K 6333 : 1999
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日
本工業規格である。これによってJIS K 6333-1993は改正され,この規格に置き換えられる。
今回の改正では,ISO/DIS 3821 : 1997との整合を図った。
JIS K 6333には,次に示す附属書がある。
附属書A(規定) 難燃性試験方法
附属書B(規定) 耐n-ペンタン性試験方法
附属書C(規定) 耐熱試験方法
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
K 6333 : 1999
溶断用ゴムホース
Gas welding equipment−Rubber hoses for welding, cutting and allied
processes
序文 この規格は,1997年に発行されたISO/DIS 3821, Gas welding equipment−Rubber hoses for welding,
cutting and allied processesを元に作成した日本工業規格であるが,表示の一部(規格番号)を不採用とし,
対応国際規格には規定されていない規定内容(内面ゴム層の厚さの種類,呼び径の種類,アセチレン使用
時の最高使用圧力,接着試験の試験片タイプ8及び静的オゾン劣化試験方法のD法)及び規定項目(ホー
ス種類記号)を日本工業規格として追加している。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格にはない事項である。
1. 適用範囲 この規格は,溶接,切断及びその関連作業(1)で使用するツインホースを含む低圧(最高使
用圧力が1MPaで,呼び径が6.3mm以下のホースに限定する。)及び中圧(最高使用圧力が2MPaで,す
べての呼び径のホース)ゴムホースの要求事項について規定する。
この規格は,樹脂ホースについては適用しない。
使用するガスを識別するために,異なる色と表示を規定する。
注(1) 関連作業とは,特に,加熱,ろう付け及びメタライジングを指す。
備考1. 低圧ゴムホースを液化石油ガス(LPガス)用として使用する場合は,圧力調整器を使用しな
ければならない。
2. 燃料ガス供給ラインのフラックスディスペンサーに使用する場合は,製造業者はその用途に
対しホースの適性を検討することが望ましい。
3. この規格の対応国際規格を,次に示す。
ISO/DIS 3821 : 1997 Gas welding equipment−Rubber hoses for welding, cutting and allied processes
この規格は,次の用途に使用するホースに適用する。
− ガス溶接及び切断,
− 不活性又は活性シールドガスを用いるアーク溶接,
− 溶接及び切断に類似した作業。
この規格は,高圧アセチレン(0.15MPaを超える。)に使用するホースには適用しない。
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構
成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その
最新版(追補を含む。)を適用する。
2
K 6333 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JIS K 6250 加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの物理試験方法通則
備考 ISO 4661-1 : 1993, Rubber, vulcanized or thermoplastic−Preparation of samples and test pieces−
Part 1 : Physical testsからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS K 6251 加硫ゴムの引張試験方法
備考 ISO 37 : 1994, Rubber, vulcanized or thermoplastic−Determination of tensile stress-strain properties
からの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS K 6257 加硫ゴムの老化試験方法
備考 ISO 188 : 1982, Rubber, vulcanized−Accelerated ageing or heat-resistance testsからの引用事項は,
この規格の該当事項と同等である。
JIS K 6258 加硫ゴムの浸せき試験方法
備考 ISO 1817 : 1985, Rubber, vulcanized−Determination of the effect of liquidsからの引用事項は,こ
の規格の該当事項と同等である。
JIS K 6330-1 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第1部:寸法測定
備考 ISO 4671 : 1984, Rubber and plastics hose and hose assemblies−Methods of measurement of
dimensionsからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS K 6330-2 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第2部:耐圧性試験
備考 ISO 1402 : 1984, Rubber and plastics hoses and hose assemblies−Hydrostatic testingからの引用事
項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS K 6330-4 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第4部:低温試験
備考 ISO 4672 : 1988, Rubber and plastics hoses−Subambient temperature flexibility testsからの引用事
項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS K 6330-6 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第6部:接着試験
備考 ISO 8033 : 1991, Rubber and plastics hose−Determination of adhesion between componentsからの
引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS K 6330-7 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第7部:静的オゾン劣化試験
備考 ISO 7326 : 1991, Rubber and plastics hoses−Assessment of ozone resistance flexibility testsからの
引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS K 6330-9 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第9部:曲げ試験
備考 ISO 1746 : 1983, Rubber or plastics hoses and tubing−Bendmg testsが,この規格と一致している。
JIS Z 8601 標準数
備考 ISO 3 : 1973, Preferred number−Series of preferred numberからの引用事項は,この規格の該当
事項と同等である。
ISO 1307 : 1992 Rubber and plastics hoses for general-purpose industrial applications−Bore diameters and
tolerances, and tolerances on length
ISO 4080 : 1991 Rubber and plastics hoses and hose assemblies−Determination of permeability to gas
3. ホースの種類及び構造
3.1
種類 ホースは,内面ゴム層,補強層及び外面ゴム層からなり,その種類は内面ゴム層の厚さによ
って区分し表1のとおりとする。
3
K 6333 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表1 ホースの種類
ホースの種類
内面ゴム層の厚さ
外面ゴム層の厚さ
タイプ1
1.3mm以上
1.0mm以上
タイプ2
1.5mm以上
3.2
構造 内面ゴム層及び外面ゴム層は,均一な厚さで,孔,気泡及びその他の欠点があってはならな
い。補強層は,適切な技術によって加工する。
4. 寸法及び許容差
4.1
呼び径(内径) ホースの呼び径は,表2及び表3に示す呼び径及び許容差に適合しなければなら
ない。
4.2
偏肉 ホースの偏肉は,JIS K 6330-1に規定する方法で測定し,表2及び表3に適合しなければな
らない。
表2 シングルホースの呼び径(内径),許容差及び偏肉
単位mm
呼び径(内径)
許容差
偏肉
4.0
±0.55
最大1.0
5.0
6.3
7.1
±0.65
最大1.25
8.0
9.5
10.0
12.5
±0.70
16.0
20.0
±0.75
最大1.50
備考1. 許容差(呼び径20mmを除く。)は,ISO 1307の表1には適合していない。
2. 中間にある寸法は,JIS Z 8601の基本数列R20から選び,許容差は,表2に示
す1つ大きい呼び径のものを適用する。
表3 ツインホースの呼び径(内径),許容差及び偏肉
単位mm
呼び径
内径及び許容差
偏肉
5.0×5.0
5.0±0.55×5.0±0.55
呼び径5.0は最大1.0
6.3×9.5
6.3±0.55×9.5±0.65
呼び径6.3は最大1.0,呼び径9.5は最大1.25
7.1×7.1
7.1±0.65×7.1±0.65
呼び径7.1は最大1.25
8.0×8.0
8.0±0.65×8.0±0.65
呼び径8.0は最大1.25
8.0×9.5
8.0±0.65×9.5±0.65
呼び径8.0は最大1.25,呼び径9.5は最大1.25
備考1. 許容差(呼び径20mmを除く。)は,ISO 1307の表1には適合していない。
2. ツインホースの呼び径は,×記号に対して前が酸素ホース,後が酸素以外の燃
料用ガスホースを示す。
4.3
切断長の許容差 切断長の許容差は,表4に適合しなければならない。表4は,ISO 1307の規定に
よる。
4
K 6333 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表4 切断長の許容差
単位表示のない数値はmm
長さ
許容差
300以下 ±3
300を超え 600以下 ±4.5
600を超え 900以下 ±6
900を超え1 200以下 ±9
1 200を超え1 800以下 ±12
1 800を超える
±1%
5. 内面ゴム層及び外面ゴム層の物理的性質
5.1
引張強さ及び切断時の伸び 内面ゴム層及び外面ゴム層に使用するゴムは,JIS K 6251に規定する
方法で試験を行い,表5の規定に適合しなければならない。
表5 引張強さ及び切断時の伸び
引張強さ
MPa
切断時伸び
%
内面ゴム層
5以上
200以上
外面ゴム層
7以上
250以上
5.2
老化試験 内面ゴム層及び外面ゴム層の引張強さと切断時の伸びは,JIS K 6257に規定する方法で,
70℃±1℃で7日間老化させた後,JIS K 6251に規定する方法で試験を行い,老化前の値からそれぞれ25%
及び50%以上低下してはならない。
5.3
酸素ホースの難燃試験 附属書Aに規定する方法で試験を行い,内面ゴム層の3個の試験片を,360℃
〜365℃の一定温度で2分間装置に入れたとき,着火してはならない。
2個以上の試験片が2分以内に着火した場合,そのホースは不合格とし,1個の試験片だけが2分以内に
着火した場合は,さらに3個の新しい試験片で再試験しなければならない。この,2回目の試験で3個の
試験片のいずれかが2分以内に着火したら,そのホースは不合格とする。
5.4
浸せき試験
5.4.1
耐アセトン及び耐ジメチルホルムアミド (DMF) 性[アセチレンホース及び燃料ガス共用ホース(2)
に適用] 内面ゴム層の試験片は,JIS K 6250で規定する試験室の標準状態において,試験液に70時間浸
せきし,JIS K 6258に規定する方法で試験を行い,8%以上の質量増加があってはならない。
注(2) 燃料ガス共用ホースとは,アセチレン,LPG,MPS,天然ガス,メタン及びその他の燃料ガス
に使用できるホースをいう。
5.4.2
耐n-ペンタン性[LPG(3)ホース,MPS(4)ホース及び燃料ガス共用ホースに適用] 内面ゴム層の
試験片は附属書Bに規定する方法で試験を行い,n-ペンタンの吸収量が15%未満,n-ペンタンでの抽出量
が10%未満でなければならない。
注(3) LPG:液化石油ガス
(4) MPS:メチルアセチレンとプロパジエンの混合
6. 要求性能
6.1
耐圧性試験 ホースは,JIS K 6330-2に規定する方法で試験を行い,表6の規定に適合しなければ
ならない。
5
K 6333 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表6 耐圧性要求性能
区分
低圧ゴムホース
中圧ゴムホース
呼び径(内径) mm
6.3以下
全サイズ
最高使用圧力(5) MPa
1
2
耐圧試験圧力 MPa
2
4
最小破裂圧力 MPa
3
6
最高使用圧力時の %
長さ変化率
±5
最高使用圧力時の %
外径変化率
±10
注(5) アセチレンに使用するホースの最高使用圧力は,0.15MPaとする。
6.2
接着試験 試験片はJIS K 6330-6に規定するタイプ2,タイプ4又はタイプ8を用いて試験を行い,
各層間のはく離強さは1.5kN/m以上でなければならない。
6.3 曲げ試験 JIS K 6330-9に規定する方法によって,JIS K 6250で規定する試験室の標準状態において,
呼び径の10倍(ただし,80mm以上)の径Cで試験を行い,変形係数Kは0.8以上で,ホースの曲げ部に
はキンクがあってはならない。
参考 変形係数K=曲がり部分のホースの外径(短径)÷ホースの平均外径
6.4
低温試験 JIS K 6330-4に規定する方法によって,−25℃±3℃,呼び径の10倍(ただし,80mm以
上)の径で試験を行い,ホースは,表6に示す耐圧試験圧力(常温で実施する。)で,漏れがあってはな
らない。
6.5
耐熱試験 ホースの外面ゴム層は,白熱粒子及び熱表面の接触に対して,十分に耐えなければなら
ない。これを満足するため,試験片は,附属書Cに規定する試験条件で60秒間漏れがあってはならない。
6.6
静的オゾン劣化試験 外面ゴム層は,JIS K 6330-7に規定するA法又はD法で試験を行い,2倍の
拡大鏡で観察し,き裂の発生があってはならない。
6.7
ガス透過試験(6) ISO 4080に規定する方法によって,JIS K 6250で規定する試験室の標準状態にお
いて,シリンダ圧(約0.6MPa)の95%プロピレンガスを用いて試験を行い,ガス透過量は,どの呼び径の
場合も,1時間当たり25cm3/mを超えてはならない。
注(6) ガス透過試験は,LPGホース,MPSホース及び燃料ガス共用ホースに適用する。
6.8
ツインホースに対する要求性能 ツインホースの場合は,ツインホースを各ホースに切り離して試
験し,該当する規定(6.1〜6.7)に適合しなければならない。
ホースの切り離しは,ツインホースの端末部にナイフで切れ目を入れ,その後は手を使い(100Nを超え
ない力で)約1 000mm以上切り離す。
なお,初めにナイフを入れた部分は,試料として使用してはならない。
7. 色識別及び表示 ホースの外面ゴム層は,次のように全体に色識別及び表示をしなければならない。
7.1
色識別 ホースに使用するガスを識別するため,ホースの外面ゴム層は,表7に示す色にしなけれ
ばならない。
5.4.1,5.4.2及び6.7の要求性能に適合する燃料ガス共用ホースの外面ゴム層の色は,半円周分が赤,残
り半円周をオレンジとする。また,このホースは表7に示すすべての燃料ガスに用いてもよい。
ツインホースの場合は,この規定によりそれぞれのホースに色識別及び表示をしなければならない。
6
K 6333 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表7 ガスの種類の記号及び色識別
ガスの種類の記号
ガスの種類
外面ゴム層の色
ACE
アセチレン及び他の燃料用ガス(7)
(LPG,MPS,天然ガス及びメタンは除く。)
赤
OXY
酸素
青
SLD
空気,窒素,アルゴン,二酸化炭素
黒
LMN
LPG,MPS,天然ガス,メタン
オレンジ
AFG
アセチレン,LPG,MPS,天然ガス,メタ
ン及び他の燃料ガス
赤とオレンジ
注(7) 製造業者は,水素用途に対する適合性について検討しなければならない。
7.2
表示 ホースの外面ゴム層には,次の内容を少なくとも1mごとに表示しなければならない。
a) 製造者又は供給者のマーク
b) ホースの種類を表した番号
c) MPa単位で表した最高使用圧力
d) mm単位で表した呼び径
e) ガスの種類を表した記号
f)
製造年
例 XYZ-1-2MPa-10-OXY-97
7
K 6333 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A(規定) 難燃性試験方法
1. 適用範囲 この附属書は,難燃性試験方法について規定する。
2. 装置 次の事項を備えた附属書A図1に示す装置を用いる。
2.1
加熱炉 350W,内法寸法は,直径50mm,深さ150mm
2.2
管形スライド抵抗 190Ω〜200Ω,可動つまみ又は連続可変出力電圧付きで自動変圧器付きのもの。
2.3
校正済みの酸素流量計 温度15℃の大気圧下で,流量0l/min〜5l/minを測定できるもの。
2.4
水銀温度計 150mmの深さで使用でき,5℃未満の間隔で300℃〜400℃まで目盛がついて,目盛は
ガラス球から200mm以上の位置で始まる温度計。
3. 手順 発火試験装置をアルミニウムはくで包み電気炉に挿入する。アルミニウムはくは,放射熱を最
小限に抑制して温度分布をより均一にするために使用する。可変抵抗器又は自動変圧器によって電気炉へ
の電力を調節して温度を360℃〜365℃の一定範囲に保ち,酸素の流量を2l/min±0.1l/minとする。
内面ゴム層の試験片は,バフがけしてきれいにした後,各辺が1.3mm以上2.5mm以下で8mm3〜10mm3
のブロック状に切断する。
電気炉の温度を一定にしてから試験片ホルダを取り外し,試験を行う内面ゴム層のブロック状試験片を
タングステン針に固定し,試験片ホルダを装置に戻す。温度低下を最小限に押さえるため,この操作は迅
速に行う必要がある。タングステン針は清浄かつ鋭利にしておくことが望ましい。
試験片を装置内に少なくとも2分間放置し,この間,着火の証拠を得るために注意深く観察する。煙が
発生しても着火の証拠にはならず,通常,せん(閃)光を伴い,ときには小さな爆発を生じるものである。
試験片が着火すると装置の温度が上昇することがあるが,時間をかけて適正な試験温度に戻す必要がある。
3個の試験片を連続して試験する。
8
K 6333 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A図1 難燃性試験装置
9
K 6333 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書B(規定) 耐n-ペンタン性試験方法
1. 適用範囲 この附属書は,耐n-ペンタン性試験方法について規定する。
2. 手順
a) 内面ゴム層の試験片の質量をはかり,これを試験室の標準状態において72時間n-ペンタン溶液に浸
せきする。n-ペンタン溶液の体積は,試験片の少なくとも50倍でなければならない。
b) 浸せきが終了し,試験片を5分間,室温の空気中に放置して質量をはかる。さらに同じ条件で24時間
放置して質量をはかる。
c) n-ペンタンの吸収量Pa (%) 及びn-ペンタンでの抽出量Pe (%) は,次の式によって計算する。
(
)100
0
2
1
×
M
M
M
Pa
−
=
(
)100
0
2
0
×
M
M
M
Pe
−
=
ここに, M0: 試験前の試験片の質量
M1: 浸せき後,5分間放置後の質量
M2: 浸せき後,24時間放置後の質量
10
K 6333 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付属書C(規定) 耐熱試験方法
1. 適用範囲 この付属書は,耐熱試験方法について規定する。
2. 手順 長さ約50cmのホースサンプルを試験装置に固定する。(付属書C図1及び図2参照)。
ニッケルクロムド鋼製電熱線(線径2.5mm)を100mm間隔の電気接続部間に固定する。試験中,電熱
線のホース軸に垂直な下向きの力は,1Nとする。(附属書C図3参照)。試験中は,ホースは圧力0.1Mpa
の不活性ガス,例えば窒素で満たされなければならない。
電熱線は,電流50A,最大2Vの条件で加熱して,温度を約800℃に高めなければならない。
附属書C図1 試験装置の回路図
附属書C図2 試験装置
附属書C図3 ホースに対して垂直にかかる力
11
K 6333 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
溶断,農業用ゴムホース原案作成委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
山 口 惇
横浜国立大学工学部
(委員)
西 出 徹 雄
通商産業省基礎産業局化学課
大 嶋 清 治
通商産業省工業技術院標準部材料規格課
橋 本 繁 晴
財団法人日本規格協会
神 代 啓
社団法人日本化学工業協会
廣 庭 正
財団法人化学品検査協会
鈴 木 守
社団法人日本ゴム協会
松 木 稔 久
高圧ガス保安協会
有 光 幸 朗
社団法人日本農業機械工業会
成 田 久 悦
社団法人日本農業機械工業会
北 野 辰 治
ヤマト産業株式会社
小 宮 雅 夫
株式会社田中製作所
高 田 宏 則
小池酸素工業株式会社
池 本 哲 夫
株式会社千代田精機
松 田 武 幸
株式会社ブリヂストン
渋 谷 政 典
株式会社十川ゴム
指 出 和 男
横浜ゴム株式会社
石 井 裕 志
東北ゴム株式会社
竹 林 忠 昭
弘進ゴム株式会社
塚 本 茂 之
クラレプラスチックス株式会社
服 部 和 洋
東海ゴム工業株式会社
庭 田 正 久
日本ゴムホース工業会
(事務局)
三 須 武
社団法人日本化学工業協会
解説文責 石井 裕志 東北ゴム株式会社