サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

L 0306 : 1998  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日

本工業規格である。これによって,JIS L 0306 : 1982は改正され,この規格に置き換えられる。 

今回の改正では,対応国際規格であるISO 2544 : 1975 Textile machinery and accessories warping 

machinery−Preparation of warp for weaving−Vocabulary,ISO 5247 : 1983 Textile machinery and accessories−

Weaving machines−Classification and vocabulary,ISO 5247-2 : 1989 Textile machinery and accessories−

Weaving machines−Part2:Accessories−Vocabulary及びISO 5247-3 : 1993 Textile machinery and accessories

−Weaving machines Part3:Parts of the machine−Vocabularyとの整合化を図るため改正を行った。また,こ

の規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用

新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。通商産業大臣及び日本工業標準調査会は,

このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新案登

録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

L 0306 : 1998 

製織機械用語 

Glossary of terms used in weaving machinery 

序文 この規格は,備考に示す国際規格を元に,対応する用語及びその定義については対応国際規格を翻

訳し,技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格であるが,対応国際規格には規定されていな

い用語及びその定義を日本工業規格として追加した。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

ISO 2544 : 1975 Textile machinery and accessories warping machinery−Preparation of warp for 

weaving−Vocabulary 

ISO 5247 : 1983 Textile machinery and accessories−Weaving machines−Classification and 

vocabulary 

ISO 5247-2 : 1989 Textile machinery and accessories−Weaving machines−Part 2:Accessories−

Vocabulary 

ISO 5247-3 : 1993 Textile machinery and accessories−Weaving machines−Part 3:Parts of the 

machine−Vocabulary 

1. 適用範囲 この規格は,繊維工業において製織機械部門の術語として用いる主な用語について規定す

る。ただし,ワインダ中には縫糸用のワインダを含める。 

2. 分類 用語の分類は,次のとおりとする。 

(1) 一般 

(2) ワインダ 

(3) 整経機 

(4) たて糸のり付機 

(5) 機仕掛用機械 

(6) 織機の名称 

(7) 織機構造用部材 

(8) 織機駆動部材 

(9) 送出し装置 

(10) 開口装置 

(11) よこ入装置 

(12) おさ打装置 

(13) 布の巻取装置 

(14) 停止装置 

background image

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(15) 耳組装置 

3. 番号,用語及び定義 番号,用語及び定義は,次のとおりとする。 

なお,参考として慣用語,対応英語及び対応国際規格の項目番号を示す。 

備考 対応国際規格の項目番号が括弧付きになっているものは,関連国際規格を参考にしたことを示

す。 

3.1 

一般 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0101 

製織機械 

製織に用いる機械の総称。 

weaving machinery 

ISO 5247, 
3.1 

0102 

製織準備機械 

製織準備に用いる機械の総称。 

preparatory machinery 

for weaving 

ISO 2544 

0103 

テンション装置 

糸に所定の張力を与える装置。 

yarn tension device 

(ISO 476, 
4.1) 

0103.1 

テンションレリ
ーズ装置 

巻径の増加に従い,糸の張力を
徐々に減少させる装置。 

tension reducing device 

(ISO 477, 
4.4) 

0103.2 

テンションコン
ペンセータ 

糸の張力を自動的に所定範囲に
調整するテンション装置。 

tension compensator 

(ISO 476, 
4.4) 

0103.3 

ゲートテンショ
ン 

2枚一組の格子からなるテンショ
ン装置。 

gate tension device 

− 

0103.4 

ディスクテンシ
ョン 

さら板を組み合わせたテンショ
ン装置。 

disk tension device 

− 

0103.5 

ボールテンショ
ン 

ボールの自重を利用したテンシ
ョン装置。 

ball tension device 

− 

0103.6 

マグネットテン
ション 

磁力を利用したテンション装置。  

magnetic tension device 

− 

0103.7 

びり防止装置 

チーズ,コーンなどから引き出さ
れる糸のびり発生を防ぐ装置。 

snarl preventer, 
kink preventer 

− 

0104 

ヤーンガイド 

糸の進行を案内する穴,溝などを
備えた部品の総称。張力付加もで
きる。 

yarn guide 

(ISO 476, 
3.2.5) 

0105 

ストップモーシ
ョン 

糸切れや巻き終わり時に機械を
停止させる装置。 

stop motion device 

ISO 5247, 
3.8 

0105.1 

ドロッパ 

たて糸が切れたときに落下し,整
経機や織機を自動停止させる装
置。 

dropper 

ISO 5247-2, 
5.1.1.1 

0105.2 

毛羽発見器 

糸の毛羽,糸くず,風綿などを検
出する装置。 

fluff inspector 

ISO 5247-3, 
8.1.2 

0106 

糸仕上装置 

糸の用途に応じて,ある特定の状
態を糸に与える装置。 

yarn finishing applicator − 

0106.1 

オイリング装置 

走行中の糸に油剤を付着させる
装置。 

oiling device 

(ISO 476, 
4.8) 

0106.2 

ワキシング装置 

走行中の糸にワックスを付着さ
せる装置。 

waxing device 

(ISO 476, 
4.8) 

background image

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0107 

おさ(筬) 

(1) たて糸を所定の密度に配列

して,案内する用具の総称。 

(2) たて糸を所定の密度に配列

して,ひ口に挿入されたよこ
糸を織り前に押し付ける用
具。 

reed 

− 

0108 

よこ糸フィーダ 

織機のよこ糸を引き出して,張力
を安定させる装置。 

weft feeder 

− 

0109 

測長カウンタ 

巻き取り中の糸又は布の長さを
計測するカウンタ。 

length counter 

− 

0110 

ビーム 

たて糸を巻き取るための円筒,棒
又は枠。 

beam 

(ISO 8116-1, 
3) 

0110.1 

バレル 

ビームフランジを除いたビーム
の胴体部分。 

barrel 

(ISO 8116-1, 
5) 

0110.2 

ビームフランジ 

ビームの両側にあって,たて糸の
シートの幅を保ち,糸層の耳くず
れを防ぐつば。 

beam flange 

(ISO 8116-1, 
5) 

0111 

静電除去装置 

糸に発生した静電気を除去する
装置。 

static eliminator 

− 

3.2 

ワインダ 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0201 

巻糸 

コーンやチーズなどの形状に巻
かれた糸。 

wound yarn 

(ISO 5239, 
3.3) 

0202 

パッケージ 

ボビンに巻かれた糸のかたまり。  

wound package 

(ISO 5239, 
3.4) 

0203 

ラップ 

巻き取り中にパッケージが1回 
転する間に巻かれた糸が形成す 
るらせん状の部分。 

wrap 

(ISO 5239, 
3.5.1) 

0204 

ピッチ 

パッケージのラップにおいて,あ
る交差点から次の交差点までの
距離。 

pitch 

(ISO 5239, 
3.5.2) 

background image

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0205 

リードアング
ル,あや(綾)
角 

コーンやチーズなどに巻かれた
糸の接線と軸の垂直線で作られ
るとが(尖)った角度。 

lead angle 

(ISO 5239, 
3.5.3) 

0206 

トラバース 

パッケージを形成するための糸
の往復運動。 

traverse 

(ISO 5239, 
3.6.1) 

0207 

ストローク 

ヤーンガイドの連続した両端ま
での動き。 

stroke 

(ISO 5239, 
3.6.2) 

0208 

サイクル 

トラバースの一往復の行程。 

cycle 

(ISO 5239, 
3.6.3) 

0209 

ヤーンガイドの
ストローク長さ 

ヤーンガイドの両端までの移動
距離。 

備考 0203の図参照。 

stroke length of yarn 

guide 

(ISO 5239, 
3.6.4) 

0210 

トラバース長さ
一定 

ヤーンガイドの往復運動の幅が
一定であるため,パッケージのト
ラバース長さが常に一定である
こと。 

constant traverse 

(ISO 5239, 
3.6.5) 

0211 

トラバース長さ
漸減 

ヤーンガイドの往復運動の幅が
漸減するため,パッケージのトラ
バース長さが漸次短くなること。 

traverse shortening 

(ISO 5239, 
3.6.6) 

0212 

トラバース長さ
漸増 

ヤーンガイドの往復運動の幅が
漸増するため,パッケージのトラ
バース長さが漸次長くなること。 

traverse lengthening 

(ISO 5239, 
3.6.7) 

0213 

糸層 

パッケージに巻かれた糸の厚み。 

備考 0203の図参照。 

yarn layer 

(ISO 5239, 
3.7) 

0214 

ワインド数 

ヤーンガイドが1ストロークす
る間に巻かれた糸のラップ数。 

wind ratio 

(ISO 5239, 
3.8.1) 

0215 

巻密度 

巻かれた糸の質量を体積で割っ
た値。 

package density 

(ISO 5239, 
3.8.2) 

0216 

交差巻 

糸を交差させながら巻き取る方
法。 

cross winding 

(ISO 5239, 
4.1.1) 

0217 

ヘッドワインド 

糸の折り返し点が前のトラバー 
スの折り返し点より先になる巻 
き方。 

head-wind 

(ISO 5239, 
4.1.1) 

background image

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0218 

アフタワインド 

糸の折り返し点が前のトラバー 
スの折り返し点より後になる巻 
き方。 

after-wind 

(ISO 5239, 
4.1.1) 

0219 

あや(綾)角一
定巻 

あや角を一定に保ち,ワインド数
を変化させて巻き取る方法。 
ランダムワインディングともい
う。 

constant angle cross 

winding, 

random winding 

(ISO 5239, 
4.1.1.1) 

0220 

ワインド数一定
巻 

ワインド数を一定に保ち,あや角
を変化させて巻き取る方法。 
プレシジョンワインディングと
もいう。 

constant pitch cross 

winding, 

precision winding 

(ISO 5239, 
4.1.1.2) 

0221 

平行巻 

短くて一定のピッチの交差巻で,
ほとんどの場合両フランジボビ
ンが使われる。 

parallel winding 

(ISO 5239, 
4.1.2) 

0222 

コップ巻 

トラバースは常に同じ方向で巻
き取られ,ワインド数はストロー
クの二つの方向において,異なっ
たり同じであったりする。 

cop winding 

(ISO 5239, 
4.1.3) 

0223 

コーン・チーズ
ワインダ 

糸などをその加工目的や用途に
応じてコーン又はチーズ形状に
巻く機械。 

cone or cheese winding 

machine 

(ISO 477, 
3.1) 

0224 

非自動コーン・
チーズワインダ 

管糸の供給と玉揚げ操作を手動
で行うワインダ。 

non-automatic cone or 

cheese winder 

(ISO 477, 
3.1.1) 

0225 

自動コーン・チ
ーズワインダ 

管糸の供給,交換,糸継ぎ,玉揚
げなどを自動的に行うワインダ。 

automatic cone or 

cheese winder 

(ISO 477, 
3.1.2) 

0226 

クレードル 

ボビンホルダの支持枠。 

cradle 

− 

0227 

パッケージドラ
イブ 

巻取りパッケージを確実に駆動,
回転させるための装置。 

package drive 

(ISO 477, 
3.2.2) 

0228 

タンゼンシャル
ドライブ 

摩擦による接面駆動。 

tangential surface drive 

(ISO 477, 
3.2.2.1) 

0229 

スピンドルドラ
イブ 

直接スピンドル駆動。 

positive spindle drive 

(ISO 477, 
3.2.2.2) 

0230 

ヤーンガイドト
ラバース機構 

パッケージ巻取りにおいて糸を
往復させる機構。 

yarn guide traverse 

mechanism 

(ISO 477, 
3.2.4) 

background image

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0231 

トラバースガイ
ド 

あや振りを行うガイド。 

traverse guide 

− 

0232 

ワインド数機構 

ワインド数を設定する装置。 

wind ratio mechanism 

(ISO 477, 
3.2.5) 

0233 

リボン巻防止装
置 

巻き取り中,特にパッケージの端
においてパッケージの表面のむ
らを防止する装置。 
リボンブレーカともいう。 

anti-ribboning device 

(ISO 477, 
3.2.6) 

0234 

年輪巻防止装
置, 
レイヤーリング
装置 

ワインダ数を短い間隔で変更し
て,年輪巻を防止する装置。 

anti-patterning device,  

layering device 

(ISO 477, 
3.2.7) 

0235 

ヤーンクリアラ 

糸の太さむらなどを検知して除
去する装置。 

yarn clearer 

(ISO 477, 
4.2) 

0236 

接圧装置 

巻き取り中のパッケージにかけ
られた圧力を保持又は減少させ
る装置。 

pressure device 

(ISO 477, 
4.5) 

0237 

給糸装置 

供給されたパッケージから糸が
スムースに解除されるように組
み立てられた装置。 

yarn feeding device 

(ISO 477, 
4.7.1) 

0238 

オーバーエンド
解じょ(舒)の
給糸クリール 

給糸を支える固定式のシャフト
又はペッグ。 

supply yarn creel for 

unwinding overend 

(ISO 477, 
4.7.1) 

0239 

転がし解じょ
(舒)の給糸ク
リール 

給糸を支えるシャフト,マンドレ
ルが回転する装置。 

supply yarn creel for 

unwinding from the 
side 

(ISO 477, 
 4.7.2)  

0240 

満管停止装置 

ボビンに糸が所定量巻き取られ
たとき,自動的に巻き取りを停止
させる装置。 

full package stop motion (ISO 477, 

4.8.1) 

0241 

ノッタ 

糸の端をつな(繋)ぐ装置。 

knotter 

(ISO 477, 4.10) 

0242 

移動式ノッタ 

移動しながら糸切れを探知して
自動的に糸をつな(繋)ぐ装置。 

travelling knotter 

− 

0243 

オートドッファ 

巻き取られたパッケージと空ボ
ビンを自動的に交換する装置。 

automatic doffer 

(ISO 477, 
4.11) 

0244 

ワインダのコン
ベア装置 

巻取りチューブ,給糸パッケージ
及び巻取りパッケージを搬送す
るためのコンベア装置。 

conveyor for winding 

machine 

(ISO 477, 
4.12) 

0245 

風綿回収装置 

巻き取り中に発生する風綿を回
収する装置。 
エアクリーナ,ダストエクストラ
クタともいう。 

dust extractor,  
air cleaner 

(ISO 477, 
4.13) 

0246 

ブロークリーナ 

機械の清掃のために,巻取り装置
にジェットエアを吹き付けて機
械の清掃を補助する装置。 

travelling cleaner 

(ISO 477, 
4. 14) 

background image

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0247 

クリーニングア
スピレータ 

主に機械の後ろ側で空気を取り
込み,ほこりや風綿を除去し,浄
化された空気をワインダ室に戻
す装置。 
ろ過装置ともいう。 

cleaning aspirator 

(ISO 477, 
4.15) 

0248 

スピンドルワイ
ンダ 

スピンドル駆動式のワインダ。 

spindle winder 

− 

0249 

ドラムワインダ 

ドラム駆動式のワインダ。 

drum winder 

− 

0250 

RTワインダ 

溝付ドラムであや振りするワイ
ンダ。 

rotary traverse winder 

− 

0251 

QTワインダ 

多数のドラムに対して1個のカ
ムで集団的にあや振りするワイ
ンダ。 

quick traverse winder 

− 

0252 

SDワインダ 

スプリットドラムであや振りす
るワインダ。 

split traverse winder 

− 

0253 

つば付ワインダ 

つば付ボビンに巻くワインダ。 

flange bobbin winder 

− 

0254 

ボットルワイン
ダ 

平行巻きでボットル状に巻くワ
インダ。 

bottle winder 

− 

0255 

ロケットワイン
ダ 

フィリングワインドで柔らかく
大きく,ロケット状に巻くワイン
ダ。 

rocket winder 

− 

0256 

管巻機 

管用のワインダ。 
よこ巻機ともいう。 

pirn winder, 
filling winder 

(ISO 476, 
3.1) 

0257 

自動管巻機 

管の供給,交換などを自動的に行
う管巻機。 

automatic pirn winder, 
automatic filling winder 

(ISO 476, 
3.1.3) 

0258 

無芯管巻機 

管を使用しない管巻機で,バット
を使用するものを含む。 
芯なし管巻機ともいう。 

hollow cop winder 

− 

0259 

ルームワインダ 

織機に取り付けられた管巻機。 

loom winder 

− 

0260 

合糸ワインダ 

2本以上の糸をひきそろえながら
巻くワインダ。 

doubling winder 

− 

0261 

かせ(綛)取り
ワインダ 

かせからボビンに糸を巻き返す
ワインダ。 

hank to bobbin winder 

− 

0262 

カード巻機 

縫糸,手芸糸などをカードに巻く
ワインダ。 

card winder 

− 

0263 

こま(駒)巻機 

縫糸などをスプールに巻くワイ
ンダ。 

spool winder 

− 

0264 

玉巻機 

縫糸,手芸糸などをボール状に巻
くワインダ。 

ball winder 

− 

0265 

ワインディング
ユニット 

糸巻きのための機構を完備した1
錘分。 

winding unit 

− 

0266 

ボビンマガジン 

一定量のボビンを蓄えてワイン
ダなどへ自動的に供給する装置。 

bobbin magazine 

− 

0267 

ボビンシュート 

自動ワインダでボビンからペッ
グへ案内するシュート。 

bobbin chute 

− 

0268 

オートコップフ
ィーダ 

管糸を自動的に供給する装置。 

automatic cop feeder 

− 

background image

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0269 

あや振りカム 

あや振り装置において糸の往復
運動を規制するカム。 

traverse cam 

− 

0270 

スプリットドラ
ム 

あや振りを行わせるための割り
溝を備えた組合せドラム。 

split drum 

− 

0271 

溝付ドラム 

導糸用の溝であや振りを行わせ
るローラ。 
RTドラムともいう。 

grooved drum 

− 

0272 

ローラベール 

スピンドル駆動型のワインダに
おいて,巻玉に絶えず接触して回
転している細長い円筒状のロー
ラ。 

roller bail 

− 

0273 

インクリーズド
トラバース巻装
置 

コーン底部の糸層を上部より厚
く巻く装置。 

increased taper winding 

device 

− 

0274 

パイナップル巻
装置 

コーン又はチーズの両端にテー
パをつけて巻く装置。 

pineapple winding 

device 

− 

0275 

クリーピング装
置 

トラバースを交互にずらしなが
ら糸の折り返し部を柔らかく巻
く装置。ツーアンドフロー装置と
もいう。 

creeping motion, 
to and fro motion 

− 

0276 

バンチビルダ 

ボビンの巻き始めにあや振り幅
の外に棒巻きをする装置。 

bunch builder 

− 

0277 

ノット監視装置 

自動ワインダで異常な糸継ぎを
監視し,これを除去する装置。 

knot monitor, knot 

detector 

− 

0278 

スタッキング装
置 

管巻機において巻き上げた管を
箱に一定方向に入れる装置。 

stacking device 

− 

0279 

スラブキャッチ
ャ 

糸の節を取る装置。 

slub catcher 

− 

0280 

バルーンリミッ
タ 

バルーンを制御して解除抵抗を
小さく均一にする装置。 

balloon limiter 

− 

0281 

スレッドデテク
タ 

糸が切れたとき,巻取機又は装置
を停止させるための検知装置。 
ヤーンフィーラともいう。 

thread detector 

− 

0282 

ドロップワイヤ 

糸が切れたとき,落下して巻取機
又は装置を停止させるワイヤ。 

drop wire 

− 

0283 

ボビン 

糸を巻くための芯の総称。 

bobbin 

− 

0284 

コーンボビン 

コーンに巻くときに使用する円
すい(錐)状のボビン。 

cone bobbin 

− 

0285 

チーズボビン 

チーズに巻くときに使用する円
筒状のボビン。 

cheese bobbin 

− 

0286 

つば付ボビン 

両端又は一端につばをもつボビ
ン。 

flanged bobbin 

− 

0287 

ボットルボビン 

円すい状の片つば付ボビン。 

bottle bobbin 

− 

0288 

バット 

無芯管巻機で巻き始めの芯とな
る短いボビン。 

butt 

− 

0289 

穴あきボビン 

表面に多くの小穴をもつボビン
で,主として染色に使用する。 

perforated bobbin 

− 

background image

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0290 

スプリング式ボ
ビン 

軸又は直径方向に収縮するボビ
ンで,主として染色に使用する。 

spring dye cone, 
spring dye tube 

− 

0291 

かせ(綛)枠 

かせ糸を繰り返すときにかせ糸
を保持する枠。 
符割りともいう。 

swift, 
reel 

− 

0292 

ボビンクリーナ 

ボビンの残糸を取り除く機械。 

bobbin cleaner, 
bobbin stripper 

− 

3.3 

整経機 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0301 

たて糸 

製織用として種々のフォームに
形成される同じ長さでほぼ平行
状態にある多数の糸。 
たて糸は織物の長手方向に配列。 

warp 

ISO 2544,1. 

0302 

たて糸シート 

たて糸層又は,1枚のたて糸並び
の総称。 

warp sheet 

ISO 2544,2. 

0302.1 

たて糸シート幅 

部分整経ドラムやリール,又はビ
ームに巻かれているたて糸層の
全幅。 

width of warp sheet 

ISO 2544, 
2.1 

0303 

ワープセクショ
ン 

部分整経ドラムやリールに長手
方向に巻かれているたて糸の巻
層。 

warp section 

− 

0303.1 

ワープセクショ
ン幅 

部分整経ドラムやリールに巻き
上げた,一つのたて糸層の幅。 

備考 0302.1の図参照。 

バンド
幅 

width of warp section 

− 

0303.2 

ワープセクショ
ン厚さ 

部分整経ドラムやリールに巻か
れているたて糸層の総厚さ。 

備考 0302.1の図参照。 

depth of warps section 

− 

0304 

たて糸本数 

部分整経ドラムやリールに一定
長さで巻かれているたて糸の本
数。 

set of warp 

ISO 2544,4. 

0305 

たて糸長さ 

巻かれているたて糸の長さ。 

length of warp 

ISO 2544,5. 

0306 

繰返しパターン 

異なった糸のタイプ,色又は番手
の規則的に繰り返されるたて糸
のパターン。 

repeat of warp 

ISO 2544,6. 

background image

10 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0307 

あや(綾) 

2本のロッドやあやひもで個々の
糸やグループの糸の規則的な交
差。 

lease 

ISO 2544,7. 

0308 

分割あや 

たて糸のり付けで使われ,幾つか
のシートにたて糸が分割された
配列。 

multiple lease 

ISO 2544,8. 

0309 

整経クリール 

幾列にも糸の巻かれた給糸を保
持する架台。 
固定や移動ができる。 

warp creel 

ISO 2544, 
25. 

0309.1 

シングルクリー
ル 

1本の糸に1個の給糸をもつクリ
ール。 

simple warp creel 

ISO 2544, 
25.1 

0309.2 

セミマガジンク
リール 

1本の糸に2個の給糸をもつクリ
ール。予備給糸との糸結びは整経
機が停台中にだけできる。 
ターンクリールやトラッククリ
ールがある。 

reserve package warp 

creel 

ISO 2544, 
25.2 

0309.3 

マガジンクリー
ル 

1本の糸に2個以上の給糸をもつ
クリール。1個の給糸から次へ引
き出され連続整経できる。 

magazine warp creel 

ISO 2544, 
25.3 

0310 

クリールフレー
ム 

給糸ホルダ及び張力フレームを
支えるクリール部分。 

creel frame 

ISO 2544, 
26. 

0311 

給糸フレーム 

給糸ホルダを支えるクリール部
分。固定又は移動ができる。 

bobbin bay, 
bobbin frame 

ISO 2544, 
27. 

0311.1 

給糸保持装置 

給糸ホルダで給糸を保持する部
分。 

package holding device 

ISO 2544, 
27.1 

background image

11 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0312 

テンションフレ
ーム 

テンション装置,糸ガイド又は糸
切れ停止装置を保持するクリー
ルの部分。 

tension frame 

ISO 2544, 
28. 

0313 

テンション装置 

糸に対し重要な張力と整経中の
張力との調整が可能な装置。 

yarn tension device 

ISO 2544, 
29. 

0314 

ガイドホルダ 

糸ガイドを保持するもの。 

thread guide carrier 

ISO 2544, 
30. 

0315 

整経機 

所定の本数の糸を同じ長さで平
行に部分整経ドラム,リール又は
ビームへ巻き取る機械。 

warping machine 

ISO 2544, 
33. 

0315.1 

部分整経機 

たて糸を必要数のセクションに
分けて,ワープビームの総本数に
達するまで繰り返し,部分整経ド
ラムに巻き取る整経機で,最初の
巻取りは部分整経ドラム又はリ
ールの円すい部に沿い,次から順
次前のたて糸層に沿い,連続的な
たて糸層で総糸本数を巻き取る
機械。 
たて糸は,ビームへ巻き返しする
か又はのり付機へ送られる。 

cone section warping 

machine 

ISO 2544, 
33.1 

0315.2 

分割整経機 

ドラム又はリールにピン,クリッ
プ,板などで仕切られた幅に順次
たて糸層で巻き取る機械。 

sectional warping 

machine 

ISO 2544, 
33.2 

0315.3 

荒巻整経機 

織物のたて糸本数の1〜10数分
の1のたて糸を整経クリールか
ら引き出して,粗いピッチでビー
ムに巻き取る整経機。 

全幅整
経機 

beam warping machine 

ISO 2544, 
33.3 

background image

12 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0315.3.1 

ドラム整経機 

積極駆動のドラムにビームを接
触させ,たて糸を巻き取る方式の
荒巻整経機。 

beam warping machine 

with indirect drive 

ISO 2544, 
33.3.1 

0315.3.2 

ダイレクト整経
機 

ビームの軸を直接積極駆動して,
たて糸を巻き取る方式の荒巻整
経機。 

beam warping machine 

with direct drive 

ISO 2544, 
33.3.2 

0316 

部分整経ドラム 

部分整経機において,たて糸をセ
クションに分けてワープビーム
の総本数に達するまで繰り返し,
外周に巻き取るドラム。 
太鼓ともいう。 

warping drum, 
warping reel 

ISO 2544, 
34. 

0316.1 

固定式ドラム 

整経機の内部部品である部分整
経ドラム及びリール。 

fixed warping drum 

ISO 2544, 
34.1 

0316.2 

移動式ドラム 

たて糸が巻かれた状態で取り出
せる部分整経ドラム。 

transportable warping 

drum 

ISO 2544, 
34.2 

0316.3 

ドラム腕木 

たて糸層を支える部分整経ドラ
ムやリール表面にある長手方向
の部材。 

warping drum lath 

ISO 2544, 
34.3 

background image

13 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0316.4 

コーン 

たて糸の第1層を支える部分整
経ドラムの部分。 

warping cone 

ISO 2544, 
34.4 

0316.4.1 

固定コーン 

円すい角度が固定されている円
すい部。 

fixed warping cone 

ISO 2544, 
34.4.1 

0316.4.2 

調節コーン 

円すい角度が調節可能な円すい
部。 

adjustable warping cone 

ISO 2544, 
34.4.2 

0316.4.3 

エレベーション
バー 

部分整経ドラムの一端で,糸層に
傾斜をつけるためのバー。 
グレードバー又はまくらともい
う。 

ブレー
ド 

blade 

ISO 2544, 
34.4.3 

0316.4.4 

コーン高さ 

部分整経ドラム又はリール表面
から直角に測り,糸が最大に巻き
取り可能な高さ。 

備考 0316.4の図参照。 

height of cone 

ISO 2544, 
34.4.4 

0316.4.5 

コーン長さ 

部分整経ドラムの軸方向に測り,
たて糸層の巻き取りが可能な長
さ。 

備考 0316.4の図参照。 

cone length 

ISO 2544, 
34.4.5 

0316.4.6 

コーン傾斜角 

円すいの高さと長さとによって
決められる角度。 

備考 0316.4の図参照。 

cone angle 

ISO 2544, 
34.4.6 

0317 

整経送り駆動 

部分整経ドラムに沿って移動可
能な幅出しおさの駆動。 

drive of reed carriage 

ISO 2544, 
35. 

0318 

幅出しおさ 

上下が薄板で保持され,等間隔に
並んだ針金をもつもの。 

reed 

ISO 2544, 
36. 

0318.1 

ヒンジ式幅出し
おさ 

V角度が調節可能に互いにピン
で接続された2枚の幅出しおさ。 

hinged reed 

ISO 2544, 
36.1 

0319 

おさ架台 

部分整経ドラム又はリールの長
手方向に沿って動く幅出しおさ
を保持する架台。 

reed carriage 

ISO 2544, 
37. 

0320 

おさ(筬) 

一端が薄板で保持され,等間隔に
並んだ針金をもつもの。 

コーム 

comb, wraith 

ISO 2544, 
38. 

0321 

ウェーブ装置 

地糸よりも伸度の低い糸であっ
ても同じ長さで部分整経ドラム
やリールへ巻き取ることが可能
な機械的装置。 

wave motion 

ISO 2544, 
39. 

background image

14 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0322 

あや取装置 

あや棒の動きであやを作る装置。  

leasing device 

ISO 2544, 
40. 

0322.1 

あや取おさ 

あやを作るのに適応した方法で
並んだ針金をもつ特殊おさ。 

leasing reed 

ISO 2544, 
40.1 

0323 

カウンタ 

部分整経ドラム,リール,又は他
のたて糸層で巻取り長さを一定
にするための回転数などの要因
をカウントするもの。 

counter 

ISO 2544, 
41. 

0324 

測長方式 

糸長さを測る方式。 

methods of 

measurement 

ISO 2544, 
42. 

0324.1 

直接式測長 

接触ローラでたて糸長さを測る
こと。 

direct measurement 

ISO 2544, 
42.1 

0324.2 

間接式測長 

糸に接触させないで糸長さを測
ること。 

indirect measurement 

ISO 2544, 
42.2 

0325 

巻返し装置 

部分整経ドラムやリールから全
幅にたて糸を巻き返しするため
の部分整経機や分割整経機に附
属している装置。 

beaming device 

ISO 2544, 
43. 

0326 

ワーパースビー
ム 

のり付けや他の工程のために用
意するたて糸を巻き取るフラン
ジ付きやフランジなしの円筒物。 

warperʼs beam 

ISO 2544, 
44. 

0327 

ウイバースビー
ム 

製織のため,たて糸を巻き取るフ
ランジ付きやフランジなしの円
筒物。 

ワープ
ビーム 

weaverʼs beam 

ISO 2544, 
45. 

0328 

トラバース装置 

巻き返し中にガイドローラ又は
ビームを往復運動させるための
縦列ギヤの構成装置。 

cross winding device, 
side traverse motion 

ISO 2544, 
46. 

0329 

加圧装置 

整経機の巻返し側でプレスロー
ラによって最小の糸張力で適正
な硬度のビームを作る装置。 

pressure device 

ISO 2544, 
47. 

0330 

バックビーム 

たて糸総本数の一部を巻き取る
フランジ付円筒物。 

back beam 

ISO 2544, 
49. 

0331 

ダイビーム 

染色や他の化学工程でたて糸総
本数の一部を巻き取る穴があい
たステンレス製フランジ付円筒
物で,ビームに巻いたまま染色で
きる整経ビーム。 

dyeing beam 

ISO 2544, 
50. 

0332 

整経ドラム 

表面駆動するための円筒ローラ
で,このローラで所定の巻密度を
得る。 

driving roller 

ISO 2544, 
51. 

0333 

プレスローラ 

直接駆動のときに所定の密度を
得るための円筒ローラ。 

pressure roller 

ISO 2544, 
52. 

0334 

おさ 

一端が薄板で保持され,等間隔に
並んだ針金をもつもの。 

コーム 

comb 
wraith 

ISO 2544, 
53. 

0334.1 

伸縮おさ 

整経又はのり付けのとき,たて糸
を所定の幅に調節するおさ。 

伸縮コ
ーム 

expanding comb, 
expanding wraith, 
expansion comb 

ISO 2544, 
53.1 

background image

15 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0334.1.1 

スプリングおさ 

羽がスプリングのコイル間に配
列された伸縮おさ。 

スプリ
ングコ
ーム 

spring comb, 
spring wraith 

ISO 2544, 
53.2 

0334.1.2 

ジグザグおさ 

ねじによって調節するジグザグ
型の伸縮おさ。 

ジグザ
グコー
ム 

“zig-zag” comb, 
“zig-zag” wraith 

ISO 2544, 
53.3 

0335 

トラバース装置 

巻き返し中にガイドローラやビ
ームを往復運動させるための縦
列ギヤの構成装置。 

cross winding device, 
side traverse motion 

ISO 2544, 
54. 

0336 

測長ローラ 

たて糸長さや整経速度を測るロ
ーラ。 

measuring roller 

ISO 2544, 
55. 

0337 

ガイドローラ 

測長ローラの代わりのローラで,
測長はプレスローラで行う。 

guide roller 

ISO 2544, 
56. 

3.4 

たて糸のり付機 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0401 

たて糸のり付機 

全幅で総糸本数のたて糸をバッ
クビームのセット又はワーパー
スビームから引き出し,その後の
乾燥,ウイバースビームへ巻き取
るたて糸にのり付けする機械。 

warp sizing machine 

ISO 2544, 
58. 

0402 

引出し方式 

たて糸を引き出す方式。 

methods of feeding 

ISO 2544, 
59. 

0402.1 

移動式ドラムか
らの引出し 

移動式ドラムから,たて糸を引き
出す方式。 

by unwinding from a 

transportable warping 
drum 

ISO 2544, 
59.1 

background image

16 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0402.2 

所定本数のバッ
クビーム又はダ
イビームからの
引出し 

所定本数のバックビーム又はダ
イビームから,たて糸を引き出す
方式。 

by unwinding from a 

number of back or 
dyeing beams 

ISO 2544, 
59.2 

0402.3 

ワーパースビー
ムからの引出し 

ワーパースビームから,たて糸を
引き出す方式。 

by unrolling from a 

warper's beam 

ISO 2544, 
59.3 

0402.4 

整経クリールか
らの引出し 

整経クリールから,たて糸を引き
出す方式。 

by unwinding from a 

warp creel 

ISO 2544, 
59.4 

0403 

乾燥方式 

のり付けされたたて糸を乾燥さ
せる方式。 

methods of drying 

ISO 2544, 
60. 

0403.1 

接触乾燥方式 

熱せられた表面での乾燥。 

contact drying 

ISO 2544, 
60.1 

0403.2 

熱風乾燥方式 

熱風循環による乾燥。 

convection drying 

ISO 2544, 
60.2 

0403.3 

赤外線乾燥方式 

赤外線放熱による乾燥。 

infra-red drying 

ISO 2544, 
60.3 

0403.4 

組合せ乾燥方式 

合体されているか,連続して直ち
に他の乾燥に入るなどの異なっ
た方式の組合せによる乾燥。 

combined drying 

ISO 2544, 
60.4 

0404 

乾燥機のタイプ 

のり付けされたたて糸の乾燥機
のタイプ。 

type of dryers 

ISO 2544, 
61. 

background image

17 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0404.1 

シリンダ乾燥機 

1本以上の加熱シリンダでたて糸
を乾燥する機械。 

スラッ
シャ 

cylinder dryer 

ISO 2544, 
61.1 

0404.2 

ホットエア乾燥
機 

熱風でたて糸を乾燥する機械。 

hot air dryer 

− 

0404.2.1 

ワンパス乾燥機 

たて糸が乾燥室を一度だけ通過
する機械。 

single passage dryer 

ISO 2544, 
61.2 

0404.2.2 

マルチバス乾燥
機 

たて糸が2〜3回乾燥室を通過す
る機械。 

multi-passage dryer 

ISO 2544, 
61.3 

0404.3 

放射乾燥機 

たて糸が赤外線ランプの室内を
通過する機械。 

radiation dryer 

ISO 2544, 
61.4 

0405 

乾燥度合いの調
節 

乾燥度合いの調節は,たて糸の速
度を調節するか又は温度を調節
する。 

methods of regulating 

the degree of dryness 

ISO 2544, 
62. 

0405.1 

速度調節 

設定速度と実際の速度との間に
差が生じたときに,速度を調節す
ること。 

speed adjustment 

ISO 2544, 
62.1 

0405.1.1 

手動速度調節 

たて糸の乾燥度合いは乾燥機の
内部か,乾燥後にフィーラによっ
て測られる。 
設定速度と実際の速度との間に
差が生じたときは,手動で速度を
調節する。 

manual speed 

adjustment 

ISO 2544, 
62.1.1 

0405.1.2 

自動速度調節 

設定速度と実際の速度との間に
差が生じたときは,自動的にたて
糸速度を調節する。 

automatic speed 

adjustment 

ISO 2544, 
62.1.2 

0405.2 

温度調節 

設定温度と実際の温度との間に
差が生じたときに,温度を調節す
ること。 

temperature adjustment 

ISO 2544, 
62.2 

0405.2.1 

手動温度調節 

たて糸の乾燥度合いは乾燥機の
内部か,乾燥後にフィーラによっ
て測られる。 
設定温度と実際の温度との間に
差が生じたときは,手動で温度を
調節する。 

manual temperature 

adjustment 

ISO 2544, 
62.2.1 

0405.2.2 

自動温度調節 

設定温度と実際の温度との間に
差が生じたときは,自動的に温度
を調節する。 

automatic temperature 

adjustment 

ISO 2544, 
62.2.2 

0406 

部分整経ドラム
トラバース装置 

のり付け前の部分整経で送り運
動に合わせて移動式ドラムへト
ラバースさせる装置。 

warping drum traverse 

device 

ISO 2544, 
63. 

0407 

ビームクリール 

バックビーム及びダイビームの
所定本数を収容する架台。 
固定,移動又は回転ができる。 

beam creel 

ISO 2544, 
64. 

0408 

ビームフレーム 

ワーパースビームを仕掛ける架
台。固定又は移動ができる。 

warperʼs beam frame 

ISO 2544, 
65. 

background image

18 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0409 

送り装置 

のり付機ののり箱へたて糸を送
る駆動ローラ。 
ニップローラ,キャリヤローラ,
又はフィードローラともいう。 

feeding device 

ISO 2544, 
66. 

0410 

のり付装置 

サイジングローラ,スキージング
ローラ,及びイマーションローラ
を収容するのり箱で構成され,た
て糸のり付けのための装置。 

sizing apparatus 

ISO 2544, 
67. 

0411 

ウエット分割装
置 

乾燥前の糸のくっつきを分割す
るための装置。 
この装置は回転又は固定分割ロ
ッドで構成。 

wet splitting device 

ISO 2544, 
68. 

0412 

デバイディング
ロッド 

糸の分割パイプ。 

分割ロ
ッド 

splitting rod 

ISO 2544, 
69. 

0413 

乾燥機 

のり付け後のたて糸の乾燥装置。  

dryer 

ISO 2544, 
70. 

0414 

テンション装置 

たて糸のり付機において,たて糸
張力を制御する装置。 

tension device 

ISO 2544, 
71. 

0415 

乾燥分割装置 

乾燥後の互いにくっついている
たて糸の分割装置。 
この装置では回転又は固定ロッ
ドが使われる。 

dry splitting device 

ISO 2544, 
72. 

0416 

カットマーク装
置 

色マークなどでたて糸の所定長
さ(切断)をマークする装置。 

cut marker 

ISO 2544, 
73. 

0417 

カットマークカ
ウンタ 

カット数のカウント用カウンタ。  

cut counter 

ISO 2544, 
74. 

0418 

巻返し機 

ウイバースビームへ幅一杯に総
本数のたて糸を巻き取る機械。 

beaming machine, 
beaming headstock 

ISO 2544, 
75. 

0419 

トラバース装置 

おさ,ガイドローラ,又はビーム
を往復させるための縦列ギヤの
構成装置。 

cross winding device, 
side traverse motion 

ISO 2544, 
76. 

0420 

ジグザグおさ 

ねじによって調節するジグザグ
型の伸縮おさ。 

ジグザ
グコー
ム 

“zig-zag” comb, 
“zig-zag” wraith 

ISO 2544, 
77. 

0421 

巻返し装置 

ウイバースビームへたて糸を巻
き取る巻返し機械の装置。 

beaming device 

ISO 2544, 
78. 

0421.1 

シングルビーム
装置 

1本のビームだけが仕掛けられる
装置。 

single beaming device 

ISO 2544, 
78.1 

background image

19 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0421.2 

ダブルビーム装
置 

同時に2本のビームが仕掛けら
れる装置。 
(1) 横に並べる。 
(2) 上下に並べる。 
(3) 前後に並べる。 

double beaming device 

ISO 2544, 
78.2 

0422 

ウイバースビー
ム 

製織のため,たて糸を巻き取るフ
ランジ付き又はフランジなしの
円筒物。 

ワープ
ビーム 

weaverʼs beam 

ISO 2544, 
79. 

0423 

ウイバースビー
ム駆動装置 

所定のたて糸速度と張力でウイ
バースビームを駆動する装置。 

weaverʼs beam drive 

ISO 2544, 
80. 

0424 

加圧装置 

プレスローラを使うことで最小
の糸張力で適正な硬度のビーム
を作る装置。 

pressure device 

ISO 2544, 
81. 

0425 

糸速表示器 

たて糸の巻返し作業用で糸速  
(m/min) を表示する表示器。 

speedometer 

ISO 2544, 
84. 

0426 

測長ローラ 

たて糸長さを測るローラ。 

measuring roller 

ISO 2544, 
85. 

3.5 

機仕掛用機械 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0501 

機仕掛用機械 
(はたしかけよ
うきかい) 

ドロッパ,ヘルド,及びおさに糸
を通すための機械,並びにそのた
めの準備機械。 

looming machinery 

− 

0501.1 

あや取機 

たて糸を分離してあやを取る機
械。 

leasing machinery 

− 

0501.2 

自動引通し機 

新しいワープビームのたて糸を
ドロッパ,ヘルド,及びおさに自
動的に引き通す機械。 

automatic drawing-in 

machine 

− 

0501.3 

おさ通し機 

新しいワープビームのたて糸を
おさに引き通す機械。 

reed drawing-in 

machine 

− 

0501.4 

リーチングマシ
ン 

ドロッパ及びヘルドにたて糸を
通しやすくするため,たて糸を分
離する機械。 

reaching (-in) machine 

− 

0501.5 

ドロッパ植込機 

織機に仕掛けられた糸に,ドロッ
パを自動的に差し込む機械。 

dropper pinning 

− 

0501.6 

タイイングマシ
ン 

織り終わったワープビームのた
て糸の後端に,新しいワープビー
ムのたて糸の前端を結ぶ機械。 

tying-in 

− 

0502 

カードカッティ
ングマシン 

意匠図に合わせて紋紙に穴をあ
ける機械。 

card-cutting machine 

− 

0503 

おさ洗浄機 

おさ,ヘルドなどを洗う機械。 

reed washer 

− 

0504 

ビームキャリヤ 

空ビーム又は準備が終わったビ
ームの運搬車。 

beam carrier 

− 

background image

20 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.6 

織機の名称 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0601 

織機 

織物などを織る機械。 

loom , 
weaving machine 

ISO 5247,1. 

0601.1 

手機 
(てばた) 

踏み木を踏んで開口し,手でひ投
げ,おさ打ち,巻取りなどを行う
織機。 

hand loom 

ISO 5247,2. 

0601.2 

力織機 

動力で動かす織機。 

power loom 

ISO 5247,3. 

0601.3 

有ひ織機 

シャットルを使ってよこ入れす
る織機。 

shuttle loom 

ISO 5247,3. 

0601.4 

自動織機 

よこ糸を自動的に補給する織機。  

automatic loom 

ISO 5247,3. 

0601.4.1 

ひ替え自動織機 

シャットルを替える方式の自動
織機。 

automatic shuttle 

change loom 

ISO 5247,3. 

0601.4.2 

管替え自動織機 

管を替える方式の自動織機。 

automatic bobbin 

change loom 

ISO 5247,3. 

0601.5 

単丁び織機 

1本のシャットルしか使用できな
い織機。 

single shuttle loom 

ISO 5247,3. 

0601.6 

多丁び織機 

2本以上のシャットルを使用する
ことができる織機。 

multiple shuttle loom 

ISO 5247,3. 

0602 

無ひ織機 

シャットルを使わないでよこ入
れする織機。 

shuttleless loom 

ISO 5247,3. 

0602.1 

プロジェクタイ
ル織機 

プロジェクタイルを用いてよこ
入れする無ひ織機。 

グリッ
パ織機 

projectile loom 

ISO 5247,3. 

0602.2 

ウオータジェッ
トルーム 

水の噴射を利用してよこ入れす
る無ひ織機。 

water jet loom 

ISO 5247,3. 

0602.3 

エアジェットル
ーム 

空気の噴射を利用してよこ入れ
する無ひ織機。 

air jet loom 

ISO 5247,3. 

0602.4 

レピア織機 

レピアを用いてよこ入れする無
ひ織機。 

rapier loom 

ISO 5247,3. 

0602.4.1 

リジットレピア
織機 

棒状レピアでよこ入れする無ひ
織機。 

rigid rapier loom 

− 

0602.4.2 

フレキシブルレ
ピア織機 

帯状レピアでよこ入れする無ひ
織機。 

flexible rapier loom 

− 

0603 

細幅織機 

細幅織物を1本又は数本同時に
織る織機。 

リボン
織機, 
テープ
織機 

narrow fabric loom 

− 

0603.1 

ニードル織機 

細幅織物用の織機で,片側の耳を
べら針によって形成し,揺動レバ
ーによってよこ入れを行う織機。 

needle loom 

− 

0604 

多相織機 

たて糸又はよこ糸方向に,連続的
に開口が形成(多相)される織機。 

multiphase weaving 

machines 

− 

0604.1 

円形織機 

たて糸を円筒状又は放射状に配
列し,よこ糸をらせん状に織り込
む織機。 

circular loom 

ISO 5247,3. 

0604.2 

ホース織機 

ホースを織る織機。 

hose loom 

− 

0605 

パイル織機 

パイル織物を織る織機。 

pile fabric loom 

− 

background image

21 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0605.1 

ビロード織機 

たて糸でパイルを出す織物を織
る織機の総称。 

velvet loom 

− 

0605.2 

二重ビロード織
機 

パイルを切りながら2枚同時に
織る織機。 

double velvet loom 

− 

0605.3 

ワイヤモケット
織機 

ワイヤを用いてモケットを織る
織機。スチールワイヤをパイル糸
の開口部に織り込んでパイルを
形成するもので,ワイヤはワイヤ
カーペット織機の場合より細い
ものを用いる。 

wire moquet loom 

− 

0605.4 

ダブルモケット
織機 

ワイヤなしで2枚のモケットを
織る織機。上下二重の地組織にパ
イル糸を織り込み,カッタを走ら
せてその中央部を切りながらパ
イルを形成するもので,よこ入れ
方法に一丁び,二丁び,レピアな
どがある。 

double moquet loom 

− 

0605.5 

タオル織機 

地立てとパイルたてとを別々の
ビームに巻き,特殊なおさ打装置
又はたて糸を揺動させる装置に
よってパイルを出し,タオルを織
る織機。 

towel loom 

− 

3.7 

織機構造用部材 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0701 

サイドフレーム 

織機の両側を構成するフレーム。
サイドウォールともいう。 

side wall, 
side frame 

ISO 5247, 
3.2.1 

0702 

クロスバー 

フレームの両側部品を連結した
り,互いに支えたりするはり。 

cross bar 

ISO 5247, 
3.2.2 

0702.1 

ブレストビーム 

織機の前面上部にあって左右の
サイドフレームを連結するはり。 

breast beam 

ISO 5247, 
3.2.2 

0702.2 

トップレール 

織機の最上部にあって左右のサ
イドフレームを連結するはり。 

top rail 

ISO 5247, 
3.2.2 

0702.3 

フロントクロス
レール 

織機の前面下部にあって左右の
フレームを連結するはり。 

front cross rail 

ISO 5247, 
3.2.2 

0702.4 

バッククロスレ
ール 

織機の後部にあって左右のフレ
ームを連結するはり。 

back cross rail 

ISO 5247, 
3.2.2 

0703 

サイドスタンド 

開口装置用で,はりとともに,フ
レームの側面で構成される部品。 

サイド
ブラケ
ット 

super structure 

− 

0704 

ジャカードスタ
ンド 

ジャカード機台用部品のための
フレーム。 

ギャン
トリー 

jacquard frame 

− 

background image

22 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.8 

織機駆動部材 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0801 

伝動 

織機は,電動モータによって駆動
される。モータからの駆動力の伝
動は,ベルト,チェーン,ギヤ又
は他の駆動手段によって実行さ
れる。駆動力の伝動は直接的又は
制御されたクラッチによって行
われる。 

drive 

ISO 5247, 
33. 

0802 

主駆動源 

織機を駆動する電動モータ。 

メイン
モータ 

main drive 

ISO 5247, 
33.1 

0803 

クラッチ 

モータシャフトと駆動軸との間
にあって,モータの回転中に,相
互の結合又は解放し,織機の起動
又は停止を行う装置。 

clutch 

ISO 5247, 
33.2 

0804 

ドライブシャフ
ト 

織機駆動用の主軸,この駆動軸に
よって,織機の他のすべての部品
の駆動力も伝えられる。 

メイン
シャフ
ト 

drive shaft 

ISO 5247, 
33.3 

0805 

逆転装置 

手動又は自動的に織機を逆転さ
せる装置。 

reverse motion 

ISO 5247, 
33.4 

0806 

起動,停止装置 

織機を起動又は停止させる装置。  

start and stop device 

ISO 5247, 
33.5 

0806.1 

自動位置出し機
能付き停止装置 

織機を停止させた後,続いて逆転
動作をさせて,前もって決定され
た位置に織機を止める手段。 

stop device with 

automatic reverse 
motion 

ISO 5247, 
33.5.1 

0806.2 

1ピックよこ入
れ装置 

よこ糸1本だけよこ入れさせる
ための装置。 

device for single pick 

insertion 

ISO 5247, 
33.5.2 

0806.3 

脈動 

間欠的に織機を動かす機能。 

ステッ
プイン
チング
モーシ
ョン 

pulsing motion 

ISO 5247, 
33.5.3 

0806.4 

寸動 

減少した速度で織機を動かすこ
とのできる機能。 

インチ
ングモ
ーショ
ン 

inching motion 

ISO 5247, 
33.5.4 

0807 

ピックファイン
ダ(口出し)装
置 

口出しの目的でハーネスフレー
ム(ヘルドフレーム)を動かすた
めの開口運動の別駆動手段。織機
の運転とは独立して行われ,必要
によって送り出し,巻き取り,及
び他の装置とも独立させられる。
織機を逆転して口出しを行う方
式も含まれる。 

pickfinding device 

ISO 5247, 
33.6 

background image

23 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.9 

送出し装置 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0901 

たて糸と布地の
コントロール装
置 

たて糸の送り出しと,織り上げら
れた布地の巻き取りを行う織機
の装置で,送出し装置と巻取り装
置によって構成される。 

たて系
列装置 

warp and fabric control 

equipment 

ISO 5247, 
34. 

0902 

送出し装置 

たて糸を連続的又は間欠的に,ワ
ープビームから一定のたて糸張
力で送り出す装置。 

let-off motion 

ISO 5247, 
34.3 

0902.1 

積極送出し装置 

各ピックごとにあらかじめ決め
られた長さのたて糸を送り出す
装置。 

positive let-off motion 

ISO 5247, 
34.3.1 

0902.2 

消極送出し装置 

各ピックごとにたて糸を送り出
す装置で,この長さはたて糸の消
費分だけたて糸張力によって調
整されて送り出される。 

negative let-off motion 

ISO 5247, 
34.3.2 

0903 

送出しフレーム 

織機本体とは別個に送出し装置
を支えるフレーム。 

let-off frame 

− 

0904 

ワープビーム 

たて糸を織機に装着するための
ビームで一般的にフランジが付
いている。ビームは送出し装置に
よって回転を制御される。 

ヤーン
ビーム, 
ウィバ
ースビ
ーム 

warp beam 

ISO 5247, 
34.1 

0905 

二重ビーム装置 

ワープビームを並列に2本使用
する送出し装置。タオル織機など
消費量の異なる異種のたて糸を
使用する場合に採用される。 

double beam let-off 

− 

0906 

二本ビーム装置 

ワープビームを直列に2本使用
する送出し装置。広幅織機などで
準備機の都合でビームを分割す
る際に採用される。 

twin beam let-off 

− 

0907 

ワープビームベ
アリング 

織機用ワープビームの軸受(pivot 
bearing,下側支えブラケット,四
角棒材についた軸受など)。 

warp beam bearing 

ISO 5247, 
34.2 

0908 

ワープビームブ
レーキ 

たて糸張力がブレーキ力を超え
るまでワープビームを回転させ
ないよう,リング状又はディスク
で止めるブレーキ装置。ブレーキ
力はおもりによるか又はスプリ
ング力によって達成される。 

warp beam brake 

ISO 5247, 
34.3.3 

0909 

バックローラ 

特殊形状又は円筒状の断面をも
ち,ワープビームから出てきたた
て糸を開口方向に向きを変える
ローラ。 

ウィッ
プロー
ラ 

whip roll, 
back roll 

ISO 5247, 
34.4 

0909.1 

固定バックロー
ラ 

特殊形状又は円筒状の断面をも
ち,フレーム上に支持されるか,
又は内部に支持された固定ロー
ラ。 

fixed whip roll, 
fixed back roll 

ISO 5247, 
34.4.1 

background image

24 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

0909.2 

イージングロー
ラ 

揺動可能なレバーに支持された
回転式又は回転を固定されたロ
ーラで,開口運動によるたて糸張
力の上昇を補償するために周期
的に運動するものである。 
送出し量を制御するためにたて
糸張力を検出する場合もある。 

movable whip roll, 
movable back roll 

ISO 5247, 
34.4.2 

0910 

イージング運動 

開口時のたて糸ひずみを緩和す
る運動で,イージングローラの往
復運動でそれを行う。運動には積
極駆動方式とたて糸張力によっ
て往復運動する消極方式とがあ
る。 

easing motion 

− 

0911 

リーズロッド運
動 

織機のフレームに取り付けられ,
周期的に張力付与と緩めを,たて
糸の一部分に打込みと関連した
運動として与える装置。 

rocking lease motion 

ISO 5247, 
34.5 

0912 

リーズロッド 

たて糸の糸さばきを改善する目
的で,ヘルドとバックローラとの
中間にあってたて糸のあや(綾)
を取る棒。単に支えられたもの
と,積極的に運動を行うものとが
ある。あや竹,あや棒ともいう。 

lease rod 

− 

3.10 開口装置 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1001 

開口装置 

(1) たて糸を開口させる装置。 
(2) 開口運動をさせる装置。 

shed-forming devices 

shedding means 

ISO 5247, 
21. 
ISO 5247, 
35. 

background image

25 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1002 

ヘルドフレーム 

ヘルドが取り付けられ,ヘルドと
ともに運動して開口を作り出す
枠。そうこう(綜絖)枠ともいう。 

heald frame 

ISO 5247-2, 
1.1.1.2 

1002.1 

フレームスティ
ーブ 

ヘルドフレームの上側又は下側
の水平部品。 

備考 1002の図参照。 

frame stave 

ISO 5247-2, 
1.1.1.1 

1002.2 

サイドステー 

フレームスティーブの横側の連
結部品,同時にヘルドフレームの
ガイドの役目もする。 

備考 1002の図参照。 

heald frame lateral 

support 

ISO 5247-2, 
1.1.1.2 

1002.3 

ミドルフック 

フレームスティーブ上でヘルド
バーを支える部品。 

備考 1002の図参照。 

heald rod support 

ISO 5247-2, 
1.1.1.3 

1002.4 

ヘルドバー 

ヘルドを支える上側又は下側の
棒。キャリアロッドともいう。 

備考 1002の図参照。 

heald carrying rod 

ISO 5247-2, 
1.1.1.4 

1002.5 

つり(吊)金具 

ヘルドフレームと開口装置の機
械を連結する部品。 

備考 1002の図参照。 

heald frame connector 

ISO 5247-2, 
1.1.1.5 

1002.6 

案内板 

隣接するヘルドフレームが当た
るのを防ぐためにフレームステ
ィーブに取り付けられた部品。 

separator for heald 

frame 

ISO 5247-2, 
1.1.1.6 

1003 

ヘルド 

メールを備え,メールに通された
たて糸に開口運動を与える部品。
中央部にメールがあり,両端にエ
ンドループがある。 
そうこう(綜絖),ハーネスとも
いう。 

heald 

ISO 5247-2, 
1.1.2 

background image

26 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1003.1 

エンドループ 

ヘルド端にあるあな(孔)又はあ
な(孔)のあいた挿入物で,ヘル
ドバーに接しているか,又はハー
ネスコードと保持部品に連結さ
れている部品。あな(孔)の側面
の一部が切れたものもある。 
耳ともいう。 

end loop 

ISO 5247-2, 
1.1.2.1 

1003.2 

メール 

ヘルドの中央部にあって,たて糸
をガイドするあな(孔)。挿入物
があるものとないものとがある。 
目ともいう。 

thread eye 

ISO 5247-2, 
1.1.2.2 

1003.3 

ワイヤヘルド 

鋼線をねじって作られたヘルド
で,鋼線で作られたリングのメー
ルがある。 

twin-wire heald 

ISO 5247-2, 
1.1.2.3 

1003.4 

フラットヘルド 

薄板で作られたヘルドで,打ち抜
かれたメールがある。 

flat steel heald 

ISO 5247-2, 
1.1.2.4 

1003.5 

レノヘルド 

幾つかの部品からなるヘルドで,
からみ織(レノ)に使われる。 

からみ
そうこ
う 

leno heald 

ISO 5247-2, 
1.1.2.5 

1004 

テンションヘル
ド 

メールがなく,二つのヘルドバー
間の距離を保つためのヘルド。 

tensioning heald 

ISO 5247-2, 
1.1.3 

1005 

セパレータヘル
ド 

メールがなく,スレーの近くにつ
けられ,たて糸を分ける役目をす
るヘルド。 

separation heald 

ISO 5247-2, 
1.1.4 

1006 

調節型つり金具 

ヘルドフレームと開口装置とを
連絡する部品で,ワープラインを
調節する機能のついたもの。 

harness regulator 

ISO 5247-2, 
1.1.5 

1007 

ドビーカード 

読取り部によって指令される部
分で,必要な織物を得るためにド
ビーにヘルドフレームの運動を
指令する部品。 

dobby card 

ISO 5247-2, 
1.1.6 

1007.1 

ロールカード 

読取り部を上げるように並べら
れたペッグが植えられる水平の
板で連結されたチェーンのよう
なカード。 

roll card 

ISO 5247-2, 
1.1.6.1 

1007.2 

ウッドカード 

読取り部を上げるように並べた
ペッグが植えられる棒状のもの
から作られたカード。 

stic-and-peg card 

ISO 5247-2, 
1.1.6.2 

background image

27 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1007.3 

ペッグ 

ドビーのフックに所定の運動を
与えるために,ウッドカードに取
り付けられる樹脂製又は金属製
の小片。 

peg 

ISO 5247-2, 
1.1.6.3 

1007.4 

ペーパーカード 

読取り用にあな(孔)のあけられ
た連続の紙又はプラスチックで
作られたカード。 

tape-formed pattern card ISO 5247-2, 

1.1.6.4 

background image

28 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1008 

ハーネス 

ジャカードのフックの下にあっ
て,開口を作るために必要なすべ
ての部品。 
図に示すようにハーネスコード
とジャカードヘルド及びジャカ
ードヘルドと下装置との間の連
結には種々の方法がある。 

harness 

background image

29 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1008.1 

スプリングコレ
クト 

縦針とハーネスの間の連結部品。
竜頭とネックコードとを合わせ
た呼び名。 

備考 1008の図参照。 

spring collect 

ISO 5247-2, 
1.2.1.1 

1008.2 

通糸 
(つうじ) 

ジャカードのヘルドとスプリン
グコレクトとを連結するコード
で,同じ動きをする数本の通糸は
スプリングコレクトに直接結ば
れるか,又はジャカードリングを
使って結ばれる。 

備考 1008の図参照。 

harness cord 

ISO 5247-2, 
1.2.1.2 

1008.3 

目板 
(めいた) 

通糸を完全に織物の幅にするた
めの部品。 

備考 1008の図参照。 

comber board 

ISO 5247-2 
1.2.1.3 

1008.4 

ハーネスコード
のジャカードヘ
ルドへの連結 

ハーネスコードとジャカードヘ
ルドとを連結する方法で,直接又
は中間のコードループを用いる
方法がある。 

備考 1008の図のX1及びX2

参照。 

connection of harness 

cord to jacquard heald 

ISO 5247-2, 
1.2.1.4 

1008.5 

ジャカードヘル
ド 

ジャカード織り用のヘルド。 

備考 1008の図参照。 

jacquard heald 

ISO 5247-2, 
1.2.1.5 

1008.6 

ジャカード用下
装置 

ジャカードヘルドに連結され,た
て糸を引き下げる部品。 

備考 1008の図のY1〜Y5参

照。 

lowering system 

ISO 5247-2, 
1.2.1.6 

1009 

ジャカードカー
ド 

ジャカードに開口運動及びよこ
糸選択を指示するためにあな
(孔)をあけたカードで,短冊形
の厚紙を無端状に連結した積層
紙でできたエンドレスカード。 

jacquard card 

ISO 5247-2, 
1.2.2 

1010 

トレードルモー
ション 

平織専用で,板カム,クランクモ
ーション,リンクモーション,又
は偏芯運動のいずれかを使った
装置で,運動は伝達機構を通じて
直接枠に伝えられる。 

treadle motion 

ISO 5247-3, 
5.1 

1011 

クランク開口装
置 

トレードルモーションの一種で,
特にクランク運動を利用したも
のをいう。 

crank shedding motion 

− 

background image

30 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1012 

カム装置 

板カムと伝達機構とによって枠
を開口させる装置で,カムを変え
ることによって他の織物組織に
変えられる。タペット装置ともい
う。 

tappet motion, 
cam motion 

ISO 5247-3, 
5.2 

  積極カム装置 

1012.1 

積極カム装置 

枠の上昇及び下降運動を積極的
に制御するカム装置。 

positive cam motion 

− 

1012.2 

消極カム装置 

枠の上昇運動を積極的に,下降運
動を消極的に(又は逆に)制御す
るカム装置。 

negative cam motion 

− 

1013 

カム装置の基本
部品 

カム装置の要素となる部品。 

basic parts cam motion 

− 

1013.1 

カムシャフト 

カムのレピート数によって織機
の回転数に対して必要な回転比
で回されるカムを回す軸。 

備考 1012の図参照。 

cam shaft 

ISO 5247-3, 
5.2.1 

1013.2 

カム 

積極では共役カム又は溝カムが
ある。消極では板カムがある。 

備考 1012の図参照。 

cam, 
cam disk 

ISO 5247-3, 
5.2.2 

1013.3 

ローラレバー 

一つ又は二つのカムフォロアを
もち,カムからの運動を伝えるレ
バー。カムレバーともいう。 

備考 1012の図参照。 

roller lever 

ISO 5247-3, 
5.2.3 

1013.4 

コネクティング
ロッド 

ローラレバーとヘルドフレーム
レバーとの間のロッド。 

connection rod 

ISO 5247-3, 
5.2.4 

1013.5 

リンク 

ハーネスフレームレバーに調節
可能に固定されるコネクティン
グロッドと連結した固定金具で,
カムの運動量の拡大率を変える
ことができる。アジャストピース
ともいう。 

備考 1012の図参照。 

link 

ISO 5247-3, 
5.2.5 

background image

31 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1013.6 

ヘルドフレーム
レバー 

他の伝達要素を通じて,カムモー
ションの運動を枠に伝えるレバ
ー。シェッディングレバーともい
う。 

備考 1012の図参照。 

harness frame lever, 
heald frame lever 

ISO 5247-3, 
5.2.6 

1013.7 

トレードル 

タペットの作用を受けて運動し,
ヘルドに開口運動を与えるレバ
ー。踏み木ともいう。 

treadle, 
treddle 

− 

1014 

ドビー 

制御された昇降機構で枠を動か
して開口を作る装置。 

dobby 

ISO 5247-3, 
5.3 

1015 

ドビーの種類 

ドビーカードを利用して指令す
る機械式指令ドビーとソレノイ
ドなどを利用して指令をする電
子式指令ドビーとがある。 

dobby types 

ISO 5247-3, 
5.3.1 

1015.1 

積極ドビー 

枠の上昇及び下降運動を積極的
に制御するドビー。 

positive dobby 

ISO 5247-3, 
5.3.1.1 

1015.2 

消極ドビー 

枠の上昇運動を積極的に,下降運
動を消極的に(又は逆に)制御す
るドビー。 

negative dobby 

ISO 5247-3, 
5.3.1.2 

1015.3 

単動ドビー 

ヘルドフレーム1枚にフック1本
が作用するドビー。 

single lift dobby 

ISO 5247-3, 
5.3.1.3 

1015.4 

複動ドビー 

ヘルドフレーム1枚にフック2本
が作用するドビー。 

double lift dobby 

ISO 5247-3, 
5.3.1.4 

1015.5 

中口開口ドビー 

1ピックごとにすべての枠が中口
にそろってから必要な開口状態
になるドビー。 

close shed dobby 

ISO 5247-3, 
5.3.1.5 

1015.6 

全開口ドビー 

必要な枠だけが動くドビー。 

open shed dobby 

ISO 5247-3, 
5.3.1.6 

1015.7 

3段開口ドビー 

二つの開口状況を作るため,枠が
3か所の位置に動き得るドビー。 

three-position dobby 

ISO 5247-3, 
5.3.1.7 

background image

32 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1016 

ハッタースレー
ドビー 

ボークユニットに二つのフック
をもつドビーで,枠を積極的に引
き上げ消極的に下げ(又はその
逆),中口開口と全開口ドビーが
ある。 

hattersley dobby 

ISO 5247-3, 
5.3.2.1 

1016.1 

ナイフ 

フックと結合する往復運動をす
る部材。 

備考 1016の図参照。 

traction knife, 
knife 

ISO 5247-3, 
5.3.2.1.1 

1016.2 

フック 

ボークユニットを動かすかぎの
ある部品。 

備考 1016の図参照。 

traction hook, 
hook 

ISO 5247-3, 
5.3.2.1.2 

1016.3 

ボークユニット 

フック及び他の部品を支え,ジャ
ックレバーを動かすか,又は止め
るかをさせる部品。 
バーチカルレバーともいう。 

備考 1016の図参照。 

baulk unit 

ISO 5247-3, 
5.3.2.1.3 

1016.4 

ジャックレバー 

ボークユニットの中心に取り付
けられ,リンク部品を通じて枠を
動かすレバー。 

備考 1016の図参照。 

jack lever 

ISO 5247-3, 
5.3.2.1.4 

1016.5 

プッシングバー 

往復運動をする棒状の部品で,ボ
ークユニットを固定されたスト
ップバーに対して押していく部
品。 

pushing bar 

ISO 5247-3, 
5.3.2.1.5 

1016.6 

ストップバー 

ボークユニットの位置を決める
固定された部材。 
バックストッパーともいう。 

備考 1016の図参照。 

stop bar 

ISO 5247-3, 
5.3.2.1.6 

1016.7 

リティニングバ
ー 

ナイフによって動かされないフ
ックを保持する固定された棒状
の部品。 

retaining bar 

ISO 5247-3, 
5.3.2.1.7 

1016.8 

パターンカード 

組織に従ってドビーの制御をす
るためのデータを伝えるもの(デ
ータキャリア)。 

備考 1016の図参照。 

pattern card 

ISO 5247-3, 
5.3.2.1.8 

background image

33 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1016.9 

コントロールデ
バイス読取り装
置 

組織を読み込み,機械部分へ伝え
る装置。 
機械式とソレノイドなどを利用
した電子式とがある。 

備考 1016の図参照。 

control device, 
reading-in mechanism 

ISO 5247-3, 
5.3.2.1.9 

1016.10 

トランスミッシ
ョン 

読取り装置とフックとの連結部
分。 

備考 1016の図参照。 

transmission 

ISO 5247-3, 
5.3.2.1.10 

1016.11 

コネクティング
ロッド 

ジャックレバーと枠との間の連
結部品。 

備考 1016の図参照。 

connecting rods 

ISO 5247-3, 
5.3.2.1.11 

1016.12 

ヘルドフレーム
リフター 

コネクティングロッドのシステ
ムの中にあって,開口量を変える
レバー。シェッディングレバーと
もいう。 

harness frame lifter, 
heald frame lifter 

ISO 5247-3, 
5.3.2.1.12 

1016.13 

リンク 

枠の開口量を決める調節部品。ア
ジャストピースともいう。 

link 

ISO 5247-3, 
5.3.2.1.13 

1016.14 

引下げ装置 

スプリング力によって,枠を消極
的に復帰させる装置。 
取り付けられる位置によって,ア
ンダーモーション,サイドモーシ
ョン又はトップモーションとも
いう。 

down-pull element 

ISO 5247-3, 
5.3.2.1.14 

1017 

ロータリドビー 

枠を積極的に動かす偏芯ユニッ
トをもった複動全開口ドビーで,
ペーパーカード,ペッグ式カード
及び電気的要素によって指令さ
れる。 

rotary dobby 

ISO 5247-3, 
5.3.2.2 

1017.1 

メインシャフト 

180°ずつ間欠的に回る軸。 

備考 1017の図参照。 

main shaft 

ISO 5247-3, 
5.3.2.2.1 

1017.2 

カム 

組織に従って,メインシャフトに
よって180°ずつ回される偏心し
た板状部品。 

備考 1017の図参照。 

cam 

ISO 5247-3, 
5.3.2.2.2 

1017.3 

クランクロッド 

カムの外側にあって,ロッキング
レバーを動かす連結部品。 

備考 1017のの図参照。 

crank rod 

ISO 5247-3, 
5.3.2.2.3 

background image

34 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1017.4 

ロッキングレバ
ー 

連結部品を通じて枠へドビーの
動きを伝えるレバー。 

備考 1017の図参照。 

rocking lever 

ISO 5247-3, 
5.3.2.2.4 

1017.5 

カップリングエ
レメント 

カムを回転させるためにメイン
シャフトと連結するか,一方の位
置に制止させるためにケーシン
グと連結させるかを指令する部
品。 

備考 1017の図参照。 

coupling element 

ISO 5247-3, 
5.3.2.2.5 

1017.6 

カップリングレ
バー 

データキャリア(組織を伝えるも
の)によって制御され,カップリ
ングエレメントを動かすレバー。
機械式とソレノイドなどを利用
した電子式とがある。 

備考 1017の図参照。 

coupling lever 

ISO 5247-3, 
5.3.2.2.6 

1018 

ジャカード 

ハーネスとヘルド(1本又は複数
で制御される)とによって開口を
作る装置で,データキャリア(組
織を伝えるもの)に制御された昇
降機構によって操作される装置。 

jacquard machine 

ISO 5247-3, 
5.4 

1019 

ジャカードの種
類 

ジャカードは,開口の状態によっ
て図のように種類分けすること
ができる。 

jacquard machine types 

ISO 5247-3, 
5.4.1 

1019.1 

単動ジャカード 

ヘルドの上昇と下降とで1ピッ
クのジャカード。 

備考 1019の図参照。 

single lift jacquard 

machine 

ISO 5247-3, 
5.4.1.1 

1019.1.1 

上口開口ジャカ
ード 

下口からヘルドを持ち上げて開
口を作るジャカード。 

備考 1019の図参照。 

top shedding jacquard 

machine 

ISO 5247-3, 
5.4.1.1.1 

1019.1.2 

下口開口ジャカ
ード 

上口からヘルドを引き下げて開
口を作るジャカード。 

備考 1019の図参照。 

bottom shedding 

jacquard machine 

ISO 5247-3, 
5.4.1.1.2 

1019.1.3 

中口開口ジャカ
ード 

中口からヘルドを持ち上げるか,
引き下げるかして開口を作るジ
ャカード。 

備考 1019の図参照。 

center shed jacquard 

machine 

ISO 5247-3, 
5.4.1.1.3 

background image

35 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1019.1.4 

3段開口ジャカ
ード(単動) 

二つの開口状態を作るために,ヘ
ルドが3か所の位置に動き得る
ジャカード。 

備考 1019の図参照。 

three-position jacquard 

machine 

ISO 5247-3, 
5.4.1.1.4 

1019.2 

複動ジャカード 

ヘルドの上昇と下降とで2ピッ
クのジャカードで,二つの駆動装
置によって交互に上昇させられ
る。 

備考 1019の図参照。 

double lift jacquard 

machine 

ISO 5247-3, 
5.4.1.2 

1019.2.1 

全開口ジャカー
ド 

必要なヘルドだけが動くジャカ
ード。 

備考 1019の図参照。 

open shed jacquard 

machine 

ISO 5247-3, 
5.4.1.2.1 

1019.2.2 

半開口ジャカー
ド 

上口からすべてのヘルドが動か
されるジャカードで,下口から上
口に運動するとき,ビーティング
の後で中口を通過するジャカー
ド。 

semi-open shed 

jacquard machine 

ISO 5247-3, 
5.4.1.2.2 

1019.2.3 

3段開口ジャカ
ード(復動) 

1019.1.4による。 

three-position jacquard 

machine 

ISO 5247-3, 
5.4.1.2.3 

1020 

ジャカードの基
本部品 

ジャカードを構成する基本的な
部品及びその名称は,図による。 

basic parts of jacquard 

machine 

ISO 5247-3, 
5.4.2 

1020.1 

パターンカード 

1016.8による。 

備考 1020の図参照。 

pattern card, 
endless paper card 

ISO 5247-3, 
5.4.2.1 

1020.2 

カードレール 

パターンカードを保持したり,ガ
イドしたりする装置。 

card rails 

ISO 5247-3, 
5.4.2.2 

1020.3 

カードシリンダ 

パターンカードを送るために円
形の突起の付いた棒。 

備考 1020の図参照。 

card cylinder 

ISO 5247-3, 
5.4.2.3 

1020.4 

ニードルボード 

カードシリンダの上に位置し,ニ
ードルの選択の間パターンカー
ドをガイドする滑らかな表面の
孔のあいた板。 

備考 1020の図参照。 

needle board 

ISO 5247-3, 
5.4.2.4 

background image

36 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1020.5 

ニードルボック
ス 

エンドレスペーパー又はプラス
チックカードでメインフックを
制御する装置。 

needle box 

ISO 5247-3, 
5.4.2.5 

1020.6 

バーチカルニー
ドル 

パターンカードを探る針。 

備考 1020の図参照。 

vertical needle 

ISO 5247-3, 
5.4.2.6 

1020.7 

プレッサーニー
ドル 

バーチカルニードルによって制
御され,メインニードルを選択す
る針。 

備考 1020図参照。 

presser needle 

ISO 5247-3, 
5.4.2.7 

1020.8 

ニードルプッシ
ャーグリッド 

プレッサーニードルを動かすた
めの棒又は孔のあいた板からな
る格子。 

備考 1020の図参照。 

needle pusher grid 

ISO 5247-3, 
5.4.2.8 

1020.9 

メインニードル 

メインフックを選択する針。横針
ともいう。 

備考 1020の図参照。 

main needle 

ISO 5247-3, 
5.4.2.9 

1020.10 

メインフック 

メインニードルによって制御さ
れる部品で,ハーネスコードによ
ってヘルドにつながれる。 

備考 1020の図参照。 

main hook 

ISO 5247-3, 
5.4.2.10 

1020.11 

ナイフボックス 

メインフックを上下に動かす駆
動装置。 

備考 1020の図参照。 

knife box 

ISO 5247-3, 
5.4.2.11 

1020.12 

ナイフ 

メインフックを上下に動かすナ
イフボックスの部品。 

備考 1020の図参照。 

knife, 
lifting knife 

ISO 5247-3, 
5.4.2.12 

1020.13 

ボトムボード 

メインフックの通常位置又は選
択された位置を決めるための孔
のあいた板又は格子。 

備考 1020の図参照。 

bottom board 

ISO 5247-3, 
5.4.2.13 

1020.14 

棒刀 
(ぼうとう) 

ジャカードの場合,主として地組
織を製織するために用いる板状
の部品。 

banister shaft, 
wood shaft 

− 

1021 

複動全開口傾斜
開口ジャカード 

傾斜した開口部をもつ,全開口ジ
ャカード。 

double-lift open shed 

jacquard machine 
with oblique shed 

ISO 5247-3, 
5.4.3.1 

background image

37 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1021.1 

ペアナイフボッ
クス 

反対の動きをする二つのナイフ
ボックス。 

備考 1021の図参照。 

knife box pair 

ISO 5247-3, 
5.4.3.1.1 

1021.2 

ネブ 

メインフックの下の部分にある
突起で,全開口ナイフに支持され
ることによって,メインフックを
上口に保持させる部品。 

備考 1021の図参照。 

neb 

ISO 5247-3, 
5.4.3.1.2 

1021.3 

全開口ナイフ 

固定された一定の形をした棒又
はかぎが一つのフックをもった
棒で,メインフックを上口に保持
するもの。固定ナイフともいう。 

備考 1021の図参照。 

open shed knife 

ISO 5247-3, 
5.4.3.1.3 

1021.4 

傾斜開口装置 

たて糸がきれいにそろった開口
を作るために傾斜してガイドさ
れたナイフボックス。 

oblique shed means 

ISO 5247-3, 
5.4.3.1 

1022 

電子指令ジャカ
ード 

ソレノイドを利用して縦針を直
接制御する指令装置。 

electronically controlled 

jacquard machine 

− 

1022.1 

ソレノイド 

コントローラからの指令によっ
て励磁され,可動フックを引っか
けて保持するフック部をもって
いる。 

備考 1022の図参照。 

solenoid 

− 

1022.2 

可動フック 

ソレノイドによって制御される
部品で,ベルト,プーリー及びハ
ーネスコードによってヘルドに
つながれる。 

備考 1022の図参照。 

hook 

− 

1022.3 

ベルト 

可動フックとプーリー及びプー
リーとスプリングコレクトとの
間のひも。 

備考 1022の図参照。 

belt 

− 

background image

38 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1022.4 

プーリー 

可動フックによって動かされる
滑車。 

備考 1022の図参照。 

pulley 

− 

1023 

ジャカードの補
助装置 

ジャカード機構を補助する装置。  

auxilialy devices for 

jacquard machine 

ISO 5247-3, 
5.4.4 

1023.1 

3段開口装置 

二つのメインフックによって制
御されるローラによる引き上げ
装置で,フックの位置によってヘ
ルドに異なった三つの位置を与
える。 
両方のフックが下: ヘルドが下

の位置 

一方のフックが上: ヘルドが中

間の位置 

両方のフックが上: ヘルドが上

の位置 

three-position devices 

ISO 5247-3, 
5.4.4.1 

1023.2 

カード節約装置 

パターンカードを節約する装置
で,組織の同じ部分は1度だけ読
まれるようにしたもの。 

accessories for terry 

weaving 

− 

1023.3 

セルベージカム 

地組織のたて糸とは別に動いて,
耳組織のたて糸をからませる装
置。 

selvedge cams 

− 

1024 

ピックファイン
ダ 

よこ糸が切断したとき,そのとき
と同じ状態まで開口運動及びひ
箱運動を復元する装置。 

pick finder 

− 

3.11 よこ入装置 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1101 

ウェフトキャリ
ア 

よこ糸を内蔵して運び,たて糸の
開口の中に積極的に駆動される
部品。 

weft carrier 

ISO 5247, 
2.6 

1102 

シャットル 

複数ピックのよこ糸を内蔵して
運び,たて糸の開口中を往復する
部品。 
ひ(杼)ともいう。 

shuttle 

ISO 5247-3, 
6.1.1 

1103 

レピア 

剛直な,伸縮性のある又は曲がり
やすい棒で,先端に糸をしごき,
又は保持できる部材を保有し,た
て糸シートの外側から機械的に
積極駆動され,固定した供糸体か
らよこ糸を開口中に挿入する部
品。 

rapier 

ISO 5247-2, 
4.3 

1104 

ウェフトヤーン
キャリア 

よこ糸を運ぶ装置。 

weft yarn carrier 

ISO 5247-2, 
4.5 

1105 

チェンジカード 

よこ入装置の交換を制御する装
置。 
ひ替えカードともいう。 

change card 

ISO 5247-2, 
4.6 

background image

39 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1106 

有ひ織機の要素 

有ひ織機の,主によこ入れする機
構を構成する要素。 
シャットル,ひ箱,ひ投げ装置な
どがある。 

elements for shuttle 

weaving machines 

ISO 5247-3, 
6.1 

1107 

ひ投げ,緩衝及
びひ箱交換装置 

ひ投げ装置,緩衝装置及びひ箱交
換装置を一体として使用する機
構。 
ただし,ひ箱交換装置が不要な場
合には,ひ箱交換装置はなくても
よい。 

propulsion and 

receiving means, box 
motion 

ISO 5247-3, 
6.1.2 

1108 

ひ投げ装置 

よこ糸を内蔵したシャットルを
ひ箱からたて糸開口中へ自由飛
走させるようにひ投げする装置。
よこ入装置ともいう。 

picking motion 

ISO 5247-3, 
6.1.2.1 

background image

40 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1109 

ピッカ 

ひ投げ運動の際,シャットルに直
接衝撃を加えてこれを加速する
部品。 

picker 

ISO 5247-3, 
6.1.2.1.1 

1110 

ひ箱 

スレーの両端にあり,おさ打及び
開口の間にシャットルが収まる
単数又は複数の箱。 

shuttle box 

ISO 5247-3, 
6.1.2.2 

1111 

ひ箱交換装置 

異なったよこ糸をよこ入れする
ため,スレーの片側又は両側にあ
る複数のひ箱を何らかの適切な
制御によって動かす装置。 

box motion 

ISO 5247-3, 
6.1.2.3 

1112 

管替装置 
(くだかえそう
ち) 

ロータリバッテリ,スタック又は
ローダボックスに貯蔵された満
ボビンを空ボビンと自動的に交
換する装置。ボックスローダやホ
ッパの総称。 

pirn changing motion 

ISO 5247-3, 
6.1.2.4 

1113 

有ひ織機上の管
巻装置 

織機上に取り付けられた,貯留装
置付の木管巻装置。 

winding device on 

shuttle weaving 
machine 

ISO 5247-3, 
6.1.2.5 

1114 

プロジェクタイ
ル織機の要素 

プロジェクタイル織機の,主によ
こ入れする機構を構成する要素。 
プロジェクタイル,打出し装置,
緩衝装置などがある。 

elements for projectile 

weaving machine 

ISO 5247-3, 
6.2 

1115 

プロジェクタイ
ル 

よこ糸を把持するためのクラン
プをもち,それをたて糸開口中へ
入れるよう消極的に打ち出され
る部品。 
グリッパシャットルともいう。 

グリッ
パ 

projectile 

ISO 5247-3, 
6.2.1.1 

1116 

打出し装置 

スプリングの弾性力によって,た
て糸開口中にプロジェクタイル
を打ち出す加速装置。 

picking unit 

ISO 5247-3, 
6.2.2.1 

background image

41 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1117 

緩衝装置 

プロジェクタイルがたて糸開口
中を通過後,コンベアシステム又
は打出し装置に導く,プロジェク
タイルの減速装置。 

receiving unit 

ISO 5247-3, 
6.2.2.2 

1118 

リターンコンベ
ア 

プロジェクタイルを打ち出しの
位置に戻す装置。 

return conveyor 

ISO 5247-3, 
6.2.2.3 

1119 

カラーセレクタ
(プロジェクタ
イル) 

打ち出し前に,プロジェクタイル
に選択したよこ糸を提供する多
色織機の制御装置。 

colour selector 
 (projectile weaving 

machine) 

ISO 5247-3, 
6.2.2.4 

1120 

レピア織機の要
素 

レピア織機の,主によこ入れする
機構を構成する要素。 
レピア,カラーセレクタなどがあ
る。 

elements for rapier 

weaving machines 

ISO 5247-3, 
6.3 

1121 

レピア 

先端にレピアヘッドをもった剛
直な,又は曲がりやすい要素が積
極駆動され,一度によこ糸1本分
を挿入する。 
 

rapier 

ISO 5247-3, 
6.3.1.1 

1122 

レピアヘッド 

積極的又は消極的方法でよこ糸
を把持するか,又はよこ糸をルー
プ状に引き出す装置。 

rapier head 

ISO 5247-3, 
6.3.1.2 

1123 

レピア駆動 

レピアを積極駆動するためのギ
ア列。 

rapier drive 

ISO 5247-3, 
6.3.2.1 

1124 

カラーセレクタ
(レピア織機) 

多色織機の制御装置で,よこ入れ
前に選択されたよこ糸をレピア
に供給する。 

colour selector 
(rapier weaving 

machine) 

ISO 5247-3, 
6.3.2.2 

background image

42 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1125 

ジェットルーム
の要素 

ジェットルーム(エアジェットル
ーム又はウォータジェットルー
ム)の,主によこ入れする機構を
構成する要素。バルブ,メインノ
ズル,ウェフトフィーダなどがあ
る。 

element for jet weaving 

machine 

ISO 5247-3, 
6.4 

1126 

エアジェット 

補助空気の噴射あり,又はなしで
よこ糸をたて糸開口中に挿入す
る間欠的な直接噴射の圧縮空気
流。 

air jet 

ISO 5247-3, 
6.4.1.1 

1127 

ウオータジェッ
ト 

よこ糸をたて糸開口中に挿入す
る間欠的な直接噴射の水流。 

water jet 

ISO 5247-3, 
6.4.1.2 

1128 

バルブ 

よこ糸を挿入するため,制御され
た間欠的な方法で,圧縮空気を分
配する装置。 

valve 

ISO 5247-3, 
6.4.2.1 

1129 

ポンプ 

よこ糸を挿入するため,間欠的に
水圧を発生する装置。 

pump 

ISO 5247-3, 
6.4.2.2 

1130 

ノズル 

空気又は水の噴射を形成し方向
づける装置。 

nozzle 

ISO 5247-2, 
4.4 

1131 

メインノズル 

よこ糸を中に通して加速するノ
ズル。 

main nozzle 

ISO 5247-3, 
6.4.2.3.1 

1132 

リレーノズル 

場合によってはグループ制御さ
れ,よこ糸の通路の近くに位置
し,メインノズルによるよこ入れ
を補助するノズル。 
サブノズルともいう。 

relay nozzle, 
sub-nozzle 

ISO 5247-3, 
6.4.2.3.2 

1133 

サクションノズ
ル 

織機のよこ糸到達側に位置し,よ
こ糸を捕捉し,必要ならサクショ
ンによって,よこ入れされた糸に
張力を付与するノズル。 

suction nozzle 

ISO 5247-3, 
6.4.2.3.3 

1134 

変形おさ 

空気噴射流をガイドする特殊な
形状のおさ羽のリード。 

profile reed 

ISO 5247-3, 
6.4.3.1 

background image

43 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1135 

エアガイド(ガ
イドチャンネ
ル) 

リードとは離れてその前に位置
し,分割され特殊な形状をした空
気噴射流のガイド装置。 

ガイド 

guide channel, 
air guide 

− 

1136 

よこ糸測長装置 

供給糸からよこ糸1本分を引き
出す装置。 
アキュームレータともいう。 

weft measuring device 

− 

1137 

ウェフトフィー
ダ 

サクション,空気噴射又は回転体
によって,供給糸からよこ糸1本
分を引き出すとともに,一定長の
よこ糸を貯留し,よこ入れ抵抗を
最小にするための装置。 

フイー
ダ 
空気噴
射はエ
アプー
ル 
回転体
はドラ
ム 

weft feeder 

− 

1138 

カラーセレクタ 

よこ糸選択のために,正しいノズ
ルに圧縮空気又は水を供給する
多色織機のよこ糸選択装置。 
ウェフトセレクタともいう。 

weft selector, 
colour selector 

− 

1139 

ウェフトキャリ
ア 

移動するたて糸開口に同期して
その中によこ入れのために規則
的に又は不規則によこ糸供給体
を運ぶよこ入れ部品。 

weft carriers 

ISO 5247-3, 
6.5.1.1 

3.12 おさ打装置 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1201 

おさ打装置 

よこ入れされた糸をリードを往
復運動させて,織り口に打ち込む
装置。 

beating-up motion 

− 

1202 

クランクシャフ
ト 

おさ打装置を駆動するとともに,
各種運動の調整の基準となる織
機の原動主軸。 

crank shaft 

− 

1203 

スレー 

シャットルレース,おさなどから
なるおさ打装置の主要部分。 

sley, lay, 
lathe, slay 

− 

1204 

スレーソード 

スレーを支える脚。 

sley sword, 
lay sword 

− 

1205 

ロッキングシャ
フト 

スレーソードの支持軸で,揺動運
動を行う。 

rocking shaft, 
rocker shaft 

− 

3.13 布の巻取装置 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1301 

巻取装置 

テイクアップローラを回転させ
ることによって,織り上がった布
地を断続的にか,又は連続的に巻
き取る装置。 

take-up motion 

ISO 5247-3, 
4.7 

background image

44 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1301.1 

積極巻取装置 

どのピックにおいても布地の等
しい長さを巻き取る装置。 

positive take-up motion 

ISO 5247-3, 
4.7.1 

1301.2 

消極巻取装置 

打込みによって進められた布地
の長さを巻き取る装置。 

negative take-up motion 

ISO 5247-3, 
4.7.2 

1302 

テンプル 

製織に伴う布の急速な幅縮みを
抑制するために,織り前近くで布
の両耳部を左右に引っ張る部品。
リングテンプル,ローラテンプ
ル,スターテンプルなどがある。 

temple 

ISO 5247-3, 
3.1 

1303 

テイクアップロ
ーラ 

布を所定のよこ密度になるよう
に引き寄せるローラで,布地を巻
き取るために巻取りギヤ列によ
って回転させられる。表面は布に
対する摩擦係数を高めてある。 

サーフ
ェスロ
ーラ,フ
リクシ
ョンロ
ーラ 

take-up roller 

ISO 5247-3, 
4.6 

1304 

ストリップ 

織物の滑り止めのためにローラ
の表面に巻く帯状のもの。 
(ぎざぎざの表面の金属ベルト,
ゴムベルト,布やすり,など。) 

strip 

− 

1305 

布巻装置 

織り上がった布をクロスローラ
に巻き取る装置。 

cloth wind-up 

ISO 5247-3, 
4.8 

1305.1 

機上布巻装置 

織機上でギヤ列などによって駆
動され,クロスローラに布を巻き
取るための装置。 

cloth wind-up on the 

weaving machine 

ISO 5247-3, 
4.8.1 

1305.2 

別置き布巻装置 

織機に対し別置きの布巻装置で
あって,サーフェス巻又はセンタ
ー巻の装置がある。 

cloth wind-up off the 

weaving machine 

ISO 5247-3, 
4.8.2 

1306 

クロスローラ 

テイクアップローラから引き渡
された布を巻き取るためのロー
ラ。布巻装置によって回転させら
れる。 

cloth roll 

ISO 5247-3, 
4.9 

3.14 停止装置 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1401 

たて止め装置 

たて糸が切断したとき,織機を自
動的に停止させる装置。 

warp stop motion 

ISO 5247-3, 
8.1 

1402 

光電式たて止め
装置 

たて糸の監視を光電子(光束)で
行い,糸の切端が光束域に入ると
織機を停止させる。 

optical warp stop 

motion 

ISO 5247-3, 
8.1.2 

1403 

シャットルガー
ド 

有ひ織機において,ひ箱の定位置
にシャットルが収まっているか
どうかを探知し,納まっていない
場合に織機を停止させる装置。 

shuttle guard 

ISO 5247-3, 
8.2.1 

background image

45 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1404 

シャットル飛走
監視装置 

有ひ織機において,シャットルが
レース上の任意の点を任意のタ
イミングで正しく通過しなかっ
た場合に,織機を停止させる装置
で誘導式と電子式とがある。 

shuttle fright monitor 

ISO 5247-3, 
8.2.2 

1405 

プロジェクタイ
ル飛走監視装置 

プロジェクタイル織機において,
プロジェクタイルの飛走タイミ
ングが遅いときに織機を停止さ
せる装置。 

projectile monitor 

ISO 5247-3, 
8.2.3 

1406 

レピア移動監視
装置 

レピア織機において,レピアの飛
走タイミングが遅いときに織機
を停止させる装置。 

rapier monitor 

ISO 5247-3, 
8.2.4 

1407 

よこ止め装置 

よこ糸の正しい挿入をコントロ
ールし,よこ糸が挿入されなかっ
たり,時間内に耳端まで到達しな
かったときに織機を停止させる
装置。 
機械式,電子機械式及び光電子式
がある。 

weft stop motion 

ISO 5247-3, 
8.4.1 

1408 

よこ糸フイラー 

有ひ織機において,管のよこ糸量
を電気機械式又は光電子式で探
知する装置。 

pirn feeler 

ISO 5247-3, 
8.3.1 

1409 

クロスカウン
タ,ピックカウ
ンタ 

メートル,ピック数及び織上長を
計数し,あらかじめセットされた
数値に到達すると織機を停止さ
せる装置。 

fabric length counter, 
pick counter 

ISO 5247-3, 
8.5.1 

1410 

マイクロプロセ
ッサー式モニタ
リング 

センサー,電子回路で全製織工程
を監視し,問題が起きたときその
原因を表示し,織機を停止させる
装置。 

monitoring systems 

micro processor 
controlled 

ISO 5247-3, 
8.5.2 

1411 

クロスローラ径
モニター 

機上でクロスローラに巻き取ら
れた布があらかじめセットされ
た巻径に到着したとき,織機を停
止させる装置。 

cloth roller diameter 

monitor 

ISO 5247-3, 
8.5.3 

1412 

ヘルドフレーム
モニター 

ヘルドフレームの動きをコント
ロールし,ジャックレバーが破損
したとき織機を停止させる装置。 

heald frame monitor 

ISO 5247-3, 
8.5.4 

1413 

ドロッパバー 

ドロッパを1列に並べて保持す
る棒。 

dropper bar 

ISO 5247-2, 
5.1.1.2 

3.15 耳組装置 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1501 

耳組装置 

無ひ織機で耳を作る装置。 

selvedge device, 
selvedge apparatus 

− 

background image

46 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

対応国際規格

の項目番号 

1501.1 

もじり耳装置 

主に遊星歯車機構を利用して耳
を作る装置。 

Twisted selvage 

formation device, 

Twisted selvage 

formation apparatus 

− 

1501.2 

レノ耳装置 

からみ組織を織る装置。 
もじり装置ともいう。 

からみ
織装置 

leno weaving apparatus 

− 

1501.3 

タックイン装置 

よこ入れされた糸の端を次の開
口の中へ挿入して,房のない耳を
形成するための無ひ織機の装置。 

タッカ 

tuck-in device 

ISO 5247-3, 
7.3 

1502 

中耳装置 

織り幅の中間に耳を作る装置。 

centre selvedge 

apparatus, 

center selvedge 

apparatus 

− 

1503 

カッター 

有ひ織機の木管交換ごとのよこ
糸,無ひ織機のよこ入れごとのよ
こ糸及び捨て耳又は中耳を切断
する装置。 
機械式,熱線式及び超音波カッタ
ーがある。 

cutter 

ISO 5247-3, 
7.1 

1504 

捨て耳装置 

よこ入れされた糸を保持するた
めの無ひ織機の装置で,これによ
ってよこ糸の切断後の織物への
巻込みを防ぐ。 
糸端装置ともいう。 

auxiliary selvedge 

motion 

ISO 5247-3, 
7.4 

47 

L 0306 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS L 0306(製織機械用語)改正原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

○ 風 間   健 

武庫川女子大学 

○ 吉 村 元 一 

金沢大学(名誉教授) 

中 嶋   誠 

通商産業省機械情報産業局 

本 間   清 

工業技術院標準部 

山 村 修 蔵 

財団法人日本規格協会 

○ 石 田 輝 男 

財団法人日本繊維機械学会 

○ 桜 井 成 道 

日本毛織株式会社生産・技術部 

○ 高 野 則 夫 

東洋紡績株式会社紡織加工生産技術部 

○ 井 澤 哲 夫 

御幸毛織株式会社製織部 

○ 山 本 昭 男 

細川機業株式会社商品開発室 

○ 鐘ヶ江 憲 治 

日本絹人繊織物工業組合連合会 

○ 河 田 勝 喜 

日本綿スフ織物工業組合連合会 

○ 立 木 康 夫 

日本毛織物等工業組合連合会 

○ 西 口 勝 昭 

株式会社石川製作所織機技術部 

○ 斉 藤 与 一 

津田駒工業株式会社 

○ 梅 村 益 文 

株式会社豊田自動織機製作所織機技術部 

○ 鵜 城 正 行 

日産テクシス株式会社サービス部 

○ 小 嶋   寛 

豊和工業株式会社繊維機械部 

○ 田 中   律 

村田機械株式会社 

○ 水 口 洋 之 

株式会社山田ドビージャパンセンイ事業部 

○ 久 保 雄 司 

関西繊維機器工業会 

○ 大 角 雅 夫 

東海繊維機械工業会 

○ 片 岡 岐 及 

北陸繊維機械工業会 

○ 宝 金 昭 造 

社団法人日本繊維機械協会 

(事務局) 

君 塚 正 二 

日本繊維機械標準化協議会 

備考 ○印が付してある者は分科会委員を兼ねる。