サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 6876-2:2007  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,日本ABS樹脂工業

会(JARIA)/日本プラスチック工業連盟(JPIF)/財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日

本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日

本工業規格である。 

これによって,JIS K 6876-2:1999は改正され,この規格に置き換えられる。 

改正に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 6402-2:2003,Plastics−Acrylonitrile 

-styrene-acrylate (ASA),acrylonitrile-(ethylene-propylene-diene)-styrene (AEPDS) and acrylonitrile-(chlorinated 

polyethylene)-styrene (ACS) moulding and extrusion materials−Part 2: Preparation of test specimens and 

determination of propertiesを基礎として用いた。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に

抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許

権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認について,責任は

もたない。 

JIS K 6876-2には,次に示す附属書がある。 

附属書A(規定)連続相中の結合アクリロニトリル含有量の測定 

附属書1(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

JIS K 6876の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS K 6876-1 第1部:呼び方のシステム及び仕様表記の基礎 

JIS K 6876-2 第2部:試験片の作り方及び性質の求め方 

K 6876-2:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 2 

3. 試験片の作製 ·················································································································· 4 

3.1 一般 ···························································································································· 4 

3.2 成形前の材料の取扱い ···································································································· 4 

3.3 射出成形 ······················································································································ 4 

3.4 圧縮成形 ······················································································································ 5 

4. 試験片の状態調節 ············································································································ 5 

5. 性質の求め方 ·················································································································· 5 

附属書A(規定)連続相中の結合アクリロニトリル含有量の測定 ··················································· 8 

附属書1(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ··································································· 9 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 6876-2:2007 

プラスチック−アクリロニトリル-スチレン- 

アクリル酸エステル(ASA),アクリロニトリル- 

(エチレン-プロピレン-ジエン)-スチレン(AEPDS)

及びアクリロニトリル-塩素化ポリエチレン- 

スチレン(ACS)成形用及び押出用材料− 

第2部:試験片の作り方及び性質の求め方 

Plastics−Acrylonitrile-styrene-acrylate (ASA), acrylonitrile-(ethylene- 

propylene-diene)-styrene (AEPDS) and acrylonitrile-(chlorinated 

polyethylene)-styrene (ACS) moulding and extrusion materials− 

Part 2: Preparation of test specimens and determination of properties 

序文 この規格は,2003年に第1版として発行されたISO 6402-2,Plastics−Acrylonitrile-styrene-acrylate 

(ASA), acrylonitrile-(ethylene-propylene-diene)-styrene (AEPDS) and acrylonitrile-(chlorinated polyethylene)- 

styrene (ACS) moulding and extrusion materials−Part 2: Preparation of test specimens and determination of 

propertiesを翻訳し,技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項である。変更の一覧

表をその説明を付けて,附属書1(参考)に示す。 

1. 適用範囲  

1.1 

この規格は,成形用及び押出用ASA,AEPDS及びACS材料の,試験片の作製方法並びに性質の求

め方について規定する。この規格は,試験材料の取扱い並びに成形前の試験材料及び試験前の試験片の状

態調節に関する要求事項について規定する。 

1.2 

試験片を作製するための手順及び条件,並びに成形した試験片を用いてその材料の性質を求める手

順を示す。成形用及び押出用ASA,AEPDS及びACS材料の特徴を知るための適切,かつ,必要な性質及

び求め方について規定する。 

1.3 

性質は,JIS K 7140-1に規定する一般的な試験方法から選定する。これ以外にもこれらの成形用及び

押出用材料について広範囲に用いる試験方法又は特殊で重要な試験方法もJIS K 6876-1に規定する呼び方

の分類の性質にあるように,この規格に含まれている。 

1.4 

再現性があり,かつ,他と比較できる試験結果を得るためには,この規格に規定する試験片の作製

方法,状態調節方法,試験片寸法及び試験手順を用いる必要がある。寸法の異なる試験片及び異なる手順

によって得られた試験結果は,必ずしも一致するとは限らない。 

K 6876-2:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO 6402-2:2003,Plastics−Acrylonitrile-styrene-acrylate (ASA),acrylonitrile-(ethylene-propylene- 

diene)-styrene (AEPDS) and acrylonitrile-(chlorinated polyethylene)-styrene (ACS) moulding and 

extrusion materials−Part 2: Preparation of test specimens and determination of properties (MOD) 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構

成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その

最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS C 2134 湿潤状態での固体電気絶縁材料の比較トラッキング指数及び保証トラッキング指数を決

定する試験方法 

備考 IEC 60112:1979,Method for determining the comparative and the proof tracking indices of solid 

insulating materials under moist conditionsが,この規格と一致している。 

JIS C 60695-11-10:2006 耐火性試験−電気・電子−第11-10部:試験炎−50 W試験炎による水平及

び垂直燃焼試験方法 

備考 IEC 60695-11-10:1999,Fire hazard testing−Part 11-10: Test flames−50 W horizontal and vertical 

flame test methodsが,この規格と一致している。 

JIS K 6869 プラスチック−ガスクロマトグラフ法によるポリスチレン中の残留スチレンモノマーの

求め方 

備考 ISO 2561:1974,Plastics−Determination of residual styrene monomer in polystyrene by gas 

chromatographyが,この規格と一致している。 

JIS K 6876-1 プラスチック−アクリロニトリル-スチレン-アクリル酸エステル(ASA),アクリロニ

トリル-(エチレン-プロピレン-ジエン)-スチレン(AEPDS)及びアクリロニトリル-塩素化ポリ

エチレン-スチレン(ACS)成形用及び押出用材料−第1部:呼び方のシステム及び仕様表記の基

礎 

備考 ISO 6402-1:2002,Plastics−Acrylonitrile-styrene-acrylate (ASA),acrylonitrile-(ethylene-propylene- 

diene)-styrene (AEPDS) and acrylonitrile-(chlorinated polyethylene)-styrene (ACS) moulding and 

extrusion materials−Part 1: Designation system and basis for specificationsが,この規格と一致し

ている。 

JIS K 7111-1 プラスチック−シャルピー衝撃特性の求め方−第1部:非計装化衝撃試験 

備考 ISO 179-1:2000,Plastics−Determination of Charpy impact properties−Part 1: Non-instrumented 

impact testからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS K 7112 プラスチック−非発泡プラスチックの密度及び比重の測定方法 

備考 ISO 1183:1987,Plastics−Methods for determining the density and relative density of non-cellular 

plasticsからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS K 7139 プラスチック−多目的試験片 

備考 ISO 3167:1993,Plastics−Preparation and use of multipurpose test specimensが,この規格と一致

している。 

K 6876-2:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS K 7140-1 プラスチック−比較可能なシングルポイントデータの取得と提示−第1部:成形材料 

備考 ISO 10350-1:1998,Plastics−Acquisition and presentation of comparable single-point data−Part 1: 

Moulding materialsが,この規格と一致している。 

参考 ISO 6404-2:2003での引用規格では,ISO 10350:1993を引用規格としているが,同規格は廃版

となっており,同規格の改正版のISO 10350-1:1998を採用した。 

JIS K 7144 プラスチック−機械加工による試験片の調製 

備考 ISO 2818:1994,Plastics−Preparation of test specimens by machiningが,この規格と一致してい

る。 

JIS K 7151 プラスチック−熱可塑性プラスチック材料の圧縮成形試験片 

備考 ISO 293:1986,Plastics−Compression moulding test specimens of thermoplastic materialsが,この

規格と一致している。 

JIS K 7152-1 プラスチック−熱可塑性プラスチック材料の射出成形試験片−第1部:通則並びに多

目的試験片及び短冊形試験片の成形 

備考 ISO 294-1:1996,Plastics−Injection moulding of test specimens of thermoplastic materials−Part 1: 

General principles,and moulding of multipurpose and bar test specimensが,この規格と一致して

いる。 

JIS K 7160 プラスチック−引張衝撃強さの試験方法 

備考 ISO 8256:1990,Plastics−Determination of tensile-impact strengthが,この規格と一致している。 

JIS K 7162 プラスチック−引張特性の試験方法 第2部:型成形,押出成形及び注型プラスチック

の試験条件 

備考 ISO 527-2:1993,Plastics−Determination of tensile properties−Part 2: Test conditions for moulding 

and extrusion plasticsが,この規格と一致している。 

JIS K 7171 プラスチック−曲げ特性の試験方法 

備考 ISO 178:1993,Plastics−Determination of flexural propertiesが,この規格と一致している。 

JIS K 7191-2 プラスチック−荷重たわみ温度の試験方法−第2部:プラスチック及びエボナイト 

備考 ISO 75-2:1993,Plastics−Determination of temperature of deflection under load−Part 2: Plastics 

and eboniteが,この規格と一致している。 

JIS K 7201-2 プラスチック−酸素指数による燃焼性の試験方法−第2部:室温における試験 

備考 ISO 4589-2:1996,Plastics−Determination of burning behaviour by oxygen index−Part 2: Ambient- 

temperature testが,この規格と一致している。 

参考 ISO 10366-2:2003での引用規格では,ISO 4589:1984を引用規格にしているが,同規格は,廃

版となっており,その改正版ISO 4589-2:1996を採用した。 

JIS K 7209 プラスチック−吸水率の求め方 

備考 ISO 62:1999,Plastics−Determination of water absorptionが,この規格と一致している。 

参考 ISO 10366-2:2003での引用規格では,1980年版を引用規格にしているが,内容的には,1999

年版と変わらないため,1999年版を採用した。 

JIS K 7210 プラスチック−熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルトボリ

ュームフローレイト(MVR)の試験方法 

備考 ISO 1133:1997,Plastics−Determination of the melt mass-flow rate (MFR) and the melt volume- 

flow rate (MVR) of thermoplasticsが,この規格と一致している。 

background image

K 6876-2:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ISO 180:2000,Plastics−Determination of Izod impact strength 

参考 ISO 10366-2:2003での引用規格では,1993年版を引用規格にしているが,内容的には2000

年版と変わらないため,2000年版を採用した。 

ISO 306:1994,Plastics−Thermoplastic materials−Determination of Vicat softening temperature (VST) 

ISO 527-4:1997,Plastics−Determination of tensile properties−Part 4: Test conditions for isotropic and 

orthotropic fibre-reinforced plastic composites 

ISO 899-1:2003,Plastics−Determination of creep behaviour−Part 1: Tensile creep 

参考 ISO 10366-2:2003での引用規格では,1993年版を引用規格にしているが,内容的には,2003

年版と変わらないため,2003年版を採用した。 

ISO 1656:1996,Rubber,raw natural,and rubber latex,natural−Determination of nitrogen content 

ISO 4581:1994,Plastics−Styrene/acrylonitrile copolymers−Determination of residual acrylonitrile monomer 

content−Gas chromatography method 

ISO 11357-2:1999,Plastics−Differential scanning calorimetry (DSC)−Part 2: Determination of glass transition 

temperature 

IEC 60093:1980,Methods of test for volume resistivity and surface resistivity of solid electrical insulating 

materials 

IEC 60243-1:1998,Electrical strength of insulating materials−Test methods−Part 1: Tests at power 

frequencies 

IEC 60250:1969,Recommended methods for the determination of the permittivity and dielectric dissipation 

factor of electrical insulating materials at power,audio and radio frequencies including metre wavelengths 

IEC 60296:1982,Specification for unused mineral insulating oils for transformers and switchgear 

3. 試験片の作製  

3.1 

一般 試験片は,射出成形又は圧縮成形のいずれも,常に同一の成形条件で作製する。各試験法に

使用する条件を,表3及び表4に示す。 

材料は,使用するまで防湿容器に保存する。充てん又は強化材入りの材料の水分質量分率は,コンパウ

ンドの全質量当たりの百分率で表す。 

3.2 

成形前の材料の取扱い 試験片にスプレーマークのような表面欠陥が生じないように,成形前に,

材料を適切な条件で乾燥する。 

参考1. スプレーマークは,銀条(シルバーストリークス)ともいう。 

2. 材料の乾燥条件は,70〜80 ℃で2〜12時間の範囲が望ましい。 

3.3 

射出成形 射出試験片は,JIS K 7152-1の規定に従って,表1に規定する条件で作製する。表1の温

度は目標値で,その許容値はJIS K 7152-1による。 

表 1 試験片の射出成形条件 

材料 

溶融温度 

℃ 

金型温度 

℃ 

平均射出速度 

mm/s 

ACS 

200 

60 

200±100 

ASA及びAEPDS 
一般及び耐熱グレ−ド 

250 

60 

200±100 

background image

K 6876-2:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.4 

圧縮成形 圧縮成形板は,JIS K 7151の規定に従って,表2に規定する条件で作製する。性質の測

定に用いる試験片は,JIS K 7144の規定に従って圧縮成形板を切削するか又は打ち抜いて作製する。表2

の温度は目標値で,その許容値はJIS K 7151による。 

表 2 試験片の圧縮成形条件 

材料 

成形温度 

℃ 

平均冷却速度 

℃/min 

成形品取出温度 

℃ 

全圧 

MPa 

加圧時間 

min 

予熱時間 

min 

ACS 

180 

10 

≦60 

4±0.5 

5±1 

5±1 

ASA及びAEPDS 
一般及び耐熱グレード 

220 

10 

≦60 

4±0.5 

5±1 

5±1 

4. 試験片の状態調節 レオロジー的性質及び熱的性質の測定に用いる試験片は,試験の開始前まで23±

2 ℃のデシケーター内で保存する。それ以外の試験片は,温度23±2 ℃,相対湿度(50±10)%の条件下

で,少なくとも16時間状態調節をする。 

5. 性質の求め方 性質の求め方及びデータの提示は,JIS K 7140-1による。すべての試験は,表3及び

表4に特に規定がなければ,標準状態の,温度23±2 ℃,相対湿度(50±10)%の条件下で行う。 

表3に,JIS K 7140-1に規定するものの中から,射出成形用及び押出成形用の,ASA,AEPDS並びに

ACS材料に適切な性質を示す。これらの性質は,他の熱可塑性プラスチックのデータと比較するのに有用

である。 

表4には,表3に規定していない性質で,射出成形用及び押出成形用の,ASA,AEPDS並びにACS材

料を特徴付けるのに重要な特性又は一般に広く用いられている性質を示す。 

background image

K 6876-2:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 3 一般的性質及びその試験条件(JIS K 7140-1から抜粋) 

性質 

単位 

規格 

試験片のタイ

プ及び寸法 

mm 

試験片の

調整法 

試験条件及び補足説明 

レオロジー的性質 

メルトマスフローレ
イト 

g/10 min 

JIS K 7210 

成形材料 

− 

220 ℃,10 kg (1) 

メルトボリュームフ
ローレイト 

cm3/10 min 

機械的性質 

引張弾性率 

MPa 

JIS K 7162 
及び 
ISO 527-4 

JIS K 7139 

射出成形 

試験速度 1 mm/min 

引張降伏応力 

試験速度 50 mm/min 

引張降伏ひずみ 

% 

試験速度 50 mm/min  

引張破壊呼びひずみ 

試験速度 50 mm/min 

50 %ひずみ時引張
応力 

MPa 

50 %ひずみまで降伏しない場合だけ
適用する。試験速度 50 m/min 

引張クリープ弾性率 MPa 

ISO 899-1 

1 時間 

ひずみ≦0.5 % 

1 000 時間 

曲げ弾性率 

MPa 

JIS K 7171 

80×10×4 

試験速度 2 mm/min 

曲げ強さ 

シャルピー衝撃強さ 

kJ/m2 

JIS K 7111-1 

80×10×4 

エッジワイズ衝撃 
破壊形状を記録 

ノッチ付きシャルピ
ー衝撃強さ 

80×10×4 
Vノッチ, 

r=0.25 

ノッチ付き引張衝撃
強さ 

JIS K 7160 

80×10×4 
ダブルV-ノッ
チ,r=1 

ノッチ付きシャルピー試験で破壊し
ない場合だけに適用。 

注(1) N-フェニルマレイミドの質量分率が少ない耐熱グレードにおいて,220 ℃,10 kgで,シリンダ壁にポリマが

付着する場合,又はMFR/MVR値の再現性が悪い場合は,240 ℃,10 kgとするのがよい。さらに,N-フェニ
ルマレイミドの質量分率が多い耐熱グレードにおいて,240 ℃,10 kgで,シリンダ壁にポリマが付着する場
合,又は,MFR/MVR値の再現性が悪い場合は,265 ℃,10 kgとするのがよい。 

background image

K 6876-2:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 3 一般的性質及びその試験条件(JIS K 7140-1から抜粋)(続き) 

性質 

単位 

規格 

試験片のタイプ

及び寸法 

mm 

試験片の

調整法 

試験条件及び補足説明 

熱的性質 

ガラス転移点 

℃ 

ISO 11357-2 

成形材料 

− 

中点の温度を記録。10 ℃/minを使用。 

荷重たわみ温度 

℃ 

JIS K 7191-2 

80×10×4 

射出成形 

0.45 MPa及び1.8 MPa 

ビカット軟化温度 ℃ 

ISO 306 

10×10×4 

加熱速度 50 ℃/h,荷重 50 N 

燃焼性 

mm/min 

JIS C 
60695-11-10 

125×13×3 

V-0,V-1,HB40,HB75の区分を記録 

着火性 

% 

JIS K 7201-2 

80×10×4 

手順A−上面着火 

電気的性質 

比誘電率 

− 

IEC 60250 

≧80×≧80×1 

圧縮成形 

100 Hz 

電極のエッジの影響を補正 

1 MHz 

誘電圧接 

− 

100 Hz 

1 MHz 

体積抵抗率 

Ω・m 

IEC 60093 

電圧 
500 V 

1分値 

表面抵抗率 

Ω 

電極 (2) 

耐電圧 

kV/mm 

IEC 60243-1 

≧80×≧80×1 

射出成形 

25 mm/75 mmの同軸シリンダ形の電極
を使用。IEC 60296の変圧器油に浸す。
20秒の迅速昇圧法を使用。 

≧80×≧80×3 

耐トラッキング性 

− 

JIS C 2134 

≧15×≧15×4 

射出成形 溶液Aを使用 

その他の性質 

吸水率 

% 

JIS K 7209 

厚さ≦1 

圧縮成形 23 ℃の水中での飽和値 

23 ℃,相対湿度50 %での飽和値 

密度 

kg/m3 

JIS K 7112 

多目的試験片の
中央部を使用 

射出成形  

注(2) 電極形状は,IEC規格の許容範囲であれば,種々の大きさの電極が使用できる。表面抵抗の電極として,JIS 

K 7140-1では,長さ50 mmのライン電極を規定しているが,一般的でない。 

表 4 成形及び押出用ASA,AEPDS及びACSに特に有用な追加の性質と試験条件 

性質 

単位 

規格 

試験片のタイ

プ及び寸法 

mm 

試験片の

調整法 

試験条件及び補足説明 

機械的性質 

アイゾット衝撃強さ 

kJ/m2 

ISO 180 

80×10×4 

射出成形 

破壊形状を記録 

その他の性質 

残留スチレンモノマー含有量 

% 

JIS K 6869 

成形材料 

− 

残留アクリロニトリル含有量 

% 

ISO 4581 

結合アクリロニトリル含有量 

% 

ISO 1656 

附属書Aによる。 

K 6876-2:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A(規定)連続相中の結合アクリロニトリル含有量の測定 

A.1 原理 連続相中の非結合樹脂を分散エラストマ相から分離し,樹脂中の窒素含有量を測定し,連続

相中のアクリロニトリル含有量を算出する。 

A.2 操作手順  

A.2.1 ヘキサンによる予備抽出 乾燥した粒状物(およそ3 mm×3 mm×3 mm)を,ヘキサンを用いて

ソクスレー抽出装置で約80時間抽出する。この間,酸化防止剤,滑剤などの添加剤を除く。抽出残留物を,

60 ℃で少なくとも2時間,真空状態で乾燥する。 

A.2.2 アセトン抽出 A.2.1で得られた抽出残留物1.2 gをとり,アセトン50 cm3を使用し,室温で時々

かき混ぜながら24時間抽出する。分散溶液を遠心分離にかけ,不溶の残留物と透明な樹脂の溶液とに分離

する(毎分2万回転,40分間の操作で十分である。)。残留物をアセトンで数回洗い出し,遠心分離する。 

アセトン抽出物を合わせたものは,非結合の樹脂を全量含み,−10 ℃で,メタノール10倍量中に注いで

沈殿させる。沈殿した樹脂を,60 ℃で真空乾燥する。 

A.2.3 アクリロニトリル含有量 ISO 1656に規定するケルダールミクロ法によって,沈殿した樹脂の窒

素含有量を測定する。窒素含有量から,アクリロニトリル含有量を次の式によって求める。 

AN=3.79 N 

ここに, 

AN:アクリロニトリルの含有量(質量分率 %) 

N:窒素の含有量(質量分率 %) 

3.79:アクリロニトリル(C2H3CN)と窒素との分子量の比 

A.3 別法 アクリロニトリル含有量の比率は,熱分解・熱伝導度法によって求めることができる。 

background image

K 6876-2:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

JIS K 6876-2:2007 プラスチック−アクリロニトリル-スチレン-アクリル
酸エステル(ASA),アクリロニトリル-(エチレン-プロピレン-ジエン)-ス
チレン(AEPDS)及びアクリロニトリル-塩素化ポリエチレン-スチレン(ACS)
成形用及び押出用材料−第2部:試験片の作り方及び性質の求め方 

ISO 6402-2:2003 プラスチック−アクリロニトリル-スチレン-アクリル酸エステル

(ASA),アクリロニトリル-(エチレン-プロピレン-ジエン)-スチレン(AEPDS)及びアクリ

ロニトリル-(塩素化ポリエチレン)-スチレン(ACS)成形用及び押出用材料−第2部:試験
片の作り方及び性質の求め方 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ)  
国際規 
格番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項目ごと
の評価及びその内容 
 表示箇所:本体 
 表示方法:点線の下線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差異の理
由及び今後の対策 

項目 
番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

1. 適用範囲 

ISO 
6402-2 

MOD/変更  

2. 引用規格 

29件 
JIS K 7140-1 
JIS K 7201-2 

29件 
ISO 10350 
ISO 4589 

MOD/変更 変更2件 

理由:他の箇条で,引用規格の変更があ
ったため。 

3. 試験片の作製 

IDT 

4. 試験片の状態調節  

IDT 

5. 性質の求め方 

JIS K 7140-1 

ISO 10350 

MOD/変更 引用規格ISO 10350をJIS K 7140 

-1に変更。そのため表3中の規格
を,次のように変更した。 
・着火性の規格を,JIS K7201-2 

(ISO 4589-2)へ変更。 

・体積抵抗率及び表面抵抗率の測

定電圧を,500 Vへ変更。 

また,電極形状を実態に合わ

せたものを使用可とした。 

理由:引用規格のISO 10350は,廃止さ
れ,ISO 10350-1及びISO 10350-2に分割
して制定された。 
 このJISでは,引用規格がISO 10350-1
となるので,これの一致規格であるJIS K 
7140-1を対応ISO規格に先行して引用。 
 また,体積抵抗率及び表面抵抗率に使
用する電極形状は,線状電極の日本での
使用実態なく,引用IEC規格内での形状
を使用可とした(このISO規格の適用の
範囲にはISO 10350-1が示されている。)。 
対応:本体対応ISO規格を改訂予定。 

附属書A 

Annex A 

IDT 

9

K

 6

8

7

6

-2

2

0

0

7

  

background image

10 

K 6876-2:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:MOD 
 
備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  − IDT……………… 技術的差異がない。 
  − MOD/変更……… 国際規格の規定内容を変更している。 

2. JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  − MOD…………… 国際規格を修正している。 

1

0

K

 6

8

7

6

-2

2

0

0

7