サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 6746:2004  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,日本プラスチック

工業連盟(JPIF)/硬質塩化ビニール板協会(JRPSA)/財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具し

て日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正し

た日本工業規格である。 

これによって,JIS K 6746:1995は改正され,この規格に置き換えられる。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

K 6746:2004  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 種類 ······························································································································ 1 

4. 品質 ······························································································································ 2 

4.1 外観 ···························································································································· 2 

4.2 性能 ···························································································································· 2 

5. 形状及び寸法 ·················································································································· 2 

5.1 形状 ···························································································································· 2 

5.2 寸法 ···························································································································· 2 

6. 材料 ······························································································································ 3 

7. 試験方法 ························································································································ 3 

7.1 一般的事項 ··················································································································· 3 

7.2 外観検査 ······················································································································ 3 

7.3 寸法 ···························································································································· 3 

7.4 引張試験 ······················································································································ 3 

7.5 ビカット軟化温度試験 ···································································································· 3 

7.6 シャルピー衝撃強さ試験 ································································································· 3 

7.7 加熱伸縮率試験 ············································································································· 3 

7.8 耐薬品性試験 ················································································································ 4 

8. 表示 ······························································································································ 5 

background image

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格             JIS 

K 6746:2004 

プラスチック溶接棒 

Plastic welding rods 

1. 適用範囲 この規格は,ポリ塩化ビニル,ポリプロピレン及びポリエチレン製品の溶接に使用するポ

リ塩化ビニル,ポリプロピレン及びポリエチレン溶接棒(以下,溶接棒という。)について規定する。 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 7507 ノギス 

JIS B 7512 鋼製巻尺 

JIS K 6740-1 プラスチック−無可塑ポリ塩化ビニル(PVC-U)成形用及び押出用材料−第1部:呼

び方のシステム及びその仕様表記 

JIS K 6921-1 プラスチック−ポリプロピレン(PP)成形用及び押出用材料−第1部:呼び方のシス

テム及び仕様表記の基礎 

JIS K 6922-1 プラスチック−ポリエチレン(PE)成形用及び押出用材料−第1部:呼び方のシステ

ム及び仕様表記の基礎 

JIS K 7100 プラスチック−状態調節及び試験のための標準雰囲気 

JIS K 7111 プラスチック−シャルピー衝撃強さの試験方法 

JIS K 7114 プラスチック−液体薬品への浸せき効果を求める試験方法 

JIS K 7162 プラスチック−引張特性の試験方法 第2部:型成形,押出成形及び注型プラスチック

の試験条件 

JIS K 7206 プラスチック−熱可塑性プラスチック−ビカット軟化温度(VST)試験方法 

JIS Z 8401  数値の丸め方 

3. 種類 溶接棒の種類は,表1による。 

表 1 溶接棒の種類 

種 類 

材 質 

PVC 1号 

一般用ポリ塩化ビニル溶接棒 

PVC 2 号 

高衝撃性ポリ塩化ビニル溶接棒 

PVC 3 号 

耐熱性ポリ塩化ビニル溶接棒 

PP 

ポリプロピレン溶接棒 

PE 1 号 

中密度ポリエチレン溶接棒 

PE 2 号 

高密度ポリエチレン溶接棒 

background image

K 6746:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4. 品質  

4.1 

外観 溶接棒は7.によって試験し,外観が滑らかで,使用上有害なきず,泡,異物などがあっては

ならない。 

4.2 

性能 溶接棒の性能は7.によって試験し,表2の規定に適合しなければならない。 

表 2 性能 

試験項目  

単位 

ポリ塩化ビニル 

ポリプロピレン 

ポリエチレン  

試験方法 

PVC1号 

PVC2号 

PVC3号 

PP 

PE1号 

PE2号 

引張強さ 

MPa 

50< 

36< 

50< 

25< 

10< 

20< 

7.4 

ビカット軟化温度  

℃ 

60< 

55< 

90< 

135< 

80< 

90<  

7.5 

シャルピー衝撃強さ 

kJ/m2 

1< 

60< 

1< 

3< 

15< 

5< 

7.6 

加熱伸縮率 

% 

±10 

±10 

±10 

±1 

±1 

±1 

7.7 

耐薬品性 

mg/cm2  

7.8 

 蒸留水 

  

±0.15 

±0.25 

±0.15 

±0.10 

±0.10 

 硫酸 

  

±0.10 

±0.20 

±0.15 

±0.12 

±0.12 

 塩酸 

±0.30 

±0.60 

±0.30 

±0.30 

±0.30 

 硝酸 

  

±0.20 

±0.40 

±0.20 

±0.15 

±0.15 

 塩化ナトリウム水溶液 

  

±0.15 

±0.20 

±0.15 

±0.10 

±0.10 

 水酸化ナトリウム水溶液 

  

±0.10 

±0.20 

±0.10 

±0.10 

±0.10 

5. 形状及び寸法  

5.1 

形状 溶接棒の断面形状は,次による。 

5.1.1 

シングル 円形とする。 

5.1.2 

ダブル 2個の円を部分的に重ねた形状を基準とする。 

5.1.3 

トリプル 3個の円を部分的に重ねた形状を基準とする。 

5.2 

寸法  

5.2.1 

溶接棒の高さ及び許容差は,表3による。 

表 3 溶接棒の寸法及び許容差 

単位 mm 

形状 

呼称 

  高さ       

寸法 

許容差 

シングル 

2S 

2.0 

+0.3 

−0.2 

3S 

3.0 

+0.3 

−0.2 

4S 

4.0 

+0.3 

−0.2 

ダブル 

3W 

3.0 

±0.3 

トリプル 

3T 

3.0 

±0.7 

    備考 ここで,高さとは,平面に安定に置いたときの高さのことをいう。 

5.2.2 

溶接棒の長さ及び許容差を表4に示す。 

K 6746:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 4 長さ及び許容差 

規格値 

許容差 

1 000 mm 

+2 % 

−0 % 

備考 巻物の長さ及びその許容差は受渡当事者間の協定による。 

6. 材料 溶接棒に使用する材料は,次による。 

ポリ塩化ビニル JIS K 6740-1の1.3に規定するもの。 

ポリプロピレン JIS K 6921-1の1.3に規定するもの。 

ポリエチレン JIS K 6922-1の1.3に規定するもの。 

7. 試験方法  

7.1 

一般的事項  

7.1.1 

試験片の作製 引張強さ,ビカット軟化温度及び耐薬品性の試験片は,溶接棒を切断して適切な成

形条件で1〜6 mm厚さに作製してから所定の寸法に仕上げる。 

7.1.2 

試験片の状態調節と試験 試験条件が別に規定されている場合を除き,試験はJIS K 7100に規定

する標準状態で行う。試験片の状態調節は,ポリ塩化ビニルでは標準状態で16時間以上,ポリプロピレン

及びポリエチレンでは40時間以上行う。 

7.1.3 

試験結果の数値の表し方 試験結果は性能規定値の1けた下まで求め,数値の丸め方は,JIS Z 8401

による。 

7.2 

外観検査 溶接棒の外観は,目視で検査する。 

7.3 

寸法  

7.3.1 

高さ 溶接棒の高さは,JIS B 7507に規定するノギスで0.05 mmの単位まで測定する。 

7.3.2 

長さ JIS B 7512に規定する1級の鋼製巻尺を用い,試験片を水平面に置いて測定するか又はそれ

と同等以上の精度で測定する。 

7.4 

引張試験 引張試験は,JIS K 7162によって行う。この場合試験片は1B形試験片とし,引張速度は

50 mm/minとする。試験片の数は5個とする。 

7.5 

ビカット軟化温度試験 ビカット軟化温度試験の測定はJIS K 7206によって行い,ポリ塩化ビニル

ではB法によって,また,ポリプロピレン及びポリエチレンについてはA法によって行う。試験片の数は

2個とする。 

7.6 

シャルピー衝撃強さ試験 シャルピー衝撃強さ試験は,JIS K 7111によって,1eA形試験片について

測定する。試験片の数は10個とする。 

7.7 

加熱伸縮率試験  

7.7.1 

装置 装置は次のものを用いる。 

a) 加熱試験機 エアーオーブン又はこれに準じるもので,表5の温度に保持できるもの。 

background image

K 6746:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 5 温度 

単位 ℃ 

種類 

温度 

    PVC 1号 

     130±2 

    PVC 2号 

     130±2 

    PVC 3号 

     130±2 

    PP 

     150±2 

    PE 1 号 

      80±2 

    PE 2号 

     120±2 

b) 長さ測定器 JIS B 7507に規定するノギス又はこれと同等以上の精度をもつもの。 

7.7.2 

試験片 溶接棒を長さ140 mmに3個切り取ってこれらを試験片とする。試験片の中央からそれぞ

れ50 mmのところに標線を付ける。 

7.7.3 

操作 試験片を表5の温度に保持した加熱試験機中で,表面が非粘着性の板の上に載せて30分間

置いた後に取り出し,室温に2時間以上放冷後,長さ測定器を用いて標線間距離を測定する。 

7.7.4 

計算 次の式によって,加熱伸縮率を算出し,3個の平均値を求める。 

100

1

1

2

×

=

l

l

l

S

ここに, S: 加熱伸縮率(%) 
 

l1: 加熱前の標線間距離(mm) 

l2: 加熱後の標線間距離(mm) 

7.8 

耐薬品性試験  

7.8.1 

装置 耐薬品性試験装置は,JIS K 7114に規定の装置を用いる。 

7.8.2 

試験片 試験片の寸法は,幅25 mm,長さ50 mm,厚さ1〜2 mmとし,表6の試験液ごとに2個

づつ作成する。 

7.8.3 

操作 JIS K 7100に規定する標準状態で,試験片の質量及び表面積を測定する。表6に示す試験液

に60±1 ℃の温度で5時間浸せきした後,流水で約5秒間洗浄する。乾いた布で水分をふき取り,はかり

瓶に入れてその質量を測定する。ただし,蒸留水による試験片は水洗しない。 

表 6 試験液 

単位 質量百分率(%)  

試薬名 

濃度 

注意事項 

蒸留水 

― 

― 

塩酸 

35 

A, C 

硫酸 

30 

A, C 

硝酸 

40 

A, C 

塩化ナトリウム 

10 

― 

水酸化ナトリウム 

40 

A, C 

           注意事項:表中にA及びCの記号のあるものはそれぞれ次の注意を払う。 

A:程度は異なるが腐食性があり,皮膚又は衣類に接触させてはならない。安全ピペットだけを用いる。 

C:刺激性又は毒性の蒸気を発生するので,必ず適切な排気フードの下で取り扱う。 

試験結果は,各試験液についてそれぞれ2個の試験片の表面積当たりの質量変化を次の式を用いて算出

K 6746:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

し,その平均値を求める。 

A

m

m

1

2−

ここに, m1: 浸せき前の質量(mg) 
 

m2: 浸せき後の質量(mg) 

A: 試験片の試験前の全表面積(cm2) 

8. 表示 包装の外面には,次の事項を表示する。 

a) 種類及び形状寸法の呼称 

例 PVC 1号−2S 

種類(表1) 形状寸法の呼称(表3) 

b) 製造業者名又はその略号 

c) 製造年月日又はロット番号。