サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 6729-1977 

ポリビニルホルマール試験方法 

Testing Methods for Polyvinyl Formal 

1. 通用範囲 この規格は,アセタール化度約70モル%以上のポリビニルホルマールの試験方法について

規定する。 

備考 この規格の中で{ }を付けて示してある単位及び数値は,国際単位系 (SI) によるものであ

って,参考として併記したものである。 

2. 用語の意味 

2.1 

揮発分 揮発分とは,ポリビニルホルマールを105±2℃で恒量になるまで乾燥した場合の減量 (%) 

をいう。 

2.2 

遊離酸 遊離酸とは,ポリビニルホルマールに含まれる酸相当物を酢酸含量 (%) として表したもの

をいう。 

3. 試料の採取方法 同一生産ロットに属する容器(10〜25kg入り)50個ごとにランダムに5個を抜き取

り,それらの容器からランダムに約100gずつを取り,よく混合して供試試料(以下,試料という。)とす

る。50個未満の数については,10個及びそのは数ごとに1個を抜き取り,上記と同様にして試料を調製す

る。 

4. 試験項目 

(1) 揮発分 

(2) 灰分 

(3) 遊離酸 

(4) 組成 

(5) 粘度 

5. 試験方法 試験に用いる器具は,特に規定するものの外は次による。 

(1) 化学用体積計 JIS R 3505(ガラス製化学用体積計) 

(2) 分析用ガラス器具 JIS R 3503(化学分析用ガラス器具) 

(3) 化学はかり ひょう量100〜200g,感量1mg 

5.1 

揮発分 

5.1.1 

器具 

                                                        
引用規格:5ページに示す。 

K 6729-1977  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(1) はかりびん 平形はかりびん50mm×30mm 

(2) 化学はかり 

(3) 乾燥器 

(4) デシケーター 乾燥剤はシリカゲルを用いる。 

5.1.2 

操作 試料約2gを,あらかじめ質量を量ったはかりびんに正確に量り取り,105±2℃で恒量にな

るまで乾燥し,デシケーター中で放冷後,その質量を量り,次の式により小数点以下2けたまで求め,揮

発分を算出する。値は3回の測定の平均値で表す。 

100

×

=

s

W

s

R

ここに 

R: 揮発分 (%)  

s: 試料の質量 (g)  

W: 乾燥後の試料の質量 (g)  

5.2 

灰分 

5.2.1 

器具 

(1) 磁器るつぼ JIS R 1301(化学分析用磁器るつぼ)に規定するるつぼ50ml 

(2) 化学はかり 

(3) デシケーター 乾燥剤はシリカゲルを用いる。 

5.2.2 

操作 試料約2gを質量の分かった磁器るつぼに正確に量り取り,あらかじめ400〜500℃で灰化し

た後,750〜800℃で恒量になるまで強熱灰化し,デシケーター中で放冷後その質量を量り,次の式により

小数点以下2けたまで求め,灰分を算出する。 

100

×

=sa

A

ここに 

A: 灰分 (%)  

a: 灰分の質量 (g)  

s: 試料の質量 (g)  

5.3 

遊離酸 

5.3.1 

試薬 

(1) N/20水酸化カリウム溶液 JIS K 8574〔水酸化カリウム(試薬)〕に規定する水酸化カリウム1級を用

い,JIS K 8006(試薬の含量試験中滴定に関する基本事項)の2.(9)に準じて調製し,標定を行う。 

ただし 

(調製) 

N/2水酸化カリウム溶液約100mlに炭酸を含まない水を加えて約1lとする。 

(標定) 

JIS K 8005(容量分析用標準試薬)に規定するスルファミン酸1〜1.3gを正確に量り取

り,水に溶解して250mlとし,その25mlを用いる。 

(2) フェノールフタレイン0.1%溶液 JIS K 8799〔フェノールフタレイン(試薬)〕に規定するフェノー

ルフタレイン特級を用いJIS K 8006の3.により調製する。 

(3) ピリジン−メチルアルコール混液 JIS K 8777〔ピリジン(試薬)〕に規定するピリジン1級とJIS K 

8891〔メチルアルコール(メタノール)(試薬)〕に規定するメチルアルコール1級を容量で3:2の割

合に混合して調製する。 

5.3.2 

器具 

(1) 共せん付三角フラスコ 200ml 

(2) ミクロビュレット 5ml,最小目盛0.01ml 

K 6729-1977  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(3) メスシリンダー 50ml 

(4) 化学はかり 

5.3.3 

操作 試料約2gを正確に量り取り,共せん付三角フラスコに移し,ピリジン−メチルアルコール

混液50mlを加えて加温溶解し,冷却後N/20水酸化カリウム溶液でフェノールフタレインを指示薬として

1分間微紅色を保つ点まで滴定し,その滴定量をamlとする。 

別に空試験を行い,これに要したN/20水酸化カリウム溶液の滴定量をbmlとし,次の式により小数点

以下2けたまで求め,遊離酸を算出する。 

(

)

100

003

.0

×

×

×

=

s

F

b

a

S

ここに 

S: 遊離酸 (%)  

F:  N/20水酸化カリウム溶液の力価 

s: 試料の質量 (g)  

5.4 

組成 

5.4.1. 酢酸ビニル 

(1) 試薬 

(a) N/10水酸化カリウム溶液 JIS K 8574に規定する水酸化カリウム1級を用いJIS K 8006の2.(9)に

より調製し標定を行う。 

(b) N/5水酸化カリウム溶液 JIS K 8574に規定する水酸化カリウム1級を用いJIS K 8006の2.(7)に準

じて調製する。ただし,水酸化カリウム約14gを取る。 

(c) N/10塩酸 JIS K 8180〔塩酸(試薬)〕に規定する塩酸1級を用い,JIS K 8006の2.(3)により調製。 

(d) フェノールフタレイン1%溶液 JIS K 8799に規定するフェノールフタレイン特級を用いJIS K 

8006の3.により調製。 

(e) ビリジン−メチルアルコール混液 5.3.1(3)で調製したもの。 

(2) 器具 

(a) 共せん付三角フラスコ 300mLで(f)の冷却器と共通のテーパー擦り合わせを持つもの。 

(b) ビュレット 25ml,最小目盛0.1ml及び50ml,最小目盛0.1ml 

(c) ピペット 全量ピペット25ml,メスピペット10ml 

(d) メスシりンダー 50ml 

(e) 化学はかり 

(f) 冷却器 球管冷却器300mm,脚部に(a)の共せん付三角フラスコと共通のテーパー擦り合わせを持つ

もの。 

(g) 水浴 

(3) 操作 試料約1gを正確に量り取り,共せん付三角フラスコに移し,ピリジン−メチルアルコール混液

50mlを加えて加温溶解し,N/5水酸化カリウム溶液25mlをピペットからよく振り混ぜながら加え,

冷却器を付けて沸騰水浴中で1時間加熱する。冷却後N/10塩酸50mlをビュレットからよく振り混ぜ

ながら加え,30分間放置後フェノールフタレイン溶液1mlを加え,過剰の塩酸をN/10水酸化カリウ

ム溶液で微紅色を呈する点まで滴定し,その滴定量をamlとする。 

別に空試験を行い,それに要したN/10水酸化カリウム溶液の滴定量をbmlとし,次の式により小

数点以下1けたまで求め,酢酸ビニルを算出する。 

K 6729-1977  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(

)

(

)

100

100

86

.0

×

×

×

×

=

R

s

F

b

a

VAC

ここに 

VAσ: 酢酸ビニル (%)  

F: N/10水酸化カリウム溶液の力価 

s: 試料の質量 (g)  

R: 揮発分 (%)  

5.4.2 

ビニルアルコール 

(1) 試薬 

(a) N/2水酸化カリウム溶液 JIS K 8574に規定する水酸化カリウム1級を用い,JIS K 8006の2.(8)に

より調製し標定を行う。 

(b) ピリジン−無水酢酸混液 JIS K 8886〔無水酢酸(試薬)〕に規定する無水酢酸特級6mlとJIS K 8777

に規定するピリジン1級94mlをよく混合して調製する。 

かっ色びんに保存し,調製後1週間を経過したものは使用してはならない。 

(c) フェノールフタレイン溶液 5.4.1(1)(d)で調製したもの。 

(d) ジクロルエタン JIS K 8465〔1,2−ジクロルエタン(試薬)〕に規定する1,2−ジクロルエタン1

級。 

(2) 器具 

(a) 共せん付三角フラスコ 5.4.1(2)(a)と同じもの, 

(b) ビュレット 50ml,最小目盛0.1ml 

(c) ピペット 全量ピペット15ml 

(d) メスシリンダー 25ml,100ml 

(e) 化学はかり 

(f) 冷却器 5.4.1(2)(f)と同じもの 

(g) 水浴 

(3) 操作 試料約1gを正確に量り取り,共せん付三角フラスコに移し,ピリジン−無水酢酸混液15mlを

ピペットで加えて溶解し,冷却器をつけて沸騰水浴中で3時間加熱する。冷却後ジクロルエタン25ml

を冷却器の上部から流し入れて中を洗浄し,冷却器をとりはずし,フラスコをよく振り混ぜる。次に

水100mlを加え,せんをして激しく振とうした後30分間放置する。 

フェノールフタレイン溶液1mlを加え,生成した酢酸をN/2水酸化カリウム溶液で激しく振り混ぜ

ながら1分間微紅色を保つ点まで滴定し,その滴定量をamlとする。 

別に空試験を行い,これに要したN/2水酸化カリウム溶液の滴定量をbmlとし,次の式により小数

点以下1けたまで求め,ビニルアルコールを算出する。 

(

)

(

)

100

100

2.2

×

×

×

×

=

R

s

F

a

b

VA

ここに 

VA: ビニルアルコール (%)  

s: 試料の質量 (g)  

R: 揮発分 (%)  

F:  N/2水酸化カリウム溶液の力価 

K 6729-1977  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.4.3 

ビニルホルマール ビニルホルマール (%) は,測定した酢酸ビニル (%) 及びビニルアルコール 

(%) を100から引いて小数点以下1けたまで算出する。 

5.5 

粘度 

5.5.1 

試薬 

フラフラール JIS K 8833〔フルフラール(試薬)〕に規定するフルフラール1級の159〜162℃の留分 

5.5.2 

器具 

(1) 共せん付三角フラスコ 200ml 

(2) 粘度計 回転粘度計,毛細管粘度計,ヘプラー粘度計のいずれを用いてもよい。ただし試験結果には

使用粘度計を付記し,回転粘度計の場合にはローターと回転数を付記する。 

(3) 上ざらはかり ひょう量100〜200g,感量10mg及びひよう量500g,感量500mg 

(4) 恒温水そう 

(5) 水浴 

(6) 真空乾操器 

5.5.3 

操作 フルフラール90±0.5gを共せん付三角フラスコに量り取り,これに乾燥試料(1)10±0.02gを

加え,1時間以上膨潤後,約80℃の水浴中で時々振り混ぜて溶解する。恒温水そうに1時間静置した後,

粘度を30±0.1℃又は50±0.1℃でJIS Z 8803(粘度測定方法)に準じて測定する。値は3回の測定の平均

値をセンチポアズ (cP) {mPa・s} で表す(10位まで)。 

注(1) 乾操試料 試料を圧力約50mmHg {6.67kPa},温度約50℃で3時間減圧乾燥したもの。 

6. 試験結果の丸め方 各試験によって得られた試験結果は,規定の数値の1けた下の位まで求め,JIS Z 

8401(数値の丸め方)により丸める。 

引用規格: 

JIS K 8005 容量分析用標準試薬 

JIS K 8006 試薬の含量試験中滴定に関する基本事項 

JIS K 8180 塩酸(試薬) 

JIS K 8465 1,2−ジクロルエタン(試薬) 

JIS K 8574 水酸化カリウム(試薬) 

JIS K 8777 ピリジン(試薬) 

JIS K 8799 フェノールフタレイン(試薬) 

JIS K 8833 フルフラール(試薬) 

JIS K 8886 無水酢酸(試薬) 

JIS K 8891 メチルアルコール(メタノール)(試薬) 

JIS R 1301 化学分析用磁器るつぼ 

JIS R 3503 化学分析用ガラス器具 

JIS R 3505 ガラス製化学用体積計 

JIS Z 8401 数値の丸め方 

JIS Z 8803 粘度測定方法 

関連規格:JIS Z 8203 国際単位系 (SI) 及びその使い方 

K 6729-1977  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

高分子部会ポリビニルホルマール試験方法専門委員会 構成表(昭和44年2月1日制定のとき) 

氏名 

所属 

(委員会長) 

長 野 正 満 

名古屋工業大学 

五 島 春 夫 

チッソ株式全社 

平 井 宗 之 

電気化学工業株式全社 

鈴 木 宗 彦 

昭和電線電纜株式公社 

安 福 幸 雄 

古河電気工業様式公社 

久 保   進 

倉茂電工株式公社 

野 田 三 彦 

住友電気工業株式会社 

荒 井 渓 吉 

社団法人高分子学会 

大 橋 桂 次 

工業技術院標準部 

菊 地 一 寛 

通商産業省化学工業局 

(事務局) 

山 脇 政 次 

工業技術院標準部繊維化学規格課 

伊 藤 定 義 

工業技術院標準部繊維化学規格課 

(事務局) 

青 木 誠 治 

工業技術院標準部繊維化学規格課(昭和52年5月1日改正のとき) 

石 川 哲之介 

工業技術院標準部繊維化学規格課(昭和52年5月1日改正のとき)