーヨ
ン,キュプラ
又はモダル 

6.2.19(100 %アセトン)及び 
6.2.27(ジメチルホルムアミド) 

30 

トリアセテ
ート 

アクリル 

綿,レーヨ
ン,キュプラ
又はモダル 

6.2.29(ジクロロメタン)及び 
6.2.27(ジメチルホルムアミド) 

31 

トリアセテ
ート 

ナイロン 

綿,レーヨ
ン,キュプラ
又はモダル 

6.2.29(ジクロロメタン)及び 
6.2.25(80 %ぎ酸) 

32 

トリアセテ
ート 

綿,レーヨ
ン,キュプ
ラ又はモダ
ル 

ポリエステ
ル 

6.2.29(ジクロロメタン)及び 
6.2.3(75 %硫酸) 

33 

アセテート ナイロン 

ポリエステ
ル又はアク
リル 

6.2.19(100 %アセトン)及び 
6.2.25(80 %ぎ酸) 

34 

アセテート アクリル 

ポリエステ
ル 

6.2.19(100 %アセトン)及び 
6.2.27(ジメチルホルムアミド) 

background image

78 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.1−2種類の繊維混用品の溶解法を用いて分析できる3種類の繊維混用品(参考)(続き) 

混用品 

番号 

組成繊維 

方式 
番号a) 

対応する細分箇条 
括弧内は適用試薬 

第1組成 

第2組成 

第3組成 

35 

ある種の塩
素系繊維 

綿,レーヨ
ン,キュプ
ラ又はモダ
ル 

ポリエステ
ル 

6.2.27(ジメチルホルムアミド)及び 
6.2.3(75 %硫酸)又は 
6.2.35[二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液55.5/44.5
(v/v)]及び 
6.2.3(75 %硫酸) 

注a) 方式4を用いる場合には,第1組成を第1試薬を用いて最初に除去する。 

b) タッサシルクのような野蚕絹は,75 %硫酸では完溶しない。 

background image

79 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.2−2種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法,窒素分析法及び加熱法)(参考) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

1. 綿との混用 

(1) 毛 

6.2.2 

70 %硫酸法 

綿 

1.01 

別法1 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

1.00 

別法2 

6.2.12 

5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

1.03(1.01)a) 

(2) 絹 

6.2.12 

5 %水酸化ナトリウム法 

絹 

1.03(1.01)a) 

別法 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

1.00(1.03:生綿) 

(3) レーヨン又はキュプラ 

6.2.1 

60 %硫酸法 

レーヨン又はキュプラ 

1.03(1.01)a) 

別法1(ポリノジック) 

6.2.10 

混酸法 

ポリノジック 

1.05(マーセル化綿) 

別法2 

6.2.22 

亜鉛酸ナトリウム法 

レーヨン又はキュプラ 

1.02 

別法3 

6.2.23 

ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液法 

レーヨン又はキュプラ 

1.02(1.03:高温操作時) 

(4) アセテート 

6.2.19 

100 %アセトン法 

アセテート 

1.00 

別法 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

アセテート 

1.00 

(5) トリアセテート 

6.2.29 

ジクロロメタン法 

トリアセテート 

1.00(1.02)b) 

別法 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

トリアセテート 

1.00 

(6) プロミックス 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

綿 

1.00 

(7) 再生たん白繊維 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

再生たん白繊維 

1.00(1.03:生綿) 

(8) ナイロン 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

1.01(1.00)b) 

別法 

6.2.25 

80 %ぎ酸法 

ナイロン 

1.00 

(9) ビニロン 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

綿 

1.00 

別法 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ビニロン 

1.01(1.00)a) 

(10) ポリ塩化ビニル 

6.2.2 

70 %硫酸法 

綿 

1.00 

別法1 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

綿 

1.00 

別法2 

6.2.32 

テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

1.00 

別法3 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

ポリ塩化ビニル 

1.00 

(11) 塩素系繊維 

6.2.6 

濃硫酸法(I) 

綿 

1.00 

別法1 

6.2.35 

二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液法 

塩素系繊維 

1.00 

別法2 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

塩素系繊維 

1.01 

(12) ポリエステル 

6.2.2 

70 %硫酸法 

綿 

1.00 

別法1 

6.2.3 

温75 %硫酸法 

天然又は再生セルロース
繊維 

1.00 

別法2 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

綿 

1.00 

(13) アクリル 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

綿 

1.00 

別法1 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル 

1.00 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

80 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.2−2種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法,窒素分析法及び加熱法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

別法2 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

アクリル 

1.01 

別法3 

6.2.30 

65 %チオシアン酸カリウム法 

アクリル 

1.00 

(14) アクリル系 

6.2.2 

70 %硫酸法 

綿 

1.00 

別法1 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

綿 

1.00 

別法2 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル系 

1.00 

別法3 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

アクリル系 

1.01 

(15) ポリプロピレン 

6.2.2 

70 %硫酸法 

綿 

1.00 

別法 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

綿 

1.00 

(16) ポリウレタン 

6.2.28 

熱ジメチルホルムアミド法(II) 

ポリウレタン 

1.00 

別法 

6.2.39 

ジメチルアセトアミド法 

ポリウレタン 

1.02 

(17) ポリクラール 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

綿 

1.00 

(18) ベンゾエート 

6.2.2 

70 %硫酸法 

綿 

1.00 

別法 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

綿 

1.00 

(19) アラミド 

6.2.2 

70 %硫酸法 

綿 

1.00 

別法 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

綿 

1.00 

(20) ポリ乳酸 

6.2.2 

70 %硫酸法 

綿 

1.00 

(21) 石綿 

附属書B 加熱法 

1.02 

2. 毛との混用 

(1) 絹 

6.2.9 

35 %塩酸法 

絹 

1.00 

別法(毛について) 

6.2.4 

75 %硫酸法 

絹 

0.985 c) 

(2) 亜麻(リネン),ちょ(苧)麻(ラ

ミー) 

6.2.2 

70 %硫酸法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.01 d) 

(3) レーヨン又はキュプラ 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

1.00 

別法1 

6.2.12 

5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

1.04 

別法2 

6.2.2 

70 %硫酸法 

レーヨン又はキュプラ 

1.01 

(4) モダル 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

1.00 

(5) アセテート 

6.2.19 

100 %アセトン法 

アセテート 

1.00 

別法 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

アセテート 

1.00 

(6) トリアセテート 

6.2.29 

ジクロロメタン法 

トリアセテート 

1.00(1.02)b) 

別法1 

6.2.2 

70 %硫酸法 

トリアセテート 

1.01 

別法2 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

トリアセテート 

1.00 

(7) ナイロン 

6.2.12 

5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

1.00 

別法1 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

1.00 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

81 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.2−2種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法,窒素分析法及び加熱法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

別法2 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

1.00 

別法3 

6.2.25 

80 %ぎ酸法 

ナイロン 

1.00 

(8) ビニロン 

6.2.12 

5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

1.00 

別法 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ビニロン 

1.00 

(9) ポリ塩化ビニル 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

1.00 

別法1 

6.2.32 

テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

1.00 

別法2 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

ポリ塩化ビニル 

1.00 

(10) 塩素系繊維 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

1.00 

別法 

6.2.35 

二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液法 

塩素系繊維 

1.00 

(11) ポリエステル 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

1.00 

別法 

6.2.11 

2.5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

1.01 

(12) アクリル 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

1.00 

別法1 

6.2.11 

2.5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

1.00 

別法2 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル 

1.00 

別法3 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

アクリル 

1.01 

別法4 

6.2.30 

65 %チオシアン酸カリウム法 

アクリル 

1.00 

(13) アクリル系 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

1.00 

別法1 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル 

1.00 

別法2 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

アクリル 

1.01 

(14) ポリプロピレン 

6.2.12 

5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

1.00 

別法1 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

1.00 

別法2 

6.2.37 

沸騰キシレン法 

ポリプロピレン 

1.00 

(15) ポリウレタン 

6.2.28 

熱ジメチルホルムアミド法(II) 

ポリウレタン 

1.02 

別法 

6.2.39 

ジメチルアセトアミド法 

ポリウレタン 

1.01 

(16) ポリクラール 

6.2.12 

5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

1.01 

(17) ベンゾエート 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

1.00 

(18) アラミド 

6.2.12 

5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

1.00 

(19) ポリ乳酸 

6.2.33 

フェノール・四塩化エタン混合溶液法 

ポリ乳酸 

0.99 

(20) ガラス繊維 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

1.00 

(21) 黄麻(毛について) 

附属書A 窒素成分分析法 

3. 絹との混用 

(1) 亜麻(リネン),ちょ(苧)麻(ラ

ミー) 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

1.00[亜麻,ちょ(苧)麻] 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

82 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.2−2種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法,窒素分析法及び加熱法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(2) レーヨン又はキュプラ 

6.2.12 

5 %水酸化ナトリウム法 

絹 

1.04 

別法 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

1.00 

(3) モダル 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

1.00 

(4) アセテート 

6.2.19 

100 %アセトン法 

アセテート 

1.00 

別法 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

アセテート 

1.01 

(5) トリアセテート 

6.2.29 

ジクロロメタン法 

トリアセテート 

1.00(1.02)b) 

別法 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

トリアセテート 

1.01 

(6) プロミックス 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

絹 

1.00 

(7) ナイロン 

6.2.12 

5 %水酸化ナトリウム法 

絹 

1.00 

別法 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

1.00 

(8) ビニロン 

6.2.12 

5 %水酸化ナトリウム法 

絹 

1.00 

(9) ポリ塩化ビニル 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

1.00 

別法1 

6.2.32 

テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

1.00 

別法2 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

ポリ塩化ビニル 

1.01 

(10) 塩素系繊維 

6.2.35 

二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液法 

塩素系繊維 

1.00 

別法 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

1.00 

(11) ポリエステル 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

1.00 

(12) アクリル 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

1.00 

別法1 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル 

1.00 

別法2 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

アクリル 

1.01 

別法3 

6.2.30 

65 %チオシアン酸カリウム法 

アクリル 

1.00 

(13) アクリル系 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

1.00 

別法1 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル 

1.00 

別法2 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

アクリル 

1.01 

(14) ポリプロピレン 

6.2.12 

5 %水酸化ナトリウム法 

絹 

1.01 

別法1 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

1.00 

別法2 

6.2.37 

沸騰キシレン法 

ポリプロピレン 

1.00 

(15) ポリウレタン 

6.2.28 

熱ジメチルホルムアミド法(II) 

ポリウレタン 

1.00 

(16) ポリクラール 

6.2.12 

5 %水酸化ナトリウム法 

絹 

1.01 

(17) ベンゾエート 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

1.00 

(18) アラミド 

6.2.12 

5 %水酸化ナトリウム法 

絹 

1.00 

別法 

6.2.9 

35 %塩酸法 

絹 

1.00 

(19) ポリ乳酸 

6.2.9 

35 %塩酸法 

絹 

1.01 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

83 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.2−2種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法,窒素分析法及び加熱法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(20) ガラス繊維 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

1.00 

4. 亜麻(リネン),ちょ(苧)麻(ラ
ミー)との混用 

(1) レーヨン又はキュプラ 

6.2.1 

60 %硫酸法 

レーヨン又はキュプラ 

1.20(1.14)亜麻e) 

1.06(1.03)ちょ(苧)麻f) 

(2) アセテート 

6.2.19 

100 %アセトン法 

アセテート 

1.00:亜麻,ちょ(苧)麻

g) 

(3) トリアセテート 

6.2.29 

ジクロロメタン法 

トリアセテート 

1.00(1.02)h) 

(4) プロミックス 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.00 d) 

(5) ナイロン 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

1.03(1.01)亜麻e) 

1.02(1.01)ちょ(苧)麻f) 

(6) ビニロン 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.00 d) 

別法 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ビニロン 

1.03(1.01)亜麻e) 

1.02(1.01)ちょ(苧)麻f) 

(7) ポリ塩化ビニル 

6.2.2 

70 %硫酸法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.00 d) 

別法1 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.00 d) 

別法2 

6.2.32 

テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

1.00:亜麻,ちょ(苧)麻 

(8) ポリエステル 

6.2.2 

70 %硫酸法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.00 d) 

別法1 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.00 d) 

別法2 

6.2.3 

温70 %硫酸法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー),天然セルロ
ース 

1.00 

(9) アクリル 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル 

1.02(1.01)亜麻e) 

1.01(1.00)ちょ(苧)麻f) 

別法1 

6.2.30 

65 %チオシアン酸カリウム法 

アクリル 

1.04(1.02)亜麻e) 

1.01(1.00)ちょ(苧)麻f) 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

84 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.2−2種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法,窒素分析法及び加熱法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

別法2 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.00 d) 

(10) アクリル系 

6.2.2 

70 %硫酸法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.00 d) 

別法1 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル系 

1.02(1.01)亜麻e) 

1.01(1.00)ちょ(苧)麻f) 

別法2 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.00 d) 

(11) ポリプロピレン 

6.2.2 

70 %硫酸法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.00 d) 

別法 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.00 d) 

(12) ポリウレタン 

6.2.28 

熱ジメチルホルムアミド法(II) 

ポリウレタン 

1.02(1.01)亜麻e) 

1.01(1.00)麻f) 

(13) ポリクラール 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.00 d) 

(14) ベンゾエート 

6.2.2 

70 %硫酸法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.00 d) 

別法 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.00 d) 

(15) アラミド 

6.2.2 

70 %硫酸法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.00 d) 

別法 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.00 d) 

(16) ポリ乳酸 

6.2.2 

70 %硫酸法 

亜麻(リネン),ちょ(苧)
麻(ラミー) 

1.00 d) 

5. レーヨン,キュプラ又はモダル(再

生セルロース)との混用 

(1) アセテート 

6.2.19 

100 %アセトン法 

アセテート 

1.00 

別法 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

アセテート 

1.00(レーヨン,キュプラ) 

(2) トリアセテート 

6.2.29 

ジクロロメタン法 

トリアセテート 

1.00(1.02)b) 

別法 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

トリアセテート 

1.00(レーヨン,キュプラ) 

(3) プロミックス 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュプラ 

1.00 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

85 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.2−2種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法,窒素分析法及び加熱法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(4) 再生たん白繊維 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

再生たん白繊維 

1.00 

(5) ナイロン 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

1.01(レーヨン,キュプラ) 

別法 

6.2.25 

80 %ぎ酸法 

ナイロン 

1.00 

(6) ビニロン 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュプラ 

1.00 

別法 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ビニロン 

1.01(レーヨン,キュプラ) 

(7) ポリ塩化ビニル 

6.2.2 

70 %硫酸法 

レーヨン又はキュプラ 

1.00 

別法1 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュプラ 

1.00 

別法2 

6.2.32 

テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

1.00(レーヨン,キュプラ) 

別法3 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

ポリ塩化ビニル 

1.00(レーヨン,キュプラ) 

(8) 塩素系繊維 

6.2.6 

濃硫酸法(I) 

再生セルロース 

1.00 

別法1 

6.2.35 

二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液法 

塩素系繊維 

1.00 

別法2 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

塩素系繊維 

1.01 

(9) ポリエステル 

6.2.2 

70 %硫酸法 

レーヨン又はキュプラ 

1.00 

別法1 

6.2.3 

温75 %硫酸法 

再生セルロース 

1.00 

別法2 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュプラ 

1.00 

(10) アクリル 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル 

1.00(レーヨン,キュプラ) 

別法1 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

アクリル 

1.01 

別法2 

6.2.30 

65 %チオシアン酸カリウム法 

アクリル 

1.00(レーヨン,キュプラ) 

別法3 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュプラ 

1.00 

(11) アクリル系 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル系 

1.00(レーヨン,キュプラ) 

別法1 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

アクリル系 

1.01 

別法2 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュプラ 

1.00 

別法3 

6.2.2 

70 %硫酸法 

レーヨン又はキュプラ 

1.00 

(12) ポリプロピレン 

6.2.2 

70 %硫酸法 

レーヨン又はキュプラ 

1.00 

別法1 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュプラ 

1.00 

別法2 

6.2.37 

沸騰キシレン法 

ポリプロピレン 

1.00 

(13) ポリウレタン 

6.2.28 

熱ジメチルホルムアミド法(II) 

ポリウレタン 

1.00(レーヨン,キュプラ) 

別法 

6.2.39 

ジメチルアセトアミド法 

ポリウレタン 

1.00(レーヨン,キュプラ) 

(14) ポリクラール 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュプラ 

1.00 

(15) ベンゾエート 

6.2.2 

70 %硫酸法 

レーヨン又はキュプラ 

1.00 

別法 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュプラ 

1.00 

(16) アラミド 

6.2.2 

70 %硫酸法 

レーヨン又はキュプラ 

1.00 

別法 

6.2.14 

酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュプラ 

1.00 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

86 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.2−2種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法,窒素分析法及び加熱法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(17) ポリ乳酸 

6.2.2 

70 %硫酸法 

レーヨン又はキュプラ 

1.00 

(18) 石綿 

附属書B 加熱法 

1.02 

6. アセテートとの混用 

(1) トリアセテート 

6.2.31 

ベンジルアルコール法 

アセテート 

1.00 

別法 

6.2.17 

70 %アセトン法 

アセテート 

1.01 

(2) プロミックス 

6.2.19 

100 %アセトン法 

アセテート 

1.00 

(3) 再生たん白繊維 

6.2.19 

100 %アセトン法 

アセテート 

1.00 

(4) ナイロン 

6.2.19 

100 %アセトン法 

アセテート 

1.00 

別法 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

アセテート 

1.00 

(5) ビニロン 

6.2.19 

100 %アセトン法 

アセテート 

1.00 

(6) ポリ塩化ビニル 

6.2.2 

70 %硫酸法 

アセテート 

1.00 

(7) 塩素系繊維 

6.2.15 

氷酢酸法 

アセテート 

1.00 

別法 

6.2.6 

濃硫酸法(I) 

アセテート 

1.00 

(8) ポリエステル 

6.2.19 

100 %アセトン法 

アセテート 

1.00 

(9) アクリル 

6.2.19 

100 %アセトン法 

アセテート 

1.00 

別法 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

アセテート 

0.98 

(10) アクリル系 

6.2.18 

80 %アセトン法 

アセテート 

1.00 

別法 

6.2.2 

70 %硫酸法 

アセテート 

1.00 

(11) ポリプロピレン 

6.2.19 

100 %アセトン法 

アセテート 

1.00 

別法 

6.2.37 

沸騰キシレン法 

ポリプロピレン 

1.00 

(12) ポリウレタン 

6.2.24 

75 %ぎ酸法 

アセテート 

1.01 

(13) ポリクラール 

6.2.18 

80 %アセトン法 

アセテート 

1.01 

(14) ベンゾエート 

6.2.19 

100 %アセトン法 

アセテート 

1.00 

(15) アラミド 

6.2.19 

100 %アセトン法 

アセテート 

1.00 

別法 

6.2.24 

75 %ぎ酸法 

アセテート 

1.00 

(16) ポリ乳酸 

6.2.2 

70 %硫酸法 

アセテート 

1.00 

(17) ガラス繊維 

6.2.19 

100 %アセトン法 

アセテート 

1.00 

別法 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

アセテート 

1.00 

7. トリアセテートとの混用 

(1) 再生たん白繊維 

6.2.29 

ジクロロメタン法 

トリアセテート 

1.00(1.02)b) 

(2) ナイロン 

6.2.29 

ジクロロメタン法 

トリアセテート 

1.00(1.02)b) 

別法 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

トリアセテート 

1.00 

(3) ビニロン 

6.2.29 

ジクロロメタン法 

トリアセテート 

1.00(1.02)b) 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

87 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.2−2種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法,窒素分析法及び加熱法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(4) ポリ塩化ビニル 

6.2.2 

70 %硫酸法 

トリアセテート 

1.00 

(5) 塩素系繊維 

6.2.6 

濃硫酸法(I) 

トリアセテート 

1.00 

(6) ポリエステル 

6.2.2 

70 %硫酸法 

トリアセテート 

1.00 

別法 

6.2.29 

ジクロロメタン法 

トリアセテート 

1.00(1.02)b) 

(7) アクリル 

6.2.29 

ジクロロメタン法 

トリアセテート 

1.00(1.02)b) 

別法 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

トリアセテート 

0.98 

(8) アクリル系 

6.2.29 

ジクロロメタン法 

トリアセテート 

1.00(1.02)b) 

別法 

6.2.2 

70 %硫酸法 

トリアセテート 

1.00 

(9) ポリプロピレン 

6.2.2 

70 %硫酸法 

トリアセテート 

1.00 

別法 

6.2.37 

沸騰キシレン法 

ポリプロピレン 

1.00 

(10) ベンゾエート 

6.2.2 

70 %硫酸法 

トリアセテート 

1.00 

(11) アラミド 

6.2.2 

70 %硫酸法 

トリアセテート 

1.00 

別法 

6.2.29 

ジクロロメタン法 

トリアセテート 

1.00(1.02)b) 

(12) ポリ乳酸 

6.2.2 

70 %硫酸法 

トリアセテート 

1.00 

(13) ガラス繊維 

6.2.29 

ジクロロメタン法 

トリアセテート 

1.00(1.02)b) 

別法 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

トリアセテート 

1.00 

8. プロミックスとの混用 

(1) ナイロン 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

1.00 

(2) ビニロン 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ビニロン 

1.00 

(3) ポリ塩化ビニル 

6.2.32 

テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

1.00 

(4) ポリエステル 

6.2.33 

フェノール・四塩化エタン混合溶液法 

ポリエステル 

1.00 

(5) アクリル 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル 

1.00 

(6) アクリル系 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル系 

1.00 

9. 再生たん白繊維との混用 

(1) ナイロン 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

ナイロン 

1.00 

(2) ポリ塩化ビニル 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

再生たん白繊維 

1.00 

(3) 塩素系繊維 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

再生たん白繊維 

1.00 

(4) ポリエステル 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

再生たん白繊維 

1.00 

(5) アクリル 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

再生たん白繊維 

1.00 

(6) アクリル系 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

再生たん白繊維 

1.00 

(7) ポリプロピレン 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

再生たん白繊維 

1.00 

(8) ベンゾエート 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

再生たん白繊維 

1.00 

(9) ガラス繊維 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリウム法 

再生たん白繊維 

1.00 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

88 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.2−2種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法,窒素分析法及び加熱法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

10. ナイロンとの混用 

(1) ビニロン(ホルマル化) 

6.2.16 

熱氷酢酸法 

ナイロン 

1.01 

(2) ポリ塩化ビニル 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

1.00 

別法1 

6.2.32 

テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

1.00 

別法2 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

ポリ塩化ビニル 

1.00 

(3) 塩素系繊維 

6.2.25 

80 %ぎ酸法 

ナイロン 

1.00 

別法1 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

塩素系繊維 

1.01 

別法2 

6.2.35 

二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液法 

塩素系繊維 

1.00 

別法3 

6.2.6 

濃硫酸法(I) 

ナイロン 

1.00 

(4) ポリエステル 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

1.00 

別法 

6.2.25 

80 %ぎ酸法 

ナイロン 

1.00 

(5) アクリル 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

1.00 

別法1 

6.2.25 

80 %ぎ酸法 

ナイロン 

1.00 

別法2 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

アクリル 

1.01 

(6) アクリル系 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

1.00 

別法 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

アクリル 

1.01 

(7) ポリプロピレン 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

1.00 

別法1 

6.2.25 

80 %ぎ酸法 

ナイロン 

1.00 

別法2 

6.2.37 

沸騰キシレン法 

ポリプロピレン 

1.00 

(8) ポリウレタン 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

1.00 

別法 

6.2.39 

ジメチルアセトアミド法 

ポリウレタン 

1.00 

(9) ポリクラール 

6.2.34 

m-クレゾール法 

ナイロン 

1.00 

(10) ベンゾエート 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

1.00 

(11) アラミド 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

1.00 

別法1 

6.2.16 

熱氷酢酸法 

ナイロン 

1.00 

別法2 

6.2.34 

m-クレゾール法 

ナイロン 

1.00 

(12) ポリ乳酸 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

1.00 

(13) ガラス繊維 

6.2.25 

80 %ぎ酸法 

ナイロン 

1.00 

11. ビニロンとの混用 

(1) ポリ塩化ビニル 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ビニロン 

1.00 

別法 

6.2.32 

テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

1.00 

(2) ポリエステル 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ビニロン 

1.00 

別法 

6.2.2 

70 %硫酸法 

ビニロン 

1.00 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

89 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.2−2種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法,窒素分析法及び加熱法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(3) アクリル 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル 

1.00(1.01)g) 

別法 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ビニロン 

1.00 

(4) アクリル系 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル系 

1.00(1.01)g) 

別法 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ビニロン 

1.00 

(5) ポリプロピレン 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ビニロン 

1.00 

別法 

6.2.2 

70 %硫酸法 

ビニロン 

1.00 

(6) ポリウレタン 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ビニロン 

1.00 

(7) ベンゾエート 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ビニロン 

1.00 

別法 

6.2.2 

70 %硫酸法 

ビニロン 

1.00 

(8) アラミド 

6.2.8 

20 %塩酸法 

ビニロン 

1.00 

別法 

6.2.2 

70 %硫酸法 

ビニロン 

1.00 

(9) ポリ乳酸 

6.2.2 

70 %硫酸法 

ビニロン 

1.00 

12. ビニリデンとの混用 

(1) ガラス繊維 

6.2.28 

熱ジメチルホルムアミド法(II) 

ビニリデン 

1.00 

別法 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

ビニリデン 

1.00 

13. ポリ塩化ビニルとの混用 

(1) ポリエステル 

6.2.32 

テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

1.00 

(2) アクリル 

6.2.30 

65 %チオシアン酸カリウム法 

アクリル 

1.00 

別法1 

6.2.36 

ベンゼン・シクロヘキサノン混合溶液法 

ポリ塩化ビニル 

1.00 

別法2 

6.2.32 

テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

1.00 

別法3 

6.2.40 

シクロヘキサノン法 

ポリ塩化ビニル 

0.98 

(3) アクリル系 

6.2.36 

ベンゼン・シクロヘキサノン混合溶液法 

ポリ塩化ビニル 

1.00 

(4) ポリプロピレン 

6.2.32 

テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

1.01 

(5) ポリクラール 

6.2.32 

テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

1.02 

(6) ベンゾエート 

6.2.32 

テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

1.00 

(7) アラミド 

6.2.32 

テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

1.00 

別法 

6.2.36 

ベンゼン・シクロヘキサノン混合溶液法 

ポリ塩化ビニル 

1.00 

14. 塩素系繊維との混用 

(1) ポリエステル 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

塩素系繊維 

1.02 

別法1 

6.2.6 

濃硫酸法(I) 

ポリエステル 

1.00 

別法2 

6.2.35 

二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液法 

塩素系繊維 

1.00 

(2) アクリル 

6.2.35 

二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液法 

塩素系繊維 

1.00 

別法 

6.2.6 

濃硫酸法(I) 

アクリル 

1.00 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

90 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.2−2種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法,窒素分析法及び加熱法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(3) アクリル系 

6.2.6 

濃硫酸法(I) 

アクリル系 

1.00 

(4) ガラス繊維 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

塩素系繊維 

1.00 

別法 

6.2.35 

二硫化炭素・アセトン共沸点混合溶液法 

塩素系繊維 

1.00 

15. ポリエステルとの混用 

(1) アクリル 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル 

1.00 

別法1 

6.2.33 

フェノール・四塩化エタン混合溶液法 

ポリエステル 

1.00 

別法2 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

アクリル 

1.02 

(2) アクリル系 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル系 

1.00 

別法1 

6.2.33 

フェノール・四塩化エタン混合溶液法 

ポリエステル 

1.00 

別法2 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

アクリル系 

1.02 

(3) ポリプロピレン 

6.2.7 

濃硫酸法(II) 

ポリエステル 

1.00 

別法1 

6.2.37 

沸騰キシレン法 

ポリプロピレン 

1.00 

別法2 

6.2.33 

フェノール・四塩化エタン混合溶液法 

ポリエステル 

1.00 

(4) ポリウレタン 

6.2.5 

80 %硫酸法 

ポリウレタン 

1.00 

別法 

6.2.39 

ジメチルアセトアミド法 

ポリウレタン 

1.00 

(5) ポリクラール 

6.2.33 

フェノール・四塩化エタン混合溶液法 

ポリエステル 

1.05 

(6) ベンゾエート 

6.2.13 

30 %水酸化ナトリウム法 

ポリエステル 

1.07 

(7) アラミド 

6.2.33 

フェノール・四塩化エタン混合溶液法 

ポリエステル 

1.00 

(8) ポリ乳酸 

6.2.38 

クロロホルム法 

ポリ乳酸 

1.01 

16. アクリルとの混用 

(1) アクリル系 

6.2.30 

65 %チオシアン酸カリウム法i) 

アクリル 

1.00 

別法 

6.2.20 

温100 %アセトン法i) 

アクリル系 

1.00 

(2) ポリプロピレン 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル 

1.00 

(3) ポリウレタン 

6.2.30 

65 %チオシアン酸カリウム法 

アクリル 

1.00 

(4) ポリクラール 

6.2.30 

65 %チオシアン酸カリウム法 

アクリル 

1.00 

(5) ベンゾエート 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル 

1.00 

(6) アラミド 

6.2.30 

65 %チオシアン酸カリウム法 

アクリル 

1.00 

(7) ポリ乳酸 

6.2.38 

クロロホルム法 

ポリ乳酸 

1.00 

(8) ガラス繊維 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

アクリル 

1.00 

17. アクリル系との混用 

(1) ポリプロピレン 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル系 

1.00 

(2) ベンゾエート 

6.2.26 

温ジメチルホルムアミド法 

アクリル系 

1.00 

(3) ポリ乳酸 

6.2.38 

クロロホルム法 

ポリ乳酸 

1.00 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

91 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.2−2種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法,窒素分析法及び加熱法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(4) ガラス繊維 

6.2.27 

熱ジメチルホルムアミド法(I) 

アクリル系 

1.00 

18. ポリプロピレンとの混用 

(1) ポリウレタン 

6.2.28 

熱ジメチルホルムアミド法(II) 

ポリウレタン 

1.00 

(2) ガラス繊維 

6.2.37 

沸騰キシレン法 

ポリプロピレン 

1.00 

注記 適用試験方法の項目番号は,細目箇条番号である。 
注a) 精練漂白その他の加工を施してないもの,括弧内は精練漂白その他の加工を施したものをそれぞれ示す。 

b) トリアセテートが完全に溶解しない場合,通常の計算後トリアセテートの百分率を1.02倍増加させる。 

c) 野蚕絹は完全溶解しない。 

d) 未精練の亜麻の溶解分に対する補正係数は1.01とする。 

e) 未精練品,括弧内は精練漂白その他の加工を施したものをそれぞれ示す。 

f) 精練品,括弧内は漂白その他の加工を施したものをそれぞれ示す。 

g) 未精練の亜麻は1.01とする。 

h) ホルマル化ビニロン以外のものに対しては1.01とする。 

i) この試験方法は,難燃アクリル(改質繊維)が混用されている場合には適用できない。 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

92 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.3−3種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法)(参考) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

1. 綿との混用 

(1) 毛とレーヨン又

はキュプラ 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.23 ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液法 レーヨン又はキュ

プラ 

綿1.02(高温処理1.03) 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.1 

60 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

綿未精練1.03 綿精練1.01 

毛とポリノジッ
ク 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.10 混酸法 

ポリノジック 

綿マーセル化したもの
1.05 

(2) 毛とアセテート 第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 綿精練1.01 

(3) 毛とトリアセテ

ート 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 綿精練1.01 

(4) 毛とナイロン 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

綿未精練1.01 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

綿未精練1.01 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

綿未精練1.01 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 綿精練1.01 

(5) 毛と塩素系繊維 第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.35 二硫化炭素・アセトン共沸

点混合溶液法 

塩素系繊維 

毛とポリ塩化ビ
ニル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

綿 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

綿 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 綿精練1.01 

(6) 毛とポリエステ

ル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.3 

温75 %硫酸法 

綿 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

綿 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

綿 

background image

93 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.3−3種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(7) 毛とアクリル 

第1段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

アクリル 

羊毛1.01綿1.01 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 綿精練1.01 

第1段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第1段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 綿精練1.01 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

綿 

(8) 絹とアセテート 第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

綿未精練1.03 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

絹 

綿未精練1.03 綿精練1.01 

(9) 絹とトリアセテ

ート 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

綿未精練1.03 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

絹 

綿未精練1.03 綿精練1.01 

(10) 絹と塩素系繊維 第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.35 二硫化炭素・アセトン共沸

点混合溶液法 

塩素系繊維 

絹とポリ塩化ビ
ニル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

綿 

(11) 絹とポリエステ

ル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.3 

温75 %硫酸法 

綿 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

綿 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

綿 

(12) 絹とアクリル 

第1段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

アクリル 

綿1.01 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

綿未精練1.03 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

綿未精練1.03 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

絹 

綿未精練1.03 綿精練1.01 

background image

94 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.3−3種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(12) 絹とアクリル 

第1段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

綿未精練1.03 

第1段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

絹 

綿未精練1.03 綿精練1.01 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

綿未精練1.03 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

綿 

(13) レーヨン又はキ

ュプラとアセテ
ート 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.23 ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液法 レーヨン又はキュ

プラ 

綿1.02(高速処理1.03) 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.1 

60 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

綿未精練1.03 綿精練1.01 

ポリノジックと
アセテート 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.10 混酸法 

ポリノジック 

綿マーセル化したもの
1.05 

(14) レーヨン又はキ

ュプラとトリア
セテート 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.23 ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液法 レーヨン又はキュ

プラ 

綿1.02(高速処理1.03) 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.1 

60 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

綿未精練1.03 綿精練1.01 

ポリノジックと
トリアセテート 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.10 混酸法 

ポリノジック 

綿マーセル化したもの
1.05 

(15) レーヨン又はキ

ュプラと塩素系
繊維 

第1段階 6.2.35 二硫化炭素・アセトン共沸

点混合溶液法 

塩素系繊維 

第2段階 6.2.23 ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液法 レーヨン又はキュ

プラ 

綿1.02(高速処理1.03) 

第1段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

塩素系繊維 

綿精練1.01レーヨン又は
キュプラ1.01 

第2段階 6.2.23 ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液法 レーヨン又はキュ

プラ 

綿1.02(高温処理1.03) 

レーヨン又はキ
ュプラとポリ塩
化ビニル 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.1 

60 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

綿未精練1.03 綿精練1.01 

ポリノジックと
ポリ塩化ビニル 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.10 混酸法 

ポリノジック 

綿マーセル化したもの
1.05 

background image

95 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.3−3種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(16) レーヨン又はキ

ュプラとポリエ
ステル 

第1段階 6.2.23 ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液法 レーヨン又はキュ

プラ 

綿1.02(高速処理1.03) 

第2段階 6.2.3 

温75 %硫酸法 

綿 

第1段階 6.2.1 

60 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

綿未精練1.03 綿精練1.01 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

綿 

(17) レーヨン又はキ

ュプラとアクリ
ル 

第1段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

アクリル 

綿精練1.01レーヨン又は
キュプラ1.01 

第2段階 6.2.23 ぎ酸・塩化亜鉛混合溶液法 レーヨン又はキュ

プラ 

綿1.02(高温処理1.03) 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第2段階 6.2.1 

60 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

綿未精練1.03 綿精練1.01 

第1段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウム

法 

アクリル 

第2段階 6.2.1 

60 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

綿未精練1.03 綿精練1.01 

ポリノジックと
アクリル 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第2段階 6.2.10 混酸法 

ポリノジック 

綿マーセル化したもの
1.05 

第1段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウム

法 

アクリル 

第2段階 6.2.10 混酸法 

ポリノジック 

綿マーセル化したもの
1.05 

(18) アセテートとナ

イロン 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.20 温100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

綿未精練1.01 

(19) アセテートとポ

リエステル 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.3 

温75 %硫酸法 

綿 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

綿 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

綿 

(20) アセテートとア

クリル 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

アクリル 

綿精練1.01 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウム

法 

アクリル 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

綿 

background image

96 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.3−3種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(21) トリアセテート

とナイロン 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

綿未精練1.01 

(22) トリアセテート

とポリエステル 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

ポリエステル1.01 

第2段階 6.2.3 

温75 %硫酸法 

綿 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

ポリエステル1.01 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

綿 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

ポリエステル1.01 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

綿 

(23) トリアセテート

とアクリル 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

アクリル 

綿精練1.01 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

綿 

(24) ナイロンと塩素

系繊維 

第1段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

塩素系繊維 

綿1.01 ナイロン1.01 

第2段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.35 二硫化炭素・アセトン共沸

点混合溶液法 

塩素系繊維 

第2段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

ナイロンとポリ
塩化ビニル 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

綿未精練1.01 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

綿 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

綿未精練1.01 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

綿 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

綿未精練1.01 

第2段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

綿未精練1.01 

(25) ナイロンとポリ

エステル 

第1段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.3 

温75 %硫酸法 

綿 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

綿未精練1.01 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

綿 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

綿未精練1.01 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

綿 

(26) ナイロンとアク

リル 

第1段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

アクリル 

綿1.01 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

綿未精練1.01 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

background image

97 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.3−3種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(26) ナイロンとアク

リル 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

綿未精練1.01 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

綿未精練1.01 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

綿 

(27) ポリエステルと

アクリル 

第1段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

アクリル 

綿精練1.01 
ポリエステル1.02 

第2段階 6.2.4 

75 %硫酸法 

綿 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

綿 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

綿 

第1段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

綿 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

綿 

第2段階 6.2.33 フェノール・四塩化エタン

混合溶液法 

ポリエステル 

2. 毛との混用 

(1) レーヨン又はキ

ュプラとアセテ
ート 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.20 温100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

レーヨン又はキュプラ
1.04 

(2) レーヨン又はキ

ュプラとトリア
セテート 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

レーヨン又はキュプラ
1.04 

(3) レーヨン又はキ

ュプラとナイロ
ン 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

レーヨン又はキュプラ
1.01 

第1段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

レーヨン又はキュプラ
1.04 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

レーヨン又はキュプラ
1.01 

(4) レーヨン又はキ

ュプラと塩素系
繊維 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.35 二硫化炭素・アセトン共沸

点混合溶液法 

塩素系繊維 

レーヨン又はキ
ュプラとポリ塩
化ビニル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュ
プラ 

background image

98 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.3−3種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

レーヨン又はキ
ュプラとポリ塩
化ビニル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

(5) レーヨン又はキ

ュプラとポリエ
ステル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.4 

75 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュ
プラ 

(6) レーヨン又はキ

ュプラとアクリ
ル 

第1段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

アクリル 

レーヨン又はキュプラ
1.01 毛1.01 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュ
プラ 

(7) アセテートとナ

イロン 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

(8) アセテートとポ

リエステル 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.11 2.5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

ポリエステル1.01 

(9) アセテートとア

クリル 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.11 2.5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

background image

99 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.3−3種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(9) アセテートとア

クリル 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

(10) トリアセテート

とナイロン 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

(11) トリアセテート

とポリエステル 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

ポリエステル1.01 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

ポリエステル1.01 

第2段階 6.2.11 2.5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

ポリエステル1.01 

(12) トリアセテート

とアクリル 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.11 2.5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

(13) ナイロンと塩素

系繊維 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.35 二硫化炭素・アセトン共沸

点混合溶液法 

塩素系繊維 

(14) ナイロンとポリ

塩化ビニル 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

(15) ナイロンとポリ

エステル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.11 2.5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

ポリエステル1.01 

(16) ナイロンとアク

リル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.11 2.5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

background image

100 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.3−3種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(16) ナイロンとアク

リル 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

(17) ナイロンとポリ

プロピレン 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

(18) ナイロンとガラ

ス繊維 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

(19) 塩素系繊維とポ

リエステル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.35 二硫化炭素・アセトン共沸

点混合溶液法 

塩素系繊維 

ポリ塩化ビニル
とポリエステル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.11 2.5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

(20) 塩素系繊維とア

クリル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.35 二硫化炭素・アセトン共沸

点混合溶液法 

塩素系繊維 

ポリ塩化ビニル
とアクリル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.36 ベンゼン・シクロヘキサノ

ン混合溶液法 

ポリ塩化ビニル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第1段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第2段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.11 2.5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

background image

101 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.3−3種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

ポリ塩化ビニル
とアクリル 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

(21) 塩素系繊維とガ

ラス繊維 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.35 二硫化炭素・アセトン共沸

点混合溶液法 

塩素系繊維 

(22) ポリエステルと

アクリル 

第1段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

アクリル 

毛1.01 ポリエステル1.02 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第2段階 6.2.11 2.5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

ポリエステル1.01 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

第2段階 6.2.33 フェノール・四塩化エタン

混合溶液法 

ポリエステル 

第1段階 6.2.11 2.5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

ポリエステル1.01 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.11 2.5 %水酸化ナトリウム法 

毛 

ポリエステル1.01 

第2段階 6.2.33 フェノール・四塩化エタン

混合溶液法 

ポリエステル 

3. 絹との混用 

(1) 毛とアセテート 第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.4 

75 %硫酸法 

絹 

毛0.985 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.9 

35 %塩酸法 

絹 

(2) 毛とトリアセテ

ート 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.4 

75 %硫酸法 

絹 

毛0.985 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.9 

35 %塩酸法 

絹 

(3) 毛とポリエステ

ル 

第1段階 6.2.4 

75 %硫酸法 

絹 

毛0.985 タッサーシルク
のような野蚕絹は完溶し
ない 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

毛 

(4) 毛とアクリル 

第1段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

アクリル 

毛1.01 

第2段階 6.2.4 

75 %硫酸法 

絹 

毛0.985 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第2段階 6.2.9 

35 %塩酸法 

絹 

第1段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第2段階 6.2.9 

35 %塩酸法 

絹 

background image

102 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.3−3種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(5) レーヨン又はキ

ュプラとアセテ
ート 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

絹 

レーヨン又はキュプラ
1.04 

(6) レーヨン又はキ

ュプラとトリア
セテート 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

(7) レーヨン又はキ

ュプラと塩素系
繊維 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第2段階 6.2.35 二硫化炭素・アセトン共沸

点混合溶液法 

塩素系繊維 

レーヨン又はキ
ュプラとポリ塩
化ビニル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュ
プラ 

(8) レーヨン又はキ

ュプラとポリエ
ステル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第2段階 6.2.4 

75 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

(9) レーヨン又はキ

ュプラとアクリ
ル 

第1段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

アクリル 

レーヨン又はキュプラ
1.01 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュ
プラ 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第1段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

絹 

レーヨン又はキュプラ
1.04 

第1段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

絹 

レーヨン又はキュプラ
1.04 

(10) アセテートとナ

イロン 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

絹 

(11) アセテートとポ

リエステル 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

background image

103 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.3−3種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(12) アセテートとア

クリル 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

(13) トリアセテート

とナイロン 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

絹 

(14) トリアセテート

とポリエステル 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

(15) トリアセテート

とアクリル 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

(16) ナイロンと塩素

系繊維 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第2段階 6.2.35 二硫化炭素・アセトン共沸

点混合溶液法 

塩素系繊維 

ナイロンとポリ
塩化ビニル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第2段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.12 5 %水酸化ナトリウム法 

絹 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

(17) 塩素系繊維とポ

リエステル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第2段階 6.2.35 二硫化炭素・アセトン共沸

点混合溶液法 

塩素系繊維 

ポリ塩化ビニル
とポリエステル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第2段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

(18) 塩素系繊維とア

クリル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第2段階 6.2.35 二硫化炭素・アセトン共沸

点混合溶液法 

塩素系繊維 

ポリ塩化ビニル
とアクリル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第2段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

background image

104 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.3−3種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

ポリ塩化ビニル
とアクリル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第2段階 6.2.36 ベンゼン・シクロヘキサノ

ン混合溶液法 

ポリ塩化ビニル 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

(19) 塩素系繊維とガ

ラス繊維 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第2段階 6.2.35 二硫化炭素・アセトン共沸

点混合溶液法 

塩素系繊維 

(20) ポリエステルと

アクリル 

第1段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

アクリル 

ポリエステル1.02 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

第2段階 6.2.33 フェノール・四塩化エタン

混合溶液法 

ポリエステル 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第2段階 6.2.21 次亜塩素酸ナトリウム法 

絹 

4. 亜麻(リネン),
ちょ(苧)麻(ラミ
ー)との混用 

(1) 毛とアクリル 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

亜麻未精練1.02 亜麻精
練1.01 ちょ(苧)麻精練
1.01 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

亜麻(リネン),ち
ょ(苧)麻(ラミー) 

亜麻,未精練溶解部分に対
し1.01 毛1.01 

第1段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

亜麻未精練1.04 亜麻精
練1.02 ちょ(苧)麻精練
1.01 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

亜麻(リネン),ち
ょ(苧)麻(ラミー) 

亜麻,未精練溶解部分に対
し1.01 毛1.01 

(2) レーヨン又はキ

ュプラとポリエ
ステル 

第1段階 6.2.1 

60 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

亜麻未精練1.20 亜麻精
練1.14 ちょ(苧)麻精練
1.06 ちょ(苧)麻漂白1.03 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

亜麻(リネン),ち
ょ(苧)麻(ラミー) 

亜麻,未精練溶解部分に対
し1.01 

(3) ポリエステルと

アクリル 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

亜麻未精練1.02 亜麻精
練1.01 ちょ(苧)麻精練
1.01 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

亜麻(リネン),ち
ょ(苧)麻(ラミー) 

亜麻,未精練溶解部分に対
し1.01 

background image

105 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.3−3種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(3) ポリエステルと

アクリル 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

亜麻未精練1.02 亜麻精
練1.01 ちょ(苧)麻精練
1.01 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

亜麻(リネン),ち
ょ(苧)麻(ラミー) 

亜麻,未精練溶解部分に対
し1.01 

第1段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

亜麻(リネン),ち
ょ(苧)麻(ラミー) 

亜麻,未精練溶解部分に対
し1.01 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

亜麻(リネン),ち
ょ(苧)麻(ラミー) 

亜麻,未精練溶解部分に対
し1.01 

第2段階 6.2.33 フェノール・四塩化エタン

混合溶液法 

ポリエステル 

5. レーヨン又はキ

ュプラとの混用 

(1) アセテートとナ

イロン 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

レーヨン又はキュプラ
1.01 

(2) アセテートとポ

リエステル 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.3 

温75 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

第1段階 6.2.20 温100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュ
プラ 

(3) アセテートとア

クリル 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

アクリル 

レーヨン又はキュプラ
1.01 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.20 温100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第1段階 6.2.20 温100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュ
プラ 

(4) トリアセテート

とナイロン 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

レーヨン又はキュプラ
1.01 

(5) トリアセテート

とポリエステル 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

ポリエステル1.01 

第2段階 6.2.3 

温75 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

background image

106 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.3−3種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(5) トリアセテート

とポリエステル 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

溶解する繊維 

ポリエステル1.01 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

トリアセテート 

(6) トリアセテート

とアクリル 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

アクリル 

レーヨン又はキュプラ
1.01 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

トリアセテート 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第1段階 6.2.29 ジクロロメタン法 

ナイロン 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュ
プラ 

(7) ナイロンと塩素

系繊維 

第1段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

塩素系繊維 

レーヨン又はキュプラ
1.01 ナイロン1.01 

第2段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.35 二硫化炭素・アセトン共沸

点混合溶液法 

塩素系繊維 

第2段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

ナイロンとポリ
塩化ビニル 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

レーヨン又はキュプラ
1.01 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

レーヨン又はキュプラ
1.01 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュ
プラ 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

レーヨン又はキュプラ
1.01 

第2段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

レーヨン又はキュプラ
1.01 

(8) ナイロンとポリ

エステル 

第1段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.3 

温75 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

レーヨン又はキュプラ
1.01 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

レーヨン又はキュプラ
1.01 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュ
プラ 

(9) ナイロンとアク

リル 

第1段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

アクリル 

レーヨン又はキュプラ
1.01 

background image

107 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.3−3種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(9) ナイロンとアク

リル 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

レーヨン又はキュプラ
1.01 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

レーヨン又はキュプラ
1.01 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

レーヨン又はキュプラ
1.01 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュ
プラ 

(10) 塩素系繊維とポ

リエステル 

第1段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

塩素系繊維 

レーヨン又はキュプラ
1.01 ポリエステル1.02 

第2段階 6.2.3 

温75 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

第1段階 6.2.35 二硫化炭素・アセトン共沸

点混合溶液法 

塩素系繊維 

第2段階 6.2.3 

温75 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

ポリ塩化ビニル
とポリエステル 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュ
プラ 

第1段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

第2段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第1段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュ
プラ 

第2段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

(11) ポリエステルと

アクリル 

第1段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

アクリル 

レーヨン又はキュプラ
1.01 ポリエステル1.02 

第2段階 6.2.3 

温75 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第2段階 6.2.2 

70 %硫酸法 

レーヨン又はキュ
プラ 

第1段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第2段階 6.2.14 酸化銅アンモニア法 

レーヨン又はキュ
プラ 

6. アセテートとの

混用 

(1) ナイロンとポリ

エステル 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

background image

108 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表CB.3−3種類の繊維混用繊維製品の適用試験方法(溶解法)(参考)(続き) 

組成繊維 

適用試験方法 

溶解する繊維 

残留繊維の補正係数 

(2) ナイロンとアク

リル 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

(3) ポリエステルと

アクリル 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

アクリル 

ポリエステル1.02 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.19 100 %アセトン法 

アセテート 

第2段階 6.2.33 フェノール・四塩化エタン

混合溶液法 

ポリエステル 

7. ナイロンとの混

用 

(1) 塩素系繊維とア

クリル 

第1段階 6.2.35 二硫化炭素・アセトン共沸

点混合溶液法 

塩素系繊維 

第2段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

ポリ塩化ビニル
とアクリル 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.36 ベンゼン・シクロヘキサノ

ン混合溶液法 

ポリ塩化ビニル 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第1段階 6.2.32 テトラヒドロフラン法 

ポリ塩化ビニル 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

(2) ポリエステルと

アクリル 

第1段階 6.2.27 熱ジメチルホルムアミド法

アクリル 

ナイロン1.01 ポリエス
テル1.02 

第2段階 6.2.25 80 %ぎ酸法 

ナイロン 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.26 温ジメチルホルムアミド法 アクリル 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.33 フェノール・四塩化エタン

混合溶液法 

ポリエステル 

(3) ポリエステルと

ポリプロピレン 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.7 

濃硫酸法II 

ポリエステル 

(4) アクリルとポリ

ウレタン 

第1段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.30 65 %チオシアン酸カリウ

ム法 

アクリル 

8. ビニロンとの混

用 

(1) ナイロンとポリ

プロピレン 

第1段階 6.2.15 氷酢酸法 

ナイロン 

第2段階 6.2.8 

20 %塩酸法 

ビニロン 

注記1 残留繊維の補正係数で数値のないものは,全て1.00とする。 
注記2 適用試験方法の項目番号は,本体の細目箇条番号である。 

109 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書D 
(参考) 

非繊維物質の除去方法 

この附属書は,2006年に第1版として発行されたISO 1833-1のAnnex Aを基に技術的内容を変更する

ことなく,記載したものであり,規格の一部ではない。 

D.1 一般 

非繊維物質の除去,特に対象物が複数存在する場合には少なからぬ化学的対応能力が求められる。また,

非繊維物質の除去を行うそれぞれの素材ごとに個別の対応が必要となる。この附属書において示す手順は

あえて完璧を求めるものではなく,また,この附属書の記載事項が関連する繊維素材に物理的及び化学的

特性上の影響を与えないという保証もない。さらに,それらの手順は非繊維物質が既知とするか,又は明

確に特定できる場合にだけ適用可能である。 

この附属書の意図から,染料は繊維製品の必須部分であり非繊維物質とは考えず,それゆえ言及はしな

い。顔料樹脂で作られた一部のプリントは繊維物質とはみなせない。それらは染料よりも繊維に対する量

は遥かに大きく,それらの除去が望まれるが,まれなケースとなる。同様に仕上げ加工剤にも除去が困難

なものがある。したがって,現在の知見の範囲において定量分析に関し,ISO 1833の他の規格群に規定さ

れる試験方法によって正確さの程度を求めることは困難である。 

この附属書に記載される条件下でソックスレー抽出が油,ワックス及び油脂の十分な除去を行い得るこ

とは可能であろう。可能であれば,他の非繊維物質とともに確実に除去されるか確認する必要がある。 

D.5.1に記載の揮発性石油精製剤によるオイル,油脂及び/又はワックスの抽出時は,6.1.7で規定の手

順を繰り返す必要はない。 

警告 表D.1で用いられる溶剤及び溶液は危険性が高いため,それらの方法は,危険性を熟知した要

員が行い,十分な予防策を取る必要がある。 

D.2 適用 

この附属書は,繊維から非繊維物質のタイプを識別し,除去する手順を記載する。表D.1に該当手順が

適用可能な繊維と適用できない繊維を,除去可能な非繊維物質の関連において示している。それらの繊維

名はISO 2076及びISO 6938に規定されている。非繊維物質及び該当繊維の鑑別は,この附属書では対応

しない。 

通常,全ての非繊維物質の除去は困難である。非繊維物質の残留は,定量分析の効果を損ねる。他方,

繊維の化学的減量の最小化は重要事項となる。 

D.3 原理 

非繊維物質を適切な溶剤で,可能な限り溶解させ除去する方法。 

注記 多くの場合,仕上げ剤の除去は化学的変化を伴う。したがって,繊維物質の化学的減量は常に

回避困難である。 

background image

110 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

D.4 器具 

使用する器具は,化学関係の試験所の一般的なものを用いる。 

表D.1−非繊維物質の除去手順 

除去すべき非繊維物質 

手順が適用可能な繊維 

方法 

手順が適用できない繊維 

項目 

試薬など 

オイル,油脂,ワックス 多くの繊維 

D.5.1 

揮発性石油精製剤 
ソックスレー抽出 

弾性繊維 

ソーキングオイル 

絹 

D.5.2 

トルエン及びメタノー
ルソックスレー抽出 

− 

スターチ 

綿a),リネンb),ビスコース,
スパンシルク,ジュートc),
他の繊維 

D.5.3 

アミラーゼその後熱湯 − 

イナゴ豆ガム及びイナ
ゴ豆スターチ 

綿a),ビスコース,スパンシ
ルク 

D.5.4 

熱湯その後D.5.3 

− 

タマリンド種子のり 

綿a),ビスコース 

D.5.5 

熱湯2回 

− 

アクリル(のり剤,仕上
げ剤) 

多くの繊維d) 

D.5.6 

2 g/L石けん水,2 g/L 
NaOH 70 ℃〜75 ℃,水
によるすすぎ 

プロテイン,ジアセテー
ト,アセテート,トリア
セテート,モダアクリル 

ゼラチン及びポリビニ
ルアルコール 

多くの繊維 

D.5.7 

1 g/Lノニオン界面活性
剤,1 g/Lアニオン界面
活性剤,1 g/L Na2CO2 

プロテイン,ジアセテー
ト,アセテート,トリア
セテート 

スターチ及びポリビニ
ルアルコール 

綿,ポリエステル 

D.5.8 

D.5.3の後にD.5.7 

プロテイン,ジアセテー
ト,アセテート,トリア
セテート 

ポリビニルアセテート 

多くの繊維 

D.5.9 

アセトン,ソックスレ
ー抽出 

ジアセテート,アセテー
ト,トリアセテート,ク
ロロファイバー 

アマニ油のり 

ビスコースクレープ糸 

D.5.10 

D.5.1の後にD.5.7 

プロテイン,ジアセテー
ト,アセテート,トリア
セテート 

アミノホルムアルデヒ
ド樹脂 

綿,キュプラ,ビスコース,
モダール,ジアセテート,ア
セテート,トリアセテート,
ポリエステル,ポリアミド
(ナイロン) 

D.5.11 

オルトリン酸/尿素,
80 ℃,10分,水ですす
ぎ後NaHCO3 

石綿 

れき(瀝)青,クレオソ
ート及びタール 

多くの繊維 

D.5.12 

ジクロロメタン(メチ
レンクロライド)抽出,
ソックスレー抽出 

ジアセテート,アセテー
ト,トリアセテート,モ
ダアクリル,クロロファ
イバー 

セルロースエーテル 

多くの繊維 

D.5.13.1 冷水に浸せき 

綿 

D.5.13.2 10 ℃の175 g/L NaOH

溶液,0.1 mol/L酢酸で
中和 

ビスコース,ジアセテー
ト,トリアセテート,モ
ダアクリル,アクリル 

酢酸セルロース 

多くの繊維 

D.5.14 

アセトンに1時間浸せ
き 

ジアセテート,アセテー
ト,トリアセテート 

ポリ塩化ビニル 

多くの繊維 

D.5.15 

テトラヒドロフランに
浸せき(蒸留再利用は
できない) 

background image

111 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表D.1−非繊維物質の除去手順(続き) 

除去すべき非繊維物質 

手順が適用可能な繊維 

方法 

手順が適用できない繊維 

項目 

試薬など 

オレイン酸塩類 

多くの繊維 

D.5.16 

0.2 mol/L HCL,ジクロ
ロメタン,ソックスレ
ー抽出 

ジアセテート,アセテー
ト,トリアセテート,モ
ダアクリル,クロロファ
イバー,ポリアミド(ナ
イロン),石綿 

クロム酸化物,鉄及び銅 キュプラ,ビスコース,モダ

ル,ジアセテート,アセテー
ト,トリアセテート 

D.5.17 

80 ℃,14 g/L水和しゅ
う酸溶液,NH4OHで中
和 

− 

ペンタクロロフェニル
ローレイト(PCPL) 

多くの繊維 

D.5.18 

トルエン,ソックスレ
ー抽出 

ポリエチレン,ポリプロ
ピレン 

ポリエチレン 

多くの繊維 

D.5.19 

還流トルエン煮沸 

ポリプロピレン 

ポリウレタン 

ポリアミド(ナイロン),キ
ュプラ,ビスコース,モダル,
ジアセテート,アセテート,
トリアセテート 

D.5.20 

ジメチルスルホキシド
又はジクロロメタン,
可能な場合50 g/L,
50 ℃エタノール 

ジアセテート,アセテー
ト,トリアセテート,ポ
リエステル,アクリル,
モダアクリル 

天然ゴム,スチレン-ブタ
ジエン,ネオプレンゴ
ム,ニトリルゴム及びそ
の他各種合成ゴム 

キュプラ,ビスコース,モダ
ル,ジアセテート,アセテー
ト,トリアセテート,ガラス
繊維 

D.5.21 

ベンゼン中の膨潤,こ
すり取り,熱溶融した
p-ジクロロベンゼン,t-
ブチルヒドロペルオキ
シド:p-ジクロロベンゼ
ン4,60 ℃に冷却,ベ
ンゼン追加 

全ての合成繊維 

シリコン 

多くの繊維 

D.5.22 

ふっ化水素酸,50 mL/L
〜60 mL/L,65 ℃ 

ポリアミド(ナイロン),
ガラス繊維 

すず 

絹 

D.5.23 

0.5 mol/Lふっ化水素酸 − 

ワックスをベースとす
るはっ(撥)水仕上げ剤 

綿,プロテイン,ポリエステ
ル,ポリアミド(ナイロン) 

D.5.24 

ジクロロメタン,ソッ
クスレー抽出,金属成
分除去には10 g/Lぎ酸
及び5 g/L酸性界面活性
剤 

ジアセテート,アセテー
ト,トリアセテート,モ
ダアクリル,クロロファ
イバー 

注a) 当該処理では無漂白綿は減量する。減量幅は絶乾状態で3 %。 

b) 当該処理ではリネンは減量する。減量は繊維製造工程に関わる糸のタイプによって異なる。減量幅は概略,

漂白糸2 %,煮沸糸3 %,無漂白糸4 %。 

c) この方法による処理時ジュートは約0.5 %減量する。 

d) ナイロン66は,この方法による処理時1 %の減量を受ける。ナイロン6は1 %〜3 %で変動する。 

D.5 手順 

D.5.1 ソーキングオイルに対する揮発性石油精製剤使用 

揮発性石油精製剤(蒸留温度40 ℃〜60 ℃)を用い,ソックスレー抽出装置又は同種の装置によって1

時間6サイクルの頻度で少なくとも1時間試料から抽出する。この手順は,6.1.7に規定する準備処理の初

期段階と同じである。 

D.5.2 ソーキングオイルに対するトルエン及びメタノール混合液使用 

トルエン1,メタノール3の混合溶剤を用い,ソックスレー抽出装置又は同種の装置によって1時間6

サイクルの頻度で少なくとも2時間試料から抽出する。この手順は,6.1.7に規定する準備処理の初期段階

112 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

と同じである。 

注記 ベンゼンの毒性が示唆されるが,ベンゼンを含有する絹からソーキングオイルを除去すること

が認められる方法である。 

D.5.3 スターチ 

試料を新しく調整したノニオン湿潤剤0.1 %(質量比)と適切なアミラーゼ調合剤とを含む溶液に浸せ

き(漬)する。溶液と試料の比を100:1とする。アミラーゼ調合剤の凝集状態,pH,処理温度及び時間は,

製造業者の推奨事項による。 

試料を熱湯に移し15分煮沸する。よう化カリウム中のよう素を溶解した水溶液を用い,スターチの完全

除去を試験する。全てのスターチ除去後,試料を水に通してすすぎ,脱水又は絞って乾燥する。 

D.5.4 イナゴ豆ガム及びイナゴ豆スターチ 

溶液と試料の比100:1の水に入れ5分間で煮沸する。水を入れ替えて,この手順を繰り返す。 

次に,D.5.3の規定の手順に従う。 

D.5.5 タマリンド種子のり 

溶液と試料との比100:1の水に入れ,5分間で煮沸する。水を入れ替えて,この手順を繰り返す。 

D.5.6 アクリルのり 

2 g/Lの石けん水又は洗剤溶液と2 g/Lの水酸化ナトリウム溶液に浸せきし,70 ℃〜75 ℃で付加物を用

いず30分間,少なくとも100回激しく混ぜ合わせる。 

試料を85 ℃の蒸留水で3回5分間すすぎ,マングル又は遠心分離機で脱水し,乾燥する。 

D.5.7 ゼラチン及びポリビニルアルコール 

試料を1 g/Lのノニオン界面活性剤,1 g/Lのアニオン界面活性剤及び1 g/Lの無水炭酸ナトリウムを含

む溶液(溶液と試料との比100:1以上)で90分間50 ℃,引き続き同じ槽内で90分間70 ℃〜75 ℃で処

理し,洗浄し乾燥する。 

D.5.8 スターチ及びポリビニルアルコール 

D.5.3によって行い,乾燥後引き続きD.5.7による。 

D.5.9 ポリビニルアセテート 

アセトンを用い,ソックスレー抽出装置によって少なくとも3時間以上,1時間6サイクル以上の頻度

で試料から抽出する。 

D.5.10 アマニ油のり 

D.5.1によって行い,引き続きD.5.7による。 

D.5.11 アミノホルムアルデヒド樹脂 

溶液と試料との比100:1の25 g/Lの50 %オルトリン酸と50 g/Lの尿素溶液とで80 ℃で10分間試料か

ら抽出を行う。試料は水洗排水し,0.1 %の重炭酸ナトリウム溶液で洗い,最後に水で完全に洗う。 

D.5.12 れき(瀝)青,クレオソート及びタール 

ジクロロメタン(メチレンクロライド)を用い,ソックスレー抽出装置によって試料から抽出する。処

理時間は非繊維物質の存在量によって異なる。必要によって溶剤を更新する。 

注記 ジクロロメタンによる黄麻からの抽出は,5 %を超える程度でバッチオイル(batching oil)も除

去される。 

D.5.13 セルロースエーテル 

D.5.13.1 冷水によるメチルセルロースの溶解 

試料を2時間冷水に浸せきする。何回か冷水すすぎと強い脱水を繰り返す。 

113 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

D.5.13.2 水に溶けないがアルカリに溶けるセルロースエーテル 

5 ℃〜10 ℃の約175 g/Lの水酸化ナトリウムの溶液に30分間浸せきする。 

新しくした洗剤で試料を完全に洗浄する。水でよくすすぎ,約0.1 mol/Lの酢酸で中和する。再度水です

すぎ乾燥する。 

D.5.14 酢酸セルロース 

室温で1時間,試料を溶液と試料との比100:1のアセトンに浸せきし,新しいアセトンでそれぞれ3回

洗浄し,残留溶液を蒸発させる。 

D.5.15 ポリ塩化ビニル 

室温で1時間,試料を溶液と試料との比100:1のテトラヒドロフランに浸せきし,必要によって軟化し

たポリ塩化ビニルをこすり取る。 

残存溶液を廃棄し,試料を新しいテトラヒドロフランでそれぞれ3回洗浄し,残留溶液を蒸発させる。 

注記 爆発の危険があるので,テトラヒドロフランは蒸留による再使用は避ける必要がある。 

D.5.16 オレイン酸塩類 

約0.2 mol/Lの塩酸に周囲温度で,試料が完全にぬれるまで浸せきする。 

試料をよく洗い乾燥する。ジクロロメタン(メチレンクロライド)を用い,ソックスレー抽出装置で試

料から約1時間少なくとも1時間6回のサイクルで抽出する。 

D.5.17 クロム酸化物,鉄及び銅 

14 g/Lの水和しゅう酸溶液を用い,溶液と試料との比100:1にて80 ℃で15分間試料から抽出を行う。

その後,銅は色のないしゅう酸塩として残留があるので,40 ℃の1 %酢酸で15分処理し除去し,試料を

洗浄する。試料をアンモニアで中和し,よく水洗いしてマングル又は遠心分離機で脱水,乾燥する。 

注記 この試験法は,クロムを含む染料が試験素材に使用されている場合には適用できない。 

D.5.18 ペンタクロロフェニルローレイト(PCPL) 

トルエンを用い,ソックスレー抽出装置によって4時間少なくとも1時間6サイクルで,試料から抽出

する。 

D.5.19 ポリエチレン 

還流トルエン煮沸で試料から抽出する。素材は煮沸溶剤に完全に浸せきする。 

D.5.20 ポリウレタン 

対応可能な満足できる方法はないが,次の方法が適切とする。 

ある種のポリウレタンは,ジメチルスルホキシド又はジクロロメタン(メチレンクロライド)によって

分離でき,その後,新しい溶剤で試料の洗浄を繰り返す。 

繊維の構成が分かる場合,ある種のポリウレタンは,50 g/Lの水酸化ナトリウム水溶液による加水分解

又は50 g/Lの水酸化ナトリウム水溶液と100 g/Lのエタノールを50 ℃以上とで除去が可能である。 

なお,50 g/Lの水酸化ナトリウム水溶液と100 g/Lのエタノールとを50 ℃以上で用いることもできる。 

注記 ジメチルスルホキシドは毒性をもつので,注意が必要である。 

D.5.21 天然ゴム,スチレン-ブタジエンゴム,ネオプレンゴム,二トリルゴム及びその他各種合成ゴム 

対応可能な満足できる方法はないが,次の方法がある。 

試料を膨潤性のある温めた揮発性溶剤(例えば,ベンゼン)に浸せきし,分離が可能になるよう十分に

膨潤させて除去する。 

生地が暴露されたり生地表面がぬれたときは,直ちにゴムを剝がし繊維を解体する。残った試料を50

倍以上の溶融したp-ジクロロベンゼンの中で熱し,一定のかくはんを続ける。フラットボトムフラスコ,

114 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

空気と適度に触れることが可能なワイドボアーコンデンサー,マグネティクステーラー及びホットプレー

トを使用する。 

45分後70 % t-ブチルヒドロペルオキシド1に対しp-ジクロロベンゼン4を加える。ゴムが完全に分解

するまで平均2時間位煮沸する。フラスコを約60 ℃に冷却し,等量のベンゼンを加える。これをろ過し,

繊維分を温かいベンゼンで繰り返し洗う。 

ニトリルゴム(例えば,アクリルニトリル/ブタジエンゴム)は,溶解を促進させるため,t-ブチルヒ

ドロペルキシドと同量のニトロベンゼンを加える必要がある。 

注記1 天然ゴムは,空気の存在下で数時間p-ジクロロベンゼンだけの煮沸で溶解できる。溶解には

ジフェニルエーテルで150 ℃〜160 ℃の温度で2時間加熱し,ベンゼンで洗浄することも効

果的である。 

注記2 上記の処理は,繊維素材の性質と特性が程度の,はっきりと影響を受ける強い酸化特性があ

る。 

D.5.22 シリコン 

ポリエチレン容器に入れた65 ℃,50 mL/L〜60 mL/Lの40 %ふっ化水素酸溶液の中で,45分間試料を

こすり洗いする。試料をよく洗い,中和し,2 g/Lの60 ℃石けん液でこすり洗いする。 

警告 ふっ化水素酸は危険物質であるため,注意する必要がある。 

D.5.23 すず 

ポリエチレン容器に入れた55 ℃の0.5 mol/Lのふっ化水素酸に試料を20分浸せきし,よくかき混ぜた

後,温水ですすぐ。試料を55 ℃の2 %炭酸ナトリウム20分浸せきする。その後,試料を温水で洗い,マ

ングル又は遠心分離機で脱水し,乾燥する。 

警告 ふっ化水素酸は危険物質であるため,注意する必要がある。 

D.5.24 ワックスをベースとするはっ(撥)水仕上げ剤 

ジクロロメタン(メチレンクロライド)を用い,ソックスレー抽出装置で3時間少なくとも1時間6サ

イクルで試料から抽出を行う。金属成分を除去するために,試料を80 ℃の10 g/Lぎ酸及び5 g/Lの適切

な酸性界面活性剤溶液で15分間こすり洗いする。試料から酸がなくなるまで水で十分洗浄する。 

background image

115 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書E 

(参考) 

熱抽出装置 

この附属書は,2006年に第1版として発行されたISO 1833-21のAnnex Aを基に技術的内容を変更する

ことなく,記載したものであり,規格の一部ではない。 

熱抽出装置を図E.1に示す。 

   1 多孔質板 
   2 ろ過装置 

図E.1−熱抽出装置 

116 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書F 

(参考) 

試料の採取及び準備の手順 

この附属書は,2007年に第1版として発行されたISO 17751のAnnex Bを基に技術的内容を変更するこ

となく,記載したものであり,規格の一部ではない。 

F.1 ばら繊維 

選ばれた各こん包の上部,底部,右部,左部及び中央部分からランダムに繊維10 gを抜き取る。 

全こん包数の50 %からサンプリングしなければならない。抜き取った繊維を均一に混合して,2等分す

る。片方を試験試料として使用し,もう一方は予備として保管する。 

試験試料を2等分し,ランダムに選んだ片方を廃棄する。残した方の試料を均質になるまで十分混ぜ合

わせ,先と同じように再び2等分し,ランダムに選んで片方を廃棄する。最後に約50本の繊維が残るまで,

分別操作を繰り返す。 

最後に残った繊維を石油エーテル又は類似の有機溶剤で洗浄する。 

試料と試験室の雰囲気とが平衡に達した時点で,ガラス板上で繊維を0.4 mm〜0.8 mmの長さに切断す

る。 

F.2 糸 

選ばれたこん包から糸を50 mm長さに切り取る。それぞれの糸を少なくとも20の断片に切り分けて,2

等分する。片方を試験試料とし,もう一方は予備として保管する。 

試験試料とした糸を解ねん(撚)し,0.4 mm〜0.8 mmの長さに切断する。 

F.3 織物 

大きな生地に関しては,生地の端から100 mmの離れた位置から50 mm×50 mmの試料3枚を切り取る。

それぞれの試料を解きほぐして,たて糸及びよこ糸の二つのグループに分ける。次に,たて糸とよこ糸と

を別々に2等分する。それぞれの片方を試験試料とし,もう一方は予備として保管する。 

小さな生地の場合は,生地の端から少なくとも長さ10 mmのよこ糸が出てくるまでたて糸を取り除く。 

露出したよこ糸を切り取る。切り取ったよこ糸を2等分する。片方を試験試料とし,もう一方は予備と

して保管する。同様にしてたて糸の試験試料を作る。 

解ねん後,たて糸及びよこ糸試料を別々に0.4 mm〜0.8 mmまでの長さに短く切断する。たて糸試料,

よこ糸試料をそれぞれ試験し,別々に結果を算出する。 

組織が単純で均質な構造の単色の生地については,生地と全く同じ割合でたて糸,よこ糸を採取する。 

F.4 編物 

編み生地を解いて糸を取り出し,2 000 mmの長さにカットする。2 000 mmの糸を少なくとも50 mmの

長さに20部以上に切り分けて,2等分する。片方を試験試料とし,もう一方は予備として保管する。 

試料としての糸を解ねんしてF.2の方法で処理する。組織が単純で均質な構造の単色の生地については,

サンプル全体からランダムに糸を解いて採取する。ただし,この方法は,たて編み(warp-knit)生地には

117 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

使用できない。 

参考文献 [1] AATCC Test Method 20, Fiber Analysis; Qualitative 

[2] AATCC Test Method 20A, Fiber Analysis; Quantitative 

[3] IWTO 58-00, Scanning Electron Microscopic Analysis of Speciality Fibres and Sheepʼs Wool and 

their Blends 

[4] Appleyard, H.M. (1976), The Analyst−Fibre Identification and Analysis of Blends, P. 599 

[5] ASTM D 629, Standard Test Method for Quantitative Analysis of Textiles 

[6] ASTM D 2130, Standard Test Method for Diameter of Wool and Other Animal Fibers by 

Microprojection 

[7] GB/T 14593-93, Quantitative analysis method of Cashmere, wool and their fibre mixtures, CSBTS 

(China State Bureau of Technical Supervision) 

[8] Greaves, P.H. and Saville, B.P (1995), Microscopy of Textile Fibres, BIOS Scientific Publishers 

Limited, UK, ISBN 1872748244, pp 59, 67, 65, 82, 51 

[9] Kusch, P. and arns, W. Rasterelektronenmikroskopische Unterscheidung von Schafwolle und 

Ziegenhaar (z.B. Mohair), Melliand Textilber., 64, pp 427-429, 1983 

[10] ISO 137,Wool−Determination of fibre diameter−Projection microscope method 

[11] ISO 139,Textiles−Standard atmospheres for conditioning and testing 

[12] IWTO-8-61, Method of determining wool fibre diameter by projection microscope 

[13] Wildman, A.B (1954), The Microscopy of Animal Textile Fibres, published by WIRA, Leeds, 

England 

[14] Wortmann, F.J. and Arns, W. Quantitative Fiber Mixture Analysis by SEM−Part 1: Blends of 

Mohair and cashmere with Sheepʼs Wool, Textile Res. J., 86, pp. 442-446, 1986 

[15] ISO 2076,Textiles−Man-made fibres−Generic names 

[16] ISO 6938,Textiles−Natural fibres−Generic names and definitions 

[17] Melliand Textilberichite, 56 pp. 643-645 

background image

118 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JA 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS L 1030-2:2012 繊維製品の混用率試験方法−第2部:繊維混用率 

次の注記3に記載する。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格番
号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番
号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

1 適用範
囲 

繊維製品中に混用
されている繊維の
混用率を求める試
験方法について規
定 

ISO 1833-1〜 
ISO 1833-21 
ISO 1833-24 
ISO 17751 

ISO 1833-1は2種類の繊
維が混用されている繊維
製品の繊維混用率を求め
る試験方法,ISO 1833-2
は3種類の繊維が混用さ
れている繊維製品の繊維
混用率を求める試験方法
を規定。 

変更 

規格利用者の利便性を考慮
し,JISは一つの規格とした。
また,ISO 17751のAnnex A“カ
シミヤ及び羊毛のスケール形
状”については,規定の内容
からJIS L 1030-1に記載した。 

混用率を求める試験方法につい
て基本的な方法(2種類及び3種
類)は同一であるが,我が国の使
用実態を考慮し,JIS独自の試験
方法を規定している。 

2 引用規
格 

3 用語及
び定義 

3.1 混用率 
3.2 絶乾質量 
3.3 絶乾混用率 
3.4 正量混用率 

ISO 1833-1 

3.1 

非繊維物質を規定 

変更 

JISでは,混用率に関わる用語
を規定した。  

実質的な技術的差異はないが,今
後ISO規格との整合化を含め,
再検討する。 

4 試験の
種類 

a) 解じょ法 
b) 溶解法 
c) 顕微鏡法 
d) 窒素成分分析

法 

e) 加熱法 
f) 3種類の繊維混

用率 

ISO 1833-2〜 
ISO 1833-21 
ISO 1833-24 
ISO 17751 

溶解法の一部,顕微鏡法
(ISO 17751),窒素成分
分析法(ISO 1833-15),
加熱法(ISO 1833-19),3
種類の繊維混用(ISO 
1833-2)に記載されてい
る。 

選択 

JISでは,ISO 1833-2〜21,24
及びISO 17751で規定する試
験方法並びにJIS独自の試験
方法を規定し,いずれかを選
択する。 

我が国の使用実態を考慮し,JIS
独自の試験方法を規定したが,
ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

119 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格番
号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番
号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

5 解じょ
法 

糸にほぐすことに
よって繊維種類別
に分類できるもの
の混用率試験方法
を規定。 

ISO 1833-1 

附属書B“解じょによる
定量分析方法” 

追加 

JISでは,解じょ法を独立した
構成の試験方法とし,操作手
順を詳細に規定。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6 溶解法 

6.1 共通
事項 

2種類以上の繊維混
用品の混用率試験
方法に共通する事
項を規定。 
・3種類の繊維混用
の場合。 

ISO 1833-1 

一般試験方法 
・2種類の繊維混用品の
混用率試験方法に共通す
る事項を規定 

追加 

ISO 1833-1に記載のない内容
を追加。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2 操作
方法 

6.2.1 

60 %硫酸法 

− 

− 

追加 

JISでは,60 %硫酸法を追加し
た。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.2 

70 %硫酸法 

− 

− 

追加 

JISでは,70 %硫酸法を追加し
た。ISO規格で規定されてい
る全ての試験方法を取り入れ
たが,より幅広い試験ができ
るよう従来のJIS法も残した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.3 

温75 %硫酸法 

ISO 1833-11 

セルロース及びポリエス
テル混用品(硫酸方法) 

一致 

− 

− 

6.2.4 

75 %硫酸法(室温) ISO 1833-18 

絹,毛又はヘヤーの一部
繊維との混用品(硫酸方
法) 

一致 

− 

− 

 
 
 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

120 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格番
号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番
号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

6.2.5 

80 %硫酸法 

− 

− 

追加 

JISでは,80 %硫酸法を追加し
た。ISO規格で規定されてい
る全ての試験方法を取り入れ
たが,より幅広い試験ができ
るよう従来のJIS法も残した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.6 

濃硫酸法I 

ISO 1833-17 

塩化ビニルの混用品(硫
酸法) 

一致 

− 

− 

6.2.7 

濃硫酸法II 

− 

− 

追加 

JISでは,濃硫酸法IIを追加
した。ISO規格で規定されて
いる全ての試験方法を取り入
れたが,より幅広い試験がで
きるよう従来のJIS法も残し
た。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.8 

20 %塩酸法 

− 

− 

追加 

JISでは,20 %塩酸法を追加し
た。ISO規格で規定されてい
る全ての試験方法を取り入れ
たが,より幅広い試験ができ
るよう従来のJIS法も残した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.9 

35 %塩酸法 

− 

− 

追加 

JISでは,35 %塩酸法を追加し
た。ISO規格で規定されてい
る全ての試験方法を取り入れ
たが,より幅広い試験ができ
るよう従来のJIS法も残した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.10 

混酸法 

− 

− 

追加 

JISでは,混酸法を追加した。
ISO規格で規定されている全
ての試験方法を取り入れた
が,より幅広い試験ができる
よう従来のJIS法も残した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

 
 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

121 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格番
号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番
号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

6.2.11 

2.5 %水酸化ナトリ
ウム法 

− 

− 

追加 

JISでは,2.5 %水酸化ナトリ
ウム法を追加した。ISO規格
で規定されている全ての試験
方法を取り入れたが,より幅
広い試験ができるよう従来の
JIS法も残した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.12 

5 %水酸化ナトリウ
ム法 

− 

− 

追加 

JISでは,5 %水酸化ナトリウ
ム法を追加した。ISO規格で
規定されている全ての試験方
法を取り入れたが,より幅広
い試験ができるよう従来の
JIS法も残した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.13 

30 %水酸化ナトリ
ウム法 

− 

− 

追加 

JISでは,30 %水酸化ナトリウ
ム法を追加した。ISO規格で
規定されている全ての試験方
法を取り入れたが,より幅広
い試験ができるよう従来の
JIS法も残した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.14 

酸化銅アンモニア
法 

− 

− 

追加 

JISでは,酸化銅アンモニア法
を追加した。ISO規格で規定
されている全ての試験方法を
取り入れたが,より幅広い試
験ができるよう従来のJIS法
も残した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.15 

氷酢酸法 

ISO 1833-14 

アセテート及び一部塩素
系繊維の混用品(酢酸方
法) 

一致 

− 

− 

 
 
 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

122 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格番
号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番
号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

6.2.16 

熱氷酢酸法 

− 

− 

追加 

JISでは,熱氷酢酸法を追加し
た。ISO規格で規定されてい
る全ての試験方法を取り入れ
たが,より幅広い試験ができ
るよう従来のJIS法も残した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.17 

70 %アセトン法 

ISO 1833-8 

アセテート,トリアセテ
ートの混用品(アセトン
法) 

一致 

− 

− 

6.2.18 

80 %アセトン法 

− 

− 

追加 

JISでは,80 %アセトン法を追
加した。ISO規格で規定され
ている全ての試験方法を取り
入れたが,より幅広い試験が
できるよう従来のJIS法も残
した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.19 

100 %アセトン法 

ISO 1833-3 

アセテート及び一部の繊
維の混用品(アセトン法) 

一致 

− 

− 

6.2.20 

温100 %アセトン法 − 

− 

追加 

JISでは,温100 %アセトン法
を追加した。ISO規格で規定
されている全ての試験方法を
取り入れたが,より幅広い試
験ができるよう従来のJIS法
も残した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.21 

次亜塩素酸ナトリ
ウム法 

ISO 1833-4 

たん白繊維及び一部の繊
維の混用品(次亜塩素酸
塩法) 

一致 

− 

− 

6.2.22 

亜鉛酸ナトリウム
法 

ISO 1833-5 

ビスコース,キュプラ又
はモダル及び綿の混用品
(亜鉛酸ナトリウム法) 

一致 

− 

− 

 
 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

123 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格番
号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番
号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

6.2.23 

ぎ酸・塩化亜鉛混合
溶液法 

ISO 1833-6 

ビスコース,キュプラ又
はモダル及び綿の混用品
(ぎ酸・塩化亜鉛法) 

一致 

− 

− 

6.2.24 

75 %ぎ酸法 

− 

− 

追加 

JISでは,75 %ぎ酸法を追加し
た。ISO規格で規定されてい
る全ての試験方法を取り入れ
たが,より幅広い試験ができ
るよう従来のJIS法も残した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.25 

80 %ぎ酸法 

ISO 1833-7 

ポリアミド及び一部の繊
維の混用品(ぎ酸法) 

一致 

− 

− 

6.2.26 

温ジメチルホルム
アミド法 

− 

− 

追加 

JISでは,温ジメチルホルムア
ミド法を追加した。ISO規格
で規定されている全ての試験
方法を取り入れたが,より幅
広い試験ができるよう従来の
JIS法も残した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.27 

熱ジメチルホルム
アミド法I 

ISO 1833-12 

アクリル,一部の(モダ
ル,ビスコース,塩素系
繊維,弾性繊維)の混用
品(ジメチルホルムアミ
ド法) 

一致 

− 

− 

6.2.28 

熱ジメチルホルム
アミド法II 

− 

− 

追加 

JISでは,熱ジメチルホルムア
ミド法IIを追加した。ISO規
格で規定されている全ての試
験方法を取り入れたが,より
幅広い試験ができるよう従来
のJIS法も残した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.29 

ジクロロメタン法 

ISO 1833-10 

トリアセテート又はポリ
乳酸及び一部の繊維の混
用品(ジクロロメタン法) 

一致 

− 

− 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

124 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格番
号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番
号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

6.2.30 

65 %チオシアン酸
カリウム法 

− 

− 

追加 

JISでは,65 %チオシアン酸カ
リウム法を追加した。ISO規
格で規定されている全ての試
験方法を取り入れたが,より
幅広い試験ができるよう従来
のJIS法も残した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.31 

ベンジルアルコー
ル法 

ISO 1833-9 

アセテート,トリアセテ
ートの混用品(ベンジル
アルコール法) 

一致 

− 

− 

6.2.32 

テトラヒドロフラ
ン法 

− 

− 

追加 

JISでは,テトラヒドロフラン
法を追加した。ISO規格で規
定されている全ての試験方法
を取り入れたが,より幅広い
試験ができるよう従来のJIS
法も残した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.33 

フェノール・四塩化
エタン混合溶液法 

ISO 1833-24 

ポリエステル及び一部の
繊維の混用品(フェノー
ル・四塩化エタン法) 

変更 

加熱装置の溶液温度を55 ℃
〜60 ℃に変更。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.34 

m-クレゾール法 

− 

− 

追加 

JISでは,m-クレゾール法を追
加した。ISO規格で規定され
ている全ての試験方法を取り
入れたが,より幅広い試験が
できるよう従来のJIS法も残
した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.35 

二硫化炭素・アセト
ン共沸点混合溶液
法 

ISO 1833-13 

一部の塩素系繊維及び一
部の繊維の混用品(二硫
化炭素/アセトン法) 

一致 

− 

− 

 
 
 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

125 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格番
号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番
号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

6.2.36 

ベンゼン・シクロヘ
キサノン混合溶液
法 

− 

− 

追加 

JISでは,ベンゼン・シクロヘ
キサノン混合溶液法を追加し
た。ISO規格で規定されてい
る全ての試験方法を取り入れ
たが,より幅広い試験ができ
るよう従来のJIS法も残した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.37 

沸騰キシレン法 

ISO 1833-16 

ポリプロピレン及び一部
の繊維の混用品(キシレ
ン法) 

一致 

− 

− 

6.2.38 

クロロホルム法 

− 

− 

追加 

JISではクロロホルム法を追
加した。ISO規格で規定され
ている全ての試験方法を取り
入れたが,より幅広い試験が
できるよう従来のJIS法も残
した。 

ISO規格の見直しの際に,今後
ISO規格との整合化を含め,再検
討する。 

6.2.39 

ジメチルアセトア
ミド法 

ISO 1833-20 

ポリウレタン及び一部の
繊維の混用品(ジメチル
アセトアミド法) 

一致 

− 

− 

6.2.40 

シクロヘキサノン
法 

ISO 1833-21 

塩素系繊維,モダル,弾
性繊維,アセテート又は
トリアセテート及び一部
の繊維の混用品(シクロ
ヘキサノン法) 

一致 

− 

− 

 
 
 
 
 
 
 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

126 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格番
号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番
号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

顕微鏡法 

ISO 17751 

カシミヤ,羊毛,その他
の動物繊維の混用品(顕
微鏡法) 

変更 

JISでは,カシミヤ,羊毛,そ
の他の動物繊維だけでなく,
全ての繊維を対象とする方法
に修正した。 
また,ISO 17751のAnnex A“カ
シミヤ及び羊毛のスケール形
状”については,規定の内容
からJIS L 1030-1に記載した。 

この規格の使用実態を踏まえ,規
定を変更しているが,今後ISO
規格との整合化を含め,再検討す
る。 

附属書A
(規定) 

窒素成分分析法 

ISO 1833-15 

ジュート及び一部動物繊
維の混用品(窒素含有量
の測定法) 

一致 

− 

− 

附属書B
(規定) 

加熱法 

ISO 1833-19 

セルロース及びアスベス
トの混用品(加熱法) 

一致 

− 

− 

附属書C
(規定) 

3種類の繊維混用率
(個別溶解法) 

ISO 1833-2 

3種類の繊維混用品 

一致 

− 

− 

附属書CA 
(参考) 

3種類の繊維混用の
組成百分率計算例
(C.2.8.1の方式1) 

ISO 1833-2: 
Annex A 

C.2.8.1に述べた方式1を
用いた3種類の繊維混用
率の組成百分率計算例 

一致 

− 

− 

附属書CB 
(参考) 

2種類の繊維混用品
の溶解法を用いて
分析できる代表的
な3種類の繊維混用
品 

ISO 1833-2: 
Annex B 

2種類の繊維混用品の溶
解法を用いて分析できる
代表的な3種類の繊維混
用品を記述。 

変更 

表CB.2−2種類の繊維混用繊
維製品の適用試験方法(溶解
法,窒素分析法及び加熱法)
及び表CB.3−3種類の繊維混
用繊維製品の適用試験方法
(溶解法)を追加した。 

この規格の使用実態を踏まえ,規
定を変更しているが,今後ISO
規格との整合化を含め,再検討す
る。 

附属書D
(参考) 

非繊維物質の除去
方法 

ISO 1833-1: 
Annex A 

JISとほぼ同じ 

一致 

− 

− 

附属書E
(参考) 

熱抽出装置 

ISO 1833-21: 
Annex A 

JISとほぼ同じ 

一致 

− 

− 

附属書F
(参考) 

試料の採取及び準
備の手順 

ISO 17751: 
Annex B 

JISとほぼ同じ 

一致 

− 

− 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

127 

L 1030-2:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:注記3の対応国際規格 全体評価MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

  − 一致……………… 技術的差異がない。 
  − 追加……………… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
  − 変更……………… 国際規格の規定内容を変更している。 
  − 選択……………… 国際規格の規定内容とは異なる規定内容を追加し,それらのいずれかを選択するとしている。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

  − MOD…………… 国際規格を修正している。 

注記3 対応国際規格は,次による。 
 

ISO 1833-1:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 1: General principles of testing 

ISO 1833-2:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 2: Ternary fibre mixtures 

ISO 1833-3:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 3: Mixtures of acetate and certain other fibres (method using acetone) 

ISO 1833-4:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 4: Mixtures of certain protein and certain other fibres (method using hypochlorite) 

ISO 1833-5:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 5: Mixtures of viscose,cupro or modal and cotton fibres (method using sodium zincate) 

ISO 1833-6:2007,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 6: Mixtures of viscose or certain types of cupro or modal or lyocell and cotton fibres (method using 
 

formic acid and zinc chloride) 

ISO 1833-7:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 7: Mixtures of polyamide and certain other fibres (method using formic acid) 

ISO 1833-8:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 8: Mixtures of acetate and triacetate fibres (method using acetone) 

ISO 1833-9:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 9: Mixtures of acetate and triacetate fibres (method using benzyl alcohol) 

ISO 1833-10:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 10: Mixtures of triacetate or polylactide and certain other fibres (method using dichloromethane) 

ISO 1833-11:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 11: Mixtures of cellulose and polyester fibres (method using sulfuric acid) 

ISO 1833-12:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 12: Mixtures of acrylic,certain modacrylics,certain chlorofibres,certain elastanes and certain other fibres 
 

(method using dimethylformamide) 

ISO 1833-13:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 13: Mixtures of certain chlorofibres and certain other fibres (method using carbon disulfide/acetone) 

ISO 1833-14:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 14: Mixtures of acetate and certain chlorofibres (method using acetic acid) 

ISO 1833-15:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 15: Mixtures of jute and certain animal fibres (method by determining nitrogen content) 

ISO 1833-16:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 16: Mixtures of polypropylene fibres and certain other fibres (method using xylene) 

ISO 1833-17:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 17: Mixtures of chlorofibres (homopolymers of vinyl chloride) and certain other fibres (method using 
 

sulfuric acid) 

ISO 1833-18:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 18: Mixtures of silk and wool or hair (method using sulfuric acid) 

ISO 1833-19:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 19: Mixtures of cellulose fibres and asbestos (method by heating) 

ISO 1833-20:2009,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 20: Mixtures of elastane and certain other fibres (method using dimethylacetamide) 

ISO 1833-21:2006,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 21: Mixtures of chlorofibres,certain modacrylics,certain elastanes,acetates,triacetates and certain other 
 

fibres (method using cyclohexanone) 

ISO 1833-24:2010,Textiles−Quantitative chemical analysis−Part 24: Mixtures of polyester and certain other fibres (method using phenol and tetrachloroethane) 

ISO 17751:2007,Textiles−Quantitative analysis of animal fibres by microscopy−Cashmere,wool, speciality fibres and their blends 

9

L

 1

0

3

0

-2

2

0

1

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。