>サイトトップへ >このカテゴリの一覧へ

日本工業規格

JIS

 K

1435

-1986

硫化ナトリウム

Sodium Sulfide

Na

2

S

xH

2

O

    (Na

2

FW : 78.05)

1.

適用範囲  この規格は,工業薬品としての硫化ナトリウムについて規定する。

引用規格:5 ページに示す。

2.

種類  種類は,次のとおりとする。

(1)  1

種  固形又はフレーク状のもの

(2)  2

種  結晶のもの

3.

品質  硫化ナトリウムの品質は,4.によって試験し,次の表の規定に適合しなければならない。

種類

項目

1

2

全硫化ナトリウム %

60.0

以上

45.0

以上

亜硫酸ナトリウム

%

2.0

以下

1.5

以下

チオ硫酸ナトリウム

%

  2.0

以下

1.0

以下

炭酸ナトリウム

%

3.0

以下

2.0

以下

鉄(Fe

2

O

3

として) %

0.05

以下

0.001

以下

4.

試験方法

4.1

一般事項  試験において共通する一般事項は,JIS K 0050(化学分析方法通則)による。

4.2

試料採取方法  試料採取方法は,JIS K 1200(かせいソーダ試験方法)の 3.1 に準じる。この場合,

試料は約 200g を洗浄,乾燥した共栓広口瓶に採取する(

1

)

(

1

)

硫化ナトリウムは,二酸化炭素を吸収し,また,湿気の影響によって潮解しやすいので試料採

取は速やかに行い,試料採取後は直ちに試験すること。

4.3

供試液の調製方法  試料約 20g を 0.1mg まで量り取り,全量フラスコ 1 000ml に移し入れ,水約 200ml

を加え,振り混ぜて十分に溶解し水を標線まで加えた後,ろ紙でろ過し供試液とする。これを 4.44.7 

試験に用いる。

4.4

全硫化ナトリウム

(1)

試薬  試薬は,次のとおりとする。

(a)

20

1

mol/

÷

ø

ö

ç

è

æ

10

N

  よう素溶液  JIS K 8001(試薬試験方法通則)の 4.4(26)に規定するもの。

(b)

酢酸  JIS K 8355[酢酸(試薬)]に規定するもの。


2

K 1435-1986

(c)

でんぷん溶液  JIS K 8001 の 4.3(2)に規定するもの。

(d)

10

1

mol/l 

÷

ø

ö

ç

è

æ

10

N

チオ硫酸ナトリウム溶液  JIS K 8001 の 4.4(22.2)に規定するもの。

(2)

操作  操作は,次のとおり行う。

(a)

三角フラスコ 500ml に水約 100ml を取り,

20

1

mol/

( )

10

N

  よう素溶液 50ml を全量ピペットで量り取

って加える。

(b)

酢酸 10ml を加え,軽く振りながら供試液 10ml を全量ピペットで量り取って加えた後,

10

1

mol/l

( )

10

N

チオ硫酸ナトリウム溶液で逆滴定する。この場合,指示薬は,でんぷん溶液とし,操作中の液がご

く薄い黄色になってから加える。

滴定の終点は,青が消える点とする。

(3)

計算  全硫化ナトリウムは,次の式によって算出する。

100

100

1

)

50

(

90

003

.

0

×

×

×

m

V

A

ここに,

A

全硫化ナトリウム (%)

V

滴定に要した

10

1

mol/

( )

10

N

チオ硫酸ナトリウム溶液の

量 (ml)

m

供試液中の試料の質量 (g)

0.003 90

20

1

mol/l

( )

10

N

よう素溶液 1ml の全硫化ナトリウム相当

量 (g)

4.5

亜硫酸ナトリウム

(1)

試薬  試薬は,次のとおりとする。

(a)

塩化バリウム溶液 (10

W

/

V

%)

  JIS K 8001 の 4.1 に規定するもの。

(b)

20

1

mol/l

÷

ø

ö

ç

è

æ

10

N

よう素溶液  4.4(1)(a)による。

(c)

塩酸  JIS K 8180[塩酸(試薬)]に規定するもの。

(d)

でんぷん溶液  4.4(1)(c)のもの。

(e)

10

1

mol/

÷

ø

ö

ç

è

æ

10

N

チオ硫酸ナトリウム溶液  4.4(1)(d)による。

(2)

操作  操作は,次のとおり行う。

(a)

三角フラスコ 200ml に供試液 50ml を全量ピペットで量り取る。

(b)

塩化バリウム溶液 (10

W

/

V

%)

を沈殿が生じなくなるまで加えた後,水浴上で約 30 分間加温し,一夜

放置する。

(c)

沈殿をろ過し,十分に水洗後,ろ紙と共にコニカルビーカー200ml に移す。

(d)

水 20ml を加え,ガラス棒で沈殿及びろ紙を破砕した後,

20

1

mol/l

÷

ø

ö

ç

è

æ

10

N

  よう素溶液 25ml 及び塩酸 (1

+5) 20ml を加え,

10

1

mol/l

÷

ø

ö

ç

è

æ

10

N

  チオ硫酸ナトリウム溶液で逆滴定する。この場合,指示薬は,でん

ぷん溶液とし,操作中の液がごく薄い黄色になってから加える。

滴定の終点は,青が消える点とする。

(3)

計算  亜硫酸ナトリウムは,次の式によって算出する。

100

20

1

)

25

(

30

006

.

0

×

×

×

m

V

B

ここに,

B

亜硫酸ナトリウム (%)


3

K 1435-1986

V

滴定に要した

10

1

mol/l

( )

10

N

チオ硫酸ナトリウム溶液の

量 (ml)

m

供試液中の試料の質量 (g)

0.006 30

20

1

mol/

( )

10

N

よう素溶液 1ml の亜硫酸ナトリウム相当

量 (g)

4.6

チオ硫酸ナトリウム

(1)

試薬  試薬は,次のとおりとする。

(a)

炭酸亜鉛乳液  JIS K 8111[塩化亜鉛(試薬)]に規定する塩化亜鉛 40g 又は JIS K 8953[硫酸亜鉛

七水和物(試薬)

]に規定する硫酸亜鉛七水和物 82g を水約 400ml に溶解した後,ろ過し,ろ液に

指示薬として JIS K 8001 の 4.3(1)に規定する滴定用の 1

W

/

V

%

フェノールフタレイン溶液 2∼3 滴を加

え,炭酸ナトリウム溶液 (20

W

/

V

%) (

2

)

を液が微紅色になるまで加える。

数回傾斜後,アスピレーターを用いて減圧でろ過し,沈殿を数回水で洗浄し,得られた沈殿を水

500ml

に加え混合したもの。この乳液は,10 日以上貯蔵してはならない。

(

2

)

  JIS K 8624

[炭酸ナトリウム(10水塩)

(試薬)

]に規定する炭酸ナトリウム(10水塩)又は JIS 

K 8625

[炭酸ナトリウム(無水)

(試薬)

]に規定する炭酸ナトリウム(無水)を用いて調製し

たもの。

(b)

ホルムアルデヒド液  JIS K 8872[ホルムアルデヒド液(ホルマリン)(試薬)]に規定するもの。

(c)

酢酸  4.4(1)(b)による。

(d)

でんぷん溶液  4.4(1)(c)による。

(e)

20

1

mol/l 

÷

ø

ö

ç

è

æ

10

N

よう素溶液  4.4(1)(a)による。

(2)

操作  操作は,次のとおり行う。

(a)

全量フラスコ 250ml に供試液 50ml を全量ピペットで量り取る。

(b)

炭酸亜鉛乳液 80ml を加え,十分にかき混ぜ 30 分間静置後,水を標線まで加えてからろ過する。

(c)

三角フラスコ 300ml にろ液 50ml を全量ピペットで量り取り,水 50ml を加えた後,ホルムアルデヒ

ド液 5ml,酢酸 (1+4) 5ml を加え酸性とする。

(d)

でんぷん溶液を指示薬として

20

1

mol/l

( )

10

N

よう素溶液で滴定する。

終点は,青が現れる点とする。

(3)

計算  チオ硫酸ナトリウムは,次の式によって算出する。

100

100

1

81

0015

.

0

×

×

×

m

V

C

ここに,

C

チオ硫酸ナトリウム (%)

V

滴定に要した

20

1

mol/l

( )

10

N

よう素溶液の量 (ml)

m

供試液中の試料の質量 (g)

0.015 81

20

1

mol/l

( )

10

N

よう素溶液 1ml のチオ硫酸ナトリウム相

当量 (g)

4.7

炭酸ナトリウム

(1)

試薬  試薬は,次のとおりとする。

(a)

塩化バリウム溶液 (10

W

/

V

%)

  4.5(1)(a)による。

(b)

20

1

mol/l 

÷

ø

ö

ç

è

æ

10

N

硫酸  JIS K 8001 の 4.4(28.4)に規定するもの。


4

K 1435-1986

(c)

メチルオレンジ  JIS K 8001 の 4.3(1)に規定するもの。

(d)

10

1

mol/l 

( )

10

N

水酸化ナトリウム溶液  JIS K 8001 の 4.4(20.4)に規定するもの。

(2)

操作  操作は,次のとおり行う。

(a)

三角フラスコ 200ml に供試液 50ml を全量ピペットで量り取る。

(b)

塩化バリウム溶液 (10

W

/

V

%)

を沈殿が生じなくなるまで加え,水浴上で約 30 分間加温した後,常温

まで放冷し,ゴム栓(

3

)

をして一夜放置する。

(

3

)

よう素フラスコを用い水シールして空気を遮断する方法又は通気性の少ない防湿性の薄膜シー

ルを用いて空気を遮断する方法でもよい。

(c)

ろ過後,煮沸し冷却した水で沈殿を十分に洗浄して,沈殿をコニカルビーカー200ml に洗い入れる。

(d)

20

1

mol/l

( )

10

N

硫酸 25ml を加えて約 5 分間煮沸し,冷却後,メチルオレンジを指示薬として

10

1

mol/l

( )

10

N

水酸化ナトリウム溶液で逆滴定する。

終点は,赤からだいだい黄に変わる点とする。

(3)

計算  炭酸ナトリウムは,次の式によって算出する。

30

006

.

0

100

20

1

1

B

m

V

×

×

ここに,

V

1

:   供試液中 50ml 中の亜硫酸ナトリウムの

20

1

mol/l

( )

10

N

硫酸相当量 (ml)

m

供試液中の試料の質量 (g)

B

4.5

で求めた亜硫酸ナトリウム (%)

0.006 30

20

1

mol/l

( )

10

N

硫酸 1ml の亜硫酸ナトリウム相当量 (g)

100

20

1

)

(

30

005

.

0

1

2

×

×

×

m

V

V

D

ここに,

D

炭酸ナトリウム (%)

V

2

滴定に要した

20

1

mol/l

( )

10

N

硫酸の量 (ml)

m

供試液中の試料の質量 (g)

0.005 30

20

1

mol/l

( )

10

N

硫酸 1ml の炭酸ナトリウム相当量 (g)

4.8

(Fe

2

O

3

として)

(1)

試薬

  試薬は,次のとおりとする。

(a)

塩酸

4.5(1)(c)

による。

(b)

硝酸

JIS K 8541

[硝酸(試薬)

]に規定するもの。

(c)

アンモニア水

JIS K 8085

[アンモニア水(試薬)

]に規定する 28.0∼30.0% (NH

3

)

のもの。

(d)

過硫酸アンモニウム

JIS K 8252

[過硫酸アンモニウム(試薬)

]に規定するもの。

(e)

チオシアン酸アンモニウム溶液 (10

W

/

V

%)

JIS K 9000

[チオシアン酸アンモニウム(試薬)

]に規

定するチオシアン酸アンモニウムを用いて調製したもの。

(f)

鉄標準液 (0.007mgFe/ml)

JIS K 8982

[硫酸鉄 (III) アンモニウム・12 水(鉄みょうばん)

(試薬)

に規定する硫酸鉄 (III) アンモニウム・12 水 6.04g に硝酸 (1+6)  約 10ml を加えた後,少量の水で

溶かし,全量フラスコ 1 000ml に洗い入れ水を標線まで加える。その溶液 10ml を全量ピペットを用

いて全量フラスコ 1 000ml に量り取り,

硝酸 (1+6)  約 10ml を加えた後,

水を標線まで加えたもの。


5

K 1435-1986

(2)

操作

  操作は,次のとおり行う。

(a)

ビーカー500ml に試料約 5g を 0.1mg まで量り取り,

水 250ml を加え,

かき混ぜて十分に溶解した後,

塩酸を加えて弱酸性とする(塩酸の使用量を Aml とする。

(b)

更に,硝酸約 1ml を加えて 3∼5 分間煮沸する。

(c)

アンモニア水 (1+1)  を加えて弱アルカリ性とした後,3∼5 分間煮沸する。

(d)

  3

∼5 分間放置後ろ過し,沈殿を温水で 2∼3 回洗浄した後,全量フラスコ 50ml に洗い移し,塩酸 (2

+1)  約 15ml を加え振り混ぜながら十分に溶解した後,水を加えて 50ml とする。

(e)

この中から,10ml(Fe

2

O

3

の含量が 0.001%未満の場合は,20ml 以上)を全量ピペットでビーカー50ml

に量り取り,塩酸 (2+1) 5ml,過硫酸アンモニウム約 0.01g 及びチオシアン酸アンモニウム溶液

(10

W

/

V

%) 5ml

を加え十分に溶解混合した後,比色管

(

4

)

に移し,水を加えて 50ml とする。これを試験

溶液とする。

(

4

)

JIS K 8001

5.(2)(c)

に規定する共通すり合わせ平底試験管又はこれと同等のもの。

(f)

別に,塩酸 Aml 及び硝酸約 1ml を蒸発皿に取り,水浴上で加温して蒸発乾固した後,塩酸 (2+1)  約

15ml

を加えて全量フラスコ 50ml に洗い移し,更に水を加えて 50ml とする。以下,

(e)

のとおり操

作する。

(g)

次に,ビュレットから鉄標準液 (0.007mgFe/ml) を少量ずつ滴加して振り混ぜ,

(e)

の試験溶液にも

同量の水を加え,振り混ぜて両比色管

(

4

)

の溶液を常に同体積に保ちながら色を比べ,差がないと認

めたとき滴加を止め,加えた鉄標準液 (0.007mgFe/ml) の量を 0.1ml まで読み取る。

(3)

計算

  鉄(Fe

2

O

3

として)は,次の式によって算出する。

100

5

1

01

000

.

0

×

×

×

S

V

E

ここに,

E

鉄(Fe

2

O

3

として) (%)

V

滴定に要した鉄標準液 (0.007mgFe/ml) の量 (ml)

S

試料の質量 (g)

0.000 01

鉄標準液 (0.007mgFe/ml) 1ml の鉄(Fe

2

O

3

として)相

当量 (g)

5.

表示

  硫化ナトリウムの容器には,次の事項を表示しなければならない。

(1)

名称

(2)

種類

(3)

製造業者名又はその略号

(4)

製造年月又はその略号

(5)

正味質量

引用規格: 

JIS K 0050

  化学分析方法通則

JIS K 1200

  かせいソーダ試験方法

JIS K 8001

  試薬試験方法通則

JIS K 8085

  アンモニア水(試薬)

JIS K 8111

  塩化亜鉛(試薬)


6

K 1435-1986

JIS K 8180

  塩酸(試薬)

JIS K 8252

  過硫酸アンモニウム(試薬)

JIS K 8355

  酢酸(試薬)

JIS K 8541

  硝酸(試薬)

JIS K 8624

  炭酸ナトリウム(10 水塩)

(試薬)

JIS K 8625

  炭酸ナトリウム(無水)

(試薬)

JIS K 8872

  ホルムアルデヒド液(ホルマリン)

(試薬)

JIS K 8953

  硫酸亜鉛七水和物(試薬)

JIS K 8982

  硫酸鉄 (III) アンモニウム・12 水(鉄みょうばん)

(試薬)

JIS K 9000

  チオシアン酸アンモニウム(試薬)

化学製品部会  ソーダ・塩素専門委員会  構成表

氏名

所属

(委員会長)

松  野  武  雄

横浜国立大学

細  川      恒

通商産業省基礎産業局

松  井      司

通商産業省基礎産業局

大久保  和  夫

工業技術院標準部

中  村      進

工業技術院化学技術研究所

鈴  木  正  信

通商産業省通商産業検査所

小  島  益  生

財団法人化学品検査協会

森  下      弘

日本曹達株式会社

井  上  良  生

徳山曹達株式会社

高  久      真

日本化学工業株式会社

茂  木  俊  男

大東化学株式会社

三  笠  宣  幸

三協化成株式会社

半  澤  金  男

日本ソーダ工業会

佐々木  一  郎

日本無機薬品協会

上  野      章

日本理化学薬品株式会社

平  尾  玄  雄

板硝子協会

斉  藤  敏  明

日本製紙連合会

別  能  恒  夫

日本化学繊維協会

渡  辺  哲  男

三井東圧化学株式会社

田  中  郁  衛

化成品工業協会

松  隈  義  則

日本石鹸洗剤工業会

(事務局)

石  毛  和  之

工業技術院標準部繊維化学規格課

根  岸  喜代春

工業技術院標準部繊維化学規格課