K 8111:2007
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲 ························································································································· 1
2 引用規格 ························································································································· 1
3 一般事項 ························································································································· 1
4 種類······························································································································· 1
5 性質······························································································································· 1
5.1 性状 ···························································································································· 1
5.2 定性方法 ······················································································································ 2
6 品質······························································································································· 2
7 試験及び検査方法 ············································································································· 2
7.1 試験及び検査方法の条件並びに結果 ··················································································· 2
7.2 純度(ZnCl2) ··············································································································· 2
7.3 希塩酸溶状 ··················································································································· 2
7.4 塩基性塩(ZnOとして) ································································································· 3
7.5 硫酸塩(SO4) ·············································································································· 3
7.6 窒素化合物(Nとして)·································································································· 3
7.7 ナトリウム(Na) ·········································································································· 3
7.8 カリウム(K) ·············································································································· 3
7.9 銅(Cu)······················································································································ 3
7.10 カルシウム(Ca) ········································································································ 3
7.11 カドミウム(Cd) ········································································································ 4
7.12 鉛(Pb) ···················································································································· 4
7.13 マンガン(Mn) ·········································································································· 4
7.14 鉄(Fe) ····················································································································· 4
8 記録······························································································································· 4
9 容器······························································································································· 4
10 表示 ····························································································································· 4
11 取扱い上の注意事項 ········································································································ 5
附属書JA(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ································································· 6
K 8111:2007
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本試薬
協会(JRA)及び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申
出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。
これによって,JIS K 8111:1995は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護の対象になっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に
抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許
権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認について,責任は
もたない。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
K 8111:2007
塩化亜鉛(試薬)
Zinc chloride (Reagent)
ZnCl2 FW:136.32
序文
この規格は,1987年に第1版として発行されたISO 6353-3,Reagents for chemical analysis−Part
3:Specifications−Second seriesを基に作成した日本工業規格であるが,対応国際規格の規定の一部に市場の
実態を反映していない部分があるため,技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。
変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。
1
適用範囲
この規格は,試薬として用いる塩化亜鉛について規定する。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 6353-3:1987,Reagents for chemical analysis−Part 3: Specifications−Second series (MOD)
なお,対応の程度を表す記号(MOD)は,ISO/IEC Guide 21に基づき,修正していることを示
す。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS K 0050 化学分析方法通則
JIS K 8001 試薬試験方法通則
3
一般事項
試験及び検査方法の一般的な事項は,JIS K 8001による。
4
種類
種類は,特級とする。
5
性質
5.1
性状
塩化亜鉛は,白い結晶性粉末又は塊状で,潮解性がある。水に極めて溶けやすくエタノールに溶けやす
2
K 8111:2007
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
いが,少量の塩基性塩が含まれているので,いずれの場合も澄明にならない。
5.2
定性方法
定性方法は,次による。
a) 試料2 gに水10 ml及び硝酸(1+2)0.5 mlを加えて溶かす(A液)。A液5 mlに硝酸銀溶液(20 g/l)
1 mlを加えると,白い沈殿が生じ,アンモニア水(2+3)10 mlを加えると溶ける。
b) A液5 mlにアンモニア水(2+1)1 mlを加えると,白い沈殿が生じ,更にアンモニア水(2+3)10 ml
を加えると溶ける。それに硫化ナトリウム・グリセリン溶液1滴を加えると,白い沈殿が生じる。
6
品質
品質は,箇条7によって試験及び検査したとき,表1に適合しなければならない。
表1−品質
項目
規格値
純度(ZnCl2)
質量分率 %
98.0 以上
希塩酸溶状
試験適合
塩基性塩(ZnOとして) 質量分率 %
1.2 以下
硫酸塩(SO4)
質量分率 %
0.002 以下
窒素化合物(Nとして) 質量分率 %
0.002 以下
ナトリウム(Na)
質量分率 %
0.005 以下
カリウム(K)
質量分率 %
0.01 以下
銅(Cu)
質量分率 %
0.001 以下
カルシウム(Ca)
質量分率 %
0.001 以下
カドミウム(Cd)
質量分率 ppm
5 以下
鉛(Pb)
質量分率 %
0.001 以下
マンガン(Mn)
質量分率 %
0.001 以下
鉄(Fe)
質量分率 ppm
5 以下
7
試験及び検査方法
7.1
試験及び検査方法の条件並びに結果
試験及び検査方法の環境は,JIS K 8001の3.7(試験操作など)(1)(試験の環境)による。湿度管理は,
必要に応じて実施する。また,表1で規定する各品質項目の試験及び検査は,次の各試験及び検査方法に
よって行い,得られる測定値の計算方法及び規格値に対する判定は,JIS K 8001の3.5(測定値)による。
7.2
純度(ZnCl2)
試料0.4 gを0.1 mgのけたまではかりとり,塩酸(2+1)0.1 ml及び水80 mlを加えて溶かし,アンモニ
ア性塩化アンモニウム緩衝液3 ml及びエリオクロムブラックT希釈粉末0.05 gを加えて,0.1 mol/l
EDTA2Na溶液で滴定する。終点は,液の色が赤紫から青に変わる点とする。この場合,0.1 mol/l EDTA2Na
溶液1 mlは,0.013 632 g ZnCl2に相当する。
7.3
希塩酸溶状
希塩酸溶状は,JIS K 8001の5.2(溶状)による。この場合,試料2 g,溶媒は塩酸(2+1)0.5 mlと水
を用い,濁りの程度の適合限度標準はJIS K 8001の5.2(1)(濁りの程度の適合限度標準)の(a)(澄明)
を用いる。
3
K 8111:2007
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
7.4
塩基性塩(ZnOとして)
操作及び判定は,次による。
a) 操作 試料10.0 gに水100 mlを加えて溶かし,指示薬としてメチルオレンジ溶液2〜3滴加えて1 mol/l
塩酸で滴定する。終点は,赤みの黄色から赤に変わる点とする。
b) 判定 滴定量は,3.0 ml以下とする。この場合,1 mol/l塩酸1 mlは,0.040 7 g ZnOに相当する。
7.5
硫酸塩(SO4)
溶液の調製及び操作は,次による。
a) 試料側溶液 試料2.5 gに塩酸(2+1)0.3 ml及び水を加えて溶かして25 mlにする。
b) 標準側溶液 硫酸塩標準液(SO4:0.01 mg/ml)5.0 ml,塩酸(2+1)0.3 ml及び水を加えて25 mlにす
る。
c) 操作 JIS K 8001の5.15[硫酸塩(SO4)](1)(比濁法)による。
7.6
窒素化合物(Nとして)
溶液の調製及び操作は,次による。
a) 試料側溶液 試料1.0 gに塩酸(2+1)0.5 ml及び水を加えて溶かして140 mlにする。
b) 標準側溶液 窒素標準液(N:0.01 mg/ml)2.0 ml,塩酸(2+1)0.5 ml及び水を加えて140 mlにする。
c) 操作 JIS K 8001の5.12[窒素化合物(Nとして)](4)(蒸留−インドフェノール青法)による。
この場合,水酸化ナトリウム溶液(300 g/l)は20 mlとし,かき混ぜながら加える。
7.7
ナトリウム(Na)
溶液の調製及び操作は,次による。
a) 試料側溶液 試料1.0 gに塩酸(2+1)1 ml及び水を加えて溶かして100 mlにする(X液)(X液は,
7.8にも用いる。)。
b) 標準側溶液 試料1.0 gに塩酸(2+1)1 ml,ナトリウム標準液(Na:0.1 mg/ml)0.5 ml,カリウム標
準液(K:0.1 mg/ml)1.0 ml及び水を加えて溶かして100 mlにする(Y液)(Y液は,7.8にも用いる。)。
c) 操作 JIS K 8001の5.30(炎光光度法)による。
7.8
カリウム(K)
溶液の調製及び操作は,次による。
a) 試料側溶液 7.7のX液を用いる。
b) 標準側溶液 7.7のY液を用いる。
c) 操作 JIS K 8001の5.30による。
7.9
銅(Cu)
溶液の調製及び操作は,次による。
a) 試料側溶液 試料5.0 gに塩酸(2+1)5 ml及び水を加えて溶かして100 mlにする(X液)(X液は,
7.10,7.11,7.12,7.13及び7.14にも用いる。)。
b) 標準側溶液 試料5.0 gに塩酸(2+1)5 ml,銅標準液(Cu:0.01 mg/ml)5.0 ml,カルシウム標準液
(Ca:0.01 mg/ml)5.0 ml,カドミウム標準液(Cd:0.01 mg/ml)2.5 ml,鉛標準液(Pb:0.01 mg/ml)
5.0 ml,マンガン標準液(Mn:0.01 mg/ml)5.0 ml,鉄標準液(Fe:0.01 mg/ml)2.5 ml及び水を加え
て溶かして100 mlにする(Y液)(Y液は,7.10,7.11,7.12,7.13及び7.14にも用いる。)。
c) 操作 JIS K 8001の5.31(原子吸光法)(1)(直接噴霧法)(d)(操作)による。
7.10 カルシウム(Ca)
溶液の調製及び操作は,次による。
4
K 8111:2007
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
a) 試料側溶液 7.9のX液を用いる。
b) 標準側溶液 7.9のY液を用いる。
c) 操作 JIS K 8001の5.31(1)(d)による。
7.11 カドミウム(Cd)
溶液の調製及び操作は,次による。
a) 試料側溶液 7.9のX液を用いる。
b) 標準側溶液 7.9のY液を用いる。
c) 操作 JIS K 8001の5.31(1)(d)による。
7.12 鉛(Pb)
溶液の調製及び操作は,次による。
a) 試料側溶液 7.9のX液を用いる。
b) 標準側溶液 7.9のY液を用いる。
c) 操作 JIS K 8001の5.31(1)(d)による。
7.13 マンガン(Mn)
溶液の調製及び操作は,次による。
a) 試料側溶液 7.9のX液を用いる。
b) 標準側溶液 7.9のY液を用いる。
c) 操作 JIS K 8001の5.31(1)(d)による。
7.14 鉄(Fe)
溶液の調製及び操作は,次による。
a) 試料側溶液 7.9のX液を用いる。
b) 標準側溶液 7.9のY液を用いる。
c) 操作 JIS K 8001の5.31(1)(d)による。
8
記録
記録は,JIS K 0050の12.(記録)による。
9
容器
容器は,気密容器とする。
10 表示
容器には,次の事項を表示する。
a) 名称 “塩化亜鉛”及び“試薬”の文字
b) 種類
c) 化学式及び式量
d) 純度
e) 内容量
f)
製造番号
g) 製造年月又はその略号
h) 製造業者名又はその略号
5
K 8111:2007
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
11 取扱い上の注意事項
塩化亜鉛は,有害なので特に粉じんを吸入しないようにし,粘膜,皮膚に付着しないようにする。
警告 この規格の使用者は,試験室での作業に精通するように努めなければならない。また,この規
格の使用に関連して起こるすべての安全上の問題は記載していないので,MSDS(化学物質等
安全データシート)などを参考にして安全及び健康に留意した適切な措置をとらなければなら
ない。
6
K
8
11
1
:
2
0
0
7
6
K
8
11
1
:
2
0
0
7
()
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書JA
(参考)
JISと対応する国際規格との対比表
JIS K 8111:2007 塩化亜鉛(試薬)
ISO 6353-3:1987,Reagents for chemical analysis−Part 3: Specifications−
Second series
(Ⅰ)JISの規定
(Ⅱ)
国際規
格番号
(Ⅲ)国際規格の規定
(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の箇
条ごとの評価及びその内容
(Ⅴ)JISと国際規格との技術
的差異の理由及び今後の対策
箇条番号及び名称
内容
箇条番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
1適用範囲
試薬として用いる
塩化亜鉛について
規定。
1
化学分析用試薬57
品目の仕様につい
て規定。
変更
JISは1品目1規格。
試薬の規格使用者が各規格を多
く引用しやすくするために1品
目1規格としている。
なお,対応国際規格は20年以
上見直しが行われていないため
市場の実態に合わない。国際規
格の改正を検討する。
2引用規格
3一般事項
JIS K 8001による。
―
―
追加
1) 項目を追加。
2) JIS K 8001を引用。
編集上の差異であり,技術的な
差異はない。
4種類
―
―
追加
種類の項目を追加。
JISは種類として“特級”だけ
なので,ISO規格と技術的な差
異はない。
5性質
―
―
追加
性質の項目を追加。
一般的な説明事項であり,技術
的な差異はない。
6品質
R96.1
変更
追加した項目:希塩酸溶状,
カリウム,マンガン。
ISO規格は,長期間内容の見直
しが行われず,国際市場でISO
規格品が用いられることはほと
んどない。また,技術的差異も
軽微1)2)3)である。
R96.2
試験溶液の調製
変更
JISは,試験及び検査方法の
該当項目ごとに規定。
編集上の差異であり,技術的な
差異はない。
7
K
8
11
1
:
2
0
0
7
7
K
8
11
1
:
2
0
0
7
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(Ⅰ)JISの規定
(Ⅱ)
国際規
格番号
(Ⅲ)国際規格の規定
(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の箇
条ごとの評価及びその内容
(Ⅴ)JISと国際規格との技術
的差異の理由及び今後の対策
箇条番号及び名称
内容
箇条番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
7試験及び検査方法
7.1試験及び検査方
法の条件並びに結
果
―
追加
項目を追加。
一般的な試験及び検査方法の条
件並びに結果に関する事項であ
り,技術的な差異はない。
7.2純度(ZnCl2)
滴定法
R96.3.1
滴定法
変更
試料量などを変更。
技術的差異は軽微であり,対策
は考慮しない。
7.3希塩酸溶状
希塩酸溶状
追加
項目を追加。
品質確保のために必要。
ISO規格の見直し時に,追加提
案の検討を行う予定。
7.4塩基性塩(ZnO
として)
R96.3.2
一致
7.5硫酸塩(SO4)
比濁法
R96.3.3
種晶添加比濁法
変更
1) 試料量,標準液量などを変
更。
2) ISO規格は種晶添加比濁
法,JISは比濁法に変更。
3) JIS K 8001の5.15を引用。
技術的差異は軽微であり,対策
は考慮しない。
7.6窒素化合物(N
として)
蒸留−インドフェ
ノール青法
R96.3.4
蒸留−ネスラー法
変更
1) 試薬などを変更。
2) ISO規格は蒸留−ネスラー
法,JISは蒸留−インドフ
ェノール青法に変更。
3) JIS K 8001 の5.12を引用。
ISO規格のネスラー法は環境・
安全上,変更が必要。ISO規格
の見直し時に,改正提案の検討
を行う予定。
7.7ナトリウム(Na) 炎光光度法
R96.3.8
炎光光度法
変更
1) 試料量,試薬などを変更。
2) JIS K 8001の5.30を引用。
技術的差異は軽微であり,対策
は考慮しない。
7.8カリウム(K)
炎光光度法
追加
項目を追加。
品質確保のために必要。
ISO規格の見直し時に,追加提
案の検討を行う予定。
8
K
8
11
1
:
2
0
0
7
8
K
8
11
1
:
2
0
0
7
()
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(Ⅰ)JISの規定
(Ⅱ)
国際規
格番号
(Ⅲ)国際規格の規定
(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の箇
条ごとの評価及びその内容
(Ⅴ)JISと国際規格との技術
的差異の理由及び今後の対策
項目番号
内容
項目番号
内容
項目ごと
の評価
技術的差異の内容
7.9銅(Cu)
原子吸光法
R96.3.5
アノードストリッ
ピングボルタンメ
トリー
変更
1) ISO規格はアノードストリ
ッピングボルタンメトリ
ー,JISは原子吸光法に変
更。
2) JIS K 8001の5.31を引用。
国際的にも広く普及している方
法に変更。
ISO規格の見直し時に,改正提
案の検討を行う予定。
7.10カルシウム
(Ca)
原子吸光法
R96.3.6
原子吸光法
変更
1) 試料量,試薬溶液量などを
変更。
2) JIS K 8001の5.31を引用。
技術的差異は軽微であり,対策
は考慮しない。
7.11カドミウム
(Cd)
原子吸光法
R96.3.5
アノードストリッ
ピングボルタンメ
トリー
変更
1) ISO規格はアノードストリ
ッピングボルタンメトリ
ー,JISは原子吸光法に変
更。
2) JIS K 8001の5.31を引用。
国際的にも広く普及している方
法に変更。
ISO規格の見直し時に,改正提
案の検討を行う予定。
7.12鉛(Pb)
原子吸光法
R96.3.5
アノードストリッ
ピングボルタンメ
トリー
変更
7.13マンガン(Mn) 原子吸光法
追加
項目を追加。
品質確保のために必要。
ISO規格の見直し時に,追加提
案の検討を行う予定。
7.14鉄(Fe)
原子吸光法
R96.3.7
1,10-フェナントロ
リン法
変更
1) ISO規格は1,10-フェナン
トロリン法,JISは原子吸
光法に変更。
2) JIS K 8001の5.31を引用。
国際的にも広く普及している方
法に変更。
ISO規格の見直し時に,改正提
案の検討を行う予定。
8記録
―
―
追加
項目を追加。
規格適合性を評価する関係で必
要な項目を追加。
9容器
―
―
追加
項目を追加。
10表示
―
―
追加
項目を追加。
11取扱い上の注意
事項
―
―
追加
項目を追加。
9
K
8
11
1
:
2
0
0
7
9
K
8
11
1
:
2
0
0
7
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注1) 理由:軽微な技術的差異。箇条6(品質)の(Ⅳ)欄の追加した項目は,いずれも一般用途の試薬としては軽微な技術的差異であり,この差が取引上の障害に
なる可能性はほとんどない。ISO規格,JISとも品質項目の設定・品質水準の設定は,市場での長い使用実績・経験を踏まえたものである。ISO規格とJISと
の質量分率ppm〜質量分率pptレベルの不純物のごくわずかの差異は,経験上,一般用途の試薬としては実用上差し支えないものと考えられる。
なお,不純物のごくわずかの差異がどのような影響を及ぼすか,あらゆる用途を想定して検証することは現実的ではない。この(Ⅳ)の品質項目及び品質水
準が不満足な場合は,通常,JIS試薬,ISO規格試薬とも対応できない。この場合,対応策としては,目的に合致した高純度試薬など特殊用途の試薬を使用す
ることになる。
2) ISO試薬規格の状況:ISO規格の試薬は,規格の維持管理が行われていない(規格制定後約20年経過)。このため,ISO規格の内容が現在の市場の要求にこ
たえているかどうかの検討が行われていない(JISとの差)。また,ISO規格の試薬は,我が国だけではなく,国際市場でも商取引がほとんどなく国際規格と
しての存在意義が乏しい。
3) 今後の対策:注1)及び注2)の理由から,当面,対策を考慮しない。
JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 6353-3:1987,MOD
被引用法規
食品・添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)
第十四改正日本薬局方(平成13年厚生労働省告示第111号)
関連する法規
労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)−施行令第18条の2 名称等を通知すべき有害物(MSDS対象物質)
毒物及び劇物取締法(昭和25年法律第303号)別表第2 劇物
消防法(昭和23年法律第186号)−危険物 第9条の2 貯蔵等の届出を要する物質政令別表第2省令第2条
水質汚濁防止法(昭和45年法律第138号)−第2条 有害物質
特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(平成11年法律第86号)−第2条 第一種指定化学物質
関連する外国規格
アメリカ Reagent Chemicals ―American Chemical Society Specifications ACS(2000)
イギリス British Standards BS 6376-3(1989)
韓国 韓国産業規格(Korean Standards) KS M8121(1995),KS MISO 6353-3(2002)
フランス Norme Française(フランス標準) NF ISO 6353-3(1988)
ロシア Gosdarstvennye Standarty(国家標準) GOST 4529(1978)
注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。
− 一致……………… 技術的差異がない。
− 追加……………… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
− 変更……………… 国際規格の規定内容を変更している。
注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。
− MOD……………… 国際規格を修正している。