サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

background image

令和2年10月20日,産業標準化法第17条又は第18条の規定に基づく確認公示に際し,産業標準化法の用語に合わ

せ,規格中“日本工業規格”を“日本産業規格”に改めた。 

日本産業規格          JIS 

L 0201-1995 

編目記号 

Letter symbols for knitting stitch 

1. 適用範囲 この規格は,家庭用編機及び手編みで編む場合に用いる編目記号(以下,記号という。)に

ついて規定する。 

2. 分類 記号の分類は,次のとおり区分する。 

(1) 家庭用編機編目 

(2) 棒針編目 

(3) かぎ針編目 

(4) アフガン編目 

3. 記号 記号は,次のとおりとする。 

(1) 家庭用編機編目 

番号 

記号 

名称 

記号図 

組織図 

操作図 

説明 

1010 

表目 
(おもてめ) 

キャリジを動かしてで
きる目を,向こう側から
見た目。 

1020 

 裏目 

(うらめ) 

キャリジを動かしてで
きる目を,手前側から見
た目。 

1030 

かけ目 
(かけめ) 

目を寄せてできる穴。次
の段を編むと糸がかか
る。 

1040 

右上2目一度 
(みぎうえにめいち
ど) 

右の目を左の目の上に
重ねる。 

1050 

左上2目一度 
(ひだりうえにめい
ちど) 

左の目を右の目の上に
重ねる。 

1060 

中上3目一度 
(なかうえさんめい
ちど) 

中央の目の上に,左右の
目を重ねる。 

background image

L 0201-1995  

番号 

記号 

名称 

記号図 

組織図 

操作図 

説明 

1070 

右上3目一度 
(みぎうえさんめい
ちど) 

左の目の上に,右,中央
の目を重ねる。 

1080 

左上3目一度 
(ひだりうえさんめ
いちど) 

右の目の上に,左,中央
の目を重ねる。 

1090 

右寄目 
(みぎよせめ) 

減らし目又は増目によ
って,左へ移動させる
(表目側から見ると
右)。 

1100 

左寄目 
(ひだりよせめ) 

減らし目又は増目によ
って,右へ移動させる
(表目側から見ると
左)。 

1110 

右増目 
(みぎましめ) 

記号の1段下の目を左
側に増す(表目側から見
ると右)。 

1120 

左増目 
(ひだりましめ) 

記号の1段下の目を右
側に増す(表目側から見
ると左)。 

1130 

右上交差 
(みぎうえこうさ) 

右の目を上にして交差
させる。 

1140 

左上交差 
(ひだりうえこうさ) 

左の目を上にして交差
させる。 

1150 

右目を通す交差 
(みぎめをとおすこ
うさ) 

右の目の中に左の目を
通す。 

1160 

左目を通す交差 
(ひだりめをとおす
こうさ) 

左の目の中に右の目を
通す。 

1170 

滑目 
(すべりめ) 

記号の下段の目だけが
引き上がって,手前側に
糸が渡っている(表目側
から見ると裏に)。 

1180 

浮目 
(うきめ) 

記号の下段の目だけが
引き上がって,向こう側
に糸が渡っている(表目
側から見ると表に)。 

background image

L 0201-1995  

番号 

記号 

名称 

記号図 

組織図 

操作図 

説明 

1190 

引上げ目 
(ひきあげめ) 

記号の下段の目と,その
上の段の糸を一緒にか
ける。 

1200 

ねじり引上げ目 
(ねじりひきあげめ) 

記号の下段の目をねじ
って,その上の段の糸と
一緒にかける。 

1210 

ねじり目 
(ねじりめ) 

ねじって針にかける。 

1220 

巻目 
(まきめ) 

糸を針に巻く。 

1230 

針抜き 
(はりぬき) 

針を編めない位置にす
る(糸が渡る)。 

備考1. 記号は,原則として編地の表目側を示し,次の例のようにますの中央に記入して編地組織を表す。 

シンカループを表示する場合は,図1のように記号と記号の中間で表す。 
スレッド編みを表示する場合は,図2のように表す。 

例1. 

例2. 

図1 シンカループの表示例 

図2 スレッド編みの表示例 

2. 裏目の表示を必要とする場合は,記号に−の付票を付けて表す。付票は,裏目の記号より短

いものとする。 

例 

3. 編目記号の操作は,原則として,記号の段を編んでから記号の操作をする。 

background image

L 0201-1995  

(2) 棒針編目 

番号 

記号 

名称 

記号図 

操作図 

説明 

2010 

表目 
(おもてめ) 

矢印のように右針を手前側か
ら入れて糸をかけ,手前側に
引き出す。 

2020 

裏目 
(うらめ) 

矢印のように右針を向こう側
から入れて糸をかけ,向こう
側に引き出す。 

2030 

かけ目 
(かけめ) 

針に糸をかける。 

2040 

右上2目一度 
(みぎうえにめいちど) 

右の目を左の目の上に重ねて
一緒に編む。 

2050 

左上2目一度 
(ひだりうえにめいちど) 

左の目を右の目の上に重ねて
一緒に編む。 

2060 

中上3目一度 
(なかうえさんめいちど) 

中央の目を上にして,右左の
目を重ねて一緒に編む。 

2070 

右上3目一度 
(みぎうえさんめいちど) 

右の目を上にし,左,中央の
目を重ねて一緒に編む。 

2080 

左上3目一度 
(ひだりうえさんめいち
ど) 

左の目を上にし,右,中央の
目を重ねて一緒に編む。 

2090 

右増目 
(みぎましめ) 

左の目を図のように右側に増
して編む。 

2100 

左増目 
(ひだりましめ) 

右の目を図のように左側に増
して編む。 

2110 

編出し増目 
(あみだしましめ) 

一つの目から数字の数だけ引
き出す。 

2120 

右上交差 
(みぎうえこうさ) 

右の目を上にして交差させて
編む。 

2130 

左上交差 
(ひだりうえこうさ) 

左の目を上にして交差させて
編む。 

background image

L 0201-1995  

番号 

記号 

名称 

記号図 

操作図 

説明 

2140 

右目を通す交差 
(みぎめをとおすこうさ) 

右の目を左の目の中に通して
編む。 

2150 

左目を通す交差 
(ひだりめをとおすこう
さ) 

左の目を右の目の中に通して
編む。 

2160 

滑目 
(すべりめ) 

記号の下段の目だけを引き上
げ,裏側に糸を渡す。 

2170 

浮目 
(うきめ) 

記号の下段の目だけを引き上
げ,表側に糸を渡す。 

2180 

引上げ目 
(ひきあげめ) 

記号の下段の目と,その上の
段の糸を一緒にかける。 

2190 

ねじり引上げ目 
(ねじりひきあげめ) 

記号の下段の目をねじって,
その上の段の糸と一緒にかけ
る。 

2200 

ねじり目 
(ねじりめ) 

ねじって編む。 

2210 

巻目 
(まきめ) 

糸を針に巻く。 

2220 

かぶせ目 
(かぶせめ) 

記号の左端の目を右の目にか
ぶせる。 

備考1. 記号は,原則として編地の表側を示し,次の例のようにますの中央に記入し編地組織を表す。 

シンカループを表示する場合は,図3のように記号と記号の中間で表す。 
シンカループのねじり目は,図4のように表示する。 

例1. 

例2. 

図3 シンカループの表示例 

background image

L 0201-1995  

図4 シンカループのねじり目の表示例 

2. 裏目の表示を必要とする場合は,記号に−の付票を付けて表す。付票は,裏目の記号よりも

短いものとする。 

例 

3. 編むことによって,右斜めになる目を右寄目,左斜めになる目を左寄目といい,図5で表す

ことがある。 

図5 右寄目と左寄目の表示例 

4. 目を編んで右の目をかぶせてできる目を伏せ目といい,図6の記号で表すことがある。 

図6 伏せ目の表示例 

5. 編目記号の操作は,原則として,記号の操作をすることによって,1段下に記号の編目が編

成される。 

(3) かぎ針編目 

番号 

記号 

名称 

記号図 

操作図 

説明 

3010 

鎖編目 
(くさりあみめ) 

針に編糸をかけ,既にできて
いるループからその編糸を引
き出してできる編目。 

3020 

細編目 
(こまあみめ) 

前段の編目から新しいループ
を引き出し,針に編糸をかけ,
二つのループを一緒に引き抜
いてできる編目。 

3021 

バック細編目 
(ばっくこまあ
みめ) 

(1) 

(1) 前段の編目から矢印のよ

うに新しいループを引き
出す。 

(2) 

(2) 針に編糸をかけ,二つの

ループを一緒に引き抜い
てできる編目。 

background image

L 0201-1995  

番号 

記号 

名称 

記号図 

操作図 

説明 

3022 

ねじり細編目 
(ねじりこまあ
みめ) 

(1) 

(1) 前段の編目から,細編目

の要領で新しいループを
引き出し,矢印の方向に
針を回す。 

(2) 

(2) 針に編糸をかけ,二つの

ループを一緒に引き抜い
てできる編目。 

3030 

中長編目 
(ちゅうながあ
みめ) 

針に編糸をかけ,前段の編目
から新しいループを引き出
し,さらに編糸をかけて三つ
のループを一緒に引き抜いて
できる編目。 

3031 

長編目 
(ながあみめ) 

中長編目と同様にして三つの
ループとし,編糸をかけて二
つのループを通して引き出
し,さらに編糸をかけて残り
の二つのループを一緒に引き
抜いてできる編目(以下,記
号の斜線は,針にかける編糸
の回数を表す)。 

3032 

長々編目 
(ながながあみ
め) 

針に編糸を2回かけて,前段
の編目から新しいループを引
き出して四つのループとし,
長編目と同様に編糸をかけて
二つのループを一緒に引き抜
く操作を3回繰り返してでき
る編目。 

3033 

三つ巻き長編目 
(みつまきなが
あみめ) 

針に編糸を3回かけ,長編目
と同じ方法で,ループを引き
抜く操作を4回繰り返してで
きる編目。 

3034 

四つ巻き長編目 
(よつまきなが
あみめ) 

省略 

省略 

記号の斜線の数によって操作
する。 

3040 

中長編み3目の
玉編目 
(ちゅうながあ
みさんめのたま
あみめ) 

前段の1目から未完成の中長
編み3目を編み出し,針に編
糸をかけ,針にかかっている
ループを一緒に引き抜いてで
きる編目。 

3041 

長編み3目の玉
編目 
(ながあみさん
めのたまあみめ) 

省略 

省略 

− 

background image

L 0201-1995  

番号 

記号 

名称 

記号図 

操作図 

説明 

3042 

長々編み5目の
玉編目 
(ながながあみ
ごめのたまあみ
め) 

3050 

中長編み5目の
パプコーン編目 
(ちゅうながあ
みごめのぱぷこ
ーんあみめ) 

(1) 

(1) 前段の1目に記号の数だ

け中長編みを編み入れ,
針を外してループを休ま
せ,初めの目の上部に手
前から針を通して,休ま
せてあるループを引き抜
く。 

(2) 

(2) 針に編糸をかけ,鎖編み

を編んで一つにまとめて
できる編目。 

3051 

長編み5目のパ
プコーン編目 
(ながあみごめ
のぱぷこーんあ
みめ) 

省略 

省略 

− 

3052 

長々編み6目の
パプコーン編目 
(ながながあみ
ろくめのぱぷこ
ーんあみめ) 

3060 

中長編み交差編
目 
(ちゅうながあ
みこうさあみめ) 

図のように交差させる2目の
内の左側に,中長編みを編み,
右側の目に針を矢印のように
入れ,先に編んだ目を中長編
みで編みくるんでできる編
目。 

3061 

長編み交差編目 
(ながあみこう
さあみめ) 

省略 

省略 

− 

3062 

長々編み交差編
目 
(ながながあみ
こうさあみめ) 

3063 

変わり長編み交
差編目 
(かわりながあ
みこうさあみめ) 

図のように後から編む目を,
矢印のように先に編んだ目の
裏側から針を入れて編んでで
きる編目。 

background image

L 0201-1995  

番号 

記号 

名称 

記号図 

操作図 

説明 

3070 

長編みクロス編
目 
(ながあみくろ
すあみめ) 

四つの長編目でX状に組み合
わせてできる編目。 

(1) 

(1) 針に編糸を2回かけて,

前段の編目に針を入れ,
編糸をかけて引き出して
二つのループを一緒に引
き抜く。 

(2) 

(2) 針に編糸をかけ前段の記

号の数だけ目をとばし,
矢印のように針を入れて
糸を引き出し,編糸をか
け二つのループを一緒に
引き抜く。 

(3) 

(3) 針に編糸をかけて,針に

かかっているループを二
つずつ3回引き抜く。 

(4) 

(4) 記号の数だけ鎖編目を編

み,交差の位置に長編み
を1目編んでできる編目。 

3071 

長々編みクロス
編目 
(ながながあみ
くろすあみめ) 

省略 

省略 

− 

3080 

中長編み2目一
度 
(ちゅうながあ
みにめいちど) 

前段の編目に,未完成の中長
編み2目を編み,針に編糸を
かけて矢印のように一緒に引
き抜いてできる編目。 

3081 

細編み2目一度 
(こまあみにめ
いちど) 

省略 

省略 

− 

3082 

細編み3目一度 
(こまあみさん
めいちど) 

3083 

中長編み3目一
度 
(ちゅうながあ
みさんめいちど) 

background image

10 

L 0201-1995  

番号 

記号 

名称 

記号図 

操作図 

説明 

3084 

長編み4目一度
(ながあみよん
めいちど) 

3090 

中長編み2目編
み入れる 
(ちゅうながあ
みにめあみいれ
る) 

前段の1目に中長編み2目を
編み入れる。 

3091 

細編み2目編み
入れる 
(こまあみにめ
あみいれる) 

省略 

省略 

− 

3092 

細編み3目編み
入れる 
(こまあみさん
めあみいれる) 

3093 

中長編み3目編
み入れる 
(ちゅうながあ
みさんめあみい
れる) 

3094 

長編み4目編み
入れる 
(ながあみよん
めあみいれる) 

3100 

中長編み表引上
げ編目 
(ちゅうながあ
みおもてひきあ
げあみめ) 

針に編糸をかけて,前段の記
号位置の柱を矢印のように表
側から針を入れて横にすく
い,中長編みを編んでできる
編目。 

3101 

細編み表引上げ
編目 
(こまあみおも
てひきあげあみ
め) 

省略 

省略 

− 

3102 

長編み表引上げ
編目 
(ながあみおも
てひきあげあみ
め) 

3110 

中長編み裏引上
げ編目 
(ちゅうながあ
みうらひきあげ
あみめ) 

針に編糸をかけて,前段の記
号位置の柱を矢印のように裏
側から針を入れて横にすく
い,中長編みを編んでできる
編目。 

3111 

細編み裏引上げ
編目 
(こまあみうら
ひきあげあみめ) 

省略 

省略 

− 

background image

11 

L 0201-1995  

番号 

記号 

名称 

記号図 

操作図 

説明 

3112 

長編み裏引上げ
編目 
(ながあみうら
ひきあげあみめ) 

3120 

細編みリング編
目 
(こまあみりん
ぐあみめ) 

(1) 

(1) 細編目を編むときに,左

の指先で編糸を押さえ,
矢印のように針を入れて
編む。 

(2) 

(2) (1)の向こう側に(2)のよ

うにリングができる。 

3121 

長編みリング編
目 
(ながあみりん
ぐあみめ) 

省略 

省略 

− 

3130 

引抜き編目 
(ひきぬきあみ
め) 

前段の編目に針を入れ,針に
編糸をかけて引き抜いてでき
る編目。 

備考1. 未完成の編目,筋編み及びうね編みは,次のとおりとする。 

また,筋編み及びうね編みの記号は,例1.のように記号の下に−の付票を付けて表す。さらに筋編み及び

うね編みの記号図の場合は,例2.のように矢印を付けて表す。 

(1) 未完成の編目 記号の編目の最後の引き抜く操作をせず,針にループを残した状態。 
(2) 筋編み 表側の筋が立つように前段の編目の向こう側の鎖半目をすくって同方向に編む。 
(3) うね編み 前段の編目の向こう側の鎖半目をすくって往復編みにする。 

例1. 

例2. 

備考2. 前段の鎖目を編みくるんですくう場合は,次のように表す。細編目の場合は,文字で説明を添える。 

例 

3. 糸をかけないで引き抜く引抜き編目の場合は,文字で説明を入れる。 

background image

12 

L 0201-1995  

(4) アフガン編目 

番号 

記号 

名称 

記号図 

操作図 

説明 

4010 

鎖編目 
(くさりあみめ) 

針に編糸をかけ,既にできてい
るループからその編糸を引き
出してできる編目。 

4020 

表編目 
(おもてあみめ) 

前段の縦目をすくい,編糸をか
けて引き出す。 

4030 

もどり編目 
(もどりあみめ) 

針に編糸をかけ,針にかかって
いるループを引き抜く。 

4040 

裏編目 
(うらあみめ) 

編糸を針の手前に置き,前段の
縦目をすくい,編糸をかけて向
こう側に引き出す。 

4050 

かけ目 
(かけめ) 

記号の位置で針に編糸を向こ
う側からかける。 

4051 

手前かけ目 
(てまえかけめ) 

記号の位置で針に編糸を手前
側からかける。 

4060 

メリヤス編目 
(めりやすあみめ) 

前段の縦目の中に針を入れ,編
糸をかけて引き出す。 

4070 

長編目 
(ながあみめ) 

針に編糸をかけ,前段の縦目を
すくって編糸を引き出し,さら
に編糸をかけて二つのループ
を一緒に引き抜く。 

4080 

3目の玉編目 
(さんめのたまあみめ) 

針に編糸をかけて前段の縦目
に針を入れ,編糸をかけて引き
出し,この操作を同じ目に3
回繰り返し,さらに針に編糸を
かけて一緒に引き抜く。 

4081 

長編み3目の玉編目 
(ながあみさんめのた
まあみめ) 

省略 

省略 

− 

4090 

交差編目 
(こうさあみめ) 

前段の1目をとばして編糸を
引き出し,次にとばした目に矢
印のように針を入れて編糸を
引き出す。 

background image

13 

L 0201-1995  

番号 

記号 

名称 

記号図 

操作図 

説明 

4100 

2目一度 
(にめいちど) 

記号の位置で矢印のように2
目に針を入れて編糸を一緒に
引き出す。 

4101 

もどり2目一度 
(もどりにめいちど) 

もどり目の記号の位置で2目
を一緒に引き抜く。 

4102 

 3目一度 

(さんめいちど) 

省略 

− 

4103 

もどり3目一度 
(もどりさんめいちど) 

省略 

− 

4110 

滑目 
(すべりめ) 

記号のいちばん下の段の縦目
をすくう。 

4120 

浮目 
(うきめ) 

記号の位置で編糸を手前に渡
し,記号のいちばん下の段の縦
目をすくう。 

4130 

表引上げ編目 
(おもてひきあげあみ
め) 

記号のいちばん下の段の縦目
に針を入れ,編糸をかけて引き
出し,引き上げる。 

4131 

長編み引上げ編目 
(ながあみひきあげあ
みめ) 

省略 

省略 

− 

4140 

ねじり編目 
(ねじりあみめ) 

前段の縦目の左側から右側へ
針を入れ,編糸をかけて引き出
す。 

4150 

編出し増目 
(あみだしましめ) 

前段の1目から数字の数だけ
編糸を引き出す。 

4160 

引抜き編目 
(ひきぬきあみめ) 

前段の縦目に針を入れ,編糸を
かけて一緒に引き抜く。 

備考1. もどり目から目をすくう場合の表示は,次の例のように表す。 

(1) もどり目の鎖編目を割ってすくう場合。 

例 

background image

14 

L 0201-1995  

(2) もどり目の鎖編目を全部すくう場合。 

例 

(3) もどり目の裏側の山をすくう場合。 

例 

2. アフガン編目は,往復編むことによって1段が編成される。 
3. 通常ます目を上下に分けて,往を下,復を上とし,図7のように記号を記入して編地組織を表す。 

図7 アフガン編目の表し方 

4. アフガン編目は,原則として,通常は1段下に記号の編目が編成される。 

改正原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

望 月 哲太郎 

つくば国際大学(財団法人日本実務技能検定協会) 

(委員) 

藤 野 達 夫 

通商産業省機械情報産業局 

岡 林 哲 夫 

工業技術院標準部 

櫻 井 純 子 

文部省初等中等教育局 

髙 部 和 子 

大妻女子大学 

本 間 マサヱ 

シルバー精工株式会社 

石 渡 順 子 

ブラザー販売株式会社 

野 田 恭 子 

株式会社雄鶏社 

矢 島 典 子 

株式会社学習研究社 

日野原 久 子 

株式会社講談社 

川 辺 ナ ツ 

株式会社主婦と生活社 

加 納 修 子 

株式会社主婦の友社 

生 方 博 子 

株式会社日本ヴォーグ社 

本 川   恒 

株式会社ブティック社 

原 田 まさ子 

学校法人文化学園 

渡 辺 貞 一 

社団法人全国編物学校連盟 

細 田 一 夫 

財団法人全日本編物教育協会 

藤 野   葉 

財団法人日本編物検定協会 

(事務局) 

仁 保 義 和 

財団法人日本編物検定協会