K 6773 : 1999
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日
本工業規格である。これによってJIS K 6773 : 1994は改正され,この規格に置き換えられる。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
K 6773 : 1999
ポリ塩化ビニル止水板
Polyvinylchloride waterstop
1. 適用範囲 この規格は,コンクリート構築物の継ぎ目に使用するポリ塩化ビニル止水板(以下,“止水
板”という。)について規定する。
備考 この規格の中で { } を付けて示してある単位及び数値は,従来単位による参考値である。
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格のうちで,発効年(又は発行年)を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの
規格の規定を構成するものであって,その後の改正版,追補には適用しない。発効年(又は発行年)を付
記していない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 7507 ノギス
備考 ISO 3599 : 1976, Vernier callipers reading to 0.1 and 0.05 mmが,この規格と一致している。
JIS B 7512 鋼製巻尺
備考 OIML(国際法定計量機関)国際勧告No.35が,この規格と一致している。
JIS B 7516 金属製直尺
備考 OIML(国際法定計量機関)国際勧告No.35が,この規格と一致している。
JIS K 1474 活性炭試験方法
JIS K 6900 プラスチック−用語
備考 ISO 472 : 1988, Plastics−Vocabularyが,この規格と一致している。
JIS K 7100 プラスチックの状態調節及び試験場所の標準状態
備考 ISO 291 : 1997, Plastics−Standard atmospheres for conditioning and testingが,この規格と一致し
ている。
JIS K 7112 プラスチックの密度と比重の測定方法
備考 ISO 1183 : 1987, Plastics−Methods for determining the density and relative density of non-cellular
plasticsが,この規格と一致している。
JIS K 7161 プラスチック−引張特性の試験方法 第1部:通則
備考 ISO 527-1 : 1993, Plastics−Determination of tensile properties−Part 1:General principlesが,こ
の規格と一致している。
JIS K 7162 プラスチック−引張特性の試験方法 第2部:型成形,押出成形及び注型プラスチック
の試験条件
備考 ISO 527-2 : 1993, Plastics−Determination of tensile properties−Part 2:Test conditions for
moulding and extrusion plasticsが,この規格と一致している。
JIS K 7215 プラスチックのデュロメータ硬さ試験方法
2
K 6773 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
備考 ISO 868, Plastics and ebonite−Determination of indentation hardness by means of a durometer
(Shore hardness) が,この規格と一致している。
JIS K 8150 塩化ナトリウム(試薬)
備考 ISO 6353-2 : 1983, Reagents for chemical analysis−Part 2:Specifications R32 Sodium chroideが,
この規格の附属書と一致している。
JIS K 8574 水酸化カリウム(試薬)
備考 ISO 6353-2 : 1983, Reagents for chemical analysis−Part 2:Specifications R24 Potassium hydroxide
が,この規格の附属書と一致している。
JIS K 8576 水酸化ナトリウム(試薬)
備考 ISO 6353-2 : 1983, Reagents for chemical analysis−Part 2:Specifications R34 Sodium hydroxide
が,この規格の附属書と一致している。
JIS Z 8401 数値の丸め方
JIS Z 8801 試験用ふるい
備考 ISO 3310-1 : 1990, Test sieves−Technical requirements and testing−Part 1:Test sieves of metal
wire clothが,この規格と一致している。
3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS K 6900によるほか,次のとおりとする。
a) 老化性 配合剤(主に可塑剤など)の揮発損失などによる性能変化の程度。加熱減量で示す。
b) 柔軟温度 所定のねじり剛性率を示す低温限界。
4. 種類及び記号 止水板の種類及び記号は,断面形状によって表1のとおり区分する。
なお,断面形状の一例を図1に示す。
表1 種類及び記号
種類
記号
フラット形フラット
FF
フラット形コルゲート
FC
センターバルブ形フラット
CF
センターバルブ形コルゲート
CC
アンカット形コルゲート
UC
特殊形
S
図1 断面形状の概要
5. 性能 止水板の性能は,表2の規定に適合しなければならない。
3
K 6773 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表2 性能
試験項目
規格値
適用箇条
試験方法
比重
1.4以下
9.3
硬さ
HDA
65以上
9.4
引張強さ
MPa {kgf/cm2}
11.8 {120} 以上
9.5
引張ひずみ
%
250以上
老化性
加熱減量
%
5以内
9.6
耐
薬
品
性
アルカリ 引張強さ変化率
%
±20以内
9.7
引張ひずみ変化率 %
±20以内
質量変化率
%
± 5以内
食塩水 引張強さ変化率
%
±10以内
引張ひずみ変化率 %
±10以内
質量変化率
%
± 2以内
柔軟温度
℃
−30以下
9.8
6. 寸法及び許容差
6.1
種類別寸法 製品の幅及び厚さは,JIS B 7507に規定するノギスを用いて測定する。製品の長さは,
JIS B 7512に規定する鋼製巻尺又は,これと同等の正確さをもつものを用いて測定し,止水板の種類別寸
法は,表3のとおりとする。この場合,厚さは,平行部間の距離とし,テーパのあるものにあっては,最
も薄い部分とする。長さは,通常10〜30mとする。
4
K 6773 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表3 種類別寸法
種類
(記号)
幅
mm
厚さ
mm
長さ(参考値)
m
5
6
7
9
フラット形フラット
(FF)
100
○
10〜30
150
○
○
200
○ ○
フラット形コルゲート
(FC)
200
○
センターバルブ形フラット
(CF)
150
○
200
○
230
○
○
250
○
300
○ ○
センターバルブ形コルゲート
(CC)
100
○
150
○
200
○
230
○
○
300
○
アンカット形コルゲート
(UC)
200
○
220
○ ○
300
○ ○
400
○
450
○
特殊形
(S)
150
○
200
○
220
○ ○
300
○ ○
350
○
400
○
500
○
備考 ○印がJIS該当品である。
6.2
寸法の許容差 止水板の寸法の許容差は,表4による。
表4 寸法の許容差
単位%
寸法
許容差
幅
± 3
厚さ
±10
長さ
+ 3
0
7. 外観 止水板の表面には,目視で調べて,使用上支障となるき裂,ひびなどがあってはならない。
8. 原料 この規格の止水板に使用する主原料は,ポリ塩化ビニル及び可塑剤とする。
9. 試験方法
5
K 6773 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
9.1
試験条件 比重,硬さ,引張強さ及び引張ひずみの試験温度は,JIS K 7100に規定する標準温度状
態2級 (23±2℃) とし,試験片を1時間以上試験場所に保った後,試験を行う。
9.2
試験結果の表し方 試験結果は,規格値の1けた下の位まで求めて,JIS Z 8401によって丸める。
9.3
比重 試験片は,製品の任意の箇所から採取し,3個作製する。試験片の質量は約2gとし,JIS K 7112
の6.1[A法(水中置換法による測定方法)]によって測定する。ただし,試験片1個について1回の試験
とし,3個の結果の平均値をもって表す。
9.4
硬さ
9.4.1
試験片 試験片は,製品の平滑な任意の箇所から採取する。JIS K 7215の5.(試料)に準じて試験
片の厚さは6mm以上とし,1枚の厚さが2mm以上のものの場合は,3枚以内積み重ねてもよい。幅は25mm
以上とし,測定する箇所は,互いにくぼみの中心距離が10mm以上離れた5か所を測定する。
9.4.2
試験装置 JIS K 7215の4.(試験機)に規定するタイプAデュロメータを用いる。
9.4.3
操作 JIS K 7215の6.(操作)に準じて5か所の値を求め,その平均値をもって表す。
9.5
引張強さ及び引張ひずみ
9.5.1
試験片 試験片は,JIS K 7161の6.(試験片)に準じて,製品をスライスしてグラインダーバフが
けなどによって表面を平滑な板状に仕上げ,JIS K 7162の6.1[形状寸法(附属書A 小形試験片)]に規
定する5A形を5個作製する。ただし,試験片は製品の縦方向から採取する。
9.5.2
試験装置 試験装置は,次による。
a) ノギス 試験片の打抜刃の幅を測定するものでJIS B 7507に規定するもの。
b) ダイヤルゲージ JIS K 7161の5.2.2(軟質材料)に規定するもの。
c) 金属製直尺 試験片の破断時の標線間距離の測定に用いるもので,JIS B 7516に測定する目盛りの長
さ300mmで2級のもの,又は,これと同等以上の正確さをもつもの。
d) 試験機 JIS K 7161の5.1(試験機)の5.1.3(つかみ具),5.1.4(荷重指示計),5.1.5(伸び計)に規
定されたもの。
9.5.3
試験速度 JIS K 7161の5.1.2(試験速度)に規定された速度(毎分200mm±10%)とする。
9.5.4
操作 JIS K 7161の9.(手順)の9.1〜9.5によって引っ張り,破断時の荷重及び標線間距離を測定
する。試験片が標線外で破断した場合は,その数だけ再試験する。引張強さ及び引張ひずみは,次の式に
よって算出する。
A
F
=
σ
ここに,
σ: 引張強さ (MPa) {kgf/cm2}
F: 測定荷重 (N) {kgf}
A: 試験片の初めの断面積 (mm2) {cm2}
100
0
0×
L
L
Δ
=
ε
ここに,
ε: 引張ひずみ (%)
L0: 試験片の標線間距離 (mm)
∆L0: 試験片の標線間距離の増加 (mm)
試験結果は,いずれも5個の結果の平均値をもって表す。
9.6
老化性
9.6.1
試験片 試験片は,製品をスライスし,プレス成形によって表面を平滑な板状に仕上げ,直径50
±1mm,厚さ1±0.1mmの円板状で3個作製する。
6
K 6773 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
9.6.2
試験装置 試験装置は,次による。
a) 化学はかり 1mgまで測定できるもの。
b) 循環式オーブン 温度を100±1℃に保つことができるもの。
c) 容器 内径約100mm,深さ約120mmの円筒状金属製容器で,ふたには直径約3mmの小孔をもつもの。
d) 金網製かご(以下,かごという。) かごは,JIS Z 8801の付表3呼び寸法355の均等開孔網目をもつ
黄銅又はステンレス鋼製で,内径60mm,深さ6mmの円盤状のふた付きかごのもの。
e) 活性炭 活性炭は,JIS K 1474によって試験を行い,表5の性能をもつもので,粒の直径が約4〜6mm
のものとし,繰り返し使用してはならない。
表5 活性炭の性能
項目
性能
メチレンブルー吸着性能 ml/g
100以上
乾燥減量
%
10以下
pH値
6〜10
9.6.3
操作 それぞれの試験片の質量を1mgまで測定する。
3個の試験片それぞれをかごに入れ,ふたをする。容器の底部に約120mlの活性炭を敷き,その上に第
1のかごを置いて約120mlの活性炭で覆い,さらに,第2のかごを置き約120mlの活性炭で覆い,最後に
第3のかごを置いて約120mlの活性炭で覆い容器のふたをする。この容器を循環式オーブンの中に入れ,
100±1℃,24時間加熱する。加熱後オーブンから取り出し,大気中にそのまま放置して室温に戻った後,
試験片を取り出し,試験片に付着した活性炭をはけで除き,試験片の質量を測定する。
質量変化率は,次の式によって算出する。
100
0
0
1
a
×
−
m
m
m
M=
ここに, Ma: 質量変化率 (%)
m0: 試験前の試験片の質量 (g)
m1: 試験後の試験片の質量 (g)
試験結果は,3個の結果の平均値をもって表す。
9.7
耐薬品性
9.7.1
試験片 9.5.1に規定した形状及び寸法のものとする。
9.7.2
浸せき液 浸せき液は,次による。
a) アルカリ液 JIS K 8574に規定する水酸化カリウム5gと,JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム
5gとを,1lの水に溶かした混液。
b) 食塩水 JIS K 8150に規定する塩化ナトリウム35gを,1lの水に溶かした液。
9.7.3
試験装置 試験装置は,次による。
a) 容器 ふた付きガラス製,容量600mlのもの。
b) 恒温槽 70±2℃に温度を保つことのできるもの。
c) 化学はかり 9.6.2のa)に規定するもの。
d) ノギス,ダイヤルゲージ及び金属製直尺 9.5.2のa),b)及びc)に規定するもの。
e) 試験機 9.5.2のd)に規定するもの。
9.7.4
浸せき液の温度及び浸せき時間 浸せき液の温度及び浸せき時間は,次による。
a) アルカリ液 70±2℃で14日間浸せき。
b) 食塩水 9.1に規定した試験温度で14日間浸せき。
7
K 6773 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
9.7.5
操作 それぞれの試験片の質量を測定する。
各容器にアルカリ及び食塩水の浸せき液を,それぞれ500〜600ml入れ,各浸せき液にそれぞれ3個の
試験片を完全に浸す。そのとき,試験片は相互に,かつ,容器に触れないようにする。
9.7.4のa)又はb)の規定する温度及び浸せき時間に浸せき後,試験片を取り出して表面を水洗し,水をふ
き取り,直ちに質量を測定する。次に9.5.2〜9.5.4によって引張強さ及び引張ひずみを測定する。質量変
化率,引張強さ変化率及び引張ひずみ変化率は,次の式によって算出する。
100
0
0
1
c
×
−
m
m
m
M=
ここに, Mc: 質量変化率 (%)
m0: 浸せき前の試験片の質量 (g)
m1: 浸せき後の試験片の質量 (g)
100
'
1
×
−
σ
σ
σ
σ=
ここに,
σ': 引張強さ変化率 (%)
σ: 浸せき前の引張強さ (MPa) {kgf/cm2}
σ1: 浸せき後の引張強さ (MPa) {kgf/cm2}
100
'
1
×
−
ε
ε
ε
ε=
ここに,
ε': 引張ひずみ変化率 (%)
ε: 浸せき前の伸び (%)
ε1: 浸せき後の伸び (%)
ただし,σ'及びε'の算出に必要な厚さ,幅及び標線間距離は,浸せき前の測定値とする。
試験結果は,いずれも3個の平均値をもって表す。
9.8
柔軟温度
9.8.1
試験片 試験片は,製品を受渡当事者間の協定による条件でプレスするか,又はスライスしてグラ
インダーバフがけによって作製する。試験片は,厚さ約1mmで図2に示す形状のものとする。
図2 柔軟温度試験片
9.8.2
試験装置 試験装置は,次による。
a) 試験機 図3に示すクラッシュベルグ柔軟温度測定器。
b) 温度計 1℃の目盛りをもち,−60℃から0℃まで測定できるもの。
c) タイマー 0.1秒の正確さをもつもの。
d) ノギス スパンを測定するためのもので,9.5.2のa)に規定するもの。
e) ダイヤルゲージ 9.5.2のb)に規定するもの。
8
K 6773 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図3 クラッシュベルグ柔軟温度測定器
9.8.3
操作 試験片の厚さを測定する。
試験片を図3に示すクラッシュベルグ柔軟温度測定器に取り付け,スパンの長さを約40mmとする。ジ
ュワーフラスコにエタノールを満たし,ドライアイスによって液温を−55℃以下に下げる。−55℃になっ
たとき停止ピンを上げ,5秒間トルクを掛け,ねじれ角をトルクプーリの目盛板で読む。プーリをゼロ位
置に戻し,1分間2℃の割合で液温を上昇させ,5℃ごとに3分間放置し,前回同様ねじれ角を読み取る。
各測定温度における剛性率は,次の式によって算出する。
θ
)
10
(
270
3
d
d
LM
T
−
=
ここに,
T: 剛性率 (MPa) {kgf/mm2}
L: 試験片のスパンの長さ (mm) {mm}
M: トルク (N・mm) {kgf・mm}
d: 試験片の厚さ (mm) {mm}
θ: ねじれ角 (°) {°}
次に,温度−剛性率曲線を作図し,温度−剛性率曲線からT=310MPa {31.6kgf/mm2} のときの温度を求
め,これを柔軟温度とする。
10. 表示
10.1 製品の表示 止水板には,1製品ごとに次の事項を表示する。
a) 種類又はその記号
b) 製造業者名又はその略号
10.2 包装の表示 止水板には,1包装又は1巻ごとに,次の事項を表示する。
a) 種類又はその記号及び寸法
b) 製造年月又はその略号
c) 製造業者名又はその略号
9
K 6773 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
関連規格:JIS K 7114 プラスチックの耐薬品性試験方法
JIS Z 8203 国際単位系 (SI) 及びその使い方
JIS K 6773(ポリ塩化ビニル止水板)改正原案作成委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
◎ 代 田 忠
代田技術事務所
(委員)
○ 坂 本 浩 行
建設省土木研究所材料施工部化学研究室
○ 細 川 幹 夫
通商産業省基礎産業局化学製品課
○ 岡 林 哲 夫
通商産業省工業技術院標準部繊維化学規格課
○ 川井田 実
日本道路公団技術部道路技術課
◎ 塚 野 隆
財団法人高分子素材センター
○ 高 橋 和 治
清水建設株式会社エンジニアリング本部
○ 石 川 矩 寿
鹿島建設株式会社土木技術工務部
○ 忠 津 徹
日産建設株式会社土木工事本部土木部土木管理課
○ 山 田 惇 人
三井建設株式会社東京土木支店第1営業部
○ 和 田 久 弘
株式会社松田平田第2企画部
◎ 炭 田 仁
シーアイ化成株式会社土木産業資材部
◎ 辻 村 敏
アロン化成株式会社名古屋工場技術部
◎ 神 原 忠 広
積水化学工業株式会社管工機材事業本部技術部
◎ 小 池 喜 嗣
株式会社ブリヂストン工業用品技術開発本部
(事務局)
◎ 北 村 敏 彦
塩ビ止水板協会
備考1.
◎印は本委員会及び分科会委員
2.
○印は本委員会委員