サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

background image

令和2年10月20日,産業標準化法第17条又は第18条の規定に基づく確認公示に際し,産業標準化法の用語に合わ

せ,規格中“日本工業規格”を“日本産業規格”に改めた。 

日本産業規格          JIS 

L 0120-1984 

ステッチ形式の分類と表示記号 

Stitch Types−Classification and Terminology 

1. 適用範囲 この規格は,ステッチ形式の分類及び表示記号について規定する。 

対応国際規格: 

ISO 4915 Textiles−Stitch types−Classification and terminology 

関連規格:JIS L 0121 シームの分類と表示記号 

2. 用語の意味 この規格で用いる主な用語の意味は,表1のとおりとする。 

表1 

用語 

意味 

(参考)対応英語 

ステッチ 

 糸又は糸のループが,自糸ルーピング,他糸ルーピング,他糸レーシング

し,又は,布の中に入り,若しくは,布を通り抜けてできる形態の一単位。 

stitch 

自糸ルーピング 

 糸の一つのループが,同じ糸の他のルー

プを通り抜けること。 

intralooping 

他糸ルーピング 

 糸の一つのループが,他の糸のループを

通り抜けること。 

interlooping 

他糸レーシング 

 糸が,他の糸,又は,他の糸のループと

交差又は通り抜けること。 

interlacing 

ステッチ形式 

 布に対して,ステッチが方向性をもって

繰り返される集合。 

stitch type 

糸のグループ 

 例えば,針糸のグループ,若しくは,ル−パ糸のグループという同じ機能

をもつ幾本かの糸の集まり。 

group of threads 

針糸 

 針によって布の中に入り,若しくは,布を通り抜ける糸。 

needle thread 

ボビン糸 

 針糸と布の中,若しくは,布面で他糸レーシングする糸。 

bobbin thread 

ルーパ糸 

 ルーパによって,布面若しくは,布の端部で,もう一つのループと他糸ル

ピング、又は、自糸ルーピングする糸。 

looper thread 

飾り糸 

 布の表面で,飾りを目的として,針糸の間を渡り,針糸と他糸ルーピング

する糸。 

cover thread 

background image

L 0120-1984  

備考 この規格で用いる布という用語は,すべての縫製素材の意味である。 

3. ステッチ形式の分類 

3.1 

ステッチ形式のクラス分類 ステッチ形式のクラス分類は,その特徴によって表2のとおり6クラ

スに分類する。 

表2 

クラス 

ステッチ形式 

意味 

(参考)対応英語 

100 

単環縫い 

 1本以上の針糸で形成し,自糸ルーピングを特徴とするステッチ

形式。 

 一つ又はそれ以上のループが布を通り抜け,その後に次のループ

と自糸ルーピングしてステッチ形式を構成する。 

chain stitches 

200 

手縫い 

 もともと手縫いで作ることを特徴とするステッチ形式。 

 糸は,1本の線で布を通り抜け,その外側を通る糸の1本の線で

ステッチ形式を構成する。 

originated as hand 

stitches 

300 

本縫い 

 二つ又はそれ以上の糸のグループで形成し,それらのグループの

糸が他糸レーシングすることを一般的な特徴とするステッチ形式。 

 一つのグループの糸のループが,布を通り抜けて他のグループの

1本又はそれ以上の糸とステッチ形式を構成する。 

lock stitches  

400 

二重環縫い 

 二つ又はそれ以上の糸のグループで形成し,二つのグループの糸

が他糸ルーピングすることを一般的な特徴とするステッチ形式。 

 一つのグループの糸のループは,布を通り抜けて他のグループの

糸のループと他糸レーシング及び他糸ルーピングをしてステッチ形

式を構成する。 

multi thread chain 

stitches 

500 

縁かがり縫
い 

 一つ又はそれ以上の糸のグループで形成し,少なくとも一つのグ

ループの糸のループは布の縁端を回っているのを一般的な特徴とす

るステッチ形式。 

 一つのグループの糸のループは,布を通り抜け,次のループがこ

れを通り抜ける前に自糸ルーピングしてステッチ形式を構成し,若

しくは,布を通り抜けたグループの次のループがこれを通り抜ける

前に,既に他糸ルーピングしている他のグループの糸のループと他

糸ルーピングしてステッチ形式を構成する。 

overedge chain stitches 

600 

偏平縫い 

 二つ又は,それ以上の糸のグループで形成し,それらのグループ

の中の二つのグループの糸が布の表裏両面を飾るのを一般的な特徴

とするステッチ形式。 

 第一のグループの糸のループは,既に布の上面にできている第三

のグループの糸の中に入って,これを貫通し,その下面で、第二の

グループの糸のループと他糸ルーピングしてステッチ形式を構成す

る。 

参考 このステッチ形式の唯一の例外は601であり,これは,

二つのグループの糸だけが使われ,第三のグループの糸

の働きは,第一のグループの糸の中の1本によって行う。 

covering chain stitches 

3.2 

ステッチ形式の細分類 ステッチ形式の細分類は,クラスごとに付図1〜6のとおりとする。 

4. ステッチ形式の表示方法 

4.1 

ステッチ形式の表示 ステッチ形式の表示は,次のとおり数字3けたで表示する。 

(1) 第1けたの数字は,ステッチ形式のクラス分類を示す。 

(2) 第2けた及び第3けたの数字は,クラス分類の中の細分類を示す。 

4.2 

ステッチ形式の組合せ表示 ステッチ形式の組合せ表示は,次のとおりとする。 

background image

L 0120-1984  

(1) ステッチ形式の組合せ表示は,各々のステッチ形式の表示記号を点“.”によって区分して表示する。 

例: 401.503 

(2) ステッチ形式の組合せを,一つの動作で形成する場合は,丸括弧“( )”でくくって表示する。 

例: (401.502) 

5. ステッチ形式の図示方法 ステッチ形式の図示方法は,次のとおりとする。 

(1) すべての図は,ステッチ形式を明確にするために,すべての糸を明りょうに示せる角度から描く。 

(2) ステッチを形成していく方向は,右から左とする。 

(3) 各ステッチ形式は,各糸の一端から始まって,同じ位置で終わる。また,針糸は,布から垂直に離れ

る位置に止める。 

(4) 針糸には,白,他の糸には,斜線を施す。 

(5) 針糸には,1,2,3…,ボビン糸及びル−パ糸には,a,b,c…,飾り糸には,Z,Y,X…の記号を付

ける。 

(6) ステッチ形式を明確にするために,布を示すことができる(クラス500参照)。 

(7) ステッチ形式は,最小単位のステッチで表す。 

備考 ステッチ形式のうち,明確に図示できないものは,5の(1)〜(7)にかかわらず,平面図を用いる

(321〜327参照)。 

6. 付図 付図1〜6に規定するステッチ形式は,表3のとおりとする。 

表3 

クラス 

ステッチ形式の表示記号 

100 

101 

102 

103 

104 

105 

107 

108 

− 

− 

− 

− 

200 

201 

202 

204 

205 

206 

209 

211 

213 

214 

215 

217 

219 

220 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

300 

301 

302 

303 

304 

305 

306 

307 

308 

309 

310 

311 

312 

313 

314 

315 

316 

317 

318 

319 

320 

321 

322 

323 

324 

325 

326 

327 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

400 

401 

402 

403 

404 

405 

406 

407 

408 

409 

410 

411 

412 

413 

414 

415 

416 

417 

− 

− 

− 

− 

− 

500 

501 

502 

503 

504 

505 

506 

507 

508 

509 

510 

511 

512 

513 

514 

521 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

600 

601 

602 

603 

604 

605 

606 

607 

608 

609 

− 

− 

background image

L 0120-1984  

付図1 クラス100の細分類 

表示記号 

図及び説明 

101 

 1本の針糸(1)で構成する。 
 ループは,針側から布を通り抜けて,その
裏面で自糸ルーピングする。 

102 

 2本の針糸(1及び2)で構成する。 
 ループは,針側から布を通り抜ける。 
 糸2は,布の裏面で糸1と自糸ルーピング
する。 

103 

 1本の針糸(1)で構成する。 
 ループは,針側から布の中に入り,その一
部を通って針側に現れ,次の針貫通点で自糸
ルーピングする。 

104 

 1本の針糸(1)で構成する。 
 ループは,針側から布を通り抜け,少し進んで,
布を通って針側に現れ,次の針貫通点で布の針側
で自糸ルーピングする。 

105 

 1本の針糸(1)で構成する。
ループは,針側から布の中に
入り,その一部を通って針側
に現れ,ステッチ形成線上の
次の針貫通点で自糸ルーピ
ングする。 

107 

 このステッチ形式は,101が図のようなジ
グザグ模様を形成したものである。 

108 

 1本の針糸(1)で構成する。 
 ループは,針側から布の裏面に通り抜け,
少し戻って,布を通って針側に現れる。 
 この糸は,次のループが布を通り抜けて自
糸ルーピングする。 

background image

L 0120-1984  

付図2 クラス200の細分類 

表示記号 

図及び説明 

201 

 2本の針糸(1及び2)で構成する。 
 2本の糸は,互いに反対方向から他糸レーシン
グ若しくは他糸ルーピングすることなく,布の同
じ針穴を通り抜け,ある長さだけ前に進んで再び
他糸レーシング若しくは他糸ルーピングをする
ことなく,互いに反対方向から,布の次の同じ針
穴を通り抜ける。 

202 

 1本の針糸(1)で構成する。 
 布を通り抜けた糸はある長さだ
け前に進み,布を通り抜けてもとの
側に戻り,次に,進んだ長さの半分
だけ後方に戻って布を通り抜け,前
の糸の通っているところに戻る。 
(参考)このステッチ形式は,他の
ステッチ形成の始め,又は終わりに
よく用いられる。 

204 

 1本の糸(1)で構成する。 
 布を通り抜けた糸は,ある長さだ
け戻って布を通り抜け,もとの側に
戻り,ある長さだけ斜めに進んで布
を通り抜け,ある長さだけ戻って再
び布を通り抜け,もとの側に戻る。 
次に,はじめの斜線を横切り,斜め
に進んで布を通り抜ける。 
(参考)このステッチ形式は,最初
に針を通した側で十字に交差した
模様を形成するように繰り返され,
他の面には,分かれたステッチが並
列となるように繰り返されて,通常
左から右に進行する。 

205 

 1本の針糸(1)で構成する。 
 布を通り抜けた糸は,ある長さだけ前に進み,
布を通り抜けてもとの側に戻り,次に,進んだ長
さの3分の1だけ後方に戻って布を通り抜ける。 

206 

 1本の針糸(1)で構成する。 
布を通り抜けた糸は,ステッチ形成線上に直角にある長さ進んで,
布を通り抜けもとの側に戻り,前のステッチで形成したループをく
ぐり,ステッチ形成線上をある長さ進んで布を通り抜ける。 
(参考)このステッチ形式は,主として布端で用いられ,通常左か
ら右に進行する。 

background image

L 0120-1984  

表示記号 

図及び説明 

209 

 1本の針糸(1)で構成する。 
 布を通り抜けた糸は,ある長
さだけ前に進んで布を通り抜け
てもとの側に戻り,再び前に進
んで布を通り抜ける。 
(参考)このステッチ形式は,
ステッチの間隔を自由に変える
ことができる。 

211 

 1本の針糸(1)で構成する。 
 布を通り抜けた糸は,巻いて
いる布端を回って前に進み,再
び同じ側からステッチ形成線上
で布を通り抜ける。 
(参考)このステッチ形式は,
通常柔らかな薄地の布の端部の
仕上げに用いられ,左から右に
縫われる場合もある。 
 また,ステッチの間隔を自由
に変えることができる。 

213 

 1本の針糸(1)で構成する。 
 1枚の布をすくった糸は,前に進んで三つ折り
にした内側の布を,ステッチ形成線上に通り抜
け,再び少し前に進んで向かい側の布をすくう。 
(参考)このステッチ形式は,最終的にステッチ
が見えないことが特に必要な場合に用いられる。 

214 

 1本の針糸(1)で構成する。 
 布の折り目側を通り抜けた糸は,短い長
さでもう一方の布のわずか右寄りの位置に
入り,次に,両方の布を斜めに通り抜けて
ステッチ形成線上の布の折り目側に出る。 
(参考)このステッチ形式は,被服に裏地
などを縫い付けるような場合に用いられる。 

215 

 1本の針糸(1)で構成する。 
 布の折り目の中をある長さだけ進んで,折り目の端
に出た糸は,その位置からわずかに後方に戻って反対
側の布の折り目の端に入り,その中をある長さ進んで
折り目の端に出る。 
(参考)このステッチ形式は,カラーや折りえりなど
の二つの折り重ねた布の端部を同時に引き寄せ,突き
合わせて縫うのに用いられる。 

background image

L 0120-1984  

表示記号 

図及び説明 

217 

 1本の針糸(1)で構成する。 
 布を斜めに通り抜けた糸は,後方にある長さ
だけ戻って,斜めに最初の斜線を横切って布を
通り抜ける。 
(参考)このステッチ形式は,布の両側で小さ
なくぼみのように見え,被服などの端部を補強
するのに用いられる。 

219 

 1本の針糸(1)で構成する。 
 糸は布の中をくぐり抜けるか,又は布の一部を通り抜けて
もとの側に出てくる。 
 布を渡る糸は,ステッチ形成線に対して斜めとなる。また,
隣り合わせの列では,傾きが反対となる。 
(参考)このステッチ形式は,カラーや折りえりにしんをつ
けて反りを持たせるために用いられ,また,そのしんに胸を
固くする増ししんをとめるのにも用いられるが,糸は常にこ
の二つのしんを通り抜けている。 

220 

 1本の針糸(1)で構成する。 
 糸は,布にあけられたボタン穴の切断端部から穴の線に直角に布
の下を進んで布面に現れ,前のステッチの糸のループをくぐり,切
断端部に向かって,そのループを強く引き寄せ,そこに結び目を作
る。 
(参考)このステッチ形式は,ボタン穴の切断端部の仕上げに用い
るが,左又は右から縫われ,若しくは,下又は上から糸を差し込む
など種々の方法で縫われたり,更に補強するために飾りひもの上を
縫う場合もある。 

background image

L 0120-1984  

付図3 クラス300の細分穎 

表示記号 

図及び説明 

301 

 1本の針糸(1)と,1本のボビン糸(a)の2本の糸で構成する。 
 糸1のループは,針側から布を通り抜けて,その裏面で糸
aと他糸レーシングし,布の厚みの中間に他糸レーシングの
部分がくるように糸を引き戻す。 
(参考)このステッチ形式は,1本の糸で作られることもあ
るが,その場合の最初の一ステッチは,後に連続して形成さ
れるステッチとは異なっている。 

302 

 2本の針糸(1及び2)と1本のボビン糸(a)の3本の糸で構
成する。 
 糸1及び2のループは,針側から布を通り抜けて,その裏
面で糸aと他糸レーシングする。 

303 

 3本の針糸(1,2及び3)と1本のボビン糸(a)の4本の糸で
構成する。 
 糸1,2及び3のループは,針側から布を通り抜けて,その
裏面で糸aと他糸レーシングする。 

304 

 このステッチ形式は,301が図のようなジグ
ザグ模様を形成したものである。 

305 

 このステッチ形式は,302が図のようなジグ
ザグ模様を形成したものである。 

306 

 1本の針糸(1)と1本のボビン糸(a)の2本の糸で構成する。 
 糸1のループは,針側から布の中に入り,その一部を通り
抜けて針側に現れ,そこで糸aと他糸レーシングする。 
 また,針の貫通は,ステッチ形成線に対して直角である。 

307 

 4本の針糸(1, 2, 3及び4)と1本のボビン
糸(a)の5本の糸で構成する。 
 糸1, 2, 3及び4のループは,針側から布を通
り抜けて,その裏面で糸aと他糸レーシングす
る。 

background image

L 0120-1984  

表示記号 

図及び説明 

308 

 このステッチ形式は,301が図のようなジグ
ザグ模様を形成したものである。 

309 

 2本の針糸(1及び2)と1本のボビン糸(a)の3本の糸で
構成する。 
 糸1及び2のループは,針側から布を通り抜けて,その裏
面で糸aと他糸レーシングする。 

310 

 このステッチ形式は,309が図のよう
なジグザグ模様を形成したものである。 

311 

 2本の針糸(1及び2)と1本のボビン糸(a)
の3本の糸で構成する。 
 糸1及び2のループは,針側から布を通り抜
けて,その裏面で糸aと他糸レーシングし,布
の厚みの中間に他糸レーシングの部分がくるよ
うに糸1及び2を引き戻す。 

312 

 このステッチ形式は,311が図のようなジグ
ザグ模様を形成したものである。 

313 

 1本の針糸(1)と1本のボビン糸(a)の2本の糸
で構成する。 
 糸1のループは,針側から布の中に入り,そ
の一部を通って針側に現れ,そこで糸aと他糸
レーシングする。 
 このステッチ形式は,317が図のようなジグ
ザグ模様を形成したものである。 

314 

 1本の針糸(1)と1本のボビン糸(a)の2本の糸で構成する。 
 糸1のループは,針側から布の中に入り,その一部を通って針
側に現れ,そこで自糸ルーピングし,更に糸aと他糸レーシング
する。 

background image

10 

L 0120-1984  

表示記号 

図及び説明 

315 

 2本の針糸(1及び2)と2本
のボビン糸(a及びb)及び2本
の飾り糸(Z及びY)の6本の糸
で構成する。 
 糸1及び2のループは,既に布
の針側に渡っている糸ZとYの
ループ及び布を通り抜けて,その
裏面で,糸1のループは糸aと,
糸2のループは糸bと他糸レーシ
ングし,布の厚みの中間に他糸レ
ーシングの部分がくるように糸1
及び2を引き戻す。糸Z及びY
は,対称的に交差する。 

316 

 2本の針糸(1及び2)と2本のボビン
糸(a及びb)の4本の糸で構成する。 
 糸1及び2のループは針側から布を通
り抜けて,その裏面で糸1のループは糸a
と,糸2のループは糸bと他糸レーシン
グし,布の厚みの中間に他糸レーシング
の部分がくるように糸1及び2を引き戻
す。また,次の針の貫通点で糸1は糸b
と,糸2は糸aと他糸レーシングする。 

317 

 1本の針糸(1)と1本のボビン糸
(a)の2本の糸で構成する。 
 糸1のループは,針側から布の
中に入り,その一部を通り抜けて
針側に現れ,そこで糸aと他糸レ
ーシングする。 
 針の貫通は,ステッチ形成線と
一線になっている。 

318 

 1本の針糸(1)と1本のボビン
糸(a)の2本の糸で構成する。 
 糸1のループは,針側で糸a
のループを通り抜けて布の中に
入り,その一部を通って針側に
現れ,そこで糸aと他糸レーシ
ングする。 
 針の貫通は,ステッチ形成線
と一線になっている。 

319 

 このステッチ形式は,301が図のように,糸
1のループを糸aとの他糸レーシングの点でね
じって形成したものである。 

background image

11 

L 0120-1984  

表示記号 

図及び説明 

320 

 1本の針糸(1)と1本のボビン糸(a)の2本の糸
で構成する。 
 糸1のループは,針側で糸aのループを通り
抜けて布の中に入り,その一部を通って針側に
現れ,そこで糸aと他糸レーシングする。 
 針の貫通は,ステッチ形成線に対して直角で
ある。 

321〜327 

 これらのステッチ形式は,301が図のように
それぞれに異なった模様を形成したものであ
る。 

background image

12 

L 0120-1984  

付図4 クラス400の細分類 

表示記号 

図及び説明 

401 

 1本の針糸(1)と1本のル−パ糸(a)
の2本の糸で構成する。 
 糸1のループは,針側から布を通り
抜けて,その裏面で糸aの一つのルー
プを通り抜け,次に,糸aの2番目の
ループと他糸ルーピングし,その他糸
ルーピングの部分を布に向かって引
きつける。 

402 

 2本の針糸(1及び2)と1本のル−パ糸(a)の3
本の糸で構成する。 
 糸1及び2のループは,針側から布を通り抜け
て,その裏面で糸aの一つのループを通り抜け,
次に,糸aの2番目のループと他糸ルーピングし,
その他糸ルーピングの部分を布に向かって引きつ
ける。 

403 

 3本の針糸(1,2及び3)と1本のル
−パ糸(a)の4本の糸で構成する。 
 糸1,2及び3のループは,針側から
布を通り抜けて,その裏面で糸aの一つ
のループを通り抜け,次に,糸aの2番
目のループと他糸ルーピングし,その他
糸ルーピングの部分を布に向かって引
き付ける。 

404 

 このステッチ形式は,401が図のようなジグザ
グ模様を形成したものである。 

405 

 このステッチ形式は,402が図のような
ジグザグ模様を形成したものである。 

406 

 2本の針糸(1及び2)と1本のル−パ糸
(a)の3本の糸で構成する。 
 糸1及び2のループは針側から布を通り
抜けて,その裏面で糸aの二つに分かれた
ループを通り抜け,次に,糸aの他の一つ
のループと他糸ルーピングし,その他糸ル
ーピングの部分を布に向かって引きつけ
る。 

background image

13 

L 0120-1984  

表示記号 

図及び説明 

407 

 3本の針糸(1,2及び3)と1本のル−
パ糸(a)の4本の糸で構成する。 
 糸1,2及び3のループは,針側から布
を通り抜けて,その裏面で糸aの三つに分
かれたループを通り抜け,次に,糸aの他
の一つのループと他糸ルーピングし,その
他糸ルーピングの部分を布に向かって引
きつける。 

408 

 2本の針糸(1及び2)と2本のル−パ糸
(a及びb)及び1本の飾り糸(Z)の5本の
糸で構成する。 
 糸1及び2のループは,針側に既に渡っ
ている糸Zのループと布を通り抜けて,そ
の裏面で,糸1のループは糸aの一つのル
ープを,糸2のループは糸bの一つのルー
プを通り抜け,次に,糸1のループは糸a
の2番目のループと他糸レーシングし,糸
2のループは,糸bの2番目のループと他
糸ルーピングし,その他糸ルーピングの部
分を布に向かって引きつける。 

409 

 1本の針糸(1)と1本のル−パ糸(a)の2本の糸で
構成する。 
 糸1のループは,針側から布の中に入り,その
一部を通って針側に現れ,糸aの一つのループを
通り抜けて2番目のループと他糸ルーピングす
る。 
 針の貫通は,ステッチ形成線に対して直角であ
る。 

410 

 4本の針糸(1,2,3及び4)と1本のル
−パ糸(a)の5本の糸で構成する。 
糸1,2,3及び4のループは,針側から布
を通り抜けて,その裏面で糸aの四つに分
かれたループを通り抜け,次に,糸aの他
の一つのループと他糸ルーピングし,その
他糸ルーピングの部分を布に向かって引
きつける。 

background image

14 

L 0120-1984  

表示記号 

図及び説明 

411〜417 

 これらのステッチ形
式は401が図のように
それぞれに異なった模
様を形成したものであ
る。 

background image

15 

L 0120-1984  

付図5 クラス500の細分類 

表示記号 

図及び説明 

501 

 1本の針糸(1)で構成する。 
 糸1のループは,布の針側に既に渡
っているループと布を通り抜け,更に,
この通り抜けたループを布の端部を回
って次の針貫通点まで引き延ばす。 

502 

 1本の針糸(1)と1本のルーパ糸(a)の2
本の糸で構成する。 
 糸1のループは,布の針側に既に渡
っている糸aのループと布を通り抜け
て,その裏面で糸aの2番目のループ
と他糸ルーピングする。 
 更に,糸aのループを布の端部を回
って次の針貫通点まで引き延ばす。 

503 

 1本の針糸(1)とルーパ糸(a)の2本の
糸で構成する。 
 糸1のループは,布の針側に既に渡
っている糸aのループと布を通り抜け
て,布の端部で糸aの2番目のループ
と他糸ルーピングする。 
 更に,糸aのループを,この他糸ル
ーピングの部分から次の針貫通点まで
引き延ばす。 

504 

 1本の針糸(1)と2本のルーパ糸(a及
びb)の3本の糸で構成する。 
 糸1のループは,布の針側に既に渡
っている糸aのループと布を通り抜け
て,その裏面で糸bのループと他糸ル
ーピングする。 
 糸bのループは,布の端部で糸aの2
番目のループと他糸ルーピングする。 
 更に,糸aのループをこの他糸ルー
ピングの部分から次の針貫通点まで引
き延ばす。 

505 

 1本の針糸(1)と2本のルーパ糸(a及
びb)の3本の糸で構成する。 
 糸1のループは,布の針側に既に渡
っている糸aのループと布を通り抜け,
布の端部で糸bのループと,また,こ
の糸bのループは,糸aの2番目のル
ープと他糸ルーピングする。 
 更に,糸aのループは,この他糸ル
ーピングの部分から次の針貫通点まで
引き延ばす。 

background image

16 

L 0120-1984  

表示記号 

図及び説明 

506 

 2本の針糸(1及び2)と2本のルー
パ糸(a及びb)の4本の糸で構成する。 
 糸1及び2のループは,布の針側に
既に渡っている糸aのループと布を通
り抜ける。 
 糸1のループを布裏面の糸2のルー
プまで引き延ばし,糸1及び2のルー
プは,この点で糸bのループと他糸ル
ーピングする。 
 この糸bのループは,布の端部で糸a
のループと他糸ルーピングする。 
 更に,糸aのループを,この他糸ル
ーピングの部分から次の針貫通点まで
引き延ばす。 

507 

 2本の針糸(1及び2)と2本のルー
パ糸(a及びb)の4本の糸で構成する。 
 糸2のループは,布の針側に既に渡
っている糸aのループと布を通り抜け
る。 
 糸1のループを,布を通り抜けて布
裏面の糸2まで引き延ばし,糸2のル
ープとともに,この点で糸bのループ
と他糸ルーピングする。 
 また,糸bのループも,布の端部で
糸aの2番目のループと他糸ルーピン
グする。 
 更に,糸aのループを,この他糸ル
ーピングの部分から糸2の次の針貫通
点まで引き延ばす。 

508 

 2本の針糸(1及び2)と1本の
ルーパ糸(a)の3本の糸で構成する。 
 糸2のループは,布の針側に既に
渡っている糸aのループと布を通
り抜け,糸1のループは,布を通り
抜けて糸2のループと共に布の裏
面で糸aの2番目のループと他糸ル
ーピングする。 
 更に,糸aのループを布の端部を
回って,糸2の次の針貫通点まで引
き延ばす。 

509 

 2本の針糸(1及び2)と1本の
ルーパ糸(a)の3本の糸で構成する。 
 糸1及び2のループは,布の針側
に既に渡っている糸aのループと
布を通り抜け,布の裏面で糸aの2
番目のループと他糸ルーピングす
る。 
 更に,糸aのループを布の端部を
回って,次の針貫通点まで引き延ば
す。 

background image

17 

L 0120-1984  

表示記号 

図及び説明 

510 

 2本の針糸(1及び2)
で構成する。 
 糸2のループは,布
の針側に既に渡ってい
る糸1及び2のループ
と布を通り抜ける。 
 糸1のループは,布
を通り抜けて,更にこ
れを糸2のループとと
もに布の端部を回っ
て,糸2の次の針貫通
点まで引き延ばす。 

511 

 2本の針糸(1及び2)
で構成する。 
 糸1及び2のループ
は,布の針側に既に渡
っている糸1と2のル
ープと布を通り抜け
る。 
 更に,これらのルー
プを布の端部を回っ
て,次の針貫通点まで
引き延ばす。 

512 

 2本の針糸(1及び2)と2本の
ルーパ糸(a及びb)の4本の糸で
構成する。 
 糸2のループは,布の針側に既に
渡っている糸aのループと布を通
り抜ける。 
 糸1のループは,布を通り抜けて
糸2のループとともに布の裏面で
糸bのループと他糸ルーピングす
る。また,この糸bのループは,布
の端部で糸aの2番目のループと他
糸ルーピングする。 
 更に,糸aのループをこの他糸ル
ーピングの部分から,糸2の次の針
貫通点まで引き延ばす。 

513 

 1本の針糸(1)で構成する。 
 糸1のループは,針側から布を通
り抜けて,その端部で,既に布の針
側を渡っている2番目のループ及
び一つ前のループと自糸ルーピン
グする。 

background image

18 

L 0120-1984  

表示記号 

図及び説明 

514 

 2本の針糸(1及び2)と2本の
ルーパ糸(a及びb)の4本の糸で
構成する。 
 糸1及び2のループは,布の針側
に既に渡っている糸aのループと
布を通り抜けて,布の裏面で糸bの
ループと他糸ルーピングする。ま
た,この糸bのループは,布の端部
で糸aの2番目のループと他糸ルー
ピングする。 
 更に,糸aのループを次の針貫通
点まで引き延ばす。 

521 

 2本の針糸(1及び2)と
1本のルーパ糸(a)の3本の
糸で構成する。 
 糸1及び2のループは,
布の針側に既に渡っている
糸aのループと布を通り抜
けて,布の端部で糸aの2
番目のループと他糸ルーピ
ングする。 
 更に,糸aのループをこ
の他糸ルーピングの部分か
ら次の針貫通点まで引き延
ばす。 

background image

19 

L 0120-1984  

付図6 クラス600の細分類 

表示記号 

図及び説明 

601 

 2本の針糸(1及び2)と1本のルーパ糸(a)の3
本の糸で構成する。 
 糸2のループは,針側から布を通り抜ける。 
 糸1のループは,布の針側に既に渡っている糸
2のループと布を通り抜け,糸2のループととも
に糸aの二つに分かれたループを通り抜けて,糸
aの他の一つのループと他糸ルーピングする。 
 更に,その他糸ルーピングの部分を布に向かっ
て引きつける。 
(参考)このステッチ形式は,布の端部を縫うの
にも用いることができる。 

602 

 2本の針糸(1及び2)と1本のルーパ糸
(a)及び1本の飾り糸(Z)の4本の糸で構成す
る。 
 糸1及び2のループは,布の針側に既に
渡っている糸Zのループ及び布と,糸aの
二つに分かれたループを通り抜けて,糸a
の他の一つのループと他糸ルーピングす
る。 
 更に,その他糸ルーピングの部分を布に
向かって引きつける。 

603 

 2本の針糸(1及び2)と1本のルーパ糸
(a)及び2本の飾り糸(Z及びY)の5本の
糸で構成する。 
 糸1及び2のループは,布の針側に既に
渡っている糸ZとYのループ及び布と,糸
aの二つに分かれたループを通り抜けて,
糸aの他の一つのループと他糸ルーピング
する。 
 更に,その他糸ルーピングの部分を布に
向かって引きつける。糸Z及びYは,対称
的に交差した位置に渡る。 

604 

 3本の針糸(1,2及び3)と1本のル
−パ糸(a)及び2本の飾り糸(Z及びY)
の6本の糸で構成する。 
 糸1,2及び3のループは,布の針側
に既に渡っている糸Z及びYのループ及
び布と,糸aの三つに分かれたループを
通り抜けて,糸aの他の一つのループと
他糸ルーピングする。更に,その他糸ル
ーピングの部分を布に向かって引きつ
ける。糸Z及びYは対称的に交差した位
置に渡る。 

background image

20 

L 0120-1984  

表示記号 

図及び説明 

605 

 3本の針糸(1,2及び3)と1本のルーパ
糸(a)及び1本の飾り糸(Z)の5本の糸で構成
する。 
 糸1,2及び3のループは,布の針側に既
に渡っている糸Zのループ及び布と,糸a
の三つに分かれたループを通り抜けて糸a
の他の一つのループと他糸ルーピングする。 
 更に,その他糸ルーピングの部分を布に向
かって引きつける。 

606 

 4本の針糸(1,2,
3及び4)と4本の
ルーパ糸(a,b,c
及びd)及び1本の
飾り糸(Z)の9本の
糸で構成する。 
 糸1,2,3及び4
のループは,布の針
側に既に渡ってい
る糸Zのループ及び
布と,糸a,b,c及
びdのループを次の
ように通り抜けて
他糸ルーピングす
る。 
 糸1は糸aを,糸
2は糸a,b及びcを,
糸3は糸b,c及びd
を,糸4は糸dをそ
れぞれ通り,次に,
糸1は糸a,糸2は
糸b,糸3は糸c,糸
4は糸dと他糸ルー
ピングする。 
 更に,これらの他
糸ルーピングの部
分を布に向かって
引きつける。 

607 

 4本の針糸(1,2,3及
び4)と1本のルーパ糸(a)
及び1本の飾り糸(Z)の6
本の糸で構成する。 
 糸1,2,3及び4のル
ープは,布の針側に既に
渡っている糸Zのループ
及び布と,糸aの四つに
分かれたループを通り抜
け,糸aの他の一つのル
ープと他糸ルーピングす
る。更に,その他糸ルー
ピングの部分を布に向か

background image

21 

L 0120-1984  

表示記号 

図及び説明 

って引きつける。 

608 

 4本の針糸(1,2,3及
び4)と1本のルーパ糸(a)
及び2本の飾り糸(Z及
びY)の7本の糸で構成
する。 
 糸1,2,3及び4のル
ープは,布の針側に既に
渡っている糸ZとYのル
ープ及び布と,糸aの四
つに分かれたループを通
り抜け,糸aの他の一つ
のループと他糸ルーピン
グする。更に,その他糸
ルーピングの部分を布に
向かって引きつける。 
 糸Z及びYは,対称的
に交差した位置に渡る。 

609 

 4本の針糸(1,2,3及び4)
と1本のルーパ糸(a)及び1本の
飾り糸(Z)の6本の糸で構成す
る。 
 糸1,2,3及び4のループは
布の針側に既に渡っている糸Z
のループ及び布と,糸aの四つ
に分かれたループを通り抜け,
糸aの他の一つのループと他糸
ルーピングする。 
 更に,その他糸ルーピングの
部分を布に向かって引きつけ
る。 

22 

L 0120-1984  

原案作成委員会構成表 

氏名 

所属 

石 川 章 一 

東京工業大学名誉教授 

軍 司 敏 博 

大妻女子大学 

島 崎 恒 蔵 

日本女子大学 

川 端 龍 義 

日本衣料産業研究会議 

林 田 隆 夫 

株式会社カネボウファッション研究所 

越 山 洋 一 

日本アパレルソーイング工業組合連合会 

宮 本 準 一 

社団法人日本衣料縫製品協会 

弘 光   進 

通商産業省機械情報産業局 

山 本 繁 文 

通商産業省工業技術院 

山 田 昌一郎 

通商産業省生活産業局 

寺 山 伝三郎 

社団法人日本工業ミシン協会(技術委員長) 

伊 藤   保 

ペガサスミシン製造株式会社 

市 川   寛 

株式会社広瀬製作所 

橋 川   検 

アイシン精機株式会社 

鈴 木 武 治 

シンガー日鋼株式会社 

安 藤 宗 雄 

ブラザー工業株式会社 

森 田   稔 

三菱電機株式会社名古屋製作所 

村 田 茂 三 

大和ミシン製造株式会社 

伊 藤 行 貞 

東京重機工業株式会社 

片 山 俊 夫 

リッカー株式会社 

品 田 喜 男 

社団法人日本家庭用ミシン工業会 

関 口   基 

社団法人日本工業ミシン協会 

23 

L 0120-1984  

繊維部会 シーム・ステッチ専門委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員会長) 

石 川 章 一 

東京工業大学名誉教授 

島 崎 恒 蔵 

日本女子大学 

三 吉 満智子 

文化女子大学 

寺 山 伝三郎 

東京重機工業株式会社 

関 口   基 

社団法人日本工業ミシン協会 

品 田 喜 男 

杜団法人家庭用ミシン工業会 

安 藤 宗 雄 

ブラザー工業株式会社 

伊 藤   保 

ペガサスミシン製造株式会社 

別 能 恒 夫 

日本化学繊維協会 

宮 本 準 一 

社団法人日本衣料縫製品協会 

加 藤 輝 二 

日本バイリーン株式会社 

林 田 隆 夫 

株式会社カネボウファッション研究所 

嶋 津   亨 

財団法人日本メリヤス検査協会 

下 谷 忠 義 

財団法人縫製品検査協会 

川 端 龍 義 

日本衣料産業研究会議 

吉 岡 初 子 

主婦連合会 

川 又 幸 子 

全国地域婦人団体連絡協議会 

幾 原 敏 行 

通商産業省生活産業局 

村 田 照 夫 

工業技術院標準部 

加 藤 元 重 

社団法人日本工業ミンン協会 

河 内 保 二  

東京重機工業株式会社 

(事務局) 

米 倉 久 明 

工業技術院標準部繊維化学規格課 

五十嵐 卓 也 

工業技術院標準部繊維化学規格課