K 1201-1 : 2000
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日
本工業規格である。
これによって,JIS K 1201 : 1950は廃止され,JIS K 1201-1〜JIS K 1201-6に置き換えられる。
JIS K 1201は,一般名称を“工業用炭酸ナトリウム”として,次の各部によって構成する。
第1部:かさ密度の求め方
第2部:250℃における加熱減量及び不揮発物の求め方
第3部:全可溶性アルカリ含有量の求め方−第1節:中和滴定法
第3部:全可溶性アルカリ含有量の求め方−第2節:電位差滴定方法
第4部:塩化ナトリウム含有量の求め方−ホルハルト改良法,電位差滴定方法
第5部:鉄含有量の求め方−1,10−フェナントロリン吸光光度分析方法,原子吸光分析方法,高周波
誘導結合プラズマ発光分光分析方法
第6部:50℃における水不溶物の求め方
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
K 1201-1 : 2000
工業用炭酸ナトリウム−
第1部:かさ密度の求め方
Sodium carbonate for industrial use−Part 1 : Determination of bulk density
1. 適用範囲 この規格は,工業用無水炭酸ナトリウムのかさ密度の求め方について規定する。
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。この引用規格は,その最新版(追補を含む)を適用する。
JIS R 3505 ガラス製体積計
3. 測定方法の種類 かさ密度の測定方法は,次の2種類とし,そのいずれかによる。
a) 手動による方法
b) タッピング装置による方法
3.1
手動による方法
3.1.1
原理 試料を手動によって,十分たたき込み,最小の容積としてかさ密度を測定する。
3.1.2
器具 メスシリンダー,JIS R 3505に規定する容量100mlのもの。
3.1.3
試料採取 試料採取は,次による。
a) 紙袋からの場合 口部又は胴部からステンレス製スコップ若しくは,ステンレス製さし(例を図1に
示す)を用いて採取する。
b) フレキシブルコンテナの場合 充てん口からステンレス製スコップを用いて採取する。
c) 大形容器の場合 ベルトコンベアーなど輸送機の落ち口でステンレス製スコップを用いて採取する。
3.1.4
操作 操作は,次のとおり行う。
a) 試料,約50gをメスシリンダーに0.1gまでは量り取る。
b) 肉厚ゴム板上で,メスシリンダーを壊さない程度にたたき付け,試料容積が最小の一定になるまで続
ける。
c) メスシリンダーの目盛から,試料の最小容積を読み取る。
3.1.5
計算 かさ密度は,次の式によって算出する。
a
W
A=
ここに,
A: かさ密度
a: 試料の最小容積 (ml)
W: 試料の質量 (g)
3.2
タッピング装置による方法
2
K 1201-1 : 2000
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
3.2.1
原理 試料をタッピング装置によって十分にたたき込み,得られる試料の最終容積を基準にしてか
さ密度を算出する。
3.2.2
装置 タッピング装置(図2に示す)
3.2.3
試料採取 3.1.3によって行う。
3.2.4
操作 操作は,次のとおり行う。
a) 落差を30mmに設定し,50mlタッピングセルを固定した後,導入部に全試料が,通過する大きさのふ
るいをセットする。
b) ふるいの上に50ml以上の試料を載せスイッチを入れてふるいを振動させ,タッピングセルに試料を
入れる。
c) 名刺などの薄い板でタッピングセルの縁に沿って試料をすり切り,キャップを取り付ける。
d) 5分間(300回)タッピングを行う。
e) 試料の容量を読み取り,次にその質量を0.1gまで量る。
注 質量の測定は,最初に試料とタッピングセルの合量を量り,次に試料を捨てて,タッピングセル
だけを量って差し引く。
3.2.5
計算 かさ密度は,次の式によって算出する。
a
W
A=
ここに,
A: かさ密度
a: タッピング後の試料容積 (ml)
W: 試料の質量 (g)
図1 採取器具の一例
3
K 1201-1 : 2000
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図2 タッピング装置の一例
4
K 1201-1 : 2000
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ソーダ関連製品JIS原案作成委員会及び分科会 構成表
氏名
所属
委員会
分科会
(委員長)
松 野 武 雄
横浜国立大学名誉教授
○
(委員)
西 出 徹 雄
通商産業省基礎産業局化学課
○
大 嶋 清 治
通商産業省工業技術院標準部
○
高 橋 和 夫
通商産業省製品評価技術センター
○
中 村 進
物質工学工業技術研究所
○
橋 本 繁 晴
財団法人日本規格協会
○
神 代 啓
社団法人日本化学工業協会
○
並 木 昭
財団法人化学品検査協会
○
吉 田 儀 章
化成品工業協会
○
渡 辺 浄 光
日本石鹸洗剤工業会
○
堀 定 男
日本製紙連合会
○
佐 藤 邦 弘
日本化学工業株式会社
○
湯 村 崇 男
日本化学繊維協会
○
一 戸 正 憲
社団法人日本水道協会
○
小 野 宏
旭化成工業株式会社
○
◎
橋 本 俊 夫
旭硝子株式会社
○
○
安 食 亮 伍
旭化成工業株式会社
○
○
大 津 健 治
ダイソー株式会社
○
新宮領 宏
鐘淵化学工業株式会社
○
西 尾 圭 司
日本曹達株式会社
○
○
鈴 木 邦 彦
東亞合成株式会社
○
片 岡 基
株式会社トクヤマ
○
○
武 居 弘 記
東ソー株式会社
○
藤 井 昇
鶴見曹達株式会社
○
○
須 永 忠 典
日本ソーダ工業会
○
○
(事務局)
三 須 武
社団法人日本化学工業協会
○
○
内 田 幹 雄
社団法人日本化学工業協会
○
宮 越 正 行
日本ソーダ工業会
○
(◎分科会主査)
(文責 片岡基)