サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 9007:2014  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

追補1のまえがき 

このJIS K 9007の追補1は,工業標準化法に基づき,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣

がJIS K 9007:2008を改正した内容だけを示すものである。 

JIS K 9007:2008は,この追補1の内容の改正がされ,JIS K 9007:2014となる。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 9007:2014 

りん酸二水素カリウム(試薬) 

(追補1) 

Potassium dihydrogen phosphate (Reagent) 

(Amendment 1) 

JIS K 9007:2008を,次のように改正する。 

7.1.7(硝酸塩)のb)(操作)の末尾に,“なお,底部に結晶が残っている状態でそのままインジゴカルミ

ン溶液(1.8 g/l)0.05 mlを加えた後,硫酸10 mlを徐々に加える。”を追加する。 

7.1.8[硫酸塩(SO4)]のa)(試料側溶液)の“塩酸(2+1)1.3 mlを加えて溶かし,水を加えて25 mlに

する(B液)。”を,“塩酸(2+1)3 mlを加えて,加温して溶かし,水を加えて25 mlとする(B液)。”に

置き換える。 

7.1.9[重金属(Pbとして)]のa)(試料側溶液)の“加えて溶かして20 mlにする。”を,“加えて20 ml

とし,加温して溶かす。”に置き換える。 

7.1.13[アンモニウム(NH4)]のa)(試料側溶液)を,次の文に置き換える。 

a) 試料側溶液 試料1.0 gに水を加えて溶かして10 mlにする。これを,約10 ℃に冷却しながら水酸化

ナトリウム溶液(300 g/l)でpH試験紙を用いて約11.0に調整し,水を加えて15 mlにする。 

注記 水酸化ナトリウム溶液(300 g/l)添加量の目安は約1.3 mlである。 

7.1.13[アンモニウム(NH4)]のb)(標準側溶液)の“水を加えて10 mlにする。”を,“水を加えて15 ml

にする。”に置き換える。 

background image

K 9007:2014  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JA(JISと対応する国際規格との対比表)のうち,箇条番号及び名称の“7.1.7 硝酸塩”,“7.1.8 硫酸塩(SO4)”,“7.1.9 重金属(Pbとして)”及

び“7.1.13 アンモニウム(NH4)”の各行を,次に置き換える。 

7.1.7 
硝酸塩 

インジゴカルミン
法 

R 79. 
3.5 

蒸留−ネスラー法 

変更 

ISO規格は全窒素の含量を,JISは硝酸
塩とアンモニウムを分けて測定し,有
害性のある試薬を変更した。 
また,滴部に結晶が残っている状態で
も,硫酸を添加することによる発熱で
溶解することを確認した。 

ISO規格のネスラー法は,水銀を
用いた方法で環境・安全上変更が
必須である。ISO規格の見直し時
に,改正提案の検討を行う予定。 

7.1.8 
硫酸塩(SO4) 

比濁法 

R 79. 
3.4 

種晶添加比濁法 

変更 

試料の溶解に用いる塩酸の添加量を変
更し,また吸熱反応のため加温の操作
を加えた。 

技術的な差異は軽微であり,対策
は考慮しない。 

7.1.9 
重金属(Pbとして) 

分液硫化ナトリウ
ム法 

R 79. 
3.6 

硫化水素法 

変更 

試料の溶解を,加温に変更。 

技術的な差異は軽微であり,対策
は考慮しない。 

7.1.13 
アンモニウム
(NH4) 

インドフェノール
青法 

R 79. 
3.5 

蒸留−ネスラー法 

変更 

有害性のある試薬を,より安全な試薬
を用いる方法に変更した。 
液性をよりアルカリ性側に調節し,発
色を高めた。 

ISO規格のネスラー法は,水銀を
用いた方法で環境・安全上変更が
必須である。ISO規格の見直し時
に,改正提案の検討を行う予定。 

1

K

 9

0

0

7

2

0

1

4