>サイトトップへ >このカテゴリの一覧へ

1

K 6404-12 : 1999 (ISO 1419 : 1995)

  解説

解説付表 1  JIS と対応する国際規格との対比表

JIS K 6404-12 : 1999

  ゴム引布・プラスチック引布試験方法−第 12 部:

促進老化試験

ISO 1419 : 1995

  ゴム引布・プラスチック引布試

験方法−促進老化試験

対比項目

規定項目

(I)  JIS

の規定内容 (II)

国際規格番

(III)

国際規格の規定内

(IV) JIS

と国際規格と

の相違点

(1)

適用範囲

○  ゴム引布・プラスチック引布の老

化を評価する 5 種類の試験方法に
ついて規定する。

ISO 1419 

○ (I)に同じ

(2)

引用規格

○  JIS K 6404-1 : 1999  ゴム引布・プ

ラスチック引布試験方法−第 1

部:試験及び状態調節の標準雰囲

ISO 2231 

○ (I)に同じ

○  JIS K 6404-2-1

  ゴム引布・プラ

スチック引布試験方法−第 2 部:
ロールの特性値の測定方法−第 1

節:長さ,幅及び質量の測定

ISO/DIS 

2286-1-1 

○ (I)に同じ

(3)

装置 A

○  オープン内部の空気,低速循環,

1

時間当たり 3∼10 回の割合で入

れ替わる流速を制御。温度は (100
±1)  ℃

ISO 1419 

○ (I)に同じ

 B

○  エアーオーブン内部の規定内容

は同上。温度は (70±1)  ℃

ISO 1419 

○ (I)に同じ

 C

○  エアーオーブン内部の規定内容

は同上。温度 (70±1)  ℃,湿度

95

ISO 1419 

○ (I)に同じ

 D

○  寸法 (150±25) mm の試験管 3 本,

エアーオーブン内部の規定は同
上。温度は (70±1)  ℃で維持。

ISO 1419 

○ (I)に同じ

(4)

試験片 A

○  6 個の均等間隔で (100±1) cm

2

切り取る。耳部から 50mm 以内は
除く。

ISO 1419 

○ (I)に同じ

 B

○  試験片の数と寸法は選択する特

定の暴露前後の物理試験項目に

よって要求されるもの。耳部から

50mm

以内は除く。

ISO 1419 

○ (I)に同じ

 C

○  試験片の数と寸法は同上。耳部か

ら 50mm 以内は除く。

ISO 1419 

○ (I)に同じ

 D

○  3 個の試験片は均等間隔で 150×

75mm

に切り取り,

耳部から 50mm

以内は除く。

ISO 1419 

○ (I)に同じ


2

K 6404-12 : 1999 (ISO 1419 : 1995)

  解説

JIS

と対応する国際規格との対比表(続き)

対比項目

規定項目

(I)  JIS

の規定内容 (II)

国 際 規 格
番号

(III)

国際規格の規定内

(IV) JIS

と国際規格と

の相違点

A

○  JIS K 6404-1

  試験及び状態調節

の標準雰囲気で 3 個の老化前の試

験片の質量 (g) を 1mg の精度で
測定。更に 3 個の試験片のコーテ
ィングの単位面積当たりの質量

を求める。試験温度 (100±1)  ℃
のオーブンに入れ,16 時間後オー
ブンより取り出し冷却後,標準雰

囲気で再状態調節し老化後の試
験片の質量(g)を測定する。

ISO 1419 

○ (I)に同じ

(5)

試験方法

B

○  同上測定オーブンで (70±1)  ℃

に 168 時間,336 時間又はその倍
数時間暴露させ,同上標準雰囲気

で状態調節する。少なくとも 5 個
以上の老化前,老化後の適切な物
理試験項目を試験し,性質を比較

する。

ISO 1419 

○ (I)に同じ

(5)

試験方法

(

続き)

C

○  同規定エアーオーブンで温度 (70

±1)  ℃,湿度 95%。上記同様 3

点のいずれかの時間に暴露させ,
老化前後の性質を測定する。

ISO 1419 

○ (I)に同じ

 D

○  試験片のコーティング面を表に

して,試験管に挿入。同規定エア
ーオーブン (70±1)  ℃に 168 時

間暴露後同規定標準環境で状態
調節。長さ方向に従い鋭く折りた
たみコーティングのき裂を観察

記録する。

ISO 1419 

○ (I)に同じ

(6)

試験報告

a)

適用した規格・試験方法。

b)

供試引布の識別に必要な内

容。

c)

状態調節雰囲気。

d) A

法:各試験片の減量,その

平均値  (%)

e) B

法,C 法:老化前後の物理

性質の評価。

f) D

法:き裂発生状態。

g)

規定試験手順からはずれた内
容。

ISO 1419 

○ (I)に同じ

備考1.  対比項目(I)及び(III)の小欄で,“○”は該当する項目を規定している場合を示す。

2.

対比項目(IV)の小欄の記号の意味は,次による。

“≡”

JIS と国際規格との技術的内容は同等である。