サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

L 0804:2004  

(1) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,財団法人スガウェ

ザリング技術振興財団(SWTF)/財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を

改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格で

ある。これによって,JIS L 0804:1994は改正され,この規格に置き換えられる。 

改正に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 105-A02:1993,Textiles−Tests for 

colour fastness−Part A02 : Grey scale for assessing change in colourを基礎として用いた。 

また,令和2年10月20日,産業標準化法第17条又は第18条の規定に基づく確認公示に際し,産業標

準化法の用語に合わせ,規格中“日本工業規格”を“日本産業規格”に改めた。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS L 0804には,次に示す附属書がある。 

附属書1(規定)アダムス−ニッカーソンの色差式による色差 

附属書2(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

L 0804:2004  

(2) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 定義 ······························································································································ 1 

4. 色票の色 ························································································································ 1 

5. 構造,形状及び寸法 ········································································································· 2 

6. 外観 変 ························································································································ 3 

7. 測色方法 ························································································································ 3 

8. 検査方法 ························································································································ 3 

附属書1(規定)アダムス−ニッカーソンの色差式による色差 ······················································ 4 

附属書2(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ··································································· 5 

background image

日本産業規格          JIS 

L 0804:2004 

変退色用グレースケール 

Grey scale for assessing change in colour 

序文 この規格は,1993年に第4版として発行されたISO 105-A02:1993,Textiles−Tests for colour fastness

−Part A02 : Grey scale for assessing change in colourを元に作成した日本産業規格であるが,対応国際規格に

ない規定内容(色票の色)及び規定(アダムス−ニッカーソンの色差式による色差)を加えている。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項である。変

更の一覧表をその説明を付けて,附属書2(参考)に示す。 

1. 適用範囲 この規格は,染色堅ろう度試験の結果,試験片に生じた変退色の程度を視感によって判定

する場合,その基準として用いる変退色用グレースケールについて規定する。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO 105-A02:1993,Textiles−Tests for colour fastness−Part A02 : Grey scale for assessing change in 

colour (MOD) 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS Z 8105 色に関する用語 

JIS Z 8721 色の表示方法−三属性による表示 

JIS Z 8722 色の測定方法−反射及び透過物体色 

JIS Z 8730 色の表示方法−物体色の色差 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。 

a) 無彩色 色相をもたない色(JIS Z 8105を参照)。 

b) L*a*b*表色系による色差(ΔE*ab) JIS Z 8722の5.(分光測色方法)又は6.(刺激値直読方法)に

よって測定し,標準の光D65によるX10,D65,Y10,D65,Z10,D65を用い,JIS Z 8730の7.1(L*a*b*表色

系による色差)によって求めた数値。 

c) アダムス−ニッカーソンの色差式による色差(ΔEAN) JIS Z 8722の5.又は6.によって測定し,標準

の光CによるX2,C,Y2,C,Z2,Cを用い,附属書1(規定)によって求めた数値。 

4. 色票の色 色票の色は,次による。 

a) 図1における5号の色票a5,b5及び4-5〜1号の色票のうち,a4-5,a4,a3-4,a3,a2-3,a2,a1-2及びa1は

background image

L 0804:2004  

無彩色で,刺激値Yが(12±1)%のものとする。 

b) 4-5〜1号の色票のうちb4-5,b4,b3-4,b3,b2-3,b2,b1-2及びb1は無彩色であって,それと対をなす色

票より反射率の大きいものとする。 

c) 5〜1号の各組の対をなす2枚の色票間には,表1又は表2の色差がなければならない。 

d) 各号の色票は,蛍光がなく,かつ,光沢,経時変化がほとんどないものとする。 

e) 本体の色票面以外の部分及びマスクの表面の色は,JIS Z 8721の無彩色の記載方式による約N2.5のも

のとする。 

表 1 各号色票の色差(ΔE*ab)      表 2 各号色票の色差(ΔEAN) 

色 票(号) 

色   差 

色 票(号) 

色   差 

4-5 

3-4 

2-3 

1-2 

 0 
 0.8±0.2 
 1.7±0.3 
 2.5±0.35 
 3.4±0.4 
 4.8±0.5 
 6.8±0.6 
 9.6±0.7 
13.6±1.0 

4-5 

3-4 

2-3 

1-2 

 0 
 0.75±0.2 
 1.5 ±0.2 
 2.25±0.2 
 3.0 ±0.2 
 4.25±0.3 
 6.0 ±0.5 
 8.5 ±0.7 
12.0 ±1.0 

5. 構造,形状及び寸法 構造,形状及び寸法は,次による。 

a) 変退色用グレースケールは,本体及びマスクで構成する。マスクは,グレースケール用及び試験片用

の2個とする。 

b) 本体は,図1に示すとおり,5〜1号の間を9段階に分け,各色票を台紙の上に示す。 

c) 各号の色票は,各号a,bの色票を組にし,隣接して配置する。 

単位 cm 

図 1 本体 

d) マスクの形状及び寸法は,図2による。 

なお,目的に応じ,図3に示すように,同一寸法の窓をもったものを用いてもよい。 

0.2
0

+

0.2
0

+

background image

L 0804:2004  

単位 cm 

図 2 マスク 

単位 cm 

図 3 同一寸法の窓を2つ並べたマスク(一例) 

6. 外観 変退色用グレースケールには,次のような欠点があってはならない。 

a) 各色票のむらなど。 

b) 各色票の表面状態の汚れ,こすれなど。 

c) マスク表面の色及び表面状態の凹凸むらなど。 

7. 測色方法 色票の測色は,JIS Z 8722の5.又は6.に規定する方法によって行う。 

8. 検査方法 変退色用グレースケールは,4.,5.及び6.について検査を行う。 

参考 変退色用グレースケールは,財団法人日本規格協会で販売している。 

background image

L 0804:2004  

附属書1(規定)アダムス−ニッカーソンの色差式による色差 

1. アダムス−ニッカーソンの色差式による色差 アダムス−ニッカーソンの色差式による色差は,次の

式 (1) によって計算する。 

ΔEAN=40[{0.23ΔVY}2+{Δ(VX−VY)}2+{0.4Δ(VZ−VY)}2]1/2 ·············· (1) 

ここに, 

ΔEAN: アダムス−ニッカーソンの色差式による

色差 

ΔVY: アダムス−ニッカーソンの色差式におけ

る明度指数の差 

Δ(VX−VY),Δ(VZ−VY): アダムス−ニッカーソンの色差式におけ

る色座標(VX−VY),(VZ−VY)の差 

VX,VY,VZの値は,標準の光Cを用い,JIS Z 8722に規定する三刺激値X,Y,Zを次の式 (2) のAに,

1.01998X,Y及び0.84672Zを代入して求める。 

V(A)=2.49268A1/3−1.5614−[−0.985/{(0.1073A−3.084)2+7.54}] 

      +0.0133/A2.3+0.0084sin(4.1A1/3+1) 

      +(0.0221/A)sin{0.39(A−2)} 

      −(0.0037/0.44A)sin{1.28(A−0.53)}(A>0.9のとき) ···················· (2) 

ここに, 

V(A): XYZ表色系の三刺激値X,Y,ZにおけるVX,VY,VZ 

background image

L 0804:2004  

附属書2(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

JIS L 0804:2004 変退色用グレースケール 

ISO 105-A02:1993 繊維−色堅ろう度試験−パートA02:変退色用グレースケ
ール 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 国際規
格番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項目
ごとの評価及びその内容 
 表示箇所:本体,附属書 
 表示方法:点線の下線又は実線の側線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差異の理
由及び今後の対策 

項目 
番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

1.適用範
囲 

変退色用グレースケール
と規定 

ISO 105-A02 1. 

IDT 

2.引用規
格 

JIS Z 8105 
JIS Z 8721 
JIS Z 8722 
JIS Z 8730 

− 

MOD/追加 

ISO規格は測色に関する
引用規格はないが,JIS
は引用規格を追加。 

技術的差異なく,問題なし。 

3.定義 

a)無彩色 
 
 
b)L*a*b*表色系による色
差(ΔE*ab) 
 
c)アダムス−ニッカーソン
の色差式による色差 
(ΔEAN) 

− 

 
 

− 

 
 

− 

MOD/追加 
 
 
MOD/追加 
 
 
MOD/追加 

ISO規格は定義の項な
し。JISは明確にするた
め,定義を追加。 
ISO規格は定義の項な
し。JISは明確にするた
め,定義を追加。 
ISO規格にはアダムス−
ニッカーソンはないが,
技術的にJISの方が合理
的。 

技術的差異なく,問題なし。 
 
 
技術的差異なく,問題なし。 
 
 
ISOに提案。 

4.色票の
色 

2. 
2.1 
2.3 
2.4 
2.5 

原理 
 
 
 
使用法を記述 

 
IDT 
IDT 
IDT 
MOD/削除 

 
 
 
 
JISは使用法は,JIS L 
0801に規定。 

技術的差異なく,問題なし。 
 
 
 
技術的差異なく,問題なし。 

5

L

 0

8

0

4

2

0

0

4

  

background image

L 0804:2004  

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 国際規
格番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項目
ごとの評価及びその内容 
 表示箇所:本体,附属書 
 表示方法:点線の下線又は実線の側線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差異の理
由及び今後の対策 

項目 
番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

5.構造,
形状及び
寸法 

− 

MOD/追加 

ISO規格は構造の規定が
ない。JISは具体的に規
定し,図示した。 

技術的差異なく,問題なし。 

6.外観 

− 

MOD/追加 

ISO規格は外観について
の規定項目がないが,
JISは具体的に記述。 

技術的差異なく,問題なし。 

7.測色方
法 

2.2 

MOD/追加 

ISO規格は測色法を2.原
理の項で説明。JISは項
を設け,具体的に記述。 

技術的差異なく,問題なし。 

8.検査方
法 

− 

MOD/追加 

ISO規格は検査項目な
し。JISは常識的事項を
具体的に記述。 

技術的差異なく,問題なし。 

附属書1 

− 

MOD/追加 

ISO規格はCIELAB色差
式,JISはCIELAB色差
式又はアダムス−ニッ
カーソン色差式とし,ア
ダムス−ニッカーソン
色差式を追加したため,
その詳細を附属書とし
た。 

二つの色差式のいずれでもよいとし
ているので,問題なし。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:MOD 
 

6

L

 0

8

0

4

2

0

0

4

  

L 0804:2004  

備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  ― IDT……………… 技術的差異がない。 
  ― MOD/削除……… 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
  ― MOD/追加……… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
2. 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  ― MOD…………… 国際規格を修正している。 

7

L

 0

8

0

4

2

0

0

4