サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 6720-2 : 1999 (ISO 1060-2 : 1998) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日

本工業規格である。 

今回の制定は,国際規格に整合させるために,ISO 1060-2 : 1998を基礎として用いた。 

JIS K 6720-2 : 1999には,次に示す附属書がある。 

附属書(規定) 塩化ビニル樹脂試験方法 

JIS K 6720 (ISO 1060) は,一般名称を“プラスチック−塩化ビニルホモポリマー及びコポリマー 

(PVC) ”として,次の各部によって構成する。 

第1部:呼び方のシステム及び仕様表記の基礎 

第2部:試験片の作り方及び諸性質の求め方 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 6720-2 : 1999 

(ISO 1060-2 : 1998) 

プラスチック−塩化ビニルホモ 

ポリマー及びコポリマー (PVC) − 

第2部 : 試験片の作り方及び諸性質の求め方 

Plastics−Homopolymer and copolymer resins of vinyl chloride− 

Part 2:Preparation of test samples and determination of properties 

序文 この規格は,1998年に第3版として発行されたISO 1060-2, Plastics−Homopolymer and copolymer 

resins of vinyl chloride−Part 2 : Preparation of test samples and determination of propertiesを元に,本体は,対応

する国際規格を翻訳し,技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格であるが,附属書には,従

来,日本工業規格で規定していた塩化ビニル樹脂試験方法を規定した。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所及び附属書は,対応国際規格にはない事項である。 

1. 適用範囲 この規格は,塩化ビニル樹脂の性質を求めるための試料の作り方,及び試験方法について

規定する。この規格では,試験材料の取扱い及び試験前の試料の状態調節についての要求事項を規定する。

塩化ビニル樹脂を区分するための適切,かつ必要な性質及び試験方法を記載する。 

再現性があり,比較可能な試験結果を得るためには,ここに規定する試料の作り方,状態調節の方法及

び試験手順を用いなければならない。この規格に従って求めた値は,異なる試験材料及び異なる手順で作

った試料を用いて得た値とは,必ずしも一致するとは限らない。 

備考1. 塩化ビニル樹脂の試験方法は,規格本体又は附属書の規定による。2004年10月1日以降は,附

属書(規定)は適用しない。 

2. この規格の対応国際規格を,次に示す。 

ISO 1060-2 : 1998, Plastics−Homopolymer and copolymer resins of vinyl chloride−Part 2 : 

Preparation of test samples and determination of properties 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。記載された発効年(又は発行年)の版だけが,この規格の規定を構成するものであって,その後の改

正版・追補には適用しない。 

JIS K 6737 : 1999 プラスチック−ポリ塩化ビニル−不純物及び異物の数の求め方,として発行予定。 

参考 ISO 1265 : 1979, Plastics−Polyvinyl chloride resins−Determination of number of impurities and 

foreign particles 

JIS K 7365 : 1999 プラスチック−規定漏斗から注ぐことができる材料の見掛け密度の求め方 

備考 ISO 60 : 1977, Plastics−Determination of apparent density of material that can be poured from a 

K 6720-2 : 1999 (ISO 1060-2 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

speciffied funnelが,この規格と一致している。 

JIS K 7367-2 : 1999 プラスチック−毛細管形粘度計を用いたポリマー希釈溶液の粘度の求め方−第2

部:塩化ビニル樹脂 

備考 ISO 1628-2: 1998, Plastics−Determination of the viscosity of polymers in dilute solution using 

capillary viscometers−Part 2 : Poly (vinyl chloride) resinsが,この規格と一致している。 

JIS K 7370 : 1999 プラスチック−塩化ビニル樹脂−固め見掛け密度の求め方,として発行予定。 

参考 ISO 1068 : 1975, Plastics−Homopolymer and copolymer resins of vinyl chloride−Determination of 

compacted apparent bulk density 

JIS K 7371 : 1999 プラスチック−塩化ビニルホモポリマー及びコポリマー−水抽出物のpHの求め方

として発行予定。 

参考 ISO 1264 : 1980, Plastics−Homopolymer and copolymer resins of vinyl chloride−Determination of 

pH of aqueous extract 

JIS K 7372 : 1999 プラスチック−塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー−酢酸ビニル含有量の求め方

として発行予定。 

参考 ISO 1159 : 1978, Plastics−Vinyl chloride-vinyl acetate copolymers−Determination of vinyl acetate 

JIS K 7380 : 1999 プラスチック−塩化ビニルホモポリマー及びコポリマー−残留塩化ビニルモノマ

ーの求め方−ガスクロマトグラフ法,として発行予定。 

参考 ISO 6401 : 1985, Plastics−Homopolymer and copolymer resins of vinyl chloride−Determination of 

residual vinyl chloride monomer−Gas chromatographic method 

ISO 1158 : 1998, Plastics−Vinyl chloride homopolymers and copolymers−Determination of chlorine 

content(ISO 1158 : 1984の改訂版) 

ISO 1269 : 1980, Plastics−Homopolymer and copolymer resins of vinyl chloride−Determination of volatile 

matter (including water)  

ISO 1385-1 : 1977, Phthalate esters for industrial use−Methods of test−Part 1 : General 

ISO 1624 : 1978, Plastics−Vinyl chloride homopolymer and copolymer resins−Sieve analysis in water 

ISO 2555 : 1989, Plastics−Resins in the liquid state or as emulsions or dispersions−Determination of apparent 

viscosity by the Brookfield Test method 

ISO 2591-1 : 1988, Test sieving−Part 1 : Methods using test sieves of woven wire cloth and perforated metal 

plate 

ISO 3219 : 1993, Plastics−Polymers/resins in the liquid state or as emulsions or dispersions−Determination 

of viscosity using a rotational viscometer with defined shear rate 

ISO 3451-5 : 1989, Plastics−Determination of ash−Part 5 : Poly (vinyl chloride)  

ISO 4574 : 1978, Plastics−PVC resins for general use−Determination of hot plasticizer absorption 

ISO 4575 : 1985, Plastics−Polyvinyl chloride pastes−Determination of apparent viscosity using the Severs 

rheometer 

ISO 4608 : 1998, Plastics−Homopolymer and copolymer resins of vinyl chloride for general use−

Determination of plasticizer absorption at room temperature(ISO 4608 : 1984の改正版) 

ISO 4610 : 1977, Plastics−Vinyl chloride homopolymer and copolymer resins−Sieve analysis using air-jet 

sieve apparatus 

ISO 4612 : 1999, Plastics−Preparation of PVC paste for test purposes−Planetary-mixer method (ISO 4612 : 

K 6720-2 : 1999 (ISO 1060-2 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1979の改正版) 

ISO 6186 : 1998, Plastics−Determination of pourability(ISO 6186 : 1980の改正版) 

ISO 11468 : 1997, Plastics−Preparation of PVC pastes for test purposes−Dissolver method 

3. 試料の作り方 

3.1 

サンプリング 採取する試料樹脂は,求めようとする性質がその樹脂を代表するものでなければな

らない。また,関係する試験方法で要求される数の試験材料を作製するのに十分な量でなければならない。 

3.2 

標準配合ペーストの作り方 ペースト用樹脂について試験を行うためには,試料樹脂から標準配合

ペーストを作ることが必要である。 

樹脂の区分のために,二つのペースト標準配合,A又はBのうちの一つを用いなければならないが,特

に配合Aが推奨される。配合Bは,配合Aでは樹脂がペースト状にならないとき又はペースト調製中に

温度が35℃を超える場合に用いる。配合Aでは規定された2点のせん断速度におけるペースト粘度の測定

が不可能な場合にも,配合Bを用いなければならない。 

配合A: 

樹脂 

100質量部 

フタル酸ジ−2−エチルヘキシル (DOP) 

60質量部 

配合B: 

樹脂 

100質量部 

フタル酸ジ−2−エチルヘキシル (DOP) 

100質量部 

ペーストは,ISO 4612(B法)又はISO 11468に従って調製しなければならない。ただし,試験結果に

疑義が生じて,ISO 4612のB法に従ってペーストを調製するべきと判断される場合には,この方法に従う。 

用いる可塑剤DOPは,ISO 1385-1に規定する試験方法に従って20℃で試験したとき,次の特性値をも

つものでなければならない。 

密度 

0.982g/cm3〜0.984g/cm3 

屈折率 

1.486〜1.487 

動粘度 

77mPa・s〜83mPa・s 

4. 試料の状態調節 試験方法又は製品の仕様に規定されているときには,試験に先立ち,試料の状態調

節を行う。 

5. 性質の求め方 性質を求めて,結果を表示するためには,表1に掲げる規格,試験方法及び特定の条

件を適用しなければならない。 

樹脂の区分に用いる目開き63μmふるい残率は,一般用樹脂についてはISO 4610に従い,また,ペース

ト用樹脂及びブレンド用樹脂についてはISO 1624に従って求めなければならない。 

background image

K 6720-2 : 1999 (ISO 1060-2 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1 特性及び試験条件 

特性 

規格 

単位 

粉体特性 

見掛け密度1) 

JIS K 7365 
 (ISO 60) 

g/ml 

固め見掛けかさ密度 

ISO 1068 

g/ml 

不純物及び異物 

ISO 1265 

100格子当たりの斑点数 

湿式ふるい分析1) 

ISO 1624 

網ふるい分析 

ISO 2591-1 

%又はほかの適切な単位 

室温における可塑剤吸収量1) 

ISO 4608 

樹脂100質量部当たりの部数 

エアージェット式ふるい分析1) 

ISO 4610 

高温における可塑剤吸収量 

ISO 4574 

樹脂100質量部当たりの部数 

粉体流出性 

ISO 6186 

化学的特性 

塩素含有量 

ISO 1158 

酢酸ビニル含有量 

ISO 1159 

水抽出物のpH 

ISO 1264 

− 

揮発分(水を含む) 

ISO 1269 

還元粘度1) 

K値 

JIS K 7367-2 

(ISO 1628-2) 

ml/g 
− 

灰分 

ISO 3451-5 

残留塩化ビニルモノマー 

ISO 6401 

mg/kg 

ペースト粘度 
粘度測定に用いるペーストは,ISO 4612又はISO 11468に従って調製する 

ブルックフィールド試験による見掛け粘度 

ISO 2555 

Pa・s 

回転粘度計による規定せん断速度での粘度1) 2) 

ISO 3219 

Pa・s 

シーバー粘度計による見掛け粘度 

ISO 4575 

Pa・s 

注1) 

区分用の性質 

2) 

疑義が生じた場合には,ISO 4612のB法に従ってペーストを調製しなければならない。 

K 6720-2 : 1999 (ISO 1060-2 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書(規定) 塩化ビニル樹脂試験方法 

序文 この附属書は,従来の日本工業規格JIS K 6721 : 1977を経過措置として附属書に規定したものであ

る。 

1. 適用範囲 この附属書は,塩化ビニル樹脂の試験方法について規定する。 

2. 引用規格 

JIS R 3503 化学分析用ガラス器具 

JIS K 8723 ニトロベンゼン(試薬) 

JIS Z 8401 数値の丸め方 

3. 定義 塩化ビニル樹脂とは,塩化ビニルを主体とする重合体。 

4. 試験方法 

4.1 

比粘度 

4.1.1 

装置及び器具 装置及び器具は,次による。 

a) 粘度計(1) 附属書図1に示すウッベローデ形粘度計 

b) 化学はかり ひょう量100〜200g,感量1mg 

c) デシケータ シリカゲル又は塩化カルシウムを乾燥剤としたJIS R 3503に規定するデシケータ 

d) はかりびん JIS R 3503に規定する平形はかりびん50mm 

e) 全量フラスコ JIS R 3503に規定する全量フラスコ50ml 

f) 

ストップウォッチ 0.2秒目盛りのもの 

g) 恒温水槽 

注(1) ウッベローデ形粘度計を用いるが,毛細管の寸法及び試験液の体積がこれと同等であって,運

動エネルギーの補正を省略できるものであれば,ほかの形の粘度計を用いてもよい。 

4.1.2 

試薬 試薬は,次による。 

a) ニトロベンゼン(2) JIS K 8723に規定する特級 

注(2) 1級品をシリカゲル又は塩化カルシウムで乾燥,減圧蒸留を行い精製したものを用いてもよい。 

参考 ニトロベンゼンは,皮膚に付着すると皮膚炎を起こし,皮膚から吸収するとめまい,頭痛など

の中毒を起こすことがある。取扱時は,不浸透性保護手袋,防護マスクなどを着用し,換気の

よいフードの中で操作を行うこと。 

4.1.3 

操作 あらかじめデシケータ中で,常温で乾燥した試料200±1mgを化学はかりではかり採り,メ

スフラスコに移し,これに約40mlのニトロベンゼンを加えて約100℃に加熱する。試料が,外見上完全に

溶解したとき冷却し,さらにニトロベンゼンを加えて30±0.05℃で全量を50mlとし,これを試験液とす

る。 

次に,粘度計の球部Aに試験液を入れ,その液面が球部Aに付いている2本の標線の間にくるようにす

る。粘度計は30±0.05℃に保った恒温水槽中に垂直に保持し,球部Cが恒温水槽の液面以下になるように

浸す。試験液の温度が測定温度に達した後,管3の口を指でふさぐか,又は管に付けたゴム管をピンチコ

K 6720-2 : 1999 (ISO 1060-2 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ックなどで止めて,この管を完全にふさぐ。次に,管2に付けたゴム管を通じて吸引し,試験液を球部B

の上部標線より上まで吸い上げた後,管2及び管3の口を開放する。試験液の液面が,球部Bの上部標線

から下部標線を通過するまでの落下秒数を測定する。 

同様の方法によってニトロベンゼンの落下秒数を測定し,比粘度は次の式によって算出し,JIS Z 8401

によって小数点以下3けたに丸める。測定は3回行い,その平均値を求める。 

1

1

2

SP

t

t

η

ここに, ηSP: 比粘度 
 

t1: ニトロベンゼンの落下秒数 (s) 

t2: 試験液の落下秒数 (s) 

備考 平均重合度算出方法 平均重合度を算出するには,式(1)によって極限粘度を求め,式(2)によっ

て平均重合度を算出する。 

[]

re1

e

SP

log

2

η

η

η

=C

 ······························································· (1) 

ここに, [η]: 極限粘度 
 

ηre1: 相対粘度

1

2

t

ηSP: 比粘度 

C: 濃度 (g/l) 

[]

−1

168

.0

antilog

500

10

η

P

 ·························································· (2) 

ここに, 

P:平均重合度 

参考 比粘度と平均重合度との関係は,附属書参考表に示すとおりである。また,ヨーロッパ,その

他で平均重合度の表示方法としてよく用いられるフィッケンチャー (Fikentscher) のK値との

大体の関係を示すと附属書参考図のとおりである。K値の算出方法は次のとおりである。 

logZ=

C

k

kC

k

+

+5.1

1

752

K=k・103 

ここに, 

Z: 相対粘度

)

(

)

(

s

s

秒数

シクロヘキサンの落下

試験液の落下秒数

C: 濃度(0.5g/100mlシクロヘキサン) 

ただし, 

粘度計 

:ウッベローデ形 

測定温度 :25±0.05℃ 

background image

K 6720-2 : 1999 (ISO 1060-2 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 K値は,DIN 53726によって測定する。 

附属書参考図 塩化ビニル樹脂の比粘度 (ηSP) 及び平均重合度 (P) とK値との関係 

附属書参考表 比粘度と平均重合度との関係 

溶液濃度 4g/l 

ηSP 

ηSP 

ηSP 

ηSP 

0.150 

320 

0.290 

 740 

0.430 

1 340 

0.570 

2 160 

0.160 

340 

0.300 

 780 

0.440 

1 390 

0.580 

2 230 

0.170 

370 

0.310 

 820 

0.450 

1 440 

0.590 

2 290 

0.180 

390 

0.320 

 850 

0.460 

1 500 

0.600 

2 370 

0.190 

420 

0.330 

 890 

0.470 

1 560 

0.610 

2 440 

0.200 

450 

0.340 

 940 

0.480 

1 600 

0.620 

2 520 

0.210 

480 

0.350 

 980 

0.490 

1 660 

0.630 

2 590 

0.220 

510 

0.360 

1 020 

0.500 

1 720 

0.640 

2 670 

0.230 

540 

0.370 

1 060 

0.510 

1 770 

0.650 

2 750 

0.240 

570 

0.380 

1 100 

0.520 

1 840 

0.660 

2 830 

0.250 

610 

0.390 

1 150 

0.530 

1 900 

0.670 

2 920 

0.260 

640 

0.400 

1 200 

0.540 

1 960 

0.680 

3 000 

0.270 

670 

0.410 

1 250 

0.550 

2 020 

0.690 

3 080 

0.280 

710 

0.420 

1 290 

0.560 

2 090 

0.700 

3 170 

備考 重合度の値は,末位を4捨5入してある。 

background image

K 6720-2 : 1999 (ISO 1060-2 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 上部及び下部の図は,それぞれウッベローデ形粘度計の平面及び側面から見た略図を表す。 

なお,管3の正確な寸法は,必要としない。 

附属書図1 ウッベローデ形粘度計 

4.2 

揮発分 

4.2.1 

装置及び器具 装置及び器具は,次による。 

a) はかりびん JIS R 3503に規定する平形はかりびん50mm 

b) 化学はかり ひょう量100〜200g,感量1mg 

c) デシケータ シリカゲル又は塩化カルシウムを乾燥剤としたJIS R 3503に規定するデシケータ 

d) 乾燥器 

4.2.2 

操作 試料約1gを化学はかりで,はかりびんに0.1mgのけたまで正確にはかり採り,均一に広げ,

105±2℃で1時間加熱した後,デシケータ中で常温まで放冷し,その質量をはかる。揮発分は次の式によ

って算出し,JIS Z 8401によって小数点以下2けたに丸める。測定は3回行い,その平均値を求める。 

background image

K 6720-2 : 1999 (ISO 1060-2 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

100

×

A

B

C

B

V=

ここに, 

V: 揮発分 (%) 

A: はかりびんの質量 (g) 

B: 試料の入ったはかりびんの質量 (g) 

C: 試料の入ったはかりびんの加熱放冷後の質量 (g) 

4.3 

かさ比重 

4.3.1 

装置及び器具 装置及び器具は,次による。 

a) かさ比重測定装置 附属書図2に示すかさ比重測定装置 

4.3.2 

操作 十分にかき混ぜた試料約120mlを,かさ比重測定装置のダンパーを差し込んだ漏斗に入れた

後,速やかにダンパーを引き抜き,試料を受器に落とす。受器から盛り上がった試料は,ガラス棒ですり

落とした後,試料の入った受器の質量を0.1gのけたまで正確にはかり,かさ比重は次の式によって算出し,

JIS Z 8401によって小数点以下2けたに丸める。測定は3回行い,その平均値を求める。 

B

A

C

S

a

ここに, Sa: かさ比重 
 

A: 受器の質量 (g) 

B: 受器の内容積 (ml) 

C: 試料の入った受器の質量 (g) 

附属書図2 かさ比重測定装置 

10 

K 6720-2 : 1999 (ISO 1060-2 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5. 試験結果の数値の丸め方 試験結果の数値は,規定の数値より1けた下の位まで求め,JIS Z 8401に

よって丸める。 

JIS原案作成委員会TC61/SC9-6委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

植 村   勝 

工学院大学 

(委員) 

大 嶋 清 治 

通商産業省工業技術院材料規格課 

西 出 徹 雄 

通商産業省基礎産業局化学課 

橋 本 繁 晴 

財団法人日本規格協会技術部国際整合化規格室 

塚 野   隆 

財団法人高分子素材センター 

鹿 島   武 

日本ビニル工業会 

小松原 恒 雄 

硬質塩化ビニール板協会 

石 井   恒 

住友ベークライト株式会社フィルムシート営業本部 

堀 田 文 夫 

塩化ビニル管・継手協会技術部 

◎ 石 井 靖 道 

新第一塩ビ株式会社技術本部技術第1部 

◎ 上 野 賢 二 

鐘淵化学工業株式会社化成事業部 

○ 野 村 洋 和 

信越化学工業株式会社塩ビ技術研究所 

◎ 益 子 誠 一 

大洋塩ビ株式会社管理部 

○ 佐 伯   浩 

徳山積水工業株式会社東京事務所 

◎ 木 村 知 弘 

三菱化学株式会社樹脂カンパニー塩ビ事業部技術グループ 

中 村 栄 男 

塩化ビニル工業協会技術部 

○ 長 縄 肇 志 

塩化ビニル工業協会技術部 

(事務局) 

濱 島 俊 行 

日本プラスチック工業連盟 

備考1. 

◎印は本委員会及び分科会委員 

2. 

○印は分科会委員