サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

L 1021-13:2007 (ISO 9405:2001) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,日本カーペット工業組合(JCMA)/財団法人

日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準

調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

これによってJIS L 1021:1999,JIS L 1022:1992及びJIS L 1023:1992は廃止され,JIS L 1021-1〜JIS L 

1021-19に置き換えられた。 

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 9405:2001,Textile floor coverings

−Assessment of changes in appearanceを基礎として用いた。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に

抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許

権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認について,責任は

もたない。 

JIS L 1021-13には,次に示す附属書がある。 

附属書A(規定)過酷な使用に対する評価方法 

JIS L 1021の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS L 1021-1 第1部:物理試験のための試験片の採取方法 

JIS L 1021-2 第2部:く(矩)形の繊維製床敷物の寸法測定方法 

JIS L 1021-3 第3部:厚さの測定方法 

JIS L 1021-4 第4部:質量の測定方法 

JIS L 1021-5 第5部:単位長さ及び単位面積当たりのパイル数測定方法 

JIS L 1021-6 第6部:静的荷重による厚さ減少試験方法 

JIS L 1021-7 第7部:動的荷重による厚さ減少試験方法 

JIS L 1021-8 第8部:パイル糸の引抜き強さ試験方法 

JIS L 1021-9 第9部:はく離強さ試験方法 

JIS L 1021-10 第10部:水及び熱の影響による寸法変化の試験方法 

JIS L 1021-11 第11部:摩耗強さ試験方法 

JIS L 1021-12 第12部:ベッターマンドラム試験機及びヘキサポッドタンブラー試験機による外観変

化の作製方法 

JIS L 1021-13 第13部:外観変化の評価方法 

JIS L 1021-14 第14部:改良形ベッターマンドラム試験機によるカットエッジの機械的損傷試験方法 

JIS L 1021-15 第15部:ファイバーバインド試験方法 

JIS L 1021-16 第16部:帯電性−歩行試験方法 

JIS L 1021-17 第17部:電気抵抗測定方法 

JIS L 1021-18 第18部:汚れ試験方法 

JIS L 1021-19 第19部:クリーニング試験方法 

L 1021-13:2007 (ISO 9405:2001) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 定義 ······························································································································ 1 

4. 原理 ······························································································································ 2 

5. 装置 ······························································································································ 2 

5.1 デジタル写真標準見本 ···································································································· 2 

6. 試験片の選択及び準備 ······································································································ 2 

7. 全体的な外観変化の評価−A法 ·························································································· 3 

7.1 装置 ···························································································································· 3 

7.2 判定者 ························································································································· 3 

7.3 手順 ···························································································································· 3 

7.4 色の変化の評価 ············································································································· 4 

7.5 確度 ···························································································································· 4 

8. 全体的な外観変化の評価−B法 ·························································································· 4 

8.1 装置 ···························································································································· 4 

8.2 判定者 ························································································································· 4 

8.3 手順 ···························································································································· 4 

8.4 確度 ···························································································································· 5 

9. 試験報告書 ····················································································································· 5 

附属書A(規定)過酷な使用に対する評価方法 ·········································································· 6 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

L 1021-13:2007 

(ISO 9405:2001) 

繊維製床敷物試験方法− 

第13部:外観変化の評価方法 

Textile floor coverings−Part 13: Assessment of changes in appearance 

序文 この規格は,2001年に第1版として発行されたISO 9405,Textile floor coverings−Assessment of 

changes in appearanceを翻訳し,技術的内容及び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業規格で

ある。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格の表現を変更又は補足している事項であ

るが,技術的内容は同等である。 

1. 適用範囲 この規格は,JIS L 1021-12の規定に従ってベッターマンドラム試験機及びヘキサポッドタ

ンブラー試験機によって生じる繊維製床敷物の全体的な外観変化又はその他の適切な方法によって生じた

繊維製床敷物の全体的な外観変化の評価方法について規定する。 

なお,過酷な使用に対する評価方法は,附属書Aに規定する。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO 9405:2001,Textile floor coverings−Assessment of changes in appearance (IDT) 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格で,発効年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構成する

ものであって,その後の改正版・追補には適用しない。 

JIS L 0212-1:1999 繊維製品用語(衣料を除く繊維製品)−第1部:繊維製床敷物 

備考 ISO 2424:1992,Textile floor coverings−Vocabularyからの引用事項は,この規格の該当事項と

同等である。 

JIS L 0804:1994 変退色用グレースケール 

備考 ISO 105-A02:1993,Textiles−Tests for colour fastness−Part A02: Grey scale for assessing change 

in colourからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS L 1021-12:2007 繊維製床敷物試験方法−第12部:ベッターマンドラム試験機及びヘキサポッド

タンブラー試験機による外観変化の作製方法 

備考 ISO 10361:2000,Textile floor coverings−Production of changes in appearance by means of 

Vettermann drum and hexapod tumbler testersが,この規格と一致している。 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS L 0212-1によるほか,次による。 

background image

L 1021-13:2007 (ISO 9405:2001) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.1 

表面外観の全体的な変化 (overall change in surface appearance) 摩耗作用を受けた試験片と受けて

いない試験片との使用面間の相違であり,デジタル写真標準見本及びラージグレースケールによって変化

の程度が表記されるもの。等級値は,外観変化のないものを5級,激しい変化のみられるものが1級を表

す。 

備考 繊維製床敷物の構造,表面の荒れ(乱れ),色及び/又は柄の変化はすべて外観の全体的な変化

に影響を及ぼす。しかし,通常,これらの要因は相互に関連しているため,それらを明確に区

別することは困難である。 

4. 原理 摩耗作用を受けた後の試験片の外観変化とデジタル写真標準見本とを目視によって比較し,評

価する。外観変化の支配的な要因[構造,荒れ(乱れ),色及び/又は柄]を観察し,記録する。 

5. 装置 装置は,次による。 

5.1 

デジタル写真標準見本 外観変化を評価するための見本(表1参照)。 

半級を含めて5級(外観変化の全くないもの)から1級(激しく外観変化したもの)まで,全体的な外

観変化の標準等級を8段階で示した11種類の見本とする。個々のデジタル写真標準見本は二つの写真を一

対として構成されたものとする。すなわち, 

− 外観変化のない見本(5級) 

− 外観変化の等級を決めるための摩耗された見本 

の二つの写真を一対としたものである。 

表 1 デジタル写真標準見本 (1) 

見本 

明細 

パイルの高さが低レベルのループパイル 

テクスチャーがフリーズ(ニット)のカットパイル 

タフテッドでフォームバッキングのカットパイル 

タフテッドでクロスオーバー織りのカットパイル 

テクスチャーがバーバーでパイル糸がウールのタフテッド 

テクスチャーがサキソニーのカットパイル 

アキスミンスタースター織りのカットパイル 

パイル糸がウールのタフテッド 

パイルの構造がリブ(コード調)のニードルフェルト 

テクスチャーがベロアのニードルフェルト 

テクスチャーがヘアリーのニードルフェルト 

注(1) Carpet and Rug Institute (CRI),Box 2048,310 Holiday Avenue,Dalton,

Georgia 30722,米国及びEuropean Carpet Association (ECA),24 rue 
Montoyer,B-1000,Brussel,ベルギーから入手できる。 

この情報は,この規格の使用者の便宜を図るためのものであって,こ

の製品を保証するものではない。 

6. 試験片の選択及び準備 当該繊維製床敷物を代表するような摩耗状態を示した評価用の試験片及び摩

耗のない20 cm×20 cm以上の試験片を選択する(摩耗した試験片の大きさは,20 cm×20 cm以上とする)。

観察の方向(明確ならば生産方向)に印を付け,評価時には同一の方向に合わせて並べる。 

L 1021-13:2007 (ISO 9405:2001) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7. 全体的な外観変化の評価−A法  

7.1 

装置 装置は,次による。 

7.1.1 

照明装置 十分な観察が行えるよう観察台に1 500 lx±200 lxの照度を垂直方向から与えることが

できる高さ(観察台からの最低距離は1 600 mmとする。)に色温度5 500 K〜6 000 Kに補正した蛍光灯を

設置したもの。 

なお,周囲は無彩色で外光が遮断されていなければならない。 

試験片が変わるごとに照度を照度計によって確認する。また,製造業者が表示したランプの寿命を越え

て使用してはならない。 

7.1.2 

回転式観察台 標準照明条件下で,全方向から試験片の外観を観察できるような回転式観察台。観

察台の直径は,試験後の試験片及びデジタル写真標準見本を隣接して並べることができるような大きさと

し,1 000 mm以上でなければならい。色はつや消しの暗い灰色又はつや消しの黒とする。観察台は,判定

が容易になるようできるだけ床面に近く,判定者の目線と床とのなす角が45°の方向になるように設置す

る。 

7.1.3 

ラージグレースケール (2) 5級,4級,3級,2級又は1級(コントラストは,JIS L 0804による)

に相当するグレースケール(200 mm×150 mm),5種類からなる。このグレースケールは色の変化の評価に

用いられる。半級刻みのスケール(9種類)を用いてもよい。 

注(2) BSI,389 Chiswick High road,London W4 4AL,英国から入手できる。 

備考 通常の大きさのグレースケール(35 mm×32 mm)では,適切な評価ができないので,これを使用

してはならない。 

7.2 

判定者 評価は,3名以上の判定者によって,独立に行う。3名の判定者が与えた評価結果に1級以

上の開きがあった場合には,更に2名の判定者を追加し,5名の判定者で判定を行わなければならない。 

判定者は,回転観察台の外周から約0.5 mの距離に,観察台を囲むように着席し,観察角度約45°の方

向から約1.5 m〜約1.8 mの距離で試験片を観察する。 

個々の判定者は,他の判定者と独立に試験片の等級判定を行う。 

7.3 

手順 手順は,次による。 

判定実施の少なくとも1時間前に照明装置のスイッチを入れ,蛍光灯を完全作動出力にしておく。 

評価を行う繊維製床敷物の構造に最も類似している適切なデジタル写真標準見本を選択する(表1参照)。 

試験片がベッターマンドラム試験機及びヘキサポッドタンブラー試験機による外観変化の作製方法(JIS 

L 1021-12)に規定された掃除方法及びその後の調整方法に従って処理されていることを確認する。 

回転観察台の上に摩耗された試験片及び摩耗されていない試験片を隣接して,方向性を一致させて置き,

照明装置の真下中央になるように置く。 

さらに,選択したデジタル写真標準見本を試験片に隣接して置く。 

デジタル写真標準見本からの不要な反射を可能な限り削減できる観察位置を選ぶ。 

摩耗された試験片及び摩耗されていない試験片間の対比をデジタル写真標準見本の適切な等級と比較し,

評価する。観察台をゆっくりと回転させながらすべての方向から観察を行う。 

観察台を回転させると試験片の外観が変化するような場合には,個々の判定者が下した最も悪い(低い)

等級と最も良い(高い)等級とを記録する。 

評価は,構造の変化,表面の荒れ(乱れ),色及び/又は柄の変化並びにつぶれ・へたり,パイル形態の

損失及びパイルの扁平化のようなすべての要因の形態変化を考慮し,全方向から観察し,これを平均化し

て最終的な判定結果を与える。半級で評価してもよい。 

L 1021-13:2007 (ISO 9405:2001) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

一つ又は複数の要因が最終的な判定等級に影響を及ぼした場合は,判定者は試験結果にその要因を記録

する。 

7.4 

色の変化の評価 全体的な評価に色の影響を含めるために,外観の変化とは別に色の変化を評価す

る。色の変化が最も激しい(激しく見える)方向で,ラージグレースケールを用いて評価を行う。評価さ

れた色の変化が2級又はそれ以下の場合には,それに半級を加えて個々の等級値を補正しなければならな

い。 

備考 試験片と非常に近い距離で観察すると色のコントラストが鮮明となり,摩耗された試験片の外

観変化の全体的な評価に影響を与える。しかし,実際にはへん(扁)平化に伴う開繊又はチョ

ーキングは必ずしも明りょう(瞭)ではなく,汚れの付着とともに徐々に,かなり大きな面積

にわたって発生するため不明りょうである。したがって,実使用における外観変化とのより高

い相関性とを与えるために,評価値に対する補正が必要となる。 

7.5 

確度 五つのヨーロッパの試験研究機関において,デジタル写真標準見本とEN 1471とに規定され

た実物見本を用いA法によって8種類の繊維製床敷物試料を評価した。デジタル写真標準見本の光沢によ

って,観察が幾分困難であることが判明したが,すべての判定者の判定結果の中央値は,2種類の見本が

同等であり有効である。 

8. 全体的な外観変化の評価−B法  

8.1 

装置 装置は,次による。 

8.1.1 

マスク 摩耗されていない試験片及び摩耗された試験片を観察するためのマスクわく(枠)。マス

クは厚紙又は適切な材質で作製し,無反射の暗い灰色とし,観察用の窓の大きさは300 mm×200 mmとす

る。 

8.1.2 

照明装置 試験片の真上から直接1 500 lx±200 lxの照度の照明を照射できる携帯式又は固定式の

光源。北窓昼光又は蛍光灯を使用してもよい。 

8.1.3 

直立形電気掃除機 回転ブラシを装備した複式モータ,上部駆動のもの。 

8.2 

判定者 最低3名以上の判定者によって試験片の等級判定を行う。個々の判定者は,他の判定者と

独立に各試験片の判定を行う。 

個々の判定結果に1級以上の開きがあった場合は,更に2名の判定者を追加して行わなければならない。 

8.3 

手順 手順は,次による。 

試験片を掃除し,判定を行う前に24時間以上判定を実施する部屋の中に静置し,調整する。 

備考 試験片は積み重ねてはならない。パイル表面の接触を避けるように注意しなければならない。 

摩耗されていない試験片及び摩耗された試験片を規定の光源(8.1.2)の真下に置く。このとき,摩耗さ

れていない試験片の方向と摩耗された試験片の摩耗のこん(痕)跡の方向とをそろ(揃)えて隣接して並

べる。 

マスク(8.1.1)の窓半分から摩耗されていない試験片が見え,残りの半分から摩耗された試験片の摩耗

部分ができるだけ大きく見えるようにマスクを置く。両方の試験片のパイルの倒伏(傾斜)方向が同一と

なっていることを確認する。評価に当たっては,パイルを手先で1〜2回軽くなでてもよい。 

評価を行う繊維製床敷物の構造に最も類似している適切なデジタル写真標準見本(表1参照)を選択す

る。つぶれ・へたり,パイル形態の損失及びパイルの扁平化のような形態を観察し,当該試験片の表面外

観の変化の程度に最も類似したデジタル写真標準見本を選択する。 

備考 試験片によっては同じ摩耗部分であってもかなり異なって見える場合がある。このような場合

L 1021-13:2007 (ISO 9405:2001) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

で等級値が変動すると判断されるときは,変化の種類,すなわちパイルの逆向き,部分的な小

さなねじれ,色の変化,毛羽立ち,その他を記録する。 

試験片から0.5〜1 mの距離で,試験片に対して45°〜90°の角度から,様々な方向で試験片を観察し,

表面変化の最も激しい等級で評価を行う。 

個々の試験片に対して半級単位で等級値を記録する。 

8.4 

確度 B法については,確度に関するデータはない。 

9. 試験報告書 試験報告書には,次の事項を記入する。 

a) 試験年月日及び試験終了日 

b) 試験実施者名 

c) 試験片の明細など必要事項のすべて 

d) 試験片を摩耗させるために用いた試験方法 

e) 試験は,この規格に従った旨 

f) 

実施した試験方法(A法又はB法) 

g) A法の場合,全体的な外観変化に対して個々の判定者が与えた等級値の中央値(修正を加えた場合は,

修正した個々の等級値の中央値。) 

h) B法の場合,最も激しい外観変化に対して個々の判定者が与えた等級値の中央値 

i) 

7.3及び8.3で規定した要因の変化 

j) 

A法の場合,7.4に従って評価した色の変化の中央値 

k) この規格で規定した方法から逸脱した場合は,その内容 

L 1021-13:2007 (ISO 9405:2001) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A(規定)過酷な使用に対する評価方法 

A.1 表面外観の変化 個々の判定者は,標準見本の等級と表面外観の変化の最も激しい方向とを比べ,

評価する。半級で等級付けをしてもよいが,色の変化については無視する。柄物の繊維製床敷物について

も,最も激しい色の変化よりも全体的な変化を評価し,外観変化を引き起こした要因(構造,荒さ及び柄)

を記録する。 

A.2 色の変化 色の変化に対しては,表面外観の変化と同じ試験片でラージグレースケールを用いて,1

級〜5級で評価する。半級で等級付けをしてもよい。 

関連規格 EN 1471:1996 繊維製床敷物−外観変化の評価方法