サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 0350-20-10 : 2001  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本工業用水協会 (JIWA) /財団法

人日本規格協会 (JSA) から工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標

準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

K 0350-20-10 : 2001  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目次 

ページ 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 共通事項 ························································································································ 1 

4. 試料 ······························································································································ 2 

4.1 試料の採取及び細菌の捕集······························································································· 2 

4.2 試料及び細菌の取扱い····································································································· 4 

5. 結果の表示 ····················································································································· 4 

6. 大腸菌群数の試験 ············································································································ 4 

6.1 平板培地による試験 ······································································································· 4 

6.2 液体培地による試験(最確数試験) ··················································································· 6 

6.3 推定試験及び確定試験····································································································· 9 

7. ふん便性大腸菌群の試験 ·································································································· 11 

付表1 引用規格 ················································································································ 13 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 0350-20-10 : 2001 

用水・排水中の 

大腸菌群試験方法 

Testing methods for detection and enumeration of 

coliform organisms in industrial water and waste water 

1. 適用範囲 この規格は,工業用水,工場排水中などの大腸菌群の試験方法について規定する。 

2. 引用規格 付表1に示す規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成

する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

3. 共通事項 

3.1 

通則 化学分析に共通する一般事項は,JIS K 0050による。 

3.2 

定義 この規格で用いる主な用語の定義はJIS K 0101, JIS K 0102, JIS K 0550及びJIS K 0211によ

るほか,次による。 

a) 大腸菌群 グラム染色陰性,無芽胞のかん(桿)菌で,ラクトースを分解して酸と気体を生成する好

気性又は通性嫌気性の菌。 

3.3 

水 この規格で用いる水は,JIS K 0557に規定するA2又はA3(1)の水。 

注(1) 石英ガラス又はほうけい酸ガラス−1製の蒸留器で精製したもの。 

3.4 

試薬 試薬は,次による。 

a) 試薬は,品目指定されている場合には,JISに規定されているものの最上級の品質のものを用い,JIS

に規定されているものがない場合には,試験に支障のないものを用いる。 

b) 試薬類の溶液の濃度は,一般に,質量濃度はg/L又はmg/L,モル濃度はmol/L又はm mol/Lで示す。 

なお,化合物については,無水物としての質量を用いる。 

c) 試薬類の溶液名称の後に括弧で示されている濃度は,標準液以外は概略の濃度であることを意味する。

例えば,水酸化ナトリウム溶液 (1mol/L) は約1mol/Lの水酸化ナトリウム溶液であることを示す。 

d) 液体試薬の濃度は,水(又は別の液体試験)との混合比[試薬 (a+b)]で表す。この表し方は,試薬

amlと水(又は別の液体試薬)bmlとを混合したことを示す。 

なお,JIS K 0050の表3の液体試薬(例えば,塩酸など)を薄めないで用いる場合は,その試薬名

だけで示す。 

e) 試薬類の調製に用いる水は3.3の水による。 

f) 

試薬類及び廃液などの取扱いについては,関係法令などに従い十分に注意する。 

参考 試薬類の名称は,国際純正及び応用化学連合 (IUPAC) の無機化学命名法及び有機化学命名法

を基にして,社団法人日本化学会が定めた化合物命名法及びJIS試薬の名称とできるだけ整合

K 0350-20-10 : 2001  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

を図った。 

3.5 

器具などの滅菌操作 器具などの滅菌操作は,次による。 

a) 乾熱滅菌 ガラス製及び金属製器具類の滅菌に用いる。約170℃で約1時間滅菌する。 

b) 高圧蒸気滅菌 培地,希釈水,採水瓶,使用済み培地などの滅菌に用いる。121℃で15〜20分間滅菌

する。 

c) 火炎滅菌 試験管及びフラスコの口部などの滅菌に用いる。試験管及びフラスコは,培養操作の前後

に斜めに持って回しながら口部を火炎の中にしばらく入れて滅菌する。 

3.6 

消毒操作 消毒操作は,次による。 

a) 試験操作の前後には,手指及び実験台を消毒する。手指の消毒にはクレゾール石けん溶液 (10g/L),

陽性石けん溶液 (1〜10g/L),消毒用エタノール(日本薬局方に規定するもの)又はエタノール (80vol%) 

[JIS K 8102に規定するエタノール (95) を用いて調製する。]を用いる。 

実験台は,陽性石けん溶液 (10g/L) ,消毒用エタノール又はエタノール (80vol%) などを噴霧する

か,これらを含ませた布でぬぐって消毒する。 

b) 使用済みのピペット,採水瓶,採水器などの器具は,クレゾール石けん溶液 (30〜50g/L) などの消毒

液中に1日間浸した後(又は高圧蒸気滅菌した後),消毒液が完全に除去されるまで,水でよくすすぐ。 

c) 培養試験後の試験管,ペトリ皿類は,培地ごと3.5b)の高圧蒸気滅菌を行った後,培地を捨ててからよ

く水洗する。 

3.7 

ガラス器具類 ガラス器具類は,JIS R 3503及びJIS R 3505に規定するものを使用する。ただし,

特殊な器具を必要とする場合には,それぞれの項目に,その一例を図示又は説明する。 

また,加熱操作を伴う場合には,JIS R 3503に規定するほうけい酸ガラス−1を用いる。 

4. 試料 

4.1 

試料の採取及び細菌の捕集 試料中の大腸菌群が多いと予想される場合には,採水瓶又は採水器を

用いて試料を採取する。また,試料中の大腸菌群が少ないと予想される場合には,試料の一定量を孔径

0.45μmのメンブレンフィルターでろ過し,大腸菌群をメンブレンフィルターに捕集する。 

a) 器具 器具は,次による。 

1) 採水瓶 共栓ガラス瓶100ml 採水瓶(2)は,栓部と首部をアルミニウムはく(又は硫酸紙)などで

覆って3.5a)の乾熱滅菌又は3.5b)の高圧蒸気滅菌を行う。又は滅菌済みの細菌試験用のポリエチレ

ン瓶を用いてもよい。試料採取時まで汚染を受けないように注意する。 

注(2) 残留塩素などの酸化性物質を含む試料を採取する場合には,採水瓶にJIS K 8637に規定するチ

オ硫酸ナトリウム五水和物(粉末にしたもの。)20〜30mgを入れ,3.5b)の高圧蒸気滅菌又はオ

キシラン(エチレンオキシド)滅菌をしておく。 

2) 採水器 図1に一例を示す。ハイロート採水器 採水器は携帯箱に収めて3.5a)の乾熱滅菌を行う(3)。 

注(3) 採水器に,1)の滅菌済みの採水瓶を用いる場合には,採水瓶の滅菌は省略してもよい。 

background image

K 0350-20-10 : 2001  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図1 採水器の一例 

3) ろ過器(分離形) 図2に一例を示す。ろ過器の各部をアルミニウムはく(又は硫酸紙など)に包

んで,材質に適した滅菌をしておく。 

図2 ろ過器(分離形)の一例 

4) メンブレンフィルター 孔径0.45μm,直径約50mmのもの。アルミニウムはく(又は硫酸紙など)

に包み,ガラス製ペトリ皿に入れて3.5b)の高圧蒸気滅菌を行う。又は滅菌済みの市販品を用いても

よい。メンブレンフィルターの取扱いには,ピンセットを用いる。 

5) ピンセット 先端が平らで滑らかなもの。使用直前に3.5c)の火炎滅菌を行う。 

b) 操作 試料の採取及び細菌の捕集は,次による。 

1) 試料中の大腸菌群が多いと予想される場合には,採水瓶に採取する。 

1.1) 表層水の採取 河川,水路などの表層水は,採水瓶に直接採取する。 

1.2) 各深度の水の採取 一定の深さの水は,ハイロート採水器を用いて採取する。 

1.3) 給水栓からの採取 あらかじめ,3.5c)の火炎滅菌に準じて給水栓口を滅菌した後,栓を開き,配

K 0350-20-10 : 2001  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

管中の水を十分に放出した後,採水瓶に採取する。 

1.4) 配管,装置からの採取 1.3)と同様に操作して採取する。 

2) 試料中の大腸菌群が少ないと予想される場合には,試料の一定量(4)をメンブレンフィルターでろ過

し,捕集する。 

2.1) 工程水など,大腸菌群が少ないと予想される配管,装置から大腸菌群を捕集する場合には,JIS K 

0550の3.3の操作に従って大腸菌群を直接メンブレンフィルターに捕集する(4)。 

2.2) 2.1)の操作ができない場合には,1.4)の操作を行ってあらかじめ滅菌した試料容器(ガラス又はポ

リエチレン製)1〜2Lに試料を採取し,ろ過器(分離形)にメンブレンフィルターを取り付け,

吸引ろ過して大腸菌群を捕集する(4)。 

2.3) 試料が容器に入っている場合は,試料を十分に振り混ぜた後,2.2)と同様にろ過器(分離形)で吸

引ろ過して大腸菌群を捕集する(4)。 

注(4) 培養後の集落数は20〜200個になるようにする。 

4.2 

試料及び細菌の取扱い 試験は試料採取後,直ちに行う。直ちに試験ができない場合には,0〜5℃

の暗所に保存し,9時間以内に試験する。 

5. 結果の表示 試験方法を付記し,試料1ml中の個数(又は100ml中の個数)で表示する。 

6. 大腸菌群数の試験 大腸菌群数の試験は,平板培地による試験と液体培地による試験(最確数試験)

とに区分する。 

6.1 

平板培地による試験 デオキシコール酸塩寒天培地を用いて,36±1℃で18〜20時間培養し,培地

上に形成された赤い色の集落数を計数し,試料1ml中の個数で表す。 

6.1.1 

試薬及び培地 試薬及び培地は,次による。 

a) 水 3.3による。 

b) 希釈水 生理食塩水(JIS K 8150に規定する塩化ナトリウム8.5gを水に溶かして1Lとする。)又はり

ん酸塩緩衝液 (pH 7.2) [JIS K 9007に規定するりん酸二水素カリウム34gを水約500mlに溶かし,こ

れに水酸化ナトリウム溶液 (1mol/L) (JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウムを用いて調製する。)

を滴加してpHを7.2に調節し,JIS K 0557に規定する炭酸を含まない水を加えて全量を1Lとする。]

を用いる。3.5b)の高圧蒸気滅菌を約15分間行う。 

c) デオキシコール酸塩寒天培地(5) ペプトン(カゼインのパンクレアチン水解物のペプトンを用いる。)

10g, JIS K 8728に規定するラクトース一水和物10g, JIS K 8263に規定する寒天(粉末)15g, JIS K 8150

に規定する塩化ナトリウム5g,くえん酸アンモニウム鉄 (III) 2g及びJIS K 9017に規定するりん酸水

素二カリウム2gを水1Lに加え,これを加熱(6)して溶かし,ろ過した後,ろ液のpHを7.4±0.1に調

節(7)する。次に,この溶液にデオキシコール酸ナトリウム1g及びニュートラルレッド33mgを加え,

再びpHを7.4±0.1に調節(7)する。 

d) デオキシコール酸塩液体培地(5) c)のデオキシコール酸塩寒天培地を調製する際に寒天の添加を省略

して調製する。 

注(5) 市販の粉末培地を用いて調製してもよい。 

(6) 長時間加熱すると変質することがある。 

(7) 水酸化ナトリウム溶液 (1mol/L) 又は塩酸 (1mol/L) (JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製

する。)を用いて調節する。 

K 0350-20-10 : 2001  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 培地は,水分の蒸発を防いで冷暗所に保存する。長期間経過したものは用いない。使用前に培

養器に入れ,36±1℃で約18時間培養して雑菌が混入していないことを確認する。 

6.1.2 

器具及び装置 器具及び装置は,次による。 

a) メスピペット 1ml アルミニウムはく(又は硫酸紙)などに包むか,ピペット滅菌箱に先端を先に

して入れ,3.5a)の乾熱滅菌をしておく。 

b) 希釈瓶 使用水量の2倍以上の容量の共栓ガラス瓶又は綿栓した試験管,若しくは三角フラスコ。い

ずれの場合も,3.5a)の乾熱滅菌をしておく。9ml又は99mlの目盛を付けておくと,希釈水を入れる場

合に便利である。 

c) ペトリ皿 ガラス製の直径約90mm,高さ約15mmのもの。アルミニウムはく(又は硫酸紙)などに

包んで,ペトリ皿滅菌箱に入れて3.5a)の乾熱滅菌をしておく。又はJIS K 0950に規定するプラスチ

ック製滅菌シャーレ90B。 

d) 吸収パッド メンブレンフィルターと同じ直径の円形の厚形ろ紙で,液体培地約2mlを含むことがで

きるもの。メンブレンフィルターと同様に滅菌する。滅菌済みの市販品を用いてもよい。 

e) 三角フラスコ 300〜500ml及び1 000〜2 000ml培地及び希釈水の調製に用いる。綿栓をして3.5a)の

乾熱滅菌又は3.5b)の高圧蒸気滅菌をしておく。 

f) 

綿栓 脱脂をしていない繊維の長い良質の木綿わたを,試験管類及びフラスコ類の栓として用いる。

又は合成樹脂製,金属製及びシリコーン製の栓を用いてもよい。使用する前に3.5a)の乾熱滅菌をして

おく。 

g) 集落計数器 1.5〜2倍の拡大鏡を備えたもの。 

h) 培養器(ふ卵器) JIS T 1702に規定するふ卵器 36±1℃に調節できるもの。 

i) 

乾熱滅菌器 160〜200℃に調節できるもの。 

j) 

高圧蒸気滅菌器 JIS T 7322又はJIS T 7324に規定するもので,121℃以上に加熱でき,器内圧力

198kPaで使用できるもの。 

6.1.3 

器具などの滅菌操作 器具などの滅菌操作は,3.5a)〜3.5c)による。 

6.1.4 

消毒操作 消毒操作は,3.6a)〜3.6c)による。 

6.1.5 

試料の希釈 試料の希釈は,次による。 

a) 試料中の大腸菌群数が,試料1ml中に200個以上あると予想される場合には,試料(8)を十分に振り混

ぜて均一にした後,その1mlをメスピペット1mlでとり,希釈水9ml又は99mlを入れた希釈瓶に加

えてよく振り混ぜる。 

b) その1mlをメスピペット1mlでとり,a)と同じ操作で数段階の希釈試料を調製し,大腸菌群数が培養

後,20〜200個の範囲で集落が得られる希釈試料を調製する。 

なお,メスピペットは,その都度,滅菌済みのものを用いる。 

注(8) 試料が酸性,又はアルカリ性の場合には,水酸化ナトリウム溶液 (1mol/L) 又は塩酸 (1mol/L) 

を用いてpHを7±0.2に調節する。 

6.1.6 

操作 操作は,次のとおり行う。 

a) 4.1b)によって採取した試料(8)又は6.1.5で調製した希釈試料1mlずつをメスピペット1mlを用いてそ

れぞれ2個以上のペトリ皿にとる(9)。 

b) デオキシコール酸塩寒天培地を約70℃の水浴中で加熱して解かした後,約50℃に保ち,その約15ml

を無菌的にそれぞれのペトリ皿に加え,固まらないうちに,緩やかに回しながら揺り動かしてよく混

ぜ合わせる(10)。 

K 0350-20-10 : 2001  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

c) ペトリ皿全体に培地と試料との混合物が広がったら,水平の状態で放置する。 

d) 放冷後,更にデオキシコール酸塩寒天培地5〜10mlを加えて重層し,凝固させる。 

e) ペトリ皿にふたをし,逆さにして培養器に入れ,36±1℃で18〜20時間培養する。 

f) 

集落計数器を用いて培地に生成した赤〜深紅色を呈する定形的集落数(円形状又は米粒状)(11)を計数

し,平均値を求めて試料1ml中の個数(個/ml)で示す。希釈試料の場合には,集落数が20〜200個

程度得られるものを取り出し,試料1ml中の個数を求める。 

注(9) 試料中の大腸菌群数が少ないと予想される場合には,備考3.によって操作する。 

(10) 希釈試料を用いる場合には,希釈後,20分間以内に培地との混合を行う。 

(11) 疑わしい集落については,それぞれを白金耳でとり,6.3.2の確定試験を行って確認するとよい。 

備考1. 細菌培養後の使用済みの培地は,必ずペトリ皿のまま,3.5b)の高圧蒸気滅菌を行ってから廃

棄する。 

2. 大腸菌群がふん便性であるか,又は非ふん便性であるかを類別するには,7.1b)のEC液体培

地又は7.1c)のM-FC寒天培地を用いて試験するとよい。 

3. 試料中の大腸菌群数が少ないと予想され,メンブレンフィルターで捕集した場合の操作は,

次による。 

a) ピンセットを用いて吸収パッドを1枚ずつ小形のペトリ皿(内径約60mm)に入れ,吸収

パッドが,デオキシコール酸塩液体培地で十分に潤うようにデオキシコール酸塩液体培地

を加える(通常2ml程度でよい。)。 

b) 4.1b)2)の操作を行ったろ過器から,ピンセットを用いてメンブレンフィルターを取り外し

てa)の小形のペトリ皿の吸収パッド上に,ろ過面を上に密着させる。この際,メンブレン

フィルターと吸収パッドとの間に気泡が残らないように注意する。 

c) ペトリ皿にふたをし,逆さにして培養器に入れ,36±1℃で18〜20時間培養する。 

d) 培地に生成した赤〜深紅色を呈する定形的集落数(円形状又は米粒状)(11)を計数し,平均

値を求めて試料100ml中の個数(個/100ml)で示す。 

6.2 

液体培地による試験(最確数試験) ブリリアントグリーン−ラクトース−胆汁−ブロス培地(BGLB

培地)を用いて,36±1℃で48±3時間培養し,最確数法によって大腸菌群数を求める。 

6.2.1 

試薬及び培地 試薬及び培地は,次による。 

a) 水 3.3による。 

b) 希釈水 6.1.1b)による。 

c) ブリリアントグリーン−ラクトース−胆汁−ブロス培地(BGLB培地)(5) ペプトン(カゼインのパ

ンクレアチン水解物を用いる。)10g, JIS K 8728に規定するラクトース一水和物10gを水500mlに溶

かし,別に,乾燥した牛胆汁(粉末)20gを水約200mlに溶かしたものを加え,更に水を加えて約970ml

とし,滅菌後のpHが7.0±0.1になるように調節(7)する。次に,ブリリアントグリーン溶液 (1g/L) 

(12)13.3ml及び水を加えて1Lとし,脱脂綿などでろ過して6.2.2d)のダーラム発酵管(中試験管)に10ml

ずつ移し入れ,3.5b)の高圧蒸気滅菌を約15分間行って手早く冷水中に浸して冷却した後,冷暗所に

保存する。ダーラム管内に気泡が残留しているものは使用しない。 

注(12) ブリリアントグリーン0.10gを水に溶かして100mlとする。 

備考 6.1.1の備考による。ただし,培養時間は約48時間とする。 

6.2.2 

器具及び装置 器具及び装置は,次による。 

a) メスピペット 1ml又は10ml アルミニウムはく(又は硫酸紙)などに包むか,ピペット滅菌箱に先

K 0350-20-10 : 2001  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

端を先にして入れ,3.5a)の乾熱滅菌をしておく。 

b) 希釈瓶 6.1.2b)による。 

c) 試験管 中試験管 (18×165mm) 又は大試験管 (30×200mm) 。 

なお,中試験管には10ml及び20mlの標線,大試験管には25ml及び75mlの標線を付けておくとよ

い。 

d) ダーラム発酵管 中試験管又は大試験管にダーラム管[ガラス管(外形約8mm,高さ30〜50mm)の

一端を封じたもの。]の管口を下にして入れ,綿栓又はキャップをしたもの。 

e) 三角フラスコ 6.1.2e)による。 

f) 

綿栓 6.1.2f)による。 

g) 培養器(ふ卵器) 6.1.2h)による。 

h) 乾熱滅菌器 6.1.2i)による。 

i) 

高圧蒸気滅菌器 6.1.2j)による。 

6.2.3 

器具などの滅菌操作 器具などの滅菌操作は,3.5a)〜3.5c)による。 

6.2.4 

消毒操作 消毒操作は,3.6a)〜3.6c)による。 

6.2.5 

操作 操作は,次のとおり行う。 

a) 試料(8)10ml, 1ml, 0.1ml(13), 0.01ml(13)のように連続した4段階の試料(14)それぞれ5本ずつ(5-5-5法)

をブリリアントグリーン−ラクトース−胆汁−ブロス培地を入れたダーラム発酵管(中試験管)に加

える。 

b) これを培養器に入れ,36±1℃で48±3時間培養する。 

c) 気体の発生が認められたものは大腸菌群陽性管とし,各段階での陽性管の数(15)を求める。 

d) これから最確数表(表1)を用いて試料100ml中の最確数(16)を求める。 

注(13) 試料の量が0.1mlの場合は,希釈水で10倍に薄めた試料1mlを,また,試料の量が0.01mlの場合

は,希釈水で100倍に薄めた試料1mlを用いる。 

(14) 試料は,その最大量を培養したものの全部か又は大多数が大腸菌群陽性となるように,また,

最少量を培養したものの全部か又は大多数が大腸菌群陰性となるように適切に薄めて用いる。 

(15) 陽性管の組合せが,表1の陽性管の組合せの中に該当しない場合は,操作手順などの誤りによ

るものであるので,操作の見直しが必要である。 

(16) 表1の最確数表は薄めない試料10ml, 1ml, 0.1mlずつを培養したときの試料100ml当たりの最確

数を示したものであるので,試料を希釈した場合には,その補正が必要になる。 

備考 6.1.6の備考1.による。 

background image

K 0350-20-10 : 2001  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1 大腸菌群試験の最確数表(5-5-5法,10ml, 1.0ml, 0.1ml) 

陽性管の組合せ 

10, 1, 0.1 (ml)  

最確数 

100ml中 

95%信頼限界 

下限  上限 

陽性管の組合せ 

10, 1, 0.1 (ml)  

最確数 

100ml中 

95%信頼限界 

下限  上限 

4-2-0 

  22 

  9.0 

  56 

0-0-0 

<2 

− 

− 

4-2-1 

  26 

 12 

  65 

0-0-1 

 2 

 1.0 

10 

4-3-0 

  27 

 12 

  67 

0-1-0 

 2 

 1.0 

10 

4-3-1 

  33 

 15 

  77 

0-2-0 

 4 

 1.0 

13 

4-4-0 

  34 

 16 

  80 

5-0-0 

   23 

  9.6 

  86 

1-0-0 

 2 

 1.0 

11 

5-0-1 

   30 

 10 

 110 

1-0-1 

 4 

 1.0 

15 

5-0-2 

   40 

 20 

 140 

1-1-0 

 4 

 1.0 

15 

5-1-0 

   30 

 10 

 120 

1-1-1 

 6 

 2.0 

18 

5-1-1 

   50 

 20 

 150 

1-2-0 

 6 

 2.0 

18 

5-1-2 

   60 

 30 

 180 

2-0-0 

 4 

 1.0 

17 

5-2-0 

   50 

 20 

 170 

2-0-1 

 7 

 2.0 

20 

5-2-1 

   70 

 30 

 210 

2-1-0 

 7 

 2.0 

21 

5-2-2 

   90 

 40 

 250 

2-1-1 

 9 

 3.0 

24 

5-3-0 

   80 

 30 

 250 

2-2-0 

 9 

 3.0 

25 

5-3-1 

  110 

 40 

 300 

2-3-0 

 12 

 5.0 

29 

5-3-2 

  140 

 60 

 360 

3-0-0 

 8 

 3.0 

24 

5-3-3 

  170 

 80 

 410 

3-0-1 

 11 

 4.0 

29 

5-4-0 

  130 

 50 

 390 

3-1-0 

 11 

 4.0 

29 

5-4-1 

  170 

 70 

 480 

3-1-1 

 14 

 6.0 

35 

5-4-2 

  220 

100 

 580 

3-2-0 

 14 

 6.0 

35 

5-4-3 

  280 

120 

 690 

3-2-1 

 17 

 7.0 

40 

5-4-4 

  350 

160 

 820 

5-5-0 

  240 

100 

 940 

4-0-0 

 13 

 5.0 

38 

5-5-1 

  300 

100 

1 300 

4-0-1 

 17 

 7.0 

45 

5-5-2 

  500 

200 

2 000 

4-1-0 

 17 

 7.0 

46 

5-5-3 

  900 

300 

2 900 

4-1-1 

 21 

 9.0 

55 

5-5-4 

 1 600 

600 

5 300 

4-1-2 

 26 

12 

63 

5-5-5 

≧1 600 

− 

− 

background image

K 0350-20-10 : 2001  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

例1. 最確数の求め方の例 

陽性管列の例が表2に示すようになった場合の最確数の算出は,次による。 

表2 陽性管列の例* 

希釈倍数 

希釈試料の培養量 (ml)  

希釈なし 

10 

希釈なし 

10 

100 

薄めない試料の相当量 (ml)  

10 

0.1 

0.01 

陽性管列の例 

1) 
2) 
3) 
4) 
4') 

5/5 
5/5 
0/5 
5/5 
5/5 

5/5 
4/5 
1/5 
3/5 
3/5 

2/5 
2/5 
0/5 
1/5 
2/5 

0/5 
0/5 
0/5 
1/5 
0/5 

注* 上水試験方法(1993年版):厚生省生活衛生局水道環境部監修,社団法人日

本水道協会 発行を参考とした。 

分母は試験管数,分子は陽性管の数を示す。 
太字体は,最確数を表から求める際に採用する3希釈段階の陽性管列を示す。 

例2. 表2の陽性管列の例が1)の場合は,ある希釈段階で試験本数の一部が陽性となり,それより1段

階下位の希釈段階ですべて陰性,それより(一部が陽性となった)1段階上位の希釈段階ですべ

て陽性の場合は,一部が陽性となった希釈段階を中位において,連続した3段階の希釈段階から

なる陽性管列を採用する。すなわち,陽性管列5, 2, 0を採用し,表1に照らして対応する最確数

50を得る。最確数の算出に採用した上位,中位,下位の3段階からなる陽性管列の上位の希釈段

階の培養量は試料1ml(希釈していない)であるので,表1で求めた最確数50に,倍数10を乗じ

て500個/100mlを試料の最確数とする。 

例3. 表2の陽性管列の例が2)の場合は,連続した二つの希釈段階で試験本数の一部が陽性となり,そ

れより下位の希釈段階ですべて陰性,それより(一部が陽性となった)上位の希釈段階ですべ

て陽性の場合は,上位の希釈段階だけすべて陽性となるような陽性管列を採用する。すなわち,

陽性管列5, 4, 2を採用し,表1に照らして対応する最確数として220を得る。採用した3段階の陽

性管列の上位の希釈段階の培養量は試料10mlであるので,この値をそのまま試料の最確数[220

(個/100ml)]とする。 

例4. 表2の陽性管列の例が3)の場合は,試験した最上位の試験段階ですべて陰性になっている。試料

を最も多く加えた段階ですべて陰性であることを重視して,試験した最上位の希釈段階を上位

の希釈段階とし,中位に陽性となった希釈段階をおいた陽性管列を採用する。すなわち,陽性

管列0, 1, 0を採用し,表1に照らして対応する最確数として2を得る。採用した3段階の陽性管列

の上位の希釈段階の培養量は試料10mlであるので,この値をそのまま試料の最確数[2(個/

100ml)]とする。 

例5. 表2の陽性管列の例が4)の場合は,試験した最下位の希釈段階でも一部が陽性になった場合は,

その1段階上の希釈段階の陽性管数に1を加えて表2の4')に示したような陽性管列とし,以下,

例2.と同様に取り扱う。すなわち,陽性管列5, 3, 2を採用し,表1に照らして対応する最確数と

して140を得る。採用した3段階の陽性管列の上位の希釈段階の培養量は試料10mlであるので,

この値をそのまま試料の最確数[140(個/100ml)]とする。 

6.3 

推定試験及び確定試験 ラクトース−ブロス培地(LB培地)による推定試験とブリリアントグリー

ン−ラクトース−胆汁−ブロス培地(BGLB培地)による確定試験を行って大腸菌群を判定する。 

10 

K 0350-20-10 : 2001  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.3.1 

推定試験 ラクトース−ブロス培地(LB培地)を用いて,36±1℃で24±2時間培養し,大腸菌群

の存在を推定する。 

a) 試薬及び培地 試薬及び培地は,次による。 

1) 水 3.3による。 

2) 希釈水 6.1.1b)による。 

3) ラクトース−ブロス(2倍濃度)培地(LB2倍濃度培地)(5) 肉エキス3g,ペプトン(カゼインの

パンクレアチン水解物を用いる。)10g, JIS K 8728に規定するラクトース一水和物5gを水500mlに

加え,加熱して溶かした後,滅菌後のpHが7.0±0.1になるように調節(7)し,これにブロモチモー

ルブルー溶液 (2g/L) (17)12mlを加える。これを6.2.2d)のダーラム発酵管(中試験管)に約10mlず

つ移し入れ,3.5b)の高圧蒸気滅菌を約15分間行って手早く冷水中に浸して冷却した後,冷暗所に

保存する。ダーラム発酵管内に気泡が残留しているものは使用しない。 

4) ラクトース−ブロス(3倍濃度)培地(LB3倍濃度培地)(5) 肉エキス4.5g,ペプトン(カゼイン

のパンクレアチン水解物を用いる。)15g, JIS K 8728に規定するラクトース一水和物7.5gを水500ml

に加え,加熱して溶かした後,滅菌後のpHが7.0±0.1になるように調節(7)し,これにブロモチモ

ールブルー溶液 (2g/L) (17)18mlを加える。これを6.2.2d)のダーラム発酵管(大試験管)に約25ml

ずつ移し入れ,3.5b)の高圧蒸気滅菌を約15分間行って手早く冷水中に浸して冷却した後,冷暗所

に保存する。ダーラム管内に気泡が残留しているものは使用しない。 

5) ブリリアントグリーン−ラクトース−胆汁−ブロス培地(BGLB培地)(5) 6.2.1c)による。 

注(17) JIS K 8842に規定するブロモチモールブルー0.2gを水約50ml中に加え,水酸化ナトリウム溶液 

(0.1mol/L) (JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウムを用いて調製する。)5mlを加えた後,約

50℃に加熱して溶かし,放冷後,100mlとする。 

備考 6.1.1の備考による。ただし,培養時間は約24時間とする。 

b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。 

1) メスピペット 6.2.2a)による。 

2) 希釈瓶 6.1.2b)による。 

3) 試験管 6.2.2c)による。 

4) ダーラム発酵管 6.2.2d)による。 

5) 三角フラスコ 6.1.2e)による。 

6) 綿栓 6.1.2f)による。 

7) 培養器(ふ卵器) 6.1.2h)による。 

8) 乾熱滅菌器 6.1.2i)による。 

9) 高圧蒸気滅菌器 6.1.2j)による。 

c) 器具などの滅菌操作 器具などの滅菌操作は,3.5a)〜3.5c)による。 

d) 消毒操作 消毒操作は,3.6a)〜3.6c)による。 

e) 操作 操作は,次のとおり行う。 

1) 4.1b)1)によって採取した試料(8)10ml(18)ずつを全量ピペットで5本のラクトース−ブロス(2倍濃度)

培地(LB2倍濃度培地)を入れたダーラム発酵管(中試験管)に加える。 

2) これを培養器に入れ,36±1℃で24±2時間培養する。 

3) 気体の発生を認め,かつ,培地の色が黄色に変色したものを推定試験陽性とし,6.3.2の確定試験を

行う。 

11 

K 0350-20-10 : 2001  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4) 気体の発生が認められないものは,更に培養を続けて48±3時間まで延長する。 

5) 気体の発生を認め,かつ,培地の色が黄色に変色したものを推定試験陽性とし,6.3.2の確定試験を

行う。気体の発生が認められないものは,大腸菌群陰性と判定する。 

注(18) 試料中の大腸菌群数が少ないと予想される場合には,4.1b)1)によって採取した試料50ml[試料

が酸性又はアルカリ性の場合は注(8)による。]ずつを全量ピペット50ml[あらかじめ,b)1)と同

じ操作で滅菌したもの。]で5本のラクトース−ブロス(3倍濃度)培地(LB3倍濃度培地)25ml

を入れたダーラム発酵管(大試験管)に加える。以下,2)〜5)の操作を行う。 

備考 6.1.6の備考1.による。 

6.3.2 

確定試験 ブリリアントグリーン−ラクトース−胆汁−ブロス培地(BGLB培地)を用いて,36

±1℃で24±2時間(又は48±3時間)培養し,大腸菌群の存在を確定する。 

a) 試薬及び培地 試薬及び培地は,次による。 

1) 水 3.3による。 

2) ブリリアントグリーン−ラクトース−胆汁−ブロス培地(BGLB培地)(5) 6.2.1c)による。 

b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。 

1) 試験管 6.2.2c)による。 

2) ダーラム発酵管 6.2.2d)による。 

3) 綿栓 6.1.2f)による。 

4) 白金耳 直径0.7〜0.8mm,長さ約80mmの白金線又はニクロム線の先端を内径2〜5mmの輪にし,

他端を柄に挿入したもの。使用の前後には,3.5c)の火炎滅菌を行う。 

5) 培養器(ふ卵器) 6.1.2h)による。 

6) 乾熱滅菌器 6.1.2i)による。 

7) 高圧蒸気滅菌器 6.1.2j)による。 

c) 器具などの滅菌操作 器具などの滅菌操作は,3.5a)〜3.5c)による。 

d) 消毒操作 消毒操作は,3.6a)〜3.6c)による。 

e) 操作 操作は,次のとおり行う。 

1) 6.3.1e)3)及び5)によって推定試験陽性と判定されたものについて,その1白金耳量の菌液(培養液)

をブリリアントグリーン−ラクトース−胆汁−ブロス培地(BGLB培地)を入れたダーラム発酵管

(中試験管)に移植する。 

2) これを培養器に入れ,36±1℃で24±2時間又は48±3時間培養する。 

3) 気体の発生が認められないものは大腸菌群陰性,気体の発生が認められたものは確定試験陽性と判

定する。 

備考 6.1.6の備考1.による。 

7. ふん便性大腸菌群の試験 ふん便性大腸菌群は,大腸菌群のうちEC液体培地又はM-FC寒天培地で

44.5±0.2℃で,24±2時間培養したとき,EC液体培地に気体を生じるか,M-FC寒天培地に青い集落を形

成する菌をいう。 

7.1 

試薬及び培地 試薬及び培地は,次による。 

a) 水 3.3による。 

b) EC液体培地(5) ペプトン(カゼインのパンクレアチンの水解物を用いる。)20g, JIS K 8728に規定す

るラクトース一水和物5g,胆汁酸塩 (No.3) 1.5g, JIS K 9007に規定するりん酸二水素カリウム1.5g, JIS 

12 

K 0350-20-10 : 2001  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

K 9017に規定するりん酸水素二カリウム4g及びJIS K 8150に規定する塩化ナトリウム5gを水1Lに

溶かし,減菌後のpHが6.9になるように調節(7)した後,ダーラム発酵管(中試験管)に約10mlずつ

移し入れ,3.5b)の高圧蒸気滅菌を約15分間行って手早く冷水中に浸して冷却した後,冷暗所に保存

する。ダーラム管内に気泡が残留しているものは使用しない。 

c) M-FC寒天培地(5) トリプトース(又はバイオセイト)10g,プロテオーゼペプトン(又はポリペプト

ン)5g,酵母エキス(粉末)3g, JIS K 8728に規定するラクトース一水和物12.5g,胆汁酸塩 (No.3) 1.5g, 

JIS K 8150に規定する塩化ナトリウム5g,アニリンブルー0.1g及びJIS K 8263に規定する寒天(粉末)

15gを水1Lに加え,加熱して溶かし,約45℃に冷却し,pHを7.4に調節(7)する。直ちにその15〜20ml

をペトリ皿に流し込み,固まらせる。この培地は3.5b)の高圧蒸気滅菌は行わず,96時間以内に使用

する。 

備考 6.1.1の備考による。ただし,培養条件は約44.5℃で約24時間とする。 

7.2 

器具及び装置 器具及び装置は,次による。 

a) ろ過器(分離形) 4.1a)3)による。 

b) メンブレンフィルター 4.1a)4)による。 

c) ピンセット 4.1a)5)による。 

d) 試験管 6.2.2c)による。 

e) ダーラム発酵管 6.2.2d)による。 

f) 

ペトリ皿 6.1.2c)による。 

g) 綿栓 6.1.2f)による。 

h) 白金耳 6.3.2b)4)による。 

i) 

集落計数器 6.1.2g)による。 

j) 

培養器 44.5±0.2℃に調節できるもの。恒温水槽が利用できる。 

k) 乾熱滅菌器 6.1.2i)による。 

l) 

高圧蒸気滅菌器 6.1.2j)による。 

7.3 

器具などの滅菌操作 器具などの滅菌操作は,3.5a)〜3.5c)による。 

7.4 

消毒操作 消毒操作は,3.6a)〜3.6c)による。 

7.5 

操作 操作は,次のとおり行う。 

a) EC液体培地を用いる場合 

1) 6.3.1e)3)及び5)の操作で大腸菌群陽性と判定したダーラム発酵管から,その1白金耳量をEC液体培

地に移植する。 

2) これを培養器に入れ,44.5±0.2℃で24±2時間培養する。 

3) 気体の発生が認められたものを,ふん便性大腸菌群陽性とする。気体の発生が認められないものを,

ふん便性大腸菌群陰性とする。 

b) M-FC寒天培地を用いる場合 

1) 4.1b)2)の操作を行って大腸菌群をメンブレンフィルターに捕集する。 

2) M-FC寒天培地を約50℃の水浴中で加熱して解かした後,約50℃に保ちながら,その約15mlを無

菌的にペトリ皿にとる。水平に保って培地を固まらせる。 

3) ろ過器から,ピンセットを用いてメンブレンフィルターを取り外し,2)のペトリ皿中の培地上に捕

集面を上にして密着させる。このときメンブレンフィルターと培地の間に気泡が入らないように注

意する。 

13 

K 0350-20-10 : 2001  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4) ペトリ皿にふたをし,逆さにして培養器に入れ,44.5±0.2℃で24±2時間培養する。 

5) 集落計数器を用いてメンブレンフィルター上に発生した青い集落を確認すれば,ふん便性大腸菌群

陽性と判定する。集落数を計数してふん便性大腸菌群数を求め,試料100ml中の個数で表す。 

備考 6.1.6の備考1.による。 

付表1 引用規格 

JIS K 0050 化学分析方法通則 

JIS K 0101 工業用水試験方法 

JIS K 0102 工場排水試験方法 

JIS K 0211 分析化学用語(基礎部門) 

JIS K 0550 超純水中の細菌数試験方法 

JIS K 0557 用水・排水の試験に用いる水 

JIS K 0950 プラスチック製滅菌シャーレ 

JIS K 8102 エタノール (95) (試薬) 

JIS K 8150 塩化ナトリウム(試薬) 

JIS K 8180 塩酸(試薬) 

JIS K 8263 寒天(試薬) 

JIS K 8576 水酸化ナトリウム(試薬) 

JIS K 8637 チオ硫酸ナトリウム五水和物(試薬) 

JIS K 8728 ラクトース一水和物(試薬) 

JIS K 8842 ブロモチモールブルー(試薬) 

JIS K 9007 りん酸二水素カリウム(試薬) 

JIS K 9017 りん酸水素二カリウム(試薬) 

JIS R 3503 化学分析用ガラス器具 

JIS R 3505 ガラス製体積計 

JIS T 1702 ふ(孵)卵器 

JIS T 7322 医療用高圧蒸気滅菌装置 

JIS T 7324 医療用小形高圧蒸気滅菌器 

JIS Z 0701 包装用シリカゲル乾燥剤 

14 

K 0350-20-10 : 2001  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

平成11年度微生物・細菌関係JIS原案作成委員会 構成表(平成12年3月現在) 

氏名 

所属 

(委員長) 

○ 並 木   博 

横浜国立大学名誉教授 

平 野 正 樹1) 

通商産業省環境立地局産業施設課 

大 滝 昌 平2) 

通商産業省環境立地局環境政策課 

吉 田 徳 久3) 

環境庁水質保全局水質規制課 

佐 藤 寿 邦 

横浜国立大学工学部 

○ 渡 辺 真利代 

立正大学地球環境科学部 

○ 田 中 宏 明 

建設省土木研究所下水道部 

○ 菅 谷 芳 雄 

国立環境研究所地域研究グループ 

○ 土 屋 悦 輝 

東京都立衛生研究所環境保健部 

○ 坂 本   勉 

財団法人日本規格協会技術部 

橋 本   進 

財団法人日本規格協会技術部 

○ 梅 崎 芳 美 

社団法人産業環境管理協会名誉参与 

久 本 泰 治 

社団法人日本分析機器工業会(株式会社日立製作所) 

横 倉 清 治 

社団法人日本環境測定分析協会(三菱マテリアル株式会社) 

○ 竹 島   正 

社団法人日本下水道協会(東京都下水道局) 

狩 野 久 直 

日本錬水株式会社企画開発部 

米 倉 茂 男 

元東京都立工業技術センター(現東京都立産業技術研究所) 

岩 崎 岩 次 

社団法人日本工業用水協会 

(事務局) 

植 草 敏 雄 

社団法人日本工業用水協会 

本 郷 秀 昭 

社団法人日本工業用水協会 

備考 1):発足当初は谷 重男(通商産業省環境立地局産業施設課) 

   2):発足当初は後藤芳一(通商産業省環境立地局環境政策課) 
   3):発足当初は畑野 浩(環境庁水質保全局水質規制課) 

              ○は小委員会委員兼任 

(文責 渡辺真利代)