サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 6741:2016  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 3 

4 種類及び記号 ··················································································································· 3 

5 性能······························································································································· 3 

6 外観及び形状 ··················································································································· 4 

6.1 外観 ···························································································································· 4 

6.2 形状 ···························································································································· 4 

7 寸法及びその許容差 ·········································································································· 4 

7.1 管の外径及び厚さ並びにその許容差··················································································· 4 

7.2 管の長さ ······················································································································ 8 

7.3 受口寸法 ······················································································································ 8 

8 材料······························································································································· 8 

8.1 管の材料 ······················································································································ 8 

8.2 ゴム輪の材料 ················································································································ 8 

9 試験方法························································································································· 8 

9.1 性能試験 ······················································································································ 8 

9.2 外観及び形状 ··············································································································· 12 

9.3 寸法 ··························································································································· 12 

9.4 試験結果の数値の表し方 ································································································ 12 

10 検査 ···························································································································· 12 

11 表示 ···························································································································· 13 

11.1 管の色 ······················································································································· 13 

11.2 管の表示 ···················································································································· 14 

11.3 取扱い上の注意事項 ····································································································· 14 

附属書JA(規定)耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管の耐衝撃試験方法 ············································· 19 

附属書JB(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 22 

K 6741:2016  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,塩化ビニル管・継

手協会(JPPFA),日本プラスチック工業連盟(JPIF)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業

標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産

業大臣が改正した日本工業規格である。これによって,JIS K 6741:2007は改正され,この規格に置き換え

られた。 

なお,平成29年10月19日までの間は,工業標準化法第19条第1項等の関係条項の規定に基づくJIS

マーク表示認証において,JIS K 6741:2007によることができる。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 6741:2016 

硬質ポリ塩化ビニル管 

Unplasticized poly(vinyl chloride) (PVC-U) pipes 

序文 

この規格は,2009年に第1版として発行されたISO 1452-1及びISO 1452-2,2002年に第2版として発

行されたISO 3633並びに2003年に第2版として発行されたISO 4435を基とし,対応国際規格の規定に,

国内で使用されている製品の寸法,性能及び試験方法を追加して規定し,技術的内容を変更して作成した

日本工業規格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JBに示す。 

適用範囲 

この規格は,主に一般流体輸送配管に用いる硬質ポリ塩化ビニル管及び耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管

(以下,管という。)について規定する。ただし,水道用硬質ポリ塩化ビニル管については,JIS K 6742

による。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 1452-1:2009,Plastics piping systems for water supply and for buried and above-ground drainage 

and sewerage under pressure−Unplasticized poly(vinyl chloride) (PVC-U)−Part 1: General 

ISO 1452-2:2009,Plastics piping systems for water supply and for buried and above-ground drainage 

and sewerage under pressure−Unplasticized poly(vinyl chloride) (PVC-U)−Part 2: Pipes 

ISO 3633:2002,Plastics piping systems for soil and waste discharge (low and high temperature) inside 

buildings−Unplasticized poly(vinyl chloride) (PVC-U) 

ISO 4435:2003,Plastics piping systems for non-pressure underground drainage and sewerage−

Unplasticized poly(vinyl chloride) (PVC-U)(全体評価:MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)

は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 7502 マイクロメータ 

JIS B 7507 ノギス 

JIS K 6353 水道用ゴム 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS K 6742 水道用硬質ポリ塩化ビニル管 

JIS K 6814 熱可塑性プラスチック管−加熱伸縮率試験方法 

注記 対応国際規格:ISO 2505:2005,Thermoplastics pipes−Longitudinal reversion−Test method and 

parameters(MOD) 

JIS K 6815-1:2002 熱可塑性プラスチック管−引張特性の求め方−第1部:一般試験方法 

注記 対応国際規格:ISO 6259-1:1997,Thermoplastics pipes−Determination of tensile properties−Part 

1: General test method(IDT) 

JIS K 6815-2:2002 熱可塑性プラスチック管−引張特性の求め方−第2部:硬質塩化ビニル(PVC-U)

管,耐熱性硬質塩化ビニル(PVC-C)管及び耐衝撃性硬質塩化ビニル(PVC-HI)管 

注記 対応国際規格:ISO 6259-2:1997,Thermoplastics pipes−Determination of tensile properties−Part 

2: Pipes made of unplasticized poly(vinyl chloride) (PVC-U), chlorinated poly(vinyl chloride) 

(PVC-C) and high-impact poly(vinyl chloride) (PVC-HI)(IDT) 

JIS K 6816 熱可塑性プラスチック管及び継手−ビカット軟化温度試験方法 

注記 対応国際規格:ISO 2507-1:1995,Thermoplastics pipes and fittings−Vicat softening temperature

−Part 1: General test method(MOD) 

JIS K 6900 プラスチック−用語 

JIS S 3200-1 水道用器具−耐圧性能試験方法 

JIS Z 8401 数値の丸め方 

JIS Z 8703 試験場所の標準状態 

ISO 1167-1,Thermoplastics pipes, fittings and assemblies for the conveyance of fluids−Determination of the 

resistance to internal pressure−Part 1: General method 

ISO 1167-2,Thermoplastics pipes, fittings and assemblies for the conveyance of fluids−Determination of the 

resistance to internal pressure−Part 2: Preparation of pipe test pieces 

ISO 9852,Unplasticized poly(vinyl chloride) (PVC-U) pipes−Dichloromethane resistance at specified 

temperature (DCMT)−Test method 

ISO 18373-1,Rigid PVC pipes−Differential scanning calorimetry (DSC) method−Part 1: Measurement of the 

processing temperature 

EN 744:1995,Plastics piping and ducting systems−Thermoplastics pipes−Test method for resistance to 

external blows by the round-the-clock method 

EN 1053,Plastics piping systems−Thermoplastics piping systems for non-pressure applications−Test method 

for watertightness 

EN 1054,Plastics piping systems−Thermoplastics piping systems for soil and waste discharge−Test method 

for airtightness of joints 

EN 1055:1996,Plastics piping systems−Thermoplastics piping systems for soil and waste discharge inside 

buildings−Test method for resistance to elevated temperature cycling 

EN 1277,Plastics piping systems−Thermoplastics piping systems for buried non-pressure applications−Test 

method for leaktightness of elastomeric sealing ring type joints 

EN 1411,Plastics piping and ducting systems−Thermoplastics pipes−Determination of resistance to external 

blows by the staircase method 

background image

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS K 6900によるほか,次による。 

3.1 

設計圧力 

通常の使用状態における静水圧に水撃圧を加えた圧力で,使用時に管に加わる最大圧力。 

3.2 

形式検査 

品質が,設計で示す全ての性能に適合するか否かを判定するための検査。 

3.3 

受渡検査 

製品を受け渡す場合に,必要と認められる性能に適合するか否かを判定するための検査。 

種類及び記号 

管の種類及び記号は,表1による。 

表1−管の種類及び記号 

種類 

記号 

硬質ポリ塩化ビニル管 

VP,VM,VU 

耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管 

HIVP 

建物内排水用硬質ポリ塩化ビニル管a) 

IDVP 

埋設排下水用硬質ポリ塩化ビニル管a) 

ISVP 

水輸送用及び圧送排下水用硬質ポリ塩化ビニル管a) 

IWVP 

注a) 対応国際規格に規定されている管である。 

管を圧力輸送管路に用いる場合の設計圧力は,流体を水として管の種類(記号)ごとにVP及びHIVP

では,0〜1.0 MPa,VMでは,0〜0.8 MPa,VUでは,0〜0.6 MPa,IWVPでは,0〜1.0 MPaとする。 

IDVP及びISVPは,無圧用途であり,設計圧力は,0 MPaとする。 

性能 

管は,表2に示す性能項目の規定に適合しなければならない。 

background image

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2−性能 

性能項目 

性能 

適用する管の 

記号 

適用 
箇条 

引張降伏強さ 

MPa 

45以上 

VP,VM,VU 

9.1.1 

40以上 

HIVP 

耐圧性 

破損があってはならない。 

VP,HIVP,VM,VU 

9.1.2 

接合部耐圧性a) 

漏れがあってはならない。 

VP,HIVP,VM,VU 

9.1.3 

偏平性 

割れ及びひびがあってはならない。 

VP,HIVP,VM,VU 

9.1.4 

耐衝撃性 

“異常なし”b) でなければならない。 

HIVP 

9.1.5 

ビカット軟化温度 

℃ 

76以上 

VP,HIVP,VM,VU 

9.1.6 

79以上 

IDVP,ISVP 

80以上 

IWVP 

水密性 

漏れがあってはならない。 

IDVP 

9.1.7 

気密性 

漏れがあってはならない。 

IDVP 

9.1.8 

冷熱繰返し流下性 

mm 

漏れてはならない。管路のたわみは呼び径ND50
以下は3以下,呼び径ND50を超えるものは0.05
×外径以下とする。 

IDVP 

9.1.9 

偏平密封性 

MPa 

0.005及び0.05の水圧で漏れず,並びに−0.03
の気圧で−0.027以下でなければならない。 

ISVP 

9.1.10 

曲げ密封性 

MPa 

0.005及び0.05の水圧で漏れず,並びに−0.03
の気圧で−0.027以下でなければならない。 

ISVP 

9.1.11 

熱間内圧クリープ性 

破損があってはならない。 

ISVP,IWVP 

9.1.12 

外衝撃耐久性(回転法) % 

0 ℃における衝撃率(TIR)が10以下 

IDVP,ISVP,IWVP 

9.1.13 

外衝撃耐久性(階段法)c) m 

0 ℃における50 %割れ高さが1以上。ただし,
0.5 m以下での破損は最大1個とする。 

IDVP,ISVP 

9.1.14 

加熱伸縮性 

管軸方向の伸縮が5以下 

IDVP,ISVP,IWVP 

9.1.15 

耐ジクロロメタン性d) 

浸食されてはならない。 

IDVP,ISVP,IWVP 

9.1.16 

示差走査熱量(DSC)d) 

℃ 

Bオンセット(最高加工)温度が185以上 

IWVP 

9.1.17 

注a) 接合部耐圧性は,圧力輸送用のゴム輪形受口及び接着形受口をもった管に適用し,これらの管では,この接

合部耐圧試験をもって耐圧試験に代えることができる。 

b) “異常なし”とは,JA.4による判定基準である。 

c) 施工時の温度が,−10 ℃以下の地域で使用する管に適用する。 

d) IWVPは,耐ジクロロメタン性又は示差走査熱量(DSC)のいずれかの性能項目を確認する。 

外観及び形状 

6.1 

外観 

管の外観は,内外面が滑らかで,使用上支障となるきず,割れなどの欠点があってはならない。 

6.2 

形状 

管の形状は,実用的に正円の断面をもち,かつ,真っすぐで,その両端面は,管軸に対し直角でなけれ

ばならない。 

なお,管端部には受口加工を行うことができる。この場合,受口は,圧力輸送用及び無圧輸送用のゴム

輪を装着したゴム輪形受口及び接着形受口とする。また,受口と接合する差口は,必要に応じて面取りを

行うことができる。 

寸法及びその許容差 

7.1 

管の外径及び厚さ並びにその許容差 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

管の外径,厚さ及びその許容差は,VP,HIVP,VM及びVUについては,表3,IDVP,ISVP及びIWVP

については,表4による。 

background image

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3−VP,HIVP,VM及びVUの管の外径及び厚さ並びにその許容差 

単位 mm 

呼び径 

VP,HIVP 

VM 

VU 

外径 

厚さ 

参考 

参考 

外径 

厚さ 

参考 

参考 

外径 

厚さ 

参考 

参考 

基準 
寸法 

最大・最

小外径
の許容

差a) 

平均外
径の許

容差b) 

最小 許容差 概略 

内径 

1 m当たりの 

質量(kg)c) 

基準 
寸法 

平均外
径の許

容差b) 

最小 許容差 概略 

内径 

1 m当た

りの質量

(kg)c) 

基準 
寸法 

平均外
径の許

容差b) 

最小 許容差 概略 

内径 

1 m当た

りの質量

(kg)c) 

VP 

HIVP 

13 

18.0 

±0.2 

±0.2 

2.2 

+0.6 

13 

0.174 

0.170 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

16 

22.0 

2.7 

16 

0.256 

0.251 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

20 

26.0 

20 

0.310 

0.303 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

25 

32.0 

3.1 

+0.8 

25 

0.448 

0.439 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

30 

38.0 

±0.3 

31 

0.542 

0.531 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

40 

48.0 

3.6 

40 

0.791 

0.774 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

48.0 

±0.2 

1.8 

+0.4 

44 

0.413 

50 

60.0 

±0.4 

4.1 

51 

1.122 

1.098 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

60.0 

56 

0.521 

65 

76.0 

±0.5 

±0.3 

67 

1.445 

1.415 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

76.0 

±0.3 

2.2 

+0.6 

71 

0.825 

75 

89.0 

5.5 

77 

2.202 

2.156 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

89.0 

2.7 

83 

1.159 

100 

114.0 

±0.6 

±0.4 

6.6 

+1.0 

100 

3.409 

3.338 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

114.0 

±0.4 

3.1 

+0.8  107 

1.737 

125 

140.0 

±0.8 

±0.5 

7.0 

125 

4.464 

4.371 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

140.0 

±0.5 

4.1 

131 

2.739 

150 

165.0 

±1.0 

8.9 

+1.4 

146 

6.701 

6.561 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

165.0 

5.1 

154 

3.941 

200 

216.0 

±1.3 

±0.7 

10.3 

194 

10.129 

9.913 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

216.0 

±0.7 

6.5 

+1.0  202 

6.572 

250 

267.0 

±1.6 

±0.9 

12.7 

+1.8 

240 

15.481 15.157 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

267.0 

±0.9 

7.8 

+1.2  250 

9.758 

300 

318.0 

±1.9 

±1.0 

15.1 

+2.2 

286 

21.962 21.504 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

318.0 

±1.0 

9.2 

+1.4  298 

13.701 

350 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

370.0  ±1.2 14.3 +2.0 339 

24.378 

370.0 

±1.2 

10.5 

348 

18.051 

400 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

420.0  ±1.3 16.2 +2.2 385 

31.294 

420.0 

±1.3 

11.8 

+1.6  395 

23.059 

450 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

470.0  ±1.5 18.1 +2.6 431 

39.267 

470.0 

±1.5 

13.2 

+1.8  442 

28.875 

500 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

520.0  ±1.6 20.0 +2.8 477 

47.930 

520.0 

±1.6 

14.6 

+2.0  489 

35.346 

600 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

630.0 

±3.2 

17.8 

+2.8  592 

52.679 

注a) 最大・最小外径の許容差とは,任意の断面における外径の測定値の最大値及び最小値(最大・最小外径)と,基準寸法との差をいう。 

b) 平均外径の許容差とは,任意の断面における円周の測定値を円周率3.142で除した値,又は同一円周上において等間隔な2か所の外径の測定値の平均値(平均

外径)と,基準寸法との差をいう。 

c) 1 m当たりの質量とは,管の寸法を許容差の中心とし,VP,VM,VUの密度を1.43 g/cm3,HIVPの密度を1.40 g/cm3として計算したものである。 

 
 

5

K

 6

7

4

1

2

0

1

6

background image

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表4−IDVP,ISVP及びIWVPの管の外径及び厚さ並びにその許容差 

単位 mm 

呼び径 

IDVP 

ISVP 

IWVP 

平均外径a) 

平均厚さb) 

平均外径a) 

平均厚さb) 

平均外径a) 

厚さ 

最小 

許容差 

最小 

許容差 

最小 

許容差 

最小 

許容差 

最小 

許容差 

最小 

許容差 

ND32 

32.0 

+0.2 

3.0 

+0.5 

− 

− 

− 

− 

32.0 

+0.2 

1.6 

+0.4 

ND40 

40.0 

− 

− 

− 

− 

40.0 

1.9 

ND50 

50.0 

− 

− 

− 

− 

50.0 

2.4 

+0.5 

ND63 

63.0 

− 

− 

− 

− 

63.0 

+0.3 

3.0 

ND75 

75.0 

+0.3 

− 

− 

− 

− 

75.0 

3.6 

+0.6 

ND80 

80.0 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

ND82 

82.0 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

ND90 

90.0 

− 

− 

− 

− 

90.0 

+0.3 

4.3 

+0.7 

ND100 

100.0 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

ND110 

110.0 

3.2 

+0.6 

110.0 

+0.3 

3.2 

+0.6 

110.0 

+0.4 

4.2 

+0.7 

ND125 

125.0 

125.0 

125.0 

4.8 

ND140 

140.0 

+0.4 

− 

− 

− 

− 

140.0 

+0.5 

5.4 

+0.8 

ND160 

160.0 

160.0 

+0.4 

3.2 

+0.6 

160.0 

6.2 

+0.9 

ND180 

180.0 

3.6 

− 

− 

− 

− 

180.0 

+0.6 

6.9 

ND200 

200.0 

+0.5 

3.9 

200.0 

+0.5 

3.9 

+0.6 

200.0 

7.7 

+1.0 

ND225 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

225.0 

+0.7 

8.6 

+1.1 

ND250 

250.0 

+0.5 

4.9 

+0.7 

250.0 

+0.5 

4.9 

+0.7 

250.0 

+0.8 

9.6 

+1.2 

ND280 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

280.0 

+0.9 

10.7 

+1.3 

ND315 

315.0 

+0.6 

6.2 

+0.9 

315.0 

+0.6 

6.2 

+0.9 

315.0 

+1.0 

12.1 

+1.5 

ND355 

− 

− 

− 

− 

355.0 

+0.7 

7.0 

355.0 

+1.1 

13.6 

+1.6 

ND400 

− 

− 

− 

− 

400.0 

7.9 

+1.0 

400.0 

+1.2 

15.3 

+1.8 

ND450 

− 

− 

− 

− 

450.0 

+0.8 

8.8 

+1.1 

450.0 

+1.4 

17.2 

+2.0 

ND500 

− 

− 

− 

− 

500.0 

+0.9 

9.8 

+1.2 

500.0 

+1.5 

19.1 

+2.2 

ND560 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

560.0 

+1.7 

21.4 

+2.4 

ND630 

− 

− 

− 

− 

630.0 

+1.1 

12.3 

+1.5 

630.0 

+1.9 

24.1 

+2.7 

注記 寸法は,IDVPは,ISO 3633,ISVPは,ISO 4435,IWVPは,ISO 1452-2に規定されている。 
注a) 平均外径とは,管の外周の測定値を円周率3.142で除した値をいう。 

b) 平均厚さとは,管の任意の断面における相互に等間隔な4点の厚さの平均値をいう。 

5

K

 6

7

4

1

2

0

1

6

background image

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.2 

管の長さ 

管の長さは4 000 mm±10 mmとする。管端部に受口加工及び面取り加工を施した場合は,有効長1) 4 000 

mm±15 mmとする。ただし,長さは,受渡当事者間の協定によって,他の長さであってもよい。 

注1) 有効長とは,管の全長から受口長さ及び面取り長さを差し引いた長さである。 

7.3 

受口寸法 

VP,HIVP,VM及びVUの圧力輸送用の,ゴム輪形受口及び接着形受口の寸法は,表11及び表13によ

る。VUの無圧輸送用の,ゴム輪形受口及び接着形受口の寸法は,表12及び表14による。 

なお,受渡当事者間の協定による場合は,表11〜表14と異なる寸法であってもよい。また,表11〜表

14にない呼び径のものを受口加工する場合は,受渡当事者間の協定による。 

材料 

8.1 

管の材料 

管の材料は,次による。 

a) 硬質ポリ塩化ビニル管の材料は,ポリ塩化ビニルを主体とし,良質な安定剤,顔料などを加えたもの

とする。 

なお,可塑剤及び可塑剤を含む材料は,使用してはならない。 

b) 耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管の材料は,ポリ塩化ビニルを主体とし,良質な安定剤,顔料,及び耐

候性に著しい悪影響を及ぼすことのない改質剤などを加えたものとする。 

なお,可塑剤及び可塑剤を含む材料は,使用してはならない。 

8.2 

ゴム輪の材料 

ゴム輪形受口に使用するゴム輪の材料は,JIS K 6353に規定するI類Aによる。 

なお,受渡当事者間の協定によって,他の品質のゴム輪を用いてもよい。 

試験方法 

9.1 

性能試験 

9.1.1 

引張試験 

管の引張試験は,JIS K 6815-1:2002及びJIS K 6815-2:2002による。ただし,試験片及び状態調節につい

ては,次によってもよい。 

a) 試験片 供試管から図1に示す試験片を作製する。 

background image

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

呼び径 

寸法 

 25以下 

 90 

25 

 8 

 5±0.5 

 6 

 30以上 300以下 

100 

35 

15 

10±0.5 

25 

 350以上 

180 

50 

30 

20±0.5 

図1−試験片の形状及び寸法 

b) 状態調節 試験片は,23 ℃±2 ℃で60分間以上状態調節を行う。 

9.1.2 

耐圧試験 

管の耐圧試験は,JIS S 3200-1による。ただし,試験水圧は,表5のとおりとする。 

表5−試験水圧値 

単位 MPa 

管の記号 

水圧値 

VP,HIVP 

2.5 

VM 

2.0 

VU 

1.5 

9.1.3 

接合部耐圧試験 

管の受口に差口を接合し,全長1 000 mm以上とした試験片に,JIS Z 8703に規定する常温(温度20 ℃

±15 ℃)の水で表5に示す水圧を加え,そのまま1分間保持し,受口接合部を目視によって調べる。 

9.1.4 

偏平試験 

管の偏平試験は,供試管から長さ50 mm以上の環状試験片を切り取り,これを23 ℃±2 ℃で60分間

以上状態調節後,2枚の平板間に挟み,管軸に直角の方向に10 mm/min±2 mm/minの速さで,管の外径が

その1/2になるまで圧縮し,管外表面を目視によって調べる。試験温度は,23 ℃±2 ℃とする。試験片を

圧縮する平板の寸法は,1/2まで圧縮したとき,変形した試験片より十分大きくする。 

9.1.5 

耐衝撃試験 

管の耐衝撃試験は,附属書JAによる。 

9.1.6 

ビカット軟化温度試験 

管のビカット軟化温度試験は,JIS K 6816による。 

9.1.7 

水密試験 

管接合部の水密試験は,EN 1053による。 

background image

10 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 EN 1053の概要は次のとおりである。供試体を水で満たす。空気を排出するために最大12°ま

で供試体を傾斜させてもよい。次に,50 kPaまで昇圧し,15分間保持した後,水漏れの有無を

確認する。試験温度は23 ℃±5 ℃とする。 

9.1.8 

気密試験 

管接合部の気密試験は,EN 1054による。 

注記 EN 1054の概要は,次のとおりである。供試体を横にした状態で半分まで水で満たす。次に,

空気バルブを開け10 kPa±1 kPaまで昇圧し,5分間保持した後,空気及び水漏れの有無を確認

する。 

9.1.9 

冷熱繰返し流下試験 

管路の冷熱繰返し流下試験は,EN 1055:1996による。 

注記 EN 1055:1996の概要は,次のとおりである。試験配管を20 ℃以下の水で満たした後,15分間

放置し漏れの有無を確認する。漏れがない場合,外径40 mm以上は,流速30 L/minで,外径

40 mm未満は,15 L/minで,93 ℃±2 ℃の温水を60秒間以上で満たし1分間保持した後,温

水を排出する。次に15 ℃±5 ℃の冷水を60秒間以上で満たし1分間保持後,冷水を排出する。

これを1 500回繰返した後,試験配管を20 ℃以下の水で満水にし,15分間放置後,漏れの有

無の確認及び所定の位置でのたわみを測定する。 

9.1.10 

偏平密封試験 

管接合部の偏平密封試験は,EN 1277による。 

注記 EN 1277の概要は,次のとおりである。直管部を10 %,受口部を5 %偏平した状態で,供試体

を水で満たす。供試体の温度を均一にするために,外径400 mm未満は5分間,400 mm以上で

は,15分間放置する。次に0.005 MPa±10 %まで昇圧し,15分間保持し漏れの有無を確認する。

漏れがなければ,更に0.05 MPa 

0

10

+%まで昇圧し15分間保持後,漏れの有無を確認する。次に

水を抜き−0.03 MPa±5 %の負圧を与え,15分間保持後内圧を確認する。試験場所の温度は,

23 ℃±2 ℃とする。 

9.1.11 

曲げ密封試験 

管接合部の曲げ密封試験は,EN 1277による。 

注記 EN 1277の概要は,次のとおりである。偏平密封試験の状態で,更に曲げを加える。偏平密封

試験と同じ操作を行い漏れの有無,及び内圧を確認する。曲げ角度は,直径315 mm以下は,2°,

315 mmを超え630 mm以下は,1.5°及び630 mmを超えると1°とする。 

9.1.12 

熱間内圧クリープ試験 

管の熱間内圧クリープ試験は,ISO 1167-1及びISO 1167-2による。試験条件は,表6及び表7による。 

表6−熱間内圧クリープ試験の試験条件(管状) 

試験温度 

℃ 

円周応力 

MPa 

試験時間 

適用する管の記号 

20 

42 

IWVP 

60 

12.5 

1 000 

10 

ISVP 

background image

11 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表7−熱間内圧クリープ試験の試験条件(接合部) 

呼び径 

試験温度 ℃ 

試験圧力 

MPa 

試験時間 

適用する管の記号 

90以下 

20 

4.2 

IWVP 

90超 

3.36 

9.1.13 

外衝撃耐久試験(回転法) 

管の外衝撃耐久試験(回転法)は,EN 744:1995による。 

試験に用いる打撃体の質量及び落下高さは,表8による。 

表8−打撃体の質量及び落下高さ 

呼び径 

打撃体の質量 

kg 

打撃体の落下高さ 

mm 

ND32 

0.5 

600 

ND40 

800 

ND50 

1 000 

ND63 

0.8 

ND75 

ND80 

ND82 

ND90 

1 200 

ND100 

ND110 

1 600 

ND125 

1.25 

2 000 

ND140 

1.6 

1 800 

ND160 

1.6 

2 000 

ND180 

1 800 

ND200 

2 000 

ND225 

2.5 

1 800 

ND250 

2 000 

ND280 

3.2 

1 800 

ND315 

2 000 

9.1.14 

外衝撃耐久試験(階段法) 

管の外衝撃耐久試験(階段法)は,EN 1411による。 

試験に用いる打撃体の質量は,表9による。 

background image

12 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表9−外衝撃耐久試験(階段法)の打撃体の質量 

単位 kg 

呼び径 

打撃体の質量 

ND32以上 ND43以下 

1.25 

ND50以上 ND63以下 

ND75以上 ND82以下 

2.5 

ND90以上 ND100以下 

3.2 

ND110 

ND125 

ND140 

6.3 

ND160 

ND180 

ND200 

10 

ND250以上 

12.5 

9.1.15 

加熱伸縮試験 

管の加熱伸縮試験は,JIS K 6814による。 

9.1.16 

耐ジクロロメタン試験 

管の耐ジクロロメタン試験は,ISO 9852による。 

9.1.17 

示差走査熱量(DSC)試験 

管のDSC試験は,ISO 18373-1による。 

9.2 

外観及び形状 

管の外観及び形状は,目視によって調べる。 

9.3 

寸法 

管の寸法は,JIS B 7502に規定するマイクロメータ,JIS B 7507に規定するノギス又はこれらと同等以

上の精確さ(真度及び精度)をもつものを用いて測定する。 

9.4 

試験結果の数値の表し方 

9.1.1,9.1.6,9.1.13,9.1.14,9.1.15及び9.1.17の測定結果は,表2の性能に規定する数値より1桁下の

位まで求め,JIS Z 8401によって規定の数値に丸める。 

10 

検査 

管の検査は,形式検査と受渡検査とに区別し,それぞれの検査項目は,表10で○が付いた項目とする。

各項目は,この規格に適合しなければならない。ただし,受渡検査は,受渡当事者間の協定によって表10

の項目の中から選択して行うことができる。 

なお,検査の試料の採取方法は,受渡当事者間の協定による。 

background image

13 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表10−形式検査及び受渡検査の項目 

検査項目 

検査 

形式検査 

受渡検査 

VP 

HIVP 

VM 

VU 

IDVP ISVP IWVP 

VP 

HIVP 

VM 

VU 

IDVP ISVP IWVP 

引張降伏

強さ 

○ 

○ 

○ 

○ 

− 

− 

− 

○ 

○ 

○ 

○ 

− 

− 

− 

耐圧性 

○ 

○ 

○ 

○ 

− 

− 

− 

○ 

○ 

○ 

○ 

− 

− 

− 

接合部 
耐圧性 

○ 

○ 

○ 

○ 

− 

− 

− 

○ 

○ 

○ 

○ 

− 

− 

− 

偏平性 

○ 

○ 

○ 

○ 

− 

− 

− 

○ 

○ 

○ 

○ 

− 

− 

− 

耐衝撃性 

− 

○ 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

○ 

− 

− 

− 

− 

− 

ビカット
軟化温度 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

水密性 

− 

− 

− 

− 

○ 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

気密性 

− 

− 

− 

− 

○ 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

冷熱繰返
し流下性 

− 

− 

− 

− 

○ 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

偏平密封

性 

− 

− 

− 

− 

− 

○ 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

曲げ密封

性 

− 

− 

− 

− 

− 

○ 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

熱間内圧
クリープ

性 

− 

− 

− 

− 

− 

○ 

○ 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

外衝撃耐

久性(回転

法) 

− 

− 

− 

− 

○ 

○ 

○ 

− 

− 

− 

− 

○ 

○ 

○ 

外衝撃耐

久性(階段

法) 

− 

− 

− 

− 

○ 

○ 

− 

− 

− 

− 

− 

○ 

− 

− 

加熱伸縮

性 

− 

− 

− 

− 

○ 

○ 

○ 

− 

− 

− 

− 

○ 

○ 

○ 

耐ジクロ
ロメタン

性 

− 

− 

− 

− 

○ 

○ 

○ 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

示差走査

熱量

(DSC) 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

○ 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

外観及び

形状 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

寸法 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

表示 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

11 

表示 

11.1 

管の色 

管の色は,硬質ポリ塩化ビニル管が灰色,耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管が暗い灰青色とする。ただし,

受渡当事者間の協定によって,その他の色を使用してもよい。 

background image

14 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

11.2 

管の表示 

次の事項を,管の外側に容易に消えない方法で表示しなければならない。 

a) 日本工業規格の番号 

b) 種類又はその記号 

c) 呼び径 

d) 製造年月又はその略号 

e) 製造業者名又はその略号 

11.3 

取扱い上の注意事項 

取扱い上の注意事項を,取扱説明書,技術資料などに記載し,これらを読む旨を製品,包装,送り状な

どに表示することが,望ましい。 

注意事項の例を,次に示す。 

a) 管を屋外で保管する場合は,直射日光を避け,熱気のこもらない方法でシート掛けをするなどの対策

を講じる。 

b) 管には,直接ねじを切ってはならない。 

c) 管には,管の材質に悪影響を及ぼす物質(例えば,アセトン,シンナー,クレオソート,殺虫剤,白

あり駆除剤など)の吹付け,塗布,接触などを行ってはならない。 

なお,上記の物質が直接管に接触しない場合であっても,例えば,管が浅く埋設されている場合,

上記の物質を地面にこぼすと,地中に浸透することによって,管が侵される場合があるので注意しな

ければならない。 

d) 不等沈下,温度変化などによる伸縮に対応するため,必要に応じ適切な場所に可とう性のある継手を

設置するなどの対策を講じなければならない。 

e) 接着起因の事故を防ぐため,次の事項を守らなければならない。 

1) 接着剤は,管の種類に応じた適正なものを使用し,必ず,清掃した管と継手との接合面の両面に薄

く均一に塗布し,速やかに接合し,規定の時間,挿入力を保持する。 

2) 接合後は,はみ出した接着剤を拭き取る。施工に当たっては,管内に充満する接着剤の溶媒蒸気を

追い出すために,換気などの対策を講じる。 

background image

15 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表11−圧力輸送用ゴム輪形受口の寸法 

単位 mm 

呼び径 

平均内径a) d 

(最小値) 

有効挿入長さ e 

(最小値) 

受口長さ l 

(最大値) 

50 

60.3 

58 

115 

75 

89.5 

61 

130 

100 

114.5 

64 

145 

125 

140.6 

67 

150 

150 

165.7 

70 

165 

200 

216.9 

76 

190 

250 

268.1 

82 

210 

300 

319.3 

88 

235 

350 

371.5 

89 

245 

400 

421.7 

91 

265 

450 

471.9 

94 

290 

500 

522.1 

96 

305 

600 

633.8 

102 

355 

VP,HIVPは呼び径50〜300を,VMは呼び径350〜500を,VUは呼び径75〜600

をそれぞれ適用する。 
注記 受口及びゴム輪の形状は,規定しない。 
注a) 平均内径とは,受口の任意における相互に等間隔な二方向の内径測定値の平均

値をいう。 

background image

16 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表12−無圧輸送用ゴム輪形受口の寸法 

単位 mm 

区分 

呼び径 

平均内径a) d 

(最小値) 

有効挿入長さ e 

(最小値) 

受口長さ l 

(最大値) 

取付管 

100 

115.0 

48 

 90 

125 

141.0 

53 

 99 

150 

166.0 

58 

108 

200 

218.0 

69 

126 

本管 

200 

216.9 

52 

185 

250 

268.1 

57 

205 

300 

319.3 

62 

225 

350 

371.5 

67 

240 

400 

421.7 

72 

260 

450 

471.9 

77 

285 

500 

522.1 

82 

305 

600 

633.8 

93 

355 

寸法は,原則としてVUに適用する。 

注記 受口及びゴム輪の形状は,規定しない。 
注a) 平均内径とは,受口の任意における相互に等間隔の二方向の内径測定値の平均値をい

う。 

background image

17 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表13−圧力輸送用接着形受口の寸法 

単位 mm 

呼び径 

入口平均 

内径a) d1 

d1の 

許容差 

奥平均 

内径a) d2 

d2の 

許容差 

受口長さ 

lの 

許容差 

75 

89.6 

±0.3 

88.3 

±0.3 

64 

+5 

100 

114.7 

113.2 

84 

125 

140.9 

±0.4 

139.1 

±0.4 

104 

150 

166.0 

±0.5 

163.9 

±0.5 

132 

200 

217.9 

±0.8 

213.9 

±0.8 

200 

+10 

250 

269.3 

±0.9 

264.3 

±0.9 

250 

300 

320.7 

±1.0 

314.7 

±1.0 

300 

350 

373.1 

366.1 

350 

400 

423.6 

±1.2 

415.6 

±1.2 

400 

450 

474.0 

465.0 

450 

500 

524.5 

±1.3 

514.5 

±1.3 

500 

600 

635.3 

±2.1 

623.3 

±2.1 

600 

VP,HIVPは呼び径75〜300を,VMは呼び径350〜500を,VUは呼び径75〜600をそれぞれ適用する。

また,入口部は,二点鎖線で示す形状にすることができる。 
注a) 入口平均内径及び奥平均内径とは,受口の入口部及び奥部における相互に等間隔な二方向の内径測

定値の平均値をいう。 

background image

18 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表14−無圧輸送用接着形受口の寸法 

単位 mm 

呼び径 

入口平均 

内径a) d1 

d1の 

許容差 

奥平均 

内径a) d2 

d2の 

許容差 

受口長さ 

lの 

許容差 

100 

114.8 

±0.4 

113.2 

±0.4 

50 

±5 

125 

140.9 

139.1 

65 

150 

166.1 

±0.5 

163.9 

±0.5 

80 

200 

217.4 

±0.6 

214.6 

±0.6 

115 

250 

268.6 

265.4 

140 

±10 

300 

319.8 

±0.7 

316.2 

±0.7 

165 

350 

372.0 

368.7 

200 

400 

422.3 

±0.8 

418.4 

±0.8 

220 

450 

472.6 

±0.9 

468.1 

±0.9 

250 

500 

522.8 

518.2 

280 

600 

634.3 

±1.1 

626.7 

±1.1 

330 

寸法は原則としてVUに適用する。また,入口部は,二点鎖線で示す形状にすることができる。 

注a) 入口平均内径及び奥平均内径とは,受口の入口部及び奥部における相互に等間隔な二方向の内径測

定値の平均値をいう。 

background image

19 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JA 

(規定) 

耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管の耐衝撃試験方法 

JA.1 

試験片 

試験片は,供試管から呼び径別に表JA.1に示す長さに切り取ったものを用いる。 

表JA.1−試験片の長さ 

呼び径 

13 

16 

20 

25 

30 

40 

50 

65 

75 

100  125  150 200  250  300 

試験片の長さ mm 

150±5 

200±5 

JA.2 

ジグ及び装置 

JA.2.1 

重すい(錘)の形状,寸法及び質量 

重すいは,鋼製とし,その形状,寸法及び質量は,呼び径別に表JA.2及び図JA.1による。 

表JA.2−重すいの形状及び質量 

呼び径 

13 

16 

20 

25 

30 

40 

50 

65 

75 

100 125 150 200 250 300 

重すいの形状 

円柱状平底形 

円柱状平底形 

円すい形 

質量 kg 

1±0.05 

3±0.05 

9±0.05 

単位 mm 

図JA.1−重すいの形状及び寸法 

background image

20 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JA.2.2 

受台 

受台は,鋼製とし,その形状及び寸法は,呼び径別に図JA.2による。 

単位 mm 

呼び径 

 65〜150 

170 

200〜300 

260 

図JA.2−受台の形状及び寸法 

JA.2.3 

試験装置 

試験装置は,図JA.3に例を示すように重すい離脱装置,重すい,重すい案内装置,受台などで構成する。 

注a) 重すい離脱装置は,重すいを所定の位置に保持し,落下を自由に行える構造のものとする。 

重すいの保持方法については,電磁石,空気圧などを用いる方法又は機械的な保持方法など,試験の目的に

適したものを用いることができる。 

b) 重すい案内装置は,コンクリート床に対し垂直であって,鉄製支柱によって強固に固定されており,重すいの

落下時における摩擦抵抗の少ない構造のものとする。 

図JA.3−試験装置の例 

background image

21 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JA.3 

試験方法 

試験片を,0 ℃±3 ℃で60分間以上状態調節後,JA.2.2に規定する受台に,衝撃位置が試験片の中央に

なるよう静置1) し,JIS Z 8703に規定する常温(温度20 ℃±15 ℃)の試験室内で速やかに表JA.3の規

定に従い,JA.2.3に例を示す試験装置で試験を行う。 

注1) 試験片は,両端をゴムバンドなどの弾性体で安定させる。 

表JA.3−重すいの落下高さ 

呼び径 

13 

16 

20 

25 

30 

40 

50 

65 

75 

100 

125  150 

200  250 

300 

重すいの落下高さa), b) 

cm 

100  125 

150  200 

100  150 

200 

75 

100  150 

175  200 

225  275 

325 

注a) 重すいの落下高さの許容差は,±1 cmとする。 

b) 重すいの落下高さは,試験片の上面から重すいの先端までの距離とする。 

JA.4 

判定方法 

試験は,5個の試験片について行い,表JA.4に従って試験後の状態を目視によって調べ,次のとおりそ

の性能を判定する。 

a) 5個の試験片の全てが破壊度1〜3の場合は,“異常なし”とする。 

b) 5個の試験片のうち,2個以上が破壊度4〜10の場合は,“異常あり”とする。 

c) 5個の試験片のうち,1個が破壊度4〜10の場合は,再度5個の試験片について試験を行い,全ての試

験片が破壊度1〜3の場合は,“異常なし”とする。 

表JA.4−判定方法 

破壊度 

外観の状態 

外面 

内面 

変化なし。 

変化なし。 

2 a) 

白化又はへこみができる。 

変化なし。 

白化又はへこみができる。 

白化又は張出しができる。 

4 a) 

ひびb) が入る。 

変化なし。 

ひびが入る。 

白化又は張出しができる。 

白化又はへこみができる。 

ひびが入る。 

ひびが入る。 

ひびが入る。 

重すいが貫通する。 

割れが大きくできる。 

10 

分離して破壊する。 

注a) 破壊度2及び4については,内外面逆の場合も含む。 

b) “ひび”とは,目視で調べて明らかに亀裂が生じている状態をいう。 

background image

22 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JB 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS K 6741:2016 硬質ポリ塩化ビニル管 

ISO 1452-1:2009,Plastics piping systems for water supply and for buried and above- 
ground drainage and sewerage under pressure−Unplasticized poly(vinyl chloride) 
(PVC-U)−Part 1: General 
ISO 1452-2:2009,Plastics piping systems for water supply and for buried and above- 
ground drainage and sewerage under pressure−Unplasticized poly(vinyl chloride) 
(PVC-U)−Part 2: Pipes 
ISO 3633:2002,Plastics piping systems for soil and waste discharge (low and high 
temperature) inside buildings−Unplasticized poly(vinyl chloride) (PVC-U) 
ISO 4435:2003,Plastics piping systems for non-pressure underground drainage and 
sewerage−Unplasticized poly(vinyl chloride) (PVC-U) 

(I)JISの規定 

(II)国際規
格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇
条ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的
差異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

1 適用範囲 一般流体輸送用硬

質ポリ塩化ビニル
管(水道用を除く。)
について規定。 

ISO 1452-1 1 

埋設,地上及び建屋内外の加圧
水輸送用配管に使用する硬質ポ
リ塩化ビニル管及び継手の一般
的事項について規定。 

変更 

一般流体輸送用途は,個々の
ISO規格が規定する適用範囲
を全て包含するため,JISは四
つの国際規格を一つの規格と
して規定している。ただし,
ISO 3633及びISO 4435は管
と継手との両方を規定してい
るが,このJISは管だけの規
定である。 

水道用途はJIS K 6742に規定。 
排水用継手は,JIS K 6739(排
水用硬質ポリ塩化ビニル管継
手)で規定。 
下水道用継手は公益社団法人日
本下水道協会規格JSWAS K-1
(下水道用硬質塩化ビニル管)
で規定。 

ISO 1452-2 1 

埋設,地上及び建屋内外の加圧
水輸送用配管に使用する硬質ポ
リ塩化ビニル管について規定。 

ISO 3633 

一般家庭から排出される(低温
及び高温の)汚水,雑廃水の輸
送用建屋内配管及びそれに取り
付ける通気管,並びに建屋内雨
水排出管に使用する硬質ポリ塩
化ビニル管及び継手について規
定。 

  

5

K

 6

7

4

1

2

0

1

6

background image

23 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II)国際規
格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇
条ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的
差異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

1 適用範囲 
(続き) 

ISO 4435 

家庭,工場から排出される汚水,
廃水及び地表水を無圧で輸送す
る埋設配管用硬質ポリ塩化ビニ
ル管及び継手について規定。 

2 引用規格  

3 用語及び
定義 
3.1〜3.3 

用語及び定義につ
いて規定。 

− 

− 

規定なし。 

追加 

JISとして必要な用語及び定
義とした。 

用語及び定義を追加。 
技術的な差異はない。 

4 種類及び
記号 

VP,HIVP,VM,
VU,IDVP,ISVP,
IWVP 

− 

− 

規定なし。 

追加 

JISとして必要な種類及び記
号を追加した。 

使用者の利便性を考えて種類を
明確化した。 

5 性能 

引張降伏強さ 

− 

− 

規定なし。 

追加 

引張降伏強さを追加。 

現在は,短期性能として必要。 

耐圧性 

− 

− 

規定なし。 

追加 

耐圧性を追加。 

管の試験として必要。 

接合部耐圧性 

− 

− 

規定なし。 

追加 

接合部耐圧性を追加。 

管の試験として必要。 

偏平性 

− 

− 

規定なし。 

追加 

偏平性を追加。 

管の試験として必要。 

耐衝撃性 

− 

− 

規定なし。 

追加 

耐衝撃性を追加。 

HIVP性能として必要。 

ビカット軟化温度 

ISO 1452-2 9 

IWVPは80 ℃以上 

変更 

VP,HIVP,VM及びVUは
76 ℃以上 

広く普及しており,一致は困難。 

ISO 3633 

IDVPは79 ℃以上 

変更 

ISO 4435 

ISVPは79 ℃以上 

変更 

水密性 

ISO 3633 

一致 

気密性 

ISO 3633 

一致 

冷熱繰返し流下性 

ISO 3633 

一致 

偏平密封性 

ISO 4435 

一致 

曲げ密封性 

ISO 4435 

一致 

熱間内圧クリープ
性 

ISO 1452-2 
ISO 4435 


一致 

外衝撃耐久性(回転
法) 

ISO 1452-2 
ISO 3633 
ISO 4435 



一致 

 
 

5

K

 6

7

4

1

2

0

1

6

background image

24 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II)国際規
格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇
条ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的
差異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

5 性能 
(続き) 

外衝撃耐久性(階段
法) 

ISO 3633 
ISO 4435 


一致 

加熱伸縮性 

ISO 1452-2 
ISO3633 
ISO 4435 



一致 

耐ジクロロメタン
性 

ISO 1452-2 
ISO 3633 
ISO 4435 



一致 

示差走査熱量

(DSC) 

ISO 1452-2 9 

一致 

6 外観及び
形状 

外観及び形状につ
いて規定。 

ISO 1452-2 
ISO 3633 
ISO 4435 



一致 

7 寸法及び
その許容差 

VP,HIVP,VU,
VMの寸法及びそ
の許容差 

− 

− 

規定なし。 

追加 

VP,HIVP,VU,VMの寸法
及びその許容差を追加。 

周辺製品も含め,従来寸法体系
の製品が日本国内で広く普及し
ており,一致は困難。 

IWVPの寸法及び
その許容差 

ISO 1452-2 6 

一致 

IDVPの寸法及びそ
の許容差 

ISO 3633 

一致 

ISVPの寸法及びそ
の許容差 

ISO 4435 

一致 

8 材料 

材料について規定。 ISO 1452-2 

ISO 3633 
ISO 4435 



JISとほぼ同じ。 

変更 

ISO規格では,再生材料の使
用,PVC含有量,材料のMRS
を規定している。 

管の性能を規定すれば,特に再
生材料の使用,PVC含有量及び
材料のMRSについて規定する
必要はない。 
再生材料の使用は,リサイクル
の観点から将来,規格化を検討
する。 

 
 

5

K

 6

7

4

1

2

0

1

6

background image

25 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II)国際規
格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇
条ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的
差異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

9 試験方法 引張試験 

− 

− 

規定なし。 

追加 

引張試験の規定を追加。 

現在は,短期性能として必要。 

耐圧試験 

− 

− 

規定なし。 

追加 

耐圧試験の規定を追加。 

管の試験として必要。 

接合部耐圧試験 

− 

− 

規定なし。 

追加 

接合部耐圧試験の規定を追
加。 

管の試験として必要。 

偏平試験 

− 

− 

規定なし。 

追加 

偏平試験の規定を追加。 

管の試験として必要。 

耐衝撃試験 

− 

− 

規定なし。 

追加 

耐衝撃試験の規定を追加。 

HIVPの試験として必要。 

ビカット軟化温度
試験 

ISO 1452-2 
ISO 3633 
ISO 4435 



ISO 2507-1 
EN 727 
EN 727 

変更 

JIS K 6816 
EN 727は,ISO 2507-1に相当
し,JIS K 6816に置き換えた。 

試験片形状及び状態調節が異な
るが,実質的な差異はない。 

水密試験 

ISO 3633 

一致 

気密試験 

ISO 3633 

一致 

冷熱繰返し流下試
験 

ISO 3633 

一致 

偏平密封試験 

ISO 4435 

一致 

曲げ密封試験 

ISO 4435 

一致 

熱間内圧クリープ
試験 

ISO 1452-2 
ISO 4435 


一致 

外衝撃耐久(回転
法)試験 

ISO 1452-2 
ISO 3633 
ISO 4435 



一致 

外衝撃耐久(階段
法)試験 

ISO 3633 
ISO 4435 


一致 

加熱伸縮試験 

ISO 1452-2 
ISO3633 
ISO 4435 



一致 

耐ジクロロメタン
試験 

ISO 1452-2 
ISO 3633 
ISO 4435 



一致 

示差走査熱量

(DSC)試験 

ISO 1452-2 9 

一致 

5

K

 6

7

4

1

2

0

1

6

background image

26 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II)国際規
格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇
条ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的
差異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

9 試験方法 
(続き) 

外観及び形状 

ISO 1452-2 
ISO 3633 
ISO 4435 



一致 

寸法 

ISO 1452-2 
ISO 3633 
ISO 4435 



JISとほぼ同じ。 

変更 

JIS B 7502及びJIS B 7507を
追加。 

実質的な差異はない。 

試験結果の数値の
表し方 

− 

− 

規定なし。 

追加 

試験結果の数値の表し方につ
いて規定し,JIS Z 8401を追
加。 

実質的な差異はない。 

10 検査 

形式検査及び受渡
検査 

− 

− 

規定なし。 

追加 

形式検査及び受渡検査の規定
について追加。 

適合性評価に必要なため。 

11 表示 

管の色 

ISO 1452-2 5 

水輸送用は灰色,青色又はクリ
ーム色,圧送排下水用は,灰色
又は茶色。 

変更 

色の違いがある。 

日本国内で広く普及しており,
誤使用防止のため,必要である。 

ISO 3633 

灰色 

ISO 4435 

灰色又はオレンジ−茶色 

管の表示 

ISO 1452-2 
ISO 3633 
ISO 4435 

13 
12 
12 

JISとほぼ同じ。 

変更 

ISO規格では公称圧力を規
定。 

公称圧力は,使用圧力が規定さ
れているため不要。 

取扱い上の注意事
項 

− 

− 

規定なし。 

追加 

注意事項の例を追加。 

製品を適切に取り扱うための情
報を提供するため。 

附属書JA 
(規定) 
耐衝撃性硬
質ポリ塩化
ビニル管の
耐衝撃試験
方法 

耐衝撃性硬質ポリ
塩化ビニル管の耐
衝撃試験方法につ
いて規定 

− 

− 

規定なし。 

追加 

耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル
管の耐衝撃試験方法について
規定。 

HIVPの試験として必要。 

 
 
 

5

K

 6

7

4

1

2

0

1

6

background image

27 

K 6741:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:(ISO 1452-1:2009,ISO 1452-2:2009,ISO 3633:2002,ISO 4435:2003,MOD) 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

− 一致 ················ 技術的差異がない。 
− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

 
 

5

K

 6

7

4

1

2

0

1

6