サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 6410-1:2015  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 記号······························································································································· 5 

5 種類······························································································································· 7 

6 要求事項························································································································· 8 

6.1 一般 ···························································································································· 8 

6.2 ゴム材料 ······················································································································ 8 

6.3 フランジ,連結鋼板,キープレート及び中間鋼板に用いる材料 ··············································· 8 

6.4 鉛プラグの使用材料 ······································································································· 8 

6.5 積層ゴム支承 ················································································································ 9 

7 検査······························································································································ 12 

7.1 形式検査及び受渡検査 ··································································································· 12 

7.2 ゴム材料の検査 ············································································································ 12 

7.3 積層ゴム支承の検査 ······································································································ 13 

8 製品の表示 ····················································································································· 15 

8.1 表示項目 ····················································································································· 15 

8.2 表示の場所及び方法 ······································································································ 16 

8.3 表示例 ························································································································ 16 

附属書A(規定)圧縮剛性の算出方法 ····················································································· 17 

附属書B(規定)せん断特性の算出方法··················································································· 19 

附属書C(参考)座屈による終局特性線図の予測法 ··································································· 23 

附属書D(参考)せん断特性に及ぼす中心孔径及び二次形状係数の影響 ········································· 28 

附属書JA(参考)フランジ接合方式 ······················································································· 30 

附属書JB(規定)設計通則 ··································································································· 31 

附属書JC(参考)引張特性の繰返し載荷による影響 ·································································· 36 

附属書JD(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 38 

K 6410-1:2015  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づき,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本

工業規格である。これによって,JIS K 6410-1:2011は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS K 6410の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS K 6410-1 第1部:仕様 

JIS K 6410-2 第2部:試験方法 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 6410-1:2015 

建築免震用積層ゴム支承−第1部:仕様 

Elastomeric seismic-protection isolators for buildings-Part 1: Specifications 

序文 

この規格は,2010年に第2版として発行されたISO 22762-3を基とし,技術的内容を変更して作成した

日本工業規格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JDに示す。 

適用範囲 

この規格は,建築物を地震から保護するための免震構造に用いる積層ゴム支承について規定する。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 22762-3:2010,Elastomeric seismic-protection isolators−Part 3: Applications for buildings−

Specifications(MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

警告 この規格の利用者は,積層ゴム支承及びゴム材料の試験に関わる通常の作業に精通しているも

のとする。この規格は,その使用に関連して起こる全ての安全上の問題を取り扱おうとするも

のではない。この規格の利用者は,各自の責任において安全及び健康に対する適切な措置をと

らなければならない。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS G 3101 一般構造用圧延鋼材 

JIS G 3106 溶接構造用圧延鋼材 

JIS G 3131 熱間圧延軟鋼板及び鋼帯 

JIS G 3136 建築構造用圧延鋼材 

JIS G 3141 冷間圧延鋼板及び鋼帯 

JIS H 2105 鉛地金 

JIS K 6410-2 建築免震用積層ゴム支承−第2部:試験方法 

注記 対応国際規格:ISO 22762-1,Elastomeric seismic-protection isolators−Part 1: Test methods(MOD) 

JIS Z 9015-0 計数値検査に対する抜取検査手順−第0部:JIS Z 9015抜取検査システム序論 

JIS Z 9015-1 計数値検査に対する抜取検査手順−第1部:ロットごとの検査に対するAQL指標型抜

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

取検査方式 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

3.1 

積層ゴム支承(elastomeric isolator) 

ゴムと鋼板とを交互に積層し,加硫成形したものに,上下にフランジを接合した支承。建築物を水平方

向に柔軟に支持して,建築物の振動の長周期化を図ることで地震力を低減しようとするもの及びそれに加

えて,地震エネルギーの伝達を減少させる減衰能力を併せもつものがある。 

3.2 

天然ゴム系積層ゴム支承,NRB(natural rubber bearing) 

天然ゴムを用いて製造したほぼ線形のせん断剛性をもつ積層ゴム支承。 

3.3 

高減衰ゴム系積層ゴム支承,HDR(high-damping rubber bearing) 

内部ゴム自体が高い減衰性をもつ積層ゴム支承。 

3.4 

鉛プラグ入り積層ゴム支承,LRB(lead rubber bearing) 

積層ゴム面内に孔を設けて,1本又は複数本の鉛プラグを圧入して減衰性能をもたせた積層ゴム支承。 

3.5 

内部ゴム(inner rubber) 

積層ゴム支承の中間鋼板及び上下の連結鋼板間にあるゴム。 

注記 内部ゴムは,積層ゴム支承の圧縮剛性,せん断剛性,等価粘性減衰定数,変形性能,耐久性な

どの特性を決定する要素である。 

3.6 

被覆ゴム(cover rubber) 

積層ゴム支承の内部ゴム,中間鋼板,上下の連結鋼板などを保護するゴム。 

注記 被覆ゴムは,酸素,オゾン,紫外線,雨水などによる内部ゴムの老化又は中間鋼板の腐食を防

止する。加硫前に被覆し,内部ゴムと同時に成形するものと内部ゴム加硫後に被覆するものと

がある。 

3.7 

中間鋼板(reinforcing steel plates) 

積層ゴム支承の内部ゴムと積層する鋼板。内部鋼板ともいう。 

注記 積層ゴム支承に加わる圧縮力による内部ゴムの横方向へのはらみ出しを拘束し,圧縮剛性又は

鉛直力支持能力を高める。 

3.8 

有効面積(effective loaded area) 

鉛プラグ用孔などの孔を含まない内部ゴム平面の面積。 

3.9 

自由面積(free surface area) 

圧縮力によって,変形が拘束されない内部ゴム1層の側面の面積。 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.10 

一次形状係数,S1(first shape factor) 

内部ゴム1層の自由面積に対する有効面積の比率。 

3.11 

二次形状係数,S2(second shape factor) 

内部ゴムの総厚さに対する内部ゴムの直径又は辺長の比率。 

3.12 

積層ゴム支承の圧縮特性(compressive properties of elastomeric isolators) 

積層ゴム支承の圧縮力に対する性能を表す特性。その特性として,圧縮剛性及び圧縮変位がある。 

3.13 

積層ゴム支承のせん断特性(shear properties of elastomeric isolators) 

積層ゴム支承の水平方向の性能を表す特性。その特性として,せん断剛性,等価粘性減衰定数,二次剛

性,降伏荷重特性値などがある。 

3.14 

終局特性(ultimate properties) 

積層ゴム支承に高い圧縮力,引張力,大きなせん断変形などを加えることで生じる座屈,破断などの特

性。 

注記 終局特性を面圧とせん断ひずみとの組合せで表現した線図を,終局特性線図という。 

3.15 

破断(breaking) 

圧縮せん断又は引張せん断時における積層ゴム支承の破壊。ゴム層及び/又は接着面の破壊によるせん

断力−せん断変位曲線(履歴曲線)上に急激なせん断力の低下を生じる状態。 

3.16 

座屈(buckling) 

圧縮せん断試験において,破断が生じる前にせん断力−せん断変位曲線(履歴曲線)上に負勾配を生じ,

復元性を失うなど,積層ゴム支承が安定性を失った状態。 

3.17 

基準値(standard value) 

ゴム材料及び積層ゴムの各性能項目について,試験結果及び設計通則を基に設定する値。 

注記 基準値は,製造業者が設定する値である。 

3.18 

面圧(compressive stress) 

積層ゴム支承の支持する圧縮力を積層ゴム支承の有効面積で除した値。 

3.19 

規定面圧(nominal compressive stress) 

製品の形式検査をするときの,基準となる面圧。 

注記 規定面圧は,製造業者が定める値である。 

3.20 

規定せん断ひずみ(nominal shear strain) 

製品の形式検査をするときの,基準となるせん断ひずみ。 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 規定せん断ひずみは,製造業者が定める値である。 

3.21 

規定振動数(nominal frequency) 

積層ゴム支承の試験をするときの,基準となる振動数。 

注記 規定振動数は,製造業者が定める値である。 

3.22 

規定温度(nominal temperature) 

積層ゴム支承の試験をするときの,基準とする温度(20 ℃)。 

3.23 

せん断限界ひずみ(ultimate shear strain) 

規定面圧において,積層ゴム支承に座屈,破断又は転倒が生じるせん断ひずみ。 

3.24 

圧縮限界応力(ultimate compressive stress) 

積層ゴム支承がせん断変形をした状態を含めて,座屈又は破断することなく安全に圧縮力を支持できる

面圧。 

3.25 

実大試験体(full-scale isolator) 

実際の建物に用いる積層ゴム支承と材料,形状及び寸法とが同一な試験体。 

3.26 

縮小試験体(scaled-model isolator) 

実際の建物に用いる積層ゴム支承と一次形状係数及び二次形状係数とが等しい相似に縮小した形状の試

験体。 

3.27 

せん断試験片(shear-block test piece) 

金属板間にゴムを接着したせん断試験用試験片。 

background image

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

記号 

この規格に用いる主な記号は,次による。 

記号 

単位 

定義 

mm2 

有効面積:被覆ゴム部を除いた積層ゴム支承の断面積 

Afree 

mm2 

自由面積:ゴム1層当たりの中心孔を含む側面積 

mm 

角形積層ゴム支承の内部ゴムの一辺の長さ 

a' 

mm 

角形積層ゴム支承の一辺の長さ(被覆ゴム厚さを含む値) 

Df 

mm 

フランジの外径 

Dp 

mm 

フランジの中心(円形)又は対称軸(角形)に対して向かい合うボルト孔の中心間
距離 

di 

mm 

積層ゴム支承の内部ゴムの内径 

d0 

mm 

積層ゴム支承の内部ゴムの外径 

d' 

mm 

積層ゴム支承の外径(被覆ゴム厚さを含む値) 

Ec 

MPa 

圧縮性を考慮した見掛けの縦弾性係数 

E∞ 

MPa 

ゴムの体積弾性係数 

E0 

MPa 

ゴムの縦弾性係数 

Fty 

積層ゴム支承の引張降伏力 

MPa 

せん断弾性係数 

Geq 

MPa 

等価せん断弾性係数 

mm 

フランジを含む高さ 

Hn 

mm 

フランジを含まない高さ 

mm 

内部ゴムの総厚さ 

heq 

− 

等価粘性減衰定数 

Kd 

N/mm 

二次剛性 

Kh 

N/mm 

せん断剛性 

Kv 

N/mm 

圧縮剛性 

Lf 

mm 

角形フランジの一辺の長さ 

− 

内部ゴムの層数 

圧縮力 

PTy 

引張降伏力 

せん断力 

Qd 

降伏荷重特性値 

S1 

− 

一次形状係数 

S2 

− 

二次形状係数 

tr 

mm 

内部ゴム1層の厚さ 

ts 

mm 

中間鋼板1枚の厚さ 

Wd 

N・mm 

1サイクル当たりの吸収エネルギー 

γ 

− 

せん断ひずみ 

γmax 

− 

使用最大せん断ひずみ 

γnom 

− 

規定せん断ひずみ 

γu 

− 

せん断限界ひずみ 

δH 

mm 

水平方向のずれ 

δV 

mm 

対称な向かい合う位置で計測した高さの差 

εc 

− 

積層ゴム支承の圧縮ひずみ 

background image

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

記号 

単位 

定義 

κ 

− 

ゴム硬さによる見掛けの縦弾性係数に関する補正係数 

σ 

MPa 

面圧 

σcr 

MPa 

積層ゴム支承の圧縮限界面圧 

σmax 

MPa 

使用最大面圧 

σmin 

MPa 

使用最小面圧(引張応力を含む。) 

σnom 

MPa 

規定面圧 

σs 

MPa 

中間鋼板の最大応力 

σsa 

MPa 

中間鋼板の許容引張応力 

σt 

MPa 

積層ゴム支承の引張降伏力を支承の有効面積で除した値 

τp 

MPa 

鉛プラグの降伏せん断応力 

ξ 

− 

限界面圧の計算に関する係数  

Ψ 

− 

傾き 

background image

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

種類 

積層ゴム支承の種類は,構成する材料によって,天然ゴム系積層ゴム支承(以下,NRBという。),高減

衰ゴム系積層ゴム支承(以下,HDRという。)及び鉛プラグ入り積層ゴム支承(以下,LRBという。)に

分け,表1による。断面形状は,円形又は角形とする。また,上下フランジの接合方式は,附属書JAを

参照する。 

表1−積層ゴム支承の種類 

種類 

略号 

用いるゴム材料 

天然ゴム系積層ゴム支承 

NRB 

天然ゴムを主体とするゴム 

構造の例(円形) 

せん断特性の例 

高減衰ゴム系積層ゴム支承 

HDR 

高減衰系ゴム 

構造の例(円形) 

せん断特性の例 

鉛プラグ入り積層ゴム支承 

LRB 

天然ゴムを主体としたゴム及び鉛プラグ 

構造の例(円形) 

せん断特性の例 

background image

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

要求事項 

6.1 

一般 

積層ゴム支承に用いる材料,積層ゴム支承の性能,並びに形状及び寸法について,適切な試験結果及び

附属書JBを基に,基準値を定める。 

なお,基準値は,各項目で規定する要求値を満足しなければならない。 

6.2 

ゴム材料 

積層ゴムに使用するゴム材料は,表2に示す性能項目について基準値を定める。ただし,ゴム材料試験

に用いる試験片は,積層ゴム支承の製造工程時に採取した未加硫のゴム材料によって作製するものとする。

また,被覆ゴムの耐オゾン性は,JIS K 6410-2の5.3によって試験したとき,亀裂が発生してはならない。 

なお,ゴム材料の基準値は,表3に示す要求性能を満足しなければならない。 

表2−ゴム材料の基準値を設定する性能 

特性 

性能項目 

内部ゴム 

被覆ゴム 

試験方法 

引張特性 

引張強さ 

MPa 

○ 

○ 

JIS K 6410-2の5.1 

切断時伸び 

○ 

○ 

100 %引張応力 

○ 

− 

硬さ 

ゴム硬さ 

○ 

− 

JIS K 6410-2の5.2 

○:実施する。 
−:実施しない。 

表3−ゴム材料の要求性能 

特性 

要求項目 

内部ゴム 

被覆ゴム 

試験方法 

NRB,LRB 

HDR 

引張特性 

引張強さ 

MPa 

 11以上 

  6以上 

− 

JIS K 6410-2の
5.1 

切断時伸び 

550以上 

650以上 

− 

100 %引張応力 

基準値に対する 
許容差 % 

±40 

− 

硬さ 

ゴム硬さ 

基準値に対する 
許容差 

±5 

− 

JIS K 6410-2の
5.2 

6.3 

フランジ,連結鋼板,キープレート及び中間鋼板に用いる材料 

フランジ,連結鋼板,キープレート及び中間鋼板に用いる材料は,表4による。 

表4−フランジ,連結鋼板,キープレート及び中間鋼板に用いる材料 

材料 

適用JIS 

材料記号 

フランジ,連結鋼板 

及びキープレート 

JIS G 3101 

SS400 

JIS G 3106 

SM490 

JIS G 3136 

SN400又はSN490 

中間鋼板 

JIS G 3101 

SS400 

6.4 

鉛プラグの使用材料 

LRBに用いる鉛プラグの材料は,JIS H 2105の3.(品質)の表1に規定する“特種”とする。 

background image

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.5 

積層ゴム支承 

6.5.1 

性能 

表5に示す積層ゴム支承に関する項目について,附属書JBに基づき,基準値を定める。 

なお,積層ゴム支承の基準値は,表6に示す要求値を満足しなければならない。 

引張特性の繰返し載荷による影響については,参考として附属書JCに示す。 

表5−性能に関する項目 

特性 

項目 

試験方法 

圧縮特性a) 

圧縮剛性Kv 

JIS K 6410-2の6.2.1 

せん断特性b) 

− 

JIS K 6410-2の6.2.2 

せん断特性の依存性 

面圧依存性b) 

規定面圧の値に対する変化率 % 

JIS K 6410-2の6.3.2 

繰返し数依存性-1 c) 

3サイクル目の値に対する変化率 % 

JIS K 6410-2の6.3.4 方法1 

繰返し数依存性-2 c) 

JIS K 6410-2の6.3.4 方法2 

温度依存性b) 

規定温度(20 ℃)の値に対する変化率 % 

JIS K 6410-2の6.3.5 
JIS K 6410-2の附属書JB 

せん断ひずみ依存性b) 

JIS K 6410-2の6.3.1 

振動数依存性b) 

JIS K 6410-2の6.3.3 

耐久性 

せん断特性 

初期値に対する変化率 % 

JIS K 6410-2の6.7.1 

せん断限界ひずみ 

初期値に対する変化率 % 

クリープ 

JIS K 6410-2の6.7.2 

引張特性d) 

引張降伏応力 

MPa 

JIS K 6410-2の6.6 

終局特性 

せん断限界ひずみ %,終局特性線図e) 

JIS K 6410-2の6.4 

水平二方向せん断限界ひずみの低減率f) % 

JIS K 6410-2の6.5 

注a) 圧縮剛性Kvは,附属書Aによって算出する。 

b) せん断特性の性能項目は,NRBでKh,HDRでKh及びheq,並びにLRBでKd及びQdとする。 

なお,各性能項目の基準値は附属書Bによって算出する。 

c) HDR及びLRBについて実施する。せん断特性の性能項目は,HDRでKh,heq及びWd,並びにLRBでKd,Qd及びWdとする。 

d) 規定せん断ひずみγnomにおける値を示す(附属書JC参照)。 

e) 終局特性線図を作成し,規定面圧σnom及びその2倍の2.0 σnomでの限界ひずみを示す(附属書C参照)。 

f) HDRについてだけ実施し,規定面圧σnomでの値を示す。 

9

K

 6

4

1

0

-1

2

0

1

5

background image

10 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表6−積層ゴム支承の要求性能 

特性 

要求項目 

NRB 

HDR 

LRB 

試験方法 

圧縮特性 

圧縮剛性Kv 

基準値に対する許容差 % 

−30以上 

JIS K 6410-2の6.2.1 

せん断特性a) 

せん断弾性係数G,Geqの基準値 MPa 

0.2〜0.8 

JIS K 6410-2の6.2.2 

等価粘性減衰定数heqの基準値 

− 

0.15〜0.30 

− 

降伏応力τpの基準値 MPa 

− 

− 

7.0〜8.5 

− 

基準値に対する許容差 % 

±20 

せん断特性a)
の依存性 

面圧依存性b) 

規定面圧の値に対する 
変化率 % 

±30 

Kh : ±20 
heq : ±50 

Kd:−40〜+20 
Qd:±15 

JIS K 6410-2の6.3.2 

繰返し数依存性c) 

3サイクル目の値に対する 
変化率 % 

−10以上 

Kh : −30以上 
heq : ±20 

Kd:−10以上 
Qd:−30以上 

JIS K 6410-2の6.3.4 
方法1 

温度依存性d) 

規定温度(20 ℃)の値に対
する変化率 % 

±20 

Kh : −20以上(40 ℃) 

 +50以下(0 ℃) 

heq : ±20 

Kd:±20 
Qd:±40 

JIS K 6410-2の6.3.5 
JIS K 6410-2の附属書JB 

耐久性 

せん断特性 

初期値に対する変化率 % 

+20以下 

Kh : +20以下 
heq : −20以上 

Kd:+20以下 
Qd:±5 

JIS K 6410-2の6.7.1 

せん断限界ひずみe) 

初期値に対する変化率 % 

−20以上 

クリープひずみの基準値 % 

10以下 

JIS K 6410-2の6.7.2 

終局特性 

せん断限界ひずみe) 

規定面圧における値 % 

座屈の場合:2/3 S2×100以上,破断の場合:400以上 

JIS K 6410-2の6.4 

注a) せん断特性の性能項目は,NRBでKh,HDRでKh及びheq,並びにLRBでKd及びQdとする。 

b) 面圧は,0.5 σnom及び2.0 σnomの値について判定する(面圧依存性については,附属書D参照)。 

c) 50サイクル目の値について判定する。 

d) 0 ℃及び40 ℃の値について判定する。 

e) せん断限界ひずみは,座屈又は破断のいずれか先に発生したときのひずみとする(附属書C参照)。 

1

0

K

 6

4

1

0

-1

2

0

1

5

background image

11 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.5.2 

形状及び寸法 

表7に示す積層ゴム支承の形状及び寸法に関する項目について,基準値を設定する。 

なお,各基準値は,表8に示す要求値を満足しなければならない。また,各部の形状及び寸法の許容値

は,6.5.2.1〜6.5.2.4による。 

表7−形状及び寸法に関する項目 

項目 

① 円形:内部ゴムの外径d0 

⑥ 内部ゴム総厚さh 

  角形:内部ゴムの一辺の長さa 

⑦ 一次形状係数S1 

② 内部ゴム内径di(LRBの場合,プラグ径dp) ⑧ 二次形状係数S2 

③ 1層ゴム厚tr 

⑨ フランジ外径Df 

④ ゴム層数n 

⑩ フランジ(連結鋼板)最小厚さtf 

⑤ 中間鋼板厚ts 

⑪ 製品総高さH 

表8−形状及び寸法に関する要求値 

項目 

単位 

NRB 

HDR 

LRB 

円形:ゴム外径d0 
角形:ゴム辺長a 

mm 

500〜2 000 

ゴム内径比率a) di/d0,di/a 

− 

0〜0.12 

0.13〜0.30 

一次形状係数S1 

− 

20〜60 

二次形状係数S2 

− 

3〜10 

内部ゴム総厚さh 

mm 

80〜400 

中間鋼板厚の1層ゴム厚に対する比率(ts/tr) 

− 

0.3〜1.0 

注a) 複数の内径をもつ場合は,合計面積と等価な面積をもつ内径の比率とする。 

6.5.2.1 

平面寸法 

積層ゴム支承の外径d' 及び一辺の長さa' の許容差は,JIS K 6410-2の7.3によって試験したとき,表9

による。 

表9−積層ゴム支承の平面寸法の許容差 

積層ゴム支承の平面寸法d' 及びa' 

mm 

許容差 

を超え 

以下 

− 

500 

±5 mm 

500 

1 500 

±1 % 

1 500 

− 

±15 mm 

6.5.2.2 

高さ 

積層ゴム支承の高さH又はHnの許容差は,JIS K 6410-2の7.4によって試験したとき,基準値の±1.5 %

又は±6.0 mmのいずれか小さい値とする。 

6.5.2.3 

傾き 

積層ゴム支承の傾きΨは,JIS K 6410-2の7.5によって試験したとき,次に適合するものとする。 

Ψ≦0.25 % 及び |δV|≦3.0(mm) 

background image

12 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.5.2.4 

水平方向のずれ 

積層ゴム支承の水平方向のずれδHの許容値は,JIS K 6410-2の7.6によって試験したとき,次に適合す

るものとする。 

δH≦5.0(mm) 

6.5.3 

製品外観 

積層ゴム支承の外観は,使用上有害なきず,しわ,気泡,剝離などの異状があってはならない。 

6.5.4 

フランジ,連結鋼板及びキープレートの防せい(錆)処理 

フランジ,連結鋼板及びキープレートには,適切な防せい(錆)処理を施されなければならない。 

なお,防せい(錆)仕様については受渡当事者間の協定に基づく。ただし,防せい(錆)膜厚の測定は

JIS K 6410-2の7.7によってフランジにだけ実施する。 

検査 

7.1 

形式検査及び受渡検査 

積層ゴム支承及び積層ゴム支承に用いるゴム材料の検査は,形式検査1) と受渡検査2) とに区分し,検査

の項目は,7.2及び7.3による。形式検査は,更に形式検査Aと形式検査Bとに区分する。形式検査Bは,

形式検査Aと同等3) と認められる検査を,実施されている場合に限り用いることができる。 

なお,形式検査は同一形式で,受渡検査は同一形式及び同一サイズで行う。 

注1) 製品の品質が,設計で示す全ての特性を満足するか否かを判定するための検査。 

2) 既に形式検査に合格したものと同じ設計・製造による製品の受渡しをする場合,必要と認める

特性が満足するものであるか否かを判定するための検査。 

3) 同等とは,建設省告示第1446号(平成12年5月31日)に適合した大臣認定を取得している場

合などをいう。 

なお,表10に示す項目及び形式の区分を満足し,かつ,技術的生産条件が同等の製品を同一の形式とす

ることができる。 

表10−形式 

項目 

形式の区分 

積層ゴム支承の種類 

NRB,HDR又はLRBのいずれか 

ゴム材料 

NRB及びLRB:ゴムのせん断弾性率a) 
HDR:ゴムのせん断弾性率a) 及び等価粘性減衰定数a) 

積層ゴム支承の平面寸法 

最小値及び最大値によって範囲を定める。 

一次形状係数 S1 

二次形状係数 S2 
注a) 規定面圧下において,規定せん断ひずみ時の値とする。 

7.2 

ゴム材料の検査 

ゴム材料における形式検査及び受渡検査の項目を表11に示す。受渡検査における材料試験の頻度は,1

ロットごと,又は受渡当事者間の協定によって決定し,積層ゴム支承の製造工程時に採取したゴム材料に

ついて検査を行う。ただし,ロットは,1圧延単位又は1練り単位とする。 

background image

13 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表11−ゴム材料の検査項目 

特性 

検査項目 

形式検査A 

形式検査B 

受渡検査 

内部ゴム 

被覆ゴム 

内部ゴム 

被覆ゴム 

内部ゴム 

被覆ゴム 

引張特性 

引張強さ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

切断時伸び 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

100 %引張応力 

○ 

○ 

○ 

− 

○ 

− 

硬さ 

ゴム硬さ 

○ 

○ 

− 

− 

− 

− 

耐オゾン性 

亀裂観察 

− 

○ 

− 

− 

− 

− 

○:実施する。 
−:実施しない。 

7.3 

積層ゴム支承の検査 

7.3.1 

検査項目 

積層ゴム支承における形式検査及び受渡検査の項目を表12に示す。 

受渡検査は,圧縮基本特性及びせん断基本特性について,規定面圧及び規定せん断ひずみによって試験

を実施する。また,受渡検査は,通常,全数検査とするが,受渡当事者間の協定によって抜取検査によっ

てもよい。この場合の抜取検査はJIS Z 9015-0,JIS Z 9015-1又は合理的な抜取検査方式に従って実施する。 

表12−積層ゴム支承の検査項目 

特性 

検査項目 

形式検査A 

形式検査B 

受渡検査 

圧縮特性 

圧縮剛性 

○ 

○ 

○ 

せん断特性 

各種せん断特性a) 

○ 

○ 

○ 

せん断特性の 
各種依存性 

せん断ひずみ依存性 

○ 

− 

− 

面圧依存性 

○ 

− 

− 

振動数依存性 

○ 

− 

− 

繰返し数依存性-1 

○ 

− 

− 

繰返し数依存性-2 

○ 

− 

− 

温度依存性 

○ 

− 

− 

耐久性 

せん断特性 
せん断限界ひずみ 

○ 

− 

− 

クリープ 

○ 

− 

− 

引張特性 

引張降伏応力 

○ 

− 

− 

終局特性 

せん断限界ひずみ 

○ 

− 

− 

終局特性線図 

○ 

− 

− 

水平二方向終局特性 

水平二方向限界ひずみ 

○ 

− 

− 

寸法b) 

各部の寸法 

○ 

○ 

○ 

防せい(錆)膜厚 

総膜厚 

− 

− 

○ 

製品外観 

異状の有無 

○ 

○ 

○ 

○:実施する。 
−:実施しない。 
注a) 各種せん断特性項目は,NRBでKh,HDRでKh及びheq,並びにLRBでKd及びQdと

する。 

b) 形式検査Aは,6.5.2.1(平面寸法),6.5.2.2(高さ),6.5.2.3(傾き)及び6.5.2.4(水平

方向のずれ)について,形式検査B及び受渡検査は,6.5.2.2(高さ),6.5.2.3(傾き)
及び6.5.2.4(水平方向のずれ)について実施する。 

background image

14 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.3.2 

試験体の種類 

試験体は,表13による。積層ゴム支承の特性が,変形履歴に依存する場合,特性を安定させるためにあ

らかじめ大きなせん断変形を与えてよい。このせん断変形を予備変形という。予備変形を与えた後に受け

渡す製品の場合は,形式検査の試験体に対しても,実製品と同じ予備変形を与えるものとする。 

試験体は,次によって決定する。 

a) 実大試験体又は縮小試験体を用いる。 

b) 縮小試験体は,表14による。 

c) 縮小試験体の次の寸法について,寸法縮尺率に合わせることが困難な場合は,特性への影響を考慮し

て定めてもよい。 

・ 中間鋼板 :厚さ 

・ フランジ又は連結鋼板 :厚さ,外径(丸形)又は辺長(角形),ボルト孔位置及びボルト孔径 

d) 縮小試験体の中間鋼板,フランジ,連結鋼板及びキープレートの材質について,実大試験体に合わせ

ることが困難な場合は,特性への影響を考慮して,次のいずれかを用いてもよい。 

・ 中間鋼板 :JIS G 3131に規定するSPHC,又はJIS G 3141に規定するSPCC 

・ フランジ,連結鋼板,キープレート :表4に示す材料 

表13−積層ゴム支承の試験体 

特性 

試験項目 

試験体 

種類 

基数 

形式検査A 

形式検査B 

圧縮特性 

圧縮剛性 

実大試験体 

7.3.3 a) 

せん断特性 

せん断剛性 
等価粘性減衰定数 

実大試験体 

引張特性a) 

引張降伏応力 

試験体B 

3体以上 

− 

せん断特性の
依存性 

せん断ひずみ依存性 

実大試験体又は試験体C 

3体以上b) 

− 

面圧依存性 

実大試験体又は試験体C 

3体以上b) 

− 

振動数依存性 

試験体A 

3体以上 

− 

繰返し数依存性-1 

試験体B 

2体以上 

− 

繰返し数依存性-2 

試験体A 

2体以上 

− 

温度依存性 

試験体A又はせん断試験片(SBS) 

3体以上 

− 

終局特性 

せん断限界ひずみ 

実大試験体又は試験体C 

7.3.3 b) 

終局特性線図 

水平二方向 
終局特性 

水平二方向 
せん断限界ひずみ 

基準せん断破断試験 

試験体D 

3体以上 

− 

二方向低減率評価試験 

試験体A 

3体以上 

− 

耐久性 

せん断特性 
せん断限界ひずみ 

試験体A 

2体以上 

− 

クリープ 

2体以上c) 

− 

寸法 

各部の寸法 

実大試験体 

7.3.3 a) 

注a) 引張試験では,フランジの面外変形の影響を考慮して,実大試験体の特性を推定できるようにフランジ形状

を定める。 

b) 一次形状係数S1が当該形式の最小値±10 %である試験体,及び二次形状係数S2が当該形式の最小値±5 %で

ある試験体を含まなければならない。 

c) 一次形状係数S1が当該形式の最小値±10 %である試験体とする。 

background image

15 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表14−縮小試験体の種類及び定義 

種類 

直径(円形) 

辺長(角形) 

S1 

S2 

試験体A 

150 mm以上 

100 mm以上 

当該形式の範囲内 

3以上 

試験体B 

450 mm以上 

400 mm以上 

当該形式の範囲内 

当該形式の範囲内 

試験体C 

当該形式の最大値の1/2以上かつ

800 mm以上 

当該形式の範囲内 

当該形式の範囲内 

試験体D 

600 mm以上 

500 mm以上 

当該形式の範囲内 

7以上 

せん断試験片(SBS) 

附属書Bに規定するせん断試験片を表し,NRB又はHDRに対して用いることがで
きる。 

7.3.3 

形式検査における試験体数 

試験体数は,次によって決定する。 

a) 形式検査における圧縮特性,せん断特性及び寸法については,次による。 

・ 形式検査Aにおいては,同一形式で複数のサイズを検査する場合は,代表するサイズで3体,その

近辺のサイズで2体,それ以外のサイズでは各1体とする。ただし,検査実施サイズのゴム外径±

10 %のサイズにおいては,検査を省略してもよい。 

・ 形式検査Bにおいては,代表するサイズで1体とする。 

b) 終局特性試験については,次による。 

・ 形式検査Aにおいては,JIS K 6410-2の6.4に規定する終局特性線図を作成することができる試験

体数とする。 

・ 同一形式においても,S2が異なるサイズについては,各々について終局特性線図を作成する。ただ

し,形式内の最小,中間,最大(規定の仕方要検討)のS2をもつ代表サイズについて実験に基づく

終局特性線図を作成し,その結果を基に,適切な手法を用いて(附属書C参照),その他のサイズ

の終局特性線図を作成してもよい。 

・ 形式検査Bにおいては,σnomにおけるせん断限界ひずみの基準値を確認する試験とし,試験体数は

二次形状係数S2が当該形式の最小値±5 %である試験体を含む1体以上とする。 

c) その他の試験項目については,表13に示すとおりとする。 

d) 各試験に同一試験体を用いる場合は,繰返し履歴の影響に注意する。 

製品の表示 

8.1 

表示項目 

この規格の全ての要求事項に適合した積層ゴム支承には,次の項目を表示する。 

なお,d) 及びe) については,表示場所の大きさによって表示が困難な場合には,表示を省略すること

ができる。 

a) 製造業者名又はその略号 

b) 積層ゴム支承の種類又は略号 

c) 製造番号 

d) 積層ゴム支承の外径又は一辺の長さ 

例1 断面形状が円形で直径(D)800 mmの場合:略号 D-800 

例2 断面形状が角形で一辺の長さ(S)800 mmの場合:略号 800×800又はS-800 

e) 内部ゴムのせん断弾性係数又は略号(略号は,せん断弾性係数の記号及び係数で示す。) 

background image

16 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

なお,内部ゴムのせん断弾性係数(G)については,JB.4.2によって算出する。 

例3 0.39 MPaの場合:略号 G3.9 

8.2 

表示の場所及び方法 

表示の場所及び方法は,次による。 

a) 表示の場所は,積層ゴム部の側面又はフランジの側面とする。 

b) 表示は,十分な耐久性をもつものとする。 

c) 表示は,識別が容易な大きさとし,文字の寸法は,幅,高さ共に5 mm以上とする。 

8.3 

表示例 

表示は,例1に示すように1列,又は例2に示すように2列に表示してもよい。 

例1

例2

製造者の名称又は会社ロゴマークなど

シリアル番号

種類

寸法 (mm)

(選択項目)

UNIVERSAL CO ,LTD.

HDR D-800 G59 00001

UNIVERSAL CO ,LTD.

HDR D-800 G59 00001

内部ゴムのせん断弾性係数の規格値

(選択項目)

例1

例2

製造者の名称又は会社ロゴマークなど

シリアル番号

種類

寸法 (mm)

(選択項目)

UNIVERSAL CO ,LTD.

HDR D-800 G59 00001

UNIVERSAL CO ,LTD.

HDR D-800 G59 00001

内部ゴムのせん断弾性係数の規格値

(選択項目)

製造業者の名称,会社ロゴマークなど 

background image

17 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(規定) 

圧縮剛性の算出方法 

A.1 圧縮剛性の算出方式 

圧縮剛性Kvは,式(A.1)によって算出する。 

r

c

v

t

n

E

A

K

×

×

=

 ·········································································· (A.1) 

ここに, 

  

1

ap

c

1

1

+

=

E

E

E

 ··································································· (A.2) 

見掛けの弾性試験Eapの計算には,様々な算定式が提案されているが代表的な2例を,次に示す。 

a) 算定式1(参考文献[1]及び[2]参照) 

(

)

2

1

0

ap

2

1

S

E

E

κ

+

=

 ·································································· (A.3) 

なお,E0は,せん断弾性係数からE0=3Gとして近似的に定めてもよい。 

天然ゴムの材料定数を表A.1に例示する。積層ゴム支承の実設計において,表A.1によらず独自の材料

定数を適用してもよい。 

表A.1−積層ゴム支承の設計用材料定数の例 

IRHD 

E0(MPa) 

G(MPa) 

κ 

E∞(MPa) 

30 

0.92 

0.30 

0.93 

1.00×103 

40 

1.50 

0.45 

0.85 

1.00×103 

50 

2.20 

0.64 

0.73 

1.03×103 

60 

5.34 

1.06 

0.57 

1.15×103 

70 

7.34 

1.72 

0.53 

1.27×103 

b) 算定式2 

(

)

2

1

eq

ap

2

1

3

S

G

E

+

=

 ·································································· (A.4) 

ここで,Geqは,圧縮力によって生じる平均せん断ひずみγにおけるせん断弾性係数に相当し,平均せん

断ひずみγは,式(A.5)で算出することができる。 

c

1

γ

S

=

 ············································································ (A.5) 

ここで,εcは,積層ゴム支承の圧縮ひずみを表す。 

なお,ここで示した算定式の2例は,いずれも圧縮ひずみεcが0.1程度を超えたときに生じる非線形性

を考慮したものではない。 

また,E0及びE∞は,式(A.6)の関係を用いて,実験から定めることもできる。 

background image

18 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

+

+

×

=

E

S

E

E

1

2

1

1

1

1

2

1

0

c

κ

 ··························································· (A.6) 

S1の異なる積層ゴム支承の圧縮剛性を測定して,

2

1

2

1

1

S

κ

+

c

1

Eとの関係でまとめると,図A.1に示す

ような結果を得る。プロット点を直線で最適に近似すると,直線勾配a及びY切片bが,それぞれ

0

1

Eと

E

1

とに対応しており,E0及びE∞を求めることができる。補正係数κは,近似直線の精度に影響を与えない

範囲で任意に定めてもよい。 

図A.1−

2

1

2

1

1

κS

+

c

1

Eとの関係 

中心孔が大きい又は鉛プラグを挿入していない積層ゴム支承の圧縮剛性に関して,式(A.6)では中心孔を

考慮に入れたS1を用いても信頼性の高い結果が得られない可能性がある。 

注記 このような積層ゴム支承の圧縮剛性の算定式は,参考文献[1]に示されている。 

background image

19 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(規定) 

せん断特性の算出方法 

B.1 

NRBのせん断特性 

NRBのせん断剛性Khは,式(B.1)によって算出する。 

r

h

t

n

A

G

K

×

=

·········································································· (B.1) 

せん断特性を,接線剛性Ktで表すこともできる。この場合,Ktは,JIS K 6410-2の附属書Cに従って求

める。 

B.2 

HDRのせん断特性 

HDRのせん断履歴特性の例を図B.1に示す。 

せん断剛性Kh(履歴曲線の頂点間を結んだ直線の勾配で定義される等価剛性)は変位に依存するので,

式(B.2)によって算出する。 

r

eq

h

t

n

A

G

K

×

=

 ······································································· (B.2) 

ここでGeqは,測定結果から定める。 

  

記号 

X せん断変位(mm) 

Y せん断力(kN) 

図B.1−HDRのせん断履歴特性の例 

HDRのGeq及びheqのせん断ひずみ依存性の例を,図B.2に示す。 

background image

20 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

記号 

X せん断ひずみ γ 

Y1 せん断弾性係数 Geq (γ)(MPa) 

Y2 等価粘性減衰定数 heq 

図B.2−HDRのGeq及びheqのせん断ひずみ依存性の例 

Geq及びheqは,式(B.3)及び式(B.4)に示すように,せん断ひずみの多項式による関数として定める。 

=

×

=

+

×

+

×

+

×

+

×

+

×

+

=

m

j

j

ja

a

a

a

a

a

a

G

0

5

5

4

4

3

3

2

2

1

0

eq

γ

γ

γ

γ

γ

γ

Λ

 ······ (B.3) 

=

×

=

m

j

j

jb

h

0

eq

γ ······································································· (B.4) 

ここで,aj及びbj ( j=0〜m) は各関数のj次の項にかかる係数を,mは多項式の次数を表す。 

なお,heqは,式(B.5)によって測定結果から算出する。 

(

)2

r

h

d

eq

2

π

1

γ

×

×

×

=

t

n

K

W

h

 ··························································· (B.5) 

ここで,Wdは,1サイクル当たりの吸収エネルギーを表す。 

降伏荷重特性値は,せん断ひずみ振幅の関数Uから算出する。Uを,式(B.6)に示すように履歴曲線の最

21 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

大せん断荷重に対する降伏荷重特性値の比として定義し,Geq及びheqと同様にせん断ひずみの関数として

試験的に定める。 

(

)

γ

×

×

=

r

h

d

t

n

K

Q

U

 ···································································· (B.6) 

=

×

=

m

j

j

jc

U

0

γ ········································································ (B.7) 

ここで,cj ( j=0〜m) は関数のj次の項にかかる係数を,mは多項式の次数を表す。 

履歴曲線をバイリニア型でモデル化するとき,二次剛性Kdは,式(B.8)によって,一次剛性Kiは,式(B.9)

によって算出する。 

(

)

h

d

1

K

U

K

=

 ······································································· (B.8) 

()

h

eq

eq

i

π

2

)

1(

π

2

K

h

U

U

h

U

K

×

×

×

=

γ

 ··················································· (B.9) 

B.3 

LRBのせん断特性 

LRBのせん断履歴特性の例を図B.3に示す。 

せん断特性は,せん断剛性Kh,二次剛性Kd及び降伏荷重特性値Qdを用いて式(B.10)で表す。 

d

r

d

h

K

t

n

Q

K

+

×

×

=

γ

 ································································· (B.10) 

ここでQdは,式(B.11)で求める。 

p

p

d

A

Q

×

 ·········································································· (B.11) 

ここに, 

τp: 鉛プラグの降伏せん断応力(推奨値8.0 MPa) 

Ap: 鉛プラグの断面積 

τpは,測定結果から基準値を求め,他サイズのQdの算出に用いる。 

また,二次剛性Kdは,式(B.12)によって算出する。 

p

p

r

r

d

K

C

K

C

K

×

+

×

=

 ····························································· (B.12) 

ここに, 

Kr: 積層ゴム支承のせん断剛性 

×

=

r

r

t

n

A

G

K

(N/mm) 

Kp: 見掛けの鉛プラグの剛性(N/mm) 

Cr: 積層ゴム支承のせん断剛性に関する補正係数 

Cp: 挿入した鉛プラグの剛性に関する補正係数 

なお,Cr及びCpは,測定結果から定める。 

一次剛性Kiは,式(B.13)に示すようにKdに定数αiを乗じることによって求めることができる。 

d

i

i

K

K

×

 ·········································································· (B.13) 

注記 一般的に,αiは,5〜15の値が用いられている。 

background image

22 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

  

記号 

X せん断変位(mm) 

Y せん断力(kN) 

図B.3−LRBのせん断履歴特性の例 

background image

23 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C 
(参考) 

座屈による終局特性線図の予測法 

C.1 座屈限界式 

積層ゴム支承の座屈限界は,式(C.1)によって表すことができる。 

cr

21σσ

γ S

 ······································································ (C.1) 

ここに, 

G

E

S

×

×

×

=

b

2

cr

4

πξ

σ

 ····························································· (C.2) 

+

+

=

E

S

E

E

1

3

2

1

1

1

2

1

0

b

κ

 ························································· (C.3) 

ここに, 

Eb: 曲げ変形に対する見掛けの縦弾性係数 

座屈限界を表す直線を,終局特性線図とともに図C.1に示す。 

S2>γbの場合 

S2≦γbの場合 

記号 

X せん断ひずみ γ 

1 安定(性能維持) 

Y 面圧 σ 

2 不安定 

3 破断 

図C.1−終局特性線図 

C.2 積層ゴム支承の試験による式(C.1)の検証 

C.1の提案式の妥当性を,NRB,LRB及びHDRについて,複数の大きさ及び形状の積層ゴム支承の試

験によって検証している。試験体の数,寸法,一次形状係数,二次形状係数及びゴム材料のせん断弾性係

数を表C.1に示す。 

background image

24 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表C.1−積層ゴム支承試験体の構造・寸法 

外径d0 

(mm) 

内径di 

(mm) 

S1 

S2 

(MPa) 

NRB:試験体数59体 

最小 

482 

17.1 

3.00 

0.29 

最大 

820 

150 

43.7 

5.41 

0.49 

平均 

602 

22.6 

32.7 

4.75 

0.39 

LRB:試験体数25体 

最小 

120 

24 

20.0 

3.00 

0.390 

最大 

950 

190 

43.6 

5.59 

0.392 

平均 

618 

113 

33.8 

4.20 

0.391 

HDR:試験体数35体 

最小 

500 

25.0 

3.00 

0.354 

最大 

1 100 

200 

38.3 

5.40 

0.810 

平均 

683 

52.4 

32.7 

4.33 

0.486 

積層ゴム支承の種類及び二次形状係数S2の範囲ごとに,試験面圧σ及びせん断ひずみγを,それぞれσ/σcr

及びγ/S2の関係でプロットした図を図C.2〜図C.10に示す。試験結果は,おおむね式(C.1)を上回るせん断

ひずみで座屈が生じている。 

なお,図C.2〜図C.10中の“○座屈”は,その面圧・せん断ひずみ条件で座屈が発生したことを意味す

る。また,“●安定”は,その面圧・せん断ひずみ条件で座屈が発生せず,当該●点より高い面圧で,又は

大きいせん断ひずみで座屈することを意味する。 

background image

25 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

記号 
○座屈 
 

図C.2−NRB:(S2<3.5) 

記号 
○座屈 
●安定 
 

図C.3−NRB:(3.5≦S2<4.5) 

記号 
○座屈 
●安定 
 

図C.4−NRB:(4.5≦S2) 

background image

26 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

記号 
○座屈 
●安定 
 

図C.5−LRB:(S2<3.5) 

記号 
○座屈 
●安定 
 

図C.6−LRB:(3.5≦S2<4.5) 

記号 
○座屈 
●安定 
 

図C.7−LRB:(4.5≦S2) 

background image

27 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

記号 
○座屈 
●安定 
 

図C.8−HDR:(S2<3.5) 

記号 
○座屈 
●安定 
 

図C.9−HDR:(3.5≦S2<4.5) 

記号 
○座屈 
●安定 
 

図C.10−HDR:(4.5≦S2) 

background image

28 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書D 
(参考) 

せん断特性に及ぼす中心孔径及び二次形状係数の影響 

D.1 せん断剛性の面圧依存性に及ぼす中心孔径の影響 

積層ゴム支承の中心孔径は,せん断剛性の面圧依存性に大きな影響を及ぼす。図D.1は,表D.1の試験

体を用いて得られた結果であり,この図が示すように,中心孔径が大きいほど面圧依存性は大きい。 

図D.1−異なる中心孔の積層ゴム支承のせん断剛性の面圧依存性の例 

表D.1−試験体a) 

記号 

単位 

G4.0−40 

G4.0−120 

MPa 

0.39 

0.39 

d0 

mm 

800 

800 

di 

mm 

40 

120 

di/d0 

− 

0.05 

0.15 

tr 

mm 

6.5 

6.5 

− 

25 

25 

S1 

− 

29.2 

26.2 

S2 

− 

4.9 

4.9 

注a) 試験体の種類は,NRBである。 

D.2 せん断剛性の面圧依存性に及ぼす二次形状係数の影響 

図D.2に示すように,二次形状係数が小さいほど,せん断剛性の面圧依存性は大きくなる。 

(MPa) 

background image

29 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図D.2−二次形状係数が異なる場合のせん断剛性の面圧依存性の例 

D.3 圧縮せん断載荷時の積層ゴム支承の高さ変化に及ぼす二次形状係数の影響 

中心孔径が大きくなるほど,また,二次形状係数が小さくなるほど,圧縮せん断載荷時の積層ゴム支承

の高さ変化は大きくなる。図D.3に圧縮せん断載荷時の積層ゴム支承の高さ変化に及ぼす中心孔径の影響

を示す。 

図D.3−圧縮せん断載荷時の積層ゴム支承の高さ変化に及ぼす中心孔径の影響 

(MPa) 

S2 
S2 
S2 

background image

30 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JA 

(参考) 

フランジ接合方式 

JA.1 フランジ接合方式 

積層ゴム支承をフランジ接合部方式によって,表JA.1に示すように分類することができる。積層ゴム部

とフランジとの結合部は,せん断変形時に生じるせん断力及び曲げモーメントに対して,かつ,引抜き状

態も考慮に入れる場合は,引張力に対しても十分な構造及び強度を保有するものとする。また,それらを

満足する構造であれば,表JA.1に示す方式以外のものも適用可能である。 

被覆ゴムについては,内部ゴムと一体になった被覆ゴム一体形及び加硫後に付与された被覆ゴム後巻き

形に分類される。 

表JA.1−フランジ接合方式 

フランジ 
一体方式 

積層ゴム部とフランジとが一
体となるように加硫接着され
ている構造。 

フランジ 
組立方式 

積層ゴム部上下に加硫接着す
るように埋め込まれた連結鋼
板と,フランジとが連結ボル
トによって接合されている構
造。 

フランジ 
かん(嵌)
合方式 

積層ゴム部上下に加硫接着す
るように埋め込まれた連結鋼
板と,フランジとが連結ボル
トによって接合されている構
造。フランジにはせん断力伝
達のための溝が設けられてい
る。 

注記 フランジ組立方式において,キープレートを使用しない場合もある。 

フランジ 

フランジ 

連結鋼板 

連結ボルト 

キープレート 

かん(嵌)合溝 

フランジ 

連結鋼板 

連結ボルト 

31 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JB 

(規定) 
設計通則 

JB.1 一般事項 

積層ゴム支承の圧縮特性及びせん断特性については,次の方法に従って設計する。ただし,十分な実験

データを基に,適切に定められた方法であれば,それらを用いてもよい。 

JB.2 面圧及びせん断ひずみ 

積層ゴム支承の面圧σと圧縮力Pとの関係及びせん断ひずみγとせん断変位Xとの関係を,式(JB.1)及

び式(JB.2)で定義する。 

A

P

σ=

 ················································································· (JB.1) 

rt

n

X

γ

×

=

 ·············································································· (JB.2) 

ここに, 

n: 内部ゴムの層数 

tr: ゴム1層の厚さ(mm) 

A: 積層ゴム支承の有効面積(mm2) 

JB.3 形状係数 

JB.3.1 一次形状係数 

一次形状係数S1を,式(JB.3)によって定義する。 

free

1

A

A

S=

 ············································································· (JB.3) 

ここに, 

Afree: 自由面積 

A: 有効面積 

a) 中心孔がない場合は,式(JB.4)及び(JB.5)で算出する。 

円形積層ゴム支承:

r

0

1

4t

d

S

×

=

 ················································· (JB.4) 

角形積層ゴム支承:

r

1

4t

a

S

×

=

 ················································· (JB.5) 

角形積層ゴム支承で隅切りなどによって完全な正方形でない場合は,有効面積A及び自由面積Afree

を正確に算出し,式(JB.3)によって求める。 

b) 中心孔がある場合は,式(JB.6)及び式(JB.7)で算出する。 

円形積層ゴム支承:

r

i

0

1

4t

d

d

S

×

=

 ··············································· (JB.6) 

角形積層ゴム支承:

(

)

i

r

2

i

2

1

π

4

4

π

4

d

a

t

d

a

S

+

×

=

 ······································ (JB.7) 

なお,積層ゴム支承の中心孔がゴム又は鉛プラグで隙間なく充塡されている場合は,自由面積及び拘束

面積は孔がないものとして算出することができる。角形積層ゴム支承で隅切りなどによって完全な正方形

32 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

でない場合,及び円形又は角形で中心径が複数ある場合は,有効面積A及び自由面積Afreeを正確に算出し,

式(JB.3)によって求める。 

JB.3.2 二次形状係数 

二次形状係数S2を,内部ゴムの総厚さに対する有効幅の比で定義する。 

円形積層ゴム支承:

r

0

2

t

n

d

S

×

=

 ················································· (JB.8) 

角形積層ゴム支承:

r

2

t

n

a

S

×

=

 ················································· (JB.9) 

JB.4 圧縮特性及びせん断特性 

JB.4.1 圧縮剛性 

圧縮剛性Kvを,式(JB.10)によって算出する。 

r

c

v

t

n

A

E

K

×

×

=

 ········································································(JB.10) 

ここで,Ecは,式(A.2)による。 

また,圧縮変位Y及び圧縮ひずみεcを,式(JB.11)及び式(JB.12)によって求める。 

v

K

P

Y=

 ·············································································· (JB.11) 

r

c

t

n

Y

×

=

ε

 ···········································································(JB.12) 

JB.4.2 せん断剛性及び等価粘性減衰定数 

せん断剛性Khを,式(JB.13)によって算出する。 

r

h

t

n

A

G

K

×

=

········································································(JB.13) 

せん断弾性係数のひずみ依存性を考慮する場合,せん断剛性を式(JB.14)によって算出する。 

r

eq

h

t

n

A

G

K

×

=

 ·····································································(JB.14) 

ここで,G,Geqは,実大試験体又は縮小試験体による動的加力試験の結果を基に,せん断ひずみとせん

断弾性係数との関係を回帰して定めるものとする。ただし,G,Geqを測定する面圧σと実際に使用される

ときの面圧とに大きな差がある場合,G,Geqは面圧依存性を考慮して使用時の面圧における値に補正しな

ければならない。 

LRBについては,Kh,Kd及びQdは,次の関係が成り立つ。 

X

Q

X

K

K

d

d

h

+

×

=

 ·································································(JB.15) 

HDRの等価粘性減衰定数heqについては,1サイクル当たりの吸収エネルギーWdを履歴曲線から求め,

式(JB.16)によって算出する。 

2

h

d

eq

π

2

1

X

K

W

h

×

×

=

 ································································(JB.16) 

注記 NRB,HDR及びLRBのせん断特性値の算出方法は,附属書Bを参照する。 

background image

33 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JB.5 終局特性 

JB.5.1 せん断変位ゼロでの安定性 

積層ゴム支承がせん断変形していない状態で安定性を失う面圧を限界面圧σcrとして定義し,式(JB.17)

によって算出する。 

G

E

S

×

×

=

b

2

cr

ξ

σ

 ·······························································(JB.17) 

ここで,Ebは曲げ変形に対する見掛けの縦弾性係数であり,式(JB.18)で算出する。 

+

+

=

E

S

E

E

1

)

3

2

1(

1

1

2

1

0

b

κ

 ························································(JB.18) 

Gは,γ=100 %時のせん断弾性係数を表す。 

ξは,積層ゴム支承の断面形状による係数で,次の値を用いる。また,実験データに基づき別の値を定

めてもよい。 

   円形断面の場合:

4

π

=

ξ

   角形断面の場合:

3

2

π

=

ξ

κの値は,表A.1を参照する。 

なお,鉛プラグ入り積層ゴム支承の場合,Gは,鉛プラグを除いたゴム部分のせん断弾性係数を表す。 

JB.5.2 圧縮力下での終局特性 

積層ゴム支承の終局状態におけるせん断ひずみと面圧との関係を,終局特性線図として表す(附属書C

参照)。終局特性線図は,図JB.1に示すように,圧縮限界応力とせん断限界ひずみ(規定面圧における終

局せん断ひずみ)とを用いて定めるものとする。 

図JB.1−終局特性線図 

γ 

σ 

圧縮限界応力 

γu 

γmax 

σmax 

σnom 

σcr 

γu:せん断限界ひずみ 

background image

34 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JB.5.3 引張特性 

積層ゴム支承は,引張降伏応力を超えない範囲であれば,繰返し載荷に対して安定した復元力特性が得

られる。 

引張降伏応力は,図JB.2に示すような積層ゴム支承の引張方向の力−変位特性曲線から,JIS K 6410-2

の6.6の方法によって求める。 

なお,引張方向の繰返し載荷(引張力が引張降伏力を超えた場合)における力−変位特性曲線を附属書

JCに示す。 

図JB.2−積層ゴム支承の引張特性 

注記 引張力及び引張変位から引張応力及び引張ひずみを算出する場合,それらの値は単に平均値を

表しているにすぎない。実際には,引張応力及び引張ひずみは不均一な分布をしており,フラ

ンジの曲げに大きく影響される。 

JB.6 規定面圧の設定 

積層ゴム支承の規定面圧σnomは,終局特性線図及びせん断特性の面圧依存性を考慮して次のように設定

する。 

a) 終局特性線図に基づく設定 附属書Cにおける終局特性線図の予測法及びその試験結果を考慮し,式

(C.2)で求める積層ゴム支承の圧縮限界応力σcrの30 %以下でσnomを設定する。 

b) せん断特性の面圧依存性に基づく設定 積層ゴム支承のせん断剛性は,面圧の上昇に伴い低下する傾

向にある。その低下の度合いは,ゴム材料のせん断弾性係数及び形状係数に依存する(附属書D参照)。

この面圧依存性を考慮して,面圧変動に伴うせん断特性の変動が表6に示す範囲に収まるようにσnom

を設定する。 

JB.7 中間鋼板 

積層ゴム支承の中間鋼板は,式(JB.19)を満たすように設計する。 

sa

s

0

s

r

s

1

65

.1

2

σ

ρ

σ

σ

+

=

t

t

 ····················································(JB.19) 

ここに, 

σs: 規定面圧における中間鋼板の最大応力 

σsa: 鋼材の降伏点又は耐力に基づいて定める許容応力 

注記 中間鋼板の最大応力の算定式は,積層ゴム支承のせん断変位ゼロの状態におけるものであり,

引張変位 

引張力 

破断点 

×

PTy 

δty 

35 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

積層ゴム支承のせん断変形に伴い,中間鋼板の最大応力も増大する傾向にある。安全係数ρsを

定めるときには,地震時の圧縮力の増加及びせん断変形に伴う応力の増加を見込んで十分に大

きな値にする必要があり,その値は3以上が望ましい。 

JB.8 連結部材 

固定用ボルト,フランジ及びキープレートなどの連結部材は,使用最大圧縮力,使用最小圧縮力及び使

用最大せん断変位に対して設計を行う。 

background image

36 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JC 

(参考) 

引張特性の繰返し載荷による影響 

JC.1 引張特性の繰返し載荷による影響 

積層ゴム支承に引張力が作用すると,比較的高い初期剛性を示すが,引張応力が引張降伏応力を超える

と剛性が急激に低下し,大きな変形を生じるようになる。図JC.1及び表JC.1に示す試験体を用いて得ら

れた積層ゴム支承の引張力−変位特性図を図JC.2に示す。この結果は,一定の振幅の引張ひずみを10サ

イクルずつ与え,その振幅を次第に増加させたときの特性を示したものであるが,引張降伏応力を超える

力を繰り返し加えると,復元力(剛性)が低下していく傾向を示している。 

積層ゴム支承に引張力が作用する場合には,このような復元力特性の繰返し負荷による変化を考慮に入

れて設計することが望ましい。 

単位 mm 

図JC.1−試験体 

background image

37 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表JC.1−試験体a) のゴム材料及び寸法 

項目 

単位 

特性値 

MPa 

0.39 

d0 

mm 

504 

di 

mm 

di/d0 

− 

0.0 

tr 

mm 

4.2 

− 

24 

S1 

− 

30 

S2 

− 

5.0 

注a) 試験体の種類は,NRBである。 

図JC.2−引張特性(引張力−変位特性図) 

参考文献  

[1] J. M. Kelly, Earthquake-Resistant Design with Rubber, 2nd Edition, Springer-Verlag, London, 1997 

[2] P.B.Lindley, Engineering Design with Natural Rubber, Malaysian Rubber Producers Research Association, 

London, 1974 

background image

38 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JD 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS K 6410-1:2015 建築免震用積層ゴム支承−第1部:仕様 

ISO 22762-3:2010,Elastomeric seismic-protection isolators−Part 3: Applications for 
buildings−Specifications 

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

3 用語及び
定義 

中間鋼板,自由面
積,せん断特性,せ
ん断片,基準値,規
定面圧,規定温度,
規定振動数に関す
る用語などを記載。 
規定温度は,20 ℃。 

ISO 22762-1と重複し
て,全ての用語及び定義
を記載。 
規定温度は,23 ℃又は
27 ℃。 

削除 
追加 

この規格で用いていない用語は,
削除。分かりやすくするためJIS
で用語を追加。規定温度を国内で
の運用事情に合わせ,20 ℃に変
更。天然ゴム系の記号LNRは,NRB
へ変更。 

技術的差異はない。 

4 記号 

この規格で用いて
いる記号だけを記
載。規定せん断ひず
みを追加。 

ISO 22762-1及びISO 
22762-3にまたがる記号
を記載。 

削除 
追加 

この規格で用いていない記号を削
除。 
分かりやすくするため追加。 

技術的差異はない。 

5 種類 

NRB,HDR,LRBの
区分を図及び特性
曲線図で定義。 

構造及びせん断特性の
許容公差によって分類。 

削除 
変更 

構造による分類を本体から削除
し,附属書JAへ移動。許容公差に
よる分類は削除。 

技術的差異はない。 

6 要求事項 
6.1 一般 

基準値の設定につ
いて規定。 

− 

− 

追加 

製造業者が要求性能に収まる基準
値を設定し,項目によっては検査
値の基準値に対するばらつきを規
定。 

建設省告示第1446号(平成12年
5月31日)に準拠。 

3

8

K

 6

4

1

0

-1

2

0

1

5

background image

39 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

6.2 ゴム材
料 

表2にゴム材料の基
準値を設定する項
目を規定。表3に基
準値の要求特性値
を規定。 

6.6 

Table 8にゴム材料の要
求試験項目を記載。 

削除 
追加 

基準値の設定を要求。 
せん断破断特性,接着強度特性,
低温結晶化特性及び熱老化特性を
削除。 
引張特性の要求特性値を規定。 

せん断破断特性,接着強度特性,
低温結晶化特性及び熱老化特性
は,大臣認定で要求されないため
削除。また,基準値の要求特性値
を可能な項目について,具体的に
規定。これらの内容をISOに提案
する。 

6.3 フラン
ジ,連結鋼
板,キープ
レート及び
中間鋼板に
用いる材料 

表4にフランジ,連
結鋼板,キープレー
ト及び中間鋼板に
用いる材料として
JISを引用。 

6.8 

Table 10に鋼材の要求特
性を記載。 

変更 

JIS(SS400,SM490,SN400及び
SN490)の使用を規定。連結鋼板,
キープレートの材質規定を追加。 

技術的差異はない。 

6.4 鉛プラ
グの使用材
料 

LRBに用いる鉛プ
ラグの材料につい
て規定。 

− 

− 

追加 

ISO規格に該当箇条がない。 

ISOに提案する。 

6.5 積層ゴ
ム支承 

表5に積層ゴム支承
の基準値を定める
性能項目を規定。表
6に基準値の要求性
能値を規定。 
6.5.2 形状及び寸法 
6.5.3 製品外観 
6.5.4 フランジ,連
結鋼板及びキープ
レートの防せい
(錆)処理 

6.5 

Table 5に積層ゴム支承
の要求試験項目を規定。 
Table 9に積層ゴム支承
の代表寸法を記載。 

追加 
変更 
削除 

基準値の設定を要求。圧縮剛性の
許容差を−30 %以上とした。その
他,せん断特性の各種依存性,耐
久性で基準値の要求値を規定。繰
返し数依存性-2を追加。水平二方
向終局特性を追加。面圧依存性は
形式検査で必須とした。 
代表的な寸法例は削除。 
防せい(錆)処理の規定を追加。 

基準値の要求性能値を具体的に規
定。繰返し数依存性-2,終局特性
の終局特性線図,せん断特性の面
圧依存性及び水平二方向終局特性
は,国内で重要な特性項目であり
追加,変更した。これらの内容を
ISOへ提案する。 

3

9

K

 6

4

1

0

-1

2

0

1

5

background image

40 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

7 検査 

7.1 形式検査及び受
渡検査 
7.2 ゴム材料の検査 
7.3 積層ゴム支承の
検査 

6.5 

Table 5及びTabe 8に,
積層ゴム支承及びゴム
材料に関するType test
(形式検査)及び
Routine test(受渡検査)
の検査項目を規定。 

追加 
変更 

同一の形式についての定義を規定
(表10)。形式検査を,大臣認定取
得有無に応じて,AとBとに区分。
当該製品について,大臣認定を取
得している場合(形式検査B)は,
検査項目を軽減(表11及び表12)。 

大臣認定を取得している場合は,
該当検査項目については,既に実
施済みのため,必要検査項目を水
平特性試験及び終局特性試験に限
定。技術的差異はない。 

7.3.2 試験
体の種類 

検査に用いる試験
体の種類及び基数
を規定。 

6.1 

Table 4に試験体を規定。 変更 

追加 

試験体の必要基数を,検査項目ご
とに規定。また,新規追加の水平
二方向終局特性試験用に試験体D
を追加(表13及び表14)。 

変更及び追加内容について,ISO
に提案。 

8 製品の表
示 

表示する項目,場所
及び方法の規定並
びに表示例 

JISにほぼ同じ。 

追加 

表示場所の大きさによって表示困
難な場合,表示の省略を可とする。 

ISOに提案。 

附属書JA 
(参考) 

フランジ接合方式 

Table 2 

削除 
追加 

Type IIIを削除し,フランジかん
(嵌)合方式を追加。 

Type IIIは,日本国内では使用実績
が少ないので削除し,一方で使用
実績の多いフランジかん(嵌)合
方式を追加。 

附属書JB 
(規定) 

設計通則 

JISにほぼ同じ。 

変更 
追加 
削除 

終局特性線図の採用,中間鋼板の
最大応力の算定式の変更,規定面
圧の設定,鋼材の許容応力に対す
る安全係数ρsを追加。Roll-outに関
する項目を削除。ISO規格のAnnex 
Hを削除。 

ISOに提案する。 

附属書JC 
(参考) 

引張特性の繰返し
載荷による影響 

− 

− 

追加 

ISO規格には該当箇条がない。 

− 

4

0

K

 6

4

1

0

-1

2

0

1

5

background image

41 

K 6410-1:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 22762-3:2010,MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

− 削除 ················ 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

4

1

K

 6

4

1

0

-1

2

0

1

5