サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 2280-3:2013  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 試験の原理 ······················································································································ 2 

5 試薬······························································································································· 3 

6 試験器···························································································································· 3 

7 正標準燃料の調製 ············································································································· 6 

8 試料の採取方法及び調製方法 ······························································································ 9 

9 試験用エンジンの運転条件 ································································································· 9 

10 試験用エンジンの始動及び停止 ························································································ 11 

11 試験用エンジン運転条件の調整 ························································································ 18 

12 燃料消費量の測定 ·········································································································· 20 

13 試験用エンジンの運転条件の点検 ····················································································· 22 

14 試験の手順 ··················································································································· 25 

15 計算方法 ······················································································································ 26 

16 結果の表し方 ················································································································ 27 

17 精度 ···························································································································· 27 

18 試験結果の報告 ············································································································· 27 

K 2280-3:2013  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,石油連盟(PAJ)から,工業標準原案を具し

て日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定し

た日本工業規格である。 

これによって,JIS K 2280:1996は廃止され,その一部を分割して制定したこの規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS K 2280の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS K 2280-1 第1部:リサーチ法オクタン価 

JIS K 2280-2 第2部:モータ法オクタン価 

JIS K 2280-3 第3部:過給法オクタン価 

JIS K 2280-4 第4部:セタン価 

JIS K 2280-5 第5部:セタン指数 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 2280-3:2013 

石油製品− 

オクタン価,セタン価及びセタン指数の求め方− 

第3部:過給法オクタン価 

Petroleum products-Determination of octane number, cetane number and 

calculation of cetane index- 

Part 3: Octane number-Supercharge method 

序文 

この規格の基となるJIS K 2280は,1961年に制定され,その後5回の改正を経て,今回JIS K 2280を

規格群とし,五つの部編成に分割し,新たにJIS K 2280-3として制定した。 

なお,対応国際規格は,現時点で制定されていない。 

適用範囲 

この規格は,過給法オクタン価試験装置を用いて航空ガソリンの過給法オクタン価を求める方法につい

て規定する。 

警告 この規格は,危険な試薬,操作及び試験器を用いることがあるが,安全な使用方法を全てに規

定しているわけではないので,この試験方法の使用者は,試験に先立って,適切な安全上及び

健康上の禁止事項を決めておかなければならない。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 0108-1 往復動内燃機関−用語−第1部:機関設計及び運転用語 

JIS B 7410 石油類試験用ガラス製温度計 

JIS K 2203 灯油 

JIS K 2215 内燃機関用潤滑油 

JIS K 2251 原油及び石油製品−試料採取方法 

JIS K 2435-1 ベンゼン・トルエン・キシレン−第1部:ベンゼン 

JIS K 8858 ベンゼン(試薬) 

JIS Z 8401 数値の丸め方 

JIS Z 8402-6 測定方法及び測定結果の精確さ(真度及び精度)−第6部:精確さに関する値の実用的

な使い方 

K 2280-3:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS B 0108-1によるほか,次による。 

3.1 

過給法オクタン価 

この規格で規定する条件で調整したCFRエンジンで試験したとき,試料のノック強度を既知の過給法オ

クタン価の正標準燃料のノック強度と比較することによって得られるアンチノック性を表す尺度。 

過給法オクタン価が100以下の場合は,過給法オクタン価(イソオクタンの体積分率%),又は過給法オ

クタン価(イソオクタンの体積分率%)に相当する出力価で表す。 

過給法オクタン価が100を超える場合は,四エチル鉛量(mL/3.785 L),又は四エチル鉛量(mL/3.785 L)

に相当する出力価で表す。 

3.2 

ノック 

末端ガスの一部が自己点火することによって生じる異常燃焼。 

3.3 

ノック強度 

過給法オクタン価試験装置で評価した場合に生じる燃料固有のノックの尺度。 

3.4 

正標準燃料 

2,2,4-トリメチルペンタン(以下,イソオクタンという。),n-ヘプタン(以下,ヘプタンという。),イソ

オクタンとヘプタンとの混合液及びイソオクタンと四エチル鉛との混合液。これらの混合燃料をオクタン

価の尺度として用いる。 

a) 過給法オクタン価100以下の正標準燃料 イソオクタンとヘプタンとの混合液。 

b) 過給法オクタン価100を超える正標準燃料 イソオクタンと四エチル鉛との混合液。 

3.5 

デトネーションメータ 

デトネーションピックアップからの電気信号を受け取り,ノックメータに表示するための出力信号を与

えるノック信号調整装置。 

3.6 

デトネーションピックアップ 

エンジンシリンダに取り付け,燃焼室の圧力の変化度合いに比例して,デトネーションに対する電気信

号を発生するマグネトロン形の変換器。 

3.7 

マイクロメータ示度 

あらかじめ規定された圧縮圧力に対応するシリンダの高さの数値。 

試験の原理 

過給法オクタン価試験装置を規定条件で運転し,回転数が毎分1 800,圧縮比7.0:1において燃料量及

び吸入空気量を変化させ,試料と過給法オクタン価既知の正標準燃料とのノック限界出力曲線を比較して

試料の過給法オクタン価を求める。 

background image

K 2280-3:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試薬 

過給法オクタン価試験方法の試薬は,次による。 

5.1 

イソオクタン正標準燃料 表1に規定する品質のもの。 

5.2 

ヘプタン正標準燃料 表1に規定する品質のもの。 

表1−正標準燃料(イソオクタン及びヘプタン)の品質 

正標準燃料の種類 

鉛分 

g/L 

イソオクタン分 

体積分率% 

ヘプタン分 

体積分率% 

イソオクタン 

0.000 5以下 

99.75以上 

0.10以下 

ヘプタン 

0.000 5以下 

0.10以下 

99.75以上 

注記1 イソオクタン分及びヘプタン分の求め方は,ASTM D2268に記載している。 
注記2 イソオクタン及びヘプタンの鉛分の求め方は,IP 224に記載している。 

5.3 

ベンゼン JIS K 8858に規定するもの又はJIS K 2435-1に規定するベンゼン特号。 

警告 ベンゼンは,有毒であり可燃性である。その取扱いについては,特定化学物質障害予防規則に

準じて十分な安全対策をとらなければならない。 

5.4 

四エチル鉛 航空ガソリン用四エチル鉛。 

警告 四エチル鉛は,有毒であり可燃性である。その取扱いについては,四アルキル鉛中毒予防規則

に準じて十分な安全対策をとらなければならない。 

試験器 

試験器は,次による。 

6.1 

過給法オクタン価試験装置 

過給法オクタン価試験装置は,次の6.1.1及び6.1.2からなり,適切な振動防止を施した固定台上に据え

付ける。過給法オクタン価試験装置の例を図1に示す。また,試験用エンジン各部の寸法を表2に示す。 

注記 過給法オクタン価試験装置は,ASTM-CFR(American Society for Testing and Materials−

Cooperative Fuel Research Committee)によって認可されたものであり,製造業者は,米国内の一

社だけである。 

background image

K 2280-3:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

調圧タンク加熱器 

17 潤滑油加熱スイッチ 

空気調節弁 

18 燃料供給切替弁 

大気放出弁 

19 圧力計補正用つまみ 

電源接続部 

20 動力計の固定ハンドル 

安全弁 

21 潤滑油サイトグラス 

冷却液温度調節器 

22 潤滑油加熱器のプラグ 

冷却液注入口 

23 点火時期指示板 

吸入空気加熱器の温度調節器 

24 燃料供給ポンプ 

冷却液凝縮器 

25 燃料冷却器 

10 

圧力調節弁 

26 燃料噴射ポンプ 

11 

排気たわみ管 

27 燃料噴射指示板 

12 

凝縮液放出弁 

28 燃料噴射ノズル 

13 

圧力計 

29 水柱マノメータ補正用つまみ 

14 

点火スイッチ 

30 空気タンク圧力計 

15 

燃料噴射ポンプ調節つまみ 

31 調圧タンク温度調節器 

16 

高圧空気調圧弁 

図1−過給法オクタン価試験装置の例 

31 

28 
27 

26 
25 

24 

22 

23 

21 

19 

29 

20 

18 

17 

16 

15 

30 

14 

13 

12 

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 

background image

K 2280-3:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2−過給法オクタン価試験装置の試験用エンジン各部の寸法 

試験用エンジン各部 

CFR−48型エンジン 

高速エンジン 

圧縮比 

4〜10 

4〜10 

シリンダ内径 

mm 

82.5 

82.5 

行程 

mm 

114.3 

114.3 

容量 

cm3 

611.8 

611.8 

弁座内径 

mm 

30.1 

30.1 

連接棒軸受 

 直径 

mm 

63.5 

63.5 

 長さ 

mm 

41.3 

41.3 

前部主軸受 

 直径 

mm 

76.2 

63.5 

 長さ 

mm 

63.5 

57.2 

後部主軸受 

 直径 

mm 

76.2 

63.5 

 長さ 

mm 

77.0 

124.6 

ピストンピン(浮動) 

 直径 

mm 

31.8 

31.8 

連接棒 

 中心間距離 

mm 

254.0 

254.0 

調時歯車の面 

mm 

25.4 

25.4 

ピストンリングの数 

個 

弁口 

mm 

31.8以上 

31.8以上 

点火プラグの寸法 

mm 

18 

18 

エンジン部の質量 

kg 

約399 

約295 

全装置の質量 

kg 

約2 352 

約2 255 

ピストン隙間 

 頂部 

mm 

0.558 8±0.050 8 

 中部 

mm 

0.431 8±0.050 8 

 スカート部 

mm 

0.279 4±0.012 7 

リング切欠き隙間 

 圧縮リング 

mm 

0.381 0〜0.508 0 

 油リング 

mm 

0.254 0〜0.457 2 

6.1.1 

動力装置 

同期電動機で,試験用エンジン始動及び動力の吸収を行い,毎分(1 800±45)の回転を保つことができ

るもの。 

6.1.2 

附属装置 

主な附属装置を,次に示す。 

a) 排気たわみ管(図1参照) 

b) 排気調圧タンク 内径250 mm以上,外径270 mm以上,容量28 L以上のもの。排気調圧タンクは,

床面に対して水平に取り付ける。測定時の背圧は,0〜2.45 kPaの範囲内で,できるだけ低い値が望ま

しい。 

c) 冷却液凝縮器(図1参照) 

d) 燃料噴射ポンプ及び燃料供給ポンプ(図1及び図2参照) 

e) 吸入空気加熱器及び圧力調節弁(図1及び図5参照) 

K 2280-3:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

f) 

潤滑油冷却器及びろ過器(図6参照) 

g) 温度計 温度計は,次による。 

1) 吸入空気温度計 JIS B 7410に規定する温度計番号67(FRO)及び温度計番号68(FRS)のもの。 

2) 燃料温度計 JIS B 7410に規定する温度計番号65(FRE)のもの。 

3) 冷却液温度計 JIS B 7410に規定する温度計番号70(FRC)のもの。 

4) 潤滑油温度計 JIS B 7410に規定する温度計番号65(FRE)のもの。 

h) 測定計器(図9参照) 動力計及び燃料計量用ビーカーの質量を計測する燃料消費量測定用はかり。 

正標準燃料の調製 

試料の過給法オクタン価を決定するために用いるもので,調製方法は,次による。 

a) 過給法オクタン価100以下の場合 イソオクタンとヘプタンとを適切な比率で混合し,調製する。例

えば,過給法オクタン価80の正標準燃料は,イソオクタン体積分率80 %及びヘプタン体積分率20 %

になるように調製する。表3に100以下の過給法オクタン価(イソオクタンの体積分率%)と出力価

との関係を示す。 

b) 過給法オクタン価100を超える場合 イソオクタンに四エチル鉛を添加し調製する。表4にイソオク

タン中の四エチル鉛量と出力価との関係を示す。 

background image

K 2280-3:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3−100以下の過給法オクタン価(イソオクタンの体積分率%)と出力価との関係 

過給法オク
タン価(イソ
オクタンの
体積分率%) 

0.0 

0.1 

0.2 

0.3 

0.4 

0.5 

0.6 

0.7 

0.8 

0.9 

出力価 

70 

48.3 

48.4 

48.4 

48.5 

48.6 

48.7 

48.8 

48.9 

49.0 

49.0 

71 

49.1 

49.2 

49.3 

49.4 

49.5 

49.6 

49.6 

49.7 

49.8 

49.9 

72 

50.0 

50.1 

50.2 

50.3 

50.4 

50.5 

50.5 

50.6 

50.7 

50.8 

73 

50.9 

51.0 

51.1 

51.2 

51.3 

51.4 

51.5 

51.6 

51.7 

51.8 

74 

51.9 

51.9 

52.0 

52.1 

52.2 

52.3 

52.4 

52.5 

52.6 

52.7 

75 

52.8 

52.9 

53.0 

53.1 

53.2 

53.3 

53.4 

53.5 

53.6 

53.7 

76 

53.8 

53.9 

54.1 

54.2 

54.3 

54.4 

54.5 

54.6 

54.7 

54.8 

77 

54.9 

55.0 

55.1 

55.2 

55.3 

55.4 

55.6 

55.7 

55.8 

55.9 

78 

56.0 

56.1 

56.2 

56.3 

56.5 

56.6 

56.7 

56.8 

56.9 

57.0 

79 

57.1 

57.3 

57.4 

57.5 

57.6 

57.7 

57.9 

58.0 

58.1 

58.2 

80 

58.3 

58.5 

58.6 

58.7 

58.8 

58.9 

59.1 

59.2 

59.3 

59.4 

81 

59.6 

59.7 

59.8 

60.0 

60.1 

60.2 

60.3 

60.5 

60.6 

60.7 

82 

60.9 

61.0 

61.1 

61.3 

61.4 

61.5 

61.7 

61.8 

61.9 

62.1 

83 

62.2 

62.4 

62.5 

62.6 

62.8 

62.9 

63.1 

63.2 

63.3 

63.5 

84 

63.6 

63.8 

63.9 

64.1 

64.2 

64.4 

64.5 

64.7 

64.8 

65.0 

85 

65.1 

65.3 

65.4 

65.6 

65.7 

65.9 

66.0 

66.2 

66.4 

66.5 

86 

66.7 

66.8 

67.0 

67.2 

67.3 

67.5 

67.6 

67.8 

68.0 

68.1 

87 

68.3 

68.5 

68.6 

68.8 

69.0 

69.1 

69.3 

69.5 

69.7 

69.8 

88 

70.0 

70.2 

70.4 

70.5 

70.7 

70.9 

71.1 

71.2 

71.4 

71.6 

89 

71.8 

72.0 

72.2 

72.4 

72.5 

72.7 

72.9 

73.1 

73.3 

73.5 

90 

73.7 

73.9 

74.1 

74.3 

74.5 

74.7 

74.9 

75.1 

75.3 

75.5 

91 

75.7 

75.9 

76.1 

76.3 

76.5 

76.7 

76.9 

77.1 

77.3 

77.6 

92 

77.8 

78.0 

78.2 

78.4 

78.7 

78.9 

79.1 

79.3 

79.5 

79.8 

93 

80.0 

80.2 

80.5 

80.7 

80.9 

81.2 

81.4 

81.6 

81.9 

82.1 

94 

82.4 

82.6 

82.8 

83.1 

83.3 

83.6 

83.8 

84.1 

84.3 

84.6 

95 

84.8 

85.1 

85.4 

85.6 

85.9 

86.2 

86.4 

86.7 

87.0 

87.2 

96 

87.5 

87.8 

88.1 

88.3 

88.6 

88.9 

89.2 

89.5 

89.7 

90.0 

97 

90.3 

90.6 

90.9 

91.2 

91.5 

91.8 

92.1 

92.4 

92.7 

93.0 

98 

93.3 

93.6 

94.0 

94.3 

94.6 

94.9 

95.2 

95.6 

95.9 

96.2 

99 

96.6 

96.9 

97.2 

97.6 

97.9 

98.2 

98.6 

98.9 

99.3 

99.6 

100 

100.0 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

background image

K 2280-3:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表4−過給法オクタン価試験のイソオクタン中の四エチル鉛量と出力価との関係 

イソオクタ
ン中の四エ
チル鉛量 
mL/3.785 L 

0.00 

0.01 

0.02 

0.03 

0.04 

0.05 

0.06 

0.07 

0.08 

0.09 

出力価 

0.0 

100.0 

100.4 

100.8 

101.2 

101.6 

102.0 

102.4 

102.8 

103.2 

103.6 

0.1 

104.0 

104.3 

104.7 

105.0 

105.4 

105.7 

106.1 

106.4 

106.8 

107.1 

0.2 

107.4 

107.8 

108.1 

108.4 

108.7 

109.0 

109.3 

109.6 

109.9 

110.2 

0.3 

110.5 

110.8 

111.1 

111.4 

111.7 

111.9 

112.2 

112.5 

112.8 

113.0 

0.4 

113.3 

113.6 

113.8 

114.1 

114.3 

114.6 

114.8 

115.1 

115.3 

115.6 

0.5 

115.8 

116.1 

116.3 

116.5 

116.8 

117.0 

117.2 

117.4 

117.7 

117.9 

0.6 

118.1 

118.3 

118.6 

118.8 

119.0 

119.2 

119.4 

119.6 

119.8 

120.0 

0.7 

120.2 

120.4 

120.6 

120.8 

121.0 

121.2 

121.4 

121.6 

121.8 

122.0 

0.8 

122.2 

122.4 

122.6 

122.8 

122.9 

123.1 

123.3 

123.5 

123.7 

123.9 

0.9 

124.0 

124.2 

124.4 

124.5 

124.7 

124.9 

125.1 

125.2 

125.4 

125.6 

1.0 

125.7 

125.9 

126.1 

126.2 

126.4 

126.5 

126.7 

126.9 

127.0 

127.2 

1.1 

127.3 

127.5 

127.6 

127.8 

127.9 

128.1 

128.2 

128.4 

128.5 

128.7 

1.2 

128.8 

129.0 

129.1 

129.3 

129.4 

129.6 

129.7 

129.8 

130.0 

130.1 

1.3 

130.2 

130.4 

130.5 

130.7 

130.8 

130.9 

131.1 

131.2 

131.3 

131.5 

1.4 

131.6 

131.7 

131.8 

132.0 

132.1 

132.2 

132.4 

132.5 

132.6 

132.7 

1.5 

132.9 

133.0 

133.1 

133.2 

133.3 

133.5 

133.6 

133.7 

133.8 

133.9 

1.6 

134.1 

134.2 

134.3 

134.4 

134.5 

134.6 

134.8 

134.9 

135.0 

135.1 

1.7 

135.2 

135.3 

135.4 

135.6 

135.7 

135.8 

135.9 

136.0 

136.1 

136.2 

1.8 

136.3 

136.4 

136.5 

136.6 

136.7 

136.8 

137.0 

137.1 

137.2 

137.3 

1.9 

137.4 

137.5 

137.6 

137.7 

137.8 

137.9 

138.0 

138.1 

138.3 

138.3 

2.0 

138.4 

138.5 

138.6 

138.7 

138.8 

138.9 

139.0 

139.0 

139.1 

139.2 

2.1 

139.3 

139.4 

139.5 

139.6 

139.7 

139.8 

139.9 

140.0 

140.1 

140.2 

2.2 

140.3 

140.4 

140.4 

140.5 

140.6 

140.7 

140.8 

140.9 

141.0 

141.1 

2.3 

141.1 

141.2 

141.3 

141.4 

141.5 

141.6 

141.7 

141.8 

141.8 

141.9 

2.4 

142.0 

142.1 

142.2 

142.3 

142.3 

142.4 

142.5 

142.6 

142.7 

142.8 

2.5 

142.8 

142.9 

143.0 

143.1 

143.2 

143.2 

143.3 

143.4 

143.5 

143.6 

2.6 

143.6 

143.7 

143.8 

143.9 

143.9 

144.0 

144.1 

144.2 

144.2 

144.3 

2.7 

144.4 

144.5 

144.6 

144.6 

144.7 

144.8 

144.8 

144.9 

145.0 

145.1 

2.8 

145.1 

145.2 

145.3 

145.4 

145.4 

145.5 

145.6 

145.7 

145.7 

145.8 

2.9 

145.9 

145.9 

146.0 

146.1 

146.1 

146.2 

146.3 

146.4 

146.4 

146.5 

3.0 

146.6 

146.4 

146.7 

146.8 

146.8 

146.9 

147.0 

147.0 

147.1 

147.2 

3.1 

147.2 

147.3 

147.4 

147.4 

147.5 

147.6 

147.6 

147.7 

147.8 

147.8 

3.2 

147.9 

148.0 

148.0 

148.1 

148.2 

148.2 

148.3 

148.3 

148.4 

148.5 

3.3 

148.5 

148.6 

148.7 

148.7 

148.8 

148.8 

148.9 

149.0 

149.0 

149.1 

3.4 

149.2 

149.2 

149.3 

149.3 

149.4 

149.5 

149.5 

149.6 

149.6 

149.7 

3.5 

149.8 

149.8 

149.9 

149.9 

150.0 

150.1 

150.1 

150.2 

150.2 

150.3 

3.6 

150.3 

150.4 

150.5 

150.5 

150.6 

150.6 

150.7 

150.7 

150.8 

150.9 

3.7 

150.9 

151.0 

151.0 

151.1 

151.1 

151.2 

151.2 

151.3 

151.4 

151.4 

3.8 

151.5 

151.5 

151.6 

151.6 

151.7 

151.7 

151.8 

151.8 

151.9 

152.0 

3.9 

152.0 

152.1 

152.1 

152.2 

152.2 

152.3 

152.3 

152.4 

152.4 

152.5 

4.0 

152.5 

152.6 

152.6 

152.7 

152.7 

152.8 

152.8 

152.9 

153.0 

153.0 

4.1 

153.1 

153.1 

153.2 

153.2 

153.3 

153.3 

153.4 

153.4 

153.5 

153.5 

4.2 

153.6 

153.6 

153.7 

153.7 

153.8 

153.8 

153.9 

153.9 

154.0 

154.0 

4.3 

154.1 

154.1 

154.1 

154.2 

154.2 

154.3 

154.3 

154.4 

154.4 

154.5 

4.4 

154.5 

154.6 

154.6 

154.7 

154.7 

154.8 

154.8 

154.9 

154.9 

155.0 

background image

K 2280-3:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表4−過給法オクタン価試験のイソオクタン中の四エチル鉛量と出力価との関係(続き) 

イソオクタ
ン中の四エ
チル鉛量 
mL/3.785 L 

0.00 

0.01 

0.02 

0.03 

0.04 

0.05 

0.06 

0.07 

0.08 

0.09 

出力価 

4.5 

155.0 

155.1 

155.1 

155.1 

155.2 

155.2 

155.3 

155.3 

155.4 

155.4 

4.6 

155.5 

155.5 

155.6 

155.6 

155.6 

155.7 

155.7 

155.8 

155.8 

155.9 

4.7 

155.9 

156.0 

156.0 

156.0 

156.1 

156.1 

156.2 

156.2 

156.3 

156.3 

4.8 

156.4 

156.4 

156.4 

156.5 

156.5 

156.6 

156.6 

156.7 

156.7 

156.7 

4.9 

156.8 

156.8 

156.9 

156.9 

157.0 

157.0 

157.0 

157.1 

157.1 

157.2 

5.0 

157.2 

157.2 

157.3 

157.3 

157.4 

157.4 

157.5 

157.5 

157.5 

157.6 

5.1 

157.6 

157.7 

157.7 

157.7 

157.8 

157.8 

157.9 

157.9 

157.9 

158.0 

5.2 

158.0 

158.1 

158.1 

158.1 

158.2 

158.2 

158.3 

158.3 

158.3 

158.4 

5.3 

158.4 

158.5 

158.5 

158.5 

158.6 

158.6 

158.7 

158.7 

158.7 

158.8 

5.4 

158.8 

158.9 

158.9 

158.9 

159.0 

159.0 

159.0 

159.1 

159.1 

159.2 

5.5 

159.2 

159.2 

159.3 

159.3 

159.3 

159.4 

159.4 

159.5 

159.5 

159.5 

5.6 

159.6 

159.6 

159.6 

159.7 

159.7 

159.8 

159.8 

159.8 

159.9 

159.9 

5.7 

159.9 

160.0 

160.0 

160.1 

160.1 

160.1 

160.2 

160.2 

160.2 

160.3 

5.8 

160.3 

160.3 

160.4 

160.4 

160.4 

160.5 

160.5 

160.6 

160.6 

160.6 

5.9 

160.7 

160.7 

160.7 

160.8 

160.8 

160.8 

160.9 

160.9 

160.9 

161.0 

6.0 

161.0 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

試料の採取方法及び調製方法 

試料は,JIS K 2251に規定する一次試料の採取方法及び二次試料の調製方法,又はそれに準じた方法に

よって採取及び調製する。 

試験用エンジンの運転条件 

9.1 

試験用エンジンの回転数 

試験用エンジンの回転数は,毎分(1 800±45)の回転とし,試験中の回転数の変化は,毎分45以上あ

ってはならない。 

9.2 

圧縮比 

圧縮比は,7.0:1に固定する。ウオケシャプラグを用いるときは,台上傾斜法で燃焼室の容積を108 mL

±0.5 mLに調節する。デトネーションピックアップを用いるときは,ウオケシャプラグよりも容積を2 mL

少なくする。台上傾斜法は,次による。 

a) ピストン圧縮第2リングより上部のピストンに適切なグリース(耐水性)を塗布し,点火プラグと弁

とを取り付けた清浄なシリンダ中にピストンをはめ,垂線に対して15°に傾けることができる特殊な

ジグ又はこれと類似の装置に取り付ける。 

b) ピストンを徐々にシリンダに押し込み,ピックアップ口を燃焼室の最高位置になるようにシリンダを

15°に傾け,ピストンをピックアップ面から約38 mmまで移動する。 

c) 規定する容積に相当する水をビュレットでピックアップ口から燃焼室に入れ,次によって隙間容積を

測定する。 

1) 燃焼室の空気を追い出しながらピックアップ取付ねじ部に水面が達するまで,徐々にピストンを押

し上げる。 

background image

10 

K 2280-3:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) シリンダを垂直に立て直し,更にピストンを押し上げ,水面がピックアップ口と一致したときのピ

ストン頂面及びピックアップ口面の深さを,最小単位の一目盛が0.050 8 mmの専用ゲージを使用し

て,0.050 8 mm単位で測定する。 

d) 試験用エンジンを組み立てた後,シリンダの高さを調節して上死点にあるピストン頂面とピックアッ

プ口面との深さを先に求めた深さに一致させ,このときのマイクロメータ示度が0.250になるように

する。 

圧縮比7.0:1における標準シリンダの燃焼室の容積は,102 mLで,ウオケシャプラグ又はデトネ

ーションメータ口の容積は,それぞれ6 mL,4 mLである。シリンダ内径と燃焼室容積との関係は,

表5のように調整する。 

表5−圧縮比の調整 

シリンダ内径 

mm 

ウオケシャプラグ使用 

mL 

デトネーションメータ使用 

mL 

標準 

108.0 

106.0 

標準+0.254 

108.6 

106.6 

標準+0.508 

109.2 

107.2 

標準+0.762 

109.8 

107.8 

9.3 

点火時期 

点火時期は,上死点前45°とし,一定に保持する。 

9.4 

点火プラグの隙間 

点火プラグの隙間は,0.508 mm±0.076 mmとする。 

注記 点火プラグは,チャンピオンRJ−11又はこれに相当するものが市販されている。 

9.5 

点火断続器の隙間 

点火断続器の隙間は,0.508 mmとする。 

9.6 

弁の隙間 

弁の隙間は,表6による。弁の隙間を測定するには,過給法オクタン価100の正標準燃料で,吸入空気

圧102 kPaで最高出力が出るような燃料空気比で運転し,試験用エンジンを温め,作動中に揺れ腕と弁棒

突端との間に規定の隙間ゲージを当てて行う。 

表6−弁の隙間 

単位 mm 

弁の種類 

隙間 

吸気弁 

0.20±0.025 

排気弁 

0.25±0.025 

9.7 

潤滑油の圧力 

潤滑油の圧力は,運転条件下で0.41 MPa±0.034 MPaに設定する。 

9.8 

潤滑油の温度 

潤滑油の温度は,74 ℃±3 ℃(クランク室内)に設定する。 

9.9 

冷却液の温度 

11 

K 2280-3:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

冷却液の温度は,191 ℃±3 ℃(凝縮器からシリンダに戻る管内)に設定する。 

9.10 燃料供給ポンプ圧力 

燃料供給ポンプ圧力は,0.103 MPa±0.014 MPaに設定する。 

9.11 

燃料噴射口圧力 

燃料噴射圧力は,ボッシュノズルの場合,8.278 MPa±0.7 MPaに設定する。 

9.12 燃料噴射の時期 

プランジャポンプ吸入行程において上死点後50°±5°のところで燃料の入口を閉じ,燃料があふれな

いことを確かめる。 

9.13 空気圧力 

空気圧力は,水柱マノメータの上流側のフランジタップにおいて絶対圧力0.378 MPa±0.003 4 MPaに設

定する。 

9.14 空気温度 

空気温度は,水柱マノメータの下流側で52 ℃±3 ℃,調圧タンクにおいて107 ℃±3 ℃に設定する。 

9.15 吸入空気の湿度 

吸入空気の湿度は,乾燥空気1 kg当たり水蒸気10 g以下とする。 

9.16 標準ノック強度 

標準ノック強度は,耳で聞き分けることのできる軽いノックとする。標準ノック強度の決定には,あら

かじめ吸気圧力又は燃料の流量を変えることによって,明確な強いノック音を発生させた後,再び元のノ

ックの生じなかった状態に戻し,最後に軽いノックの状態に調整していく。軽いノック音は,僅かに聞こ

える微少なノックで,操作員が的確に連続して確認できる最低の音である。 

標準ノック強度は,ノック強度指示計を用いて求めてもよい。 

9.17 適切な試験用エンジンの状態 

点火のスイッチを切ったとき,試験用エンジンの燃焼が直ちに止まるようでなければならない。直ちに

止まらない場合は,正規の運転条件ではないため,試験用エンジンの欠陥,特に燃焼室又は点火プラグの

堆積物を点検し,測定前に適切な状態に直しておかなければならない。 

10 

試験用エンジンの始動及び停止 

10.1 始動準備 

始動の準備は,次による。 

a) クランク室の潤滑油 JIS K 2215に規定する陸用内燃機関用潤滑油の3種5号又はこれに相当する動

粘度の潤滑油を2.8 L入れる。潤滑油の量は,運転時に油面が潤滑油サイトグラスの中ほどを超えな

い程度であるかどうかを確かめる。潤滑油は,少なくとも50時間ごとに取り換える。 

b) 燃料噴射ポンプの潤滑油 JIS K 2215に規定する陸用内燃機関用潤滑油の3種3号又はこれに相当す

る潤滑油を潤滑油サイトグラスの中央線のところまで入れる。潤滑油にガソリンの匂いが強くなり,

油面が上昇してきたら,潤滑油を新しく取り換える。 

c) 動力計緩衝器 緩衝器には,作動温度(27〜29 ℃)における動粘度が約60 mm2/sの作動油を400〜

425 mL入れる。動力計の負荷が極端な場合でも,プランジャが油の中に入っているかどうかを十分に

調査しておく。緩衝器用の油は,動力計の指示が安定するような高い粘度のものでなくてはならない

が,摩擦動力の読みを10秒以内に読み取る必要があるため,高すぎてはならない。 

d) 燃料供給ポンプ 新品又は交換した燃料供給ポンプを初めて用いる場合は,燃料入口接続部(図2の

background image

12 

K 2280-3:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1)を取り外し,そこからJIS K 2203に規定する1号灯油を給油し,再び元の状態に取り付ける。こ

れは,試験用エンジンが始動したときのポンプの破損を防止するためである。 

1 燃料入口接続部 

2 燃料供給ポンプ 

3 燃料噴射ポンプ 

図2−過給法オクタン価試験装置の燃料噴射系統図 

e) 冷却液 水を1〜2 %含むエチレングリコール液を用いる。冷却液の量は,冷却液凝縮器のサイトグラ

スの底部から10〜20 mmの位置に液面がある状態とする。このとき,さび止め剤として亜硝酸ソーダ

か又はトリエタノールアミンホスフェートを21 g加えるとよい。 

10.2 その他の準備 

その他の準備は,次による。 

a) 潤滑油の加熱 クランク室の潤滑油を加熱するため,潤滑油加熱器スイッチを強(High)にして74 ℃

±3 ℃に設定する。 

b) 給水 潤滑油冷却器以外の冷却水の調節弁を開き,給水する(図3参照)。 

background image

13 

K 2280-3:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1 冷却水用元弁 

6 冷却液凝縮器 

2 冷却液凝縮器の冷却水の調節弁 

7 排気たわみ管の冷却器 

3 排気たわみ管の冷却水の調節弁 

8 燃料噴射ポンプ 

4 燃料冷却器の冷却水の調節弁 

9 潤滑油冷却器 

5 潤滑油冷却器の冷却水の調節弁 

10 排水 

図3−過給法オクタン価試験装置の冷却系統図の例 

c) 動力計 固定ハンドルを左側へ回し,動力計が振れないように固定する。試験用エンジンを始動する

ときは,いつでもこの状態において始動しなくてはならない。 

d) 水柱マノメータ 運転をするときは,空気を導入する前に水柱マノメータ(空気流量計)の底部のつ

まみを回して水面を目盛ゼロに一致させる(図1の29及び図9の15)。 

e) 圧力計 圧力計(水銀マノメータ又は同等の圧力測定装置)は,運転する度に補正する。補正は,つ

まみ(図1の19)を回して大気圧の目盛に一致させる。 

f) 

燃料の供給 予備運転の約1時間は,高過給法オクタン価燃料を用い,ノックを防ぐようにする。ポ

ンプは燃料自体で潤滑されているので,モータ駆動するときでも燃料を循環させて運転しなくてはな

らない。 

g) 燃料供給弁の位置 二つの供給弁(図4の3及び4)は,図4の14の位置にしたままにしておく。こ

の状態にしておくと,燃料は,ポンプ及び試験用エンジンに導入され,一部は,燃料容器に戻ってく

る。 

10 

8 7 

background image

14 

K 2280-3:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1 燃料計量器 

10 吸入空気取入口 

2 燃料計量用ビーカー 

11 空気抜き 

3 計器盤の左側の燃料供給弁 

12 供給燃料ろ過器 

4 計器盤の右側の燃料供給弁 

13 燃料供給ポンプ 

5 燃料容器 

14 燃料容器からのポンプで試験用エンジンを運転し 

6 燃料油の安全弁 

  ているときの計器盤の燃料供給弁の位置 

7 燃料圧力計 

15 ビーカーに燃料供給時の弁の位置 

8 燃料温度計 

16 ビーカーから燃料が供給されて試験用エンジンが 

9 燃料噴射ノズル 

  動いているときの弁の位置 

図4−過給法オクタン価試験装置の燃料系統図の例 

h) 燃料噴射量の調節 燃料急停止用つまみ及び燃料噴射量調節用つまみ(図9の5及び6)をできるだ

け引き出すと,燃料は,試験用エンジンへは噴射されないで燃料容器に全て戻る。試験用エンジンの

モータ駆動は,この状態で行う。 

i) 

空気タンクの圧力弁調節用圧抜弁及び圧力弁調節用加圧弁 圧抜弁及び加圧弁(図9の7及び8)を

閉じる。 

j) 

凝縮液抜出弁 二つの抜出弁(図5の15)を開き,空気供給系統中の凝縮水を抜く。凝縮水を抜いた

後,直ちにバルブを閉じる。 

k) 空気の導入 空気供給弁(図5の13)を開き,空気を導入する。 

l) 

空気タンクの圧力弁調節用加圧弁 加圧弁(図9の8)をできるだけゆっくり開いていく。このとき

水柱マノメータに注意する。急激に開くと,水柱マノメータ中の水が飛び出す場合があるので注意し

なければならない。水が飛び出した場合は,直ちに補給し,オリフィス連結ライン内を乾燥する。 

空気タンクの圧力は,空気タンク圧力計(図1の30)のゲージ圧を,表2によって大気圧補正して

設定する。そのとき,表7から求めた圧力の±0.003 4 MPa以内になるように加圧弁を調節する。 

background image

15 

K 2280-3:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表7−過給法オクタン価試験の絶対圧力0.377 6 MPaにするためのゲージ圧補正表 

大気圧 

kPa 

ゲージ圧 

MPa 

大気圧 

kPa 

ゲージ圧 

MPa 

77.89 
78.56 
79.24 
79.92 
80.60 

0.297 5 
0.296 9 
0.296 3 
0.295 6 
0.294 9 

91.43 
92.11 
92.79 
93.46 
94.14 

0.283 8 
0.283 1 
0.282 4 
0.281 7 
0.281 1 

81.27 
81.95 
82.63 
83.30 
83.98 

0.294 2 
0.293 5 
0.292 8 
0.292 0 
0.291 4 

94.82 
95.50 
96.17 
96.85 
97.53 

0.280 4 
0.280 4 
0.279 7 
0.279 0 
0.278 3 

84.66 
85.34 
86.01 
86.69 
87.37 

0.290 7 
0.290 0 
0.289 3 
0.288 6 
0.287 9 

98.20 
98.88 
99.56 

100.24 
100.91 

0.277 6 
0.276 9 
0.276 2 
0.275 6 
0.274 9 

88.05 
88.72 
89.40 
90.08 
90.75 

0.287 2 
0.286 6 
0.285 9 
0.285 2 
0.284 5 

101.59 
102.27 
102.95 
103.62 
104.30 

0.274 2 
0.273 5 
0.272 8 
0.272 1 
0.271 5 

m) 大気放出弁 試験用エンジンを始動するときは,大気放出弁(図5の2)を開放して行う。始動後,

空気調節弁を緩やかに開きながら大気放出弁を閉じる。 

注記 開放した状態が続いた場合,吸入空気加熱器(図5の9)が焼け切れる。 

background image

16 

K 2280-3:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1 調圧タンク加熱器 

16 計器盤への圧力ライン 

2 大気放出弁 

17 計器盤からの圧力ライン 

3 空気調節弁 

18 圧力弁を調節するための計器盤の大気放出弁 

4 安全弁 

19 圧力弁を調節するための計器盤の空気圧力弁 

5 空気タンクの温度計 

20 空気タンク 

6 水柱マノメータ 

21 圧力計 

7 オリフィス 

22 調圧タンクから圧力計へのライン 

8 空気タンク圧力計 

23 吸気マニホールド 

9 吸入空気加熱器 

24 マニホールド,フランジ 

10 温度調節器 

25 圧力緩衝部 

11 圧力調節弁 

26 調圧タンク,フランジ 

12 空気ろ過器 

27 調圧タンク温度計 

13 空気供給弁 

28 温度調節器 

14 空気供給元弁 

29 調圧タンク 

15 濃縮液抜出弁 

図5−過給法オクタン価試験装置の吸気系統図の例 

n) 点火スイッチ 点火スイッチ(図1の14)を押し込み,閉(ON)にする。 

o) 冷却液温度(191 ℃±3 ℃)の調整 冷却液の温度は,冷却液の沸点によって変動する。この規定温

度に保つには,水分を調節して温度を調整する。水分が多すぎる場合は,冷却液注入口(図1の7)

を開放し,冷却水を停止して,エチレングリコール液中の不要の水分を除去し,温度を調整する。冷

却液温度が規定どおりになれば冷却液注入口の蓋をし,冷却水を通す。 

冷却液温度調節器(図1の6)の調整は,冷却水を停止し,冷却液注入口から蒸気が出て,冷却液

10 

11 

12 

13 

14 

15 

16 

17 

18 

19 

20 

15 

21 

22 

23 

24 

25 

26 

27 

28 

29 

20 

17 

K 2280-3:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

温度が191 ℃±3 ℃になったときに調整回路が切れて,試験用エンジンが停止するように,冷却液温

度調節器(図1の6)の上のつまみを時計回りにゆっくり回して行う。 

警告 冷却液注入口から出る蒸気は有毒であるから,吸い込まないように注意する。 

10.3 試験用エンジンの始動及び暖機 

試験用エンジンの始動及び暖機は,次による。 

a) モータの駆動 各部が自由に動き,かつ,何の接触もないことを確認するために,3〜4回,試験用エ

ンジンを手で回す。次に始動用補償器のてこを静かに上げて始動させる。 

潤滑油の温度が43 ℃になる前に試験用エンジンを始動してはならない。 

b) モータ駆動中の注意 油圧が約0.41 MPaであるかどうかに注意し,燃料が燃料容器に戻っていること

を確かめる。 

c) 空気の導入 空気調節弁用つまみ(図9の1)をつまみに附属している調整用ねじの大部分が突出す

るまで反時計回りに回す。この操作で空気は,大気放出弁用つまみ(図9の2)によって常圧近くで

試験用エンジンに吸い込まれる。 

次に図9の2のつまみを閉じ,圧力が101.6 kPaになるまで両つまみを調整する。試験用エンジンの

暖機中は,この圧力を保つ。 

d) 着火 燃料急停止用つまみ(図9の5)上のボタンを押すことによってつまみの固定を外し,つまみ

が停止するまで押し込む。 

次に燃料噴射量調節用つまみ(図9の6)上のボタンを押しながら着火するまで,ゆっくりとつま

みを押し込む。 

着火後,安定状態とするために燃料噴射量を調節するときは,ボタンを押さずに燃料噴射量調節用

つまみを前進(時計回りに回す。)又は後退(反時計回りに回す。)させて行う。 

e) 動力計の作動 動力計の針は,動力計の固定ハンドル及び指針固定装置を緩めると,正味平均有効圧

力の所を指示する。 

f) 

燃料噴射量の調整 動力計目盛の読みが最高になるまで燃料噴射量を調整する。1時間の暖機中,出力

を最高に保つためには,燃料噴射量を定期的に調整する。この時間中は,ノックを起こさないように

する。 

10.4 試験用エンジンの停止 

試験用エンジンの停止は,次による。 

a) 燃料の供給 燃料を無鉛のイソオクタンに切り替え,過給圧101.6 kPaで最高の正味平均有効圧力を保

ちながら運転を続ける。燃料の追い出しが完全に終わるように,イソオクタンに切り替えてから更に

2分間運転する。 

b) 燃料の停止 図9の5の燃料急停止用つまみを押し,つまみを引いて燃料の送入を停止する。 

c) 動力計 動力計の固定ハンドルを左側に押して動力計を固定する。 

d) 停止 始動補償器の停止ボタンを押して試験用エンジンを停止させる。事故を完全に防止するために

電源を切っておく。 

e) 高圧空気管元弁の開閉 圧縮空気の元弁を閉じ,圧力弁調節用圧抜弁(図9の7)を開き,大気圧ま

で降下させる。 

f) 

大気放出 大気放出弁用つまみ(図9の2)をゆっくり回して開放し,装置内の空気を放出する。 

g) はずみ車の停止位置 圧縮行程において,ピストンが上死点に来るまで手で回す。 

h) 冷却水の停止 冷却水用元弁(図3の1)を閉じる。 

background image

18 

K 2280-3:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

i) 

加熱器の停止 潤滑油の加熱器の電源を切る。 

j) 

燃料用ビーカー 内容物を全て捨て,ビーカーに蓋をして,ごみが入らないようにしておく。 

11 

試験用エンジン運転条件の調整 

11.1 

クランク室潤滑油の温度 

クランク室潤滑油の温度は,74 ℃±3 ℃に保つ。温度が上昇しすぎるときは,潤滑油加熱器のスイッチ

を弱(Low)にし,それでも温度が上昇するときは,スイッチを切る。 

なお,温度が上昇するときは,潤滑油冷却器の冷却水の調節弁(図3の5)を開き,潤滑油冷却器に水

を通して調整する。 

11.2 

油圧 

油温が74 ℃±3 ℃になったとき,油圧が0.41 MPa±0.034 MPaになるように調整しておく。油圧に高

低のあるときは,図6の油圧調圧弁のキャップを取り,止めナットを緩める。つまみを回し,油圧を調整

する。 

冷却器及びろ過器の背面図 

図6−過給法オクタン価試験装置の潤滑油系統図の例 

11.3 

空気圧力 

空気圧力は,0.387 MPa±0.003 4 MPaの絶対圧に調整する。 

11.4 

空気温度 

空気温度は,空気温度調節器を調節し,52 ℃±3 ℃に調整する。加熱器に電流が流れると,計器盤の右

手のランプは,点灯する。 

11.5 

調圧タンクの空気温度 

調圧タンクの空気温度は,空気温度調節器を調節し,107 ℃±3 ℃に調整する。加熱器に電流が流れる

background image

19 

K 2280-3:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

と,計器盤の左手のランプは,点灯する。 

11.6 

冷却液の温度 

冷却液の温度は,冷却液の沸点の違いによって変動する。191 ℃±3 ℃に冷却液温度を保持するために

は10.2 o) によって空気温度調節器を調節する。冷却液からの蒸気は,有毒であるから,吸い込まないよ

うに注意する。 

11.7 

弁の隙間 

9.6の弁の隙間は,燃料量,過給圧などが変わると変化するため,試験用エンジンを運転し暖機された状

態において表8の条件下で測定し,表6の条件に調整する。このとき,弁部への潤滑油の供給を停止する

ため,潤滑油供給停止弁(図7参照)を閉じ,弁カバーを取り外す。 

表8−過給法オクタン価試験装置の弁の隙間の測定・調整条件 

項目 

条件 

過給圧 

101.6 kPa 

燃料空気比 

最高正味平均有効圧力を示す燃料空気比 

燃料 

イソオクタン 

1 潤滑油供給停止弁 

図7−過給法オクタン価試験装置の潤滑油供給停止弁 

11.8 

点火時期の調整 

点火時期調整用ナット(図8の5及び9)を緩め,点火時期調整用ねじ(図8の6)を回して点火時期を

調整する。ネオン線が重複して見えるときは,左側の線を標準にする。 

background image

20 

K 2280-3:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1 接地端子 

5及び9 点火時期調整用ナット 

2 点火用断続器 

6 点火時期調整用ねじ 

3 分配器 

7 点火断続器調整板 

4 抵抗 

8 点火断続器調整用ねじ 

図8−過給法オクタン価試験装置の磁石発電機 

11.9 

排気冷却温度 

排気たわみ管の腐食と劣化を防止するために冷却水を通し,冷却水出口の温度を52 ℃以下に保つこと

が望ましい。このために排気たわみ管の冷却水の調節弁(図3の3)を調整する。 

12 

燃料消費量の測定 

12.1 測定順序 

測定の順序は,次による(図9参照)。 

a) 時計4の指針をゼロに合わせる。 

b) 計量用レバー12を上に上げる。 

c) 左右両方の時計用スイッチを開(OFF)の位置に置く。 

d) 右側燃料供給弁10を倒し,ビーカーに燃料を入れる。 

e) 計量用ビーカーに燃料が入りビーカー側が下がった後,左側燃料供給弁11を倒し,同時に時計用左側

スイッチ14を閉(ON)にする。この操作で燃料の一部は,燃料噴射ノズルから噴射され,一部はビ

ーカーに戻ってくる。したがって,ビーカー中の燃料は,次第に減少し,ビーカー側が軽くなり,上

に上がる。 

f) 

ビーカー側が水平よりも上がると,時計は自動的に作動し,113 gの燃料を消費するのに必要な時間の

測定が始まる。 

g) 時計用右側スイッチ13を閉(ON)にする。次に計量用レバー12を下に下げると,ビーカー側は下に

下りる。 

h) 時計用左側スイッチ14を開(OFF)にすることによって,113 gの燃料を消費したときに時計が自動

的に停止する。 

background image

21 

K 2280-3:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

i) 

時計が止まった後,直ちに燃料供給弁10及び11を垂直にする。 

j) 

時計を読み,113 gの燃料を消費するのに要した時間を記録する。 

 1 空気調節弁用つまみ 

11 左側燃料供給弁 

 2 大気放出弁用つまみ 

12 計量用レバー 

 3 時計リセットボタン 

13 時計用右側スイッチ 

 4 時計 

14 時計用左側スイッチ 

 5 燃料急停止用つまみ 

15 水柱マノメータ補正用つまみ 

 6 燃料噴射量調節用つまみ 

16 水柱マノメータとオリフィスとの接合部 

 7 圧力弁調節用圧抜弁 

17 水柱マノメータの注水口 

 8 圧力弁調節用加圧弁 

18 燃料計量用ビーカー 

 9 サイトグラス 

19 計量用おもり 

 10 右側燃料供給弁 

20 動力計 

図9−過給法オクタン価試験装置の燃料消費量測定装置 

12.2 燃料空気比の計算 

空気113 gを消費するのに要する時間を水柱マノメータによって読み取れるようにしておく。燃料空気

比は,燃料113 gの消費時間で空気113 gの消費時間を除して求める(図10参照)。 

実測空気流量と表9の計算式から算出した空気流量との差は,0.68 kg/h未満でなければならない。 

10 

11 

12 

13 

14 

15 

16 

17 

18 

19 

20 

background image

22 

K 2280-3:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図10−過給法オクタン価試験装置の空気量とマニホールド圧力との関係 

表9−過給法オクタン価試験装置の空気流量 

燃料 

空気比 

計算式 

燃料 

空気比 

計算式 

0.06 

724

.2

322

133

.0

6

040

.0

=

p

A

0.10 

724

.2

322

133

.0

3

041

.0

=

p

A

0.07 

724

.2

322

133

.0

8

040

.0

=

p

A

0.11 

724

.2

322

133

.0

5

041

.0

=

p

A

0.08 

724

.2

322

133

.0

9

040

.0

=

p

A

0.12 

724

.2

322

133

.0

6

041

.0

=

p

A

0.09 

724

.2

322

133

.0

1

041

.0

=

p

A

0.13 

724

.2

322

133

.0

8

041

.0

=

p

A

注記 A:空気流量(kg/h)   p:マニホールド圧力(kPa) 

13 

試験用エンジンの運転条件の点検 

13.1 出力曲線 

試験用エンジンの分解点検を行った後は,次の手順によって出力曲線を求める。 

background image

23 

K 2280-3:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 燃料として,出力価161.0の正標準燃料を用いて標準運転条件で運転し,過給圧を135.4 kPaに調節す

る。 

b) 燃料の量を連続的に種々変化させて各燃料空気比における正味平均有効圧力,摩擦平均有効圧力(動

力計計器盤の読み)を記録する。 

c) 燃料と空気の消費量を箇条14及び箇条15によって求める。これらのデータを用いて作成した出力曲

線の頂点は,図示平均有効圧力1.13 MPa±0.021 MPaでなければならない。 

数種の一定なマニホールド圧力に対する平均出力曲線を,図11に示す。 

図11−過給法オクタン価試験装置の種々のマニホールド圧力に対する平均出力曲線 

13.2 ノック限界出力曲線 

燃料空気比0.08〜0.12において各正標準燃料のノック限界出力曲線は,図12に示す各曲線の図示平均有

効圧力との差が15 %以内に収まらなければならない。収まらない場合は,試験用エンジン運転条件を再調

整する。 

background image

24 

K 2280-3:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図12−過給法オクタン価の正標準燃料によるノック限界出力曲線 

13.3 エンジン調整用燃料による運転条件の点検 

基準となる調整用燃料を用いて運転条件を点検する。基準となる燃料は,次のようにして調製する。 

a) ベンゼン体積分率25 %及びイソオクタン体積分率75 %となるように調製し,これに四エチル鉛4.0 

mL/3.785 Lを添加してこれをX液とする。 

b) ベンゼン体積分率50 %及びヘプタン体積分率50 %となるように調製し,これに四エチル鉛4.0 

mL/3.785 Lを添加してこれをY液とする。X液とY液とを混合した場合の過給法オクタン価を,表

10に示す。 

background image

25 

K 2280-3:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表10−X液とY液とを混合したときの過給法オクタン価 

燃料空気比 

0.08 

0.09 

0.095 

0.10 

0.11 

0.12 

出力曲線の頂点 

混合比 

過給法オクタン価 

過給法オ
クタン価 

燃料 

空気比 

X液 

Y液 

50 

50 

87.4 

87.6 

87.6 

87.9 

88.5 

88.8 

88.3 

0.112 0 

60 

40 

92.0 

92.4 

92.6 

93.0 

93.6 

94.0 

93.6 

0.113 0 

70 

30 

98.7 

98.1 

97.8 

97.8 

97.8 

97.8 

97.9 

0.114 0 

71.8 

28.2 

100.0 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

72.9 

27.1 

− 

100.0 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

73.3 

26.7 

− 

− 

100.0 

− 

− 

− 

− 

− 

73.6 

26.4 

− 

− 

− 

100.0 

− 

− 

− 

− 

73.7 

26.3 

− 

− 

− 

− 

− 

100.0 

100.0 

0.115 5 

74.1 

25.9 

− 

− 

− 

− 

100.0 

− 

− 

− 

イソオクタン中の四エチル鉛(mL/3.785 L) 

80 

20 

0.32 

0.39 

0.29 

0.41 

0.46 

0.50 

0.47 

0.115 5 

90 

10 

2.02 

2.26 

2.26 

2.31 

2.49 

2.91 

2.56 

0.114 5 

14 

試験の手順 

14.1 試料のノック限界出力曲線 

試験用エンジンを調整用燃料で点検した後,次の手順で試料を測定する。 

a) ノックを生じないマニホールド圧力の下で約10分間運転し,前の点検運転で残っている燃料系統中の

燃料を追い出した後,測定を始める。 

b) 動力計の目盛板の指針が最大の正味平均有効圧力を示すように燃料量を調整する。ノックを生じた場

合は,マニホールド圧力を落とし,ノックがなくなるまで調整する。 

c) 燃料量を変えないでマニホールド圧力を次第に上げて標準強度のノックを生じさせる。この状態にお

いて試験用エンジンが平衡になるのを待つ(9.16参照)。 

d) 正味平均有効圧力,マニホールド圧力,油温,油圧,冷却液温度,吸気温度,オリフィスにおける空

気温度などを記録する。 

e) 燃料消費量を箇条12によって求め記録する。 

f) 

燃料送入を急停止して,動力計の目盛板の指針が示す摩擦平均有効圧力の数値を読み取る。このとき

急停止してから約10秒以内に読み取り,直ちに前の運転状態に戻しておく。 

g) 正味平均有効圧力と摩擦平均有効圧力とを加えて図示平均有効圧力を求める。 

h) 燃料空気比を12.2によって求める。 

i) 

ノック限界曲線を求めるためには,試料ごとに少なくとも6点を測定する。それにはb)〜h) の操作

を繰り返し,燃料空気比を次第に高くして出力限界点を求め,それらの各点をつないで出力曲線を作

る。曲線からはみ出す点があったときは,その点だけ再測定する。限界曲線の頂点では,特に注意す

る。測定は,ノックを生じない条件から,ノックが強く生じる方向にマニホールド圧力を加えていく

と容易である。過度のノックを防止し試験用エンジンを保護するために,マニホールド圧力は,燃料

噴射量を多くしてから,後に増大させることが望ましい。 

14.2 正標準燃料のノック限界出力曲線 

表11から試料近似の正標準燃料二つを選び,それらのノック限界出力曲線を測定する。 

background image

26 

K 2280-3:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表11−過給法オクタン価試験の正標準燃料 

イソオクタン 

(体積分率%) 

ヘプタン 

(体積分率%) 

四エチル鉛量 

(mL/3.785 L) 

イソオクタン 

(体積分率%) 

ヘプタン 

(体積分率%) 

四エチル鉛量 

(mL/3.785 L) 

85 

15 

100 

1.25 

90 

10 

100 

2.00 

95 

100 

3.00 

100 

100 

4.00 

100 

0.5 

100 

6.00 

15 

計算方法 

計算方法は,次による。 

a) 横軸に燃料空気比を,縦軸にノック限界図示平均有効圧力をとり,図13に示すように,ノック限界出

力曲線を作る。 

b) 試料のある燃料空気比における過給法オクタン価は,標準ノック強度の運転条件において燃料空気比

における図示平均有効圧力を示す正標準燃料の値で示す。 

c) 試料を二つの正標準燃料で挟み,過給法オクタン価の低い方の正標準燃料の最高ノック限界図示平均

有効圧力に対する過給法オクタン価の高い方の正標準燃料及び試料の図示平均有効圧力値を求め,そ

れらの値から内挿法によって試料のオクタン価を求める。 

d) 試料の曲線が,過給法オクタン価の低い方の正標準燃料の最高図示平均有効圧力を示す燃料空気比に

おいて,過給法オクタン価の高い方の正標準燃料の曲線を上回るときは,両方の正標準燃料の最高点

を結ぶ直線と試料の曲線の交点の図示平均有効圧力をとり,内挿法によって試料のオクタン価を求め

る。 

図13−過給法オクタン価試験のノック限界出力曲線 

background image

27 

K 2280-3:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

16 

結果の表し方 

結果の表し方は,次による。 

a) 過給法オクタン価100以下の場合は,過給法オクタン価(イソオクタンの体積分率%),又は表3から

過給法オクタン価(イソオクタンの体積分率%)に相当する出力価を求め,JIS Z 8401の規定によっ

て丸めの幅1に丸める。 

b) 過給法オクタン価100以上の場合は,四エチル鉛量(mL/3.785 L)をJIS Z 8401の規定によって丸め

の幅0.1に丸める,又は表4から四エチル鉛量(mL/3.785 L)に相当する出力価を求め,JIS Z 8401の

規定によって丸めの幅1に丸める。 

17 

精度 

17.1 一般事項 

この試験方法によって得られた試験結果の許容差(確率0.95)は,次による。試験結果が許容差を外れ

た場合には,JIS Z 8402-6によって処理する。 

17.2 室内併行精度 

室内併行精度は,規定しない。 

17.3 室間再現精度 

異なる試験室において,別人が別の試験器で同一試料をそれぞれ1回ずつ試験して求めた2個の試験結

果の差の許容差は,表12による。 

表12−過給法オクタン価の精度 

出力価の範囲 

室間再現許容差 

94〜150 

6.0 

18 

試験結果の報告 

試験結果には,次の事項を記載する。 

a) 試料名,採取場所及び採取年月日 

b) この規格の番号(JIS K 2280-3) 

c) 結果(箇条16の表し方による) 

d) 試験年月日 

e) 特記事項 

参考文献 [1] ASTM D909,Standard Test Method Supercharge Rating of Spark-Ignition Aviation Gasoline 

[2] ASTM D2268,Standard Test Method for Analysis of High-Purity n-Heptane and Isooctane by 

Capillary Gas Chromatography 

[3] IP-224,Determination of low lead content of light petroleum distillates by dithizone extraction and 

colorimetric determination