サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 0450-70-10:2011  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 2 

3 共通事項························································································································· 2 

3.1 一般事項 ······················································································································ 2 

3.2 用語及び定義 ················································································································ 2 

3.3 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法(LC/MS/MS法) ·············································· 2 

3.4 水 ······························································································································· 2 

3.5 試薬 ···························································································································· 2 

3.6 ガラス器具類 ················································································································ 2 

3.7 検量線 ························································································································· 3 

4 試料······························································································································· 3 

4.1 試料の採取 ··················································································································· 3 

4.2 試料の取扱い ················································································································ 3 

5 試料の前処理··················································································································· 4 

5.1 概要 ···························································································································· 4 

5.2 試薬 ···························································································································· 4 

5.3 器具 ···························································································································· 5 

5.4 操作 ···························································································································· 5 

6 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法 ········································································· 5 

6.1 概要 ···························································································································· 5 

6.2 試薬 ···························································································································· 6 

6.3 器具及び装置 ················································································································ 7 

6.4 操作 ···························································································································· 7 

6.5 検量線 ························································································································· 9 

7 結果の表示······················································································································ 9 

附属書A(参考)固相吸着剤の例 ··························································································· 10 

附属書B(参考)HPLCカラムの例 ························································································ 11 

附属書C(参考)直鎖のPFOS及びPFOAと側鎖のPFOS及びPFOA異性体との分離例 ·················· 12 

附属書D(参考)精度管理試験結果 ························································································ 14 

附属書E(参考)精度管理試験試料概要 ·················································································· 16 

附属書JA(規定)試験に使用する水の質の確認方法 ·································································· 18 

附属書JB(規定)試料中の懸濁物の分離及び抽出方法 ······························································· 19 

附属書JC(参考)炭素鎖数の異なる有機ふっ素化合物の測定条件 ················································ 20 

附属書JD(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 24 

K 0450-70-10:2011 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

参考文献 ···························································································································· 30 

K 0450-70-10:2011 

(3) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,独立行政法人産業技術総合研究所(AIST)

及び社団法人産業環境管理協会(JEMAI)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申

出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

background image

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 0450-70-10:2011 

工業用水・工場排水中の 

ペルフルオロオクタンスルホン酸及び 

ペルフルオロオクタン酸試験方法 

Testing methods for perfluorooctanesulfonate (PFOS) and 

perfluorooctanoate (PFOA) in industrial water and wastewater 

序文 

この規格は,2009年に第1版として発行されたISO 25101を基とし,工業用水及び工場排水試験に適応

するように,技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JDに示す。また,附属書JA〜附属書JCは対応国際規格には

ない事項である。 

適用範囲 

この規格は工業用水及び工場排水中の1, 1, 2, 2, 3, 3, 4, 4, 5, 5, 6, 6, 7, 7, 8, 8, 8-ヘプタデカフルオロオクタ

ンスルホン酸(ペルフルオロオクタンスルホン酸,PFOS)及び2, 2, 3, 3, 4, 4, 5, 5, 6, 6, 7, 7, 8, 8, 8-ペンタデ

カフルオロ-オクタン酸(ペルフルオロオクタン酸,PFOA)の直鎖異性体を,固相カラム及び高速液体ク

ロマトグラフタンデム質量分析計(LC/MS/MS計)で定量する試験方法について規定する(表1参照)。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 25101:2009,Water quality−Determination of perfluorooctanesulfonate (PFOS) and 

perfluorooctanoate (PFOA)−Method for unfiltered samples using solid phase extraction and liquid 

chromatography/mass spectrometry(MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide21-1に基づき,“修正している”こ

とを示す。 

表1−PFOS及びPFOA 

分子式 

略称 

CASa)-No 

ペルフルオロオクタンスルホン酸 
(Perfluorooctanesulfonate) 

CF3(CF2)7SO3H 

PFOS 

1763-23-1 

ペルフルオロオクタン酸 
(Perfluorooctanoate) 

CF3(CF2)6COOH 

PFOA 

335-67-1 

注記1 ペルフルオロオクタンスルホン酸及びペルフルオロオクタン酸は,直鎖形を意味しているが,分岐形を含

めて呼称する場合もある。ここでは直鎖形を対象物質としている。 

注記2 PFOA は酸及び共役塩として存在する。 
注a) CAS: Chemical Abstract Service 

background image

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS K 0050 化学分析方法通則 

JIS K 0094 工業用水・工場排水の試料採取方法 

JIS K 0101 工業用水試験方法 

JIS K 0102 工場排水試験方法 

JIS K 0136 高速液体クロマトグラフィー質量分析通則 

JIS K 0211 分析化学用語(基礎部門) 

JIS K 0215 分析化学用語(分析機器部門) 

JIS K 0557 用水・排水の試験に用いる水 

JIS K 1107 窒素 

JIS K 8039 アセトニトリル(残留農薬・PCB試験用)(試薬) 

JIS K 8359 酢酸アンモニウム(試薬) 

JIS K 8891 メタノール(試薬) 

JIS R 3503 化学分析用ガラス器具 

JIS R 3505 ガラス製体積計 

JIS Z 0701 包装用シリカゲル乾燥剤 

共通事項 

3.1 

一般事項 

化学分析に共通する一般事項は,JIS K 0050による。 

3.2 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS K 0101,JIS K 0102,JIS K 0211又はJIS K 0215による。 

3.3 

高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法(LC/MS/MS法) 

高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法に共通する一般事項は,JIS K 0136による。 

3.4 

水 

この規格で用いる水は,JIS K 0557に規定するA1〜A4の水とする。 

3.5 

試薬 

試薬は,次による。 

a) 試薬は,日本工業規格(以下,JISという。)に規定されているもので試験に支障のないものを用いる。

JISに規定のない場合は,試験に支障のないものを用いる。 

b) 標準液の調製に使用する試薬は,国家計量標準(計量法第134条)にトレーサビリティが確保された

ものを用いることが望ましい。入手が困難な場合は,市販されている標準品の中で純度及び不確かさ

が明らかなものを用いる。 

c) 試薬類,廃液類などによる室内汚染,人体への吸入及び付着に注意する。溶媒の濃縮,揮散操作は,

ドラフト内など排気設備が整った場所で行う。また,その取扱いについては,関係法令規則などに従

い,十分に注意する。 

3.6 

ガラス器具類 

ガラス器具類についての共通事項は,次による。 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) ガラス器具類は,特に断らない限りJIS R 3503及びJIS R 3505に規定するものを用いる。また,加熱

操作を伴う場合には,JIS R 3503に規定するほうけい酸ガラス−1を用いる。 

b) デシケーターに用いる乾燥剤は,特に断らない限りJIS Z 0701に規定する包装用シリカゲル乾燥剤A

形1種を用いる。 

c) ガラス器具類は,使用前に5.2 a)の水で洗浄した後,更にJIS K 8891に規定するメタノールで洗浄し,

メタノールを揮散させる。 

3.7 

検量線 

検量線の作成に当たっては,定量範囲内を4〜6段階に分け,高速液体クロマトグラフタンデム質量分析

計への導入時の測定対象物質の量が定量範囲の量に一致するように標準液をとり作成する。 

注記1 試験対象化合物の名称は,社団法人日本化学会が定めた化合物命名法[国際純正及び応用化

学連合(IUPAC)の有機化学命名法に基づく]によるものを用い,略称でPFOS及びPFOA

を記載した。また,試薬類の名称はIUPACの無機化学命名法及び有機化学命名法を基にして

社団法人日本化学会が定めた化合物命名法及びJIS試薬の名称と基本的に整合させている。 

注記2 標準液の濃度は,1 mL中の質量(μg/mL又はng/mL)で表す。 

注記3 液体試薬Aと液体試薬Bとの混合溶液の濃度は,A−B(a+b)で表す。この表し方は,A

とBとをa mLとb mLとの割合で混合したことを示す。 

注記4 標準液の名称の後に括弧で示されている濃度は,正確な濃度であることを意味する。 

試料 

4.1 

試料の採取 

4.1.1 

試料容器 

試料容器は,容量100〜1 000 mLのポリプロピレン製ねじ蓋瓶を用いる。ポリプロピレン製ねじ蓋は,

汚染を防ぐために四ふっ化エチレン樹脂製などのパッキンは用いない。 

なお,試料容器は使用時及び保存中に試料を汚染したり,測定対象物質が吸着したりしない材質を用い

る。容器は,5.2 a)の水を用いて洗浄した後,5.2 b)のメタノールで洗浄し,メタノールを揮散させる。ふ

っ素樹脂・エラストマー・四ふっ化エチレン樹脂などは全て汚染の可能性があるため使用しない。ガラス

製採取器は,測定対象の吸着の可能性があるため使用を避ける。また,採取した試料は全量用いることか

ら,採取容器はあらかじめ必要容量の容器を準備する。 

4.1.2 

採取操作 

採取操作は,次による。 

a) 表層水の採取 JIS K 0094の4.1.1(試料容器による採取)又は4.1.2(バケツ類による採取)による。 

なお,ふっ素樹脂・ゴム由来の汚染を事前に確認し,汚染の影響がないものを用いる。 

b) 各深度の水の採取 JIS K 0094の4.1.4(バンドーン採水器による採取)による。 

なお,ふっ素樹脂・ゴム由来の汚染を事前に確認し,汚染の影響がないものを用いる。 

c) 配管装置からの採取 JIS K 0094の4.3(採取弁を用いる採取)による。 

なお,ふっ素樹脂・ゴム由来の汚染を事前に確認し,汚染の影響がないものを用いる。 

4.2 

試料の取扱い 

試料の取扱いは,次による。 

a) 試験は,試料採取後,直ちに行う。直ちに行えない場合には,0〜10 ℃の暗所に保存し,できるだけ

早く試験する。 

background image

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 全量使用する試料量の測定は,試料を入れた容器の質量から試料容器の質量を差し引いて求めるか,

又は試料を採取したときに試料容器の水面の位置に印を付けておき,試験終了時に印のところまで水

を入れてその水の体積を試料量とする。 

試料の前処理 

5.1 

概要 

試料の前処理の概要は,次による。 

a) 試料の前処理は,内標準物質として13C標識化PFOS及び13C標識化PFOAを加え,固相カラムを用

い,減圧法1)で通水して測定対象物質を吸着させた後,洗浄液で洗浄を行う。その後,溶出溶媒で測

定対象物質を溶出させ,濃縮して一定量とする。 

b) 試料中の懸濁物などによって通水流量を一定に保つことができず,前処理に支障がある場合には,前

処理法として附属書JBの懸濁物の分離及び抽出方法を用いる。 

c) 試料採取及び前処理に使用される市販試薬・器具の品質は必ずしも一定ではないため,試薬・器具は,

試薬のロット,一連の前処理操作ごとに空試験,回収率及び再現性を確認する必要がある。 

注1) 減圧法とは,底部側を減圧状態として試料を送り込む方法をいう。装置は,吸引用配管部と

吸引ポンプ又はアスピレーターとからなる。 

5.2 

試薬 

試薬は,次による。 

a) 水 3.4のA4(又はA3)の水を試薬の調製,操作及び空試験に用いる。水は,精製直後のものを用い,

使用前に附属書JAの操作を行い,測定対象物質の保持時間に相当する位置にピークのないこと又は

試験に影響のないことを確認する。精製が必要な場合には,JIS K 0557の4.(種別及び質)備考6.[有

機体炭素(TOC)の試験に用いる水]による。又はA4又はA3の水を活性炭などで処理する。 

b) メタノール JIS K 8891に規定するもの。使用前に,10 mLを用いて5.4 c)と同じ操作を行い,この溶

液を用いて6.4 d)に準じた操作を行い,測定対象物質の保持時間に相当する位置にピークのないこと

を確認する。開封後は,汚染のない場所に保存しておく。 

c) 

13C標識化PFOS内標準原液 50 µg/mL濃度のもの。 

d) 

13C標識化PFOS内標準液(10 μg/mL) 13C標識化PFOS内標準原液(50 µg/mL)1 mLをとり,あ

らかじめメタノール1〜2 mLを入れた全量フラスコ5 mLに移し入れ,メタノールを標線まで加える。

保存する場合は,5 ℃以下の暗所にする。 

e) 

13C標識化PFOS内標準液(0.1 μg/mL) 13C標識化PFOS内標準液(10 µg/mL)1 mLをとり,あら

かじめメタノール2〜5 mLを入れた全量フラスコ100 mLに移し入れ,メタノールを標線まで加える。

保存する場合は,5 ℃以下の暗所にする。 

f) 

13C標識化PFOA内標準原液 50 µg/mL濃度のもの。 

g) 

13C標識化PFOA内標準液(10 μg/mL) 13C標識化PFOA内標準原液(50 µg/mL)1 mLをとり,あ

らかじめメタノール1〜2 mLを入れた全量フラスコ5 mLに移し入れ,メタノールを標線まで加える。

保存する場合は,5 ℃以下の暗所にする。 

h) 

13C標識化PFOA内標準液(0.1 μg/mL) 13C標識化PFOA内標準液(10 µg/mL)1 mLをとり,あら

かじめメタノール2〜5 mLを入れた全量フラスコ100 mLに移し入れ,メタノールを標線まで加える。

保存する場合は,5 ℃以下の暗所にする。 

i) 

窒素 JIS K 1107に規定する高純度窒素2級 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 内標準原液は,市販品を用いてもよい。 

5.3 

器具 

器具は,次による。 

a) 目盛付きポリプロピレン製ねじ蓋試験管 10〜20 mLのもの。0.5 mL及び1 mLに目盛のあるもの。 

b) 固相カラム 固相カラムは,吸着剤50〜1 000 mg程度を充填したもの。四ふっ化エチレン樹脂のほか

ふっ素樹脂を含まず,1 000 mLまでの試料負荷に適用できるもの。使用前にコンディショニング液を

通してコンディショニングする。 

なお,試料の流量,コンディショニング液,洗浄液及び溶出溶媒の種類と必要量は,あらかじめ確

認しておく。 

注記 固相吸着剤,コンディショニング液,洗浄液及び溶出溶媒の例を附属書Aに示す。 

5.4 

操作 

操作は,次による。 

a) 固相カラムについて,完全に水で満たされた状態で試料の通水を行う。4.1.2で採取した試料をよく振

り混ぜた後,その全量をとり,13C標識化PFOS内標準液(0.1 μg/mL)及び13C標識化PFOA内標準

液(0.1 μg/mL)を加えた(例えば,各10 µL)後,減圧法によって試料を固相カラムに3〜6 mL/min

の流量で通す。 

なお,試料中に懸濁物が多量に含まれる場合には,附属書JBの操作を行う。 

b) 固相カラムの上端から洗浄液を緩やかに通して固相カラム内を洗浄した後,遠心力 15 000 m/s2   

(1 500 g)で2分間遠心分離し,固相カラム内の液を取り除くか,又は,減圧若しくは加圧によって,

固相カラム内の液を取り除く。その後,試料が入っていた試料容器の内壁を溶出溶媒約2〜5 mLで洗

浄し,この洗液を固相カラムの上端から連続で緩やかに通して,目盛付きポリプロピレン製ねじ蓋試

験管に受ける。この操作を2〜3回繰り返し,測定対象物質を溶出させる。 

なお,溶出流量は,1秒当たり一滴程度とする。 

注記1 

試料が入っていた試料容器の内壁をメタノールなどの溶出溶媒で洗浄することによって,

内壁などへの吸着による回収率の低下を改善することができる。 

c) この溶出液を,40 ℃以下で加熱しながら,窒素を緩やかに吹き付け,約1 mLになるまで濃縮し測定

用溶液とする。 

なお,直ちに定量を行わない場合は,この濃縮液を5 ℃以下の暗所に保存する。 

注記2 

窒素を吹き付ける操作では,濃縮液が飛散しないように注意する。濃縮液の表面が動いて

いるのがようやく見える程度に窒素の流量を調節する。また,乾固させると窒素の吹き付

けによって測定対象物質が揮散することがあるので注意する。 

d) 空試験用として,試料と同量の水を用いてa)〜c)の操作を行い,空試験用溶液とする。空試験は一連

の前処理操作ごとに行う。少なくとも10試料ごとに一回の頻度で行う。 

e) 標準液を添加した実試料を用いてa)〜c)の操作を行い,添加回収試験溶液とする。マトリックス・測

定機器感度変動の影響評価のために,添加回収試験は試料の性状・予想される濃度に差がある場合,

一連の操作ごとに行う。 

高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法 

6.1 

概要 

高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法の概要は,次による。 

background image

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 測定用溶液の一定量を高速液体クロマトグラフタンデム質量分析計に導入し,エレクトロスプレーイ

オン化(ESI)法ネガティブモードを用いてPFOS及びPFOAをイオン化し,選択反応検出法(SRM)

を用いてPFOS及びPFOAを測定し,検量線法によって直鎖形PFOS及びPFOAを定量する。 

b) 高速液体クロマトグラフの溶離条件は使用する分離カラムについて最適化する。また,機器由来の汚

染は,最大でも予想される試料濃度の10分の1以下に抑える。 

c) 市販されている高速液体クロマトグラフタンデム質量分析計自体に有意な機器由来の汚染が認められ

ており,部材として使用されているふっ素樹脂・エラストマー・四ふっ化エチレン樹脂・ふっ素系ポ

リマーオイルなどは全て汚染の可能性があるため必要に応じてステンレス・PEEK(ポリエーテルエー

テルケトン)など,汚染のないことを確認した部材に交換する。 

d) HPLCバイアル,チューブ,溶媒フィルター,バルブシール,デガッサーなどの機材についても汚染

の確認が必要である。 

定量範囲 PFOS:0.02〜100 pg,PFOA:0.1〜100 pg(装置,測定条件によって異なる。) 

注記1 測定対象物質と同じ保持時間に生成イオンを生じる物質及びマトリックス妨害によって,

大きな測定誤差,感度の低下,S/N比の低下などが生じるため,極力妨害物質の影響を除

く必要がある。 

注記2 清浄な試料についてはマトリックス妨害の影響は小さいが,排水試料など高濃度で複雑な

マトリックスを含む試料についてはイオン化抑制(イオンサプレッション)又はイオン化

促進(イオンエンハンスメント)によってマトリックス効果由来の測定誤差が生じやすい

ため注意が必要である。 

6.2 

試薬 

試薬は,次による。 

a) 水 5.2 a)による。 

b) PFOS標準原液 50 µg/mLの濃度のもの。 

c) PFOS標準液(1 μg/mL) PFOS標準原液(50 µg/mL)1 mLをとり,あらかじめメタノール2〜5 mL

を入れた全量フラスコ50 mLに移し入れ,メタノールを標線まで加える。保存する場合は,5 ℃以下

の暗所にする。 

d) PFOS標準液(10 ng/mL) PFOS標準液(1 µg/mL)1 mLをとり,あらかじめメタノール2〜5 mL

を入れた全量フラスコ100 mLに移し入れ,メタノールを標線まで加える。保存する場合は,5 ℃以

下の暗所にする。 

e) PFOA標準原液 50 µg/mLの濃度のもの。 

f) 

PFOA標準液(1 μg/mL) PFOA標準液(50 µg/mL)1 mLをとり,あらかじめメタノール2〜5 mL

を入れた全量フラスコ50 mLに移し入れ,メタノールを標線まで加える。保存する場合は,5 ℃以下

の暗所にする。 

g) PFOA標準液(10 ng/mL) PFOA標準液(1 µg/mL)1 mLをとり,あらかじめメタノール2〜5 mL

を入れた全量フラスコ100 mLに移し入れ,メタノールを標線まで加える。保存する場合は,5 ℃以

下の暗所にする。 

h) 

13C標識化PFOS内標準液(0.1 μg/mL) 5.2 e)による。 

i) 

13C標識化PFOA内標準液(0.1 μg/mL) 5.2 h)による。 

j) 

メタノール 5.2 b)による。 

k) アセトニトリル JIS K 8039に規定するもの。使用前に,100 mLを用いて5.4 c)による操作を行い,

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

この溶液を用いて6.4 d)の操作を行い,測定対象物質の保持時間に相当する位置にピークのないこと

を確認する。開封後は,汚染のない場所に保存しておく。 

l) 

酢酸アンモニウム JIS K 8359に規定するものを用いる。 

6.3 器具及び装置 

器具及び装置は,次による。 

a) 目盛付きポリプロピレン製ねじ蓋試験管 5.3 a)による。 

b) マイクロシリンジ 10〜20 µLのもの。 

c) 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析計 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析計は,次に

よる。 

1) 分離カラム 内径2〜6 mm,長さ50〜300 mmのステンレス鋼製のもの。分離カラムの性能劣化を

防ぐためガードカラムを用いてもよい。 

2) 充填剤 シリカゲル又は合成ポリマーなどにオクタデシル基(ODS)を化学的に結合させたもの,

又はこれと同様の分離性能をもつもの。粒子径1〜5 μm程度。附属書Bに使用するカラムの例を示

す。 

3) 溶離液 装置及び分離カラムによって異なる。例としては,メタノール,アセトニトリルなどの有

機溶媒と酢酸アンモニウム溶液(2 mmol/L)とを組み合わせたものがあげられる。附属書Cに分析

条件の例を示す。 

4) 溶離液条件 分離カラムによって異なる。附属書Cに分析条件の例を示す。 

5) イオン化 エレクトロスプレーイオン化法による。ただし,ネガティブモード(負のESI)が行え

るもの。 

6) 検出器 選択反応検出法(SRM)が行えるもの。 

注記 これらの条件は,分析装置,測定条件によって異なる。附属書Cに直鎖及び側鎖のPFOS

及びPFOAを分離する機器分析条件の例を示す。また,この方法によって,炭素鎖数の異

なる有機ふっ素化合物が測定できる。附属書JCにその測定条件の例を示す。 

6.4 操作 

操作は,次による。 

a) あらかじめ高速液体クロマトグラフタンデム質量分析計に,PFOS,13C標識化PFOS,PFOA,13C標

識化PFOAのプリカーサーイオン及びプロダクトイオンの質量電荷比(m/z)を設定しておく。プリカ

ーサーイオン及びプロダクトイオンの例を,表2に示す。 

b) PFOS標準液(10 ng/mL)及びPFOA標準液(10 ng/mL)1 mLをそれぞれ目盛付きポリプロピレン製

ねじ蓋試験管にとり,マイクロシリンジを用いて13C標識化PFOS内標準液(0.1 µg/mL)及び13C標

識化PFOA内標準液(0.1 µg/mL)を添加する(例えば,各10 µL)。この溶液を,40 ℃以下で加熱し

ながら,窒素を緩やかに吹き付け,約1 mLになるまで濃縮する。 

c) b)で作成した溶液の適量(例えば,10 µL)を高速液体クロマトグラフタンデム質量分析計に導入し,

選択反応検出法(SRM)によってそのクロマトグラムを記録し,検出されたPFOS,13C標識化PFOS,

PFOA,13C標識化PFOAの保持時間に相当するピークの位置を確認する。 

background image

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2−測定対象物質及び内標準物質の選択イオンの例 

No 

化合物名 

略称 

質量電荷比(m/z) 

プリカーサー

イオン 

プロダクト 

イオン1 

プロダクト 

イオン2 

M1a) 

M2a) 

M3a) 

1 ペルフルオロオクタンスルホン酸 

PFOS 

499 

80 

99 

2 ペルフルオロオクタン酸 

PFOA 

413 

369 

169 

13C4標識化ペルフルオロオクタンスルホン酸b) 

13C4-PFOS 

503 

80 

99 

13C8標識化ペルフルオロオクタンスルホン酸b) 

13C8-PFOS 

507 

80 

99 

13C4標識化ペルフルオロオクタン酸b) 

13C4-PFOA 

417 

372 

169 

13C8標識化ペルフルオロオクタン酸b) 

13C8-PFOA 

421 

376 

172 

注記 測定対象物質及び内標準は,直鎖形を対象物質としている。 
注a) M2は定量イオンとして使用し,M3は確認イオンとして使用する。M1は各化合物の前駆イオンである。 

b) 内標準物質 

d) 5.4 c)で得た測定用溶液[標準液と同量(例えば,10 µL)]を高速液体クロマトグラフタンデム質量分

析計に導入し,c)と同様の操作を行ってクロマトグラムを記録し,c)の保持時間と一致していること

を確認した後,保持時間に相当する位置のピークについて,指示値としてピーク面積を読み取る。ピ

ークの同定は,分析試料と標準物質との保持時間と二つのプロダクトイオン(表2)の相対比によっ

て確認する。附属書Cにプロダクトイオンの相対比の例を示す。分析試料と標準液の測定対象物質と

の保持時間の差は1 %以内とする。また,分析試料中の測定物質に対応する二つのプロダクトイオン

の指示値の比を求め,標準液中のプロダクトイオンの指示値の比と,±25 %以内で一致することを確

認する。 

e) これら,PFOS及びPFOAの指示値と13C標識化PFOS及び13C標識化PFOAの指示値との比(a)を

求める。 

f) 

6.5で作成した検量線を用い,PFOS及びPFOAの指示値と13C標識化PFOS及び13C標識化PFOAの

指示値との比(a)から,PFOS及びPFOAと13C標識化PFOS及び13C標識化PFOAとの質量比aを

求め,式(1)によって,試料中のPFOS及びPFOAの濃度(ng/L)を算出する。 

X=a×n×1 000/V ······································································· (1) 

ここに, 

X: 試料中の測定対象物質の濃度(ng/L) 

a: 検量線から求めた測定対象物質と13C標識化体との質量

比 

n: 添加した13C標識化体の質量(ng) 

V: 試料量(mL) 

1 000: 試料1 Lに換算する係数(mL/L) 

g) 試料中のPFOS及びPFOAの濃度を算出するときは,試料に添加した13C標識化PFOS内標準液及び

13C標識化PFOA内標準液の回収率が70〜125 %にあることを確認しておく。内標準物質の回収率が

70 %以上125 %以下の範囲から外れるときには再試験する。確認操作は,次による。 

1) b)の標準液中の,13C標識化PFOS及び13C標識化PFOAについてc)に従って操作し,その指示値を

読み取る。 

2) d)で求めた測定用溶液中の13C標識化PFOS及び13C標識化PFOAの指示値を,それぞれ1)で求め

た標準液中の13C標識化PFOS及び13C標識化PFOAの指示値との比を求め,その百分率を回収率

とする。 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

h) 5.4 d)の空試験用溶液についても,d)〜f)と同様の操作を行い,空試験用溶液中のPFOS及びPFOAの

濃度を算出する。空試験用溶液中の濃度がf)で得た試料の測定液中の濃度の10分の1を超える場合は,

原因を調べ測定に支障のないレベルまでブランクを低減した後,空試験用溶液の調製を再度行って,

再試験を行う。 

i) 

5.4 e)の添加回収試験溶液についても,d)〜f)と同様の操作を行い,PFOS及びPFOAの濃度を算出す

る。その回収率が70〜125 %にあることを確認する。回収率がこの範囲から外れるときには再試験す

る。 

6.5 検量線 

検量線は,次による。 

a) あらかじめメタノールを0.5 mL程度入れた目盛付きポリプロピレン製ねじ蓋試験管にPFOS及び

PFOAの標準液(1 µg/mL及び10 ng/mL)を最後の一定体積にしたときに0.001〜200 ng/mLの範囲で

4〜6段階, 例えば,0.02 ng/mL,0.1 ng/mL,0.5 ng/mL,2 ng/mL,10 ng/mL,50 ng/mLになるように

分取する。各標準液1 mLに,13C標識化PFOS内標準液(0.1 µg/mL)及び13C標識化PFOA内標準液

(0.1 µg/mL)をマイクロシリンジを用いて添加し(例えば,各10 µL),40 ℃以下で加熱しながら,

窒素を緩やかに吹き付け,約1 mLになるまで濃縮する。 

b) それぞれの一定量[試料と同量(例えば,10 µL)]を高速液体クロマトグラフタンデム質量分析計に

導入し,6.4 c)の操作を行う。 

c) 検量線作成用標準液中の測定対象物質の濃度(Cs)と13C標識化体の濃度(Ci)との比(Cs/Ci)を横

軸にとり,測定対象物質のプロダクトイオンによる指示値(As)と13C標識化体のプロダクトイオン

による指示値(Ai)との比(As/Ai)を縦軸にプロットして直線回帰を行い,検量線を作成する。検量

線が直線になっていることを確認する。検量線の作成は試料測定時に行う。 

d) 少なくとも10試料測定ごとに,検量線作成用標準液の中から一つ以上を選び測定し,これが検量線か

ら20 %以上はずれた場合には,再度検量線を作成する。 

結果の表示 

結果の表示には,試料量,濃縮条件,高速液体クロマトグラフタンデム質量分析計の測定条件,高速液

体クロマトグラフタンデム質量分析計への導入量,測定対象物質の測定結果, 空試験・再現性など精度管

理に関する結果を明記する。 

  

background image

附属書A 

(参考) 

固相吸着剤の例 

この附属書は,5.4で使用する固相吸着剤の例を示す。 

表A.1−固相吸着剤の例 

吸着剤 

固相カラム名 

固相吸着剤量 

コンディショニング液の例 

洗浄液の例 

溶出溶媒の例 

コポリマー共重合体 

Chromabond®HR-P 

100〜200 mg 

メタノール及び水 

水 

メタノール 

コポリマー共重合体 

Oasis®HLB 

60〜200 mg 

メタノール及び水 

メタノール−水 

(4+6) 

メタノール 

コポリマー共重合体 

Oasis®WAX 

100〜200 mg 

アンモニア水−メタノール

(1+100),メタノール及び水 

 酢酸緩衝液 

(25 mmol/L)

(pH4) 

メタノール及び 

アンモニア水−メタノール 

(1+100) 

コポリマー共重合体 

Presep®PFC-II 

60〜200 mg 

アンモニア水−メタノール

(1+100),メタノール及び水 

水 

メタノール及び 

アンモニア水−メタノール 

(1+100) 

コポリマー共重合体 

SepPak®tC18 

100〜1 000 mg 

メタノール及び水 

メタノール−水 

(4+6) 

メタノール 

記載している固相吸着剤と同等な性能をもつものを使用する。溶出溶媒としてメタノールを用いる場合はPFOAのエステル化を防ぐために最終溶液をア

ルカリ性メタノール溶液(2 mgの水酸化ナトリウムを100 mLのメタノールに溶かしたもの)とすることが望ましい。アンモニア水−メタノールを使用する
場合は,既にアルカリ性のためこの操作は不要である。 
注記1 この規格への適用を確認済の固相吸着剤の例(アルファベット順)である。 
注記2 この附属書は特定商品の使用を推奨するものではない。 
注記3 酢酸緩衝液(25 mmol/L)(pH4)は,酢酸溶液(25 mmol/L)と酢酸アンモニウム溶液(25 mmol/L)を(17+3)の割合で調製する。 

3

K

 0

4

5

0

-7

0

-1

0

2

0

11

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

11 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(参考) 

HPLCカラムの例 

この附属書は,HPLCカラムの例を示す。 

表B.1−HPLCカラムの例 

充填剤 

HPLCカラム名 

長さ,内径,粒子径 

化学結合形シリカゲル 

ACE®3 C18 

150 mm,2.1 mm,3 μm 

化学結合形シリカゲル 

Betasil®C18 

50 mm,2.0 mm,5 μm 

化学結合形シリカゲル 

Luna®C8 

100 mm,2.0 mm,5 μm 

化学結合形シリカゲル 

Wakopac® Wakosil-II 3C18 RS 

150 mm,2.0 mm,3 μm 

注記1 この規格への適用を確認済のHPLCカラムの例(アルファベット順)。 
注記2 この附属書は,特定商品の使用を推奨するものではない。 

記載しているHPLCカラムと同等な性能をもつものを使用する。 

background image

12 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C 
(参考) 

直鎖のPFOS及びPFOAと側鎖のPFOS及びPFOA異性体との分離例 

C.1 一般 

この附属書は,直鎖のPFOS及びPFOAと側鎖のPFOS及びPFOA異性体との分離例を示す。 

PFOS及びPFOAの工業用標準品,工業用水,工場排水,河川水などでは,直鎖と側鎖の異性体が混在

している場合がある。この規格は,直鎖のPFOS及びPFOAを正確に測定するための分析法であり,不純

物である側鎖異性体は定量しない。そのため,直鎖と側鎖の異性体との分離を確認することが必要であり, 

その方法をここで示す。 

C.2 クロマトグラム分離例 

直鎖のPFOS及びPFOAと側鎖のPFOS及びPFOA異性体は,適切な高速液体クロマトグラフによる分

離によって区別することができる。図C.1及び図C.2にクロマトグラフによる分離例,表C.1に機器分析

条件を示す。 

図C.1−LC/MS/MS法で得られた直鎖PFOS及び直鎖PFOAのクロマトグラムの例(標準液) 

図C.2−LC/MS/MS法で得られた直鎖PFOS及び直鎖PFOAのクロマトグラムの例(実試料) 

background image

13 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表C.1−機器分析条件 

HPLCの条件 

導入量: 

10 µL 

流量: 

0.3 mL/min 

移動相: 

(A) 酢酸アンモニウム溶液(2 mmol/L)−メタノール(9+1) 

(B) メタノール 

ガードカラム: 

充填剤: 

ACE®3 C18 

内径: 

2.1 mm 

粒子径: 

3 µm 

本カラム: 

充填剤: 

Ace®3 C18 

内径: 

2.1 mm 

長さ: 

150 mm 

粒子径: 

3 µm 

カラム温度: 

30 ℃ 

溶離条件(B %) 

30 % (0.0 min) → 85 % (18.0 min) →85 % (20.0 min) → 30 % (20.1 min) 

MS/MSの条件 

イオン化方式: 

負のESl 

検出方法: 

選択反応検出法(SRM) 

キャピラリー電圧: 

1 kV 

温度: 

イオン源温度: 

120 ℃ 

デソルベーション温度: 

450 ℃ 

流量: 

コーンガス流量: 

60 L/h 

デソルベーションガス流量: 

740 L/h 

C.3 イオン相対比による分離確認例 

直鎖のPFOS及びPFOAと側鎖のPFOS及びPFOA異性体は,二つ以上のプロダクトイオンの相対比の

違いによって区別することができる。表C.2に直鎖PFOS及び直鎖PFOAのイオンの相対比の例を示す。

実試料のイオン相対比が標準液と異なる場合は,側鎖異性体又はきょう(夾)雑物質の同時溶出が疑われ

るため注意が必要である。 

表C.2−直鎖PFOS及び直鎖PFOAのイオン相対比の例 

化合物 

プリカーサーイオン→プロダクトイオン(イオン相対比) 

PFOS 

499→80(100 %),499→99(22.4 %),499→169(4.3 %) 

PFOA 

413→369(100 %),413→169(32.3 %),413→219(13.0 %) 

注記 イオン強度が最も高いプロダクトイオンのイオン相対比を100 %とした。 

background image

14 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書D 
(参考) 

精度管理試験結果 

この附属書は,この規格の精度管理試験結果を示す。再現精度標準偏差及び併行精度標準偏差はJIS Z 

8402-2に従い算出したものである。 

海水,河川水及び標準品添加精製水を測定した精度管理試験結果を表D.1に示す。測定には11〜13試験

室が参加し,各試験所で1試料に対して3回測定を行った。ここで用いた試料の概要は附属書Eに記載す

る。 

表D.1−精度管理試験結果 

po 

no 

μ 

η 

sR 

CVR 

sr 

CVr 

ng/L 

ng/L 

ng/L 

ng/L 

海水 

PFOS 

12 

19 

47 

− 

18.9 

88 

3.42 

18 

0.94 

PFOA 

13 

24 

38 

− 

6.95 

84 

1.05 

15 

0.26 

河川水 

PFOS 

11 

16 

48 

− 

3.26 

92 

0.67 

20 

0.28 

PFOA 

13 

15 

62 

− 

10.9 

89 

0.80 

0.49 

標準品添加 

PFOS 

12 

32 

11 

1.91 

2.30 

87 

0.68 

30 

0.11 

精製水1 

PFOA 

13 

36 

2.00 

1.95 

92 

0.47 

24 

0.14 

標準品添加 

PFOS 

11 

28 

15 

95.6 

121 

90 

36.9 

31 

4.29 

精製水2 

PFOA 

13 

31 

21 

100 

93.3 

97 

13.7 

15 

3.84 

p :精度管理試験に参加した試験室数(データ提出) 

po :外れ試験室数 

n :測定値の数 

no :外れ値率(%) 

μ :添加標準品濃度(参照値) 

m :測定平均値 

η :内標準回収率(%) 

sR :再現精度標準偏差 

CVR :再現精度変動係数(%) 

sr :併行精度標準偏差 

CVr :併行精度変動係数(%) 

附属書JB(試料中の懸濁物の分離及び抽出方法)を用いて,排水A,排水B,河川水及び標準品添加精

製水を測定した精度管理試験結果を表D.2に示す。測定には19〜21試験室が参加し,各試験所で1試料に

対して3回測定を行った。ここで用いた試料の概要は附属書Eに記載する。 

排水A,排水B及び河川水の化学的酸素消費量(COD)は,それぞれ,5.0 mg/L,36 mg/L,3.6 mg/Lで

あり,懸濁物(SS)量は,10 mg/L,20 mg/L,6 mg/Lであった。CODはJIS K 0102の17.[100 ℃におけ

る過マンガン酸カリウムによる酸素消費量(CODMn)]を用いて,SSはJIS K 0102 の14.1(懸濁物質)に

よってそれぞれ測定した。 

background image

15 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表D.2−ろ過操作(附属書JB)を用いた精度管理試験結果 

po 

no 

μ 

η 

sR 

CVR 

sr 

CVr 

ng/L 

ng/L 

ng/L 

ng/L 

排水A 

PFOS 

20 

11 

60 

62 

− 

12 300 

84 

3 100 

25 

709 

PFOA 

20 

60 

33 

− 

649 

90 

127 

20 

43.6 

排水B 

PFOS 

20 

60 

40 

− 

1 170 

94 

344 

29 

136 

11 

PFOA 

19 

57 

39 

− 

30.2 

100 

9.04 

30 

2.79 

河川水 

PFOS 

20 

59 

47 

− 

6.63 

91 

1.79 

27 

0.35 

PFOA 

19 

57 

44 

− 

5.08 

100 

1.47 

29 

0.36 

標準品添加 

PFOS 

21 

62 

40 

95.6  

105 

87 

19.5 

19 

4.91 

精製水 

PFOA 

21 

62 

29 

100  

105 

93 

11.4 

11 

4.36 

注記 記号は表D.1と同じ 

background image

16 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書E 

(参考) 

精度管理試験試料概要 

E.1 

一般 

この附属書は,附属書Dの精度管理試験に用いた試料の概要を示す。 

E.2 

精度管理試験試料(表D.1)の概要 

a) 海水 海水試料は,東京湾で採取した海水を用いた。 

表E.1−海水試料 

測定対象物質 

単位 

標準品添加濃度 

分析結果 

PFOS 

ng/L 

18.9 

PFOA 

ng/L 

6.95 

b) 河川水 河川水試料は,茨城県一級河川で採取した河川水を用いた。 

表E.2−河川水試料 

測定対象物質 

単位 

標準品添加濃度 

分析結果 

PFOS 

ng/L 

3.26 

PFOA 

ng/L 

10.9 

c) 標準品添加水1 水(空試験によって測定対象物質に相当する位置にピークのないことを確認した水)

に既知量のPFOS及びPFOAを添加した水を標準品添加水1試料とした。 

表E.3−標準品添加水1 

測定対象物質 

単位 

標準品添加濃度 

分析結果 

PFOS 

ng/L 

1.91 

2.30 

PFOA 

ng/L 

2.00 

1.95 

d) 標準品添加水2 水(測定対象物質に相当する位置にピークのないことを確認した水)に既知量の

PFOS及びPFOAを添加した水を標準品添加水2試料とした。 

表E.4−標準品添加水2 

測定対象物質 

単位 

標準品添加濃度 

分析結果 

PFOS 

ng/L 

95.6 

121 

PFOA 

ng/L 

100 

93.3 

E.3 

ろ過操作(附属書JB)を用いた精度管理試験試料(表D.2)の概要 

a) 排水A 下水処理施設放流水と特殊工場排水を混合したものを排水A試料とした。この試料の化学的

酸素消費量(COD)及び懸濁物(SS)量は,それぞれ,5.0 mg/L,10 mg/Lであった。 

background image

17 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表E.5−排水試料A 

測定対象物質 

単位 

標準品添加濃度 

分析結果 

PFOS 

ng/L 

12300 

PFOA 

ng/L 

649 

b) 排水B PFOSを開放系で用いていた工場排水を排水B試料とした。COD及びSS量は,それぞれ,

36 mg/L,20 mg/Lであった。 

表E.6−排水試料B 

測定対象物質 

単位 

標準品添加濃度 

分析結果 

PFOS 

ng/L 

1170 

PFOA 

ng/L 

30.2 

c) 河川水 東京都一級河川で採取した河川水を河川水試料とした。COD及びSS量は,それぞれ,3.6 mg/L,

6 mg/Lであった。 

表E.7−河川水試料 

測定対象物質 

単位 

標準品添加濃度 

分析結果 

PFOS 

ng/L 

6.63 

PFOA 

ng/L 

5.08 

d) 標準品添加水 精製水(空試験によって測定対象物質に相当する位置にピークのないことを確認した

水)に既知量のPFOS及びPFOAを添加した水を標準品添加水試料とした。 

表E.8−精度管理試験に用いた標準品添加水 

測定対象物質 

単位 

標準品添加濃度 

分析結果 

PFOS 

ng/L 

95.6 

105 

PFOA 

ng/L 

100 

105 

18 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JA 

(規定) 

試験に使用する水の質の確認方法 

JA.1 一般 

この附属書は,この規格の試料の前処理,試薬の調製,空試験などに使用する水が,測定対象物質に相

当する位置にピークのないことを確認する方法について規定する。 

JA.2 水の質の確認方法概要 

この方法は,試料の前処理,試薬の調製,空試験などに使用する水について,試料の測定に用いる高速

液体クロマトグラフタンデム質量分析計に導入し,測定対象物質に相当する位置にピークのないことを確

認するものである。 

JA.3 試薬 

試薬は,次による。 

a) メタノール 5.2 b)による。 

JA.4 器具及び装置 

器具及び装置は,次による。 

a) 目盛付きポリプロピレン製ねじ蓋試験管 5.3 a)による。 

b) 固相カラム 5.3 b)による。 

c) 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析計 6.3 c)による。 

JA.5 操作 

操作は,次による。 

a) 試験に使用する水500 mLを固相カラムに3〜6 mL/minで通す。 

b) 5.4のb)及びc)の操作を行う。 

c) b)で得られた濃縮液について6.4のb)及びc)の操作を行い,測定対象物質の保持時間に相当する位置

にピークがないか,ピークが検出されたとしても,試験に影響のないことを確認する。 

19 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JB 

(規定) 

試料中の懸濁物の分離及び抽出方法 

JB.1 一般 

この附属書は,試料中に懸濁物が多量に含まれる場合の,ろ過による懸濁物除去方法及びろ紙上の懸濁

物中に残留する測定対象物質の抽出方法について規定する。 

JB.2 懸濁物除去方法 

この方法は,箇条5の試料の前処理を行う前に,試料中に多量に存在する懸濁物を,吸引ろ過し,懸濁

物を除去し,更に超音波洗浄器を用いてろ過後のろ紙上の懸濁物をメタノールで抽出する操作を規定する

ものである。 

JB.3 試薬 

試薬は,次による。 

a) メタノール 5.2 b)による。 

JB.4 器具及び装置 

用いる器具及び装置は,次による。 

a) ろ過器(分離形) 

b) ろ過材 孔径1〜10 μmのナイロン製又はガラス繊維ろ紙。 

c) 超音波洗浄器  

JB.5 操作 

操作は,次による。 

a) 採取した試料を振り混ぜ,懸濁物を均一に分散した後,その全量をとり,メタノールで洗浄したろ過

材を用いて吸引ろ過する。 

b) ろ過材上の懸濁物は,ろ過材ごとポリプロピレン製瓶に移し入れ,メタノール約5〜10 mLを加え,

超音波洗浄器を用いて溶出操作を2〜3回行う。溶出液を合わせ,40 ℃以下で加熱しながら,窒素を

緩やかに吹き付け,約1 mLになるまで濃縮する。 

c) b)のメタノール濃縮液を,a)のろ液に加え,5.4のa)〜d)の操作を行う。 

注記1 

汚染のないろ過器及びろ過材を使用する。栓に用いられるシリコーン栓などは汚染の可能

性があるため,なるべくガラスジョイントなど,汚染のないものを使用する。 

注記2 

メタノール濃縮液b)のろ液a)に対する割合が高くなると,PFOS及びPFOAが固相カラム

[5.3 b)による]に保持されないことがあるため,抽出可能なメタノール/水の割合につい

てあらかじめ検討しておく。 

注記3 

懸濁物量が多いなど,特殊な試料についてはそのままではろ過ができないため,一度5.2 a)

の水で希釈して通水することもある。その場合は,希釈操作によって水に対する溶解度の

低い測定対象物質が試料容器の内壁へ固着し,回収率が低くなる場合があるため,容器の

内面を洗いこむなど,特別な注意が必要である。 

20 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JC 

(参考) 

炭素鎖数の異なる有機ふっ素化合物の測定条件 

JC.1 一般 

この附属書は,この規格で規定した試験方法を適用して炭素鎖数の異なる有機ふっ素化合物を定量する

場合の測定条件を示す。 

JC.2 前処理法 

前処理法は,箇条5による。 

JC.3 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析計の測定条件 

試料抽出液について表JC.1に示す測定条件で,炭素鎖数4から10までのペルフルオロアルキルスルホ

ン酸類及び炭素鎖数4から18までのペルフルオロアルキル酸を定量する。表JC.1に示すプリカーサーイ

オン及びプロダクトイオンの例を示す。化学結合形シリカゲルカラムを用いたクロマトグラムの例を図

JC.1に,機器分析条件を表JC.2に示す。また,イオン交換能をもつカラムを用いたクロマトグラムの例

を図JC.2に,機器分析条件を表JC.3に示す。 

なお,内標準物質のない測定対象物質は,外部標準法を用いて測定する。ただし,既知量の測定対象物

質の標準液を添加した実試料を用いて5.4のa)〜c)の操作を行い,その回収率が70〜125 %にあることを確

認しておく。回収率が70 %以上125 %以下の範囲から外れるときには再試験する。 

background image

21 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表JC.1−炭素鎖数4から10までのペルフルオロアルキルスルホン酸類及び炭素鎖数4から18までの 

ペルフルオロアルキル酸のプリカーサーイオン及びプロダクトイオンの例 

No 

化合物名 

略称 

質量電荷比(m/z) 

プリカーサー 

イオン 

プロダクト 

イオン1 

プロダクト 

イオン2 

M1a) 

M2a) 

M3a) 

1 ペルフルオロブタンスルホン酸 

PFBS 

299 

80 

99 

2 ペルフルオロヘキサンスルホン酸 

PFHxS 

399 

80 

99 

3 ペルフルオロヘプタンスルホン酸 

PFHpS 

449 

80 

99 

4 ペルフルオロオクタンスルホン酸 

PFOS 

499 

80 

99 

5 ペルフルオロデカンスルホン酸 

PFDS 

599 

80 

99 

6 ペルフルオロオクタンスルホン酸アミド 

FOSA 

498 

78 

169 

7 ペルフルオロブタン酸 

PFBA 

213 

169 

− 

8 ペルフルオロペンタン酸 

PFPeA 

263 

219 

− 

9 ペルフルオロヘキサン酸 

PFHxA 

313 

269 

119 

10 ペルフルオロヘプタン酸 

PFHpA 

363 

319 

169 

11 ペルフルオロオクタン酸 

PFOA 

413 

369 

169 

12 ペルフルオロノナン酸 

PFNA 

463 

419 

219 

13 ペルフルオロデカン酸 

PFDA 

513 

469 

219 

14 ペルフルオロウンデカン酸 

PFUnDA 

563 

519 

269 

15 ペルフルオロドデカン酸 

PFDoDA 

613 

569 

269 

16 ペルフルオロトリデカン酸 

PFTrDA 

663 

619 

269 

17 ペルフルオロテトラデカン酸 

PFTeDA 

713 

669 

369 

18 ペルフルオロヘキサデカン酸 

PFHxDA 

813 

769 

369 

19 ペルフルオロオクタデカン酸 

PFOcDA 

913 

869 

369 

20 

18O標識化ペルフルオロヘキサンスルホン酸b) 

18O2-PFHxS 

403 

84 

103 

21 

13C標識化ペルフルオロオクタンスルホン酸b) 

13C4-PFOS 

503 

80 

99 

22 

13C標識化ペルフルオロオクタンスルホン酸b) 

13C8-PFOS 

507 

80 

99 

23 

13C標識化ペルフルオロブタン酸b) 

13C2-PFBA 

217 

172 

− 

24 

13C標識化ペルフルオロヘキサン酸b) 

13C2-PFHxA 

315 

270 

119 

25 

13C標識化ペルフルオロオクタン酸b) 

13C4-PFOA 

417 

372 

169 

26 

13C標識化ペルフルオロオクタン酸b) 

13C8-PFOA 

421 

376 

172 

27 

13C標識化ペルフルオロノナン酸b) 

13C5-PFNA 

468 

423 

219 

28 

13C標識化ペルフルオロデカン酸b) 

13C2-PFDA 

515 

470 

219 

29 

13C標識化ペルフルオロウンデカン酸b) 

13C2-PFUnDA 

565 

520 

269 

30 

13C標識化ペルフルオロドデカン酸b) 

13C2-PFDoDA 

615 

570 

269 

注記 ここでは全て直鎖形を対象物質としている。 
注a) M2は定量イオンとして使用し,M3は確認イオンとして使用する。M1は各化合物の前駆イオンである。 

b) 内標準物質 

background image

22 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図JC.1−炭素鎖数4から10までのペルフルオロアルキルスルホン酸類(上)及び 

炭素鎖数4から18までのペルフルオロアルキル酸(下)のクロマトグラムの例 

表JC.2−機器分析条件  

HPLCの条件 

導入量: 

10 µL 

流量: 

0.3 mL/min 

移動相: 

(A) 酢酸アンモニウム溶液(2 mmol/L)−メタノール(9+1) 

(B) メタノール 

ガードカラム: 

充填剤: 

XDB®C8 

内径: 

2.1 mm 

長さ: 

12.5 mm 

粒子径: 

5 µm 

本カラム: 

充填剤: 

Betasil®C18 

内径: 

2.1 mm 

長さ: 

50 mm 

粒子径: 

5 µm 

カラム温度: 

30 ℃ 

溶離条件(B %) 

10 % (0.0 min) → 100 % (10.0 min) →100 % (13.0 min) → 10 % (13.1 min) 

MS/MSの条件 

表C.1の第4欄と同じ。  

background image

23 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図JC.2−炭素鎖数4から10までのペルフルオロアルキルスルホン酸類(上)及び炭素鎖数4から 

18までのペルフルオロアルキル酸(下)のクロマトグラムの例(陰イオン交換カラム) 

表JC.3−機器分析条件 

HPLCの条件 

導入量: 

10 µL 

流量: 

0.3 mL/min 

移動相: 

(A) 酢酸アンモニウム溶液(50 mmol/L)(pH9) 

(B) メタノール 

ガードカラム: 

充填剤: 

OPTI-GUARD®mini 

Anion 交換 

内径: 

1 mm 

長さ: 

15 mm 

本カラム: 

充填剤: 

Shodex®RSpak JJ-50 2D 

内径: 

2.0 mm 

長さ: 

150 mm 

カラム温度: 

40 ℃ 

溶離条件(B %) 

80 % (アイソクラティック) 

MS/MSの条件 

表C.1の第4欄と同じ。  

注記 酢酸アンモニウム溶液(50 mmol/L)(pH9)は,酢酸アンモニウム溶液調製後,アンモニア

水を加えてpH9になるように調整する。 

  

background image

24 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JD 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS K 0450-70-10:2011 工業用水・工場排水中のペルフルオロオクタンスルホン酸
及びペルフルオロオクタン酸試験方法 

ISO 25101:2009 Water quality−Determination of perfluorooctanesulfonate (PFOS) and 
perfluorooctanoate (PFOA)−Method for unfiltered samples using solid phase extraction 
and liquid chromatography/mass spectrometry 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規
格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条
番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

1 適用範
囲 

工業用水・工場排水中の
PFOS,PFOAの試験方法
について規定。 

飲料水・地下水,及び表層
水中のPFOS,PFOAの試験
方法について規定。 

変更 

JISは環境試料として,工業用
水及び工場排水に限定。 

JISは,工業標準化法の対象に限定
して規定している。ただし,河川水
や海水に適用できることを附属書D
に記載した。 

2 引用規
格 

3 共通事
項 

共通事項として,化学分析
通則,水,試薬,器具類,
検量線などについて規定。 


試薬,器具などは本文中に
記述しており,共通事項と
しての規定はない。 

追加 

JISは,共通事項として一般的
な概要を記載。 

JISの規定に従い共通事項を記載し
ている。 

4 試料 
4.1 試料
の採取 

試料容器を容量100〜  
1 000 mLを用いることを
規定。 


 

1 000 mLの容器を用いる。 

追加 

JISは,採取試料全量を試験に
対応している。 

JISは,排水などの試料のため高濃
度の場合があり対応できる容器とし
ている。 

4.1.2 
採取操作 

表層水,各深度の水,配管
からの採取操作を規定。 

試料の採取法及び残留塩素
の除去法を規定。 

追加及び
削除 

JISは,水試料の種類ごとの採
取を記載。残留塩素除去法を削
除した。 

JISは,測定対象が用水・排水試料の
ため。 

4.2 試料
の取扱い 

試験は試料採取後直ちに
行う。できない場合は0〜
10 ℃で保存。全量を用い
ることから水試料量の測
定法を規定。 

採取後4±2 ℃で保存し,2
週間以内に試験を行う。 
 
 
 

変更 

JISとISO規格とでは,試料保
存温度及び試験までの期間が異
なる。JIS K 0094を参考として
規定した。 

一層の標準化に努める。 

3

K

 0

4

5

0

-7

0

-1

0

2

0

11

  

background image

25 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規
格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条
番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

5 試料の
前処理 
5.1 概要 

内標準物質を試料に添加
し,固相抽出を行う前処理
法の概要を記載。試料に懸
濁物が多い場合の処理法
を附属書JB(規定)に記
載。 

原理として,試料の固相に
よる抽出とLC/MS/MS法を
記載。また,LC/MS法の使
用をAnnex Dに記載。 

追加 

原理は一致しているが,JISは,
懸濁物の前処理を記載,ISO規
格ではろ過操作を行わない。JIS
は,LC/MS法を規定していな
い。 

JISは,工業用水・工場排水を対象
としているため,懸濁物の処理を規
定し,また,ISO規格のLC/MS法は
参考であり,JISでは規定から除外
した。 

5.2 試薬 

水の質の確認方法を附属
書JA(規定)に記載。 

記載なし。 

追加 

JISは,使用する水からの汚染
のないことを確認。 

水の精製に使用する器具類からの汚
染を考慮した。 

内標準液は内標準原液  
(50 µg/mL)から調製。 

5.6 

内標準品固体10 mgから内
標準液を調製。市販の標準
溶液の使用も可。 

変更 

JISでは,内標準溶液が供給可
能なため使用。 

標準液の調製が精度良く容易である
ことからJISでは規定とした。技術
的差異はない。 

5.4 操作 

試料に内標準液を添加,固
相に通水,この際試料容器
内を洗浄しこれを通水,溶
離液で抽出後濃縮し試験
溶液とする。また,空試験,
標準液の添加回収試験を
規定。 

8.1 
8.4 

JISにほぼ同じ。ただし,試
料容器内の洗浄について記
載はない。 

変更 

JISは,固相の具体的な洗浄液,
溶離液の名称を記述せず,附属
書Aに記載。 
ISO規格は代表的な洗浄液,溶
離液の名称を記載している。 

使用する固相によって洗浄液,溶離
液が異なる。使用できる固相をJIS
では附属書Aに5種,ISO規格では
Annex Aに4種記載されている。試
料容器内洗浄は測定誤差を改善す
る。JISの規定の国際規格への改正
提案を検討する。 

6高速液
体クロマ
トグラフ
タンデム
質量分析
法 
6.1概要 

LC/MS/MS-ESIのSRM法
によって対象成分を測定, 
機器要因の汚染に留意す
る事項を記載。定量範囲を
規定。 


4.2 

JISとほぼ同じ。 
定量範囲をPFOSで2.0〜 
10 000 ng/L,PFOAで10〜   
10 000 ng/Lと規定。 

変更 

定量範囲は,JISでは質量で,
ISO規格では濃度で表示, 
対象試料が異なることから,範
囲が異なるものもある。 

定量範囲の記載はJIS規定による。 
技術的差異はない。 

6.2 試薬 

標準液,内標準液などを規
定。内標準液は,13C8 
-PFOS,13C8 -PFOAも規
定。 

JISとほぼ同じ。 
内標準液として,13C4標識
化体を規定。 

追加 

内標準物質として13C4標識化体
をJIS,ISO規格で規定,JISで
は13C8標識化体も規定。 

13C8標識化体は,質量数が多くなる

ため選択性が高くなる。JISの規定
の国際規格への改正提案を検討す
る。 

 
 

3

K

 0

4

5

0

-7

0

-1

0

2

0

11

  

background image

26 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規
格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条
番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

6.3 器具
及び装置 

高速液体クロマトグラフタ
ンデム質量分析計のカラム
の種類を附属書B(参考)
に,溶離液の組成及び分析
条件を附属書C(参考)に
記載。 

6.8 
6.9 
Annex 

Annex 

JISとほぼ同じ。 

追加 

JISは,直鎖形を測定するため,
側鎖異性体との分離条件例を記
載。 

排水試料などに側鎖異性体を含むこ
とがあることから,特に分離したク
ロマトグラムなどを記載した。 

6.4 操作 
 

a)に測定物質,内標準物質
の選択イオン例を記載。 
b),c)標準溶液を調製し,
これを高速液体クロマト
グラフタンデム質量分析
計で測定し対象物質,内標
準物質の保持時間を確認
することを規定。 

8.2 
 

JISとほぼ同じ。 
内標準物質は,13C4標識化
体の選択イオンを記載。 

追加 

JISは,測定物質,内標準物質

13C4及び13C8標識化体の選択イ

オンを記載,ISO規格は13C8標
識化体を記載していない。 

13C8標識化体は,質量数が多くなる

ため選択性が高くなる。JISの規定
の国際規格への改正提案を検討す
る。 

 
 

d)測定用溶液を測定し,出
現ピークの一致を確認,指
示値を求める。同定は試料
と標準の保持時間の差1 %
以内,プロダクトイオンの
相対比は標準と±25 %以
内を規定。e)試料と内標準
物質の指示値の比を求め
る。 

8.5 

JISとほぼ同じ。 
 

変更 

試料中の対象物質と内標準物質
の保持時間との差はJISは1 %
以内,ISO規格では0.5 %以内と
規定されている。 

測定対象試料がJISでは排水が含ま
れ,マトリックスの影響も考えられ
る。精度管理試験結果を反映して
1 %とした。 
 

3

K

 0

4

5

0

-7

0

-1

0

2

0

11

  

background image

27 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規
格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条
番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

6.4 操作 
(続き) 

f)検量線から試料と内標
準物質の質量比を求め,
濃度を算出する。 
g)試料に添加した内標準
物質の回収率が70〜
125 %の範囲であること,
その確認方法を規定。 
h)空試験結果が,測定値の
1/10を超える場合は再試
験することを規定。 

9.1 
9.2 
10.2 

JISとほぼ同じ。 
濃度の算出は,感度係数法
によって算出。 

追加 

JISは,試料に添加した内標準
物質の回収率を求める方法を規
定。また,空試験で試料測定値
の1/10を超える濃度が検出した
場合は再試験を規定。ISO規格
では回収率の具体的な求め方,
空試験で検出した場合の対応の
記載はない。 

JISに規定した具体的な対応方法が
必要であり,国際規格への改正提案
を検討する。 

6.5 検量
線 

検量線用の標準溶液を段
階的にとり,高速液体ク
ロマトグラフタンデム質
量分析計で測定を行い,
標準濃度と内標準物質濃
度の比を求める。 

9.1 
10.1 

JISとほぼ同じ。 

変更 

検量線測定のための標準は,JIS
では4〜6段階,ISO規格では5
段階以上と規定されている。 

一般的なJISの試験法に合わせた。
技術的差異はない。 

試料測定指示値と内標準
物質指示値の比を求め検
量線を作成する。10試料
ごとに検量線の1点を測
定,検量線から20 %以上
はずれたら再度検量線を
作成することを規定。 

JISとほぼ同じ。 
ただし,検量線の作成では 
直線回帰によって傾きと切
片を求める式を記載。 

変更 

検量線のチェックの1点測定
は,JISでは10試料ごとに,ISO
規格では試料測定前後と規定さ
れている。 

検量線の妥当性を確認することは,
精度を確保する上で必要であり,JIS
では検量線のチェックの頻度を具体
的に規定している。JIS規定のISO
規格への改正提案を検討する。 

附属書A 
(参考) 

固相吸着剤の例を規定 

Annex 

JISとほぼ同じ。 

追加 

吸着剤を追加している。 

市販されているものの例を追加した
もので,技術的な差異はない。 

附属書B 
(参考) 

HPLCカラムの例 

Annex 

JISとほぼ同じ。 

追加 

カラム及び充填剤を追加してい
る。 

市販されているものの例を追加した
もので,技術的な差異はない。 

附属書C 
(参考) 

直鎖のPFOS及びPFOA
と側鎖のPFOS及び
PFOA異性体との分離例 

Annex 

JISとほぼ同じ 

追加 

直鎖形を測定するために側鎖異
性体との分離条件例を記載。 

JISは,直鎖形を測定するため,側
鎖異性体との分離条件例を追加して
いる。JIS規定のISO規格への改正
提案を検討する。 

3

K

 0

4

5

0

-7

0

-1

0

2

0

11

  

background image

28 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規
格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条
番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

− 

− 

Annex 

スクリーニング法として
LC/MS法の使用条件を記
載。 

削除 

ISO規格では,Annex D に
LC/MS法の使用条件を記載し
ているが,JISではLC/MS法の
記載は削除している。 

LC/MS法はLC/MS/MS法に比較し
精度が低いため,JISでは削除した。
ISO規格では,LC/MS/MS法による
確認を規定しており,JISと同等と
考えられる。 

附属書D 
(参考) 

日本で実施した精度管
理試験結果を記載。ろ
過操作を省略した方法
の結果を表D.1に,附
属書JBの操作による
結果を表D.2に記載。 

Annex 

ISOで実施した精度管理試
験結果を記載。 

削除,追
加 

JISは,規格の作成に当たり日
本で精度管理試験を実施しこれ
を記載。ISOで実施した精度管
理試験結果を削除した。 

排水試料を含めた日本での精度管理
の結果を得ることと,JISに規定し
た懸濁物が多い場合のろ過水及び懸
濁物を含めた試験方法の精度管理結
果を求めた。 

附属書E 
(参考) 

精度管理試験に用いた
試料の詳細(日本で実
施したデータ) 
 

Annex 

精度管理試験で用いた試料
の詳細(ISOで実施したデ
ータ) 
 

変更 

ISOで実施した試験データでな
く,日本で実施した試験データ
を採用している。 

JISでは,工業用水・工場排水を試
験対象としているため。 
今後ISO規格に工業用水・工場排水
も測定対象に入れることを検討す
る。 

附属書JA 
(規定) 

この規格の試料の前処
理,試薬の調製,空試
験などに使用する水
が,測定対象物質に相
当する位置にピークの
ないことを確認する方
法について規定。 

− 

− 

追加 

ISO規格では,試験に使用する
水の質の確認方法の詳細な記載
はない。使用する水はISO 3696
に従うと記載されている。 

ISO規格が運用され,必要性が生じ
たら,次回の定期見直しで改正案を
提出する。 

附属書JB 
(規定) 

試料中に懸濁物が多量
に含まれる場合の,ろ
過による懸濁物除去方
法及びろ紙上の懸濁物
中に残留する測定対象
物質の溶出方法につい
て規定。 

− 

− 

追加 

JISは工業用水及び工場排水を
対象にしているため,懸濁物質
が多い試料の前処理方法を記載
している。 

ISO規格は飲料水・地下水,及び表
層水中など懸濁物質が比較的少ない
試料を対象にしているため,附属書
JBの記述は必要でない。 

3

K

 0

4

5

0

-7

0

-1

0

2

0

11

  

background image

29 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規
格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条
番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

附属書
JC 
(参考) 

炭素鎖数が異なる有機ふ
っ素化合物の測定条件を
記載。 

− 

− 

追加 

JISはC4-10のペルフルオロア
ルキルスルホン酸,C4-8ペルフ
ルオロアルキル酸及び内標準物
質の測定条件例を記載。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 25101:2009,MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

  − 削除……………… 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
  − 追加……………… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
  − 変更……………… 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

  − MOD…………… 国際規格を修正している。 

3

K

 0

4

5

0

-7

0

-1

0

2

0

11

  

30 

K 0450-70-10:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参考文献 

[1] YAMASHITA,N. et al.,Analysis of perfluorinated acids at part-per-quadrillion levels in seawater using liquid 

chromatography-tandem mass spectrometry,Environ. Sci. Technol. 2004,38,5522-5528 

[2] TANIYASU,S. et al.,Analysis of fluorotelomer alcohols,fluorotelomer acids,and short-and long-chain 

perfluorinated acids in water and biota,J. Chromatogr. A,2005,1093,89-97 

[3] WEREMIUK,A. et al.,Quantitative Determination of Perfluorinated Surfactants in Water by LC-ESI-MS/MS,

J. Sep. Sci.,2006,29,2251-2255 

[4] TSENG,C. et al.,Analysis of PFOS and Related Fluorochemicals in Water and Biological Tissues by LC - Ion 

Trap Mass Spectrometry,J. Chromatogr. A,2006 1105,119-126 

[5] LANGIOIS,I. et al.,Structural Identification of isomers Present in technical PFOS by Tandem Mass 

Spectrometry, RCM,2006,20,844-850 

[6] VILLAGRASA,M. et al.,Environmental Analysis of Fluorinated Alkyl Substances by LC (Tandem) Mass 

Spectrometry: Anal. Bioanal. Chem.,2006,386,953-972. 

[7] VAN LEEUWEN,S .et al.,Struggle for Quality in Determination of Perfluorinated Contaminants in 

Environmental and Human Samples,Environ. Sci. Technol. 2006,40,7854-7860 

[8] Benskin,J.P. et al.,Simultaneous Characterization of Perfluoroalkyl Carboxylate,Sulfonate,and Sulfonamide 

Isomers by Liquid Chromatography-Tandem Mass Spectrometry: Anal. Chem.,2007,79 6455-6464 

[9] TANIYASU,S. et al.,Analysis of trifluoroacetic acid and other short-chain perfluorinated acids (C2−C4) in 

precipitation by liquid chromatography−tandem mass spectrometry: Comparison to patterns of long-chain 

perfluorinated acids (C5−C18),Anal. Chim. Acta.,2008,619,221-230 

[10] JIS Z 8402-2 測定方法及び測定結果の精確さ(真度及び精度)−第2部:標準測定方法の併行精度

及び再現精度を求めるための基本的方法  

注記 対応国際規格 ISO 5725-2,Accuracy (trueness and precision) of measurement methods and 

results −Part 2: Basic method for the determination of repeatability and reproducibility of a 

standard measurement method(IDT)