サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 6220-4:2016  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 この規格で使用する表記法 ································································································· 1 

3 加硫促進剤,共架橋剤及び加硫剤 ························································································ 2 

4 活性剤及び加工助剤 ·········································································································· 7 

5 加硫遅延剤 ······················································································································ 8 

6 老化防止剤,酸化防止剤及びオゾン亀裂防止剤 ······································································ 8 

6.1 ビスフェノール系老化防止剤の命名方法············································································· 8 

6.2 老化防止剤,酸化防止剤及びオゾン亀裂防止剤の略語並びに名称 ············································ 8 

7 可塑剤及び軟化剤 ············································································································ 11 

7.1 可塑剤及び軟化剤の命名方法 ·························································································· 11 

7.2 可塑剤及び軟化剤の略語及び名称····················································································· 11 

8 発泡剤··························································································································· 13 

9 イソシアネート ··············································································································· 13 

附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 15 

K 6220-4:2016  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本ゴム工業会(JRMA)及び

一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があ

り,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS K 6220の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS K 6220-1 ゴム用配合剤−有機薬品−試験方法−第1部:全般 

JIS K 6220-2 ゴム用配合剤−試験方法−第2部:有機加硫促進剤及び有機加硫剤 

JIS K 6220-3 ゴム用配合剤−試験方法−第3部:老化防止剤 

JIS K 6220-4 ゴム用配合剤−有機薬品−第4部:略語 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 6220-4:2016 

ゴム用配合剤−有機薬品−第4部:略語 

Rubber compounding ingredients-Organic chemicals- 

Part 4: Abbreviated terms 

序文 

この規格は,2010年に第4版として発行されたISO 6472を基に,対応する部分については対応国際規

格を翻訳し,技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格であるが,対応国際規格に規定されて

いない略語及び項目を日本工業規格として追加している。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。 

適用範囲 

この規格は,ゴム用配合剤として一般に使用されている化合物の略語について規定する。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 6472:2010,Rubber compounding ingredients−Symbols and abbreviated terms(MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

この規格で使用する表記法 

2.1 

この規格の略語は,体系的な命名法から特定されたものではなく,産業界の共通慣例に由来してい

る。また,この規格の略語は,既存の商品名と相いれないものではなく,ゴム用配合剤を表すための補足

的な使用を意図している。 

2.2 

この規格の略語を表記するとき,文章への最初の記載には,化学名の後ろに括弧書きで表記しなけ

ればならない。 

2.3 

この規格の略語は,ゴム用配合剤を全て網羅しているわけではない。記載されていないゴム用配合

剤の略語は,今後の規格改正によって追加することを目的としている。 

2.4 

この規格の各表には,一つ若しくは複数の化学名又は慣用名,国際純正・応用化学連合[International 

Union of Pure and Applied Chemistry (IUPAC)]の名称及びケミカルアブストラクトサービス登録番号

[Chemical Abstracts Service Registry Number (CAS RN)]を記載した。幾つかのゴム用配合剤は,複数の化

合物を表す総称名を記載した。また,反応生成物及び重合物は,詳細な化学組成を記載できない。これら

の場合,IUPAC名は“特定できない”とし,CAS RNは“該当なし”とした。 

2.5 

この規格では,りん酸塩には文字Pを使用する。 

なお,JIS K 6899-3では,りん酸塩には文字Fが使用されているが,一般的に文字Pは,りん酸塩及び

その他のりん化合物を示し,文字Fは,ふっ素及びその化合物を示すため,この規格においてりん酸塩を

background image

K 6220-4:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

文字Pで表記することによって,この規格を活用するときの混乱を最小限に抑えることができる。 

加硫促進剤,共架橋剤及び加硫剤 

加硫促進剤,共架橋剤及び加硫剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RNは,表1による。 

表1−加硫促進剤,共架橋剤及び加硫剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RN 

略語 

化学名 

IUPAC名 

CAS RN 

AB 

安息香酸アンモニウム 
ammonium benzoate 

ammonium benzoate 

1863-63-4 

BA 

ブチルアルデヒド-アニリン縮合物 
butylaldehyde-aniline condensate 

反応生成物の総称であるため特定
できない。 

68411-20-1 

BiDMC 

ジメチルジチオカルバミン酸ビスマス 
bismuth dimethyldithiocarbamate 

bismuth tris(dimethyldithiocarbamate) 21260-46-8 

BPO 

ベンゾイルペルオキシド 
benzoyl peroxide 

dibenzoyl peroxide 

94-36-0 

BPV 

n-ブチルビス(4,4-tert-ブチルペルオキシ)バレレート 
n-butyl bis(4,4-tert-butylperoxy)valerate 

butyl 4,4-bis(tert-butyldioxy)valerate 

995-33-5 

3,3-ビス(tert-ブチルペルオキシ) 
ブタンカルボン酸-n-ブチルエステル 
3,3-bis(tert-butylperoxy)butane carboxylic acid-n-butyl ester 

BQD 

p-ベンゾキノンジオキシム 
p-benzoquinone dioxime 

p-benzoquinone dioxime 

105-11-3 

CBS 

N-シクロヘキシルベンゾチアゾール-2-スルフェンアミド 
N-cyclohexylbenzothiazole-2-sulfenamide 

N-cyclohexyl-1,3-benzothiazole-2- 

sulfenamide 

95-33-0 

N-シクロヘキシルベンゾチアジルスルフェンアミド 
N-cyclohexylbenzothiazyl sulfenamide 

CdDEC 

ジエチルジチオカルバミン酸カドミウム 
cadmium diethyldithiocarbamate 

cadmium bis(diethyldithiocarbamate) 

14239-68-0 

CdDMC 

ジメチルジチオカルバミン酸カドミウム 
cadmium dimethyldithiocarbamate 

cadmium bis(dimethyldithio- 
carbamate) 

14949-60-1 

CuDMC 

ジメチルジチオカルバミン酸銅 
copper dimethyldithiocarbamate 

copper bis(dimethyldithiocarbamate) 

137-29-1 

CLD 

カプロラクタム ジスルフィド 
caprolactam disulfide 

1,1'-dithiobis(hexahydro-2H-azepin-2-
one) 

23847-08-7 

CMBT 

2-メルカプトベンゾチアゾールの 
シクロヘキシルアミン塩 
cyclohexylamine salt of 2-mercaptobenzothiazole 

dicyclohexylammonium 
1,3-benzothiazole-2-thiolate 

37437-20-0 

DBA 

ジベンジルアミン 
dibenzylamine 

dibenzylamine 

103-49-1 

DBPC 

1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,5,5- 
トリメチルシクロヘキサン 
1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,5,5-trimethylcyclohexane 

di-tert-butyl-3,3,5- 
trimethylcylohexylidene diperoxide 

6731-36-8 

1,3,3-トリメチル-5,5-ジ-tert-ブチルペルオキシ 
シクロヘキサン 
1,3,3-trimethyl-5,5-di-tert-butylperoxycyclohexane 

DBQD 

p,p'-ジベンゾイル-p-ベンゾキノンジオキシム 
p,p'-dibenzoyl-p-benzoquinone dioxime 

p-benzoquinone bis(O-benzoyloxime) 

120-52-5 

キノンジオキシムジベンゾエート 
quinone dioxime dibenzoate 

background image

K 6220-4:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1−加硫促進剤,共架橋剤及び加硫剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RN(続き) 

略語 

化学名 

IUPAC名 

CAS RN 

DBTU 

1,3-ジブチルチオウレア 
1,3-dibutylthiourea 

1,3-dibutyl-2-thiourea 

109-46-6 

DBXD 

ジブチルキサントゲンジスルフィド 
dibutylxanthogen disulfide 

O,O-dibutyl dithiobis(thioformate) 

105-77-1 

DCBP 

2,4-ジクロロベンゾイルペルオキシド 
2,4-dichlorobenzoyl peroxide 

bis(2,4-dichlorobenzoyl) peroxide 

133-14-2 

DCBS 

N,N-ジシクロヘキシルベンゾチアゾール-2- 

スルフェンアミド 

N,N-dicyclohexylbenzothiazole-2-sulfenamide 

N,N-cyclohexyl-1,3-benzothiazole-2- 

sulfenamide 

4979-32-2 

N,N-ジシクロヘキシルベンゾチアジルスルフェンアミド 
N,N-dicyclohexylbenzothiazyl sulfenamide 

DCP 

ジクミルペルオキシド 
dicumyl peroxide 

bis(1-methyl-1-phenylethyl) peroxide 

80-43-3 

DETU 

1,3-ジエチルチオウレア 
1,3-diethylthiourea 

1,3-diethyl-2-thiourea 

105-55-5 

DIBS 

N,N-ジイソプロピルベンゾチアゾール-2- 

スルフェンアミド 

N,N-diisopropylbenzothiazole-2-sulfenamide 

N,N-diisopropyl-1,3-benzothiazole-2- 

sulfenamide 

95-29-4 

N,N-ジイソプロピルベンゾチアジルスルフェンアミド 
N,N-diisopropylbenzothiazyl sulfenamide 

DMBHa 

2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)-ヘキサン 
2,5-dimethyl-2,5-di-(tert-butylperoxy)-hexane 

di-tert-butyl-1,1,4,4-tetramethyltetram
ethylene diperoxide 

78-63-7 

2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)-2,5-ジメチルヘキサン 
2,5-di-(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane 

DMBPHy 2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)-ヘキシン-3 

2,5-dimethyl-2,5-di-(tert-butylperoxy)-hexyne-3 

di-tert-butyl 1,1,4,4-tetramethylbut-2- 
ynylene diperoxide 

1068-27-5 

2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)-2,5-ジメチルヘキシン-3 
2,5-di-(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexyne-3 

DMTU 

1,3-ジメチルチオウレア 
1,3-dimethylthiourea 

1,3-dimethyl-2-thiourea 

534-13-4 

DOTG 

ジ-o-トリルグアニジン 
di-o-tolylguanidine 

1,3-di-o-tolylguanidine 

97-39-2 

DPG 

ジフェニルグアニジン 
diphenylguanidine 

1,3-diphenylguanidine 

102-06-7 

DPTD 

ジペンタメチレンチウラムジスルフィド 
dipentamethylenethiuram disulfide 

bis[piperidino(thiocarbonyl)] disulfide 

94-37-1 

DPTH 

ジペンタメチレンチウラムヘキサスルフィド 
dipentamethylenethiuram hexasulfide 

bis[piperidino(thiocarbonyl)] 
hexasulfide 

971-15-3 

DPTM 

ジペンタメチレンチウラムモノスルフィド 
dipentamethylenethiuram monosulfide 

di-(piperidino-1-carbothioic) 
thioanhydride 

725-32-6 

DPTT 

ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド 
dipentamethylenethiuram tetrasulfide 

bis[piperidino(thiocarbonyl)] 
tetrasulfide 

120-54-7 

DPTU 

1,3-ジフェニルチオウレア 
1,3-diphenylthiourea 

1,3-diphenyl-2-thiourea 

102-08-9 

DTBP 

ジ-tert-ブチルペルオキシド 
di-tert-butyl peroxide 

di-tert-butyl peroxide 

110-05-4 

DTBPC 

1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン 
1,1-bis (tert-butylperoxy) cyclohexane 

di-tert-butyl cyclohexylidene  
diperoxide 

3006-86-8 

background image

K 6220-4:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1−加硫促進剤,共架橋剤及び加硫剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RN(続き) 

略語 

化学名 

IUPAC名 

CAS RN 

DTDM 

4,4'-ジチオジモルホリン 
4,4'-dithiodimorpholine  

4-(morpholinodithio)morpholine 

103-34-4 

DTGCB 

ジカテコールボレートのジ-o-トリルグアニジン塩 
di-o-tolylguanidine salt of dicatechol boric acid 

1,3-di-o-tolylguanidinium bis 
[benzene-1,2-diolato(2-)-O,O'] borate 

16971-82-7 

DTTU 

1,3-ジ-o-トリルチオウレア 
1,3-di-o-tolylthiourea 

1,3-di-o-tolyl-2-thiourea 

137-97-3 

EBPB 

エチル3,3-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-ブチレート 
ethyl 3,3-bis(tert-butylperoxy)-butyrate 

ethyl 3,3-bis(tert-butyldioxy) butyrate 55794-20-2 

EFA 

エチルクロライド,ホルムアルデヒド, 
アンモニアの反応生成物 
ethyl chloride, formaldehyde and ammonia reaction product 

反応生成物の総称であるため特定
できない。 

63512-71-0 

EPTD 

N,N'-ジエチル-N,N'-ジフェニルチウラムジスルフィド 
N,N'-diethyl-N,N'-diphenylthiuram disulfide 

N,N'-diethyl-N,N'-diphenylthiuram 

disulfide 

41365-24-6 

ETU 

エチレンチオウレア 
ethylene thiourea 

imidazolidine-2-thione 

96-45-7 

FeDMC 

ジメチルジチオカルバミン酸鉄 
iron (III) dimethyldithiocarbamate 

iron (III)  

N,N-dimethyldithiocarbamate 

14484-64-1 

HMD 

ヘキサメチレンジアミン 
hexamethylenediamine 

hexamethylenediamine 

124-09-4 

HMDC 

ヘキサメチレンジアミンカーバメート 
hexamethylenediamine carbamate 

N-carboxy-1,6-hexanediamine 

143-06-6 

HMMA 

N,N'-ヘキサメチレンビスメタクリルアミド 
N,N'-hexamethylene-bis-methacrylamide 

N,N'-hexamethylenedimethacrylamide 16069-15-1 

HMT 

ヘキサメチレンテトラミン 
hexamethylenetetramine 

1,3,5,7-tetraazatricyclo[3.3.1.13,7] 
decane 

100-97-0 

MbOCA 

4,4'-メチレンビス(o-クロロアニリン) 
4,4'-methylene-bis(o-chloroaniline) 

2,2'-dichloro-4,4'-methylenedianiline 

101-14-4 

pMBPO 

ジ-(4-メチルベンゾイル)ペルオキシド 
di-(4-methylbenzoyl)peroxide 

bis(4-methylbenzoyl)peroxide 

895-85-2 

MBPP 

4-メチル-2,2-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-ペンタン 
4-methyl-2,2-bis(tert-butylperoxy)-pentane 

di-tert-butyl 1,3-dimethylbutylidene  
diperoxide 

36799-28-7 

MBS 

N-オキシジエチレンベンゾチアゾール-2- 

スルフェンアミド 

N-oxydiethylenebenzothiazole-2-sulfenamide 

2-morpholino-1,3-benzothiazole 

102-77-2 

2-モルホリノチオベンゾチアゾール 
2-morpholinothiobenzothiazole 

MBSS 

2-モルホリノジチオ-1,3-ベンゾチアゾール 
2-morpholinodithio-1,3-benzothiazole 

2-morpholinodithio-1,3-benzothiazole 

95-32-9 

4-モルホリノ-2-ベンゾチアジルジスルフィド 
4-morpholino-2-benzothiazyl disulfide 

MBT 

2-メルカプトベンゾチアゾール 
2-mercaptobenzothiazole 

1,3-benzothiazole-2-thiol (enol form) 

149-30-4 

2-ベンゾチアゾリンチオン 
2-benzothiazolinethione 

1,3-benzothiazole-2(3H)-thione  
(keto form) 

MBTS 

ベンゾチアゾールジスルフィド 
benzothiazole disulfide 

bis(1,3-benzothiazol-2-yl) disulfide 

120-78-5 

ベンゾチアジルジスルフィド 
benzothiazyl disulfide 

background image

K 6220-4:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1−加硫促進剤,共架橋剤及び加硫剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RN(続き) 

略語 

化学名 

IUPAC名 

CAS RN 

MPBM 

N,N'-m-フェニレンビスマレイミド 
N,N'-m-phenylene-bis-maleimide 

N,N'-m-phenylenedimaleimide 

3006-93-7 

MPTD 

N,N'-ジメチル-N,N'-ジフェニルチウラムジスルフィド 
N,N'-dimethyl-N,N'-diphenylthiuram disulfide 

N,N'-dimethyl-N,N'-diphenylthiuram 

disulfide 

10591-84-1 

MTT 

3-メチルチアゾリジン-チオン-2 
3-methylthiazolidine-thione-2 

3-methylthiazolidine-2-thione 

1908-87-8 

OTBG 

o-トリルビグアニド 
o-tolylbiguanide 

1-o-tolylbiguanide 

93-69-6 

OTOS 

N-オキシジエチレンチオカルバミル-N'- 

オキシジエチレンスルフェンアミド 

N-oxydiethylene thiocarbamyl-N'-oxydiethylene sulfenamide 

4-[morpholino(thiocarbonyl)thio]- 
morpholine 

13752-51-7 

PAX 

アミルキサントゲン酸カリウム 
potassium amylxanthate 

O-pentyl ester carbonodithioic acid,  

potassium salt (1:1) 

2720-73-2 

PbDAC 

ジアミルジチオカルバミン酸鉛 
lead diamyldithiocarbamate 

lead bis(dipentyldithiocarbamate) 

36501-84-5 

PbDMC 

ジメチルジチオカルバミン酸鉛 
lead dimethyldithiocarbamate 

lead bis(dimethyldithiocarbamate) 

19010-66-3 

PEX 

エチルキサントゲン酸カリウム 
potassium ethylxanthate 

O-ethyl ester carbonodithioic acid,  

potassium salt (1:1) 

140-89-6 

PIBX 

イソブチルキサントゲン酸カリウム 
potassium isobutylxanthate 

O-(2-methylpropyl) ester  

carbonodithioic acid, potassium salt  
(1:1) 

13001-46-2 

PMPDC 

メチルペンタメチレンジチオカルバミン酸ピペコリン 
pipecoline methylpentamethylendithiocarbamate 

2-methylpieridinium 
2-methylpiperidine-1-carbodithiolate 

69039-25-4 

PPDC 

ペンタメチレンジチオカルバミン酸ピペリジニウム 
piperidinium pentamethylendithiocarbamate 

piperidinium 
piperidine-1-carbodithioate 

98-77-1 

ペンタメチレンジチオカルバミン酸ピペリジン 
piperidine pentamethylendithiocarbamate 

SDBC 

ジブチルジチオカルバミン酸ナトリウム 
sodium dibutyldithiocarbamate 

sodium dibutyldithiocarbamate 

136-30-1 

SDBzC 

ジベンジルジチオカルバミン酸ナトリウム 
sodium dibenzyldithiocarbamate 

N,N-bis(phenylmethyl)- 

carbamodithioic acid, sodium salt(1:1) 

55310-46-8 

SDEC 

ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム 
sodium diethyldithiocarbamate 

sodium diethyldithiocarbamate 

148-18-5 

SDMC 

ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム 
sodium dimethyldithiocarbamate 

sodium dimethyldithiocarbamate 

128-04-1 

SeDEC 

ジエチルジチオカルバミン酸セレン 
selenium diethyldithiocarbamate 

selenium 
tetrakis(diethyldithiocarbamate) 

5456-28-0 

SeDMC 

ジメチルジチオカルバミン酸セレン 
selenium dimethyldithiocarbamate 

selenium 
tetrakis(dimethyldithiocarbamate) 

144-34-3 

SIBX 

イソブチルキサントゲン酸ナトリウム 
sodium isobutylxanthate 

O-(2-methylpropyl) ester  

carbonodithioic acid, sodium salt (1:1) 

25306-75-6 

SIX 

イソプロピルキサントゲン酸ナトリウム 
sodium isopropylxanthate 

sodium O-isopropyl dithiocarbonate 

140-93-2 

SMBT 

2-メルカプトベンゾチアゾールのナトリウム塩 
sodium 2-mercaptobenzothiazole 

2(3H)-benzothiazolethione,  
sodium salt (1:1) 

2492-26-4 

TAC 

トリアリルシアヌレート 
triallylcyanurate 

2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine 

101-37-1 

background image

K 6220-4:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1−加硫促進剤,共架橋剤及び加硫剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RN(続き) 

略語 

化学名 

IUPAC名 

CAS RN 

TAIC 

トリアリルイソシアヌレート 
triallyl isocyanurate 

1,3,5-triallyl-1,3,5-triazine-2,4,6-trione 

1025-15-6 

TBBS 

N-tert-ブチルベンゾチアゾール-2-スルフェンアミド 
N-tert-butylbenzothiazole-2-sulfenamide 

N-tert-butyl-1,3-benzothiazole-2- 

sulfenamide 

95-31-8 

N-tert-ブチルベンゾチアジルスルフェンアミド 
N-tert-butylbenzothiazyl sulfenamide 

TBCP 

tert-ブチルクミルペルオキシド 
tert-butyl cumyl peroxide 

tert-butyl 1-methyl-1-phenylethyl  

peroxide 

3457-61-2 

tert-ブチルペルオキシイソプロピルベンゼン 
tert-butylperoxyisopropylbenzene 

TBPB 

tert-ブチルパーベンゾエート 
tert-butyl perbenzoate 

tert-butyl benzenecarboperoxoate 

614-45-9 

tert-ブチルペルオキシベンゾエート 
tert-butyl peroxybenzoate 

TBSI 

N-tert-ブチル-ビス-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド 
N-tert-butyl-bis-2-benzothiazole sulfenamide 

N-(2-benzothiazolylthio)- 
N-(1,1-dimethylethyl)- 

2-benzothiazolesulfenamide 

3741-80-8 

TBTD 

テトラブチルチウラムジスルフィド 
tetrabutylthiuram disulfide 

tetrabutylthiuram disulfide 

1634-02-2 

TBzTD 

テトラベンジルチウラムジスルフィド 
tetrabenzylthiuram disulfide 

tetrabenzylthiuram disulfide 

10591-85-2 

TeDEC 

ジエチルジチオカルバミン酸テルル 
tellurium diethyldithiocarbamate 

tellurium 
tetrakis(diethyldithiocarbamate) 

20941-65-5 

TESPT 

ビス-(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド 
bis-(3-triethoxysilylpropyl) tetrasulfide 

bis[3-(triethoxysilyl)propyl] 
tetrasulfide 

40372-72-3 

TETD 

テトラエチルチウラムジスルフィド 
tetraethylthiuram disulfide 

tetraethylthiuram disulfide 

97-77-8 

TIBTD 

テトライソブチルチウラムジスルフィド 
tetraisobutylthiuram disulfide 

tetraisobutylthiuram disulfide 

3064-73-1 

TMPTM 

トリメチロールプロパントリメタクリレート 
trimethylolpropane trimethacrylate 

2-ethyl-2-(methacryloyloxymethyl) 
trimethylene dimethacrylate 

3290-92-4 

TMTD 

テトラメチルチウラムジスルフィド 
tetramethylthiuram disulfide 

tetramethylthiuram disulfide 

137-26-8 

TMTM 

テトラメチルチウラムモノスルフィド 
tetramethylthiuram monosulfide 

tetramethylthiuram monosulfide 

97-74-5 

TMU 

トリメチルチオウレア 
trimethylthiourea 

1,1,3-trimethyl-2-thiourea 

2489-77-2 

TU 

チオウレア 
thiourea 

2-thiourea 

62-56-6 

ZBX 

ブチルキサントゲン酸亜鉛 
zinc butylxanthate 

zinc di-O-butyl bis(dithiocarbonate) 

150-88-9 

ZDBC 

ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛 
zinc dibutyldithiocarbamate 

zinc bis(dibutyldithiocarbamate) 

136-23-2 

ZDBzC 

ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛 
zinc dibenzyldithiocarbamate 

zinc bis(dibenzyldithiocarbamate) 

14726-36-4 

ZDBP 

ジブチルジチオりん酸亜鉛 
zinc dibutyldithiophosphate 

zinc bis(O,O-dibutyl  
phosphorodithioate) 

6990-43-8 

background image

K 6220-4:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1−加硫促進剤,共架橋剤及び加硫剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RN(続き) 

略語 

化学名 

IUPAC名 

CAS RN 

ZDEC 

ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛 
zinc diethyldithiocarbamate 

zinc bis(diethyldithiocarbamate) 

14324-55-1 

ZDIBC 

ジイソブチルジチオカルバミン酸亜鉛 
zinc diisobutyldithiocarbamate 

zinc diisobutyl bis(dithiocarbamate) 

36190-62-2 

ZDINC 

ジイソノニルジチオカルバミン酸亜鉛 
zinc diisononyldithiocarbamate 

bis-[N,N-bis(3,5,5-trimethylhexyl) 
carbamodithioato-κS,κS']-zinc 

84604-96-6 

ZDMC 

ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛 
zinc dimethyldithiocarbamate 

zinc bis(dimethyldithiocarbamate) 

137-30-4 

ZDNC 

ジノニルジチオカルバミン酸亜鉛 
zinc dinonyldithiocarbamate 

zinc bis(dinonyldithiocarbamate) 

14244-40-7 

ZEHBP 

エチルヘキシルブチルジチオりん酸亜鉛 
zinc ethylhexyl-butyldithiophosphate 

zinc bis[O-butyl-O-(2-ethylhexyl) 
phosphorodithioate] 

26566-95-0 

ZEPC 

エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛 
zinc ethylphenyldithiocarbamate 

zinc bis[ethyl(phenyl)dithiocarbamate] 14634-93-6 

ZEX 

エチルキサントゲン酸亜鉛 
zinc ethylxanthate 

zinc di-O-ethyl bis(dithiocarbonate) 

13435-48-8 

ZIX 

イソプロピルキサントゲン酸亜鉛 
zinc isopropylxanthate 

zinc di-O-isopropyl  
bis(dithiocarbonate) 

1000-90-4 

ZMBT 

2-メルカプトベンゾチアゾールの亜鉛塩 
zinc 2-mercaptobenzothiazole 

zinc bis(1,3-benzothiazole-2-thiolate) 

155-04-4 

ZPMC 

ペンタメチレンジチオカルバミン酸亜鉛 
zinc pentamethylenedithiocarbamate 

zinc bis(piperidino-1-carbodithioate) 

13878-54-1 

活性剤及び加工助剤 

活性剤及び加工助剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RNは,表2による。 

表2−活性剤及び加工助剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RN 

略語 

化学名 

IUPAC名 

CAS RN 

DBDPD o,o'-ジベンズアミドジフェニルジスルフィド 

o,o'-dibenzamidodiphenyldisulfide 

o,o'-bis(benzamido)diphenyldisulfane 

135-57-9 

DEA 

ジエタノールアミン 
diethanolamine 

2,2'-iminodiethanol 

111-42-2 

DEG 

ジエチレングリコール 
diethylene glycol 

2,2'-oxydiethanol 

111-46-6 

PEG 

ポリエチレングリコール 
polyethylene glycol 

α-hydro-ω-hydroxypoly(oxyethylene) 

25322-68-3 

PPG 

ポリプロピレングリコール 
polypropylene glycol 

α-hydro-ω-hydroxypoly(oxypropylene) 

25322-69-4 

PVME 

ポリビニルメチルエーテル 
polyvinyl methyl ether 

poly(methoxyethylene) 

9003-09-2 

SPCP 

ペンタクロロフェノールナトリウム 
sodium pentachlorophenate 

sodium pentachlorophenoxide 

131-52-2 

TEA 

トリエタノールアミン 
triethanolamine 

2,2',2''-nitrilotriethanol 

102-71-6 

ZBBT 

2-ベンズアミドチオフェノールの亜鉛塩 
zinc 2-benzamidobenzenethiolate 

zinc 2-benzamidobenzenethiolate 

30429-79-9 

background image

K 6220-4:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2−活性剤及び加工助剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RN(続き) 

略語 

化学名 

IUPAC名 

CAS RN 

ZEH 

2-エチルヘキサン酸亜鉛 
zinc 2-ethylhexanoate 

zinc bis(2-ethylhexanoate) 

136-53-8 

オクタン酸亜鉛 
zinc octanoate 

加硫遅延剤 

加硫遅延剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RNは,表3による。 

表3−加硫遅延剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RN 

略語 

化学名 

IUPAC名 

CAS RN 

CTP 

N-シクロヘキシルチオフタルイミド 
N-cyclohexylthiophthalimide 

N-(cyclohexylthio)phthalimide 

17796-82-6 

HITM 

ヘキサイソプロピルチオメラミン 
hexaisopropylthiomelamine 

hexakis(isopropylthio)-1,3,5-triazine-2,4,6-triamine 

86098-92-2 

NDPA 

N-ニトロソジフェニルアミン 
N-nitrosodiphenylamine 

N-nitrosodiphenylamine 

86-30-6 

PHT 

無水フタル酸 
phthalic anhydride 

phthalic anhydride 

85-44-9 

老化防止剤,酸化防止剤及びオゾン亀裂防止剤 

6.1 

ビスフェノール系老化防止剤の命名方法 

ビスフェノール系老化防止剤の略語は,表4に示す数字と文字との組合せで構成する。 

表4−ビスフェノール系老化防止剤の命名方法 

命名方法 

略語 

略語の説明 

フェノール環の置換基の位置 

o- 

オルト(ortho) 

p- 

パラ(para) 

フェノール2分子を結ぶ官能基の種類 

メチレン(methylene) 

ブチリデン(butylidene) 

IB 

イソブチリデン(isobutylidene) 

IP 

イソプロピリデン(isopropylidene) 

チオ(thio) 

ビスフェノール構造の識別 

Bp 

ビスフェノール構造(bisphenol structure) 

フェノール環のアルキル置換基の種類 
(数字は置換基の炭素原子の数を示す。) 

メチル(methyl) 

エチル(ethyl) 

tert-ブチル(tert-butyl) 

ノニル(nonyl) 

シクロヘキシル(cyclohexyl) 

6.2 

老化防止剤,酸化防止剤及びオゾン亀裂防止剤の略語並びに名称 

老化防止剤,酸化防止剤及びオゾン亀裂防止剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RNは,表5によ

る。 

background image

K 6220-4:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表5−老化防止剤,酸化防止剤及びオゾン亀裂防止剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RN 

略語 

化学名 

IUPAC名 

CAS RN 

AANA 

アルドール-α-ナフチルアミン 
aldol-α-naphthylamine 

反応生成物の総称であるため特定
できない。 

該当なし 

ADPA 

アセトン-ジフェニルアミン縮合物 
acetone-diphenylamine condensate 

反応生成物の総称であるため特定
できない。 

68412-48-6 

APPD 

N-アルキル-N'-フェニル-p-フェニレンジアミン 
N-alkyl-N'-phenyl-p-phenylenediamine 

一般名であり,一つの化合物ではな
いため特定できない。 

該当なし 

p-BBp14 

4,4'-ブチリデンビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール) 
4,4'-butylidene-bis(6-tert-butyl-m-cresol) 

6,6'-di-tert-butyl-4,4'-butylidenedi-m- 
cresol 

85-60-9 

o-1BBp11 

2,2'-イソブチリデンビス(4,6-ジメチルフェノール) 
2,2'-isobutylidene-bis-(4,6-dimethylphenol) 

2,2'-isobutylidene-4,4',6,6'-tetramethyl 
diphenol 

33145-10-7 

BHA 

ブチルヒドロキシアニソール 
butyl hydroxyanisole 

a mixture of  
2-tert-butyl-4-hydroxyanisole and  
3-tert-butyl-4-hydroxyanisole 

25013-16-5 

BHT 

2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール 
2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol 

2,6-di-tert-butyl-p-cresol 

128-37-0 

ブチル化ヒドロキシトルエン 
butylated hydroxytoluene 

CPPD 

N-シクロヘキシル-N'-フェニル-p-フェニレンジアミン 
N-cyclohexyl-N'-phenyl-p-phenylenediamine 

N-cyclohexyl-N'-phenyl-p- 

phenylenediamine 

101-87-1 

DAHQ 

2,5-ジ-tert-アミルヒドロキノン 
2,5-di-tert-amylhydroquinone 

2,5-di-tert-pentylhydroquinone 

79-74-3 

DBHQ 

2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノン 
2,5-di-tert-butylhydroquinone 

2,5-di-tert-butylhydroquinone 

88-58-4 

DCD 

4,4'-ビス(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン 
4,4'-bis(α,α-dimethylbenzyl)diphenylamine 

4,4'-bis(1-methyl-1-phenylethyl) 
diphenylamine 

10081-67-1 

DLTDP 

チオジプロピオン酸ジラウリル 
dilauryl thiodipropionate 

didodecyl-3,3'-thiodipropionate 

123-28-4 

DMHPD 

N,N'-ビス(1-メチルヘプチル)-p-フェニレンジアミン 
N,N'-bis(1-methylheptyl)-p-phenylenediamine 

N,N'-bis(1-methylheptyl)-p- 

phenylenediamine 

103-96-8 

DNPD 

N,N'-ジ-2-ナフチル-p-フェニレンジアミン 
N,N'-di-2-naphthyl-p-phenylenediamine 

N,N'-di-2-naphthyl-p- 

phenylenediamine 

93-46-9 

DPA 

ジフェニルアミン 
diphenylamine 

diphenylamine 

122-39-4 

DPPD 

N,N'-ジフェニル-p-フェニレンジアミン 
N,N'-diphenyl-p-phenylenediamine 

N,N'-diphenyl-p-phenylenediamine 

74-31-7 

DSTDP 

チオジプロピオン酸ジステアリル 
distearyl thiodipropionate 

dioctadecyl-3,3'-thiodipropionate 

693-36-7 

ETMQ 

6-エトキシ-1,2-ジヒドロ-2,2,4-トリメチルキノリン 
6-ethoxy-1,2-dihydro-2,2,4-trimethylquinoline 

6-ethoxy-1,2-dihydro-2,2,4- 
trimethylquinoline 

91-53-2 

p-IPBp(4)n 

ポリブチル化ビスフェノールA 
polybutylated bisphenol A 

反応生成物の総称であるため特定
できない。 

68784-69-0 

IPDPA 

p-イソプロポキシジフェニルアミン 
p-isopropoxydiphenylamine 

4-isopropoxy-N-phenylaniline 

101-73-5 

IPPD 

N-イソプロピル-N'-フェニル-p-フェニレンジアミン 
N-isopropyl-N'-phenyl-p-phenylenediamine 

N-isopropyl-N'-phenyl-p- 

phenylenediamine 

101-72-4 

MBI 

2-メルカプトベンズイミダゾール 
2-mercaptobenzimidazole 

benzimidazole-2-thiol 

583-39-1 

background image

10 

K 6220-4:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表5−老化防止剤,酸化防止剤及びオゾン亀裂防止剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RN(続き) 

略語 

化学名 

IUPAC名 

CAS RN 

o-MBp1C 

2,2'-メチレンビス(4-メチル-6- 
シクロヘキシルフェノール) 
2,2'-methylene-bis(4-methyl-6-cyclohexylphenol 

6,6'-dicyclohexyl-2,2'-methylenedi-p- 
cresol 

4066-02-8 

o-MBp1(1C) 2,2'-メチレンビス[6-(1-メチルシクロヘキシル)- 

p-クレゾール] 

2,2'-methylene-bis[6-(1-methylcyclohexyl)-p-cresol] 

6,6'-bis(1-methylcyclohexyl)-2,2'- 
methylenedi-p-cresol 

77-62-3 

o-MBp14 

2,2'-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール) 
2,2'-methylene-bis(4-methyl-6-tert-butylphenol) 

6,6'-di-tert-butyl-2,2'-methylenedi-p- 
cresol 

119-47-1 

o-MBp19 

2,2'-メチレンビス(4-メチル-6-ノニルフェノール) 
2,2'-methylene-bis(4-methyl-6-nonylphenol) 

6,6'-dinonyl-2,2'-methylenedi-p-cresol 

7786-17-6 

o-MBp24 

2,2'-メチレンビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェノール) 
2,2'-methylene-bis(4-ethyl-6-tert-butylphenol) 

6,6'-di-tert-butyl-4,4'-diethyl-2,2'- 
methylenediphenol 

88-24-4 

p-MBp44 

4,4'-メチレンビス(2,6-ジ-tert-ブチルフェノール) 
4,4'-methylene-bis(2,6-di-tert-butylphenol) 

2,2',6,6'-tetra-tert-butyl-4,4'- 
methylenediphenol 

118-82-1 

MMBI 

2-メルカプト-4(又は5)-メチルベンズイミダゾール 
2-mercapto-4(or 5)-methylbenzimidazole 

4-methylbenzimidazole-2-thiol 

27231-33-0  

5-methylbenzimidazole-2-thiol 

27231-36-3  

NDIBC 

ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル 
nickel dibutyldithiocarbamate 

nickel bis(dibutyldithiocarbamate) 

13927-77-0 

NDINC 

ジイソノニルジチオカルバミン酸ニッケル 
nickel diisononyldithiocarbamate 

bis-(N,N-diisononylcarbamodithioato- 
κS,κS')-nickel 

85298-61-9 

85604-95-5 

NDMC 

ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル 
nickel dimethyldithiocarbamate 

bis-(N,N-dimethylcarbamodithioato- 
κS,κS')-nickel-(SP-4-1) 

15521-65-0 

ODPA 

オクチル化ジフェニルアミン 
octylated diphenylamine 

反応生成物の総称であるため特定
できない。 

101-67-7 

68411-46-1 

SDPA 

スチレン化ジフェニルアミン 
styrenated diphenylamine 

反応生成物の総称であるため特定
できない。 

68442-68-2 

SPH 

スチレン化フェノール 
styrenated phenol 

反応生成物の総称であるため特定
できない。 

61788-44-1 

p-TBp14 

4,4'-チオビス(2-tert-ブチル-m-クレゾール) 
4,4'-thio-bis(2-tert-butyl-m-cresol) 

2,2'-di-tert-butyl-4,4'-thiodi(m-cresol) 

96-69-5 

TMQ 

2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン重合物 
polymerized 2,2,4-trimethyl-1,2-dihydroquinoline 

重合物の総称であるため特定でき
ない。 

26780-96-1 

TNPP 

トリ(ノニルフェニル)ホスファイト 
tri(nonylphenyl) phosphite 

tris(x-nonylphenyl) phosphite,  
where x denotes o, m, p or mixture 

26523-78-4 

TSDPA 

p-(p-トルエンスルホニルアミド)ジフェニルアミン 
p-(p-toluenesulfonylamido)diphenylamine 

4-(4-toluenesulfonylamido) 
diphenylamine 

100-93-6 

ZMBI 

2-メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩 
zinc 2-mercaptobenzimidazole 

zinc bis(benzimidazole-2-thiolate) 

3030-80-6 

ZMMBI 

2-メルカプト-4(又は5)- 
メチルベンズイミダゾールの亜鉛塩 
zinc 2-mercapto-4(or 5)-methylbenzimidazole 

zinc bis(4-methylbenzimidazole- 
2-thiolate) 

61617-00-3 

zinc bis(5-methylbenzimidazole- 
2-thiolate) 

6PPD 

N-1,3-ジメチルブチル-N'-フェニル-p- 

フェニレンジアミン 

N-1,3-dimethylbutyl-N'-phenyl-p-phenylenediamine 

N-1,3-dimethylbutyl-N'-phenyl-p- 

phenylenediamine 

793-24-8 

7PPD 

N-1,4-ジメチルペンチル-N'-フェニル-p- 

フェニレンジアミン 

N-1,4-dimethylpentyl-N'-phenyl-p-phenylenediamine 

N-1,4-dimethylpentyl-N'-phenyl-p- 

phenylenediamine 

3081-01-4 

background image

11 

K 6220-4:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表5−老化防止剤,酸化防止剤及びオゾン亀裂防止剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RN(続き) 

略語 

化学名 

IUPAC名 

CAS RN 

77PD 

N,N'-ビス(1,4-ジメチルペンチル)-p- 

フェニレンジアミン 

N,N'-bis(1,4-dimethylpentyl)-p-phenylenediamine 

N,N'-bis(1,4-dimethylpentyl)-p- 

phenylenediamine 

3081-14-9 

8HPPD 

N-エチルヘキシル-N'-フェニル-p-フェニレンジアミン 
N-ethylhexyl-N'-phenyl-p-phenylenediamine 

N-(2-ethylhexyl)-N'-phenyl-p- 

phenylenediamine 

82209-88-9 

8PPD 

N-オクチル-N'-フェニル-p-フェニレンジアミン 
N-octyl-N'-phenyl-p-phenylenediamine 

N-(1-methylheptyl)-N'-phenyl-p- 

phenylenediamine 

15233-47-3 

88PD 

N,N'-ジオクチル-p-フェニレンジアミン 
N,N'-dioctyl-p-phenylenediamine 

N,N'-bis(1-ethyl-3-methylpentyl)-p- 

phenylenediamine 

1241-28-7 

注記 特定のオクチル基の異性体はIUPAC名で示すことができる。DMHPDの1-メチルヘプチルとの混

同を避けるため,IUPAC名を使用することが望ましい。 

可塑剤及び軟化剤 

7.1 

可塑剤及び軟化剤の命名方法 

7.1.1 

表6は,ゴム用配合剤に最も一般に使用されている可塑剤を含む。その他の可塑剤の略語について

は,JIS K 6899-3を参照する。 

7.1.2 

特にことわりがない場合,アルキル基はn-アルキル基,フタル酸エステルはo-フタル酸のエステ

ルを示す。 

7.1.3 

直鎖(n-)アルコールを表す略語は,文字Nを使用しない。分岐(iso-)アルコールを表す略語は,

文字Iを使用するが,例外として,2-エチルヘキシル基には,国際的用法の観点から文字Oを使用する(例

えばDOA,DOP)。この規格では,ほかにもこのような表記の使い分けが見られるが,7.1.2の規定の適用

が最も大切である。 

7.1.4 

同じアルコールのジエステルからなる可塑剤については,略語の最初の文字はDである。 

7.1.5 

可塑剤の混合物は,この規格に含まない。 

7.1.6 

幾つかの可塑剤の分岐した置換基を表す“イソ-(iso-)”には,幾つかの異性体が含まれる。このた

め,一つのIUPAC名では,それらの可塑剤の詳細な化学組成を記載することはできない。 

7.2 

可塑剤及び軟化剤の略語及び名称 

可塑剤及び軟化剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RNは,表6による。 

表6−可塑剤及び軟化剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RN 

略語 

化学名 

IUPAC名 

CAS RN 

BBP 

ベンジルブチルフタレート 
benzyl butyl phthalate 

benzyl butyl phthalate 

85-68-7 

BOA 

ベンジルオクチルアジペート 
benzyl octyl adipate 

benzyl 2-ethylhexyl adipate 

3089-55-2 

BOP 

ブチルオクチルフタレート 
butyl octyl phthalate 

butyl 2-ethylhexyl phthalate 

85-69-8 

DBP 

ジブチルフタレート 
dibutyl phthalate 

dibutyl phthalate 

84-74-2 

DBS 

ジブチルセバケート 
dibutyl sebacate 

dibutyl sebacate 

109-43-3 

DEP 

ジエチルフタレート 
diethyl phthalate 

diethyl phthalate 

84-66-2 

background image

12 

K 6220-4:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表6−可塑剤及び軟化剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RN(続き) 

略語 

化学名 

IUPAC名 

CAS RN 

DIBA 

ジイソブチルアジペート 
diisobutyl adipate 

diisobutyl adipate 

141-04-8 

DIBP 

ジイソブチルフタレート 
diisobutyl phthalate 

diisobutyl phthalate 

84-69-5 

DIDA 

ジイソデシルアジペート 
diisodecyl adipate 

7.1.6を参照。 

27178-16-1 

DIDP 

ジイソデシルフタレート 
diisodecyl phthalate 

7.1.6を参照。 

26761-40-0 

DIOA 

ジイソオクチルアジペート 
diisooctyl adipate 

7.1.6を参照。 

1330-86-5 

DMP 

ジメチルフタレート 
dimethyl phthalate 

dimethyl phthalate 

131-11-3 

DMS 

ジメチルセバケート 
dimethyl sebacate 

dimethyl sebacate 

106-79-6 

DOA 

ジオクチルアジペート 
dioctyl adipate 

bis(2-ethylhexyl) adipate 

103-23-1 

DOP 

ジオクチルフタレート 
dioctyl phthalate 

bis(2-ethylhexyl) phthalate 

117-81-7 

DOS 

ジオクチルセバケート 
dioctyl sebacate 

bis(2-ethylhexyl) sebacate 

122-62-3 

DOTP 

ジオクチルテレフタレート 
dioctyl terephthalate 

bis(2-ethylhexyl) terephthalate 

6422-86-2 

ビス(2-エチルヘキシル)テレフタレート 
bis(2-ethylhexyl) terephthalate 

DOZ 

ジオクチルアゼレート 
dioctyl azelate 

bis(2-ethylhexyl) azelate 

2064-80-4 

ビス(2-エチルヘキシル)アゼレート 
bis(2-ethylhexyl) azelate 

103-24-2 

DPP 

ジフェニルフタレート 
diphenyl phthalate 

diphenyl phthalate 

84-62-8 

DUP 

ジウンデシルフタレート 
diundecyl phthalate 

diundecyl phthalate 

3648-20-2 

ELO 

エポキシ化亜麻仁油 
epoxidized linseed oil 

反応生成物の総称であるため特定できない。 

8016-11-3 

ESO 

エポキシ化大豆油 
epoxidized soya bean oil 

反応生成物の総称であるため特定できない。 

8013-07-8 

ODA 

オクチルデシルアジペート 
octyl decyl adipate 

decyl octyl adipate 

110-29-2 

TCEP 

トリクロロエチルホスフェート 
trichloroethyl phosphate 

tris(2-chloroethyl) orthophosphate 

115-96-8 

TCP 

トリクレジルホスフェート 
tricresyl phosphate 

tri-x-tolyl orthophosphate,  
where x denotes o, m, p or mixture 

1330-78-5 

TOP 

トリオクチルホスフェート 
trioctyl phosphate 

tris(2-ethylhexyl) orthophosphate 

78-42-2 

トリ-(2-エチルヘキシル)オルソホスフェート 
tri-(2-ethylhexyl) orthophosphate 

background image

13 

K 6220-4:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表6−可塑剤及び軟化剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RN(続き) 

略語 

化学名 

IUPAC名 

CAS RN 

TOTM 

トリオクチルトリメリテート 
trioctyl trimellitate 

tris(2-ethylhexyl)benzene-1,2,4-tricarboxylate 

3319-31-1 

トリ-(2-エチルヘキシル)トリメリテート 
tri-(2-ethylhexyl) trimellitate 

発泡剤 

発泡剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RNは,表7による。 

表7−発泡剤の略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RN 

略語 

化学名 

IUPAC名 

CAS RN 

ADC 

アゾジカルボンアミド 
azodicarbonamide 

C,C'-azodi(formamide) 

123-77-3 

BDSH 

ベンゼン-1,3-ジスルホニルヒドラジド 
benzene-1,3-disulfonylhydrazide 

benzene-1,3-di(sulfonohydrazide) 

4547-70-0 

BSH 

ベンゼンスルホニルヒドラジド 
benzene sulfonylhydrazide 

benzenesulfonohydrazide 

80-17-1 

DNPT 

ジニトロソペンタメチレンテトラミン 
dinitrosopentamethylenetetramine 

3,7-dinitroso-1,3,5,7-tetraazabicyclo 
[3.3.1]nonane 

101-25-7 

OBSH 

4,4'-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド) 
4,4'-oxybis(benzenesulfonylhydrazide) 

4,4'-oxybis(benzenesulfonylhydrazide) 

80-51-3 

TSH 

p-トルエンスルホニルヒドラジド 
p-toluenesulfonylhydrazide 

4-tolylsulfonylhydrazide 

1576-35-8 

TSS 

p-トルエンスルホニルセミカルバジド 
p-toluenesulfonylsemicarbazide 

4-toluenesulfonylsemicarbazide 

10396-10-8 

イソシアネート 

表8に示すイソシアネート類は,主として,ポリウレタンゴムの製造において広く認知されている略語

であるため,その他のゴム配合剤としての使用は差し控えた方がよい。 

表8−イソシアネートの略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RN 

略語 

化学名 

IUPAC名 

CAS RN 

CHDI 

1,4-シクロヘキサンジイソシアネート 
1,4-cyclohexane diisocyanate 

cyclohex-1,4-ylene diisocyanate 

2556-36-7 

HDI 

1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート 
1,6-hexamethylene diisocyanate 

hexamethylene diisocyanate 

822-06-0 

HMDI 

4,4'-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート 
4,4'-dicyclohexylmethane diisocyanate 

methylenedicyclohex-1,4-ylene diisocyanate 

5124-30-1 

IPDI 

イソホロンジイソシアネート 
isophorone diisocyanate 

3-isocyanatomethyl-3,5,5- 
trimethylcyclohexyl isocyanate 

4098-71-9 

MDI 

4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート 
4,4'-diphenylmethane diisocyanate 

methylenedi-p-phenylene diisocyanate 

101-68-8 

NDI 

ナフタレン-1,5-ジイソシアネート 
naphthalene-1,5-diisocyanate 

naphthalene-1,5-diyl diisocyanate 

3173-72-6 

PMPPI 

ポリメチレンポリフェニルイソシアネート 
polymethylene polyphenyl isocyanate 

重合物の総称であるため特定できない。 

9016-87-9 

background image

14 

K 6220-4:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表8−イソシアネートの略語,化学名,IUPAC名並びにCAS RN(続き) 

略語 

化学名 

IUPAC名 

CAS RN 

PPDI 

p-フェニレンジイソシアネート 
p-phenylene diisocyanate 

p-phenylene diisocyanate 

104-49-4 

TDI 

トルエンジイソシアネート 
toluene diisocyanate 

x-methyl-y-phenylene diisocyanate,  

where x is a number and y denotes o, m or p 

1321-38-6 

(totally 
unspecified) 

26471-62-5 

(generic) 

584-84-9 

(2,4 isomer) 

91-08-7 

(2,6 isomer) 

TIPT 

トリス(p-イソシアナトフェニル)- 
チオホスフェート 
tris(p-isocyanatophenyl)-thiophosphate 

tris(4-isocyanatophenyl)thiophosphate 

4151-51-3 

TMDI 

2,2,4-及び2,4,4- 
トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート 
2,2,4- and 2,4,4- 
trimethyl hexamethylene diisocyanate 

2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate 

16938-22-0 

2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate 

15646-96-5 

TMXDI m-テトラメチルキシリレンジイソシアネート 

m-tetramethylxylylene diisocyanate 

bis(isocyanatodimethyl-2-propyl)-benzene 

2778-42-9 

TTI 

4,4',4''-トリフェニルメタンジイソシアネート 
4,4',4''-triphenylmethane triisocyanate 

methylidyne-tris(p-phenylene) triisocyanate 

2422-91-5 

参考文献 JIS K 6899-3 プラスチック−記号及び略語−第3部:可塑剤 

注記 対応国際規格:ISO 1043-3,Plastics−Symbols and abbreviated terms−Part 3: Plasticizers

(IDT) 

background image

15 

K 6220-4:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JA 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS K 6220-4:2016 ゴム用配合剤−有機薬品−第4部:略語 

ISO 6472:2010,Rubber compounding ingredients−Symbols and abbreviated terms 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの評価及び
その内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異の理
由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

規格名称 

規格
名称 

JISとほぼ同じ 変更 

Symbolに関わる規定がないため,Symbolに当
たる語句を削除した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

1 適用範囲 

JISとほぼ同じ 変更 

Symbolに関わる規定がないため,Symbolに当
たる語句を削除した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

2 この規格で
使用する表記
法 

JISとほぼ同じ 変更 

Symbolに関わる規定がないため,Symbolに当
たる語句を削除した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

2.4 

2.4 

− 

追加 

IUPAC名及びCAS RNが特定できない場合の表
記方法を記載した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

2.5 

2.5 

JISとほぼ同じ 変更 

参考文献ISO 1043-3に対応するJIS K 6899-3を
記載した。 

技術的差異はない。 

3 加硫促進
剤,共架橋剤
及び加硫剤 

表1 

JISとほぼ同じ 追加 

国内で一般に使用するゴム用配合剤として,略
語ABを追加した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

変更 

化学名の英語及び略語BAのCAS RNの誤りを
修正した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

変更 

略語BiDMCのIUPAC名を修正した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

変更 

略語CLDのIUPAC名を修正した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

追加 

国内で一般に使用するゴム用配合剤として,略
語CMBTを追加した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

変更 

略語DTBPCの化学名を修正した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

追加 

国内で一般に使用するゴム用配合剤として,略
語DTGCBを追加した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

変更 

略語EBPBのCAS RNの誤りを修正した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

変更 

略語ETUのIUPAC名を修正した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

2

K

 6

2

2

0

-4

2

0

1

6

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

16 

K 6220-4:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの評価及び
その内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異の理
由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

3 加硫促進
剤,共架橋剤
及び加硫剤 
(続き) 

追加 

国内で一般に使用するゴム用配合剤として,略
語FeDMCを追加した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

追加 

国内で一般に使用するゴム用配合剤として,略
語PMPDCを追加した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

変更 

略語SeDECのCAS RNの誤りを修正した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

追加 

略語TBPBの化学名に,国内で使用する一般名
称を追加した。 

技術的差異はない。 

変更 

略語TBPBのIUPAC名を修正した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

変更 

略語TBSIのIUPAC名を修正した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

追加 

国内で一般に使用するゴム用配合剤として,略
語TMUを追加した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

4 活性剤及び
加工助剤 

表2 

JISとほぼ同じ 追加 

国内で一般に使用するゴム用配合剤として,略
語DBDPDを追加した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

追加 

国内で一般に使用するゴム用配合剤として,略
語ZBBTを追加した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

5 加硫遅延剤 

表3 

JISとほぼ同じ 追加 

国内で一般に使用するゴム用配合剤として,略
語PHTを追加した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

6.2 老化防止
剤,酸化防止
剤及びオゾン
亀裂防止剤の
略語並びに名
称 

表5 

6.2 

JISとほぼ同じ 変更 

略語p-BBp14のIUPAC名を修正した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

追加 

国内で一般に使用するゴム用配合剤として,略
語DCDを追加した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

削除 

略語DTPDは,製造及び使用を禁止する化審法
特定化学物質に指定されているため,削除した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

変更 

略語o-MBp1CのIUPAC名を修正した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

変更 

略語o-MBp1(1C)のIUPAC名を修正した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

変更 

略語o-MBp14のIUPAC名を修正した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

変更 

略語o-MBp19のIUPAC名を修正した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

追加 

国内で一般に使用するゴム用配合剤として,略
語TSDPAを追加した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

7 可塑剤及び
軟化剤 

7.1.1 

7.1.1 

JISとほぼ同じ 変更 

参考文献ISO 1043-3に対応するJIS K 6899-3を
記載した。 

技術的差異はない。 

2

K

 6

2

2

0

-4

2

0

1

6

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

17 

K 6220-4:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの評価及び
その内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異の理
由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

8 発泡剤 

表7 

JISとほぼ同じ 変更 

略語OBSHの化学名を修正した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

変更 

略語TSHのIUPAC名を修正した。 

国際規格の見直しのとき,提案を行う。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 6472:2010,MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

− 削除 ················ 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

2

K

 6

2

2

0

-4

2

0

1

6

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。