2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
L 0210-1981
繊維用語(製織部門)
Glossary of Terms Used in Textile Industry (Weaving Section)
1. 適用範囲 この規格は,繊維工業において製織準備及び製織部門の操作術語として用いる主な用語に
ついて規定する。
関連規格:JIS L 0306 製織機械用語
2. 分類 繊維用語(製織部門)は,次の2分類とする。
(1) 製織準備
(2) 製織
3. 番号,用語,読み方及び意味 番号,用語,読み方及び意味を次のとおり定める。
なお,参考として対応英語を示す。対応英語のないものについてはこれを省略する。
3.1
製織準備
番号
用語
読み方
意味
対応英語(参考)
1101
あや
糸の乱れを防ぎ,取扱いを便利にするた
め糸に与える秩序。
lease
1102
あや詰り
あやつまり
操作中にたて糸シートの配列が乱れる
ことで,あぜ詰りともいう。
−
1103
あや取り
あやとり
多数のたて糸にそれぞれあやを取って1
列に並べること。
leasing, lease rod
threading
1104
あや外れ
あやはずれ
チーズ又はコーンの端面で糸が外れる
こと。
cob-webbing
1105
あや振り
あやふり
巻かれる糸に往復運動を与えること。
traverse
1106
糸層
いとそう
チーズ,コーン又は整経ビーム等の糸の
層。
yarn layer
1107
オープンワイン
ド
あや振りをしながら密接させないで糸
を巻く方法。
open winding
1108
菊巻き
きくまき
チーズ,コーン又は整経ビーム等の端面
にできる菊花状のしわ。
wrinkles
1109
管
くだ
よこ糸をシャットルに収容しやすい形
に巻いたもの。
pirn, weft bobbin, cop
1110
管巻き
くだまき
管に糸を巻くこと。
pirn winding, quilling
1111
繰返し
くりかえし
木管に巻かれた糸やかせ状になってい
る糸を巻返すこと。
winding
1112
クローズワイン
ド
あや振りをしながら密接して糸を巻く
方法。
close winding
1113
スナール
加ねんした糸がゆるんだときに,よりの
ためにできた糸のもつれ。
snarl
2
L 0210-1981
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
読み方
意味
対応英語(参考)
1114
ハネカムワイン
ド
はちの巣のように糸を交錯させて巻く
方法。
honeycomb winding
1115
バルジ
糸巻端面のふくれ出し。
bulge
1116
巻き角
まきかく
チーズ又はコーンの糸と中心軸とのな
す角度。
winding angle
1117
耳上がり
みみあがり
ビーム又はつば付きボビンの耳の部分
の糸層が盛り上がること。
−
1118
耳落ち
みみおち
ビーム又はつば付きボビンの耳の部分
の糸層がへこみ又は外れること。
−
1119
リボン巻き
りぼんまき
チーズ又はコーン上の同位置に糸が集
まってリボンを巻いたような外観を呈
すること。
ribboning
1120
ワインド数
わいんどすう
1あや振り間のボビン回転数の21。
number of wind
1121
1本のり付け
いっぽんのり
つけ
たて糸を1本ずつのり付けすること。
one thread sizing
1122
かせのり付け
かせのりつけ
かせの状態で行うのり付け。
hank sizing
1123
毛羽伏せ
けばふせ
糸の毛羽を伏せること。
fluff binding
1124
先のり
さきのり
しぼ織物をつくるときに、より大きなし
ぼ効果が得られるように,ねん糸以前の
工程で糸にのりを付けること
−
1125
つぼのり付け
つぼのりつけ
1本又は数本の糸をのりつぼに通して行
うのり付け。
pot sizing
1126
テープのり付け
てーぷのりつ
け
テープ状で行うのり付け。
tape sizing
1127
のり付け
のりつけ
たて糸などにのりを付けること。
sizing
1128
のりむら
のりの付着むら。
uneven sizing
1129
ビームのり付け
びーむのりつ
け
所定の本数の整経ビームを並べて同時
にのり付けすること。
beam sizing
1130
マルチプルサイ
ジング
異種のたて糸を混用する場合などに,こ
れを2組以上ののり付装置でのり付けす
る方法。
multiple sizing
1131
ローラのり付け
ろーらのりつ
け
糸をのり付ローラに接触させて行うの
り付け。
roller sizing
1132
オイリング
糸に油剤などを付けること。
oiling
1133
前付染め
まえつけぞめ
主としてたてじまなどの織物欠点を本
加工を行う前に生機でチェックするた
めに染めること。
pre-dyeing
1134
見分け染め
みわけぞめ
より方向,糸の種類などを区別するため
に仮りに色を付けること。
−
1135
ワキシング
糸にワックスを付けること。
waxing
1136
整経
せいけい
製織準備のために個々のたて糸を所定
の本数,長さ及び張力に規正し,所定の
幅に均整に配列してドラム又はビーム
に巻上げること。
warping
1137
整経長
せいけいちょ
う
整経するたて糸の長さ。
warping length
1138
整経幅
せいけいはば
整経するたて糸列の幅。
warping width
1139
整経ビーム
せいけいびー
む
整経したたて糸をビームに巻いたもの。 warperʼs beam
1140
ビーム
糸や布を円筒などに巻いたもの。
beam
3
L 0210-1981
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
読み方
意味
対応英語(参考)
1141
ビーム整経
びーむせいけ
い
整経ビームから整経する方法。
beam warping
1142
部分整経
ぶぶんせいけ
い
たて糸の全幅をいくつかの部分に分け
て部分整経ドラムに逐次巻き,所要の通
し幅及び糸本数にする整経法。
sectional warping
1143
糸結び
いとむすび
1本又は多数の糸を結ぶこと。
knotting
1144
小間結び
こまむすび
糸結びの一種で,1本の糸で開き目をつ
くり,他方の糸で閉じ目をつくり,から
ませて結びつけること。
reef knot
1145
機結び
はたむすび
糸結びの一種で,2本の糸でそれぞれ開
き目をつくり,からませて結びつけるこ
と。
weaverʼs knot
1146
より付け
よりつけ
糸結びの一種で,糸の端をよって結びつ
けること。
−
1147
おさ荒れ
おさあれ
たて糸の配置がおさのピッチの不同で
乱れること。
−
1148
引通し
ひきとおし
たて糸をドロッパ,ヘルド,おさなどの
目に引通すことで,引込みともいう。
drawing-in
1149
機掛け
はたかけ
織機上にたて糸を仕掛けること。
looming
3.2
製 織
番号
用語
読み方
意味
対応英語(参考)
2101
機織
きしょく
力織機で製織すること。
machine weaving
2102
製織
せいしょく
織物を織ること。
weaving
2103
手織
ており
手機で製織すること。
hand weaving
2104
イージングモー
ション
開口時のたて糸ひずみを緩和するため
に行う運動。
easing motion
2105
上口
うわくち
ひ口の上線となるたて糸だけを引上げ
て作るひ口。
over shed
2106
カード節約
かーどせつや
く
用いるカード数が非常に多いとき,同じ
運動を繰返す部分のカードを節約する
こと。
−
2107
開口
かいこう
所定のひ口を作ること。
shedding
2108
口合わせ
くちあわせ
口出ししたり,織り前位置の調整をした
りすること。
−
2109
口出し
くちだし
織機でよこ切れなどがあったとき所望
のひ口を見出すこと。
pick finding
2110
下口
したくち
ひ口の下線となるたて糸だけを引下げ
て作るひ口。
under shed
2111
全開口
ぜんかいこう
ひ口の上下線となるたて糸中から必要
なたて糸を引上げ引下げて作るひ口。
open shed
2112
たて糸線
たていとせん
ひ口を閉じたときに,たて糸のなす線。 warp line
2113
たて継ぎ
たてつなぎ
たて糸を継ぐこと。
warp tying
2114
たて止まり
たてどまり
たて糸が切れて織機が止まること。
warp stop
2115
中口
なかくち
ひ口を閉じた位置から必要なたて糸を
引き上げ引き下げて作るひ口。
center shed
2116
ひ口
ひぐち
たて糸とよこ糸を交錯させるために,た
て糸を上下に分けてつくったよこ糸の
挿入口。
shed
4
L 0210-1981
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
読み方
意味
対応英語(参考)
2117
上打ち
うわうち
ピッキングステッキの支持点がひ道の
上位にあるひ投げ。
over pick
2118
追いひ
おいひ
一方のひ箱側から連続してひ投げをす
ること。
pick and pick
2119
おさ返し
おさかえし
シャットルが完全にひ箱に入らず途中
で止まったとき,たて糸を切らぬようお
さを後方に反転すること。
reed fly back
2120
管替え
くだがえ
管を替えること。
cop changing, cop
change
2121
管崩れ
くだくずれ
管に巻かれた糸層が崩れること。
slough-off
2122
さい打ち
さいうち
ひ道にシャットルがあるのによこ打ち
すること。
−
2123
下打ち
したうち
ピッキングステッキの支持点がひ道の
下位にあるひ投げ。
under pick
2124
捨て糸
すていと
ジェットルームでノズルの反対側で余
分なよこ糸を処理する糸で,糸端処理糸
又は捨て耳糸ともいう。
−
2125
先行角
せんこうかく
流体がノズルから噴射し始めた後,よこ
糸が飛走を始めるまでの時間をクラン
ク角度で表示したもの。
−
2126
たて糸保護
たていとほご
シャットルが所定時にひ箱に入らない
ときの事故を防止すること。
warp protecting
2127
中打ち
なかうち
下打ちの一種で,ピッキングステッキの
中間でこれを駆動する方式のひ投げ。
center pick
2128
ひ替
ひがえ
シャットルを替えること。
shuttle changing
2129
飛走角
ひそうかく
よこ糸がたて糸開口部を飛走する時間
をクランク角度で表示したもの。
−
2130
ひ投げ
ひなげ
シャットルをひ口に通すこと。
picking
2131
ひ箱運動
ひばこうんど
う
多丁び織機において,ひ箱の交換を行う
こと。
box motion
2132
噴射角
ふんしゃかく
ジェットルームで流体がノズルから噴
射し続けている時間をクランク角度で
表示したもの。
−
2133
よこ入れ
よこいれ
ひ口によこ糸を通すこと。
weft inserting
2134
よこ止まり
よこどまり
よこ糸が切れて織機が止まること。
weft stop
2135
おさ打ち
おさうち
よこ入れされた糸を織前に押しつける
ことで,よこ打ちともいう。
beating,
beat up
2136
送出し
おくりだし
たて糸を送出すこと。
letting-off, let-off
2137
下心
かしん
クランクが垂直真下にある位置。
bottom center
2138
空止まり
からどまり
製織中に,はっきりした原因がないのに
停止すること。
−
2139
後死点
こうしてん
おさが最後位にあるクランクの位置。
back point, back dead
center
2140
後心
こうしん
クランクが織り前の反対方向で水平に
なる位置。
back center
2141
消極送出し
しょうきょく
おくりだし
ラッフル面の摩擦制動力と,たて糸張力
とのつりあい関係を利用して,たて糸を
送出すこと。
negative let-off,
negative letting-off
2142
上心
じょうしん
クランクが垂直真上にある位置。
top center
5
L 0210-1981
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
読み方
意味
対応英語(参考)
2143
積極送出し
せっきょくお
くりだし
クランク軸又はスレーソードと連動す
る適当な伝動機構を利用して,計画的に
一定長のたて糸を送出すこと。
positive let-off,
positive letting-off
2144
前死点
ぜんしてん
おさが最前位にあるときのクランクの
位置で,おさ打ち点ともいう。
beating point,
front dead center
2145
前心
ぜんしん
クランクが織り前方向で水平になる位
置。
front center
2146
消極巻取り
しょうきょく
まきとり
おさ打ちに伴う布張力の変化を毎回の
巻取長に影響させること。
negative take-up,
negative taking-up
2147
積極巻取り
せっきょくま
きとり
おさ打ち時の布張力の変化に関係なく
一定長の巻取りを行うこと。
positive take-up,
positive taking-up
2148
巻取り
まきとり
織り上がった布を自動的に巻き取るこ
と。
taking-up, take up
2149
おさ幅
おさはば
おさを入れうる最大幅。
reed space
2150
おさ密度
おさみつど
単位長間のおさ羽の数。
number of dent per
unit length
2151
織上げ長
おりあげちょ
う
生機の長さ。
length of gray cloth
2152
織上げ幅
おりあげはば
生機の幅。
width of gray cloth
2153
織り前
おりまえ
たて糸だけの部分と,織られた布との境
界線。
cloth fell
2154
織付け
おりつけ
機掛け終了後,正常運転に入るまでの操
作。
gaiting
2155
織付け布
おりつけぬの
織付けに用いる布。
remnant cloth, apron
2156
仮織
かりおり
ほぐし織などを織る場合に,な染作業な
どで,たて糸を乱さぬために,よこ糸を
極めて粗く織りこむこと。
−
2157
最大通し幅
さいだいとお
しはば
織機のおさにたて糸を通し,製織できる
最大のおさ通し幅。
maximum warp width
in reed
2158
試織
ししょく
試みに織ること。
test weaving
2159
たて上がり
たてあがり
織機に装備されたたて糸を全部織り終
わること。
−
2160
通し幅
とおしはば
おさに通したたて糸の幅。
drafting width
2161
中耳
なかみみ
織物幅の中間に耳を作ること。
center selvedge
making
2162
耳組み
みみくみ
無ひ織機で耳組みをしっかりする組織
をつくること。
−