K 0102:2016
(1)
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づき,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本
工業規格である。これによって,JIS K 0102:2013は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
K 0102:2016 目次
(2)
目 次
ページ
1. 適用範囲 ························································································································ 1
2. 共通事項 ························································································································ 1
3. 試料 ······························································································································ 4
3.1 試料の採取,試料容器,採水器及び採取操作 ······································································· 4
3.2 試料の取扱い ················································································································ 4
3.3 試料の保存処理 ············································································································· 5
4. 流量 ······························································································································ 6
5. 試料の前処理 ·················································································································· 6
5.1 塩酸又は硝酸酸性で煮沸 ································································································· 6
5.2 塩酸又は硝酸による分解 ································································································· 6
5.3 硝酸と過塩素酸とによる分解···························································································· 7
5.4 硝酸と硫酸とによる分解 ································································································· 7
5.5 フレーム原子吸光法,電気加熱原子吸光法,ICP発光分光分析法及びICP質量分析法を
適用する場合の前処理 ··········································································································· 8
6. 結果の表示 ····················································································································· 9
7. 温度 ······························································································································ 9
7.1 気温 ···························································································································· 9
7.2 水温 ···························································································································· 9
8. 外観 ····························································································································· 10
9. 透視度 ·························································································································· 10
10. 臭気及び臭気強度(TON) ····························································································· 12
10.1 臭気 ·························································································································· 12
10.2 臭気強度(TON) ······································································································· 13
11. 色度 ··························································································································· 14
11.1 刺激値及び色度座標を用いる方法 ··················································································· 15
11.2 三波長を用いる方法 ····································································································· 21
12. pH ····························································································································· 21
12.1 ガラス電極法 ·············································································································· 21
13. 電気伝導率 ·················································································································· 26
14. 懸濁物質及び蒸発残留物 ································································································ 30
14.1 懸濁物質 ···················································································································· 30
14.2 全蒸発残留物 ·············································································································· 31
14.3 溶解性蒸発残留物 ········································································································ 32
14.4 強熱残留物 ················································································································· 32
14.5 強熱減量 ···················································································································· 33
K 0102:2016 目次
(3)
ページ
15. 酸消費量 ····················································································································· 33
15.1 酸消費量(pH4.8) ······································································································ 33
15.2 酸消費量(pH8.3) ······································································································ 34
16. アルカリ消費量 ············································································································ 35
16.1 アルカリ消費量(pH8.3) ····························································································· 35
16.2 アルカリ消費量(pH4.8) ····························································································· 37
16.3 アルカリ消費量(遊離酸) ···························································································· 37
17. 100 ℃における過マンガン酸カリウムによる酸素消費量(CODMn) ······································· 38
18. 欠番 ··························································································································· 41
19. アルカリ性過マンガン酸カリウムによる酸素消費量(CODOH) ············································· 41
20. 二クロム酸カリウムによる酸素消費量(CODCr) ································································ 43
20.1 滴定法による酸素消費量(CODCr) ················································································ 43
20.2 蓋付き試験管を用いた吸光光度法によるCODCr測定法 ······················································· 45
21. 生物化学的酸素消費量(BOD) ······················································································· 47
22. 有機体炭素(TOC) ······································································································ 53
22.1 燃焼酸化-赤外線式TOC分析法 ······················································································ 54
22.2 燃焼酸化-赤外線式TOC自動計測法 ················································································ 57
23. 全酸素消費量(TOD) ··································································································· 57
24. ヘキサン抽出物質 ········································································································· 59
24.1 試料採取 ···················································································································· 59
24.2 抽出法 ······················································································································· 61
24.3 抽出容器による抽出法 ·································································································· 63
24.4 捕集濃縮・抽出法 ········································································································ 64
25. 欠番 ··························································································································· 65
26. 欠番 ··························································································································· 66
27. 欠番 ··························································································································· 66
28. フェノール類 ··············································································································· 66
28.1 フェノール類 ·············································································································· 66
28.2 p-クレゾール類 ··········································································································· 70
29. 欠番 ··························································································································· 72
29.1 欠番 ·························································································································· 72
30. 界面活性剤 ·················································································································· 72
30.1 陰イオン界面活性剤 ····································································································· 72
30.2 非イオン界面活性剤 ····································································································· 78
31. 農薬 ··························································································································· 82
31.1 有機りん農薬 ·············································································································· 82
31.2 ペンタクロロフェノール ······························································································· 89
31.3 エジフェンホス(EDDP) ····························································································· 91
32. 溶存酸素 ····················································································································· 91
K 0102:2016 目次
(4)
ページ
32.1 よう素滴定法 ·············································································································· 91
32.2 ミラー変法 ················································································································· 94
32.3 隔膜電極法 ················································································································· 95
32.4 光学式センサ法 ··········································································································· 97
33. 残留塩素 ····················································································································· 99
33.1 o-トリジン比色法 ······································································································· 100
33.2 ジエチル-p-フェニレンジアンモニウム(DPD)比色法 ······················································· 102
33.3 よう素滴定法 ············································································································· 104
33.4 ジエチル-p-フェニレンジアンモニウム(DPD)吸光光度法 ················································· 106
34. ふっ素化合物 ·············································································································· 108
34.1 ランタン-アリザリンコンプレキソン吸光光度法 ······························································· 108
34.2 イオン電極法 ············································································································· 111
34.3 イオンクロマトグラフ法 ······························································································ 113
34.4 流れ分析法 ················································································································ 114
35. 塩化物イオン(Cl−) ···································································································· 114
35.1 硝酸銀滴定法 ············································································································· 114
35.2 イオン電極法 ············································································································· 116
35.3 イオンクロマトグラフ法 ······························································································ 118
36. よう化物イオン(I−) ·································································································· 123
36.1 よう素抽出吸光光度法 ································································································· 123
36.2 よう素滴定法 ············································································································· 125
37. 臭化物イオン(Br−) ··································································································· 126
37.1 よう素滴定法 ············································································································· 126
37.2 イオンクロマトグラフ法 ······························································································ 128
38. シアン化合物 ·············································································································· 128
38.1 前処理 ······················································································································ 128
38.2 ピリジン-ピラゾロン吸光光度法 ···················································································· 133
38.3 4-ピリジンカルボン酸-ピラゾロン吸光光度法 ··································································· 135
38.4 イオン電極法 ············································································································· 136
38.5 流れ分析法 ················································································································ 138
39. 硫化物イオン(S2−) ···································································································· 138
39.1 メチレンブルー吸光光度法 ··························································································· 139
39.2 よう素滴定法 ············································································································· 142
40. 亜硫酸イオン(SO32−) ································································································· 144
40.1 よう素滴定法 ············································································································· 145
41. 硫酸イオン(SO42−) ···································································································· 147
41.1 クロム酸バリウム吸光光度法 ························································································ 147
41.2 重量法 ······················································································································ 149
41.3 イオンクロマトグラフ法 ······························································································ 150
K 0102:2016 目次
(5)
ページ
42. アンモニウムイオン(NH4+) ························································································ 150
42.1 前処理(蒸留法) ······································································································· 150
42.2 インドフェノール青吸光光度法 ····················································································· 153
42.3 中和滴定法 ················································································································ 154
42.4 イオン電極法 ············································································································· 156
42.5 イオンクロマトグラフ法 ······························································································ 159
42.6 流れ分析法 ················································································································ 159
43. 亜硝酸イオン(NO2−)及び硝酸イオン(NO3−) ······························································· 159
43.1 亜硝酸イオン(NO2−) ································································································ 159
43.2 硝酸イオン(NO3−) ··································································································· 162
44. 有機体窒素 ················································································································· 170
44.1 前処理(ケルダール法) ······························································································ 170
44.2 インドフェノール青吸光光度法 ····················································································· 171
44.3 中和滴定法 ················································································································ 172
45. 全窒素 ······················································································································· 172
45.1 総和法 ······················································································································ 172
45.2 紫外線吸光光度法 ······································································································· 174
45.3 硫酸ヒドラジニウム還元法 ··························································································· 176
45.4 銅・カドミウムカラム還元法 ························································································ 178
45.5 熱分解法 ··················································································································· 180
45.6 流れ分析法 ················································································································ 181
46. りん化合物及び全りん ·································································································· 181
46.1 りん酸イオン(PO43−) ······························································································· 182
46.2 加水分解性りん ·········································································································· 184
46.3 全りん ······················································································································ 185
47. ほう素(B) ··············································································································· 191
47.1 メチレンブルー吸光光度法 ··························································································· 191
47.2 アゾメチンH吸光光度法 ····························································································· 192
47.3 ICP発光分光分析法 ···································································································· 193
47.4 ICP質量分析法 ·········································································································· 194
48. ナトリウム(Na) ········································································································ 196
48.1 フレーム光度法 ·········································································································· 196
48.2 フレーム原子吸光法 ···································································································· 197
48.3 イオンクロマトグラフ法 ······························································································ 197
49. カリウム(K) ············································································································ 200
49.1 フレーム光度法 ·········································································································· 201
49.2 フレーム原子吸光法 ···································································································· 201
49.3 イオンクロマトグラフ法 ······························································································ 202
50. カルシウム(Ca) ········································································································ 202
K 0102:2016 目次
(6)
ページ
50.1 キレート滴定法 ·········································································································· 202
50.2 フレーム原子吸光法 ···································································································· 205
50.3 ICP発光分光分析法 ···································································································· 206
50.4 イオンクロマトグラフ法 ······························································································ 207
51. マグネシウム(Mg) ···································································································· 207
51.1 キレート滴定法 ·········································································································· 208
51.2 フレーム原子吸光法 ···································································································· 209
51.3 ICP発光分光分析法 ···································································································· 210
51.4 イオンクロマトグラフ法 ······························································································ 210
52. 銅(Cu)···················································································································· 210
52.1 ジエチルジチオカルバミド酸吸光光度法 ········································································· 210
52.2 フレーム原子吸光法 ···································································································· 212
52.3 電気加熱原子吸光法 ···································································································· 215
52.4 ICP発光分光分析法 ···································································································· 216
52.5 ICP質量分析法 ·········································································································· 220
53. 亜鉛(Zn) ················································································································· 223
53.1 フレーム原子吸光法 ···································································································· 224
53.2 電気加熱原子吸光法 ···································································································· 224
53.3 ICP発光分光分析法 ···································································································· 225
53.4 ICP質量分析法 ·········································································································· 225
54. 鉛(Pb) ···················································································································· 225
54.1 フレーム原子吸光法 ···································································································· 225
54.2 電気加熱原子吸光法 ···································································································· 226
54.3 ICP発光分光分析法 ···································································································· 227
54.4 ICP質量分析法 ·········································································································· 227
55. カドミウム(Cd) ········································································································ 227
55.1 フレーム原子吸光法 ···································································································· 227
55.2 電気加熱原子吸光法 ···································································································· 228
55.3 ICP発光分光分析法 ···································································································· 229
55.4 ICP質量分析法 ·········································································································· 229
56. マンガン(Mn) ·········································································································· 229
56.1 過よう素酸吸光光度法 ································································································· 229
56.2 フレーム原子吸光法 ···································································································· 231
56.3 電気加熱原子吸光法 ···································································································· 231
56.4 ICP発光分光分析法 ···································································································· 232
56.5 ICP質量分析法 ·········································································································· 232
57. 鉄(Fe) ···················································································································· 232
57.1 フェナントロリン吸光光度法 ························································································ 232
57.2 フレーム原子吸光法 ···································································································· 234
K 0102:2016 目次
(7)
ページ
57.3 電気加熱原子吸光法 ···································································································· 235
57.4 ICP発光分光分析法 ···································································································· 236
58. アルミニウム(Al) ····································································································· 236
58.1 キノリノール吸光光度法 ······························································································ 236
58.2 フレーム原子吸光法 ···································································································· 238
58.3 電気加熱原子吸光法 ···································································································· 239
58.4 ICP発光分光分析法 ···································································································· 240
58.5 ICP質量分析法 ·········································································································· 241
59. ニッケル(Ni) ··········································································································· 241
59.1 ジメチルグリオキシム吸光光度法 ·················································································· 241
59.2 フレーム原子吸光法 ···································································································· 243
59.3 ICP発光分光分析法 ···································································································· 244
59.4 ICP質量分析法 ·········································································································· 244
60. コバルト(Co) ··········································································································· 244
60.1 ニトロソR塩吸光光度法 ····························································································· 244
60.2 フレーム原子吸光法 ···································································································· 245
60.3 ICP発光分光分析法 ···································································································· 246
60.4 ICP質量分析法 ·········································································································· 246
61. ひ素(As) ················································································································· 246
61.1 ジエチルジチオカルバミド酸銀吸光光度法 ······································································ 246
61.2 水素化物発生原子吸光法 ······························································································ 249
61.3 水素化物発生ICP発光分光分析法 ················································································· 253
61.4 ICP質量分析法 ·········································································································· 254
62. アンチモン(Sb) ········································································································ 255
62.1 ローダミンB吸光光度法 ····························································································· 255
62.2 水素化物発生原子吸光法 ······························································································ 257
62.3 水素化物発生ICP発光分光分析法 ················································································· 259
62.4 ICP質量分析法 ·········································································································· 260
63. すず(Sn) ················································································································· 262
63.1 フェニルフルオロン吸光光度法 ····················································································· 262
63.2 ケルセチン吸光光度法 ································································································· 264
63.3 ICP発光分光分析法 ···································································································· 265
63.4 ICP質量分析法 ·········································································································· 266
64. ビスマス(Bi)············································································································ 266
64.1 よう化物抽出吸光光度法 ······························································································ 266
64.2 ICP発光分光分析法 ···································································································· 267
64.3 ICP質量分析法 ·········································································································· 268
65. クロム(Cr) ·············································································································· 268
65.1 全クロム ··················································································································· 268
K 0102:2016 目次
(8)
ページ
65.2 クロム(VI)[Cr(VI)] ····························································································· 272
66. 水銀(Hg)················································································································· 276
66.1 全水銀 ······················································································································ 276
66.2 アルキル水銀(II)化合物 ···························································································· 285
67. セレン(Se) ·············································································································· 287
67.1 3,3'-ジアミノベンジジン吸光光度法················································································ 287
67.2 水素化合物発生原子吸光法 ··························································································· 289
67.3 水素化合物発生ICP発光分光分析法 ·············································································· 291
67.4 ICP質量分析法 ·········································································································· 291
68. モリブデン(Mo) ······································································································· 292
68.1 チオシアン酸吸光光度法 ······························································································ 292
68.2 ICP発光分光分析法 ···································································································· 293
68.3 ICP質量分析法 ·········································································································· 293
69. タングステン(W) ····································································································· 293
69.1 チオシアン酸吸光光度法 ······························································································ 294
69.2 ICP発光分光分析法 ···································································································· 295
69.3 ICP質量分析法 ·········································································································· 295
70. バナジウム(V) ········································································································· 295
70.1 N-ベンゾイル-N-フェニルヒドロキシルアミン吸光光度法 ··················································· 296
70.2 フレーム原子吸光法 ···································································································· 297
70.3 電気加熱原子吸光法 ···································································································· 297
70.4 ICP発光分光分析法 ···································································································· 298
70.5 ICP質量分析法 ·········································································································· 298
71. 魚類による急性毒性試験 ······························································································· 298
72. 細菌試験 ···················································································································· 302
72.1 欠番 ························································································································· 302
72.2 一般細菌 ··················································································································· 302
72.3 大腸菌群数 ················································································································ 302
72.4 従属栄養細菌 ············································································································· 302
72.5 全細菌 ······················································································································ 302
72.6 レジオネラ ················································································································ 302
73. ウラン(U) ··············································································································· 302
73.1 ICP発光分光分析法 ···································································································· 303
73.2 ICP質量分析法 ·········································································································· 304
附属書1(参考)補足 ·········································································································· 313
附属書2(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ································································· 345
日本工業規格 JIS
K 0102:2016
工場排水試験方法
Testing methods for industrial wastewater
1. 適用範囲 この規格は,工場(事業所を含む。以下,同じ。)から排出される排水の試験方法について
規定する。
備考 1. この規格で規定する試験方法のうち,対応国際規格がある場合,その対応国際規格及びその
対応の程度を表す記号を,該当する試験方法ごとに該当箇条に示す。
なお,対応国際規格の技術的内容を変更している箇所は,変更の一覧表に説明を付けて附
属書2に示す。
2. 付表1に示す引用規格は,この規格に引用されることによってこの規格の規定の一部を構成
する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
2. 共通事項 共通事項は,次による。
a) 通則 化学分析に共通する一般事項は,JIS K 0050による。
b) 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS K 0101,JIS K 0211又はJIS K 0215による。
c) ガスクロマトグラフ法 ガスクロマトグラフ法に共通する一般事項は,JIS K 0114による。
d) 吸光光度法 吸光光度法に共通する一般事項は,JIS K 0115による。
e) 誘導結合プラズマ発光分光分析法 誘導結合プラズマ発光分光分析法(以下,ICP発光分光分析法と
いう。)に共通する一般事項は,JIS K 0116による。
f)
高周波プラズマ質量分析法 高周波プラズマ質量分析法(以下,ICP質量分析法という。)に共通する
一般事項は,JIS K 0133による。
g) 赤外分光法 赤外分光法に共通する一般事項は,JIS K 0117による。
h) 原子吸光法 原子吸光法には,フレーム原子吸光法,電気加熱方式原子吸光法(以下,電気加熱原子
吸光法という。),その他の原子吸光法がある。これらに共通する一般事項は,JIS K 0121による。
i)
イオン電極法 イオン電極法に共通する一般事項は,JIS K 0122による。
j)
イオンクロマトグラフ法 イオンクロマトグラフ法に共通する一般事項は,JIS K 0127による。
k) 流れ分析法 流れ分析法に共通する一般事項は,JIS K 0126による。
l)
定量範囲 それぞれの試験方法の定量範囲は,最終溶液中の質量(mg,μg又はng)で示す。ただし,
原子吸光法,フレーム光度法,ICP発光分光分析法,ICP質量分析法,イオンクロマトグラフ法,イ
オン電極法,流れ分析法,有機体炭素(TOC),全酸素消費量(TOD),溶存酸素及び残留塩素の試験
方法においては,最終溶液中の濃度(mg/L又はμg/L)で示す。
なお,アルキル水銀(II)化合物については,試料中の濃度(水銀としての濃度)で示す。
m) 繰返し精度 繰返し精度は,それぞれの試験方法で,定量範囲内で使用する標準液を用い,繰返し試
験で求めた変動係数(%)の概略値で示す。
n) 水 この規格で用いる水は,JIS K 0557に規定するA1〜A4の水とする。ただし,試験項目中で規定
2
K 0102:2016
している場合には,それに従う。溶存酸素を含まない水及び二酸化炭素を含まない水は,次による。
1) 溶存酸素を含まない水[JIS K 0050の附属書E(特殊用途の水の調製方法及び保存方法)参照。] 溶
存酸素を除いた水の調製方法は,次の1.1)〜1.5)のいずれか,又はそれらの二つ以上を組み合わせた
ものを用い,使用時に調製する。保存する場合は,図2.1のようにアルカリ性ピロガロール溶液(1)
を入れたガス洗浄瓶を連結し,空気中の酸素を遮断して保存する。
1.1) JIS K 0557に規定するA2又はA3の水をフラスコに入れ,約5分間煮沸して溶存酸素を除去した
後,図2.1のようにアルカリ性ピロガロール溶液(1)を入れたガス洗浄瓶を連結して,空気中の酸素
を遮断して放冷する[JIS K 0557の4.(種別及び質)備考3.(溶存酸素を含まない水)参照]。
1.2) JIS K 0557に規定するA2又はA3の水をフラスコに入れ,JIS K 1107に規定する窒素2級を約15
分間通気して溶存酸素を除去する[JIS K 0557の4.(種別及び質)備考3.(溶存酸素を含まない
水)参照]。
1.3) JIS K 0557に規定するA2又はA3の水を,酸素分離膜を用いたガス分離管に通水し,溶存酸素を
除去する。
1.4) JIS K 0557に規定するA2又はA3の水を,超音波振動装置で十分脱気を行い,溶存酸素を除去す
る。
1.5) JIS K 0557に規定するA2又はA3の精製直後の水を,JIS K 1107に規定する窒素2級を通じた三
角フラスコに泡立てないように採取したもの。
注(1) JIS K 8780に規定するピロガロール(1,2,3-ベンゼントリオール)6 gを水50 mLに溶かし,着
色瓶に保存する。別に,JIS K 8574に規定する水酸化カリウム30 gを水50 mLに溶かす。使用
時に両液を混合する。この溶液1 mLは,酸素約12 mL(約17 mg)を吸収する。
A:平底フラスコ 1 000 mL
B:ガス洗浄瓶 250 mL
C:ゴム栓
D:ゴム管
E:アルカリ性ピロガロール溶液
図2.1 溶存酸素を含まない水の冷却,保存の例
2) 二酸化炭素を含まない水[JIS K 0050の附属書E(特殊用途の水の調製方法及び保存方法)参照。]
二酸化炭素を除いた水の調製方法は,次の2.1)〜2.4)のいずれか,又はそれらの二つ以上を組み合
わせたものを用い,使用時に調製する。保存する場合は,図2.1と同様の装置を用い,ガス洗浄瓶
に水酸化カリウム溶液(250 g/L)(JIS K 8574に規定する水酸化カリウムを用いて調製する。)又は
JIS K 8603に規定するソーダ石灰の二酸化炭素吸収用1号を入れ,空気中の二酸化炭素を遮断して
保存する。
2.1) JIS K 0557に規定するA2又はA3の水をフラスコに入れ,約5分間煮沸して溶存気体及び二酸化
炭素を除去した後,図2.1と同様の装置を用い,ガス洗浄瓶に水酸化カリウム溶液(250 g/L)又
はJIS K 8603に規定するソーダ石灰の二酸化炭素吸収用1号を入れ,空気中の二酸化炭素を遮断
して放冷する[JIS K 0557の4.(種別及び質)備考4.(炭酸を含まない水)参照]。
3
K 0102:2016
2.2) 1.2) と同じ操作を行い,二酸化炭素を除去する。
2.3) JIS K 0557に規定するA2又はA3の水を,二酸化炭素分離膜を用いたガス分離管に通水し,二酸
化炭素を除去する。
2.4) 1.4) と同じ操作を行い,二酸化炭素を除去する。
o) 試薬
1) 試薬は,日本工業規格(以下,JISという。)に規定するもので,試験に支障のないものを用いる。
JISに規定のない場合は,試験に支障のないものを用いる(2)。
滴定液類の標定には,JIS K 8005に規定する容量分析用標準物質のある場合には,それを用いる。
注(2) 電気加熱原子吸光法,ICP質量分析法など,ごく微量の試験には,特に高純度の試薬を用いる。
2) 標準液は,各試験項目で調製方法を規定するもののほか,国家計量標準(計量法第134条)に規定
するトレーサビリティが確保されたもの又はそれを一定濃度に薄めたものを用いる(3)。
注(3) 調製に用いた化合物,添加してある酸などの種類及び濃度が試験に支障のないもの。
参考 トレーサビリティが確保された試薬としては,計量法校正事業者登録制度(Japan Calibration
Service System)によるJCSSマークを付けたものがある。
3) 試薬類の溶液の濃度は,特に断らない限り質量濃度はg/L又はmg/L,モル濃度はmol/L又はmmol/L
で示す。
なお,化合物の質量は,名称の後に括弧で示し,無水物としての値を用いる。
標準液の濃度は,1 mL中の質量(mg/mL,μg/mL又はng/mL)で表す。ただし,残留塩素測定の
塩素標準液,イオン電極法及びフレーム光度法に用いる標準液の濃度は,1 L中の質量(mg/L)で
表す。
4) 試薬類の溶液名称の後に括弧で示す濃度は,標準液以外は,概略の濃度であることを意味する。例
えば,水酸化ナトリウム溶液(0.1 mol/L)は,約0.1 mol/Lの水酸化ナトリウム溶液であることを示
す。また,液体試薬の濃度は,水との混合比[試薬(a+b)]で表す。この表し方は試薬a mLと水
b mLとを混合したことを示す。
なお,溶液名の前に示される濃度は,正確な濃度を意味する。ただし,一般には,端数のない数
値で示し,別にファクターを求めておく。
5) 試薬類の調製に用いる水は,n)の水とする。
6) 標準液を薄めて低濃度の標準液を調製するような場合には,特に断らない限り,10 mL以上の全量
ピペットでとる。
7) 試薬類の名称は,国際純正及び応用化学連合(IUPAC)の無機化学命名法及び有機化学命名法を基
にして,公益社団法人日本化学会が定めた化合物命名法及びJISに規定する試薬の名称と,できる
だけ整合させている。
8) 試薬類,廃液類などによる室内汚染,人体への吸入,付着などに注意する。また,その取扱いにつ
いては,関係法令,規則などに従う。
p) 器具類 この規格で用いるガラス器具,磁器るつぼ,磁器蒸発皿,白金るつぼ,白金皿及びろ紙は,
次による。
1) ガラス器具は,特に断らない限り,JIS R 3503及びJIS R 3505に規定するものを用いる。ただし,
特殊な器具を必要とする場合には,それぞれの試験項目に,その例を図示又は説明する。また,加
熱操作を伴う場合には,JIS R 3503に規定するほうけい酸ガラス−1を用いる。
デシケーターに用いる乾燥剤は,特に断らない限り,JIS Z 0701に規定する包装用シリカゲル乾
4
K 0102:2016
燥剤A形1種を用いる。
2) 磁器るつぼ及び磁器蒸発皿は,JIS R 1301及びJIS R 1302に規定するものを使用する。
3) 白金るつぼ及び白金皿は,JIS H 6201及びJIS H 6202に規定するものを使用する。
4) ろ紙は,JIS P 3801に規定する定量分析用を使用する。ただし,ろ紙の種類は,それぞれの試験項
目で規定する。
備考 シリカ,ほう素,ナトリウム,カリウム,ひ素,亜鉛などを試験する場合には,ほうけい酸ガ
ラスからのこれらの成分の溶出に十分に注意する。
q) ガラス器具類などの洗浄 この規格で用いる全てのガラス器具類,磁器るつぼ,磁器蒸発皿などは,
試験の前に次の洗浄操作を行う。ただし,それぞれの試験項目に規定している場合は,それによる。
1) 金属元素の試験に用いる場合は,A2の水で洗浄した後,硝酸(1.5 mol/L)(JIS K 8541に規定する
硝酸を用いて調製する。)又は塩酸(1.5 mol/L)(JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製する。)に
1日間以上浸し,再びA2の水で洗浄した後,A3の水で洗浄する。
2) 金属元素以外の試験に用いる場合は,A2の水で洗浄した後,更にA3の水で洗浄する。
r) 吸光度の測定(吸光光度法) 吸収セルは,特に記載がない場合には,光路長10 mmのものを用いる。
s)
検量線[吸光光度法,原子吸光法,フレーム光度法,ICP発光分光分析法,ICP質量分析法,イオン
クロマトグラフ法,イオン電極法,有機体炭素(TOC),全酸素消費量(TOD),全窒素の熱分解法,
流れ分析法] 検量線の作成には,試験方法に示す定量範囲内を4〜6段階に分け,これに一致するよ
うに標準液をとる。ただし,試験項目で示されている場合は,それに従う。
検量線は,定量範囲内について作成する。
原子吸光法,フレーム光度法,ICP発光分光分析法,ICP質量分析法,イオンクロマトグラフ法,
イオン電極法,有機体炭素(TOC),全酸素消費量(TOD),全窒素の熱分解法及び流れ分析法の試験
においては,新たに作成した検量線を用い,同一項目を多数の試料について連続して試験する場合に
は,試験の途中において,適宜,標準液を用いて濃度指示値の確認を行う。
吸光光度法においては,あらかじめ作成した検量線を用いることができる。
t)
注,備考,図,表及び式 これらは,試験項目ごとに一連の番号を付ける。
u) 試験結果の質の管理 試験結果の質の管理のため,それぞれの試験方法におけるトレーサビリティが
保証された標準物質,又はそれを用いて調製した検量線用標準液を用いて,定期的にその測定値の精
確さ(真度及び精度)を評価することが望ましい。トレーサビリティが保証された標準物質がない場
合は,それぞれの試験方法で使用する標準物質,検量線用標準液を用いる。また,これらの標準物質,
検量線用標準液を用いた添加回収試験などによって定期的にその測定値の精確さを評価することが望
ましい。
3. 試料
3.1
試料の採取,試料容器,採水器及び採取操作 試料とは,試験を行うために採取した水をいう。試
料の採取,試料容器,採水器及び採取操作は,JIS K 0094に従う。
3.2
試料の取扱い 試験は,特に断らない限り,試料中に含まれる全量について行う。このため,試料
に懸濁物がある場合には,十分に振り混ぜて均一にした後,試料を採取して試験に用いる。ただし,陰イ
オンの試験では,特に断らない限り,ろ過した試料を用いる。全量を求める場合には,それぞれの試験項
目で規定する。
溶存状態のものだけを試験する場合には,試料採取後,直ちにろ紙5種C (1)でろ過し,初めのろ液約50
5
K 0102:2016
mLを捨て,その後のろ液を試料とする。
注(1) ろ紙6種又は孔径1 μm以下のろ過材を用いてもよい。ただし,溶存マンガン及び溶存鉄の試験
では,ろ紙5種Cを用いる。その他,ろ過方法が示されている場合は,それに従う。
3.3
試料の保存処理 試験は,特に断らない限り,試料採取後,直ちに行う。直ちに試験ができずに保
存する場合は,JIS K 0094の7.(試料の保存処理)に従って,次のように行い,なるべく早く試験する。0 ℃
付近に保存する場合には,凍結させないようにする。また,試験項目に保存方法が示されている場合には,
それに従う。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 塩酸 JIS K 8180に規定するもの。
2) 塩酸(ひ素分析用) JIS K 8180に規定するもの。
3) 硝酸 JIS K 8541に規定するもの。
4) 硫酸 JIS K 8951に規定するもの。
5) りん酸 JIS K 9005に規定するもの。
6) L(+)-アスコルビン酸 JIS K 9502に規定するもの。
7) 水酸化ナトリウム溶液(200 g/L) JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム20 gを水に溶かして,
100 mLとする。
8) 塩基性炭酸亜鉛懸濁液 JIS K 8953に規定する硫酸亜鉛七水和物20 gを水100 mLに溶かし,これ
と等体積の炭酸ナトリウム溶液(100 g/L)(JIS K 8625に規定する炭酸ナトリウムを用いて調製す
る。)とを混合する。使用時に調製する。
9) 硫酸銅(II)五水和物 JIS K 8983に規定するもの。
10) クロロホルム JIS K 8322に規定するもの。
b) 保存処理 保存処理は,次による。
1) 100 ℃における過マンガン酸カリウムによる酸素消費量(CODMn),アルカリ性過マンガン酸カリウ
ムによる酸素消費量(CODOH),二クロム酸カリウムによる酸素消費量(CODCr),生物化学的酸素
消費量(BOD),有機体炭素(TOC),全酸素消費量(TOD),及び界面活性剤の試験に用いる試料
は,0〜10 ℃の暗所に保存する。
2) アンモニウムイオン,有機体窒素及び全窒素の試験に用いる試料は,塩酸又は硫酸を加え,pH2〜3
とし,0〜10 ℃の暗所に保存する。短い日数であれば,保存処理を行わずそのままの状態で0〜10 ℃
の暗所に保存してもよい。
3) 亜硝酸イオン及び硝酸イオンの試験に用いる試料は,試料1 Lにつきクロロホルム約5 mLを加えて
0〜10 ℃の暗所に保存する。短い日数であれば,保存処理を行わずそのままの状態で0〜10 ℃の暗
所に保存してもよい。
4) よう化物イオン及び臭化物イオンの試験に用いる試料は,水酸化ナトリウム溶液(200 g/L)を加え
てpH約10として保存する(試料1 Lにつき水酸化ナトリウム2〜4 粒を加えてもよい。)。
5) シアン化合物及び硫化物イオンの試験に用いる試料は,水酸化ナトリウム溶液(200 g/L)を加えて
pH約12として保存する(試料1 Lにつき水酸化ナトリウム4〜6粒を加えてもよい。)。シアン化合
物の試験に用いる試料で,残留塩素など酸化性物質が共存する場合は,L(+)-アスコルビン酸を
加えて還元した後,pH約12とする。
硫化物イオンの試験には,試料を溶存酸素測定瓶に採取し,試料100 mLにつき塩基性炭酸亜鉛
懸濁液約2 mLを加え,硫化亜鉛として固定して保存してもよい(39.の備考2.参照)。
6
K 0102:2016
6) フェノール類の試験に用いる試料は,りん酸を加えてpH約4とし,試料1 Lにつき硫酸銅(II)五
水和物1 gを加えて振り混ぜ,0〜10 ℃の暗所に保存する。
7) 農薬[パラチオン,メチルパラチオン,EPN,ペンタクロロフェノール及びエジフェンホス(EDDP)]
の試験に用いる試料は,塩酸を加え弱酸性として保存する。
8) りん化合物及び全りんの試験に用いる試料は,試料1 Lにつきクロロホルム約5 mLを加えて0〜
10 ℃の暗所に保存する。短い日数であれば,保存処理を行わずに0〜10 ℃の暗所に保存してもよ
い。ただし,溶存りん化合物の試験に用いる試料は,3.2によってろ過した後,試料1 Lにつきクロ
ロホルム約5 mLを加え,0〜10 ℃の暗所に保存する。短い日数であれば,ろ過後,保存処理を行
わずに0〜10 ℃の暗所に保存してもよい。
全りんの試験に用いる試料は,硫酸又は硝酸を加えてpH約2として保存してもよい。
9) 銅,亜鉛,鉛,カドミウム,マンガン,鉄,アルミニウム,ニッケル,コバルト,ひ素,アンチモ
ン,すず,ビスマス,クロム,水銀,セレン,モリブデン,タングステン,バナジウムなどの金属
元素の試験に用いる試料は,硝酸を加えてpH約1として保存する。
ひ素,アンチモン及びセレンの試験に用いる試料で,有機物及び多量の硝酸イオン並びに亜硝酸
イオンを含まず,試験において硫酸及び硝酸,又は硝酸及び過マンガン酸カリウムによる前処理を
行わない場合には,塩酸(ひ素分析用)を加えてpH約1として保存する。
クロム(VI)の試験に用いる試料は,そのままの状態で0〜10 ℃の暗所に保存する。
溶存状態の金属元素の試験に用いる試料は,3.2によってろ過した後,硝酸を加えてpH約1とし
て保存する。
4. 流量 流量の測定は,JIS K 0094の8.(流量の測定)による。
5. 試料の前処理 試料の前処理操作は,各試験項目で規定するが,金属元素の試験における前処理操作
は,金属元素の種類に関係なく共通するものがほとんどであるため,一括して次に規定する。ただし,金
属元素のうちナトリウム,カリウム,カルシウム,マグネシウム,ひ素,クロム(VI),水銀,溶存マン
ガン及び溶存鉄の試験の前処理は,それぞれの試験項目において規定する。
金属元素の試験の前処理は,主として共存する有機物,懸濁物及び金属錯体の分解を目的としている。
前処理には,試料に各種の酸を加えて加熱する方法を用いるが,試料の状態及び試験の種類によって適
切な方法を選択する。
5.1
塩酸又は硝酸酸性で煮沸 この方法は,有機物及び懸濁物が極めて少ない試料に適用する。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 塩酸 JIS K 8180に規定するもの。
2) 硝酸 JIS K 8541に規定するもの。
b) 操作 操作は,次による。
1) 試料(1) 100 mLにつき塩酸5 mL又は硝酸5 mLを加える。
2) 加熱して約10分間静かに煮沸する。
3) 放冷後,必要に応じて水で一定量にする。
注(1) 溶存状態の金属元素を試験する場合には,3.2によってろ過した試料を用いる。
5.2
塩酸又は硝酸による分解 この方法は,有機物が少なく,懸濁物として水酸化物,酸化物,硫化物,
りん酸塩などを含む試料に適用する。
7
K 0102:2016
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 塩酸 JIS K 8180に規定するもの。
2) 硝酸 JIS K 8541に規定するもの。
b) 操作 操作は,次による。
1) 試料(2)をよく振り混ぜた後,直ちにビーカーにとり,試料100 mLにつき塩酸5 mL又は硝酸5 mL
を加える。
2) 加熱して液量が約15 mLになるまで濃縮する。
3) 不溶解物が残った場合には,ろ紙5種Bでろ過した後,水でよく洗浄する。
4) 放冷後,ろ液と洗液とを適切な容量の全量フラスコに移し入れ,水を標線まで加える。
注(2) 溶存状態の金属元素を試験する場合には,3.2によってろ過した試料を用い,5.1の方法を適用
する。
備考 塩酸と硝酸との混酸による分解が有利な試料の場合には,2)までの操作を行った後,室温まで
放冷する。1)で,塩酸を使用したときは硝酸5 mLを,硝酸を使用したときは塩酸5 mLを加え,
時計皿で覆い,再び加熱し,激しい反応が終わったら時計皿を取り除き,更に加熱して窒素酸
化物を追い出し,約5 mLになるまで濃縮する。この操作で酸が不足している場合は,適量の
塩酸又は硝酸を加え,同じ操作で加熱して溶かす。不溶解物が残った場合は,温水15 mLを加
え,3)及び4)の操作を行う。
5.3
硝酸と過塩素酸とによる分解 この方法は,酸化されにくい有機物を含む試料に適用する。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 過塩素酸 JIS K 8223に規定するもの。
2) 硝酸 JIS K 8541に規定するもの。
b) 操作 操作は,次による。
1) 試料(2)をよく振り混ぜた後,直ちにその適量をビーカー又は磁器蒸発皿にとる。
2) 硝酸5〜10 mLを加え,加熱板上で静かに加熱して約10 mL (3)になるまで濃縮し,放冷する。
3) 硝酸5 mLを加え,次に過塩素酸(4) 10 mLを少量ずつ加え,加熱を続け,過塩素酸の白煙が発生し
始めたら,時計皿で容器を覆い,過塩素酸が器壁を流下する状態に保って有機物を分解する。
4) 有機物が分解しないで残ったときは,更に硝酸5 mLを加えて3)の操作を繰り返す。
5) 放冷後,水を加えて液量を約50 mLに薄め,不溶解物が残った場合には,ろ紙5種Bを用いてろ過
し,水で洗い,ろ液と洗液とを適切な容量の全量フラスコに移し入れ,水を標線まで加える。
注(3) ケルダールフラスコに移して分解してもよい。
(4) 過塩素酸を用いる加熱分解操作は,試料の種類によっては爆発の危険性があるため,次の事項
に注意する。
− 酸化されやすい有機物は,過塩素酸を加える前に,2)の操作によって十分に分解しておく。
− 過塩素酸の添加は,必ず濃縮液を放冷した後に行う。
− 必ず過塩素酸と硝酸とを共存させた状態で,加熱分解を行う。
− 濃縮液を乾固させない。
5.4
硝酸と硫酸とによる分解 この方法は,多種類の試料に適用(5)することができる。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 硝酸 JIS K 8541に規定するもの。
2) 硫酸(1+1) 水1容をビーカーにとり,これを冷却し,かき混ぜながらJIS K 8951に規定する硫
8
K 0102:2016
酸1容を徐々に加える。
b) 操作 操作は,次による。
1) 試料(2)をよく振り混ぜ,直ちにその適量をビーカー又は磁器蒸発皿にとり,硝酸5〜10 mLを加え
る。
2) 加熱して,液量が約10 mL (3)になったら,再び硝酸5 mLと硫酸(1+1)10 mLとを加え,硫酸の
白煙が発生し,有機物が分解するまで加熱する。
3) 有機物の分解が困難な場合は,更に硝酸10 mLを加えて2)の操作を繰り返す。
4) 放冷後,水で液量を約50 mLに薄める。不溶解物(6)が残った場合には,ろ紙5種Bを用いてろ過し,
水で洗い,ろ液と洗液とを適切な容量の全量フラスコに移し入れ,水を標線まで加える。
注(5) 水溶液をそのまま噴霧するフレーム原子吸光法を適用する場合には,好ましくない。
(6) 鉛が含まれていて沈殿を生じる場合には,5.3又は次の操作を行う。
2)の操作を行って溶液をほとんど蒸発乾固し,水約30 mLとJIS K 8180に規定する塩酸15 mL
とを加えて加熱して溶かす。不溶解物がある場合には,ろ紙5種Bを用いてろ過した後,温塩
酸(1+10)(JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製する。)で洗浄する。放冷後,ろ液及び洗
液を適切な容量の全量フラスコに移し入れ,水を標線まで加える。
5.5
フレーム原子吸光法,電気加熱原子吸光法,ICP発光分光分析法及びICP質量分析法を適用する場
合の前処理 試料に含まれている有機物及び懸濁物の量,その存在状態及び適用しようとする原子吸光法,
ICP発光分光分析法,ICP質量分析法などの方法を十分に考慮して5.1〜5.4の方法のうち最適なものを選
択して前処理する(7) (8)。
調製した試料をそのまま噴霧する場合において,フレーム原子吸光法又はICP発光分光分析法を適用す
る場合には,特に断らない限り,試料は塩酸又は硝酸酸性(9),電気加熱原子吸光法及びICP質量分析法を
適用する場合は,硝酸酸性とし,適切な濃度(10)に調節する。
注(7) フレーム原子吸光法又はICP発光分光分析法において,溶媒抽出法を適用する場合の前処理は,
特に断らない限り,各試験項目のとおりとし,妨害する可能性のある有機物その他の妨害物質
を十分に分解する。
フレーム原子吸光法又はICP発光分光分析法において,溶媒抽出法を適用せずに試料を噴霧
する場合には,次に示す前処理によってもよい。
有機物及び懸濁物が極めて少ない試料の場合は,5.1の操作を行う。有機物又は懸濁物を含む
試料の一般的な前処理方法としては,5.3又は5.4を適用する。この場合,白煙を十分に発生さ
せて大部分の硫酸及び過塩素酸を除去しておく。
電気加熱原子吸光法及びICP質量分析法の場合は,酸の種類及び濃度によっては空試験値が
無視できないことがあるので,測定する元素についてあらかじめその影響について調べておく。
いずれの前処理方法を適用するかは,試料に一定量の目的成分を添加して回収試験を行い,
その結果に基づいて判断するとよい。
(8) 2.の注(2)による。高純度の試薬には,JIS K 9901に規定する高純度試薬−硝酸,JIS K 9902に
規定する高純度試薬−塩酸,JIS K 9904に規定する高純度試薬−過塩素酸,JIS K 9905に規定
する高純度試薬−硫酸などがある。
(9) ICP発光分光分析法の場合,硫酸酸性では,試料導入量が少なく感度が悪くなることがあるの
で,5.4の適用はやむを得ない場合だけとする。
(10) フレーム原子吸光法及び電気加熱原子吸光法の場合には,0.1〜1 mol/L,ICP発光分光分析法及
9
K 0102:2016
びICP質量分析法においては,すず及びアンチモンを対象としない場合,0.1〜0.5 mol/Lとする。
また,すず及びアンチモンを対象とする場合には,1〜1.5 mol/Lとする。ただし,いずれの場
合も,検量線作成時の場合とほぼ同じ濃度とする。
6. 結果の表示 試験方法が二つ以上ある場合には,試験方法を付記する。
7. 温度 気温と水温とに分け,試料採取時に測定する。
7.1
気温 気温は,次によって測定する。
a) 器具 器具は,次による。
1) 温度計 JIS B 7411-1に規定する一般用ガラス製棒状温度計の50度温度計
b) 操作 操作は,次による。
1) 採水現場において直射日光及び周囲の強い熱放射を避けた風通しのよい場所で,温度計を地上1.2
〜1.5 mの位置に保ち,感温液の止まるときの目盛を読み取る。
備考 1. 測定期間内の最高温度及び最低温度の測定には,最高最低温度計(図7.1参照)を使用する。
図7.1 最高最低温度計の例
7.2
水温 水温は,次によって測定する。
a) 器具 器具は,次による。
1) 温度計 JIS B 7411-1に規定する一般用ガラス製棒状温度計の50度温度計又は100度温度計
b) 操作 操作は,次による。
1) 温度計を現場の水に直接差し入れるか,採取直後の試料(1)の中に差し入れて感温液の止まる目盛付
近まで浸没した状態に保ち,感温液の止まるときの目盛を読み取る。
注(1) 容器及び外気の温度の影響を避けるため,多量の試料を採取する。
備考 2. ペッテンコーヘル水温計(図7.2参照)を用いる場合には,現場の水に水温計を投入して試
料をくみ上げ,金属筒内に試料を3回入れ替えた後,試料を満たし,感温液の止まるときの
目盛を読み取る。
10
K 0102:2016
備考 3. サーミスター温度計及び金属抵抗温度計は,温度検出部を測定する水中に保ち,指示部の指
針が一定したときの目盛を読み取る。
図7.2 ペッテンコーヘル水温計
8. 外観 外観は,採取直後の試料について観察する。
a) 器具 器具は,次による。
1) ビーカー 300〜500 mL(無色のもの。)
b) 操作 操作は,次による。
1) 採水直後の試料をビーカーにとり,次の事項について肉眼で観察する。
− 試料全体の色の種類及びその程度
− 上澄み液の色の種類及びその程度
− 浮上物,懸濁物などの色の種類及びその量の程度
− 油類,タール類などの状態及びその程度
− その他,試料の泡立ち,臭気など特異な状態
9. 透視度 試料の透明の程度を示すもので,透視度計に試料を入れて上部から透視し,底部に置いた標
識板の二重十字が初めて明らかに識別できるときの水層の高さをはかり,10 mmを1度として表す。
なお,備考2.に示す方法は,1990年に第2版として発行されたISO 7027との整合を図ったものである。
備考 この試験方法の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 7027:1990,Water quality−Determination of turbidity(MOD)
測定範囲:1〜30度
a) 器具 器具は,次による。
11
K 0102:2016
1) 透視度計 図9.1に例を示す。標識板の上側から50 mmの高さまでは5 mmごとに,50〜300 mmま
では10 mmごとに,目盛を施した下口付きのガラス製のもの。底部に図9.2のような標識板を入れ
て用いる。
b) 操作 操作は,次による。
1) よく振り混ぜた試料を透視度計に満たし,上部から底部を透視し,標識板の二重十字が初めて明ら
かに識別できるまで,ゴム管のピンチコックをゆっくり緩めながら下口から試料を速やかに流出さ
せたとき(1)の水面の目盛を読み取る。
2) 1)の操作を2,3回繰り返し,水面の目盛を読み取り,平均値を求め,透視度として度で表す。
注(1) 懸濁物の多い試料の場合には,これが透視度計の底部に沈積することがあり,誤差の原因とな
るので注意する。
備考 1. 同じ照度でも光源の違いによって彩度が異なる場合は,透視度が変わる。光源は昼光とし,
直射日光を避ける。
A:
B:
C1〜C3:
D:
E:
F:
下口付きシリンダー
遮蔽用黒板
シリンダー支持枠
標識板
台
ピンチコック付きゴム管
図9.1 透視度計の例
12
K 0102:2016
単位 mm
図9.2 透視度計の詳細図
備考 2. 図9.2に示す下口付きシリンダーのほかに,長さ600±10 mm,内径25±1 mmで,10 mmご
とに目盛を付けたものなどを用いてもよい。
参考 市販品には,材質がアクリル樹脂製のもの,長さが1 mのものもある。
10. 臭気及び臭気強度(TON) 臭気の試験は,臭気と臭気強度(TON)(1)とに区分する。
水の臭気は,細菌,藻類,微生物などの繁殖及び死滅,都市下水,畜舎排水及び工場排水の混入,貯水
槽及び配管系統の内面処理物質の溶出,塩素処理による残留塩素などの影響による。
臭気の試験は,嗅覚によるので,個人差が大きく,さらに,温度,湿度,測定者の食事及び喫煙などに
も影響される。
注(1) TONは,Threshold Odor Numberの略称で,臭気いき(閾)値の希釈倍数,すなわち,明らかに
臭気を感じるときの希釈の倍数値である。
10.1 臭気 試料を約40 ℃に温め,臭気の種類及びその程度を試験する。
a) 器具 器具は,次による。
1) 共栓三角フラスコ 300 mL
b) 操作 操作は,次による。
1) 試料200 mLを共栓三角フラスコ300 mLにとり,軽く栓をして約40 ℃に温める。
13
K 0102:2016
2) 共栓三角フラスコを揺り動かしながら栓をとり,直ちに臭気の有無,臭気の種類及びその程度を試
験する。
3) 臭気の表示は,表10.1に倣い,試料の臭気の種類及びその程度を,概略の理解ができるように表示
する。
表10.1 臭気の分類及び種類の例
臭気の大分類
臭気の種類
(1) 芳香性臭気
メロン臭,すみれ臭,にんにく臭,きゅうり臭,芳香臭,薬味臭など
(2) 植物性臭気
藻臭,青草臭,木材臭,海藻臭など
(3) 土臭,かび臭
土臭,沼沢臭,かび臭など
(4) 魚貝臭
魚臭,肝油臭,はまぐり臭など
(5) 薬品性臭気
フェノール臭,タール臭,油臭,油脂臭,パラフィン臭,塩素臭,硫
化水素臭,クロロフェノール臭,薬局臭,薬品臭など
(6) 金属性臭気
かなけ臭,金属臭など
(7) 腐敗性臭気
ちゅうかい臭,下水臭,豚小屋臭,腐敗臭など
(8) 不快臭
魚臭,豚小屋臭,腐敗臭などが強烈になった不快な臭い
備考 1. 嗅覚の個人差を少なくするため,同一試料を数人で試験するとよい。
2. 試料採取時に試料を温めずにその臭気を試験し,記録しておくとよい(これを,冷
時臭という。)。
10.2 臭気強度(TON) 臭気の強さを表すもので,約40 ℃に保った水に試料を加え,明らかに臭気を感
じるときの希釈の倍数値[臭気いき(閾)値の希釈倍数]で表す。嗅覚の個人差を少なくするため,同一
試料について少なくとも5人,できれば10人程度で試験する。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 臭気のない水 図10.1に示すような装置にJIS K 0557に規定するA3の水を約5 L/(L-活性炭・h)
で通す。
A:ガラス瓶(5 000 mL)
B:ゴム栓
C:ガラスウール
D:粒状活性炭
E:砂利(3〜5 mm)
図10.1 臭気のない水の作り方の例
b) 器具 器具は,次による。
1) 共栓三角フラスコ 300 mL
2) 足長ビュレット 50 mL
3) 水浴 温度調節器の付いたもの。
14
K 0102:2016
c) 予備試験 予備試験は,次による。
1) 試料200 mL,40 mL,10 mL及び4 mLをそれぞれ共栓三角フラスコ300 mLにとり,臭気のない水
を加えて200 mLとし,予備試験の試料とする。
2) 別に,対照水として臭気のない水200 mLを共栓三角フラスコ300 mLにとる。
3) 予備試験の試料と対照水とを水浴上で40〜50 ℃に温めた後,対照水を振り混ぜ,開栓と同時に発
生する臭いを嗅ぐ。
4) 次に,試料の量の少ない方から,同様に操作して予備試験の試料の臭いを対照水と比較し,臭いが
感知できる最少の試料の量(mL)を求める。
d) 操作 操作は,次による。
1) c) 4)で求めた試料の量から表10.2によって試験に用いる試料の量を縦系列に示すmL数として求め
る。
2) 1)で求めた試料の各量をそれぞれ別の共栓三角フラスコ300 mLにとり,臭気のない水を加えて200
mLとし,これをこの試験の試料とする。
3) 次に,c) 2)〜4)と同様に操作して臭いを感知できる最少の試料のmL数を求め,次の式によって臭
気強度(TON)を算出する。
V
TON
200
=
ここに,
V: 試験に用いた試料量(mL)
表10.2 試験に用いる試料の量
単位 mL
予備試験の試料の量
200
40
10
4
試験に用いる試料の量
200
40
10
4.0
100
28.5
8.0
2.9
67
20
6.7
2.0
50
13.3
5.7
1.3
40
10
4.0
1.0
備考 3. 試料の臭気が強すぎるときは,試料を臭気のない水で10倍に薄めてから予備試験及び
試験の操作を行う。
4. 試験に用いる共栓三角フラスコは,あらかじめ,臭気のない水でよく洗浄しておく。
5. 試験は,環境に左右されることが多いので,臭いのない静かな室内で行う。
6. 試験直前の喫煙,喫茶,食事などは避け,更に手に石けん,ローション,香水などの
香りがないようにする。
7. 試験を続けて行うと,4,5回ぐらいで嗅覚が鈍るから,15〜30分間程度休憩する。
8. 臭気度(pO)を求める場合には,次の式による。
TON
TON
pO
log
32
.3
log
2
log
1
×
=
×
=
11. 色度 試料の色を表示する方法として,刺激値及び色度座標を用いる方法並びに三波長を用いる方法
を適用する。
なお,三波長を用いる方法は,1994年に第2版として発行されたISO 7887との整合を図ったものであ
る。
備考 この試験方法の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,IDT(一致している),MOD
15
K 0102:2016
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 7887:1994,Water quality−Examination and determination of colour(MOD)
11.1 刺激値及び色度座標を用いる方法 水を対照液として波長400〜700 nmの所定の波長における試料
についての透過パーセントを測定して,三刺激値(1) X,Y,Zを算出し,次に,色度座標x,yを算出し,
試料の色を刺激値Y及び色度座標x,yによって表示する。
注(1) 三刺激値とは,色に対する視神経の感じ方が3種類あると考え,その3種類の視神経に対する
刺激の混合の割合によって色に対する感じ方が変わるとし,それぞれの刺激を与える波長を種
類別にX,Y,Zの系列にまとめ,透過パーセントを集計して求めた値である。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3の水を孔径約0.1 μmのろ過材を用いてろ過し,初めの約200 mLを
捨てた後のろ液
b) 装置 装置は,次による。
1) 遠心分離器
2) 光度計 分光光度計。吸収セル100 mmを使用できるもので,波長間隔10 nm以下で可視部全域が
測定できるものか,又はこれと同等の性能をもつ色度計
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料をろ紙5種C又は孔径1 μm以下のろ過材でろ過するか,又は約30 000 m/s2(約3 000 g)で約
20分間遠心分離して濁りを除去する。
2) この一部を吸収セル100 mm(2)に移し,水を対照液として,表11.1 (3)の各波長における透過パーセ
ントを測定する。
注(2) 色が濃く,吸収セル100 mmで測定できない場合には,適切な光路長の吸収セルを用いて測定
する。
この場合には,所定波長における吸光度を測定し,この値から吸収セル100 mmの吸光度に
換算し,この吸光度から透過パーセントを求めて計算する。
(3) 表11.1は,JIS Z 8719に規定する付表5-1-1{波長間隔20 nmで三刺激値X,Y,Zを計算する
ための重価係数[400-(20)-700]}に従ったものである。
16
K 0102:2016
表11.1 波長間隔20 nmで三刺激値X,Y,Zを計算するための重価係数fX,fY,fZ
波長
λ(nm)
標準の光 C
fX
fY
fZ
400
0.019
−0.003
0.062
420
2.993
0.087
14.387
440
7.634
0.510
38.438
460
6.642
1.382
38.130
480
2.360
3.206
19.545
500
0.068
6.907
5.746
520
1.196
12.876
1.444
540
5.590
18.261
0.356
560
11.751
19.592
0.073
580
16.795
15.991
0.026
600
17.897
10.694
0.013
620
14.021
6.261
0.002
640
7.453
2.901
0.000
660
2.731
1.003
0.000
680
0.756
0.273
0.000
700
0.166
0.059
0.000
合計
98.072
100.000
118.225
色度座標
x=0.310 1
y=0.316 2
z=0.373 7
3) 三刺激値及び色度座標x,yの求め方 表11.1の各所定波長における透過パーセントと対応するfX,
fY,fZそれぞれの値から,次の式によって三刺激値X,Y,Z及び色度座標x,yを算出する。
()()
∑
=
700
400
X
1
λ
τ
λ
f
K
X
()()
∑
=
700
400
Y
1
λ
τ
λ
f
K
Y
()()
∑
=
700
400
Z
1
λ
τ
λ
f
K
Z
Z
Y
X
Y
x
+
+
=
Z
Y
X
Y
y
+
+
=
ここに,
X: 刺激値X
Y: 刺激値Y
Z: 刺激値Z
K: 100.000
fX(λ): 波長λでのfX
fY(λ): 波長λでのfY
fZ(λ): 波長λでのfZ
τ(λ): 波長λでの透過パーセント
4) 刺激値Yの求め方 刺激値Yの値をそのまま刺激値とする。
備考 1. 主波長及び補色主波長の求め方 色度図(図11.1)の中の点Cは,無色の色度座標でx=0.310 1,
17
K 0102:2016
y=0.316 2。
色度座標が直線RC,直線VC及びスペクトル軌跡によって囲まれた面積内の点S1で表さ
れる色の場合には,直線CS1の延長とスペクトル軌跡との交点S1′に対応する波長を,図11.3
から求める。この波長をその色の主波長といい,記号λdで表す。また,色度座標が三角形CRV
内の点S2で表される色の場合には,直線CS2の延長とスペクトル軌跡との交点S2"に対応す
る波長を,図11.3から求める。この波長をその色の補色主波長といい,記号λcで表す。
図11.1 色度図
備考 2. 刺激純度の求め方 図11.1において色度座標が点S1によって表される色の場合には,刺激純
度Peは次の式によって求め,その値に%を付ける。
100
c
c×
−
−
=
x
x
x
x
Pe
λ
······································································· (1)
又は
100
c
c×
−
−
=
y
y
y
y
Pe
λ
······································································· (2)
ここに, x,y: 点S1の座標
xc,yc: 点Cの座標
xλ,yλ: 点S1'の座標
また,色度座標が点S2で表される色の場合には,刺激純度Peは,次の式によって求め,
その値に%を付ける。
100
c
p
c×
−
−
=
x
x
x
x
Pe
······································································· (3)
又は
100
c
p
c×
−
−
=
y
y
y
y
Pe
······································································· (4)
ここに, x,y: 点S2の座標
xc,yc: 点Cの座標
xp,yp: 点S2′(直線CS2の延長と純紫軌跡との交点)の座標
ただし,Peを計算するには,分母又は分子の絶対値の大きい式で求める。
18
K 0102:2016
刺激純度及び主波長の求め方の例 試料を測定して得られた三刺激値Xが40.14,Yが76.50,
Zが34.25であったとすれば,色度座標はxが0.266,yが0.507で刺激値Yは76.50である。
この色度座標を図11.2上の点(S1)として求め,次に,無色の点(x=0.310 1,y=0.316 2)
をCとして求める。CとS1とを直線で結び,更に延長してスペクトル軌跡と交わる点をS1′
として求める。S1'は,スペクトル軌跡上の534 nmの位置にある。すなわち,主波長λdは534
nmである。また,図11.2から,S1'の座標xλが0.200,yλが0.785であるので,式(2)によって
刺激純度Peは,
%
70
.
40
100
2
316
.0
785
.0
2
316
.0
507
.0
=
×
−
−
となる。
したがって,試料の色は主波長λd=534 nm,刺激純度Peは40.70 %,刺激値Yは76.50 %と
して表示される。
なお,試料の色がうすい場合には図11.4,また,試料の色が濃い場合には,図11.5を用い
て刺激純度を求めると便利である。
図11.2 2度視野XYZ系による色度図と主波長との関係図
備考 3. 主波長及びその色相 主波長と色相との関係を,表11.2及び図11.3に示す。
波長目盛の入った曲線は,スペクトル軌跡であって,スペクトル軌跡の両端を結ぶ曲線は,
純紫軌跡である。点Cは,標準の光Cの色度座標(x=0.310 1,y=0.316 2)を表す。
19
K 0102:2016
表11.2 主波長及びその色相名
主波長
nm
色相名
略号
主波長
nm
色相名
略号
498c〜700〜618
赤
R
498〜482
青緑
BG
618〜586
だいだい(橙) O
482〜435
青
B
586〜571
黄色
Y
435〜400〜578c
青紫
V
571〜531
黄緑
YG
578c〜528c
紫
P
531〜498
緑
G
528c〜498c
赤紫
RP
図11.3 2度視野XYZ系による色度図(主波長及びその色相名)
20
K 0102:2016
図11.4 刺激純度(10 %表示)(試料の色がうすい場合)
図11.5 刺激純度(100 %表示)(試料の色が濃い場合)
21
K 0102:2016
11.2 三波長を用いる方法 試料をメンブレンフィルターでろ過し,波長436 nm,525 nm及び620 nmで
吸光度を測定し,それぞれの吸収係数を算出し,それぞれ求めた吸収係数で色を表示する方法。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 11.1 a) 1)による。
b) 装置 装置は,次による。
1) 光度計 11.1 b) 2)による。
2) pH計 JIS Z 8802に規定する形式IIを用いる。
3) 温度計 7.2 a) 1)による。
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料を孔径0.45 μmのメンブレンフィルターでろ過する。色の測定(4)と並行して,ろ過した試料の
pH及び温度(5)を測定する。
2) この一部を吸収セル(6)に移し,水を対照液として波長436 nm,525 nm及び620 nmの吸光度を測定
する。
3) 得られた吸光度から,次の式によってそれぞれの波長での吸収係数α(λ)(光路長1 m当たりの吸
光度)を算出する。
()
f
d
A×
=
λ
α
ここに, α(λ): 光路長1 m当たりの吸光度(m−1)
A: ろ過後の試料の波長λにおける吸光度
d: 吸収セルの光路長(mm)
f: 光路長1 m当たりの吸光度に換算するための係数(f=1 000)
注(4) 色が濃い場合は,ろ過後の試料を水の一定量で薄める。この場合,α(λ)値の算出には希釈を考慮
する。
(5) pH及び温度は,参考のため結果に付記する。
(6) 吸収係数が10 m−1より小さい場合は,吸収セルの光路長は10 mm以上のものを用いる。
12. pH pH値の測定は,JIS Z 8802に規定するガラス電極法による。
試料のpH値は化学的,物理的,生物化学的作用などによって迅速に変化するため,試料採取後,直ち
に測定する。
なお,この試験方法は,1994年に第1版として発行されたISO 10523との整合を図ったものである。
備考 この試験方法の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 10523:1994,Water quality−Determination of pH(MOD)
12.1 ガラス電極法 ガラス電極を用いたpH計によって測定する。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA2又はA3の水。ほう酸塩pH標準液及び炭酸塩pH標準液を調製する
場合は,2. n) 2)の二酸化炭素を含まない水を用いる。
2) 二しゅう酸三水素カリウム二水和物 JIS K 8474に規定するもの。
3) フタル酸水素カリウム JIS K 8809に規定するpH標準液用のもの。
22
K 0102:2016
4) りん酸二水素カリウム JIS K 9007に規定するpH標準液用のもの。
5) りん酸水素二ナトリウム JIS K 9020に規定するpH標準液用のもの。
6) 四ほう酸ナトリウム JIS K 8866に規定するpH標準液用のもの。
7) 炭酸水素ナトリウム JIS K 8622に規定するpH標準液用のもの。
8) 炭酸ナトリウム JIS K 8625に規定するpH標準液用のもの。
b) pH標準液(1) pH標準液は,次の1) 又は2)による。
1) 調製pH標準液 調製pH標準液は,JIS Z 8802の7.3.2(調製方法)による。
2) 認証pH標準液 国家計量標準とのトレーサビリティが確認された認証pH標準液は,第2種を用
いる。
注(1) pH標準液の各温度でのpH値は,表12.1及び表12.2による。
備考 1. 表12.1及び表12.2に記載されていない温度におけるpH値は,補間して求める。
2. 各pH標準液は,保存中にpH値が変化することがあるので長期間保存したものは使用しない。
特に,ほう酸塩pH標準液及び炭酸塩pH標準液は,容易に大気中の二酸化炭素を吸収し,pH
値が低下するので注意する。
3. 各pH標準液は,一度使用したもの及び大気中に開放して放置したものは使用しない。
表12.1 調製pH標準液の各温度におけるpH値の典型値
温度
℃
pH値
しゅう酸塩
フタル酸塩
中性りん酸塩
ほう酸塩
炭酸塩*
0
1.67
4.01
6.98
9.46
10.32
5
1.67
4.01
6.95
9.39
(10.25)
10
1.67
4.00
6.92
9.33
10.18
15
1.67
4.00
6.90
9.27
(10.12)
20
1.68
4.00
6.88
9.22
(10.07)
25
1.68
4.01
6.86
9.18
10.02
30
1.69
4.01
6.85
9.14
(9.97)
35
1.69
4.02
6.84
9.10
(9.93)
38
−
−
−
−
9.91
40
1.70
4.03
6.84
9.07
−
45
1.70
4.04
6.83
9.04
−
50
1.71
4.06
6.83
9.01
−
55
1.72
4.08
6.84
8.99
−
60
1.73
4.10
6.84
8.96
−
70
1.74
4.12
6.85
8.93
−
80
1.77
4.16
6.86
8.89
−
90
1.80
4.20
6.88
8.85
−
95
1.81
4.23
6.89
8.83
−
注*
括弧内の値は,2次補間値を示す。各温度におけるpH値は,JIS Z 8802による。
23
K 0102:2016
表12.2 認証pH標準液のpH値の典型値*(参考)
温度
℃
pH値
しゅう酸塩
フタル酸塩
中性りん酸塩
りん酸塩
ほう酸塩
炭酸塩
第2種
第2種
第2種
第2種
第2種
第2種
0
1.67
4.00
6.98
7.53
9.46
10.32
5
1.67
4.00
6.95
7.50
9.40
10.24
10
1.67
4.00
6.92
7.47
9.33
10.18
15
1.67
4.00
6.90
7.45
9.28
10.12
20
1.68
4.00
6.88
7.43
9.22
10.06
25
1.68
4.01
6.86
7.41
9.18
10.01
30
1.68
4.02
6.85
7.40
9.14
9.97
35
1.69
4.02
6.84
7.39
9.10
9.92
38
1.69
4.03
6.84
7.38
9.08
−
40
1.69
4.04
6.84
7.38
9.07
9.89
45
1.70
4.05
6.83
7.37
9.04
9.86
50
1.71
4.06
6.83
7.37
9.01
9.83
55
1.72
4.08
6.83
−
8.98
−
60
1.72
4.09
6.84
−
8.96
−
70
1.74
4.13
6.84
−
8.92
−
80
1.77
4.16
6.86
−
8.88
−
90
1.79
4.20
6.88
−
8.85
−
95
1.81
4.23
6.89
−
8.83
−
注*
OIML recommendation (R054-e81) に記載の値を小数点以下2桁に丸めたものである。JIS Z 8802による。
c) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) pH計 JIS Z 8802に規定する形式IIを用いる(2)。
2) 温度計 JIS B 7411-1に規定する一般用ガラス製棒状温度計の50度温度計又は100度温度計(3)。
注(2) 試験目的に応じてpH計の形式を選択することができる。
JIS Z 8802では,pH計の形式を0〜IIIの4段階に区分し,各形式のpH計の繰返し性は,1
種類のpH標準液を用いてpH値を測定したとき,形式0では±0.005,形式Iでは±0.02,形式
IIでは±0.05及び形式IIIでは±0.1と規定している。
(3) JIS B 7411-1に規定する一般用ガラス製棒状温度計で,各目盛における許容差±1 ℃のもの。
d) pH計の校正 pH計の校正は,次による。
1) 検出部[ガラス電極(4) (5)及び参照電極(6),温度計など]を取り付け,pH計の電源を入れる。
2) 検出部は,水で繰り返し3回以上洗い,きれいな柔らかい紙で拭っておく。
3) 中性りん酸塩pH標準液をビーカーにとり,検出部を浸す。温度補償用ダイヤル又はデジタルスイ
ッチの設定のあるものは目盛値を,中性りん酸塩pH標準液の温度に合わせる(7) (8)。
4) 中性りん酸塩pH標準液の温度に対応するpH値(表12.1又は表12.2)に調節して合わせる。
5) 検出部を水で繰り返し3回以上洗い,きれいな柔らかい紙などで拭っておく。
6) 試料のpH値が7以下の場合は,フタル酸塩pH標準液又はしゅう酸塩pH標準液をビーカーにとり
検出部を浸す。
使用したpH標準液の温度に対応するpH値(表12.1又は表12.2)に調節して合わせる(8)。試料
のpH値が7を超える場合は(9),りん酸塩pH標準液,ほう酸塩pH標準液又は炭酸塩pH標準液を
用い,同じ操作でpH標準液の温度に対応するpH値に合わせる(8)。
24
K 0102:2016
7) 再び2)〜6)の操作を行い,pH値がpH標準液の温度に対応するpH値に±0.05で一致するまでこの
操作を繰り返す。
注(4) 長く乾燥状態にあったガラス電極は,あらかじめ水に浸して平衡に達してから使用する。
(5) ガラス電極が汚れている場合は,必要に応じて洗剤,塩酸(1+20)(JIS K 8180に規定する塩
酸(特級)を用いて調製する。)などで短時間洗い,更に流水で十分に洗う。電極の保守は,備
考4.によるとよい。
(6) 参照電極の汚れの除去はガラス電極と同じ操作で行い,内部液(塩化カリウム溶液)の交換な
どは取扱説明書を参照。液絡部の汚染を避けるため,電解液には2 cm以上の水位差に相当する
静水圧が必要である。
(7) pH標準液の温度は,できるだけ試料の温度に合わせる。
(8) 校正中は,各pH標準液の温度変動は±2 ℃とする。
(9) 試料のpH値が11以上の場合には,備考5.によって測定する。
備考 4. 電極の保守は,次による。
多くの測定を行った後,pH標準液のpH値の読みが平衡になるのに長時間を要するように
なった場合は,次の操作を行って電極系(測定セル)の汚れを除く必要がある。
1) 電極を定期的に(毎日又は毎週)柔らかい紙でよく拭って清浄にする。もし,有機物で
汚染された場合は,エタノール[体積分率70 %][JIS K 8102に規定するエタノール(95)
を用いて調製する。],アセトン(JIS K 8034に規定するもの。),温めた洗剤溶液などで
洗う。
2) 有機溶媒は,ガラス膜表面から水を奪い感度低下をもたらすので,短時間の使用にとど
める。有機溶媒を使用した場合,その後,数時間は電極を水に浸して回復を図らなけれ
ばならない。この場合は,再校正が必要である。
3) 炭酸カルシウムが付着した場合は,うすい塩酸で溶かす。
4) 参照電極及び複合電極は,参照電極用電解液に,ガラス電極は,水に浸しておくとよい。
5. pH値が11以上で,特にアルカリ金属元素の濃度が高い場合には,アルカリ誤差を生じやす
いため,アルカリ誤差の少ない電極を用い,炭酸塩を含まない0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶
液[16.1 a) 1) による。]又は水酸化カルシウム溶液(25 ℃における飽和)を用いてpH計の
校正を行う。
0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液又は水酸化カルシウム溶液(25 ℃における飽和)は,大
気中の二酸化炭素を吸収して容易にpH値が低下するので使用の都度調製する。
表12.3に0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液及び水酸化カルシウム溶液(25 ℃における飽和)
の各温度におけるpH値を示す。
25
K 0102:2016
表12.3 0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液及び25 ℃における
飽和水酸化カルシウム溶液の各温度におけるpH値
温度
℃
0.1 mol/L水酸化
ナトリウム溶液
25 ℃における飽和
水酸化カルシウム溶液
温度
℃
0.1 mol/L水酸化
ナトリウム溶液
25 ℃における飽和
水酸化カルシウム溶液
0
13.8
13.43
35
12.6
12.14
5
13.6
13.21
40
12.4
11.99
10
13.4
13.00
45
12.3
11.84
15
13.2
12.81
50
12.2
11.70
20
13.1
12.63
55
12.0
11.58
25
12.9
12.45
60
11.9
11.45
30
12.7
12.30
e) 操作 操作は,次による。
1) 校正したpH計の検出部を水で繰り返し3回以上洗い,きれいな柔らかい紙などで拭っておく。
2) 試料をビーカーにとり,検出部を浸す。温度補償用ダイヤル又はデジタルスイッチの設定のあるも
のは,目盛値を試料の温度(10)に合わせた後,pH値を測定する。
3) 検出部を取り出し,水で繰り返し3回以上洗い,きれいな柔らかい紙などで拭っておく。
4) 再び試料をビーカーにとり,検出部を浸し,pH値を測定する(10)。
5) 再び3)及び4)の操作を行って,3回の測定値が±0.1(11)で一致した測定値を平均して,試料のpH値
を算出する。
注(10) pH値は試料の温度によって異なるので,試料の温度変動は±2 ℃とする。
(11) 緩衝性の低い試料は,容易にpH値が変化するためpH値が±0.1の繰返し性が得られない場合
がある。この場合は,pH値が±0.2で一致する値を平均してpH値を算出する。また,大気中
の二酸化炭素で容易にpH値が変動する場合には,流液形の電極を使用するとよい。
備考 6. イオン強度の低い水(電気伝導率5 mS/m以下)又は緩衝性の低い水のpH値の測定には,特
別な注意が必要である。
7. 試料のpH値が11以上の場合には,溶解性の低いガラス膜をもった電極,すなわち,高アル
カリ電極を用いる。このような電極は,水の測定全般にわたってその使用を勧める。参照電
極はすり合わせスリーブ形で,電解液は塩化カリウム溶液(1 mol/L)(JIS K 8121に規定す
る塩化カリウムを用いて調製する。)を用いる。ガラス電極への塩化カリウムの影響を避ける
ため溶液を静かにかき混ぜる。空気の影響を避けるためには,試料を測定容器に流す。静電
効果を抑制するために,測定容器部分を電磁遮蔽し,試験液中に金属電極を挿入し,接地し
なければならない。
8. 妨害物質 温度,ある種の気体及び有機化合物は,pH値の測定を妨害する。懸濁物は,かな
り大きな誤差をもたらす可能性がある(懸濁効果)。このような場合は,沈降を待って上澄み
部分に電極を挿入するか,又は限外ろ過法を適用する。試料によっては,油脂その他の汚染
物質の電極への付着及び隔膜の汚染が起こる可能性が高い。
参照電極の液絡部は,この汚染を防ぐことができる(6)。隔膜内に沈殿,例えば,硫化銀又
は,たん白フロックを生じるような場合は,試料と参照電極との間に,硝酸カリウム溶液
(1 mol/L)(JIS K 8548に規定する硝酸カリウムを用いて調製する。)の塩橋を用いる必要が
ある。
26
K 0102:2016
13. 電気伝導率 電気伝導率は,溶液がもつ電気抵抗率(Ω・m)の逆数に相当し,(S/m)の単位で表す。
また,電気伝導度は,溶液がもつ電気抵抗(Ω)の逆数に相当し,(S)の単位で表す。
水の試験では,25 ℃の値を用い(S/m)及び(S)の千分の一を単位とし,それぞれ(mS/m)(1)及び(mS)
で表す(2)。
この試験は試料採取後,直ちに行う。直ちに行えない場合には,試料容器に満杯として密栓し,0〜10 ℃
の暗所に保存し,できるだけ早く試験する。
なお,この試験方法は,1985年に第1版として発行されたISO 7888との整合を図ったものである。
注(1) mS/mは,ミリジーメンス毎メートルと読む。
(2) 従来の単位で表した1 μS/cmは,SI単位では0.1 mS/mに相当(1 μS/cm=1×10−6 S/10−2 m=1
×10−4 S/m=0.1 mS/m)する。
備考 1. この試験方法の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 7888:1985,Water quality−Determination of electrical conductivity(MOD)
2. 従来,水の試験では,電気伝導度及び電気伝導率の単位としてそれぞれ(μS)及び(μS/cm),
また,セル定数の単位として(cm−1)が用いられていた。
電気伝導度としては,(mS)の単位で表した数値を1 000倍すると(μS)の単位で表した
数値となる。
電気伝導率としては,(mS/m)の単位で表した数値を10倍すると(μS/cm)の単位で表し
た数値となる。
また,セル定数としては,(m−1)の単位で表した数値を0.01倍すると(cm−1)の単位で
表した数値となる。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA2又はA3の水。ただし,電気伝導率0.2 mS/m(2 μS/cm)(25 ℃)以
下のもの。調製時に20±2 ℃に調節して用いる。
2) 塩化カリウム JIS K 8121に規定する塩化カリウム(電気伝導率測定用)をめのう乳鉢で粉末にし,
500 ℃で約4時間加熱し,デシケーター中で放冷したもの。
3) 1 mol/kg塩化カリウム標準液 JIS K 0130の7.1(塩化カリウム標準液の調製)による。
4) 0.1 mol/kg塩化カリウム標準液 JIS K 0130の7.1(塩化カリウム標準液の調製)による。
5) 0.01 mol/kg塩化カリウム標準液 JIS K 0130の7.1(塩化カリウム標準液の調製)による。
6) 0.001 mol/kg塩化カリウム標準液 JIS K 0130の7.1(塩化カリウム標準液の調製)による。
これらの塩化カリウム標準液は,ポリエチレン瓶又はほうけい酸ガラス瓶に密栓して保存する。塩
化カリウム標準液の電気伝導率を,表13.1及び表13.2に示す。
なお,これらの塩化カリウム標準液は,市販されているものを用いてもよい。
7) 塩酸(1+1) JIS K 8180に規定する塩酸(特級)を用いて調製する。
8) 硫酸(1+360) 水360容をビーカーにとり,かき混ぜながらJIS K 8951に規定する硫酸1容を徐々
に加える。
9) 電解液 JIS K 8153に規定するヘキサクロロ白金(IV)酸六水和物を30 g及びJIS K 8374に規定す
る酢酸鉛(II)三水和物を0.25 gひょう量し,JIS K 0557に規定する水A2,A3又はA4を用いて全
量1 Lとなるよう調製する。この溶液は必要なときに用いる。
27
K 0102:2016
表13.1 塩化カリウム標準液の電気伝導率(3)
単位 mS/m
温度
℃
電気伝導率の値及びその不確かさ
0.01 mol/kg
塩化カリウム標準液
0.1 mol/kg
塩化カリウム標準液
1 mol/kg
塩化カリウム標準液
CO2
飽和水
電気伝導率
2uc
電気伝導率
2uc
電気伝導率
2uc
電気伝導率
0
77.292
0.023
711.685
0.285
6 348.8
2.5
0.058
5
89.096
0.027
818.370
0.327
7 203.0
2.9
0.068
10
101.395
0.030
929.172
0.372
8 084.4
3.2
0.079
15
114.145
0.034
1043.71
0.42
8 990.0
3.6
0.089
18
121.993
0.037
1114.06
0.45
−
−
0.095
20
127.303
0.038
1161.59
0.46
9 917.0
4.0
0.099
25
140.823
0.042
1282.46
0.51
10 862.0
4.3
0.110
30
154.663
0.046
1405.92
0.56
11 824.0
4.7
0.120
35
168.779
0.051
1531.60
0.61
12 797.0
5.1
0.130
40
183.127
0.055
1659.10
0.66
13 781.0
5.5
0.140
45
197.662
0.059
1788.06
0.72
14 772.0
5.9
0.151
50
212.343
0.064
1918.09
0.77
15 767.0
6.3
0.161
注(3) 米国国立標準技術研究所(NIST)のデータ[Pure Appl.Chem.,vol 73,pp.1783(2001)2ucは拡張不確かさ]
表13.2 0.001 mol/kg塩化カリウム標準液の電気伝導率(4)
塩化カリウム標準液の濃度
mol/kg
温度
℃
電気伝導率
mS/m
0.001 mol/kg
25
14.65
注(4) Shedlovskyのデータ及び密度データから計算で求め,
4桁表示した。[J.Am.Chem.Soc.,54,1411(1932)]
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 電気伝導度計 検出部と指示部とから成るもの。検出部は,白金電極面に白金黒めっきを行った電
極を組み入れたセルから成る。セルは,表13.3に示したセル定数のものを用意する。指示部は,ホ
イートストンブリッジ回路などを組み入れたものを用いる。セルは,水中に保存する(5)。
2) 温度計 JIS B 7411-1に規定する一般用ガラス製棒状温度計の50度温度計
3) 恒温槽 25±0.5 ℃に保つことができるもの。
注(5) セル定数を,c) 2)の方法で定期的に確認する。
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料の電気伝導率測定 試料の電気伝導率測定は,次による。
1.1) あらかじめ電気伝導度計の電源を入れておく。試料の電気伝導率に応じて表13.3に示すセル定数
をもったセルを用い,水でセルを2,3回洗う。特に汚れている場合には,塩酸(1+100)[JIS K
8180に規定する塩酸(特級)を用いて調製する。]に浸し,更に流水で十分に洗い,最後に水で2,
3回洗う。
1.2) このセルを試料で2,3回洗った後,試料を満たし,25±0.5 ℃(6)に保って電気伝導度(7) (8)の測定
を行う。
測定値が±3 %(9)で一致するまで試料を入れ替えて測定を繰り返し,3回の測定の平均値を電気
伝導度とする。
28
K 0102:2016
1.3) 電気伝導度から次の式によって試料の電気伝導率(mS/m)(25 ℃)を算出する。
L=J×Lx
ここに,
L: 試料の電気伝導率(mS/m)(25 ℃)
J: セル定数(m−1)
Lx: 測定した電気伝導度(mS)
注(6) 精度を特に必要としない場合には,温度補償回路を組み入れた電気伝導度計を用いるか,次の
温度換算式[式(1)]を用いてもよい。電気伝導率は温度によって変化し,1 ℃の上昇で約2 %
大きくなる。ただし,電気伝導率が1 mS/m(10 μS/cm)以下になると,水の解離によって生じ
る水素イオン及び水酸化物イオンの影響が大きくなるので,この換算式は適用できない。
)
25
)(
100
/
(
1
θ
25
−
+
=
θ
α
κ
κ
······························································ (1)
ここに,
κ25: 25 ℃における電気伝導率(mS/m)
κθ: 測定温度θにおける電気伝導率(mS/m)
α: 電気伝導率の温度係数(%)
θ: 測定時の試料の温度(℃)
また,電気伝導率の温度係数(1 ℃当たりの電気伝導率の変化率)αの値は,実験的測定に
よって式(2)から求めることができる。
100
25
1
25
θ
25
25
θ,
×
−
−
×
=
θ
κ
κ
κ
α
·························································· (2)
ここに, αθ,25: κθをκ25に換算するための電気伝導率の温度係数(%)
κ25: 25 ℃における電気伝導率(mS/m)
κθ: 測定温度θにおける電気伝導率(mS/m)
θ: 測定時の試料の温度(℃)
注(7) 電気伝導度計の指示値が電気抵抗(Ω)の場合は,次の式(3)によって電気伝導率(mS/m)を計
算する。
3
10
×
=
x
R
J
κ
·············································································· (3)
ここに,
κ: 試料の電気伝導率(mS/m)(25 ℃)
J: セル定数(m−1)。ただし,電気抵抗率(Ω・m)が直示される
場合は1とする。
Rx: 測定した電気抵抗(Ω)
(8) 電気伝導度計の指示値が電気伝導度(μS)の場合には,次の式(4)によって電気伝導率を算出す
る。
κ=J'×Lx'×0.1 ·········································································· (4)
ここに,
κ: 試料の電気伝導率(mS/m)(25 ℃)
J': セル定数(cm−1)
Lx': 測定した電気伝導度(μS)
(9) 試料の電気伝導率が1 mS/m(25 ℃)未満の場合には,±3 %で一致しないことがあるので,JIS
K 0552に従って試験するか,又は流液形のセルを用いる。
29
K 0102:2016
表13.3 セル定数及び測定範囲
単位 mS/m
区分
セル定数
m−1
測定範囲
検出部材質
(白金黒)
交流2電極
方式
0.1〜1
0.005〜100
1〜10
0.005〜1 000
10〜100
0〜10 000
100〜1 000
0〜100 000
1000〜5 000
0〜500 000
2) セル定数の測定又はセル定数の確認 セル定数の測定又はセル定数の確認は,試料を試験するたび
に行う必要はないが,定期的に表13.1の塩化カリウム標準液を用いてその数値を確かめる。操作は,
次による。
2.1) セルを水で2,3回洗う。次に,塩化カリウム標準液(セル定数に応じ,表13.3の測定範囲に対応
する塩化カリウム標準液を用いる。)で2,3回洗った後,その塩化カリウム標準液を満たす。こ
のセルを25±0.5 ℃に保ち,電気伝導度を測定する。同じ塩化カリウム標準液を数回入れ替えて
測定を行い,測定値が±3 %で一致するまで繰り返す[±3 %で一致しない場合には,白金黒電極
に,3)によって新たに白金黒めっきを行う。]。
2.2) 3回の測定から求めた平均値から,次の式によってセル定数を算出する。
XO
O
H
KC1
2
L
κ
κ
J
+
=
ここに,
J: セル定数(m−1)
LXO: 測定した電気伝導度(mS)。ただし,電気伝導度の指示がμS
になっているときは,μS×000
1
1
の値を用いる。
κKCl: 使用した塩化カリウム標準液のこの温度における電気伝導率
(mS/m)
O
H2
κ
: 塩化カリウム標準液の調製に用いた水のこの温度における電
気伝導率(mS/m)
なお,電気伝導度がμSとなっている場合でセル定数をcm−1の単位で求めたいときは,次の式
による。
'
L
'
κ
'
κ
J'
XO
O
H
KC1
2
+
=
ここに,
J': セル定数(cm−1)
LXO': 測定した電気伝導度(μS)
κKCl': 使用した塩化カリウム標準液のこの温度における電気伝導率
(μS/cm)
O
H2
κ
: 塩化カリウム標準液の調製に用いた水のこの温度における電
気伝導率(μS/cm)
また,表13.1中で濃度の接近している2種類の塩化カリウム標準液を用いてセル定数を測定し,
その値が±1 %で一致しないときは,3)によって,新たに白金黒めっきを行う。
3) 電極の白金黒めっきは,次による。
3.1) 白金黒を電極から取り除くために,塩酸(1+1)中で白金黒電極を陽極として電解する。
3.2) この白金電極をa) 9)電解液に入れ,直流電圧約6 V,電流密度100〜400 A/m2とし,適切な方法で
30
K 0102:2016
電解液をかき混ぜながら,数回極性を切り替え,約10分間を通電する[35〜140 kC/m2]。
3.3) 次に,硫酸(1+360)中で約30分間,ときどき電流の方向を変えて通電し,付着,吸蔵したヘキ
サクロロ白金(IV)酸及び塩素を除く。
14. 懸濁物質及び蒸発残留物 水中に懸濁している物質及び水を蒸発したときの残留物質を,懸濁物質,
全蒸発残留物,溶解性蒸発残留物,強熱残留物及び強熱減量に区分して試験する。
試験は,試料採取後,直ちに行う。直ちに行えない場合には,試料を0〜10 ℃の暗所に保存し,できる
だけ早く試験する。
ここで用いる用語の意味は,次による。
a) 懸濁物質 試料をろ過したとき,ろ過材上に残留する物質。
b) 全蒸発残留物 試料を蒸発乾固したときに残留する物質。
c) 溶解性蒸発残留物 懸濁物質をろ別したろ液を蒸発乾固したときに残留する物質。
d) 強熱残留物 懸濁物質,全蒸発残留物及び溶解性蒸発残留物のそれぞれを600±25 ℃で30分間強熱
したときの残留物で,それぞれの強熱残留物として示す。
e) 強熱減量 d)の測定時における減少量で,それぞれの強熱減量として示す。
14.1 懸濁物質 試料をろ過し,ろ過材上に残留した物質を105〜110 ℃で乾燥し,その質量をはかる。
a) 器具 器具は,次による。
1) ろ過器(分離形) 図14.1に,例を示す。
A:
B:
C:
D:
E:
F:
G:
上部ろ過管
ろ過材
ろ過材保持台
下部ろ過管
ゴム栓
金属性クランプ
吸引瓶
a) ろ過器(分離形)
b) ろ過部の詳細
図14.1 ろ過器(分離形)の例
2) ろ過材 ガラス繊維ろ紙,有機性ろ過膜又は金属性ろ過膜。孔径1 μmで直径25〜50 mm
備考 1. ガラス繊維ろ紙は,目詰まりは少ないがガラス繊維が離脱するおそれがある。有機性ろ過膜
は,種類によって耐薬品性及び耐熱性に差があるので,取扱いに注意する。
b) 操作 操作は,次による。
1) ガラス繊維ろ紙を用いる場合は,あらかじめろ過器に取り付け,水で十分に吸引洗浄した後(1),こ
のろ過材を,時計皿(2)上に置き,105〜110 ℃で約1時間加熱し(3),デシケーター中で放冷した後,
その質量をはかる。
2) ろ過材をろ過器に取り付け,試料(4)の適量(5)をろ過器に注ぎ入れて吸引ろ過する。試料容器及びろ
31
K 0102:2016
過管の器壁に付着した物質は,水でろ過材上に洗い落とし,ろ過材上の残留物質に合わせ,これを
水で数回洗浄する。
3) 残留物は,ろ過材とともにピンセットなどを用いてろ過器から注意して取り外し,1)で用いた時計
皿上に移し,105〜110 ℃で2時間加熱し,先のデシケーター中で放冷した後,その質量をはかる。
4) 次の式によって懸濁物質(mg/L)を算出する。
(
)
V
b
a
S
000
1
×
−
=
ここに,
S: 懸濁物質の濃度(mg/L)
a: 懸濁物質を含んだろ過材及び時計皿の質量(mg)
b: ろ過材及び時計皿の質量(mg)
V: 試料量(mL)
注(1) 合成樹脂によるバインダー処理を行ったガラス繊維ろ紙,有機性ろ過膜及び金属性ろ過膜は洗
浄しなくてよい。
(2) なるべく軽い時計皿を用いるか,又はアルミニウムはくなどの軽い容器を用いる。
(3) 有機性ろ過膜では105〜110 ℃で加熱すると,変形するものがある。この場合は,90 ℃で加熱
する。
(4) 目開き2 mmのふるいを通過した試料を用い,十分に振り混ぜて懸濁物質が均一になってから,
手早く採取する。
(5) 乾燥後の懸濁物質の量が2 mg以上になるように試料をとる。
備考 2. ろ過しにくい試料の場合には,適量をビーカーにとり,その都度よく振り混ぜて,液をろ過
し終わる直前ごとに加え,ろ過速度が極めて遅くなったら試料の追加を止める。ビーカーの
中の残量から試料の量を求める。
3. 試料容器に付着しやすい懸濁物質を含む場合は,適量の試料を採取して,その全量を用いて
試験する。
採取した容器の器壁に付着した懸濁物質は,ポリスマン(ゴム管付きガラス棒)などで落
として,ろ過材上に集める。
4. 懸濁物質中の強熱残留物を定量する場合には,有機性ろ過膜を用いる。
5. 油脂,グリース,ワックスなどを含む試料で,これらを除いた懸濁物質を測定する場合には,
試料をろ過した後,ろ過材を取り外すことなく,ろ過管ごと乾燥し,再び吸引瓶に取り付け
た後,JIS K 8848に規定するヘキサン10 mLずつを数回注ぎ入れ,油脂類を洗って除く。続
いて3)の操作を行う。
14.2 全蒸発残留物 全蒸発残留物は,次によって質量をはかる。
a) 器具 器具は,次による。
1) 蒸発皿 白金製,石英ガラス製又は磁器製
b) 操作 操作は,次による。
1) 適切な材質(6)の蒸発皿を105〜110 ℃で約1時間加熱し,デシケーター中で放冷した後,その質量
をはかる。
加熱,放冷及びひょう量を繰り返して恒量とする。
2) 試料(4)の適量(7)を蒸発皿に入れ(8),注意して蒸発乾固する(9)。
3) この蒸発皿を105〜110 ℃で約2時間加熱し,先のデシケーター中で放冷した後,その質量をはか
32
K 0102:2016
る。
4) 次の式によって全蒸発残留物(mg/L)を算出する。
(
)
V
b
a
R
000
1
×
−
=
ここに,
R: 全蒸発残留物(mg/L)
a: 残留物の入った蒸発皿の質量(mg)
b: 蒸発皿の質量(mg)
V: 試料量(mL)
注(6) 試料の性質によって用いる蒸発皿の材質を選ぶ。
例えば,試料に塩化物イオンと強い酸化性の物質とが共存する場合には,白金皿は用いない。
(7) 乾燥後の全蒸発残留物の質量が,5 mg以上になるように採取する。
(8) 試料の全量が蒸発皿に入らない場合には,数回に分けて入れる。
(9) 蒸発乾固には,加熱板,沸騰水浴,赤外線ランプなどを用い,蒸発中に沸騰させないようにす
る。また,外部からの汚染に注意する。
備考 6. 14.の備考3.による。
7. 引き続き強熱残留物を定量する場合には,蒸発皿はあらかじめ600±25 ℃で加熱して恒量に
したものを用いる。
14.3 溶解性蒸発残留物 溶解性蒸発残留物は,次によって質量をはかる。
a) 器具 器具は,次による。
1) 蒸発皿 14.2 a) 1)による。
2) ろ過器 14.1 a) 1)による。
3) ろ過材 14.1 a) 2)による。
b) 操作 操作は,次による。
1) ろ過材をろ過器に取り付け,試料をろ過する。
2) ろ液について,14.2 b) 1)〜4)に準じて操作する。
備考 8. 14.1の備考1.及び備考4.による。
14.4 強熱残留物
14.4.1 懸濁物質の強熱残留物 懸濁物質の強熱残留物は,次によって質量をはかる。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 硝酸アンモニウム溶液(250 g/L) JIS K 8545に規定する硝酸アンモニウム25 gを水に溶かして100
mLとする。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) るつぼ 白金製又は磁器製10〜20 mL
2) 電気炉 600±25 ℃に調節できるもの。
c) 操作 操作は,次による。
1) 600±25 ℃で加熱して恒量にしたるつぼに14.1 b) 3)で得た懸濁物質を,ろ過材とともに移し入れ,
硝酸アンモニウム溶液(250 g/L)を滴加して湿らせた後(10),電気炉に入れ,徐々に温度を上げ600
±25 ℃で約30分間加熱して灰化し,デシケーター中で放冷した後,その質量をはかる。
2) 次の式によって強熱残留物(mg/L)を算出する。
(
)
V
b
a
R
000
1
×
−
=
33
K 0102:2016
ここに,
R: 懸濁物質の強熱残留物(mg/L)
a: 強熱残留物の入ったるつぼの質量(mg)
b: るつぼの質量(mg)
V: 試料量(mL)
注(10) 有機性ろ過膜がニトロ化合物の場合には,JIS K 8839に規定する2-プロパノールを滴加して湿
らせた後,強熱して灰化するとよい。
備考 9. ろ過材にガラス繊維ろ紙を使用した場合には,あらかじめ別の同形のガラス繊維ろ紙を600
±25 ℃の電気炉で加熱して空試験値を求め,ガラス繊維ろ紙の質量を補正する。
14.4.2 全蒸発残留物の強熱残留物 全蒸発残留物の強熱残留物は,次によって質量をはかる。
a) 操作 操作は,次による。
1) 14.2 b) 3)で得た全蒸発残留物について,14.4.1 c)に準じて操作する。
14.4.3 溶解性蒸発残留物の強熱残留物
a) 操作 操作は,次による。
1) 14.3 b)で得た溶解性蒸発残留物について,14.4.1 c)の操作に準じて操作する。
14.5 強熱減量
a) 操作 操作は,次による。
1) 懸濁物質の強熱減量,全蒸発残留物の強熱減量及び溶解性残留物の強熱減量は,次の式によって算
出する。
E=S−R
ここに,
E: それぞれの強熱減量(mg/L)
S: それぞれの蒸発残留物(mg/L)
R: それぞれの強熱残留物(mg/L)
15. 酸消費量 酸消費量は,水に溶けている炭酸水素塩,炭酸塩,水酸化物などのアルカリを所定のpH
に中和するのに要する水素イオンの量(酸の量)を,試料1 Lについてのmmol数で表すか,又は水素イ
オン(酸)に相当する炭酸カルシウムの量に換算して,試料1 Lについてのmg数で表す。
酸消費量を,酸消費量(pH4.8)と酸消費量(pH8.3)とに区分する。
15.1 酸消費量(pH4.8) 酸消費量(pH4.8)は,pH計を用い,0.1 mol/L塩酸で滴定して求める。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 0.1 mol/L塩酸 JIS K 8180に規定する塩酸10 mLを,あらかじめ水100 mLを入れたビーカーに加
えてよくかき混ぜ,水を加えて1 Lとする。
標定 標定は,次による。
− JIS K 8005に規定する容量分析用標準物質の炭酸ナトリウムを600 ℃で約1時間加熱し,デシ
ケーター中で放冷した後,その1.06 gを1 mgの桁まではかりとり,水に溶かして,全量フラス
コ200 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
− この20 mLをビーカーにとり,指示薬としてメチルレッド-ブロモクレゾールグリーン混合溶液
(1) 3〜5滴を加えた後,0.1 mol/L塩酸で滴定する。溶液の色が灰紫を呈するようになったら,
煮沸して二酸化炭素を追い出し,放冷後,溶液の色が灰紫になるまで滴定を続ける。滴定に要
した0.1 mol/L塩酸のmL数から,次の式によって0.1 mol/L塩酸のファクター(f)を算出する。
30
005
.0
1
200
20
100
×
×
×
×
=
x
b
a
f
34
K 0102:2016
ここに,
a: 炭酸ナトリウムの質量(g)
b: 炭酸ナトリウムの純度(質量分率%)
x: 滴定に要した0.1 mol/L塩酸溶液量(mL)
0.005 30: 0.1 mol/L塩酸1 mLに相当する炭酸ナトリウムの質量(g)
注(1) JIS K 8896に規定するメチルレッド20 mgとJIS K 8840に規定するブロモクレゾールグリーン
0.10 gとをJIS K 8102に規定するエタノール(95)100 mLに溶かす。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) pH計 JIS Z 8802の形式II
2) マグネチックスターラー 回転による発熱で液温に変化を与えないもの。
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料100 mLをビーカーにとり,pH計の電極を入れる。
2) マグネチックスターラーで緩やかにかき混ぜながら0.1 mol/L塩酸で,pH4.8(2)になるまで滴定する。
3) 次の式によって酸消費量(pH4.8)を算出する。
3.1) mmol/Lで表す場合
V
f
a
A
000
1
1.0×
×
×
=
ここに,
A: 酸消費量(pH4.8)(mmol/L)
a: 滴定に要した0.1 mol/L塩酸溶液量(mL)
f: 0.1 mol/L塩酸のファクター
0.1: 0.1 mol/L塩酸1 mLに相当する水素イオンの量(mmol)
V: 試料量(mL)
3.2) CaCO3 mg/Lで表す場合
004
.5
000
1
×
×
×
=
V
f
a
B
ここに,
B: 酸消費量(pH4.8)(CaCO3 mg/L)
a: 滴定に要した0.1 mol/L塩酸溶液量(mL)
f: 0.1 mol/L塩酸のファクター
V: 試料量(mL)
5.004: 0.1 mol/L塩酸1 mLに相当する炭酸カルシウムの質量(mg)
注(2) 必要な場合は,滴定曲線を作成して求める。
備考 1. pH計に代え,指示薬としてメチルレッド-ブロモクレゾールグリーン混合液を用いて滴定し
てもよい。
15.2 酸消費量(pH8.3) 酸消費量(pH8.3)は,pH計を用い,0.1 mol/L塩酸で滴定して求める。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 0.1 mol/L塩酸 15.1 a) 1)による。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) pH計 15.1 b) 1)による。
2) マグネチックスターラー 15.1 b) 2)による。
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料100 mLをビーカーにとり,pH計の電極を入れる。
2) マグネチックスターラーで緩やかにかき混ぜながら,0.1 mol/L塩酸でpH8.3(2)になるまで滴定する。
3) 次の式によって酸消費量(pH8.3)を算出する。
3.1) mmol/Lで表す場合
35
K 0102:2016
V
f
a
A
000
1
1.0×
×
×
=
ここに,
A: 酸消費量(pH8.3)(mmol/L)
a: 滴定に要した0.1 mol/L塩酸溶液量(mL)
f: 0.1 mol/L塩酸のファクター
0.1: 0.1 mol/L塩酸1 mLに相当する水素イオンの量(mmol)
V: 試料量(mL)
3.2) CaCO3 mg/Lで表す場合
004
.5
000
1
×
×
×
=
V
f
a
B
ここに,
B: 酸消費量(pH8.3)(CaCO3 mg/L)
a: 滴定に要した0.1 mol/L塩酸溶液量(mL)
f: 0.1 mol/L塩酸のファクター
V: 試料量(mL)
5.004: 0.1 mol/L塩酸1 mLに相当する炭酸カルシウムの質量(mg)
備考 2. pH計に代え,指示薬としてフェノールフタレイン溶液(5 g/L)[JIS K 8799に規定するフェ
ノールフタレイン0.5 gをJIS K 8102に規定するエタノール(95)50 mLに溶かし,水を加
えて100 mLとする。]を用いて滴定してもよい。
16. アルカリ消費量 アルカリ消費量は,水に溶けている強酸,炭酸,有機酸及び水酸化物として沈殿す
る金属元素などを所定のpHまで中和するのに要する水酸化物イオンの量(アルカリの量)を試料1 L当
たりのmmol数で表すか,又は水酸化物イオンの量(アルカリの量)に相当する炭酸カルシウムの量に換
算した,試料1 L当たりのmg数で表す。
アルカリ消費量は,アルカリ消費量(pH8.3),アルカリ消費量(pH4.8)及びアルカリ消費量(遊離酸)
に区分する。
16.1 アルカリ消費量(pH8.3) アルカリ消費量(pH8.3)は,pH計を用い,0.1 mol/L水酸化ナトリウム
溶液で滴定して求める。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液 水約30 mLをポリエチレン瓶にとり,冷却しながらJIS K 8576
に規定する水酸化ナトリウム約30 gを少量ずつ加えて溶かし,密栓して4〜5日間放置する。その
上澄み液5 mLをポリエチレン製の気密容器1 Lにとり,2. n) 2)の二酸化炭素を含まない水を加えて
1 Lとし,混合した後,二酸化炭素を遮断して保存する。
標定 標定は,次による。
− JIS K 8005に規定する容量分析用標準物質のアミド硫酸を上口デシケーター中に圧力2 kPa以
下で約48時間放置して乾燥する。その約0.2 gを1 mgの桁まではかりとり,三角フラスコ200
mLに入れ,水約25 mLを加えて溶かす。
− これに指示薬としてブロモチモールブルー溶液(1 g/L)(1) 3〜5滴を加え,この0.1 mol/L水酸
化ナトリウム溶液で滴定し,溶液の色が緑になったときを終点とする。次の式によって0.1
mol/L水酸化ナトリウム溶液のファクター(f1)を算出する。
71
009
.0
1
100
1
×
×
×
=
x
b
a
f
ここに,
a: アミド硫酸の質量(g)
36
K 0102:2016
b: アミド硫酸の純度(質量分率%)
x: 滴定に要した0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液量(mL)
0.009 71: 0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液1 mLに相当するアミド硫
酸の質量(g)
注(1) JIS K 8842に規定するブロモチモールブルー0.1 gをとり,JIS K 8102に規定するエタノール
(95)50 mLに溶かし,水で100 mLとする。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) pH計 15.1 b) 1)による。
2) マグネチックスターラー 15.1 b) 2)による。
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料100 mLをビーカーにとり,pH計の電極を入れる。
2) マグネチックスターラーで緩やかにかき混ぜながら,0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液でpH8.3(2)に
なるまで滴定する。
3) 次の式によってアルカリ消費量(pH8.3)を算出する。
3.1) mmol/Lで表す場合
V
f
a
A
000
1
1.0
1
×
×
×
=
ここに,
A: アルカリ消費量(pH8.3)(mmol/L)
a: 滴定に要した0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液量(mL)
f1: 0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液のファクター
0.1: 0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液1 mLに相当する水酸化物イ
オンの量(mmol)
V: 試料量(mL)
3.2) CaCO3 mg/Lで表す場合
004
.5
000
1
1
×
×
×
=
V
f
a
B
ここに,
B: アルカリ消費量(pH8.3)(CaCO3 mg/L)
a: 滴定に要した0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液量(mL)
f1: 0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液のファクター
V: 試料量(mL)
5.004: 0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液1 mLに相当する炭酸カルシ
ウムの質量(mg)
注(2) 必要な場合は,滴定曲線を作成して求める。
備考 1. pH計に代え,指示薬としてフェノールフタレイン溶液(5 g/L)(15.の備考2.による。)を用
いて滴定してもよい。
2. アミド硫酸による標定の代わりに,JIS K 8005に規定する容量分析用標準物質の炭酸ナトリ
ウムを用いて標定した0.1 mol/L塩酸を使用して,次のように標定してもよい。
標定 標定は,次による。
− 0.1 mol/L塩酸20 mLをビーカーにとり,指示薬としてフェノールフタレイン溶液(5 g/L)
(15.の備考2.による。)3〜5滴を加えた後,この0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液で溶液
の色が微紅色を呈するまで滴定する。
− 滴定に要した0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液のmL数から,次の式によって0.1 mol/L
水酸化ナトリウム溶液のファクター(f1)を算出する。
37
K 0102:2016
x
f
f
×
=20
1
ここに,
f: 0.1 mol/L塩酸のファクター
x: 滴定に要した0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液量(mL)
16.2 アルカリ消費量(pH4.8) アルカリ消費量(pH4.8)は,pH計を用い,0.1 mol/L水酸化ナトリウム
溶液で滴定して求める。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液 16.1 a) 1)による。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) pH計 JIS Z 8802の形式II
2) マグネチックスターラー 15.1 b) 2)による。
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料100 mLをビーカーにとり,pH計の電極を入れる。
2) マグネチックスターラーで緩やかにかき混ぜながら,0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液でpH4.8(2)に
なるまで滴定する。
3) 次の式によってアルカリ消費量(pH4.8)を算出する。
3.1) mmol/Lで表す場合
V
f
a
A
000
1
1.0
1
×
×
×
=
ここに,
A: アルカリ消費量(pH4.8)(mmol/L)
a: 滴定に要した0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液量(mL)
f1: 0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液のファクター
0.1: 0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液1 mLに相当する水酸化物イ
オンの量(mmol)
V: 試料量(mL)
3.2) CaCO3 mg/Lで表す場合
004
.5
000
1
1
×
×
×
=
V
f
a
B
ここに,
B: アルカリ消費量(pH4.8)(CaCO3 mg/L)
a: 滴定に要した0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液量(mL)
f1: 0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液のファクター
V: 試料量(mL)
5.004: 0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液1 mLに相当する炭酸カルシ
ウムの質量(mg)
備考 3. pH計に代え,指示薬としてメチルレッド-ブロモクレゾールグリーン混合溶液[15.の注(1)に
よる。]を用いて滴定してもよい。
16.3 アルカリ消費量(遊離酸) アルカリ消費量(遊離酸)は,水に溶けている硫酸,塩酸,硝酸,強い
有機酸などをしゅう酸カリウムの存在下で0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液で滴定し,pH-水酸化ナトリウ
ム溶液の滴定曲線から求める。
この測定値には,鉄,アルミニウムなどの塩類によるアルカリ消費量は含まれず,遊離酸に対応するア
ルカリ消費量が求められる。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) しゅう酸カリウム一水和物 JIS K 8522に規定するもの。
38
K 0102:2016
2) 0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液 16.1 a) 1)による。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) pH計 15.1 b) 1)による。
2) マグネチックスターラー 15.1 b) 2)による。
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料100 mLをビーカーにとり,液温を約10 ℃に調節する。
2) しゅう酸カリウム一水和物約20 gを加え,かき混ぜて溶かす。
3) マグネチックスターラーで緩やかにかき混ぜ,pH計を用いてpHを測定しながら0.1 mol/L水酸化
ナトリウム溶液で滴定する。
4) 滴定の終点(変曲点)前後では,0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液を0.1 mLずつ加える。
5) pHと0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液との滴定曲線を作成して終点を求め,次の式によってアルカ
リ消費量(遊離酸)を算出する。
5.1) mmol/Lで表す場合
V
f
a
A
000
1
1.0
1
×
×
×
=
ここに,
A: アルカリ消費量(遊離酸)(mmol/L)
a: 滴定に要した0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液量(mL)
f1: 0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液のファクター
0.1: 0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液1 mLに相当する水酸化
物イオンの量(mmol)
V: 試料量(mL)
5.2) CaCO3 mg/Lで表す場合
004
.5
000
1
1
×
×
×
=
V
f
a
B
ここに,
B: アルカリ消費量(遊離酸)(CaCO3 mg/L)
a: 滴定に要した0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液量(mL)
f1: 0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液のファクター
V: 試料量(mL)
5.004: 0.1 mol/L水酸化ナトリウム溶液1 mLに相当する炭酸カルシ
ウムの質量(mg)
17. 100 ℃における過マンガン酸カリウムによる酸素消費量(CODMn) 試料を硫酸酸性とし,酸化剤と
して過マンガン酸カリウムを加え,沸騰水浴中で30分間反応させ,そのとき消費した過マンガン酸の量を
求め,相当する酸素の量(O mg/L)で表す。
この試験は試料採取後,直ちに行う。直ちに行えない場合には,3.3によって保存し,できるだけ早く試
験する。
定量範囲:CODMn O 0.5〜11 mg/L
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA4の水(1) (2)
2) 硫酸(1+2) 水2容をビーカーにとり,これを冷却し,かき混ぜながらJIS K 8951に規定する硫
酸1容を徐々に加えた後,うすい紅色を呈するまで過マンガン酸カリウム溶液(3 g/L)を加える。
3) 硝酸銀溶液(200 g/L) JIS K 8550に規定する硝酸銀20 gを水に溶かして100 mLとする。着色ガ
39
K 0102:2016
ラス瓶に入れて保存する。
4) しゅう酸ナトリウム溶液(12.5 mmol/L) JIS K 8528に規定するしゅう酸ナトリウム1.8 gを水に溶
かして1 Lとする。ただし,5)の5 mmol/L過マンガン酸カリウム溶液のモル濃度の2.5倍より僅か
に高いモル濃度のものを調製する。
5) 5 mmol/L過マンガン酸カリウム溶液 JIS K 8247に規定する過マンガン酸カリウム0.8 gを平底フ
ラスコにとり,水1 050〜1 100 mLを加えて溶かす。これを1〜2時間静かに煮沸した後,一夜放置
する。
上澄み液を,ガラスろ過器G4を用いてろ過する(ろ過前後に水洗いしない)。ろ液は,約30分
間水蒸気洗浄した着色ガラス瓶に入れて保存する。
標定 標定は,次による。
− JIS K 8005に規定する容量分析用標準物質のしゅう酸ナトリウムをあらかじめ200 ℃で約1時
間加熱し,デシケーター中で放冷する。その約0.42 gを1 mgの桁まではかりとり,少量の水に
溶かして,全量フラスコ250 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
− この溶液25 mLを三角フラスコ300 mLにとり,水で約100 mLとし,硫酸(1+2)10 mLを加
える。液温25〜30 ℃で,ビュレットでこの5 mmol/L過マンガン酸カリウム溶液約22 mLを一
度に加え,紅色が消えるまで放置する。
− 次に,50〜60 ℃に加熱し,この5 mmol/L過マンガン酸カリウム溶液で滴定する。終点は微紅
色を約30秒間保つときとする。
− 次の式によって,5 mmol/L過マンガン酸カリウム溶液のファクター(f)(3)を算出する。
675
001
.0
1
250
25
100
×
×
×
×
=
x
b
a
f
ここに,
a: しゅう酸ナトリウムの質量(g)
b: しゅう酸ナトリウムの純度(質量分率%)
x: 滴定に要した5 mmol/L過マンガン酸カリウム溶液量
(mL)
0.001 675: 5 mmol/L過マンガン酸カリウム溶液1 mLに相当するし
ゅう酸ナトリウムの質量(g)
注(1) 水はCODMn値を与える物質を含んでいてはならない。次のようにしてその適否を確認できる。
水100 mLについてc) 1)〜4)を行う。このときの滴定に要した5 mmol/L過マンガン酸カリウ
ム溶液の量をa mLとする。別に,水100 mLについて,加熱を除いたc) 1)〜4)の操作を行う。
このときの滴定に要した5 mmol/L過マンガン酸カリウム溶液の量をb mLとする。(a−b)mL
を求める。この値が0.15〜0.2 mL程度であればよい。これ以上の場合は,水(又は試薬)に有
機物が含まれていることが考えられ,使用に適しない。
(2) 水を蒸留精製する場合は,硫酸(1+2)を加えて微酸性とし,これに過マンガン酸カリウム溶
液(3 g/L)を加えて着色させた後,蒸留するとよい。ただし,蒸留の終わりまで過マンガン酸
の着色している状態を保つ。
(3) ファクターは,なるべく1に近い(0.95〜1.05)ものを使用する。
b) 器具 器具は,次による。
1) 水浴 試料を入れたとき,引き続いて沸騰状態を保てるような,熱容量及び加熱能力が大きなもの。
三角フラスコ300 mLが水浴の底に直接接触しないように,底から離して金網などを設ける。
c) 操作 操作は,次による。
40
K 0102:2016
1) 試料(4)の適量(5)を三角フラスコ300 mLにとり,水を加えて100 mLとし,硫酸(1+2)10 mLを加
え,振り混ぜながら硝酸銀溶液(200 g/L)5 mL(6) (7)を加える。
2) 5 mmol/L過マンガン酸カリウム溶液10 mLを加えて振り混ぜ,直ちに沸騰水浴中に入れ(8) (9),30
分間加熱する(10)。
3) 水浴から取り出し,しゅう酸ナトリウム溶液(12.5 mmol/L)10 mLを加えて振り混ぜ,よく反応さ
せる(11)。
4) 液温を50〜60 ℃で,5 mmol/L過マンガン酸カリウム溶液で僅かに赤い色を呈するまで滴定する。
5) 別に,水100 mLを三角フラスコ300 mLにとり,1)〜4)の操作を行う(12)。
6) 次の式によってCODMn(O mg/L)を算出する。
(
)
2.0
000
1
Mn
×
×
×
−
=
V
f
b
a
COD
ここに, CODMn: 100 ℃における過マンガン酸カリウムによる酸素消費量
(O mg/L)
a: 滴定に要した5 mmol/L過マンガン酸カリウム溶液量(mL)
b: 水を用いた試験の滴定に要した5 mmol/L過マンガン酸カリ
ウム溶液量(mL)
f: 5 mmol/L過マンガン酸カリウム溶液のファクター
V: 試料量(mL)
0.2: 5 mmol/L過マンガン酸カリウム溶液1 mLに相当する酸素
の質量(mg)
注(4) 懸濁物を含む場合には,よく振り混ぜて均一にした後,手早く採取する。
(5) 30分間加熱した後の5 mmol/L過マンガン酸カリウム溶液の残留量が4.5〜6.5 mLになるような
量。ただし,試料のCODMnがO 11 mg/L以下の場合には,100 mLとする。試料の適量は,c)
の操作によって予備試験を行って決める。
CODMnの概略値が分かっている場合には,次の式によって試料の適量(V mL)を求めること
ができる。
(
)
Mn
COD,
2.0
000
1
5.5
~
5.3
5.4
E
V
×
×
=
又は
ここに,
ECOD, Mn: 試料のCODMn予想値(O mg/L)
V: 試料の採取量(mL)
4.5(又は3.5〜5.5): 5 mmol/L過マンガン酸カリウム溶液の反応予
想量(mL)
0.2: 5 mmol/L過マンガン酸カリウム溶液1 mLに
相当する酸素の質量(mg)
(6) 硝酸銀溶液(200 g/L)に代え,これに対応する硝酸銀の粉末を加えてもよい。
(7) 試料中に塩化物イオンが存在する場合は当量になるまで加え,更に5 mLを加える。ただし,塩
化物イオンが多く,硝酸銀溶液(200 g/L)10 mL以上を必要とする場合には,硝酸銀溶液(500
g/L)を用いて当量よりも2 mL過剰に加えるか,又は粉末にした硝酸銀を当量よりも1 g過剰
に加え,更に水5 mLを加える。塩化物イオン1 gに対する硝酸銀(AgNO3)の当量は4.8 gで
ある。
通常の海水[塩化物イオン(18 g/L)]100 mLと当量の硝酸銀は8.64 gで,添加量は9.6 gと
なる。
(8) 多数の試料を一度に入れると,水浴の沸騰が止まるおそれがあるだけでなく,取り出したとき
41
K 0102:2016
のしゅう酸ナトリウム溶液(12.5 mmol/L)の添加操作の所要時間だけ加熱時間のずれが生じる
おそれがある。その所要時間だけの間隔をおいて入れるとよい。
注(9) 三角フラスコが倒れないように,その首に鉛製,鉄製などのリング状のおもりを付ける。
(10) このとき,三角フラスコ300 mL中の試料の液面は,沸騰水浴の水面下になるように保つ。
(11) 塩化銀に酸化マンガン(IV)が混入し,反応にやや時間を要することがある。
(12) 塩化物イオンの多い試料に硝酸銀溶液(200 g/L)5 mL以上を加えた場合も,この操作では,硝
酸銀溶液(200 g/L)5 mLを用いる。
備考 硝酸銀溶液(200 g/L)5 mLに代え,めのう乳鉢でよくすり潰した硫酸銀(JIS K 8965に規定す
る。)の粉末1 gを加えてもよい。ただし,5)でもJIS K 8965に規定する硫酸銀の粉末1 gを用
いる。塩化物イオンの多い試料では,塩化物イオンと当量よりも10 %多い量に,更に1 gを加
えた量を加える。
塩化物イオン1 gと当量の硫酸銀は4.4 gであり,
硫酸銀添加量:[塩化物イオン(g)×4.4×1.1+1](g)=[塩化物イオン(g)×4.84+1](g)
となる。通常の海水[塩化物イオン(18 g/L)]100 mLでは9.7 gとなる。
18. 欠番
19. アルカリ性過マンガン酸カリウムによる酸素消費量(CODOH) 試料をアルカリ性とし,酸化剤とし
て過マンガン酸カリウムを加え,沸騰水浴中で20分間反応させ,そのとき消費した過マンガン酸カリウム
の量を求め,相当する酸素の量(O mg/L)で表す。
この試験は,試料採取後,直ちに行う。直ちに行えない場合は,3.3によって保存し,できるだけ早く試
験する。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA4の水
2) 水酸化ナトリウム溶液(100 g/L) JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウムを用いて調製する。
3) 硫酸(2+1) 水1容をビーカーにとり,これを冷却し,かき混ぜながらJIS K 8951に規定する硫
酸2容を徐々に加える。
4) アジ化ナトリウム溶液(40 g/L) JIS K 9501に規定するアジ化ナトリウム4 gを水に溶かして100 mL
とする。
5) でんぷん溶液(10 g/L) JIS K 8659に規定するでんぷん(溶性)1 gを水約10 mLと混ぜ,次に,
熱水100 mL中によくかき混ぜながら加え,約1分間煮沸した後,放冷する。使用時に調製する。
6) よう化カリウム溶液(100 g/L) JIS K 8913に規定するよう化カリウム10 gを水に溶かして100 mL
とする。使用時に調製する。
7) 過マンガン酸カリウム溶液(2 mmol/L) JIS K 8247に規定する過マンガン酸カリウム0.32 gを平
底フラスコにとり,水1 050〜1 100 mLを加えて溶かす。これを1〜2時間静かに煮沸した後,16時
間以上放置する。上澄み液をガラスろ過器(17G4又は25G4)を用いてろ過する(ろ過前後に水洗
いしない。)。ろ液は,約30分間水蒸気洗浄した着色ガラス瓶に入れて保存する。
8) 0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液 JIS K 8637に規定するチオ硫酸ナトリウム五水和物26 g及び
JIS K 8625に規定する炭酸ナトリウム0.2 gを2. n) 1)の溶存酸素を含まない水に溶かして1 Lとし,
気密容器に入れて少なくとも2日間放置する。標定は使用時に行う。
42
K 0102:2016
標定 標定は,次による。
− JIS K 8005に規定する容量分析用標準物質のよう素酸カリウムを130 ℃で約2時間加熱し,デ
シケーター中で放冷する。その約0.72 gを1 mgの桁まではかりとり,少量の水に溶かし,全量
フラスコ200 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
− この20 mLを共栓三角フラスコ300 mLにとり,JIS K 8913に規定するよう化カリウム2 g及び
硫酸(1+5)(JIS K 8951に規定する硫酸を用いて調製する。)5 mLを加え,直ちに密栓して静
かに混ぜ,暗所に約5分間放置する。
− 水約100 mLを加えた後,遊離したよう素をこのチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定し,溶液の黄
色が薄くなってから指示薬としてでんぷん溶液(10 g/L)1 mLを加え,生じたよう素でんぷん
の青い色が消えるまで滴定する。
− 別に,水について同条件で空試験を行って補正したmL数から,次の式によって0.1 mol/Lチオ
硫酸ナトリウム溶液のファクター(f)を算出する。
567
003
.0
1
200
20
100
×
×
×
×
=
x
b
a
f
ここに,
a: よう素酸カリウムの質量(g)
b: よう素酸カリウムの純度(質量分率%)
x: 滴定に要した0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液量(補正
した値)(mL)
0.003 567: 0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液1 mLに相当するよう素
酸カリウムの質量(g)
9) 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液 0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液25 mLを全量フラスコ250
mLにとり,2. n) 1)の溶存酸素を含まない水を標線まで加える。この溶液は使用時に調製し,12時
間以上経過したものは使用しない。
b) 器具 器具は,次による。
1) 共栓三角フラスコ 200 mL
2) 水浴 試料を入れたとき,引き続いて沸騰状態を保つことができる熱容量及び加熱能力が大きなも
の。
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料(1)の適量(2)を共栓三角フラスコ200 mLにとり,水を加えて50 mLとし,水酸化ナトリウム溶
液(100 g/L)1 mLを加える。
2) 過マンガン酸カリウム溶液(2 mmol/L)10 mLを加えて振り混ぜ,直ちに沸騰水浴中に入れ,20分
間加熱する。このときフラスコ中の試料の液面は沸騰水浴の水面下で,かつ,共栓三角フラスコが
水浴の底に直接接しないように保つ。
3) 水浴から取り出し,冷水で室温まで冷却した後,アジ化ナトリウム溶液(40 g/L)1 mLを加えて振
り混ぜる。
4) よう化カリウム溶液(100 g/L)1 mL及び硫酸(2+1)0.5 mLを加え(3),栓をして振り混ぜ,暗所
に約5分間放置する。
5) 遊離したよう素を,10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定し,溶液の色がうすい黄色になった
ら,指示薬としてでんぷん溶液(10 g/L)1 mLを加え,生じたよう素でんぷんの青い色が消えるま
で滴定する。
6) 別に,水50 mLを共栓三角フラスコ200 mLにとり,水酸化ナトリウム溶液(100 g/L)1 mLを加え,
43
K 0102:2016
2)〜5)の操作を行う。
7) 次の式によってCODOH(O mg/L)を算出する。
(
)
08
.0
000
1
OH
×
×
×
−
=
V
f
a
b
COD
ここに, CODOH: アルカリ性過マンガン酸カリウムによる酸素消費量(O
mg/L)
a: 滴定に要した10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液量(mL)
b: 水を用いた試験に要した10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶
液量(mL)
f: 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクター(4)
0.08: 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液1 mLに相当する酸素の
質量(mg)
V: 試料量(mL)
注(1) 懸濁物を含む場合は,よく振り混ぜて均一にした後,採取する。
(2) 20分間加熱したときに最初に加えた過マンガン酸カリウム溶液(2 mmol/L)の約1/2が残るよ
うな量。ただし,アルカリ性過マンガン酸カリウムによる酸素消費量が8 mg/L以下の場合には,
50 mLとする。
試料の適量は,c)の操作によって予備試験を行って決める。
CODOHの概略値が分かっている場合には,次の式によって試料の適量(V mL)を求めること
ができる。
OH
COD,
08
.0
000
1
5
E
V
×
×
=
ここに, ECOD, OH: 試料のCODOH予想値(O mg/L)
V: 試料の採取量(mL)
5: 過マンガン酸カリウム溶液(2 mmol/L)の反応予想量(mL)
0.08: 過マンガン酸カリウム溶液(2 mmol/L)1 mLに相当する酸
素の質量(mg)
(3) 鉄を含むときは,硫酸(2+1)の添加前にふっ化カリウム溶液(300 g/L)(JIS K 8815に規定す
るふっ化カリウムを用いて調製する。)1 mLを加える。
(4) a) 8)の0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクターを用いる。
20. 二クロム酸カリウムによる酸素消費量(CODCr) 二クロム酸カリウムを用いた酸素消費量の定量には,
滴定法又は蓋付き試験管を用いた吸光光度法を適用する。この試験は,試料採取後,直ちに行う。直ちに
行えない場合には,3.3によって保存し,できるだけ早く試験する。
この方法は廃液処理に注意を要する。
なお,蓋付き試験管を用いた吸光光度法によるCODCr測定法は,2002年に第1版として発行されたISO
15705との整合を図ったものである。
備考 この試験方法の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 15705:2002,Water-quality−Determination of the chemical oxygen demand index (ST-COD)−
Small-scale sealed-tube method(MOD)
20.1 滴定法による酸素消費量(CODCr) 試料に二クロム酸カリウムと硫酸とを加え,還流冷却器を付け
44
K 0102:2016
て2時間煮沸した後,消費した二クロム酸の量を求め,相当する酸素の量(O mg/L)で表す。
この試験は試料採取後,直ちに行う。直ちに行えない場合には,3.3によって保存し,できるだけ早く試
験する。
定量範囲:CODCr 1 mg/L以上
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA4の水
2) 硫酸銀-硫酸溶液 JIS K 8965に規定する硫酸銀11 gをJIS K 8951に規定する硫酸1 Lに溶かす。
溶けるまで1〜2日間を要するが,加熱して溶かしてもよい。
3) 硫酸水銀(II)
4) 二クロム酸カリウム溶液( mol/L) JIS K 8517に規定する二クロム酸カリウム1.23 gをとり,
水に溶かして1 000 mLとする。
5) 1,10-フェナントロリン鉄(II)溶液 JIS K 8789に規定する1,10-フェナントロリン一水和物(1) 1.48
gとJIS K 8978に規定する硫酸鉄(II)七水和物0.70 gとを水に溶かして100 mLとする。
6) 25 mmol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液(2) JIS K 8979に規定する硫酸アンモニウム鉄(II)六水
和物10 gを水約500 mLに溶かし,JIS K 8951に規定する硫酸20 mLをかき混ぜながら徐々に加え
る。冷却した後,水を加えて1 Lとする。使用時に標定する。
標定 標定は,次による。
− JIS K 8005に規定する容量分析用標準物質の二クロム酸カリウムを,あらかじめ,めのう乳鉢
中で砕き,150 ℃で約1時間加熱し,デシケーター中で放冷する。二クロム酸カリウム0.25 g
を1 mgの桁まではかりとり,少量の水に溶かして全量フラスコ200 mLに移し入れ,水を標線
まで加える。
− この溶液20 mLを三角フラスコ300 mLにとり,水を加えて約100 mLとし,JIS K 8951に規定
する硫酸30 mLをかき混ぜながら徐々に加える。
− 冷却した後,指示薬として1,10-フェナントロリン鉄(II)溶液2,3滴を加えて,この25 mmol/L
硫酸アンモニウム鉄(II)溶液で滴定し,溶液の色が青緑から赤褐色に変わった点を終点とす
る。
− 次の式によって25 mmol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液のファクター( f )を算出する。
226
001
.0
1
200
20
100
×
×
×
×
=
x
b
a
f
ここに,
a: 二クロム酸カリウムの量(g)
b: 二クロム酸カリウムの純度(質量分率 %)
x: 滴定に要した25 mmol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液
(mL)
0.001 226: 25 mmol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液1 mLに相当す
る二クロム酸カリウムの質量(g)
注(1) JIS K 8202に規定する塩化1,10-フェナントロリニウム一水和物を用いる場合には,1.78 gをと
る。
(2) 25 mmol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液1 mLは,二クロム酸カリウム溶液( mol/L)1 mL
に相当する。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 還流冷却器 共通すり合わせリービッヒ冷却器又は球管冷却器300 mm
240
1
240
1
45
K 0102:2016
2) 丸底フラスコ又は三角フラスコ 容量250〜300 mL。1)の還流冷却器と共通すり合わせのもの。
3) 加熱板又はマントルヒーター
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料(3)の適量(4)をあらかじめ硫酸水銀(II)0.4 g (5)を入れた丸底フラスコ又は三角フラスコにとり,
水を加えて20 mLとし,よく振り混ぜる。
2) 二クロム酸カリウム溶液( mol/L)10 mLを加え,注意してよく振り混ぜながら硫酸銀-硫酸溶
液30 mLを加えた後,沸騰石5〜7個を入れる。
3) 還流冷却器を付けて2時間煮沸する。
4) 冷却した後,水約10 mLで還流冷却器を洗って洗液をフラスコに流し入れ,更に水で約140 mLに
薄める。
5) 指示薬として1,10-フェナントロリン鉄(II)溶液2,3滴を加えて,過剰の二クロム酸を25 mmol/L
硫酸アンモニウム鉄(II)溶液で滴定し,溶液の色が青緑から赤褐色に変わった点を終点とする。
6) 別に,水20 mLをとり,1)〜5)の操作を行う。
7) 次の式によってCODCr(O mg/L)を算出する。
2.0
000
1
)
(
Cr
×
×
×
−
=
V
f
a
b
COD
ここに, CODCr: 二クロム酸カリウムによる酸素消費量(O mg/L)
a: 滴定に要した25 mmol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液(mL)
b: 水を用いた試験の滴定に要した25 mmol/L硫酸アンモニウ
ム鉄(II)溶液(mL)
f: 25 mmol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液のファクター
V: 試料量(mL)
0.2: 25 mmol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液1 mLに相当する
酸素の質量(mg)
注(3) 懸濁物を含む場合には,よく振り混ぜて均一にした後,手早く採取する。
(4) 2時間煮沸した後に最初に加えた二クロム酸カリウム溶液( mol/L)の約1/2が残るような
量。
(5) 塩化物イオン40 mgをマスキングするが,海水のように塩化物イオンの濃度が高い場合には,
妨害を除去できないので,この方法は適用できない。
20.2 蓋付き試験管を用いた吸光光度法によるCODCr測定法 この方法は,二クロム酸カリウム溶液,硫
酸水銀(II)溶液,硫酸銀-硫酸溶液の入った蓋付き試験管に試料を入れ,150±5 ℃で2時間加熱した後,
波長600 nmの吸光度を測定し,CODCrの濃度を求めるものである。
定量範囲:CODCr 150〜1 000 mg/L
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA4の水
2) 二クロム酸カリウム溶液(0.1 mol/L) JIS K 8517に規定する二クロム酸カリウムをあらかじめ
105 ℃で2時間加熱し,デシケーター中で放冷する。その29.4 gをはかりとり,水に溶かして約600
mLとし,JIS K 8951に規定する硫酸160 mLをかき混ぜながら徐々に加えて,水で1 000 mLとす
る。
3) 硫酸水銀(II)溶液 硫酸水銀(II)80 gを硫酸(1+9)(JIS K 8951に規定する硫酸を用いて調製
する。)200 mL に溶かす。
240
1
240
1
46
K 0102:2016
4) 硫酸銀-硫酸溶液 20.1 a) 2)による。
5) フタル酸水素カリウム溶液 JIS K 8005に規定する容量分析用標準物質のフタル酸水素カリウムを
105±5 ℃で2時間加熱し,デシケーター内で放冷する。その4.251 gをはかりとり,水で溶かし,
全量フラスコ500 mLに移し入れ,水を標線まで加える。この溶液は,CODCrの10 000 mg/Lに相当
する。検量線作成に用いる。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 蓋付き試験管 耐熱・耐圧・耐酸性のねじ蓋付きガラス製試験管で150±5 ℃,600 kPaで使用でき
るもの。
参考 分解用試薬が入った蓋付き試験管が市販されている。例えば,外径 14 mm,厚さ1 mm,高さ
185 mmのものがある。
2) ブロックヒーター 150±5 ℃を維持できるもので,ヒーターの壁が蓋付き試験管に密着するもの。
内容物を加熱するのに十分な深さがあるものが望ましい。
3) 光度計 分光光度計(6)
注(6) 分解後の試験管をそのまま設置して測定できる光度計を用いてもよい。
c) 操作 操作は,次による。
1) 蓋付き試験管に二クロム酸カリウム溶液(0.1 mol/L)0.5 mL,硫酸水銀(II)溶液0.2 mL及び硫酸
銀-硫酸溶液2.5 mLをとり,静かに振り混ぜる。
2) 1) の蓋付き試験管に,試料(7) (8) (9) 2 mLを加えて蓋をし,静かに振り混ぜる。
3) あらかじめ150±5 ℃に予熱しておいたブロックヒーターで蓋付き試験管を2時間加熱する。
4) ブロックヒーターから取り出し,60 ℃以下まで放置し,蓋付き試験管を振り混ぜた後,更に室温ま
で放置する。
5) 分解・放冷後の溶液(10)の一部を吸収セルに移し(11),波長600 nmの吸光度を測定する。
6) 空試験として水2 mLを用いて,1)〜5)の操作を行い,試料について得た吸光度を補正する。
7) 検量線からCODCr濃度を求める。
注(7) 試料に濁りがある場合は,ホモジナイザー又はミキサーで懸濁物質を均一化する。
(8) 試料の塩化物イオン濃度が1 000 mg/L以上ある場合はこの方法は適用できない。
(9) 試料にマンガンが多量に存在すると着色,沈殿が生じるため,この方法は適用できない。
(10) 分解後の溶液に着色,濁りなどがある場合は滴定法を適用する。
(11) 分解液を移し替える際は,沈殿を含まないよう注意する。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) フタル酸水素カリウム溶液15〜100 mLを全量フラスコ1 000 mLに段階的にとり,水を標線まで加
える。
2) この溶液についてc) 1)〜6) の操作を行ってCODCr濃度と吸光度との関係線を作成する。
備考1. CODCr濃度が150 mg/L以下の試料には次の方法を適用する。この場合の定量範囲は,30〜150
mg/Lとする。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA4の水
2) 二クロム酸カリウム溶液(0.015 mol/L) JIS K 8517に規定する二クロム酸カリウムを
あらかじめ105 ℃で2時間加熱し,デシケーター中で放冷する。その4.41 gをはかり
とり,水に溶かして約600 mLとし,JIS K 8951に規定する硫酸160 mLをかき混ぜな
47
K 0102:2016
がら徐々に加えて,水で1 000 mLとする。
3) 硫酸水銀(II)溶液 20.2 a) 3) による。
4) 硫酸銀-硫酸溶液 20.2 a) 4) による。
5) フタル酸水素カリウム溶液 20.2 a) 5) による。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,20.2 b) による。
c) 操作 操作は,次による。
1) 蓋付き試験管に二クロム酸カリウム溶液(0.015 mol/L)0.5 mL,硫酸水銀(II)溶液
0.2 mL及び硫酸銀-硫酸溶液2.5 mLをとり,静かに振り混ぜる。
2) 20.2のc) 2)〜4)の操作を行う。
3) 分解・放冷後の溶液(10)の一部を吸収セルに移し(11),波長440 nmの吸光度を測定する。
4) 空試験として水を2 mLを用いて,1)〜3)の操作を行い,試料について得た吸光度を補
正する。
5) 検量線からCODCr濃度を求める。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) フタル酸水素カリウム溶液3〜15 mLを全量フラスコ1 000 mLに段階的にとり,水を
標線まで加える。
2) この溶液についてc) 1)〜4)の操作を行ってCODCr濃度と吸光度との関係線を作成する。
21. 生物化学的酸素消費量(BOD) 生物化学的酸素消費量とは,水中の好気性微生物によって消費され
る溶存酸素の量をいう。試料を希釈水で希釈し,20 ℃で5日間放置したとき消費された溶存酸素の量(O
mg/mL)から求める。
この試験は試料採取後,直ちに行う。直ちに行えない場合には,3.3によって保存し,できるだけ早く試
験する。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3の水(1)
2) 塩酸(1+11) JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製する。
3) 水酸化ナトリウム溶液(40 g/L) JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム4 gを水に溶かして100 mL
とする。
4) 緩衝液(pH7.2)(A液) JIS K 9017に規定するりん酸水素二カリウム21.75 g,JIS K 9007に規定
するりん酸二水素カリウム8.5 g,JIS K 9019に規定するりん酸水素二ナトリウム・12水44.6 g及び
JIS K 8116に規定する塩化アンモニウム1.7 gを水に溶かして1 Lとする。この緩衝液のpHは7.2
である。
5) 硫酸マグネシウム溶液(B液) JIS K 8995に規定する硫酸マグネシウム七水和物22.5 gを水に溶か
して1 Lとする。
6) 塩化カルシウム溶液(C液) JIS K 8123に規定する塩化カルシウム27.5 gを水に溶かして1 Lとす
る。
7) 塩化鉄(III)溶液(D液) JIS K 8142に規定する塩化鉄(III)六水和物0.25 gを水に溶かして1 L
とする。使用時に調製する。
8) 亜硫酸ナトリウム溶液(12.5 mmol/L) JIS K 8061に規定する亜硫酸ナトリウム1.6 gを水に溶かし
て1 Lとする。使用時に調製する。
48
K 0102:2016
9) よう化カリウム JIS K 8913に規定するもの。
10) 希釈水 水温を20 ℃近くに調節し,ばっ気して溶存酸素を飽和させた水(2) 1 Lに対して,A液,B
液,C液及びD液をそれぞれ1 mLずつ加える。この溶液のpHは7.2である[pH7.2を示さないと
きは,塩酸(1+11)又は水酸化ナトリウム溶液(40 g/L)でpH7.2に調節する。]。希釈水は,培養
瓶に詰めて20 ℃の恒温槽に5日間放置したとき,初めの溶存酸素の量と5日間後の溶存酸素の量
との差がO 0.2 mg/L以下であることをあらかじめ確認しておく(3)。
11) 植種液 下水の上澄み液(4) (5),河川水(6),土壌抽出液(7)などを用いる。
12) 植種希釈水(8) 試験に際し,植種液の適量(9)を希釈水に加えて,植種希釈液を調製する。
注(1) 石英ガラス又はほうけい酸ガラス−1製の蒸留器で精製したもの。又は,同等のもの。
(2) 洗浄して汚染物質を除いた空気を通して,溶存酸素を飽和させるとよい。空気の洗浄は,次に
よる。
空気を活性炭ろ過器[例えば,粒状活性炭をガス乾燥塔(300 mm)に充塡する。]でろ過し,
次に,硫酸酸性にした過マンガン酸カリウム溶液(5 g/L)(JIS K 8247に規定する過マンガン酸
カリウム溶液を用いて調製する。)で洗い,更に水酸化カリウム溶液(250 g/L)(JIS K 8574に
規定する水酸化カリウム溶液を用いて調製する。)で洗う。
(3) 生物化学反応は,含まれている有機物の濃度及び微生物の種類によって異なるため,希釈水に
ついて空試験を行って補正することは困難である。このため,希釈水は,5日間の酸素消費量
がO 0.2 mg/L以下のものを用いる。
(4) 植種液には,家庭生下水がよく用いられる。新鮮な生下水を20 ℃(又は室温)で24〜36時間
放置後,その上澄み液を用いる。下水中に硝化生物(アンモニウムイオン及び亜硝酸イオンを
酸化する生物)の多いもの及び十分な生物化学的平衡に達していない新鮮な下水は好ましくな
い。
(5) 植種液として下水を用いた場合に,正常なBODを示さない試料には,植種液として土壌抽出液
を用いるか,又は試験室でこの試料にならした微生物を培養し,この培養液を用いる。
(6) 常時この試料の放流を受けている河川の放流地点から500〜1 000 m下流の水を植種に用いると
良好な結果を得ることがある。試料中に生物化学的反応に有害な物質が共存しても,その試料
の放流を受けている河川,湖沼などには,耐性をもった生物相が発達していることが多いから
である。
(7) 土壌(植物の生育している土壌)約200 gを水2 L中に加えてかき混ぜた後,その上澄み液を用
いる。
(8) 試料中に好気性の微生物及び細菌が存在しない場合,又はその数が不足している場合に,植種
希釈水を用いる。
試料のBODの試験に植種希釈水を用いるときは,次の操作によって植種希釈水の調製に用い
た植種液についての補正(植種補正)を行う。
植種液を希釈水で適切に希釈して数段階の希釈した植種液を調製し,希釈試料と並行して測
定する。
希釈した植種液の培養前の溶存酸素の量をB1,5日間放置後の溶存酸素の量をB2とするとき
×100が40〜70 %の範囲内にあるものを選び,植種補正値として(B1−B2)×fを用いる
[d) 4)のBODの算出式を参照]。植種希釈水の5日間の溶存酸素の消費量を求めて補正を行っ
てはならない。
(
)
1
2
1
B
B
B−
49
K 0102:2016
注(9) 微生物が正常な活動をするために,植種希釈水のBODがO 0.6〜1 mg/Lになるように加える。
通常,希釈水1 Lに対し,下水の上澄み液では5〜10 mL,河川水では10〜50 mL,土壌抽出液
では20〜30 mL程度である。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 培養瓶 正確に容量の分かっている細口共栓ガラス瓶(100〜300 mL)で,共栓は斜めに切り落と
したもの。図21.1に例を示す。
図21.1 培養瓶の例
2) 恒温器 恒温器は,温度を20±1 ℃に調節できるものを用いる。希釈試料中の藻類による二酸化炭
素同化作用(炭酸同化作用)を防ぐために,光を遮断しておく。同様な仕様の恒温水槽を用いても
よい。
c) 試料の前処理 試料の前処理は,次による。
試料に酸,アルカリ,残留塩素などの酸化性物質,過飽和の溶存酸素又は溶存気体が含まれている
場合には,次の前処理を行う。また,前処理によって液量が増加する場合には,増加分について結果
を補正する。
1) アルカリ又は酸を含む試料 塩酸(1+11)又は水酸化ナトリウム溶液(40 g/L)を加えて試料のpH
を約7にする。
2) 残留塩素などの酸化性物質を含む試料 あらかじめ試料100 mLにJIS K 9501に規定するアジ化ナ
トリウム0.1 gとよう化カリウム1 gとを加えて振り混ぜた後,塩酸(1+1)(JIS K 8180に規定す
る塩酸を用いて調製する。)を加えてpHを約1とし,暗所に数分間放置する。遊離したよう素をで
んぷん溶液を指示薬として亜硫酸ナトリウム溶液(12.5 mmol/L)でよう素でんぷんの青い色が消え
るまで滴定する。別に,同量の試料をとり,先の滴定値から求めた計算量の亜硫酸ナトリウム溶液
(12.5 mmol/L)を加えて残留塩素を還元した後,必要ならば水酸化ナトリウム溶液(40 g/L)又は
塩酸(1+11)を用いてpH約7とする。
3) 溶存酸素又は溶存気体が過飽和の試料 冬季に採取した処理水,河川水などの試料の温度が20 ℃
以下のときは,20 ℃にしたときに溶存酸素及び溶存気体が過飽和になりやすい。また,緑藻類の多
い河川水及び湖沼水では,二酸化炭素同化作用によって酸素が発生するので,溶存酸素が過飽和に
なりやすい。これらの試料では,BOD測定中に溶存酸素が気体となり,培養瓶外に散逸し,結果が
不正確になるから,あらかじめかき混ぜるか,ばっ気するなどの方法によって溶存酸素及び溶存気
体を20 ℃の飽和量近くに減少させておく。
50
K 0102:2016
備考 1. 生物化学的処理が済んだ試料には,炭素質の有機物を分解する好気性細菌のほかにアンモニ
アなどの窒素化合物を酸化(硝化)する硝化細菌が繁殖していることがある。このような試
料では,有機物の酸化分解に消費される酸素と,アンモニアなどの窒素化合物の硝化に消費
される酸素との合量が測定される。この硝化による酸素の消費量は,試料中の窒素化合物の
量に対応するものではなく,硝化細菌の数によって変化する。
硝化作用を抑制した状態の生物化学的酸素消費量を測定するには,次の操作を行う。
d) 1)の希釈試料の調製時に,希釈試料1 LについてN-(2-プロペニル)チオ尿素2 mg(*)
又は2-クロロ-6-(トリクロロメチル)ピリジンの粉末10 mg(**)が含まれるように添加する。
注(*) N-(2-プロペニル)チオ尿素(N-アリルチオ尿素)溶液(1 mg/mL)[N-(2-プロペ
ニル)チオ尿素0.1 gを水に溶かして100 mLとする。0〜10 ℃の暗所に保存する。]
2 mLを加える。
(**) 2-クロロ-6-(トリクロロメチル)ピリジンは,水に溶けにくいので粉末で加える。
添加した後も完全には溶けず一部は浮上することがあるので,培養瓶に移す場合な
ど注意する。水に溶けやすいように,他の試薬と混合したものがあり,これを用い
てもよい。
d) 操作 操作は,次による。
1) 希釈試料の調製 希釈試料の調製は,次による。
− サイホンを用い,泡が入らないように注意して希釈水又は植種希釈水をメスシリンダー(有栓形)
1 000 mL[培養瓶が200 mL以上の場合には,メスシリンダー(有栓形)2 000 mLを用いる。]に
約半分までとる。
− 次に,前処理を行った試料の適量(10) (11) (12)を加え,希釈水又は植種希釈水を1 000 mLの標線[メ
スシリンダー(有栓形)2 000 mLの場合には,2 000 mLの標線]まで加える。栓をして静かに混
ぜ合わせる。
− この溶液を希釈水あるいは植種希釈水で希釈するか又は試料の量を変えて同じ操作を行い,段階
的に希釈倍数の異なる希釈試料4,5種類を調製する(13) (14) (15)。
− 調製したそれぞれの希釈試料について,培養瓶2〜4本を用意し,これらにサイホンを用いて希釈
試料を移し入れ,十分にあふれさせた後,密栓する。
− 希釈倍数の異なる各組の培養瓶のうち1本は,培養前の溶存酸素の定量に用い,ほかは20±1 ℃
に調節した恒温器に入れて5日間培養する(16) (17)。
2) 培養前の希釈試料の溶存酸素量の測定 希釈試料を調製後15分間放置し(18),溶存酸素を32.1,32.2,
32.3又は32.4によって定量する。32.2,32.3又は32.4による場合は,メスシリンダー中に残った希
釈試料を用いて溶存酸素の量を測定してもよい。
3) 培養後の溶存酸素の測定 恒温器の中に5日間培養した希釈試料の溶存酸素の量を2)と同じ方法で
測定する。
4) BODの算出 培養前後の溶存酸素の量から,次の式によって試料のBOD(O mg/L)を算出する(19)。
4.1) 植種を行わない場合
(
)
P
D
D
BOD
2
1−
=
ここに, BOD: 生物化学的酸素消費量(O mg/L)
D1: 希釈試料を調製してから15分間後の溶存酸素の濃度(O mg/L)
51
K 0102:2016
D2: 培養後の希釈試料の溶存酸素の濃度(O mg/L)(20)
P: 希釈試料中の試料の占める割合(試料/希釈試料)
4.2) 植種希釈水を用いた場合(19)
(
)(
)
P
f
B
B
D
D
BOD
×
−
−
−
=
2
1
2
1
ここに, BOD: 生物化学的酸素消費量(O mg/L)
D1: 希釈試料を調製してから15分間後の溶存酸素の濃度(O mg/L)
D2: 培養後の希釈試料の溶存酸素の濃度(O mg/L)(20)
P: 希釈試料中の試料の占める割合(試料/希釈試料)
B1: 植種液のBODを測定する場合の希釈した植種液の培養前の溶
存酸素の濃度(O mg/L)
B2: 植種液のBODを測定する場合の希釈した植種液の培養後の溶
存酸素の濃度(O mg/L)
f:
y
x
x: 試料のBODを測定する場合の希釈試料中の植種液(%)
y: 植種液のBODを測定する場合の希釈した植種液中の植種
液(%)
注(10) 試料の正常なBODを得るための希釈試料の溶存酸素の消費量(D1−D2)は,O 3.6〜6.4 mg/L
の範囲である。希釈不足のため残留する溶存酸素の量がO 1 mg/L以下である,又は逆に希釈し
過ぎて溶存酸素の消費量がO 2 mg/L以下となる場合には,正常なBODを得にくい。
(11) 試料のBODが,経験その他で予想できれば,採取する試料の量は,次のようにして求める。
例えば,20 ℃における溶存酸素の飽和量は,O 9.09 mg/Lであり,これの40 %は約O 3.6 mg/L,
70 %は約O 6.4 mg/Lであるから,希釈水と試料とを合わせて1 Lにする場合には,採取する試
料の量(V mL)は,次の式で得られる。
(
)
BOD
000
1
4.6
~
6.3
E
V
×
=
ここに, EBOD: 試料のBOD予想値(O mg/L)
V: 試料の採取量(mL)
3.6: 20 ℃における溶存酸素の飽和量(O 9.09 mg/L)の40 %相当量
6.4: 20 ℃における溶存酸素の飽和量(O 9.09 mg/L)の70 %相当量
試料のBODがO 5 mg/L以下の場合には,試料の採取量は800 mL以上とする。また,溶存酸
素が十分に含まれていない場合には,ばっ気した後,試験する。
(12) 懸濁物を含む試料の場合には,懸濁物が均一になるように混ぜ合わせた後,適量をとる。
(13) メスシリンダー中に残っている希釈試料を基にして,順次,希釈倍数の高い希釈試料を調製し
続けると,労力及び時間を節約することができる。
(14) 100倍以上に希釈する場合には,一度に希釈せずに,あらかじめ他のメスシリンダー(有栓形)
1 000 mLに試料50〜100 mLをとり,希釈水又は植種希釈水を標線まで加える。この希釈した
試料を用いて1)の希釈試料を調製する。
(15) BODがO 100 mg/L以下の試料の場合には,次の方法によって培養瓶で直接希釈してもよい。
容量の正確に分かっている培養瓶4本を用意し,それぞれにあらかじめ約半量の希釈水又は
植種希釈水を入れておき,次に,希釈倍数に応じて瓶の容量に対する計算量の試料を加え,更
に,瓶内の空間を希釈水又は植種希釈水で満たす。この操作中,泡が入らないように注意する。
(16) 恒温水槽を使用する場合には,培養瓶全体を水に浸す。
52
K 0102:2016
注(17) 培養瓶を水封して恒温器中におく場合には,水封水が蒸発するから,ときどき補充する。
(18) 硫化物,亜硫酸塩,鉄(II)などの還元性物質が共存する場合には,15分間の酸素消費量(Immediate
Dissolved Oxygen Demand,以下,IDODと略記する。)とBODとを区別する。IDODを求めるに
は,次のように操作する。
あらかじめ試料と希釈水との溶存酸素を測定した後,一定の割合で試料を希釈水で薄め,15
分間放置した後,溶存酸素(D1)をはかる。初めに測定した試料と希釈水それぞれの溶存酸素
(O mg/L)とから希釈試料の溶存酸素(Dc)を算出し,次の式によって試料のIDOD(O mg/L)
を算出する。
P
D
D
IDOD
1
c−
=
ここに, IDOD: 15分間の酸素消費量(O mg/L)
Dc: 培養前の希釈試料水の溶存酸素の濃度(O mg/L)=(S×P)+
(Do×p)
S: 試料の溶存酸素の濃度(O mg/L)
Do: 希釈水の溶存酸素の濃度(O mg/L)
p: 希釈試料中の希釈水の占める割合
(希釈水/希釈試料)
P: 希釈試料中の試料の占める割合(試料/希釈試料)
D1: 希釈試料を調製してから15分間放置後の溶存酸素の濃度(O
mg/L)
(19) 次のような方法で算出してもよい。
(
)
(
)
(
)
100
1
1
2
2
1
1
2
1
−
×
×
−
−
×
−
=
n
V
n
B
B
n
D
D
BOD
ここに,
D1: 希釈試料を調製してから15分間後の溶存酸素の濃度(O mg/L)
D2: 培養後の希釈試料の溶存酸素の濃度(O mg/L)
n1: 希釈試料の希釈倍数
試料
希釈試料
n2: 植種液のBOD測定時の希釈倍数
)
測定における植種液(
植種液の
)
植種液(
測定における希釈した
植種液の
mL
mL
BOD
BOD
B1: 植種液のBOD測定における培養前の希釈した植種液の溶存酸
素の濃度(O mg/L)
B2: 植種液のBOD測定における培養後の希釈した植種液の溶存酸
素の濃度(O mg/L)
V: 植種希釈水中に含まれる植種液の体積百分率(%)
通常
(
)
2
2
1
100
6.0
n
B
B
V
×
−
×
>
になるようにする。
(20) 5日間の溶存酸素の消費量(D1−D2)がO 3.6〜6.4 mg/L以内, ×100=40〜70 %の範囲
内の値のものをとり,BODを算出する。この条件の中央値付近になるのが最も望ましい。ただ
し,試料のBODがO 3.6 mg/L以下のときは,希釈しない場合でも5日間の溶存酸素の消費量
は,溶存酸素の飽和量の40 %以上にならない。このような場合には,その値から算出する。
備考 2. 植種液の調製方法 微生物を試料にならすための培養は,次の方法で行うとよい。
1) ガラス水槽(約6 L)に試料5 Lを入れ,塩酸(1+11)又は水酸化ナトリウム溶液(40 g/L)
を用いてpH約7としておく。微生物が豊富に存在する下水,河川水などを植種液とし,
1
2
1
D
D
D−
53
K 0102:2016
その100〜300 mL及び緩衝液(A液)10〜50 mLを加える。よくかき混ぜた後,その一
部をとり,CODMn又は有機体炭素の量を測定しておく。
2) 次に,24〜48時間連続ばっ気した後,再びその一部をとり,CODMn又は有機体炭素の量
を測定する。前後の測定値に顕著な変化がある場合には,試料中に生物化学反応が進行
しているものと判定し,更にばっ気を続けて試料に適応する生物を繁殖させる。
3) もし,顕著な変化が生じない場合には,別に試料をとり,希釈水で適切に希釈した後,
前記と同様に植種を行い,24〜48時間連続ばっ気し,CODMn又は有機体炭素の量の変化,
懸濁物の量の変化などを試験する。その結果,これらに顕著な変化がある場合には,生
物化学反応が活発になっていることの現れである。試料中の有機物の組成によっては,
このような操作を1週間以上試みる必要がある。
4) また,試料を希釈水で10倍以上に希釈して上記の操作を行った場合,CODMn又は有機
体炭素の量に顕著な変化を生じたら,徐々に試料の比率を増加してみることも必要であ
る。このように試料に適応する微生物を培養し,植種液として用いる。
備考 3. 試料操作の確認の方法 植種液,植種希釈水などの使用の適否,又は試験操作を確認するた
めに,次の方法を推奨する。
グルコース-グルタミン酸混合標準液[JIS K 8824に規定するD(+)-グルコース150 mg
及びJIS K 9047に規定するL-グルタミン酸150 mgをとり,水に溶かして全量フラスコ1 000
mLに移し入れ,水を標線まで加える。]5〜10 mLを容量の正確に分かった培養瓶300 mL(培
養瓶が100 mLの場合には,前記の1/3量を用いる。)にとり,植種希釈水を満たして密栓し,
BODを測定する。この標準液のBODは,O 220±10 mg/Lである。もし,この値からの偏差
が著しい場合には,希釈水の水質,植種液の活性度などに疑問がある。
4. 試料中に銅,クロム,水銀,銀,ひ素などの重金属元素が溶存していると正しい測定値が得
られないことがある。このような場合には,これらの重金属元素によくならした植種液を備
考2.によって培養しておく。
22. 有機体炭素(TOC) 有機体炭素とは,水中に存在する有機物中の炭素をいう。これの定量には,燃
焼酸化-赤外線式TOC分析法又は燃焼酸化-赤外線式TOC自動計測法を適用する。
この試験は,試料採取後,直ちに行う。直ちに行えない場合には,3.3によって保存し,できるだけ早く
試験する。
試料中に元素状態で存在する炭素の粒子(すす),炭化物,シアン化物イオン,シアン酸イオン及びチオ
シアン酸イオンが存在する場合には,有機体炭素として定量される。
なお,有機体炭素(TOC)の定量は,1999年に第2版として発行されたISO 8245との整合を図ったも
のである。
備考 − この試験方法の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 8245:1999,Water quality−Guidelines for the determination of total organic carbon(TOC)and
dissolved organic carbon(DOC)(MOD)
− 全炭素(TC),無機体炭素(TIC)及び有機体炭素(TOC)の定義は,次による。
1) 全炭素(TC) 水中に存在する有機的に結合した炭素と,無機的に結合した炭素(元素状
54
K 0102:2016
の炭素を含む。)との合量。
2) 無機体炭素(TIC) 水中に存在する無機体の炭素の合量。すなわち,元素状,全二酸化炭
素,一酸化炭素,シアン化物イオン,シアン酸イオン及びチオシアン酸イオン(*)中の炭素
の合量。
3) 有機体炭素(TOC) 水中に存在する有機的に結合した炭素の合量。すなわち,溶存及び
懸濁状で存在する物質中の有機的に結合した炭素,シアン酸イオン,チオシアン酸イオン
中の炭素の合量。
注(*) TOC分析計で,TICを二酸化炭素として測定する場合,そのほとんどは炭酸水素イ
オン及び炭酸イオンだけに起因するとしている。
22.1 燃焼酸化-赤外線式TOC分析法 少量の試料を二酸化炭素を除去した空気又は酸素とともに高温の
全炭素測定管に送り込み,有機物中の炭素及び無機物[無機体炭素(主として炭酸塩類)]中の炭素を二酸
化炭素とした後,その濃度を非分散形赤外線ガス分析計で測定して全炭素(TC)の量を求める。
別に,試料を有機物が分解されない温度に保った無機体炭素測定管に送り込み,生成した二酸化炭素を
測定し,無機体炭素(TIC)の量を求める。
全炭素の量から無機体炭素の量を差し引いて有機体炭素(TOC)の量を算出する。
定量範囲:C 0.5〜25 mg/L,20〜100 mg/L,繰返し精度:3〜10 %(装置及び測定条件によって異なる。)
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3又はA4の水(1) (2) (3)で,二酸化炭素を含まない水(4)を用いる。試薬
の調製及び操作には,この水を用いる。e)によって空試験を行い,使用の適否を確認しておく。
2) TOC標準液(C 1 mg/mL) JIS K 8005に規定する容量分析用標準物質のフタル酸水素カリウムを
120 ℃で約1時間加熱し,デシケーター中で放冷する。その2.125 gをとり,少量の水に溶かして全
量フラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
3) TOC標準液(C 0.1 mg/mL) TOC標準液(C 1 mg/mL)10 mLを全量フラスコ100 mLにとり,水
を標線まで加える。
4) 無機体炭素標準液(C 1 mg/mL) JIS K 8622に規定する炭酸水素ナトリウムをデシケーター中で約
3時間放置し,その3.497 gをとる。別に,JIS K 8005に規定する容量分析用標準物質の炭酸ナトリ
ウムを,あらかじめ600 ℃で約1時間加熱し,デシケーター中で放冷し,その4.412 gをとる。両
者を少量の水に溶かして全量フラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
5) 無機体炭素標準液(C 0.1 mg/mL) 無機体炭素標準液(C 1 mg/mL)10 mLを全量フラスコ100 mL
にとり,水を標線まで加える。
6) 全炭素測定管 全炭素定量用触媒を充塡したもの。
7) 無機体炭素測定管 無機体炭素定量用触媒を充塡したもの。
8) キャリヤーガス 二酸化炭素を除去した空気又はJIS K 1101に規定する酸素。
注(1) TOCの濃度をできるだけ低くした水を用いる。精製した水は,容器に入れて保存すると徐々に
汚染されてTOCの濃度が高くなることがあるので,精製後は早く使用することが望ましい。
(2) TOCの濃度をできるだけ低くするには,A2又はA3の水を蒸留フラスコにとり,過マンガン酸
カリウム溶液(3 g/L)(JIS K 8247に規定する過マンガン酸カリウムを用いて調製する。)を着
色するまで滴加し,水1 000 mLにつき硫酸(1+1)[5.4 a) 2)による。]2〜3 mLを加えて蒸留
する(蒸留が終わるまで過マンガン酸カリウムによる着色が残るようにする。)。初留分(蒸留
フラスコ中の水量の約1/5に相当する。)を捨て,中間の約1/3に相当する留分を採取する。
55
K 0102:2016
注(3) イオン交換法,蒸留法,逆浸透法,紫外線照射法,活性炭吸着ろ過法,限外ろ過法,精密ろ過
法などを,適宜,組み合わせて精製した水も使用できる。
(4) 2. n) 2)によって精製する。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) マイクロシリンジ 20〜150 μL又は自動注入装置
2) TOC分析装置
3) ホモジナイザー又はミキサー 分散した物質の均質化に十分な能力をもつもの。超音波装置,マグ
ネチックスターラーなど。
c) 準備操作 準備操作は,次による。
1) TOC分析装置を作動できる状態にする。
2) TOC標準液(C 1 mg/mL)又はTOC標準液(C 0.1 mg/mL)の一定量(5)(例えば,20 μL)をマイク
ロシリンジでTOC分析装置の全炭素測定管に注入し,指示値(ピーク高さ又はピーク面積)を読み
取る。
3) 2)の操作を5〜7回繰り返して指示値が一定になることを確かめる。
4) 試料をよく振り混ぜて均一にした後,2)と同量をマイクロシリンジで全炭素測定管に注入して,指
示値を読み取り,2)と比較して試料中の概略の全炭素の濃度(C mg/L)を求める。
注(5) 試料の炭素の濃度が低い場合には,注入量は100〜150 μLとし,炭素の濃度が高い場合には,
注入量を少なくするか,又は一定の倍数に薄める。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) c) 4)で求めた試料の概略の炭素の濃度がほぼ中央になるようにTOC標準液(C 1 mg/mL)又はTOC
標準液(C 0.1 mg/mL)を全量フラスコ100 mLに段階的にとり,水を標線まで加える。
2) 1)で調製したTOC標準液の最高濃度のものの一定量[例えば,c) 2)と同量]をマイクロシリンジで
全炭素測定管に注入して指示値が最大目盛値の約80 %になるようにTOC分析装置の感度及び標準
液の注入量を調節する。
3) 1)で調製した各濃度のTOC標準液の一定量[2)で定めた量]を,順次,マイクロシリンジで全炭素
測定管に注入して指示値を読み取る。
4) 空試験として,3)と同量の水をマイクロシリンジで全炭素測定管に注入して,指示値を読み取り,
3)の結果を補正し,有機体炭素の量と指示値との関係線を作成して,これを全炭素の検量線とする。
5) 無機体炭素標準液(C 1 mg/mL)又は無機体炭素標準液(C 0.1 mg/mL)を用いて,1)で段階的に調
製したTOC標準液と同量の炭素を含むように無機体炭素標準液を段階的に調製する。
6) 5)で調製した各濃度の無機体炭素標準液の一定量[2)で定めた量]を,順次,マイクロシリンジで
無機体炭素測定管に注入し,指示値を読み取る。
7) 空試験として6)と同量の水をマイクロシリンジで無機体炭素測定管に注入して,指示値を読み取り,
6)の結果を補正し,無機体炭素の量と指示値との関係線を作成して,これを無機体炭素の検量線と
する。
e) 操作 操作は,次による。
1) 試料に懸濁物が含まれている場合には,ホモジナイザー又はミキサーでよくかき混ぜてこれらを均
一に分散させる。
2) 試料の一定量(5)[例えば,d) 2)と同量]をマイクロシリンジで全炭素測定管に注入し,指示値を読
み取る。
56
K 0102:2016
3) 試料の一定量[例えば,d) 6)と同量]をマイクロシリンジで無機体炭素測定管に注入し,指示値を
読み取る。
4) 試料を薄めた場合には,2)及び3)の空試験としてそれぞれ同量の水をマイクロシリンジでとり,2)
及び3)の操作を行って試料について得た結果を補正する。
5) あらかじめ作成した全炭素及び無機体炭素の検量線から注入した試料中の全炭素及び無機体炭素の
量を求め,それぞれの濃度(C mg/L)を算出する。
6) 次の式によって試料の全有機体炭素(TOC)の濃度(C mg/L)を算出する。
TOC=(Ct−Ci)×d
ここに, TOC: 有機体炭素の濃度(C mg/L)
Ct: 注入試料中の全炭素の濃度(C mg/L)
Ci: 無機体炭素の濃度(C mg/L)
d: 注入試料の希釈倍数
備考 1. この方法では,有機体炭素が少なく無機体炭素の多い試料では,誤差が大きくなる。この測
定方法のほか,あらかじめ試料に塩酸を加えてpH 2以下にし,JIS K 1107に規定する窒素2
級を通気して無機体炭素を除去した後,その少量を高温の全炭素測定管に送り込み,炭素の
定量を行ってこれを有機体炭素の量とする方法がある。その方法は,有機体炭素に比べて無
機体炭素が多い試料の場合に優れている。ただし,揮発性の有機物を含む場合には誤差が大
きい。
2. TOC分析装置で有機体炭素を二酸化炭素とする方式には,燃焼酸化法のほかに,高温湿式酸
化法,紫外線酸化法,光触媒酸化法など湿式の酸化法がある。
生成した二酸化炭素の定量には,赤外線分析法のほかに熱伝導度測定法又はガス透過膜式
電気伝導率測定法が用いられる。
3. 検出率の確認の方法 次のいずれかの試薬を調製し,測定範囲の80 %近くなるように希釈し
て測定し,TOCの検出率を確認する方法を推奨する。
1) フタロシアニン四スルホン酸銅(II)四ナトリウム塩0.256 gをとり,水700 mLに溶か
して全量フラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加える。この標準液のTOCは,
100 mg/Lである。
2) JIS K 8532に規定するL(+)-酒石酸をJIS K 8228に規定する過塩素酸マグネシウム(乾
燥用)を入れたデシケーター中で18時間以上放置し,その0.312 5 gをとり,水に溶か
して全量フラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加える。この標準液のTOCは,
100 mg/Lである。
3) JIS K 8789に規定する1,10-フェナントロリン一水和物0.137 6 gをとり,水に溶かして全
量フラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加える。この標準液のTOCは,100 mg/L
である。
4) JIS K 9047に規定するL-グルタミン酸を約80 ℃で約3時間乾燥し,デシケーター中で
放冷し,その0.245 gをとり,水に溶かして全量フラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標
線まで加える。この標準液のTOCは,100 mg/Lである。
5) 全量フラスコ50 mLに水約30 mLを入れ,密栓してその質量を測定する。これにJIS K
8839に規定する2-プロパノールの約10.6 mLを速やかに加えて密栓し,その質量を測定
する。次いで水を標線まで加える。この溶液の濃度は,前後の質量の差から求める[2-
57
K 0102:2016
プロパノール1 gは,炭素(C)0.599 gに相当する。]。
この溶液1 mLを全量フラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
22.2 燃焼酸化-赤外線式TOC自動計測法 計測器に供給した試料に酸を加えてpHを2以下にし,通気し
て無機体炭素を除去した後,その一定量をキャリヤーガスとともに高温の全炭素測定管に送り込み,有機
物中の炭素を二酸化炭素とし,その濃度を非分散形赤外線ガス分析計で測定して有機体炭素(TOC)の濃
度を求める。
定量範囲:C 0.05〜150 mg/L,繰返し精度:3〜10 %(装置及び測定条件によって異なる。)
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 22.1 a) 1)による。
2) TOC標準液(C 1 mg/mL) 22.1 a) 2)による。
3) TOC標準液(C 0.1 mg/mL) 22.1 a) 3)による。
4) ゼロ校正液 1)の水を用いる。
5) スパン校正液 TOC標準液(C 0.1 mg/mL)[又はTOC標準液(C 1 mg/mL)]の適量を全量フラス
コにとり,水を標線まで加える。同じ操作で計測器の測定範囲の約80 %に相当するTOCの濃度に
なるように調製する。使用時に調製する。
6) 酸溶液 JIS K 9005に規定するりん酸,JIS K 8180に規定する塩酸又はJIS K 8951に規定する硫酸
でTOCの濃度のできるだけ少ないものを用い,所定の濃度に調製する。
7) キャリヤーガス 22.1 a) 8)による。
b) 装置 装置は,次による。
1) TOC自動計測器 JIS K 0805に規定する測定範囲がC 1 000 μg/L以下又はC 1 mg/L以上の燃焼酸
化-赤外線式TOC自動計測器
c) 準備操作 準備操作は,次による。
1) 酸溶液及びキャリヤーガスを,計測器に供給する。
2) 計測器の暖機運転を行い,各部の機能及び指示記録部を安定させる。
3) ゼロ校正液及びスパン校正液を用いて計測器を校正する。
d) 操作 操作は,次による。
1) 試料を,計測器に供給して指示値が安定したことを確認する。
2) 指示値から試料中の有機体炭素(TOC)の濃度(C mg/L)を求める。
備考 4. TOC自動計測器で有機体炭素を二酸化炭素とする方式には,燃焼酸化方式のほかに酸化剤を
添加して高圧高温下で湿式酸化分解する方式がある。この方式には,試料のpHを2以下の
酸性とし,ばっ気して無機体炭素を除去した後測定する方式と,試料を酸性にし酸化剤を加
えて全炭素を定量し,別に,試料を酸性にし有機物が分解されない温度(約130 ℃)で無機
体炭素を定量して,全炭素の量から無機体炭素の量を差し引いて有機体炭素の量を求める方
式とがある。
5. 備考3.による。
23. 全酸素消費量(TOD) 全酸素消費量とは,試料を燃焼させたとき,試料中の有機物の構成元素であ
る炭素,水素,窒素,硫黄,りんなどによって消費される酸素の量をいう。この試験には,燃焼法を適用
する。
少量の試料を一定量の酸素を含む不活性気体とともに高温の燃焼管に送り込み,有機物などを燃焼させ
58
K 0102:2016
た後,不活性気体中の酸素の濃度を定量し,その減量から全酸素消費量(TOD)を求める。
この試験は,試料採取後,直ちに行う。直ちに行えない場合には,3.3によって保存し,できるだけ早く
試験する。
定量範囲:O 10〜500 mg/L,繰返し精度:3〜10 %(装置の形式及び測定条件によって異なる。)
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3又はA4の水(1) (2) (3)で,溶存酸素を含まない水(4)を用いる。試薬の
調製及び操作には,この水を用いる。e)によって空試験を行い,使用の適否を確認しておく。
2) TOD標準液(O 1 mg/mL) JIS K 8005に規定する容量分析用標準物質のフタル酸水素カリウムを
120 ℃で約1時間加熱し,デシケーター中で放冷する。その0.851 gをとり,水に溶かして全量フラ
スコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
3) TOD標準液(O 0.1 mg/mL) TOD標準液(O 1 mg/mL)10 mLを全量フラスコ100 mLにとり,水
を標線まで加える。使用時に調製する。
4) キャリヤーガス JIS K 1107に規定する窒素2級及びJIS K 1101に規定する酸素
注(1) TODの濃度をできるだけ低くした水を用いる。精製した水は,容器に入れて保存すると徐々に
汚染されてTODの濃度が高くなることがあるので,精製後は早く使用することが望ましい。
(2) TODの濃度を低くするには,22.の注(2)の蒸留操作を行う。
(3) 22.の注(3)による。
(4) 2. n) 1)によって精製する。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) マイクロシリンジ 10〜20 μL
2) TOD分析装置
c) 準備操作 準備操作は,次による。
1) TOD分析装置を作動できる状態にする。
2) TOD標準液(O 1 mg/mL)又はTOD標準液(O 0.1 mg/mL)の一定量(例えば,20 μL)をマイクロ
シリンジでTOD分析装置に注入し,指示値(ピーク高さ)が最大目盛値の約80 %になるようにTOD
分析装置の感度を調節する。
3) 2)の操作を数回繰り返して指示値が一定になることを確かめる。
4) 試料(5)をよく振り混ぜて均一にした後,その一定量[2)で定めた量]をマイクロシリンジで注入し
て,指示値を読み取り,3)と比較して試料の概略の全酸素消費量を求める。
注(5) TODがO 500 mg/L以上の試料の場合には,水で適切に薄めた後,試験する。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) c) 4)で求めた試料の概略のTODの値がほぼ中央になるように,TOD標準液(O 1 mg/mL)又はTOD
標準液(O 0.1 mg/mL)を全量フラスコ100 mLに段階的にとり,水を標線まで加える。
2) 1)で調製したTOD標準液の最高濃度のものの一定量(例えば,20 μL)をマイクロシリンジで注入
し,指示値が最大目盛の約80 %になるようにTOD分析装置の感度及び標準液を調節する。
3) 1)で調製した各濃度のTOD標準液の一定量[2)で定めた量]を,順次,マイクロシリンジで注入し,
指示値を読み取る。
4) 空試験として,3)と同量の水をマイクロシリンジでとり,3)と同様に操作して指示値を読み取り,
3)の指示値を補正してTOD標準液の各酸素相当量と指示値との関係線を作成する。
e) 操作 操作は,次による。
59
K 0102:2016
1) 試料に懸濁物が含まれている場合には,ホモジナイザー又はミキサーでよくかき混ぜてこれらを均
一に分散させる。
2) 試料(6)の一定量[例えば,d) 2)と同量]をマイクロシリンジでTOD分析装置に注入し,指示値を読
み取る。
3) 試料を薄めた場合には,空試験として2)と同量の水をマイクロシリンジでとり,2)の操作を行って
指示値を読み取り,試料について得た結果を補正する。
4) あらかじめ作成した検量線から,注入した試料中の酸素消費量を求め,注入した試料のTOD(O
mg/L)を算出する。
5) 次の式によって,試料中の全酸素消費量(TOD)の濃度(O mg/L)を算出する。
TOD=a×d
ここに, TOD: 全酸素消費量(O mg/L)
a: 注入試料の酸素消費量(O mg/L)
d: 注入試料の希釈倍数
注(6) 試料の全酸素消費量が高い場合には,一定の倍数に薄める。
備考 1. 溶存酸素が共存すると妨害し,特に,全酸素消費量が少ない場合には影響が大きい。この場
合は,別に,試料中の溶存酸素の量を測定して補正する。
2. 試料が酸性で硫酸イオンを含む場合には,高温で加熱すると次のように分解して酸素を生じ
負の誤差となる。
2H2SO4→2H2O+2SO2+O2
ただし,試料が蒸発したとき,硫酸がアルカリ金属塩となるような試料は,この反応は生
じない。このため,硫酸イオンが共存する場合には,水酸化ナトリウム溶液(200 g/L)(JIS
K 8576に規定する水酸化ナトリウムを用いて調製する。)を加えてpHを約11に調節してか
ら試験する。
3. 硝酸イオンが共存する場合には,高温で加熱すると次のように分解して酸素を生じ,負の誤
差となる。
4NaNO3→2Na2O+4NO+3O2又は
2NaNO3→Na2O+N2O+2O2
4. 重金属イオンを含む試料を長時間測定すると燃焼管中の触媒が劣化し,酸化率が低下してく
る。このような場合には,触媒の交換又は再生が必要である。
5. 海水など塩類を多量に含む場合には,指示値が元に戻らないことがあるので,安定した指示
値が得られるまで測定を繰り返すか,又は試料を薄めてから試験する。
24. ヘキサン抽出物質 ヘキサン(n-ヘキサン)抽出物質とは試料を微酸性とし,ヘキサン抽出を行った
後,約80 ℃でヘキサンを揮散させたときに残留する物質をいう。
この試験は,主として揮散しにくい鉱物油及び動植物油脂類の定量を目的とするが,これらのほかヘキ
サンに抽出された揮散しにくいものは,定量値に含まれる。
この試験は,抽出法,抽出容器による抽出法又は捕集濃縮・抽出法を適用する。
24.1 試料採取 試料の採取は,次による。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 塩酸(1+1) JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製する。
60
K 0102:2016
2) メチルオレンジ溶液(1 g/L) JIS K 8893に規定するメチルオレンジ0.1 gを熱水100 mLに溶かす。
b) 器具 器具は,次による。
1) 試料容器 表層の水及び落下する水の場合は,共栓広口ガラス瓶1〜2 L。下層の水の場合には,採
水器に装着できる共栓ガラス瓶1〜2 L。いずれも使用前にヘキサンでよく洗っておく。
2) 採水器 ハイロート採水器又はこれに類する適切な採水器
c) 採取方法 採取方法は,次による。
1) 落下している水の採取 水路,せき,溝,管などから落下している場合には,試料を直接試料容器
(1)に受け,適切な空間が残る程度に採取をとどめる。
2) 通水状態の配管装置などからの採取 配管,装置などが通水状態の場合には,試料採取弁を開き,
試料採取配管内に滞留している水の約5倍量を約1 L/minの割合で流出させてから試料容器(1)に受
け,適切な空間が残る程度に採取をとどめる(2) (3) (4)。
3) 深い水路及び水槽からの採取 深い水路及び水槽の水を採取する場合には,全層試料を採取できる
採水器を使用し,全層の試料を採取する。ハイロート採水器では,採水器の枠に試料容器を取り付
けて,底部近くに降ろし,採水しながら一定速度で採水器を引き上げ,水面に達したとき適切な空
間が残るように採取する(5)。
4) 貯水池,湖沼,河川などからの採取 試料容器を取り付けた採水器を用い,任意の深さの試料を採
取するか,又は試験目的によって3)に準じて採取する。
注(1) この場合は,試料容器を試料で洗わない。
(2) 高温高圧又は負圧状態にある配管装置などから試料採取する場合には,次による。
高温水の場合は,冷却器を試料採取管に設けて室温以下に冷却する。高圧水(圧力が1.96 MPa
以上)の場合には,減圧器を設けて減圧した後に採取し,高温であれば冷却器を通して室温以
下に冷却する。負圧水の場合には,昇圧器で大気圧にしてから採取する(負圧水で高温の場合
は,昇圧器の前に冷却器を設けて室温にしてから大気圧にする。)[JIS K 0094の4.3(採取弁を
用いる採取)を参照]。
(3) 装置などが停止状態にあるときは,油状物質が配管及び装置中で水と分離していることが多い
ため,通水速度及び通水時間によって油状物質の濃度に変動が生じる。試料採取弁及び配管中
に油状物質が付着しているおそれがある場合には,試料採取弁を全開して約10分間通水してか
ら,約1 L/minの割合で,更に約10分間通水する。この操作を繰り返して洗浄する。
(4) 試料採取直前に流量を変更してはならない。
(5) JIS K 2251に規定する全層試料に準じて採取する。
d) 試料の取扱い 試料の取扱いは,次による。
1) c)によって採取した試料は,他の容器に移し替えたり一部を採取してはならない。試験には全量を
用いる。
2) 試料の量は,試料を入れた容器の質量から試料容器の質量を差し引いて求めるか,又は試料を採取
したときに試料容器の水面の位置に印を付けておき,試験終了時に印のところまで水を入れてその
水の体積を試料の量とする。
3) 試料を保存したり運搬する必要がある場合には,指示薬としてメチルオレンジ溶液(1 g/L)5〜7滴
を加え,溶液の色が赤くなるまで塩酸(1+1)を加えて密栓する(6)。
注(6) 油状物質が浮上している場合には,油状物質が運搬中の振動でにじみやすいので,取扱いに注
意する。
61
K 0102:2016
24.2 抽出法 試料をpH4以下の塩酸酸性にして,ヘキサンで抽出を行い,80 ℃でヘキサンを揮散させて
残留する物質の質量をはかってヘキサン抽出物質を定量する。
定量範囲:5〜500 mg,繰返し精度:10〜20 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3の水
2) 塩酸(1+1) JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製する。
3) 硫酸ナトリウム JIS K 8987に規定するもの。
4) メチルオレンジ溶液(1 g/L) 24.1 a) 2)による。
5) ヘキサン JIS K 8848に規定するもの。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 分液漏斗 200 mL及び1 000〜3 000 mLで脚部の短いもの。使用前にヘキサンで洗う。コックにワ
セリンなどの滑剤を塗布しない。
2) 乾燥器 80±5 ℃に温度調節できるもの。
3) 加熱板又はマントルヒーター 80±5 ℃に温度調節できるもの。又は温度調節ができる水浴を用い
てもよい。
4) 蒸留装置 共通すり合わせで,蒸留フラスコ(容量50〜100 mL),トの字形連結管及びリービッヒ
冷却器(長さ300 mm)とを接続できるものを用いる。いずれも使用前にヘキサンでよく洗ってお
く。
5) 蒸発容器 アルミニウムはく皿,白金皿又はビーカー。容量50〜100 mLで,できるだけ質量の小
さいもの。いずれも使用前にヘキサンでよく洗い,80±5 ℃で約30分間加熱し,デシケーター中で
放冷した後,質量を0.1 mgの桁まで求めておく。
c) 操作 操作は,次による。
1) 24.1で採取した試料(7)を分液漏斗1 000〜3 000 mL (8)に移し,指示薬としてメチルオレンジ溶液(1
g/L)2,3滴を加え,溶液の色が赤に変わるまで塩酸(1+1)を滴加する。
2) 試料容器をヘキサン約20 mLずつで2回洗い,洗液を分液漏斗1 000〜3 000 mLに加える。約2分
間激しく振り混ぜ,放置する(9)。
3) 水層は,試料容器に戻し,更に分液漏斗1 000〜3 000 mLを静かに揺り動かして,残った水層をで
きるだけ分離して(10)試料容器に戻す。ヘキサン層は分液漏斗200 mLに移す。
4) 試料容器の水層を1)で使用した分液漏斗1 000〜3 000 mLに入れ,再び2)及び3)の操作を行ってヘ
キサン層と水層とを分離し,ヘキサン層を分液漏斗200 mLに合わせる。
5) 分液漏斗1 000〜3 000 mLを少量のヘキサンで洗い,洗液を分液漏斗200 mLに合わせる。
6) 分液漏斗200 mLを静かに揺り動かして静置し,ヘキサンを損失しないように注意しながら混入し
た水分を十分に分離除去する(10)。
7) ヘキサン層に水約20 mLを加えて約1分間振り混ぜて放置し,水層を捨てる。この洗浄操作を洗液
がメチルオレンジに対して黄色になるまで数回繰り返す。できるだけ水層を除去する。
8) ヘキサン層に硫酸ナトリウム3〜5 gを加えて振り混ぜ,水分を除く(11)。
9) 分液漏斗200 mLの脚部を乾いたろ紙(12)で拭き取り,脱脂綿又はろ紙(12)を用いてヘキサン層をろ過
し,蒸留装置の蒸留フラスコに移し入れる(13)。
10) 分液漏斗200 mLを少量のヘキサンで洗い,この洗液も9)と同じ操作でろ過し,蒸留装置の蒸留フ
ラスコに移し入れる。使用した脱脂綿又はろ紙は,ヘキサン約5 mLずつで2回洗い,この洗液も
62
K 0102:2016
蒸留フラスコに移し入れる。
11) 蒸留フラスコをマントルヒーターに入れ,トの字形連結管及びリービッヒ冷却器を接続して,マン
トルヒーターの温度を約80 ℃に調節し,ヘキサンを毎秒約1滴の留出速度で蒸留し,留出するヘ
キサンを受器に受ける(14)。蒸留は,蒸留フラスコ内の液量が約2 mLになるまで続ける。
12) 蒸留フラスコの残留液を質量既知の蒸発容器に移し入れる。蒸留フラスコを少量のヘキサンで3回
洗い,この洗液も蒸発容器に加える。蒸発容器を約80 ℃に保った加熱板の上又はマントルヒータ
ーの中に置いてヘキサンを揮散させる(15)。
13) 蒸発容器の外側を湿った清浄な布などで拭い,次に,乾いた清浄な布などで拭って,80±5 ℃に調
節した乾燥器中に移し,約30分間加熱する。蒸発容器をデシケーター中で約30分間放冷した後,
その質量を0.1 mgの桁まではかり,蒸発容器の質量を差し引き,ヘキサン抽出物質の質量(mg)
を求める。
14) 空試験として,この試験に使用した全ヘキサンと同量のヘキサンを蒸留フラスコにとり(13),11)〜
13)の操作を行って残留物質の質量(mg)を求める。
15) 次の式によって試料中のヘキサン抽出物質の濃度(mg/L)を算出する。
(
)
V
b
a
P
000
1
×
−
=
ここに,
P: ヘキサン抽出物質の濃度(mg/L)
a: 試験におけるヘキサン抽出物質の質量(mg)
b: 空試験における残留物質の質量(mg)
V: 試料量(mL)
注(7) 試料は通常約1 Lでよいが,ヘキサン抽出物質が5〜500 mgになるように試料を採取し,全量
を用いる。
(8) 試料の量に応じて適切な大きさの分液漏斗を選ぶ。
(9) 試料の性質によっては,エマルションが生成したり,ヘキサン層が濁ったりすることがある。
このような試料では,分液漏斗中の水層をできるだけ元の試料容器に戻し,JIS K 8150に規定
する塩化ナトリウム又はJIS K 8960に規定する硫酸アンモニウム約10 g(ヘキサンに溶ける物
質を含まないもの)を加え,分液漏斗の口に約300 mmの共通すり合わせリービッヒ冷却器又
はジムロート冷却器を取り付け,約80 ℃に保った恒温水浴中に分液漏斗を浸し,約10分間ヘ
キサンを還流させるとエマルションがなくなることがある。この加熱還流のほか,分液漏斗中
のヘキサン層及びエマルション層にJIS K 8150に規定する塩化ナトリウム又はJIS K 8960に規
定する硫酸アンモニウム約10 gを加えて振り混ぜた後,少量の水で遠心分離管に移し,8 000
min −1以上で約5分間遠心分離すると,エマルション層は僅かになり,ヘキサン層の分離を容
易にすることができる。これを分液漏斗に戻し,3)以降の操作に移る。
(10) 分離する水層が約1 mL以下になるまで続ける。試料が多量のグリース類又は固体油脂を含む場
合には,水層を分離する前にヘキサンを追加する。
(11) ヘキサン層が濁っていることがある。このような場合には,水層をできるだけ分離した後,硫
酸ナトリウムを加えて脱水すると透明になることがある。JIS K 8150に規定する塩化ナトリウ
ム又はJIS K 8960に規定する硫酸アンモニウムを使用するほうが効果的な場合もある。ただし,
ヘキサンに溶ける物質を含む試薬は使用しない。
(12) ヘキサンで十分に洗って抽出物質を除いたもので,ろ過のときにはあらかじめ少量のヘキサン
63
K 0102:2016
で潤しておく。
注(13) 蒸留フラスコに一度に入りきらないときは,2,3回に分割してヘキサンを留出させる。
(14) 蒸留によって留出したヘキサンは,再蒸留すれば,再使用できる。
(15) 引火しないように十分に注意をする。溶媒は揮散廃棄せずにできるだけ回収する。ヘキサンを
揮散後,蒸発容器中に水分が認められる場合には,アセトンを加えて蒸発を繰り返すと水分は
除去できる。水分中に塩類が残留すると誤差になるので注意する。もし,塩類が残留する場合
には13)の操作を行い,ヘキサン抽出物質の質量(mg)を求めた後,ヘキサン抽出物質を少量
のヘキサンを加えて溶かし,分離除去する。この操作を繰り返し行い,ヘキサン抽出物質を除
去した後,13)の操作を行って残留物質の質量(mg)を求めて補正する。
備考 濁りが著しい試料又はエマルションが生成しやすい試料の場合は,次のソックスレー抽出法を
適用するとよい。
1) 試料に指示薬としてメチルオレンジ溶液(1 g/L)2,3滴を加え,液の色が赤に変わるまで
塩酸(1+1)を加えてpHを4以下に調節する。
2) 次に,ブフナー漏斗にろ紙5種A 2枚を重ねて敷き,これにけい藻土懸濁液(10 g/L)100 mL
を加えて吸引ろ過し,けい藻土を減圧状態で水約1 Lで洗う。
3) このろ過材に酸性にした試料を加えて吸引ろ過し,十分に吸引した後,ろ過材をろ紙ごと
巻いて円筒ろ紙に移し,漏斗の壁,容器,かき混ぜ棒などをヘキサンで洗ったろ紙で拭き
取り,同じ円筒ろ紙に入れて80±5 ℃の乾燥器中で約30分間加熱する。
4) 円筒ろ紙をソックスレー抽出器に移す。試料容器は十分に乾燥した後,ヘキサン約20 mL
ずつで2回洗い,洗液を円筒ろ紙に注ぐ。次に,抽出操作に移り,抽出を約20回繰り返す。
5) 抽出液を蒸留フラスコに移し入れ,以下,24.2 c) 11)〜15)の操作を行って試料中のヘキサ
ン抽出物質の濃度(mg/L)を算出する。
24.3 抽出容器による抽出法 試料を抽出容器に移し,pH4以下の塩酸酸性にしてヘキサンを加え,かき
混ぜ機によってヘキサン抽出を行い,80 ℃でヘキサンを揮散させ,残留する物質の質量をはかってヘキサ
ン抽出物質を定量する。
定量範囲:5〜200 mg,繰返し精度:10〜20 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3の水
2) 塩酸(1+1) JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製する。
3) 硫酸ナトリウム JIS K 8987に規定するもの。
4) メチルオレンジ溶液(1 g/L) 24.1 a) 2)による。
5) ヘキサン JIS K 8848に規定するもの。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 試料容器 24.1 b) 1)による。ただし,容量1〜5 L
2) 抽出容器 三角フラスコ3 000〜5 000 mL。共通すり合わせのもの。
3) 分液漏斗 200〜500 mLで脚部の短いもの。使用前にヘキサンで洗う。コックにワセリンなどの滑
剤を塗布しない。
4) 乾燥器 24.2 b) 2)による。
5) 加熱板又はマントルヒーター 24.2 b) 3)による。
6) 蒸留装置 24.2 b) 4)による。
64
K 0102:2016
7) 蒸発容器 24.2 b) 5)による。
8) かき混ぜ機 マグネチックスターラー又はかき混ぜ機
c) 操作 操作は,次による。
1) 24.1によって試料容器(1〜5 L)に採取した試料(16)を抽出容器(17)に移し,指示薬としてメチルオレ
ンジ溶液(1 g/L)2,3滴を加え,溶液の色が赤に変わるまで塩酸(1+1)を滴加する。
2) 試料容器をヘキサン25〜50 mL(18)ずつで2回洗い,洗液を抽出容器に入れる。
3) 内容物をかき混ぜ機で約10分間かき混ぜた後,かき混ぜ機を取り除き,静置してヘキサン層を分離
する(19)。
4) 抽出容器の底部にサイホン管を挿入(20)し,水層の大部分を元の試料容器(21)に抜き出す。残ったヘ
キサン層と少量の水とを分液漏斗200〜500 mLに移す。
5) 試料容器の水層を再び抽出容器に移し,試料容器をヘキサン25〜50 mLずつで2回洗い,洗液を抽
出容器に合わせ,再び3)及び4)の操作を行ってヘキサン層と少量の水とを先の分液漏斗200〜500
mLに合わせる。
6) 分液漏斗200〜500 mLを静かに揺り動かし,ヘキサンが損失しないように注意しながら混入した水
分を十分に分離除去する(10)。
7) 以下,24.2 c) 7)〜15)の操作を行い,試料中のヘキサン抽出物質の濃度(mg/L)を求める。
注(16) 試料はヘキサン抽出物質の量が5 mg以上となるように採取し,その全量を用いる。
(17) 抽出容器は試料の量に応じて適切な大きさのものを選ぶ。試料容器はそのまま抽出容器として
用いてもよいが,ガラス瓶の底が平でないため,マグネチックスターラーの回転子がうまく回
転しないことがある。
(18) 試料の量に応じて適切にヘキサンの量を変える。
(19) かき混ぜると白濁し,2層に分離した後も水層が澄明にならないことがある。この場合は,JIS
K 8150に規定する塩化ナトリウム及びJIS K 8987に規定する硫酸ナトリウムを添加すると多少
改善される[注(9)参照]。水層がほぼ澄明になり,ヘキサン層,エマルション層及び水層に分離
できればよい。
(20) 下口ガラスコック付き抽出容器を用いると便利である。
(21) 試料容器を抽出容器とする場合は,別の容器を用意する。
24.4 捕集濃縮・抽出法 試料に捕集剤として塩化鉄(III)を加え,炭酸ナトリウムで水酸化鉄(III)の
沈殿を生成させ,この沈殿にヘキサン抽出物質を捕集濃縮する。水層を捨て,塩酸を加えて沈殿を溶かし,
ヘキサン抽出を行い,80 ℃でヘキサンを揮散させて残留する物質の質量をはかってヘキサン抽出物質を定
量する。
定量範囲:2〜200 mg,繰返し精度:10〜30 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3の水
2) 塩酸(1+1) 24.3 a) 2)による。
3) 炭酸ナトリウム溶液(200 g/L) JIS K 8625に規定する炭酸ナトリウム20 gを水に溶かして100 mL
とする。
4) 塩化鉄(III)溶液(22) JIS K 8142に規定する塩化鉄(III)六水和物30 gを塩酸(1+11)[21. a) 2)
による。]に溶かして100 mLとする。
5) ヘキサン JIS K 8848に規定するもの。
65
K 0102:2016
注(22) 塩化マグネシウム溶液{JIS K 8159に規定する塩化マグネシウム六水和物40 gを塩酸(1+11)
[21. a) 2)による。]に溶かして100 mLにする。}又は塩化亜鉛溶液[JIS K 8111に規定する塩
化亜鉛20 gを塩酸(1+11)に溶かして100 mLにする。]に代えてもよい。用いる捕集剤中の
ヘキサン抽出物質の量が10 mg/L以上のものを使用してはならない。
硫酸アルミニウム,ポリ塩化水酸化アルミニウムなどを用いると,生成したフロックが塩酸
に溶けにくくなることがある。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 試料容器 24.1 b) 1)による。ただし,容量5 L
2) 分液漏斗 200〜500 mLで脚部の短いもの。使用前にヘキサンで洗う。コックにワセリンなどの滑
剤を塗布しない。
3) 乾燥器 24.2 b) 2)による。
4) 加熱板又はマントルヒーター 24.2 b) 3)による。
5) 蒸留装置 24.2 b) 4)による。
6) 蒸発容器 24.2 b) 5)による。
7) かき混ぜ機 24.3 b) 8)による。
c) 操作 操作は,次による。
1) 24.1によって試料容器(5 L)に試料約4 L(23)を採取し,試料容器に捕集剤として塩化鉄(III)溶液
4 mLを加え,試料容器にかき混ぜ機を入れ,試料をかき混ぜながら,炭酸ナトリウム溶液(200 g/L)
を加えてpH7〜9(24)とする。
2) 約5分間激しくかき混ぜた後,かき混ぜ機を取り除き,沈殿が沈降して完全な澄明層が得られるま
で静置する(25)。
3) 試料容器にサイホン管又は吸引管を挿入し,沈殿を損失しないように上澄み液を抜き出して捨てる。
4) 残った沈殿層に塩酸(1+1)を加えてpHを約1として沈殿を溶かし,分液漏斗200〜500 mLに移
す。
5) 試料容器をヘキサン約20 mLずつで2回洗い,洗液を分液漏斗200〜500 mLに加える。
6) 分液漏斗200〜500 mLを約2分間激しく振り混ぜ,静置してヘキサン層と水層とを分離する(9)。
7) 水層は試料容器に戻し,更に分液漏斗200〜500 mLを静かに振り動かして残った水層をできるだけ
分離して,試料容器に戻す。ヘキサン層は,分液漏斗200 mLに移す。
8) 試料容器の水層を再び分液漏斗200〜500 mLに移し,再び5)〜7)の操作を行い,ヘキサン層を先の
分液漏斗200 mLに合わせる。
9) 分液漏斗200〜500 mLを少量のヘキサンで洗い,洗液を分液漏斗200 mLに合わせる。
10) 分液漏斗200 mLを静かに振り動かし,ヘキサンを損失しないように注意しながら混入した水分を
十分に分離する(10)。
11) 次に,24.2 c) 7)〜15)の操作を行い,試料中のヘキサン抽出物質の濃度(mg/L)を求める。
注(23) 試料がアルカリ性の場合には,あらかじめ中和しておく。
(24) 捕集剤の種類によっては沈殿の生成するpHが異なる。
(25) 沈殿物の層が全液量の1/10以下,通常10〜200 mLになるように捕集剤の添加量を調節すると
よい。
25. 欠番
66
K 0102:2016
26. 欠番
27. 欠番
28. フェノール類 フェノール類とp-クレゾール類とに区分する。
28.1 フェノール類 フェノール類の試験は,試料を前処理(蒸留)後,28.1.2に示す4-アミノアンチピ
リン吸光光度法又は28.1.3に示す流れ分析法を適用し,フェノール標準液を用いて定量した値で表す。
フェノール類は,フェノール分解菌によって分解されやすい。酸化性物質,還元性物質,アルカリなど
の作用も受けやすいので,試験は試料採取後,直ちに行う。直ちに行えない場合は,3.3によって保存し,
できるだけ早く試験する。
この試験で,対象となるフェノール類は,ベンゼン及びその類似体のヒドロキシ誘導体で,規定の方法
によって4-アミノアンチピリンと反応して着色化合物を生成するものをいう。
なお,28.1.1及び28.1.2に示す方法は,1990年に第2版として発行されたISO 6439,流れ分析法は,1999
年に第1版として発行されたISO 14402との整合を図ったものである。
備考 − この試験方法の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 6439:1990,Water quality−Determination of phenol index−4-Aminoantipyrine spectrometric
methods after distillation(MOD)
ISO 14402:1999,Water quality−Determination of phenol index by flow analysis (FIA and CFA)
(MOD)
− この試験で求める“フェノール類”は,ISO 6439によって定義される“フェノール指標”
に相当する。
28.1.1 前処理(蒸留法) りん酸酸性(pH約4)で,硫酸銅(II)の存在の下で加熱蒸留してフェノール
類を留出分離する(1)。
注(1) 試料に色又は濁りがなく,28.1.2の試験の妨害となる物質を含まない場合には,蒸留操作を省
略し,直接28.1.2の試験を行ってよい。ただし,その場合は,りん酸及び硫酸銅(II)の添加に
よる試料の保存は行わず,試料採取後直ちに試験する。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3の水。ほうけい酸ガラス瓶に保存する。
2) りん酸(1+9) JIS K 9005に規定するりん酸を用いて調製する。
3) 硫酸銅(II)溶液 JIS K 8983に規定する硫酸銅(II)五水和物10 gを水に溶かして100 mLとする。
4) メチルオレンジ溶液(1 g/L) 24.1 a) 2)による。
b) 装置 装置は,次による。
1) 蒸留装置 38.1.1.2 b) 1)による。
c) 蒸留操作 蒸留操作は,次による。
1) 試料250 mL(2)を蒸留フラスコ500 mLにとり,メチルオレンジ溶液(1 g/L)5〜7滴を加え,メチル
オレンジが変色するまでりん酸(1+9)を加えてpHを約4にした後,硫酸銅(II)溶液2.5 mLを
加える(3)。
2) 蒸留フラスコを蒸留装置に取り付け,受器にメスシリンダー(有栓形)250 mLを用いて蒸留する。
67
K 0102:2016
3) メスシリンダー中の留出液が225 mLになったとき,一旦加熱を止める。
4) 蒸留フラスコ中の試料の沸騰がやんだ後,蒸留フラスコに水25 mLを加え,再び蒸留を続けて更に
25 mLを留出させ,全留出液量を250 mLとする(4)。
注(2) 試料中のフェノール類の濃度が50 mg/L以上の場合には,その適量をとり,水を加えて250 mL
とする。
フェノール類の濃度が25 μg/L以下の場合には,試料500 mLを蒸留フラスコ1 000 mLにと
り硫酸銅(II)溶液の添加量は5 mLとして蒸留し,450 mLが留出したとき,一旦加熱を止め,
冷却後,水50 mLを加え,再び蒸留を続けて更に50 mLを留出させ,500 mLとする。
(3) 試料の保存にりん酸及び硫酸銅(II)五水和物の添加を行った場合は,これらの添加は省略する。
(4) 留出液が白濁している場合には,留出液に再びりん酸(1+9)を加えてpHを約4とし,硫酸
銅(II)溶液2.5 mLを加え,蒸留操作を繰り返す。再蒸留を行っても白濁が消えない場合には,
備考1. 4)の油分及びタール類の除去によって処理する。
備考 1. 試料の保存においてりん酸及び硫酸銅(II)五水和物を添加することによって,フェノール
類の生物化学的分解が抑制される。28.1.2及び28.1.3の試験では,酸化性物質,還元性物質,
金属イオン,芳香族アミン類,油分,タール類などは妨害となる。大部分は蒸留操作で取り
除くことができるが,酸化性物質,還元性物質,硫黄化合物,油分及びタール類が試料中に
含まれる場合には,次のように処理する。
1) 酸化性物質 残留塩素のような酸化性物質が含まれている場合,又は試料を酸性にし,よ
う化カリウムを加えるとよう素が遊離する場合は,試料採取直後に,JIS K 9502に規定す
るL(+)-アスコルビン酸の小過剰若しくはJIS K 8978に規定する硫酸鉄(II)七水和物
又はメタ亜ひ酸ナトリウムの小過剰を加える。試料の保存には,これにりん酸を加えてpH
約4とし,試料1 LにつきJIS K 8983に規定する硫酸銅(II)五水和物1 gを加える。
2) 還元性物質 還元性物質が存在する場合には,JIS K 8801に規定するヘキサシアノ鉄(III)
酸カリウムを過剰に加える。試料の保存には,JIS K 9005に規定するりん酸を加えてpH
約4とし,試料1 LにつきJIS K 8983に規定する硫酸銅(II)五水和物1 gを加える。
3) 硫黄化合物 硫化水素及び亜硫酸イオンが含まれている場合には,試料採取直後にりん酸
を加えてpH約4とし,注意して試料に空気を吹き込むか,若しくはかき混ぜて,硫化水
素及び二酸化硫黄を追い出した後,硫酸銅(II)溶液を試料1 Lにつき10 mL加えるか,
又は,試料採取直後に硫酸銅(II)溶液を過剰に加えて硫化銅(I)の沈殿とした後,りん
酸を加えてpH約4とする。
4) 油分及びタール類 油分及びタール類が含まれている場合には,次のいずれかの方法によ
るとよい。
4.1)
試料採取直後に硫酸銅(II)溶液を加えずに,水酸化ナトリウム溶液(100 g/L)[19. a) 2)
による。]を加えてpH12〜12.5とし,分液漏斗に移してJIS K 8322に規定するクロロホ
ルムを加え,油分及びタール類を抽出して,クロロホルム層を捨てる。水層は,沸騰水
浴上で加熱して,残留するクロロホルムを除去する。試料の保存には,これに,りん酸
を加えてpH約4とし,試料1 Lにつき硫酸銅(II)五水和物1 gを加える。
4.2)
蒸留に当たって,試料250 mLをとり,メチルオレンジ溶液(1 g/L)数滴を加え,硫酸
(0.5 mol/L)(JIS K 8951に規定する硫酸を用いて調製する。)で酸性とする。分液漏斗
に移し,JIS K 8150に規定する塩化ナトリウム75 gを加える。クロロホルムを,最初は
68
K 0102:2016
20 mLで,以後12.5 mLずつで4回抽出分離する。クロロホルム層を集めて別の分液漏
斗に入れ,水酸化ナトリウム溶液(100 g/L)[19. a) 2)による。]を,最初は2.0 mL,以
後1.5 mLずつで2回逆抽出する。水層を集め,水浴上でクロロホルムがなくなるまで加
熱する。冷却し,水で250 mLとしてc)の蒸留操作を行う。
5) アミン類 特定の反応条件下では,ある種のアミン類はフェノールとして測定される。こ
の妨害は,pH0.5未満で蒸留することによって最小限に抑えられる。
28.1.2 4-アミノアンチピリン吸光光度法 前処理(蒸留)した試料のpHを約10に調節し,これに4-ア
ミノアンチピリン(4-アミノ-1,2-ジヒドロ-1,5-ジメチル-2-フェニル-3H-ピラゾール-3-オン)溶液とヘキサ
シアノ鉄(III)酸カリウム溶液とを加えて,生成する赤い色のアンチピリン色素の吸光度を波長510 nm
付近で測定し,フェノール標準液による検量線によってフェノール類を定量する。
この方法では,フェノールのほかo-,m-位置に置換基があるフェノール誘導体及び多環式化合物にヒド
ロキシル基が置換したものも4-アミノアンチピリンと反応してアンチピリン色素を生成して定量される。
p-位置に置換基があるフェノール誘導体は,4-アミノアンチピリンと反応しにくいので,ほとんど発色し
ない。アンチピリン色素の発色の強さは,置換基の種類,位置,数などによって差がある。
定量範囲:C6H5OH 50〜500 μg,繰返し精度:3〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3の水。ほうけい酸ガラス瓶に保存する。
2) 塩化アンモニウム-アンモニア緩衝液(pH10) JIS K 8116に規定する塩化アンモニウム67.5 gをJIS
K 8085に規定するアンモニア水570 mLに溶かし,水で1 Lとする。
3) ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム溶液 JIS K 8801に規定するヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムの
大きな結晶9 gをとり,少量の水で表面を洗った後,水に溶かして100 mLとし,必要がある場合,
ろ過する。1週間ごとに調製するが,1週間以内でも色が暗い赤に変わったものは使用しない。
4) 4-アミノアンチピリン溶液(20 g/L) JIS K 8048に規定する4-アミノアンチピリン2.0 gを水に溶
かして100 mLとする。使用時に調製する。
5) フェノール標準液(C6H5OH 1 mg/mL) JIS K 8798に規定するフェノール1.00 gを水に溶かして全
量フラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加え,0〜10 ℃の暗所に保存する。
6) フェノール標準液(C6H5OH 10 μg/mL) フェノール標準液(C6H5OH 1 mg/mL)10 mLを全量フラ
スコ1 000 mLにとり,水を標線まで加える。使用時に調製する。
7) フェノール標準液(C6H5OH 1 μg/mL) フェノール標準液(C6H5OH 10 μg/mL)50 mLを全量フラ
スコ500 mLにとり,水を標線まで加える。使用時に調製する。
8) フェノール標準液(C6H5OH 0.1 μg/mL) フェノール標準液(C6H5OH 10 μg/mL)5 mLを全量フラ
スコ500 mLにとり,水を標線まで加える。使用時に調製する。
b) 装置 装置は,次による。
1) 光度計 分光光度計又は光電光度計
c) 操作 操作は,次による。
1) 28.1.1の前処理を行った試料(5)の適量(C6H5OHとして50〜500 μgを含む。)をメスシリンダー(有
栓形)100 mLにとり,水を100 mLの標線まで加える。
2) 次に,塩化アンモニウム-アンモニア緩衝液(pH10)3 mLを加えて振り混ぜ,pH10±0.2に調節す
る。
3) 4-アミノアンチピリン溶液(20 g/L)2 mLを加えて振り混ぜ,ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム溶
69
K 0102:2016
液2 mLを加えて十分に振り混ぜた後,約3分間放置する。
4) 別に,空試験として水100 mLについて2)及び3)の操作を行う。
5) 空試験の溶液を対照液として波長510 nm付近の吸光度を測定する。
6) 検量線からフェノールに相当する量を求め,試料中のフェノール類の濃度(C6H5OH mg/L)を算出
する。
注(5) 試料に妨害物質を含まず,直接4-アミノアンチピリン吸光光度法を適用する場合は,採取直後
の試料。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) フェノール標準液(C6H5OH 10 μg/mL)5〜50 mLをメスシリンダー(有栓形)100 mLに段階的にと
り,水を100 mLの標線まで加える。
2) c) 2)〜5)の操作を行ってフェノールの量と吸光度との関係線を作成する。
備考 2. c) 3)で得た溶液の色が弱いときは,次の操作を行って,定量してもよい。
1) この溶液の全量を分液漏斗200 mLに移し,JIS K 8322に規定するクロロホルム10 mL
を加えて約1分間激しく振り混ぜた後放置する。
2) クロロホルム層を分離し,乾いたろ紙でろ過するか,ビーカーに移した後,JIS K 8987
に規定する硫酸ナトリウム約1 gを加えて脱水する。
3) 別に,空試験として水100 mLについてc) 2)及びc) 3)の操作並びに1)及び2)の操作を行
う。
4) 空試験のクロロホルム層を対照液とし,2)のクロロホルム層の波長460 nm付近の吸光度
を測定する。
5) 検量線は,フェノール標準液(C6H5OH 1 μg/mL)2.5〜50 mLを用い,c) 2)以降の試料の
場合と同様に操作してフェノールの量と吸光度との関係線を作成する。
3. 試料500 mLを用いて注(2)の操作を行った場合には,次の操作によって定量してもよい。
1) 前処理で得た留出液500 mLを分液漏斗1 000 mLにとり,塩化アンモニウム-アンモニア
緩衝液(pH10)10 mLを加えて振り混ぜ,pH 10±0.2とする。
2) 4-アミノアンチピリン溶液(20 g/L)3 mL,ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム溶液3 mL
を加え,十分に振り混ぜた後約3分間放置し,次いでJIS K 8322に規定するクロロホル
ム20 mLを加えて約1分間激しく振り混ぜた後放置する。
3) 備考2.の2)以降と同様に操作する。ただし,検量線は,フェノール標準液(C6H5OH 1
μg/mL)2.5〜50 mLを分液漏斗1 000 mLに段階的にとり,水を加えて500 mLとし,1)
以下,試料の場合と同様に操作して作成したものを用いる。
4. 備考2.のクロロホルムの代わりに安息香酸メチルを用い,次の操作を行って,定量してもよ
い。
1) c) 3)で得た溶液の全量を分液漏斗200 mLに移し,安息香酸メチル10 mLを加えて約2
分間激しく振り混ぜた後放置する。
2) 安息香酸メチル層を分離し,ビーカーに移した後,JIS K 8987に規定する硫酸ナトリウ
ム約1 gを加えて脱水する。
3) 別に,空試験として水100 mLについてc) 2)及びc) 3)の操作並びに1)及び2)の操作を行
う。
4) 空試験の安息香酸メチル層を対照液とし,2)の安息香酸メチル層の波長465 nm付近の吸
70
K 0102:2016
光度を測定する。
5) 検量線は,フェノール標準液(C6H5OH 1 μg/mL)2.5〜50 mLを用い,試料の場合と同様
にc) 2)及びc) 3)の操作並びに1)〜4)の操作を行ってフェノールの量と吸光度との関係線
を作成する。
備考 5. 次の操作を行って,定量してもよい(アンチピリン色素固相抽出法)。
1) 28.1.1の前処理を行った試料(*)の適量(C6H5OHとして0.5〜15 μgを含む。)をメスシリ
ンダー(有栓形)50 mLにとり,水を50 mLの標線まで加える。
2) 次に,塩化アンモニウム-アンモニア緩衝液(pH10)1.5 mLを加えて振り混ぜ,pH10±
0.2に調節する。
3) 4-アミノアンチピリン溶液(20 g/L)1 mLを加えて振り混ぜ,ヘキサシアノ鉄(III)酸
カリウム溶液1 mLを加えて十分に振り混ぜた後,約10分間放置して,アンチピリン色
素を生成させる。
4) 市販のスチレン・ジビニルベンゼン共重合体充塡カラム,又はODSカラムなどの疎水性
カラムに,JIS K 8032に規定するアセトニトリル10 mL,水10 mLを流して洗浄・コン
ディショニングを行った後,3)の発色溶液を10 mL/minの流量で通液する。
5) 約5分間通気してカラムを乾燥する。
6) JIS K 8032に規定するアセトニトリル5 mLをカラムに流し,アンチピリン色素を溶出
させる。
7) 別に,空試験として水50 mLについて2)〜6)の操作を行う。
8) 空試験のアセトニトリル溶出液を対照液とし,6)のアセトニトリル溶出液の波長475 nm
付近の吸光度を測定する。
9) 検量線からフェノールに相当する量を求め,試料中のフェノール類の濃度(C6H5OH
mg/L)を算出する。
10) 検量線は,フェノールが0.5〜15 μgとなるように,フェノール標準液(C6H5OH 0.1 μg/mL)
又はフェノール標準液(C6H5OH 1 μg/mL)をメスシリンダー(有栓形)50 mLに段階的
にとり,水を50 mLの標線まで加える。続いて,2)〜8)の操作を行ってフェノールの量
と吸光度との関係線を作成する。
注(*) 注(5)による。
6. フェノール標準液(C6H5OH 10 μg/L)を用いて28.1.1 c)及び28.1.2 c)の操作を行い,フェノー
ルの回収率が十分であることを確かめておくとよい。
28.1.3 流れ分析法 試料中のフェノール類を,28.1.1及び28.1.2と同様な原理で蒸留,発色させる流れ分
析法によって定量する。フェノールの種類によっては,生成したアンチピリン色素が水相で時間とともに
退色する場合がある。このため,JIS K 0170-5の試薬濃度,流速等の条件が28.1.2で行った場合と比較し,
整合していることを確認して,その条件で定量する。
定量範囲:C6H5OH:0.01〜1 mg/L,繰返し精度:10 %以下
試験操作などは,JIS K 0170-5による。ただし,JIS K 0170-5の6.3.4(くえん酸蒸留・4-アミノアンチ
ピリン発色CFA法)の方法は除く。
28.2 p-クレゾール類
28.2.1 p-ヒドラジノベンゼンスルホン酸吸光光度法 フェノール類をpH8.0でギブス試薬と反応させてイ
ンドフェノールに変え,アスコルビン酸酸性で水蒸気蒸留して,ギブス試薬と反応しないp-クレゾール類
71
K 0102:2016
を留出させる。留出したp-クレゾール類に,p-ヒドラジノベンゼンスルホン酸と亜硝酸とから生成するジ
アゾ化合物,p-スルホンベンゼンジアゾニウム塩をカップリングさせて生じるアゾ色素の赤い色の吸光度
を測定してp-クレゾール類を定量する。
定量範囲:p-CH3C6H4OH 10〜150 μg,繰返し精度:3〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3の水。ほうけい酸ガラス瓶に保存する。
2) 硫酸(1+17) 水17容をビーカーにとり,これを冷却し,かき混ぜながらJIS K 8951に規定する
硫酸1容を徐々に加える。
3) 水酸化ナトリウム溶液(100 g/L) JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム10 gを水に溶かして100
mLとする。
4) 炭酸ナトリウム JIS K 8625に規定するもの。
5) 塩化ナトリウム JIS K 8150に規定するもの。
6) メチルオレンジ溶液(1 g/L) 24.1 a) 2)による。
7) クロロホルム又はジエチルエーテル JIS K 8322に規定するクロロホルム又はJIS K 8103に規定す
るジエチルエーテル
8) ギブス試薬 JIS K 8491に規定する2,6-ジブロモ-N-クロロ-p-ベンゾキノンモノイミン(2,6-ジブロ
モキノンクロロイミド)0.5 gをJIS K 8102に規定するエタノール(95)50 mLに溶かす。使用時に
調製する。
9) L(+)-アスコルビン酸 JIS K 9502に規定するもの。
10) アンモニア水(1+7) JIS K 8085に規定するアンモニア水を用いて調製する。
11) p-ヒドラジノベンゼンスルホン酸溶液 次の操作によって,調製する。
− A液 p-ヒドラジノベンゼンスルホン酸0.5水和物1 gとJIS K 8625に規定する炭酸ナトリウム
0.3 gとを水80 mLに加え,沸騰水浴中で加熱して溶かし,これにJIS K 8180に規定する塩酸9 mL
を加え,更に水を加えて100 mLとする。室温では結晶が析出するので,約37 ℃の恒温槽中に保
存する。1週間以上経過したものは使用しない。
− B液 A液4 mLを全量フラスコ100 mLにとり,約10 ℃に冷却した後,亜硝酸ナトリウム溶液
(10 g/L)(JIS K 8019に規定する亜硝酸ナトリウム1 gを水に溶かして100 mLとする。)5 mLを
加えて約10 ℃で3〜5分間放置する。これに,あらかじめ約10 ℃に冷却した水を標線まで加え
る。使用時に調製する。
12) p-クレゾール標準液(p-CH3C6H4OH 1 mg/mL) JIS K 8306に規定するp-クレゾール(p-CH3C6H4OH)
1.00 gをとり,少量の水に溶かして全量フラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
13) p-クレゾール標準液(p-CH3C6H4OH 0.1 mg/mL) p-クレゾール標準液(p-CH3C6H4OH 1 mg/mL)20
mLを全量フラスコ200 mLにとり,水を標線まで加える。
b) 装置 装置は,次による。
1) 水蒸気蒸留装置 小形,すり合わせのもの。
2) 光度計 分光光度計又は光電光度計
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料500 mL(p-CH3C6H4OHとして0.1〜1.5 mgを含む。)を分液漏斗1 000 mLにとり,指示薬とし
てメチルオレンジ溶液(1 g/L)2,3滴を加え,溶液の色が赤になるまで硫酸(1+17)を滴加して
酸性[試料が酸性の場合は,水酸化ナトリウム溶液(100 g/L)で溶液の色が黄色になるまで中和し
72
K 0102:2016
た後,硫酸(1+17)を滴加して再び酸性にする。]とし,これに,塩化ナトリウム150 gとクロロ
ホルム(6) 40 mLとを加え,激しく振り混ぜて抽出し,クロロホルム層を別の分液漏斗200 mLに移
す。
2) さらに,クロロホルム25 mLずつを用いて1)と同様の抽出操作を4回繰り返し,クロロホルム層を
先の分液漏斗に合わせる。
3) このクロロホルム層に水酸化ナトリウム溶液(100 g/L)4 mLを加えて逆抽出し,更に3 mLずつで
逆抽出を2回繰り返して,逆抽出液を合わせる。
4) この逆抽出液を沸騰水浴上で加熱して,溶けているクロロホルムを揮散させた後,放冷する。
5) 水約20 mLで全量フラスコ100 mLに移し入れる。次に,炭酸ナトリウム2 gを加え,硫酸(1+17)
を滴加してpH8とし,水約20 mLとギブス試薬5 mLとを加えて約24時間放置する(フェノール類
が共存すれば溶液の色は青になる。)。
6) L(+)-アスコルビン酸1 gを加え,水を標線まで加える。
7) この溶液10 mLを蒸留フラスコにとり,水蒸気蒸留を行い,メスシリンダー(有栓形)50 mLに30
mLを留出させる。
8) 留出液を水で約40 mLに薄めた後,p-ヒドラジノベンゼンスルホン酸溶液のB液5 mLを加えて振
り混ぜ,次に,アンモニア水(1+7)1 mLを加え,水を50 mLの標線まで加えて再び振り混ぜ,
約5分間放置する。
9) 溶液の一部を吸収セルに移し,波長495 nm付近の吸光度を測定する。
10) 空試験として水40 mLをとり,8)及び9)の操作を行って吸光度を求め,試料について得た吸光度を
補正する。
11) 検量線からp-クレゾール類の量を求め,試料中のp-クレゾール類の濃度(p-CH3C6H4OH mg/L)を
算出する。
注(6) クロロホルムの代わりにJIS K 8103に規定するジエチルエーテルを用いてもよい。この場合に
は,塩化ナトリウムを加える必要はない。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) p-クレゾール標準液(p-CH3C6H4OH 0.1 mg/mL)1〜15 mLを全量フラスコ100 mLに段階的にとり,
それぞれに硫酸(1+17)を滴加してpH8とし,水約20 mLとギブス試薬5 mLとを加えて約24時
間放置し(フェノール類が共存すれば溶液の色は青になる。),引き続きc) 6)の操作を行う。
2) この溶液10 mLを蒸留フラスコにとり,水蒸気蒸留を行って留出液30 mLを得た後,水で約40 mL
に薄める。次に,p-ヒドラジノベンゼンスルホン酸のB液5 mLを加え,c) 8)〜10)の操作を行って
p-クレゾール(p-CH3C6H4OH)の量と吸光度との関係線を作成する。
29. 欠番
29.1 欠番
30. 界面活性剤 界面活性剤は,陰イオン界面活性剤と非イオン界面活性剤とに区分する。
界面活性剤は,微生物によって容易に分解されるため,試験は,試料採取後,直ちに行う。直ちに試験
が行えない場合は,3.3によって保存し,できるだけ早く試験する。
30.1 陰イオン界面活性剤 陰イオン界面活性剤の定量には,メチレンブルー吸光光度法,エチルバイオ
レット吸光光度法,溶媒抽出-フレーム原子吸光法又はメチレンブルー発色による流れ分析法を適用する。
73
K 0102:2016
陰イオン界面活性剤には,高級アルコール硫酸エステル類,脂肪酸硫酸エステル類及びスルホン酸形陰
イオン界面活性剤{アルキルアリールスルホン酸塩類[直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類(LAS)],
アルキルスルホン酸塩類,アルケンスルホン酸塩類など}などがある。
なお,メチレンブルー発色による流れ分析法は,2009年に第1版として発行されたISO 16265との整合
を図ったものである。
備考 この試験方法の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 16265:2009,Water quality−Determination of the methylene blue active substances (MBAS) index
−Method using continuous flow analysis (CFA)(MOD)
30.1.1 メチレンブルー吸光光度法 陰イオン界面活性剤がメチレンブルー[3,7-ビス(ジメチルアミノ)フ
ェノチアジン-5-イウムクロリド]と反応して生じるイオン対をクロロホルムで抽出して,その吸光度を測
定し,ドデシル硫酸ナトリウムとして表す。
定量範囲:陰イオン界面活性剤[NaO3SO(CH2)11CH3]2〜50 μg,繰返し精度:5〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3の水
2) 硫酸(1+35) 水35容をビーカーにとり,これを冷却し,かき混ぜながらJIS K 8951に規定する
硫酸1容を徐々に加える。
3) 水酸化ナトリウム溶液(40 g/L) 21. a) 3)による。
4) アルカリ性四ほう酸ナトリウム溶液 JIS K 8866に規定する四ほう酸ナトリウム十水和物9.54 gを
水に溶かした後,水で500 mLとし,これに水酸化ナトリウム溶液(40 g/L)50 mLを加え,水で全
量を1 Lとする。
5) メチレンブルー溶液(0.25 g/L) JIS K 8897に規定するメチレンブルー0.3 gを水に溶かして1 Lと
する。
6) 脱脂綿
7) クロロホルム JIS K 8322に規定するもの。
8) 陰イオン界面活性剤標準液[NaO3SO(CH2)11CH3 1 mg/mL] ドデシル硫酸ナトリウム[NaO3SO
(CH2)11CH3](1)をその100 %に対して1.00 gをとり,水に溶かして全量フラスコ1 000 mLに移し入
れ,水を標線まで加える。
9) 陰イオン界面活性剤標準液[NaO3SO(CH2)11CH3 10 μg/mL] 陰イオン界面活性剤標準液[NaO3SO
(CH2)11CH3 1 mg/mL]10 mLを全量フラスコ1 000 mLにとり,水を標線まで加える。使用時に調製
する。
注(1) 純度及び平均分子量の分かった試薬を用いる。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 分液漏斗 200 mL
2) 光度計 分光光度計又は光電光度計
c) 準備操作 準備操作は,次による。
1) 分液漏斗(A)に水50 mL,アルカリ性四ほう酸ナトリウム溶液10 mL及びメチレンブルー溶液(0.25
g/L)5 mLを入れる。
分液漏斗(B)に水100 mL,アルカリ性四ほう酸ナトリウム溶液10 mL及びメチレンブルー溶液
74
K 0102:2016
(0.25 g/L)5 mLを入れる。
2) それぞれにクロロホルム10 mLを加え,約30秒間激しく振り混ぜた後,放置してクロロホルム層
を捨てる。この操作を更に1回繰り返す。
3) それぞれの水層にクロロホルム2〜3 mLを加え,緩やかに振り混ぜた後,放置してクロロホルム層
を捨てる。この操作をクロロホルム層が無色になるまで繰り返して水層中の着色物を除去する。
4) クロロホルムで洗い終わった分液漏斗(B)中の水層に,硫酸(1+35)3 mLを加える。
なお,分液漏斗(A)及び分液漏斗(B)の脚部がぬれているときには,ろ紙などで拭き取る。
d) 操作 操作は,次による。
1) c)の準備操作を行った分液漏斗(A)中の水層に,試料(2)の適量[NaO3SO(CH2)11CH3として2〜50 μg
を含む。]を加える。ただし,全量が100 mLを超えないようにする。
2) クロロホルム10 mLを加えて,緩やかに約1分間振り混ぜて放置し,クロロホルム層をc)の準備操
作を行った分液漏斗(B)に移し入れる。
3) 分液漏斗(B)を緩やかに約1分間振り混ぜた後放置する。分液漏斗の脚部に脱脂綿を詰め,クロ
ロホルム層を全量フラスコ25 mLに移し入れる。
4) 再び分液漏斗(A)にクロロホルム10 mLを加えて,2)及び3)の操作を繰り返して抽出を行い,ク
ロロホルム層を3)と同様に先の全量フラスコ25 mLに合わせ,クロロホルムを標線まで加える。
5) これを吸収セル(3)に移し,クロロホルムを対照液として波長650 nm付近の吸光度を測定する。
6) 空試験として水50 mLを用い,あらかじめc)の準備操作を行った分液漏斗(A)に入れ,2)〜5)の
操作を行って吸光度を測定し,試料について得た吸光度を補正する。
7) 検量線から陰イオン界面活性剤の量を求め,試料中の陰イオン界面活性剤の濃度
[NaO3SO(CH2)11CH3 mg/L]を算出する。
注(2) 酸性の場合には,pH計を用いて水酸化ナトリウム溶液(40 g/L)で,また,アルカリ性の場合
には,硫酸(1+35)でpH約7とする。
(3) 吸収セル50 mmを用いると0.4〜10 μgの陰イオン界面活性剤が定量できる。
e) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) 陰イオン界面活性剤標準液[NaO3SO(CH2)11CH3 10 μg/mL]0.2〜5 mLを段階的にとり,あらかじめ
c)の準備操作を行った分液漏斗に入れ,水で全量を約100 mLとする。
2) d) 2)〜6)の操作を行って陰イオン界面活性剤[NaO3SO(CH2)11CH3]の量と吸光度との関係線を作成
する。
備考 1. 硝酸,シアン化物,チオシアン酸などのイオンが多量に存在すると定量を妨害する。
陽イオン界面活性剤は,陰イオン界面活性剤と強く結合するため,その共存量に応じて負
の誤差を与える。しかし,通常の水ではその量は,陰イオン界面活性剤と比較して非常に少
ない。
2. ミズミミズ,イトミミズなどがいる底泥付近の水では,正の誤差が生じやすい。
3. スルホン酸形陰イオン界面活性剤(LASなど)を定量するには,次の操作によってアルコー
ル系などの陰イオン界面活性剤を加水分解し,残ったスルホン酸形陰イオン界面活性剤をd)
の操作で定量して,ドデシル硫酸ナトリウムとして表す。
1) 試料の適量[NaO3SO(CH2)11CH3として4〜100 μgを含む。]をすり合わせ三角フラスコ
にとり,JIS K 8180に規定する塩酸25 mL及び沸騰石5〜7個を加え,水で液量を約50 mL
とした後,還流冷却器を付けて約2時間静かに煮沸する。
75
K 0102:2016
2) 放冷後,指示薬としてフェノールフタレイン溶液(5 g/L)[15.の備考2.による。]5〜7
滴を加え,溶液の色が微紅色になるまで,初めは水酸化ナトリウム溶液(400 g/L)を,
中和点近くなってからは水酸化ナトリウム溶液(40 g/L)[21. a) 3)による。]を加えて中
和し,水で100 mLとする。
3) 以下,c)及びd)の操作を行ってスルホン酸形陰イオン界面活性剤の量を求め,試料中の
スルホン酸形陰イオン界面活性剤の濃度[NaO3SO(CH2)11CH3 mg/L]を算出する。
30.1.2 エチルバイオレット吸光光度法 陰イオン界面活性剤がエチルバイオレット【N-[4-{ビス[4-(ジエ
チルアミノ)フェニル]メチレン}-2,5-シクロヘキサジエン-1-イリデン]-N-エチルエタンアミンイウムクロ
リド】と反応して生じるイオン対をトルエンに抽出して,その吸光度を測定し,ドデシル硫酸ナトリウム
として表す。
定量範囲:陰イオン界面活性剤[NaO3SO(CH2)11CH3]0.5〜12.5 μg,繰返し精度:5〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3の水
2) 硫酸ナトリウム溶液(1 mol/L) JIS K 8987に規定する硫酸ナトリウム142 gを水に溶かして1 Lと
する。
3) 酢酸-EDTA緩衝液(pH5) JIS K 8107に規定するエチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム二
水和物7.5 gを水に溶かして約700 mLとする。これにJIS K 8355に規定する酢酸12.5 mLを加え,
pH計を用いてpH5になるまで水酸化ナトリウム溶液(2 mol/L)を加えた後,水を加えて1 Lとす
る。
4) エチルバイオレット溶液(1 mmol/L) エチルバイオレット(4) 0.280 gを水に溶かして500 mLとす
る。
5) トルエン JIS K 8680に規定するもの。
6) 陰イオン界面活性剤標準液[NaO3SO(CH2)11CH3 1 mg/mL] 30.1.1 a) 8)による。
7) 陰イオン界面活性剤標準液[NaO3SO(CH2)11CH3 10 μg/mL] 30.1.1 a) 9)による。
8) 陰イオン界面活性剤標準液[NaO3SO(CH2)11CH3 0.5 μg/mL] 陰イオン界面活性剤標準液[NaO3SO
(CH2)11CH3 10μg/mL]10 mLを全量フラスコ200 mLにとり,水を標線まで加える。使用時に調製す
る。
注(4) エチルバイオレットは,塩化亜鉛 モルが付加した複塩を用いる。この複塩以外を用いる場合
には,その濃度が1 mmol/Lになる量をとって調製する。また,c) 7)の空試験の操作を行ったと
きの吸光度の値が大きい(0.04程度以上)場合には,別のロットのエチルバイオレットを用い
て調製し直す。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 分液漏斗 200 mL
2) 光度計 分光光度計又は光電光度計
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料の適量[NaO3SO (CH2)11CH3として0.5〜12.5 μgを含む。]を分液漏斗にとり,水を加えて100 mL
とする。
2) これに硫酸ナトリウム溶液(1 mol/L)5 mL,酢酸-EDTA緩衝液(pH5)5 mL及びエチルバイオレ
ット溶液(1 mmol/L)2 mLを加える。
3) トルエン5 mL(又は10 mL)を加え,約10分間振り混ぜる(5)。
2
1
76
K 0102:2016
4) 静置し,水層約100 mLを捨てる。
5) 更に静置し,トルエン層が完全に分離したら水層を捨てる。
6) トルエン層を吸収セルに移し,トルエンを対照液として波長611 nm付近の吸光度を測定する。
7) 空試験として水100 mLを用い,2)〜6)の操作を行って吸光度を測定し,試料について得た吸光度を
補正する。
8) 検量線から陰イオン界面活性剤の量を求め,試料中の陰イオン界面活性剤の濃度
[NaO3SO(CH2)11CH3 mg/L]を算出する。
注(5) 振り混ぜ時間が5分間程度だと吸光度が幾分低くなるので,振り混ぜ時間約10分間を守る。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) 陰イオン界面活性剤[NaO3SO (CH2)11CH3 0.5 μg/mL]1〜25 mLを段階的に分液漏斗にとり,水を加
えて100 mLとする。
2) c) 2)〜7)の操作を行って,陰イオン界面活性剤[NaO3SO (CH2)11CH3]の量と吸光度との関係線を作
成する。
備考 4. 海水,又は海水が混入した試料のように多量の塩化物イオンが共存すると,その一部がエチ
ルバイオレットとイオン対を生成し,トルエンに抽出されて吸光度を増加させる。このよう
な試料の場合は,c) 4)及び5)の操作を行った後も,器壁に付着物が残るが,トルエン層を小
形の分液漏斗に移し入れ,エチルバイオレット−硫酸ナトリウム溶液[エチルバイオレット
溶液(1 mmol/L)7.5 mLをとり,JIS K 8987に規定する硫酸ナトリウム5 gを加え,水で500
mLとする。]20 mLを加え,約1分間振り混ぜる。放置した後,水層の大部分を捨て,再び
静置してトルエン層が完全に分離したら水層を捨てる。次に,c) 6)〜8)の操作を行う。
5. 硝酸イオンは,NO3− 1 mg/L程度までは妨害しないが,それ以上共存すると正の誤差を与え
る。
通常の河川水などに含まれるその他のイオンは妨害しない。
陽イオン界面活性剤は,陰イオン界面活性剤と強く結合するため,その共存量に応じて負
の誤差を与える。しかし,通常の水ではその量は,陰イオン界面活性剤と比較して非常に少
ない。
30.1.3 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 陰イオン界面活性剤を,カリウムを取り込んだジベンゾ-18-クラウ
ン-6とイオン対とし,これを4-メチル-2-ペンタノンに抽出し,抽出溶液中のカリウムをフレーム原子吸光
法で定量し,ドデシル硫酸ナトリウムとして表示する。
定量範囲:陰イオン界面活性剤[NaO3SO(CH2)11CH3]2.5〜50 μg,繰返し精度:2〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3の水
2) 硫酸カリウム(20 mmol/L)-酢酸アンモニウム(50 mmol/L)混合溶液 JIS K 8962に規定する硫
酸カリウム3.5 gとJIS K 8359に規定する酢酸アンモニウム3.9 gとを水に溶かして約700 mLとし,
pH計を用いて硫酸(1+35)[30.1.1 a) 2)による。]を加えpH5として水で1 Lとする。
3) 硫酸カリウム(4 mmol/L)-酢酸アンモニウム(10 mmol/L)混合溶液 硫酸カリウム(20 mmol/L)
-酢酸アンモニウム(50 mmol/L)混合溶液200 mLを水で薄めて1 Lとする。
4) ジベンゾ-18-クラウン-6の4-メチル-2-ペンタノン溶液(0.5 mmol/L) 精製したジベンゾ-18-クラウ
ン-6 (6) 90 mgをJIS K 8903に規定する4-メチル-2-ペンタノン500 mLに溶かす。
5) 陰イオン界面活性剤標準液[NaO3SO(CH2)11CH3 1 mg/mL] 30.1.1 a) 8)による。
77
K 0102:2016
6) 陰イオン界面活性剤標準液[NaO3SO(CH2)11CH3 5 μg/mL] 陰イオン界面活性剤標準液
[NaO3SO(CH2)11CH3 1 mg/mL]5 mLを全量フラスコ1 000 mLにとり,水を標線まで加える。使用
時に調製する。
注(6) ジベンゾ-18-クラウン-6の精製は,次による。
ジベンゾ-18-クラウン-6約2.5 gをJIS K 8858に規定するベンゼン約200 mL中に加え,水浴
上で加熱して溶かす。これをガラスろ過器(1G3)で吸引ろ過する。ろ液が冷えると直ちに結
晶が生成するが,再び水浴上で加熱して溶かし,吸引ろ過する。この操作を結晶が白くなるま
で行った(2,3回)後,ろ液を冷却し,吸引ろ過する。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 分液漏斗 100 mL
2) フレーム原子吸光分析装置 JIS K 0121に規定するフレーム原子吸光分析装置で,測定対象元素用
の光源を備えたもの。
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料の適量[NaO3SO(CH2)11CH3として2.5〜50 μgを含む。]を分液漏斗100 mLにとり,硫酸カリ
ウム(20 mmol/L)-酢酸アンモニウム(50 mmol/L)混合溶液10 mLを加え,水で液量を50 mLと
する。
2) ジベンゾ-18-クラウン-6の4-メチル-2-ペンタノン溶液(0.5 mmol/L)10 mLを加え,約1分間振り
混ぜる。
3) 静置後水層を捨て,硫酸カリウム(4 mmol/L)-酢酸アンモニウム(10 mmol/L)混合溶液25 mLを
加えて振り混ぜ,静置し,水層を捨てる。
4) 4-メチル-2-ペンタノン層をアセチレン-空気フレーム中に導入し,波長766.5 nmの指示値(7)を読み
取る。
5) 検量線から陰イオン界面活性剤の量を求め,試料中の陰イオン界面活性剤の濃度
[NaO3SO(CH2)11CH3 mg/L]を算出する。
注(7) 吸光度又はその比例値。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) 陰イオン界面活性剤[NaO3SO(CH2)11CH3 5 μg/mL]0.5〜10 mLを分液漏斗に段階的にとる。
2) c) 1)〜4)の操作を行って陰イオン界面活性剤[NaO3SO(CH2)11CH3]の量と指示値との関係線を作成
する。検量線の作成は,試料測定時に行う。
備考 6. カルシウム及びマグネシウムは,それぞれ500 mg程度まで共存しても影響しない。ナトリウ
ムは50〜70 mgの共存でも,一部がジベンゾ-18-クラウン-6に取り込まれ,陰イオン界面活
性剤とイオン対を作って抽出され,そのまま噴霧すると負の誤差を生じるが,抽出分離後の
溶媒層をc) 3)の硫酸カリウム(4 mmol/L)-酢酸アンモニウム(10 mmol/L)混合溶液と振り
混ぜることによって,ナトリウムはカリウムに置換され,妨害は除かれる。
陽イオン界面活性剤は,陰イオン界面活性剤と強く結合するため,その共存量に応じて負
の誤差を生じる。しかし,通常の水ではその量は,陰イオン界面活性剤と比較して非常に少
ない。非イオン界面活性剤は400 μg程度共存しても妨害しない。
30.1.4 流れ分析法 試料中の陰イオン界面活性剤を,30.1.1と同様な原理で発色させる流れ分析法によっ
て定量する。
定量範囲:陰イオン界面活性剤[NaO3SO(CH2)11CH3]0.02〜5 mg/L
78
K 0102:2016
試験操作などは,JIS K 0170-8による。ただし,JIS K 0170-8の6.3.2(1,2-ジクロロエタン抽出FIA法)
の方法は除く。
30.2 非イオン界面活性剤 非イオン界面活性剤には,ポリオキシエチレンアルキルエーテル類,ポリオ
キシエチレンアルキルフェノールエーテル類,ポリオキシエチレンアルキルエステル類,ポリオキシエチ
レンソルビタンアルキルエステル類などがある。
非イオン界面活性剤の定量には,前処理(イオン交換分離)を行った試料について,テトラチオシアナ
トコバルト(II)酸吸光光度法又はチオシアン酸鉄(III)吸光光度法を適用する。
30.2.1 テトラチオシアナトコバルト(II)酸吸光光度法 非イオン界面活性剤とテトラチオシアナトコバ
ルト(II)酸アンモニウムとの錯体をベンゼンで抽出して,紫外部の吸光度を測定し,ヘプタオキシエチ
レンドデシルエーテルとして表示する。
定量範囲:非イオン界面活性剤[CH3(CH2)11O(CH2CH2O)7H]0.1〜2 mg,繰返し精度:3〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3の水
2) 塩酸(1+11) JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製する。
3) 水酸化ナトリウム溶液(40 g/L) 21. a) 3)による。
4) テトラチオシアナトコバルト(II)酸アンモニウム溶液 JIS K 9000に規定するチオシアン酸アン
モニウム310 gとJIS K 8552に規定する硝酸コバルト(II)六水和物140 gとを水に溶かして500 mL
とする。空試験値が高い場合は,これを分液漏斗1 000 mLに移し,JIS K 8858に規定するベンゼン
50 mLを加えて激しく振り混ぜて放置する。ベンゼン層を捨て,再びベンゼン50 mLを加えて振り
混ぜ,放置する。ベンゼン層を捨て,水層を乾いたろ紙でろ過し,ベンゼンの小滴を除く。
5) 塩化ナトリウム JIS K 8150に規定するもの。
6) 硫酸ナトリウム JIS K 8987に規定するもの。
7) エタノール(95) JIS K 8102に規定するもの。
8) エタノール[体積分率50 %] 水1容に,エタノール(95)1容を加えて調製する。
9) ベンゼン JIS K 8858に規定するもの。
10) 強酸性陽イオン交換樹脂 低架橋度(ジビニルベンゼン含量4〜6 %)で粒子径300〜1 180 μmのも
の。R-Na+形。次のように精製して用いる。
− 強酸性陽イオン交換樹脂250 mLを,内径40〜50 mm,高さ約1 000 mmのカラム(ガラス製又
はアクリル樹脂製)に水とともに流し入れ,気泡が混入しないように充塡する。
− 塩酸(1+11)2 Lを約5 L/(L-樹脂・h)(約20 mL/min)(8)で流した後,水1 Lを同様に流して洗
浄する。
− 次に,水酸化ナトリウム溶液(40 g/L)1 Lを約5 L/(L-樹脂・h)(約20 mL/min)(8)で流し,水1
Lを同様に流して洗浄する。
− さらに,塩酸(1+11)1 Lと水酸化ナトリウム溶液(40 g/L)1 Lとを同様に流して洗浄する。
− 次に,フェノールフタレイン溶液(5 g/L)(15.の備考2.による。)の紅色がほとんど認められな
くなるまで水で洗浄する[約20 L/(L-樹脂・h)(約80 mL/min)(8)で流す。]。
11) 強塩基性陰イオン交換樹脂(I形) 低架橋度(ジビニルベンゼン含量4〜6 %)で粒子径300〜1 180
μmのもの。R-Cl−形。次のように精製して用いる。
− 強塩基性陰イオン交換樹脂(I形)500 mLを,内径40〜50 mm,高さ約1 000 mmのカラム(ガ
ラス製又はアクリル樹脂製)に水とともに流し入れ,気泡が混入しないように充塡する。
79
K 0102:2016
− 水酸化ナトリウム溶液(40 g/L)2 Lを約5 L/(L-樹脂・h)(約40 mL/min)(8)で流した後,水約2
Lを同様に流して洗浄する。
− 次に,塩酸(1+11)2 Lを約5 L/(L-樹脂・h)(約40 mL/min)で流した後,水約2 Lを同様に流
して洗浄する。
− さらに,水酸化ナトリウム溶液(40 g/L)2 Lと塩酸(1+11)2 Lとを同様に流して洗浄する。
− 次に,メチルレッド-ブロモクレゾールグリーン混合溶液[15.の注(1)による。]に対して青い色
になるまで水で洗浄する[約20 L/(L-樹脂・h)(約160 mL/min)(8)で流す。]。
12) 非イオン界面活性剤標準液[CH3(CH2)11O(CH2CH2O)7H 0.1 mg/mL] ヘプタオキシエチレンドデシ
ルエーテル(9)をその100 %に対して0.100 gをはかりとり,水に溶かして全量フラスコ1 000 mLに
移し入れ,水を標線まで加える。使用時に調製する。
注(8) このカラムを用いたときの流量。
(9) 品質を確認する場合には,日本油化学協会で定めた試験方法による。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 分液漏斗 200 mL
2) イオン交換樹脂カラム 図30.1に例を示す。
2.1) イオン交換樹脂カラムの作り方 イオン交換樹脂カラムの作り方は,次による。
− 強酸性陽イオン交換樹脂と強塩基性陰イオン交換樹脂(I形)とを体積比で1:2になるよう
にとる。
− 水を加えてよく混合しながら,気泡が混入しないように図30.1のガラス管に充塡し,イオン
交換樹脂柱の高さを約200 mmに調節する。
− エタノール[体積分率50 %]100 mLを流す。
− このイオン交換樹脂カラムは,数回繰り返し使用してもよい。
単位 mm
図30.1 イオン交換樹脂カラムの例
80
K 0102:2016
3) 光度計 分光光度計
4) 吸収セル 石英ガラス製又はこれと同等の品質のもの。
c) 前処理 前処理は,次による。
1) 試料(10) 100 mLをとり,エタノール(95)100 mLを加えて振り混ぜる。
2) この溶液をイオン交換樹脂カラムに10〜15 L/(L-樹脂・h)(2.6〜3.9 mL/min)で流し,流出液をビー
カー500 mLに受ける。
3) イオン交換樹脂カラムのイオン交換樹脂柱の上部に液面が近づいたら,エタノール[体積分率50 %]
100 mLを少量ずつ加え,イオン交換樹脂カラム内の試料を流出させる。流出液は2)のビーカー500
mLに合わせる。
4) 流出液を沸騰水浴上で約30 mLになるまで濃縮する。
5) 放冷後,この溶液を全量フラスコ100 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
注(10) 酸性の場合には,水酸化ナトリウム溶液(40 g/L)で,また,アルカリ性の場合には,塩酸(1
+11)でpH計を用いてpH約7とする。
d) 操作 操作は,次による。
1) c) 5)の溶液の適量[CH3(CH2)11O(CH2CH2O)7Hとして0.1〜2 mgを含む。]を分液漏斗200 mLにとり,
水で100 mLとする。
2) テトラチオシアナトコバルト(II)酸アンモニウム溶液15 mLと塩化ナトリウム(11) 35 gとを加えて
約1分間振り混ぜた後,約15分間放置する。
3) ベンゼン(12) 25 mLを加えて約3分間激しく振り混ぜ,放置する。
4) 水層を捨て,ベンゼン層をビーカーに移し,硫酸ナトリウム約5 gを加えて振り混ぜ,脱水する。
5) これを吸収セルに移し,水100 mLについて,2)〜4)の操作を行ったベンゼンを対照液とし,波長
322 nm付近の吸光度を測定する。
6) 空試験として1)と同量のc) 5)の溶液を分液漏斗200 mLにとり,水で100 mLとし,2)のテトラチオ
シアナトコバルト(II)酸アンモニウム溶液15 mLの代わりに水15 mLを用い,2)〜4)の操作を行
った後,ベンゼンを対照液として波長322 nm付近の吸光度を求め,試料について得た吸光度を補
正する。
7) 検量線から非イオン界面活性剤の量を求め,試料中の非イオン界面活性剤の濃度
[CH3(CH2)11O(CH2CH2O)7H mg/L]を算出する。
注(11) 塩化カリウムを用いてもよい。
(12) 1,2-ジクロロエタン又はトルエンを用いてもよい。また,抽出に用いるベンゼン,1,2-ジクロロ
エタン及びトルエンの量を10 mLにしてもよい。ただし,これらの溶媒による場合は,a) 4)の
テトラチオシアナトコバルト(II)酸アンモニウム溶液の処理にベンゼンの代わりにこれらを用
いる。
e) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) 非イオン界面活性剤標準液[CH3(CH2)11O(CH2CH2O)7H 0.1 mg/mL]1〜20 mLを分液漏斗200 mLに
段階的にとり,水を加えて100 mLとする。
2) d) 2)〜5)の操作を行って非イオン界面活性剤[CH3(CH2)11O(CH2CH2O)7H]の量と吸光度との関係線
を作成する。
備考 7. ポリエチレングリコールが共存すると非イオン界面活性剤として定量値に含まれて誤差とな
るので,JIS K 8810に規定する1-ブタノール又はJIS K 8900に規定する2-ブタノン(エチル
81
K 0102:2016
メチルケトン)であらかじめ抽出除去した後,c)の前処理を行う。
備考 8. 陰イオン界面活性剤及び陽イオン界面活性剤が共存しない場合には,c)の前処理を省略する
ことができる。
9. 非イオン界面活性剤の濃度がCH3(CH2)11O(CH2CH2O)7H 1 mg/L以下の場合には,次のように
濃縮した後,操作する。
1) 試料500 mLにつき塩化ナトリウム50 gとJIS K 8625に規定する炭酸ナトリウム2.5 g
とを加えて溶かし,分液漏斗1 000 mLに移し,JIS K 8361に規定する酢酸エチル25 mL
を加えて約2分間激しく振り混ぜて放置する。
2) 分離した酢酸エチル層をビーカーに移し,水層には酢酸エチル25 mLを加えて再び抽出
を繰り返す。分離した酢酸エチル層を先のビーカーに合わせる。
3) 酢酸エチル層を水浴上で加熱して酢酸エチルを揮発除去し,少量のメタノールを加えて
溶かし,水を加えて一定体積とした後,c)の前処理を行って定量する。
30.2.2 チオシアン酸鉄(III)吸光光度法 非イオン界面活性剤を塩化ナトリウムの共存下でトルエンに
抽出した後,トルエン層に塩化鉄(III)溶液とチオシアン酸カリウム溶液とを加えて生成する非イオン界
面活性剤とチオシアン酸鉄(III)カリウムとの錯体の吸光度を測定し,ヘプタオキシエチレンドデシルエ
ーテルとして表示する。
定量範囲:非イオン界面活性剤[CH3(CH2)11O(CH2CH2O)7H]0.02〜0.2 mg,繰返し精度:3〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3の水
2) 塩化鉄(III)溶液(1 mol/L) JIS K 8142に規定する塩化鉄(III)六水和物27 gを水に溶かし,水を
加えて全量を100 mLとする。
3) チオシアン酸カリウム溶液(8 mol/L) JIS K 9001に規定するチオシアン酸カリウム77.7 gを水に
溶かし,水を加えて全量を100 mLとする。
4) 塩化ナトリウム溶液(2 mol/L) JIS K 8150に規定する塩化ナトリウム11.7 gを水に溶かし,水を
加えて全量を100 mLとする。
5) 非イオン界面活性剤標準液[CH3(CH2)11O(CH2CH2O)7H 0.01 mg/mL] 30.2.1のa) 12)の非イオン界
面活性剤標準液[CH3(CH2)11O(CH2CH2O)7H 0.1 mg/mL]10 mLを全量フラスコ100 mLにとり,水
を標線まで加える。使用時に調製する。
6) トルエン JIS K 8680に規定するもの。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,30.2.1 b)による。
c) 前処理 前処理は,30.2.1 c)による。
d) 操作 操作は,次による。
1) c) の前処理後の溶液の適量[CH3(CH2)11O(CH2CH2O)7Hとして0.02〜0.2 mgを含む。]を分液漏斗
200 mLにとり,水で100 mLとする。
2) 塩化ナトリウム溶液(2 mol/L)5 mLとトルエン10 mLとを加えて約2分間振り混ぜた後,約30分
間放置する。このとき,エマルションなどが生じ,トルエン層と水層との分離が悪い場合は,固体
の塩化ナトリウムを添加する。
3) 水層を捨て,トルエン層にチオシアン酸カリウム溶液(8 mol/L)5 mL,塩化鉄(III)溶液(1 mol/L)
5 mL,塩化ナトリウム溶液(2 mol/L)1 mLとを加えて,約2分間振り混ぜる。約10 分間放置した
後,水層を捨てる。
82
K 0102:2016
4) トルエン層を吸収セルに移し,水100 mLについて,2)〜3)の操作を行ったトルエンを対照液とし,
波長510 nm付近の吸光度を測定する。
5) 検量線から非イオン界面活性剤の量を求め,試料中の非イオン界面活性剤の濃度
[CH3(CH2)11O(CH2CH2O)7H mg/L]を算出する。
e) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) 非イオン界面活性剤標準液[CH3(CH2)11O(CH2CH2O)7H 0.01 mg/mL]2〜20 mLを分液漏斗200 mL
に段階的にとり,水を加えて100 mLとする。
2) d) 2)〜4)の操作を行って,非イオン界面活性剤[CH3(CH2)11O(CH2CH2O)7H]の量と吸光度との関係
線を作成する。
備考 10. ポリエチレングリコールが共存する場合は,備考7.による。
11. 陰イオン界面活性剤及び陽イオン界面活性剤が共存しない場合は,備考8.による。
31. 農薬 ここでいう農薬は,有機りん農薬(パラチオン,メチルパラチオン及びEPN),ペンタクロロ
フェノール(PCP)及びエジフェンホス(EDDP)に区分する。
試験は試料採取後,直ちに行う。直ちに行えない場合は,3.3によって保存し,できるだけ早く試験する。
31.1 有機りん農薬 有機りん農薬の試験には,前処理(ヘキサン抽出-カラムクロマトグラフ分離)した
試料について,ガスクロマトグラフ法,ナフチルエチレンジアミン吸光光度法(アベレル-ノリス法),又
はp-ニトロフェノール吸光光度法を適用する。
31.1.1 前処理 試料を塩酸酸性とし,ヘキサンを加えて抽出した後,カラムクロマトグラフによって分離
を行い,妨害物質を除く。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 塩酸(1+1) JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製する。
2) 塩化ナトリウム JIS K 8150に規定するもの。
3) 硫酸ナトリウム JIS K 8987に規定するもの。
4) 二酸化けい素 カラムクロマトグラフ用
5) 精製けい藻土 カラムクロマトグラフ用
6) ヘキサン JIS K 8848に規定するもの。
7) ニトロメタン JIS K 9523に規定するもの。
8) ヘキサン展開液 ヘキサン400 mLを分液漏斗500 mLにとり,ニトロメタン20 mLを加え,約3
分間激しく振り混ぜた後放置する。上層部のニトロメタン飽和のヘキサンを用いる。
参考1. 精製けい藻土には,市販品がある。
b) 器具 器具は,次による。
1) 分液漏斗 100 mL及び200 mL
2) 濃縮器 クデルナ-ダニッシュ形濃縮器又はロータリーエバポレーター
3) クロマトグラフ管 図31.1に例を示す。
3.1) クロマトグラフ管の作り方 クロマトグラフ管の作り方は,次による。
− 二酸化けい素0.5 gと精製けい藻土0.5 gとを混ぜ,ニトロメタン0.5 mLを加えて十分に混ぜ
合わせ,ヘキサン展開液10 mLを加えてかゆ状にする。
− クロマトグラフ管の底部にヘキサン展開液で湿らせた脱脂綿を詰め,かゆ状にした二酸化け
い素と精製けい藻土との混合物を流し込み,少量のヘキサン展開液でクロマトグラフ管の内
83
K 0102:2016
壁に付着した二酸化けい素及び精製けい藻土を洗い落とし,下のコックを開いてヘキサン展
開液を流出させる。
− 二酸化けい素と精製けい藻土との混合物が沈着し,ヘキサン展開液の液面が二酸化けい素と
けい藻土との混合物の上面の僅かに上になったらコックを閉じる。
単位 mm
図31.1 クロマトグラフ管の例
c) 抽出操作 抽出操作は,次による。
1) 試料100 mL(EPNとパラチオンとの合量又はメチルパラチオン10〜250 μgを含む。)を分液漏斗
200 mLにとり,塩化ナトリウム5 gを加えて溶かした後,塩酸(1+1)を加えて弱酸性とする。
2) ヘキサン20 mLを加えて約3分間激しく振り混ぜた後,放置し,水層は別の分液漏斗200 mLに移
す。
3) 2)の操作を更に2回繰り返す。
4) ヘキサン層を分液漏斗100 mLに合わせ,水層は捨てる。
5) ヘキサン層に水20 mLを加え,約1分間振り混ぜた後放置し,水層は捨てる。この洗浄操作を洗液
が中性になるまで繰り返す。
6) ヘキサン層に硫酸ナトリウム3〜5 gを加えて振り混ぜ,水分を除く。
7) 分液漏斗100 mLの脚部を乾いたろ紙で拭き取り,脱脂綿又はろ紙(1)を用いてヘキサン層をろ過し,
濃縮器に入れる。
8) 分液漏斗100 mLの内壁及び硫酸ナトリウムを少量のヘキサンで洗い,洗液も7)と同じ操作でろ過
し,濃縮器に入れる。
9) 濃縮器を減圧状態にして40 ℃以下でヘキサンの大部分を除去し,更に室温で静かに空気を送って
ヘキサンをほとんど揮散させる。
注(1) ろ過する場合には,あらかじめ少量のヘキサンで潤しておく。
d) 分離操作 分離操作は,次による。
84
K 0102:2016
1) c) 9)の残留物にヘキサン展開液2 mLを加えて溶かす。
2) これをピペットで吸い取り,クロマトグラフ管に静かに加える。
3) ヘキサン展開液2 mLを用いて濃縮器のフラスコの内壁を洗い,ピペットで吸い取り,2)と同様にク
ロマトグラフ管に加える。
4) メスシリンダー(有栓形)を受器とし,コックを開いて流出液をとり,カラム内の溶液の液面が二
酸化けい素とけい藻土との混合物より僅かに上部になったらコックを閉じる(2)。
5) ヘキサン展開液20 mLを静かに加え,コックを開いて流出液をメスシリンダー(有栓形)に受ける。
6) 4)の流出液及び5)の流出液の合量が5 mLとなったらこれを捨て,次の流出液14 mLを集める。こ
の流出部分にEPN及びパラチオンが含まれる。これをEPNとパラチオンとの合量の試験用試料と
する。
7) クロマトグラフ管にヘキサン展開液40 mLを加え,次の流出液24 mLを捨て,これに続く15 mLを
集める。この流出部分にメチルパラチオンが含まれる(3)。これをメチルパラチオンの試験用試料と
する。
注(2) この操作中,ヘキサン展開液の液面は,二酸化けい素とけい藻土との混合物の上面より上部に
保つ。
(3) 二酸化けい素の品質によって,有機りん化合物の流出状態が多少変わることがあるので,標準
液を用いて確かめておく。
備考 1. 分離操作に次の薄層クロマトグラフ分離法を用いてもよい。
1) c) 9)の残留物にJIS K 8034に規定するアセトン2 mLを加えて溶かす。
2) シリカゲル薄層板(*)の下端から約2 cmの高さに左右の両端を2 cmずつあけて,熱風を
緩やかに吹き付けながらこのアセトン溶液1 mLを直線状に添付する。
3) このシリカゲル薄層板の左右の両端には,EPN標準液(C14H14NO4PS 0.5 mg/mL)及びメ
チルパラチオン標準液(C8H10NO5PS 0.5 mg/mL)をそれぞれ2滴ずつ添付する。
4) ヘキサン-アセトン展開液[ヘキサン4容をビーカーにとり,アセトン1容を加えて調製
する。]を入れた展開槽にシリカゲル薄層板を移し,展開液を用いて展開する。
5) 展開距離が10〜12 cmとなったとき,シリカゲル薄層板を取り出して風乾する。
6) 暗所で紫外線(波長253.7 nm)を照射して両端の部分のEPN及びメチルパラチオン標準
液によるスポットを確認し,試料についてのこれに相当する高さのシリカゲル層をかき
とり,それぞれ三角フラスコ100 mLに移す(ガスクロマトグラフ法で定量する場合は,
シリカゲル層を合わせる。)。
7) それぞれにアセトン50 mLを加え,約3分間振り混ぜて有機りん農薬を溶出させる。
8) ろ紙5種Bでろ過し,ろ紙及びろ紙上のシリカゲルをアセトン5 mLで洗う。洗液をろ
液に合わせる。
9) EPNのRfに相当するシリカゲル層から得たアセトン溶液をEPNとパラチオンとの合量
の試験用試料とし,メチルパラチオンのRfに相当するシリカゲル層から得たアセトン溶
液をメチルパラチオンの試験用試料とする。
注(*) 薄層クロマトグラフ用シリカゲル10 gにJIS K 0557に規定するA3の水30 mLを
加え,ガラス板(200×200 mm)に約0.5 mmの厚さに塗る。これを105〜110 ℃
で約3時間加熱した後,デシケーター中で放冷し,保存する。
2. 妨害物質を含まない試料で,31.1.2の方法で定量する場合,又は農薬の合量を定量する場合
85
K 0102:2016
は,分離操作を省略し,d) 1)で得た溶液を試験用試料とすることができる。
備考 3. d)又は備考1.の分離操作においてEPNとパラチオンとは分離できない。また,芳香族ニトロ
化合物及びアミノ化合物が多量に存在すると,有機りん農薬から完全には分離できない。
31.1.2 ガスクロマトグラフ法 有機りん農薬(EPN,パラチオン及びメチルパラチオン)をガスクロマト
グラフ法によって定量する。
定量範囲:EPN(C14H14NO4PS),パラチオン(C10H14NO5PS)及びメチルパラチオン(C8H10NO5PS)
のいずれも1〜20 ng,繰返し精度:5〜10 %(装置及び測定条件によって異なる。)
a) 試薬 試薬は,次による。
1) アセトン JIS K 8034に規定するもの。ただし,EPN,パラチオン及びメチルパラチオンの保持時
間に相当する位置にピークのないもの。
2) 窒素 JIS K 1107に規定する窒素2級
3) 水素 JIS K 0512に規定する水素3級
4) EPN標準液(C14H14NO4PS 0.5 mg/mL) EPN(C14H14NO4PS)[フェニルホスホノチオ酸O-エチル
O-(4-ニトロフェニル)エステル]0.050 gをとり,少量のアセトンに溶かし,全量フラスコ100 mL
に移し入れ,アセトンを標線まで加える。
5) EPN標準液(C14H14NO4PS 50 μg/mL) EPN標準液(C14H14NO4PS 0.5 mg/mL)10 mLを全量フラス
コ100 mLにとり,アセトンを標線まで加える。
6) メチルパラチオン標準液(C8H10NO5PS 0.5 mg/mL) メチルパラチオン(C8H10NO5PS)[ホスホロ
チオ酸O,O-ジメチルO-(4-ニトロフェニル)エステル]0.050 gをとり,少量のアセトンに溶かし,
全量フラスコ100 mLに移し入れ,アセトンを標線まで加える。
7) メチルパラチオン標準液(C8H10NO5PS 50 μg/mL) メチルパラチオン標準液(C8H10NO5PS 0.5
mg/mL)10 mLを全量フラスコ100 mLにとり,アセトンを標線まで加える。
8) パラチオン標準液(C10H14NO5PS 0.5 mg/mL) パラチオン(C10H14NO5PS)[ホスホロチオ酸O,O-
ジエチルO-(4-ニトロフェニル)エステル]0.050 gをとり,少量のアセトンに溶かし,全量フラス
コ100 mLに移し入れ,アセトンを標線まで加える。
9) パラチオン標準液(C10H14NO5PS 50 μg/mL) パラチオン標準液(C10H14NO5PS 0.5 mg/mL)10 mL
を全量フラスコ100 mLにとり,アセトンを標線まで加える。
10) 有機りん農薬標準液[(C14H14NO4PS 5 μg,C8H10NO5PS 5 μg,C10H14NO5PS 5 μg)/mL] EPN標準
液(C14H14NO4PS 50 μg/mL),メチルパラチオン標準液(C8H10NO5PS 50 μg/mL)及びパラチオン標
準液(C10H14NO5PS 50 μg/mL)それぞれ10 mLを全量フラスコ100 mLにとり,アセトンを標線ま
で加える。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) マイクロシリンジ 5〜10 mL
2) 濃縮器 31.1.1 b) 2)による。
3) ガスクロマトグラフ 次の条件を満たすもので,EPN,パラチオン及びメチルパラチオンの1 ngを
検出できるもの。
− カラム用管 ガラス製内径3〜4 mm,長さ500〜2 000 mm
− カラム充塡剤 けい藻土(粒径180〜250 μm)を酸処理した後,シラン処理した担体(4)にシリ
コーン系固定相液体2〜5 %を含浸させたもの。又はこれと同等の分離性能をもつもの。
− 検出器 炎光光度検出器又はアルカリ熱イオン化検出器
86
K 0102:2016
− キャリヤーガス JIS K 1107に規定する窒素2級を用い,有機りん農薬が3〜15分間で流出す
るように流量を調節する。
− 試料導入部温度 170〜250 ℃
− カラム槽温度 140〜210 ℃
− 検出器槽温度 150〜250 ℃
注(4) けい藻土を主成分とした耐火温度1 100 ℃のれんが。
参考2. カラム充塡剤には,市販品がある。
c) 操作 操作は,次による。
1) 31.1.1 d)で得た,EPNとパラチオンとの合量の試験用試料及びメチルパラチオンの試験用試料又は
備考2.で得た試験用試料を40 ℃以下で減圧濃縮して約5 mLにする。
2) 濃縮物を全量フラスコ10 mL(又は20 mL)に移し,容器を少量のアセトンで数回洗い,洗液を先
の全量フラスコに合わせ,アセトンを標線まで加える。
3) この溶液4 μLをガスクロマトグラフに注入し,ガスクロマトグラムを記録する。
4) メチルパラチオン,パラチオン及びEPNの保持時間に相当する位置のピークについて,指示値(5)
を読み取る。
5) 検量線から,メチルパラチオン,パラチオン及びEPNの量を求め,試料中のメチルパラチオンの濃
度(C8H10NO5PS mg/L),パラチオンの濃度(C10H14NO5PS mg/L)及びEPNの濃度(C14H14NO4PS mg/L)
を算出する。
注(5) ピーク高さ又はピーク面積。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) 有機りん農薬標準液[(C14H14NO4PS 5 μg,C8H10NO5PS 5 μg,C10H14NO5PS 5 μg)/mL]0.5〜10 mL
を段階的に全量フラスコ10 mLにとり,アセトンを標線まで加える。
2) c) 3)及び4)の操作を行ってメチルパラチオン(C8H10NO5PS),パラチオン(C10H14NO5PS)及びEPN
(C14H14NO4PS)の量と指示値(5)との関係線をそれぞれ作成する。
31.1.3 ナフチルエチレンジアミン吸光光度法(アベレル-ノリス法) 有機りん農薬(EPN,パラチオン及
びメチルパラチオン)を還元し,亜硝酸でジアゾ化し,過剰の亜硝酸をアミド硫酸アンモニウムで分解し
た後,N-1-ナフチルエチレンジアミンとカップリングさせる。生じた赤紫のアゾ化合物の吸光度を測定し
て,EPNとパラチオンとの合量及びメチルパラチオンを定量する。EPNとパラチオンとの合量は,EPNと
して表す。
定量範囲:EPN(C14H14NO4PS)とパラチオン(C10H14NO5PS)との合量又はメチルパラチオン
(C8H10NO5PS)10〜250 μg,繰返し精度:5〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 塩酸(1+1) 31.1.1 a) 1)による。
2) 亜硝酸ナトリウム溶液(2.5 g/L) JIS K 8019に規定する亜硝酸ナトリウム0.25 gを水に溶かして
100 mLとする。1週間以上経過したものは使用しない。
3) アミド硫酸アンモニウム溶液(50 g/L) JIS K 8588に規定するアミド硫酸アンモニウム5 gを水に
溶かして100 mLとする。
4) 亜鉛粉末 JIS K 8013に規定するもの。
5) 二塩化N-1-ナフチルエチレンジアンモニウム溶液(10 g/L) JIS K 8197に規定するN-1-ナフチルエ
チレンジアミン二塩酸塩0.5 gを水に溶かして50 mLとする。使用時に調製する。
87
K 0102:2016
6) エタノール(99.5) JIS K 8101に規定するもの。
7) ヘキサン展開液 31.1.1 a) 8)による。
8) パラフィン
9) EPN標準液(C14H14NO4PS 50 μg/mL) 31.1.2 a) 5)による。
10) メチルパラチオン標準液(C8H10NO5PS 50 μg/mL) 31.1.2 a) 7)による。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 還流冷却器付き三角フラスコ 共通すり合わせリービッヒ冷却器又は球管冷却器200 mm及び共通
すり合わせ三角フラスコ100 mL
2) 光度計 分光光度計又は光電光度計
c) 操作 操作は,次による。
1) 31.1.1 d)で得たEPNとパラチオンとの合量の試験用試料又はメチルパラチオンの試験用試料の適量
[C14H14NO4PS(C10H14NO5PS)又はC8H10NO5PSとして10〜250 μg]を三角フラスコ100 mLにと
り,エタノール(99.5)5 mL,塩酸(1+1)2 mL,水8 mL,亜鉛粉末0.5 g及びヘキサン展開液15
mLを加える。
2) 水浴上でヘキサンを揮散させる。
3) エタノール(99.5)10 mL及びパラフィン0.5 gを加え,還流冷却器を取り付けて水浴上で約5分間
煮沸した後,放冷する。
4) 少量の脱脂綿を用いてろ過し,ろ液を全量フラスコ50 mLに入れる。三角フラスコ100 mLを水約6
mLずつで3回洗って同じ脱脂綿でろ過し,洗液はろ液に合わせる(ろ液と洗液との合量が45 mL
を超えないようにする。)。
5) 塩酸(1+1)1 mL及び亜硝酸ナトリウム溶液(2.5 g/L)1 mLを加えてよく振り混ぜ,約10分間放
置する。
6) アミド硫酸アンモニウム溶液(50 g/L)1 mLを加え,よく振り混ぜて約10分間放置する。
7) 二塩化N-1-ナフチルエチレンジアンモニウム溶液(10 g/L)2 mLを加え,水を標線まで加える。栓
をして振り混ぜ,約20分間放置する。
8) 溶液(6)の一部を吸収セルに移し,波長555 nm付近の吸光度を測定する。
9) 空試験として三角フラスコ100 mLにエタノール(99.5)5 mL,塩酸(1+1)2 mL,水8 mL,亜鉛
粉末0.5 g及びヘキサン展開液15 mLをとり,2)〜8)の操作を行って吸光度を測定し,試料について
得た吸光度を補正する。
10) 検量線からEPNとパラチオンとの合量又はメチルパラチオンの量を求め,試料中の有機りん農薬を
それぞれEPN又はメチルパラチオンの濃度(C14H14NO4PSl又はC8H10NO5PS mg/L)として算出する。
注(6) 溶液が濁っている場合は,乾いたろ紙5種Bでろ過する。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) EPN標準液(C14H14NO4PS 50 μg/mL)又はメチルパラチオン標準液(C8H10NO5PS 50 μg/mL)0.2〜5
mLを三角フラスコ100 mLに段階的にとる。
2) c) 1)〜9)の操作を行ってEPN(C14H14NO4PS)又はメチルパラチオン(C8H10NO5PS)の量と吸光度
との関係線を作成する。
31.1.4 p-ニトロフェノール吸光光度法 有機りん農薬(EPN,パラチオン及びメチルパラチオン)をアル
カリで加水分解し,生成した黄色のp-ニトロフェノキシドの吸光度を測定して,EPNとパラチオンとの合
量及びメチルパラチオンを定量する。EPNとパラチオンとの合量はEPNとして表す。
88
K 0102:2016
定量範囲:EPN(C14H14NO4PS)とパラチオン(C10H14NO5PS)との合量がEPNとして50〜600 μg,メ
チルパラチオン(C8H10NO5PS)40〜500 μg,繰返し精度:5〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 塩酸(1+4) JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製する。
2) 水酸化カリウム溶液(100 g/L) JIS K 8574に規定する水酸化カリウム22 gを水に溶かして200 mL
とする。
3) 炭酸ナトリウム溶液(10 g/L) JIS K 8625に規定する炭酸ナトリウム5 gを水に溶かして500 mL
とする。
4) 過酸化水素 JIS K 8230に規定するもの。
5) エタノール(99.5) 31.1.3 a) 6)による。
6) ジエチルエーテル JIS K 8357に規定するジエチルエーテル(残留農薬・PCB試験用)
7) パラフィン
8) p-ニトロフェノール標準液(C6H4OHNO2 0.5 mg/mL) JIS K 8721に規定するp-ニトロフェノール
(C6H4OHNO2)0.050 gをエタノール(99.5)に溶かして,全量フラスコ100 mLに移し入れ,エタ
ノール(99.5)を標線まで加える。
9) p-ニトロフェノール標準液(C6H4OHNO2 50 μg/mL) p-ニトロフェノール標準液(C6H4OHNO2 0.5
mg/mL)10 mLを全量フラスコ100 mLにとり,炭酸ナトリウム溶液(10 g/L)を標線まで加える。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 還流冷却器付き三角フラスコ 31.1.3 b) 1)による。
2) 光度計 分光光度計又は光電光度計
c) 操作 操作は,次による。
1) 31.1.1 d)で得たEPNとパラチオンとの合量の試験用試料の適量(C14H14NO4PS又はC10H14NO5PSと
して50〜600 μgを含む。)又はメチルパラチオンの試験用試料の適量(C8H10NO5PSとして40〜500
μgを含む。)を三角フラスコ100 mLにとり,水酸化カリウム溶液(100 g/L)10 mL及びパラフィン
1 gを加え,水浴上でヘキサンを揮散させる。
2) 残留液にエタノール(99.5)10 mLを加え,還流冷却器を取り付け,水浴上で約30分間加熱する。
この間に過酸化水素10 mLを冷却器の先端から少量ずつ加える。
3) 塩酸(1+4)10 mLを加えて冷却する。
4) 少量の脱脂綿を用いてろ過し,ろ液を分液漏斗100 mLに移す。少量の水で三角フラスコ100 mL及
び脱脂綿を洗って洗液をろ液に合わせる。
5) ジエチルエーテル25 mLを加え,よく振り混ぜた後,放置する。
6) 水層を別の分液漏斗100 mLに移し,ジエチルエーテル25 mLを加えて,振り混ぜた後,放置し,
水層を捨てる(7)。
7) ジエチルエーテル層を合わせ,炭酸ナトリウム溶液(10 g/L)10 mLを加え,よく振り混ぜて逆抽出
を行い,放置する。水層を別の分液漏斗100 mLに移す。
8) ジエチルエーテル層に炭酸ナトリウム溶液(10 g/L)10 mL,次に,5 mLを用いて,7)の逆抽出を繰
り返し,水層を先の分液漏斗100 mLに合わせる。ジエチルエーテル層は捨てる。
9) 水層に塩酸(1+4)を加えて酸性とし,ジエチルエーテル25 mLずつで2回抽出し,ジエチルエー
テル層を分液漏斗100 mLに合わせる。水層は捨てる。
10) ジエチルエーテル層に炭酸ナトリウム溶液(10 g/L)10 mL,次に,5 mLを用いて逆抽出を行い,
89
K 0102:2016
水層を全量フラスコ50 mLに移し入れ,炭酸ナトリウム溶液(10 g/L)を標線まで加える。
11) この溶液の一部を吸収セルに移し,波長400 nm付近の吸光度を測定する。
12) 空試験として31.1.1 a) 8)のヘキサン展開液を,EPN及びパラチオンの場合は14 mL,メチルパラチ
オンの場合は15 mLをとり,1)〜11)の操作を行って吸光度を測定し,試料について得た吸光度を補
正する。
13) 検量線からEPNとパラチオンとの合量に相当するp-ニトロフェノールの量(mg)を求め,2.324を
乗じてEPNとパラチオンとの合量(C14H14NO4PS mg)とし,試料中のEPNとパラチオンとの合量
の濃度(C14H14NO4PS mg/L)を算出する。また,検量線からメチルパラチオンに相当するp-ニトロ
フェノールの量(mg)を求め,1.892を乗じてメチルパラチオンの量(mg)とし,メチルパラチオ
ンの濃度(C8H10NO5PS mg/L)を算出する。
注(7) ジエチルエーテル及び炭酸ナトリウム溶液(10 g/L)によって抽出する場合,エマルションが生
じて分離が困難なときは,塩化ナトリウム溶液(飽和)を加えるとよい。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) p-ニトロフェノール標準液(C6H4OHNO2 50 μg/mL)0.4〜5 mLを分液漏斗100 mLに段階的にとり,
エタノール(99.5)を加えて10 mLとし,水25 mL及び塩酸(1+4)5 mLを加える。
2) c) 5)〜12)の操作を行ってp-ニトロフェノール(C6H4OHNO2)の量と吸光度との関係線を作成する。
備考 4. 備考2.によって分離操作を省略した場合は,次のように操作して定量する。
1) 31.1.1 d) 1)で得たヘキサン溶液を分液漏斗100 mLに移し,水酸化カリウムのエタノール
溶液[JIS K 8574に規定する水酸化カリウム0.6 gをエタノール(体積百分率 50 %)に
溶かして1 Lとする。]20 mLを加えてよく振り混ぜて放置し,水層を捨てる。
2) この操作を2回繰り返す。2回目の水層が着色しているときは,水層が無色になるまで
この操作を繰り返す。
3) ヘキサン層を三角フラスコ100 mLに移し入れ,c) 1)〜13)の操作を行う。
31.2 ペンタクロロフェノール ペンタクロロフェノールの試験には,前処理した試料について,4-アミ
ノアンチピリン吸光光度法を適用する。
31.2.1 4-アミノアンチピリン吸光光度法 試料をりん酸酸性として蒸留した後,ペンタクロロフェノール
をキシレンで抽出し,4-アミノアンチピリン(4-アミノ-1,2-ジヒドロ-1,5-ジメチル-2-フェニル-3H-ピラゾ
ール-3-オン)と反応させて生じる青い色のアンチピリン色素の吸光度を測定してペンタクロロフェノール
を定量する。
定量範囲:C6Cl5OH 5〜60 μg,繰返し精度:5〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 塩酸 JIS K 8180に規定するもの。
2) りん酸(1+9) JIS K 9005に規定するりん酸を用いて調製する。
3) 硫酸銅(II)溶液 28.1.1 a) 3)による。
4) りん酸水素二ナトリウム溶液 JIS K 9019に規定するりん酸水素二ナトリウム・12水24 gを水に溶
かして1 Lとする。
5) 硫酸ナトリウム JIS K 8987に規定するもの。
6) ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム溶液 28.1.2 a) 3)による。
7) 4-アミノアンチピリン溶液(2 g/L) JIS K 8048に規定する4-アミノアンチピリン0.2 gを水に溶か
して100 mLとする。使用時に調製する。
90
K 0102:2016
8) キシレン JIS K 8271に規定するもの。精製を要する場合は,次による。
− JIS K 8951に規定する硫酸の少量を加えて振り混ぜた後,硫酸を分離する。
− この操作を硫酸に色がつかなくなるまで繰り返す。
− 次に,水酸化ナトリウム溶液(10 g/L)(JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウムを用いて調製
する。)及び水でそれぞれ数回洗い,JIS K 8123に規定する塩化カルシウムを加えて蒸留する。
9) メチルオレンジ溶液(1 g/L) 24.1 a) 2)による。
10) ペンタクロロフェノール標準液(C6Cl5OH 1 mg/mL) ペンタクロロフェノール0.100 gをとり,水
酸化ナトリウムのメタノール溶液(0.1 mol/L)(JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム0.4 gをJIS
K 8891に規定するメタノールに溶かして100 mLとする。)5 mLに溶かし,全量フラスコ100 mLに
移し入れ,水を標線まで加える。
11) ペンタクロロフェノール標準液(C6Cl5OH 10 μg/mL) ペンタクロロフェノール標準液(C6Cl5OH
1 mg/mL)10 mLを全量フラスコ100 mLにとり,りん酸水素二ナトリウム溶液を標線まで加える。
この溶液10 mLを全量フラスコ100 mLにとり,りん酸水素二ナトリウム溶液を標線まで加える。
着色ガラス瓶に入れる。使用時に調製する。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 蒸留装置 蒸留フラスコ1 000 mL。共通すり合わせのもの。
2) 分液漏斗 500 mLで脚部の短いもの。
3) 光度計 分光光度計又は光電光度計
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料500 mL(C6Cl5OHとして5〜60 μgを含む。)を蒸留フラスコ1 000 mLにとり,指示薬として
メチルオレンジ溶液(1 g/L)2,3滴を加えた後,りん酸(1+9)を溶液の色が赤になるまで加え,
硫酸銅(II)溶液5 mLを加える。
2) 蒸留フラスコ1 000 mLを蒸留装置に取り付け,受器にメスシリンダー500 mLを用いて蒸留する。
3) 受器中の留出液が450 mLになったとき,一旦加熱を止める。
4) 蒸留フラスコ1 000 mLに水50 mLを加え,再び蒸留を続けて,更に50 mLを留出させる。
5) 留出液を分液漏斗500 mLに移し,塩酸2 mLを加えた後,キシレン10 mLを加え,約5分間激しく
振り混ぜて放置する。
6) 水層を捨て,キシレン層にりん酸水素二ナトリウム溶液10 mL及び4-アミノアンチピリン溶液(2
g/L)2 mLを加えて約30秒間激しく振り混ぜた後,ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム溶液1 mLを
加え,約3分間激しく振り混ぜ,約15分間放置する。
7) 水層を捨て,キシレン層に硫酸ナトリウム1 gを加え,軽く振り混ぜて水分を除去する。
8) キシレン層の一部を吸収セルに移し,キシレンを対照液として波長574 nm付近の吸光度を測定する。
9) 空試験として水500 mLを分液漏斗にとり,5)〜8)の操作を行って吸光度を測定し,試料について得
た吸光度を補正する。
10) 検量線からペンタクロロフェノールの量を求め,試料中のペンタクロロフェノールの濃度(C6Cl5OH
μg/L)を算出する。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) ペンタクロロフェノール標準液(C6C15OH 10 μg/mL)0.5〜6 mLを分液漏斗500 mLに段階的にとり,
水で約500 mLとする。
2) c) 5)〜9)の操作を行ってペンタクロロフェノール(C6C15OH)の量と吸光度との関係線を作成する。
91
K 0102:2016
備考 5. 酸化性物質又は還元性物質が共存すると妨害するが,28.の備考1.によって処理すれば妨害を
除くことができる。
6. ペンタクロロフェノール以外のフェノール類も,4-アミノアンチピリンと反応して発色する。
その色調は,ペンタクロロフェノールが青であるのに対し,他のフェノール類は黄色又はだ
いだい黄色であるから,これらがペンタクロロフェノールの10倍量存在しても妨害しない。
しかし,多量に存在すると妨害することがある。キシレン層が著しいだいだい黄色又は赤紫
を呈する場合には,この方法は適用できない。
31.3 エジフェンホス(EDDP) エジフェンホス(EDDP)(ホスホロジチオ酸O-エチル-S,S-ジフェニルエ
ステル)の定量は,JIS K 0128の19.[エジフェンホス(EDDP)]による。
32. 溶存酸素 溶存酸素の定量には,よう素滴定法,ミラー変法,隔膜電極法又は光学式センサ法を適用
する。この試験は,試料採取後,直ちに行う。
なお,よう素滴定法は,1983年に第1版として発行されたISO 5813,隔膜電極法は,2012年に第3版
として発行されたISO 5814との整合を図ったものである。また,光学式センサ法は,2014年に第1版と
して発行されたISO 17289との整合を図ったものである。
備考 この試験方法の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 5813:1983,Water quality−Determination of dissolved oxygen−Iodometric method(MOD)
ISO 5814:2012,Water quality−Determination of dissolved oxygen−Electrochemical probe method
(MOD)
ISO 17289:2014,Water quality−Determination of dissolved oxygen−Optical sensor method(MOD)
32.1 よう素滴定法 硫酸マンガン(II)とアルカリ性よう化カリウム-アジ化ナトリウム溶液とを加えて
生成した水酸化マンガン(II)は,溶存酸素によって酸化されて水酸化マンガン(III)となる。次に,硫
酸を加えて水酸化マンガン(III)の沈殿を溶かし,遊離したよう素をチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定して
溶存酸素を定量する。
定量範囲:O 0.5 mg/L以上
参考 この方法は,“ウインクラー-アジ化ナトリウム変法”とも呼ばれていた。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 硫酸 JIS K 8951に規定するもの。
2) アルカリ性よう化カリウム-アジ化ナトリウム溶液 JIS K 8574に規定する水酸化カリウム350 g
(又はJIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム250 g)とJIS K 8913に規定するよう化カリウム75
gとをそれぞれ水に溶かし,これを混合し,水を加えて500 mLとする。別に,JIS K 9501に規定す
るアジ化ナトリウム5 gを水20 mLに溶かし,これも混合する。遮光したポリエチレン瓶に入れて
暗所に保存する。
3) 硫酸マンガン(II)溶液 JIS K 8997に規定する硫酸マンガン(II)五水和物240 gを水に溶かして
500 mLとする。
4) でんぷん溶液(10 g/L) 19. a) 5)による。
5) 25 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液(1) 19. a) 8)の0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液50 mLを全量
フラスコ200 mLにとり,水を標線まで加える。この溶液は使用時に調製し,12時間以上経過した
92
K 0102:2016
ものは使用しない。
注(1) d)の滴定に10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液を用いる場合は,19. a) 9)による。
b) 器具 器具は,次による。
1) 溶存酸素測定瓶 21. b) 1)の培養瓶を用いる。
c) 試料採取 試料採取は,次のいずれかによって行い,引き続き,採取現地においてd)の操作を行う。
ただし,試料が著しく着色したり,濁りがあったりする場合は,備考1.によって採取する。
1) 直接採取する場合 河川,水路,貯水槽などの表面水を溶存酸素測定瓶で直接採取するには,まず,
試料で溶存酸素測定瓶をよく洗い,溶存酸素測定瓶を水面下に入れ,満水するまで静かに試料を流
し込んで気泡が残らないように密栓する。ばけつなどで採取した場合も,同じ操作で流し入れて密
栓する。
2) 採水器を使用する場合 バンドーン採水器,絶縁採水器などを用いる場合は,採水器の取出口に軟
質塩化ビニル管を接続し,この軟質塩化ビニル管の先端を溶存酸素測定瓶の底まで入れ,気泡が生
じないように注意して試料を溶存酸素測定瓶に1/3ほど手早く流し込み,溶存酸素測定瓶を洗う。
同じ操作で改めて試料を溶存酸素測定瓶に流し入れ,瓶の容量の25〜50 %の試料をあふれさせてか
ら,静かに軟質塩化ビニル管を取り出し,気泡が残らないように密栓する。
3) 配管及び装置類から採取する場合 配管及び装置類に取り付けてある試料採取弁に軟質塩化ビニル
管を接続し,約1 L/minで連続的に通水する。軟質塩化ビニル管の先端を溶存酸素測定瓶の底部ま
で入れ,溶存酸素測定瓶の容量の約5倍量の試料をあふれさせてから,軟質塩化ビニル管を取り出
し,気泡が残らないように密栓する。
d) 操作 操作は,次による。
1) 溶存酸素測定瓶の栓を取り,これに試料100 mLについて硫酸マンガン(II)溶液1 mLとアルカリ
性よう化カリウム-アジ化ナトリウム溶液1 mLとをそれぞれピペットの先端を試料中に挿入して手
早く加え,溶存酸素測定瓶中に空気が残らないように密栓する。
2) 約1分間転倒を繰り返し,生成した沈殿が瓶の全体に広がるように十分に混ぜ合わせる。
3) しばらく静置し,沈殿が沈降したら再び2)の操作を行った後,静置する(2)。
4) 沈殿が沈降し,上澄み液が瓶全体の1/2程度になったら静かに開栓し,瓶の首に沿ってピペットで
試料100 mLについて硫酸1 mLを加え,再び密栓して数回転倒して沈殿を溶かす。
5) この溶液の適量(全量でもよい。)を分取し,三角フラスコに入れる。
6) 25 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液(3)で滴定し,溶液の黄色がうすくなってから指示薬としてでん
ぷん溶液(10 g/L)1 mLを加え,生じたよう素でんぷんの青い色が消えるまで滴定する。
7) 次の式によって試料中の溶存酸素の濃度(O mg/L)を算出する(4)。
200
.0
000
1
1
2
1
×
−
×
×
×
=
v
V
V
V
f
a
O
ここに,
O: 溶存酸素の濃度(O mg/L)
a: 滴定に要した25 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液量(mL)
V1: 共栓を施したときの溶存酸素測定瓶の容量(mL)
V2: 滴定のため溶存酸素測定瓶から分取した試料量(mL)
v: 加えたアルカリ性よう化カリウム-アジ化ナトリウム溶液と硫
酸マンガン(II)溶液の合計量(mL)
f: 25 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクター(5)
0.200: 25 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液1 mLに相当する酸素の質
量(mg)
93
K 0102:2016
注(2) 3)までの操作を“溶存酸素の固定”と呼ぶ。この固定までの操作を採取した現地で行い,遮光
し,試験室に持ち帰ってもよい。次に,4)以降の操作を行ってよい。この場合もなるべく早く
試験する。
(3) 25 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液に代え,注(1)によって調製した,10 mmol/Lチオ硫酸ナトリ
ウム溶液を用いて滴定してもよい。
(4) 注(3)によって滴定した場合は,aには滴定に要した10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液量(mL)
を,また,その1 mLに相当する酸素の質量には0.08(mg)を用いる。
(5) 19. a) 8)の0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクターを用いる。
備考 1. 著しく着色又は濁りがある試料の採取 c)の操作に準じて試料を共栓ガラス瓶1 Lに採取し,
硫酸カリウムアルミニウム溶液(JIS K 8255に規定する硫酸カリウムアルミニウム・12水10
gを水に溶かし,水を加えて100 mLとする。)10 mLとJIS K 8085に規定するアンモニア水
1〜2 mLとを,ピペットを試料中に挿入して加え,直ちに密栓して転倒させながら約1分間
混合し,静置する。懸濁物が沈降した後,上澄み液を静かに溶存酸素測定瓶に流し入れて満
水とし,気泡が残らないように密栓する。
2. 酸化性物質又は還元性物質の確認 試料50 mLに,硫酸(1+5)(JIS K 8951に規定する硫
酸を用いて調製する。)1 mL,JIS K 8913に規定するよう化カリウム(又はよう化ナトリウ
ム)約0.5 g及びでんぷん溶液(10 g/L)2,3滴を加える。
溶液の色が青に変化したら,酸化性物質が存在する。この場合には,備考3.の操作を行っ
て測定結果を補正する。
溶液が無色のままなら,更によう素溶液(0.005 mol/L)(JIS K 8913に規定するよう化カリ
ウム又はよう化ナトリウム4〜5 gを少量の水に溶かし,JIS K 8920に規定するよう素約130
mgを加える。よう素が溶けた後,水で100 mLとする。)0.2 mLを加え,振り混ぜる。30秒
間放置後,無色ならば還元生物質が存在する。この場合には備考4.の操作によって溶存酸素
の濃度を測定する。
3. 酸化性物質を含む試料の試験 空試験として別の溶存酸素測定瓶を用い,c)の操作によって
試料を採取し,これにアルカリ性よう化カリウム-アジ化ナトリウム溶液1 mLと硫酸1 mL
とをピペットを挿入して加えて密栓し,転倒を繰り返して混合し,次に,硫酸マンガン(II)
溶液1 mLをピペットを挿入して加えて密栓し,転倒を繰り返して混合する。これについて
d) 5)〜6)の操作を行って滴定し,7)の式によって酸化性物質に相当する溶存酸素の濃度を求
め,試料中の溶存酸素の濃度を補正する。
4. 還元性物質を含む試料の試験 c)の操作によって試料を採取し,この試料について,アルカ
リ性よう化カリウム-アジ化ナトリウム溶液の代わりに,よう素-アルカリ性よう化カリウム
溶液を用いてd)の操作を行い,溶存酸素の濃度を算出する。別に空試験として,試料を別の
溶存酸素測定瓶にとり,よう素-アルカリ性よう化カリウム溶液と硫酸とを加え,次に硫酸マ
ンガン(II)溶液を加えた後滴定し,7)の式によって相当する溶存酸素の濃度を求め,試料中
の溶存酸素の濃度を補正する。
よう素-アルカリ性よう化カリウム溶液の調製方法
アルカリ性よう化カリウム溶液(JIS K 8574に規定する水酸化カリウム350 gとJIS K
8913に規定するよう化カリウム75 gとをそれぞれ水に溶かし,これらを混合し,水を加
えて500 mLとする。遮光したポリエチレン瓶に入れて保存する。)約125 mLを全量フラ
94
K 0102:2016
スコ250 mLにとり,よう素溶液(50 mmol/L)(JIS K 8913に規定するよう化カリウム20 g
を少量の水に溶かし,これにJIS K 8920に規定するよう素6.4 gを加えて溶かし,水を加
えて500 mLとする。)10 mLを加えた後,アルカリ性よう化カリウム溶液を標線まで加え
る。使用時に調製する。
この溶液1 mLは,硫化物イオン0.064 mg又は亜硫酸イオン0.16 mgと反応する。必要
があれば亜硫酸イオン,硫化物イオンなどの還元性物質の量を求め,相当するよう素溶液
(50 mmol/L)の量を算出して添加量を求める。
備考 5. 海水試料の試験 海水は微生物を含む場合が多いから,反応を速めて手早く試験する。反応
促進のためにアルカリ性よう化カリウム-アジ化ナトリウム溶液と硫酸マンガン(II)溶液と
をそれぞれ2倍量添加し,次に,硫酸を2倍量加える。
6. 鉄(III)が共存する試料の試験 硫酸の添加前に,試料100 mLについてふっ化カリウム溶
液(300 g/L)[19.の注(3)による。]1 mLを加えれば,鉄(III)100〜200 mg/Lが含まれていて
も妨害しない。
32.2 ミラー変法 流動パラフィンで試料を空気と遮断し,酒石酸ナトリウムカリウム-水酸化ナトリウム
溶液と3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン-5-イウムクロリド(メチレンブルー)溶液とを加え,
硫酸アンモニウム鉄(II)溶液で滴定し,溶存酸素を定量する。
定量範囲:O 1 mg/L以上
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 酒石酸ナトリウムカリウム-水酸化ナトリウム溶液 JIS K 8536に規定する(+)-酒石酸ナトリウ
ムカリウム四水和物350 g及びJIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム100 gを水に溶かして,1 L
とする。
2) メチレンブルー溶液 JIS K 8897に規定するメチレンブルー0.1 gを水100 mLに溶かす。
3) 流動パラフィン JIS K 9003に規定するもの。
4) 硫酸アンモニウム鉄(II)溶液 JIS K 8951に規定する硫酸5 mLを水100 mLに加え,これにJIS K
8979に規定する硫酸アンモニウム鉄(II)六水和物5.4 gを加えて溶かし,2. n) 1)の溶存酸素を含ま
ない水を加えて1 Lとする。
標定 標定は,次による。
この溶液の溶存酸素相当量は32.1で溶存酸素の濃度を求めた水を標準とし,c)の操作によってこ
の溶液で滴定し,次の式によって算出する。この標定は,使用時に行う。
b
a
f
1
000
1
50×
×
=
ここに,
f: 硫酸アンモニウム鉄(II)溶液1 mLに相当する溶存酸素の質
量(O mg)
a: 使用した水の溶存酸素の濃度(O mg/L)
b: 滴定に要した硫酸アンモニウム鉄(II)溶液量(mL)
b) 器具 器具は,次による。
1) 試料採取器 注射筒50 mLの先端に内径約1.5 mm,長さ250〜300 mmのガラス管をすり合わせ又
はゴム管で接続したもの。
2) 溶存酸素測定用試験管 外径約30 mm,高さ約200 mmの試験管
3) かき混ぜ棒 直径約3 mm,全長約250 mmのガラス棒で,下部を約10 mm折り曲げたもの又は下
95
K 0102:2016
部をらせん状にしたもの。
4) 足長ビュレット 容量5〜10 mLのもので,足の先端が試験管の下部に達するもの。
c) 操作 操作は,次による。
1) 溶存酸素測定用試験管に,メチレンブルー溶液2滴,酒石酸ナトリウムカリウム-水酸化ナトリウム
溶液5 mL及び流動パラフィン約5 mLを加える。
2) 試料採取器に試料を吸引して2回洗った後,気泡が入らないように徐々に吸引して試料50 mLを採
取する。このときガラス管部分に試料が満たされた状態に保つ。
3) 試料採取器のガラス管の先端を静かに流動パラフィン層の下の水層に入れ,流動パラフィン層が乱
れないように注意しながら,試料50 mLを注入する。
4) かき混ぜ棒を静かに入れ,足長ビュレットの先端を水層に入れる。
5) 足長ビュレットから硫酸アンモニウム鉄(II)溶液を少量ずつ加え,そのたびにかき混ぜ棒で静か
にかき混ぜ,メチレンブルーの青い色が消えるまで滴定する。
6) 次の式によって試料中の溶存酸素の濃度(O mg/L)を算出する。
50
000
1
×
×
=
f
a
O
ここに,
O: 溶存酸素の濃度(O mg/L)
a: 滴定に要した硫酸アンモニウム鉄(II)溶液量(mL)
f: 硫酸アンモニウム鉄(II)溶液1 mLに相当する溶存酸素の質
量(mg)
32.3 隔膜電極法 隔膜電極を試料に浸せき(漬)して溶存酸素濃度を測定する。隔膜電極は酸素透過性
のある隔膜,作用電極,対極,電解液などから構成され,隔膜を透過した酸素が還元されて生じる電流を
測定する。この電流が試料中の溶存酸素量と比例することを利用し,定量する。
定量範囲:O 0.5 mg/L以上,繰返し精度:2〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 亜硫酸ナトリウム溶液 JIS K 8061に規定する亜硫酸ナトリウム約1 gを水に溶かし,水を加えて
500 mLとする。使用時に調製する。この溶液は,ゼロ調節に用いる。
2) 溶存酸素飽和水(6) 水酸化カリウム溶液(250 g/L)(JIS K 8574に規定する水酸化カリウムを用い
て調製する。)で洗浄した空気を,約1 L/minの流量で球形又は板状のガラスろ過器を用いて水に通
気(7)し,溶存酸素を飽和させる。スパン調節操作を行う直前に調製する。
注(6) 溶存酸素飽和水は,試料の温度と±0.5 ℃で一致する温度のものを調製する。この溶液の溶存
酸素の濃度は,表32.1から求めるか,又は32.1によって溶存酸素の濃度を確認する。また,塩
類の濃度の高い試料の溶存酸素の濃度を測定する場合には,試料の塩類のモル濃度に合わせた
量のJIS K 8150に規定する塩化ナトリウムを添加した溶存酸素飽和水を調製する。
(7) 通常,水200 mLの場合には5〜10分間,500 mLの場合には10〜20分間通気する。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 溶存酸素測定容器 ガラス容器100〜300 mLにゴム栓を付け,栓に試料を採取するための注入管及
び排出するための排出管を取り付けたもの(8)。図32.1に例を示す。
96
K 0102:2016
A:
B:
C:
D:
E:
F:
G:
H:
I:
ゴム栓
ガラス容器
回転子
マグネチックスターラー
温度計
排出管
ガラス管
ピンチコック
電極
図32.1 溶存酸素測定容器の例
2) 温度計 JIS B 7411-1に規定する一般用ガラス製棒状温度計の50度温度計
3) 溶存酸素計 温度補償回路を組み入れたもの。
4) マグネチックスターラー
注(8) 溶存酸素測定瓶を用いてもよい。
c) 準備操作 準備操作は,次による。
1) 溶存酸素計の電極を接続し,約30分間通電しておく。
2) 溶存酸素測定容器に試料と同じ温度にした亜硫酸ナトリウム溶液を注入し,マグネチックスターラ
ーで静かにかき混ぜながら電極を挿入し,指示値が安定してから(9)ゼロ点を確認する。可能であれ
ば,指示値をゼロに合わせる。
3) 電極及び温度計を取り出し,水でよく洗い(10),別の溶存酸素測定容器に挿入する。
4) 注入管の一端から溶存酸素測定容器の底部に静かに溶存酸素飽和水(11)を注入し,溶存酸素測定容器
の容量の25〜50 %を流出させた後,排出管の先端を閉じる。
5) マグネチックスターラーでかき混ぜ(12)ながら,溶存酸素計の指示値が安定するのを待ち,注入した
溶存酸素飽和水の温度と一致していることを確かめ,対応する飽和溶存酸素量を求め,指示値を合
わせる(13)。
6) 2)〜5)の操作を2回又は3回繰り返して,指示値がそれぞれゼロ及び飽和溶存酸素量に合致してい
ることを確かめる。
注(9) 通常2〜5分間を要する。
(10) 準備操作2)から3)に移るときには,電極を特によく洗浄する。
(11) 容器内で通気して溶存酸素飽和水を調製してもよい。
(12) かき混ぜ速度によって指示値に差が生じるので,できるだけ同じ条件に保つ。
(13) 試料温度と気温が同じ場合には,簡易方法として水蒸気飽和させた空気中での校正が可能な計
器もある。
97
K 0102:2016
備考 7. 隔膜電極の扱いについて,使用前及び測定時には,次の事項に注意する。
1) 隔膜の表面に指を触れない。
2) 電解液及び隔膜を交換した場合,又は隔膜を乾燥させてしまった場合は,隔膜を水で湿
らせ,c)の操作を行う前に指示値が安定するように時間をおく。
3) 試料に浸したときに気泡が電極に付着していないことを確認する。
4) 酸素が常に供給されるように,試料は隔膜上を絶えず流れていることが必要である。ま
た,指示値の振れが生じない程度の流量であることを確かめる。
d) 操作 操作は,次による。
1) c) 4)に準じて,試料を溶存酸素測定容器の底部に,気泡が入らないように静かに注入する(14)。
2) マグネチックスターラーでかき混ぜ(12)ながら温度計の目盛を確認し,次に,溶存酸素計の指示値が
安定するのを待って溶存酸素の濃度(O mg/L)を読み取る。測定値に影響を与える試料温度,大気
圧,塩濃度(実用塩分)などを確認する(15)。
注(14) 溶存酸素測定瓶,培養瓶などを測定容器として用いる場合には,サイホンを用いて静かに試料
を容器にとり,直ちに電極及び温度計を挿入して測定する。
(15) 計器によっては,大気圧,塩濃度(実用塩分)などを入力し,濃度計算に反映させる機能をも
つもの,又は,それらを自動で補正する機能をもつものもある。このような自動機能をもたな
い計器を使用する場合は,大気圧,塩濃度の影響を附属書1表6,附属書1表7及び表32.1を
用いて補正する必要がある。
32.4 光学式センサ法 光学式センサを試料に浸せき(漬)して溶存酸素濃度を測定する。光学式センサ
は蛍光物質,りん(燐)光物質などを塗布したセンサキャップ,励起光源,光検出部等から構成され,試
料中で励起された蛍光物質,りん(燐)物質などが発する光を測定する。試料中に酸素が存在すると消光
作用によって発光量が減少するが,この消光作用は溶存酸素量に比例する。光学式センサは発光の位相差
や持続時間等から酸素による消光作用を測定し,溶存酸素濃度を定量する。
定量範囲:O 0.5 mg/L以上,繰返し精度:2〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 亜硫酸ナトリウム溶液 32.3 a) 1) による。この溶液はゼロ調節に用いる。
備考 8. ゼロ調節には次の溶液を用いてもよい。蓋付き容器に水85 mLをとり,JIS K 9502に規定す
るL(+)-アスコルビン酸2 gを溶かす。これに水酸化ナトリウム溶液(40 g/L)(JIS K 8576
に規定する水酸化ナトリウムを用いて調製する。)25 mLを加え,静かにかくはんする。使用
前に3分間待つ。
9. 水蒸気飽和させたJIS K 1107に規定する窒素雰囲気中でゼロ調節を行ってもよい。
2) 溶存酸素飽和水 32.3 a) 2) による。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 溶存酸素測定容器 32.3 b) 1) による。
2) 光学式センサ溶存酸素計 表示・操作部及びプローブから構成される(図32.2参照)。表示・操作
部は溶存酸素の濃度をmg/L単位で,及び/又は酸素の飽和百分率を%単位で表示できるもの。
98
K 0102:2016
図32.2 光学式センサ溶存酸素計の構成例
3) 温度計 JIS B 7411-1に規定する一般用ガラス製棒状温度計の50度温度計(16)。
4) 気圧計 1 hPa単位のもの(17)。
注(16) 通常,溶存酸素計には温度補償回路が組み入れられている。
(17) 装置に気圧計が組み込まれた計器もある。
5) マグネチックスターラー
c) 準備操作 準備操作は,次による。
1) 32.3 c) 2)から5) による(18)。
注(18) プローブは1〜2分間で安定な指示を得る。プローブが異なると安定するまでの時間が異なる場
合があるので,応答時間が最短化されるようにかくはんする。その際,大気から酸素が混入し
ないよう注意する。
備考 10. 計器が校正不能となった場合,応答が不安定又は遅くなった場合などは,センサキャップを
交換する。また,交換は製造業者の取扱説明書を参照して行う。
d) 操作 操作は,次による。
1) 32.3 c) 4) に準じて,試料を溶存酸素測定容器の底部に,気泡が入らないように静かに注入する(19)。
2) マグネチックスターラーでかき混ぜ(12)ながら温度計の目盛を確認し,次に,溶存酸素計の指示値が
安定するのを待って溶存酸素の濃度(O mg/L)を読み取る。測定値に影響を与える試料温度,大気
圧,塩濃度(実用塩分)などを確認する(15)。
注(19) 溶存酸素測定瓶,培養瓶などを測定容器として用いる場合には,サイホンを用いて静かに試料
を容器にとり,直ちにプローブを挿入して測定する。
表32.1 水中の飽和溶存酸素量(1013 hPa)
単位 mg/L
温度
℃
塩濃度(実用塩分 Salinity)(20)
0
9
18
27
36
0
14.62
13.73
12.89
12.11
11.37
1
14.22
13.36
12.55
11.79
11.08
2
13.83
13.00
12.22
11.49
10.80
3
13.46
12.66
11.91
11.20
10.54
4
13.11
12.34
11.61
10.93
10.28
5
12.77
12.03
11.33
10.66
10.04
6
12.45
11.73
11.05
10.41
9.81
7
12.14
11.44
10.79
10.17
9.58
8
11.84
11.17
10.54
9.94
9.37
99
K 0102:2016
表32.1 水中の飽和溶存酸素量(1013 hPa)(続き)
単位 mg/L
温度
℃
塩濃度(実用塩分 Salinity)(20)
0
9
18
27
36
9
11.56
10.91
10.29
9.71
9.16
10
11.29
10.66
10.06
9.50
8.97
11
11.03
10.42
9.84
9.29
8.78
12
10.78
10.19
9.63
9.09
8.59
13
10.54
9.96
9.42
8.90
8.42
14
10.31
9.75
9.22
8.72
8.25
15
10.08
9.54
9.03
8.55
8.09
16
9.87
9.35
8.85
8.38
7.93
17
9.67
9.15
8.67
8.21
7.78
18
9.47
8.97
8.50
8.05
7.63
19
9.28
8.79
8.34
7.90
7.49
20
9.09
8.62
8.18
7.75
7.35
21
8.92
8.46
8.02
7.61
7.22
22
8.74
8.30
7.88
7.47
7.09
23
8.58
8.14
7.73
7.34
6.97
24
8.42
8.00
7.59
7.21
6.85
25
8.26
7.85
7.46
7.09
6.73
26
8.11
7.71
7.33
6.97
6.62
27
7.97
7.58
7.20
6.85
6.51
28
7.83
7.45
7.08
6.73
6.40
29
7.69
7.32
6.96
6.62
6.30
30
7.56
7.20
6.85
6.52
6.20
31
7.43
7.07
6.74
6.41
6.10
32
7.31
6.96
6.63
6.31
6.01
33
7.18
6.84
6.52
6.21
5.92
34
7.07
6.73
6.42
6.11
5.83
35
6.95
6.63
6.32
6.02
5.74
36
6.84
6.52
6.22
5.93
5.65
37
6.73
6.42
6.12
5.84
5.57
38
6.62
6.32
6.03
5.75
5.48
39
6.52
6.22
5.93
5.66
5.40
40
6.41
6.12
5.84
5.58
5.32
41
6.31
6.03
5.75
5.50
5.25
42
6.21
5.94
5.67
5.41
5.17
43
6.12
5.84
5.58
5.33
5.09
44
6.02
5.75
5.50
5.25
5.02
45
5.93
5.67
5.42
5.18
4.95
注(20) 表32.1の実用塩分(Salinity)は,電気伝導率によって定義される値である。1気圧,15 ℃にお
いて,1 kg中に32.435 6 gの塩化カリウムを含む溶液と電気伝導率が等しい海水の塩分を35と
定義している(UNESCO,1981)。
33. 残留塩素 残留塩素とは,塩素剤が水に溶けて生成する次亜塩素酸及びこれがアンモニアと結合して
生じるクロロアミンをいい,前者を遊離残留塩素,後者を結合残留塩素,両者を合わせて残留塩素という。
残留塩素の定量には,濃度が低い場合にはo-トリジン比色法,ジエチル-p-フェニレンジアンモニウム
100
K 0102:2016
(DPD)比色法又はジエチル-p-フェニレンジアンモニウム(DPD)吸光光度法を適用し,濃度が比較的高
い場合には,よう素滴定法を適用する。
この試験は,試料採取後,直ちに行う。
なお,ジエチル-p-フェニレンジアンモニウム(DPD)比色法は,1985年に第1版として発行されたISO
7393-2,よう素滴定法は,1990年に第2版として発行されたISO 7393-3との整合を図ったものである。
備考 この試験方法の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 7393-2:1985,Water quality−Determination of free chlorine and total chlorine−Part 2:
Colorimetric method using N,N-diethyl-1,4-phenylenediamine, for routine control purposes
(MOD)
ISO 7393-3:1990,Water quality−Determination of free chlorine and total chlorine−Part 3 : Iodometric
titration method for the determination of total chlorine(MOD)
33.1 o-トリジン比色法 試料に3,3'-ジメチルベンジジン(o-トリジン)溶液を加え,残留塩素との反応で
生じる黄色を,残留塩素標準比色液と比較して残留塩素を定量する方法である。亜ひ酸ナトリウム溶液で
処理し,残留塩素,遊離残留塩素及び結合残留塩素の三つに区別することができる。
定量範囲:Cl 0.01〜2.0 mg/L,繰返し精度:5〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3の水(1)
2) o-トリジン溶液 二塩化3,3'-ジメチルベンジジニウム(o-トリジン二塩酸塩)0.14 gを水50 mLに
溶かし,塩酸(3+7)(JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製する。)50 mL中にかき混ぜながら
加える。着色瓶に入れて保存する。6か月以上経過したものは使用しない。
3) りん酸塩緩衝液(pH6.5) JIS K 9020に規定するりん酸水素二ナトリウムを110 ℃で約2時間加熱
し,デシケーター中で放冷した後,その22.86 gと,JIS K 9007に規定するりん酸二水素カリウム
46.14 gとを水に溶かして1 Lとする。沈殿が生じた場合には,ろ別する。この溶液200 mLをとり
水で1 Lとする。
4) クロム酸カリウム-二クロム酸カリウム溶液 JIS K 8312に規定するクロム酸カリウム3.63 gとJIS
K 8517に規定する二クロム酸カリウム1.21 gとをりん酸塩緩衝液(pH6.5)に溶かし,全量フラス
コ1 000 mLに移し入れ,りん酸塩緩衝液(pH6.5)を標線まで加える。
5) 残留塩素標準比色液 相当する残留塩素の濃度(Cl mg/L)に応じ,クロム酸カリウム-二クロム酸
カリウム溶液及びりん酸塩緩衝液(pH6.5)を表33.1に示す割合に比色管100 mLにとり,混ぜ合わ
せる。暗所に保存する。沈殿が生じた場合には使用しない。
6) 亜ひ酸ナトリウム溶液(5 g/L) メタ亜ひ酸ナトリウム0.5 gを水に溶かして100 mLとする。
注(1) この試験に用いる水は,残留塩素のないこと及び塩素を消費しないことを,備考3.によって確
かめておく。
b) 器具 器具は,次による。
1) 比色管 100 mL 底部から200±1.5 mmの高さに100 mLの標線を付けた平底のもの。
2) 比色管立 100 mL用 底部及び側面に乳白板を付けたもの。
101
K 0102:2016
表33.1 残留塩素標準比色液(液層200 mm用)
残留塩素
Cl mg/L
クロム酸カリウム-
二クロム酸カリウム溶液
mL
りん酸塩緩衝液
pH6.5
mL
残留塩素
Cl mg/L
クロム酸カリウム-
二クロム酸カリウム溶液
mL
りん酸塩緩衝液
pH6.5
mL
0.01
0.18
99.82
0.70
7.48
92.52
0.02
0.28
99.72
0.80
8.54
91.46
0.05
0.61
99.39
0.90
9.60
90.40
0.07
0.82
99.18
1.00
10.66
89.34
0.10
1.13
98.87
1.10
12.22
87.78
0.15
1.66
98.34
1.20
13.35
86.65
0.20
2.19
97.81
1.30
14.48
85.52
0.25
2.72
97.28
1.40
15.60
84.40
0.30
3.25
96.75
1.50
16.75
83.25
0.35
3.78
96.22
1.60
17.84
82.16
0.40
4.31
95.69
1.70
18.97
81.03
0.45
4.84
95.16
1.80
20.09
79.91
0.50
5.37
94.63
1.90
21.22
78.78
0.60
6.42
93.58
2.00
22.34
77.66
c) 操作 操作は,次による。
1) 比色管にo-トリジン溶液5 mLをとり,これに試料(2)の適量(残留塩素0.2 mg以下を含む。)を加え,
更に水を100 mLの標線まで加え,手早く栓をして振り混ぜる。
2) 5分間(3)暗所に放置する。
3) 上方から透視して残留塩素標準比色液と比較し,該当する残留塩素標準比色液を求め,これに相当
する残留塩素の濃度a(Cl mg/L)を記録する。
4) 別の比色管にo-トリジン溶液5 mLをとり,これに1)の操作と同量の試料を加え,手早く栓をして
振り混ぜる。
5) 5秒間以内に亜ひ酸ナトリウム溶液(5 g/L)5 mLを加えて振り混ぜ,更に,水を100 mLの標線ま
で加えて振り混ぜる。
6) 残留塩素標準比色液と比較し,該当する残留塩素標準比色液を求め,これに相当する残留塩素の濃
度b(Cl mg/L)を記録する。
7) 空試験として比色管100 mLに亜ひ酸ナトリウム溶液(5 g/L)5 mLをとり,これに1)の操作と同量
の試料を加えて振り混ぜる。
8) o-トリジン溶液5 mLを加えて振り混ぜ,更に,水を100 mLの標線まで加えて振り混ぜる。
9) 5秒間以内に残留塩素標準比色液と比較し,該当する残留塩素標準比色液を求め,これに相当する
残留塩素の濃度c1(Cl mg/L)を記録する。
10) さらに,5分間暗所に放置後,残留塩素標準比色液と比較し,該当する残留塩素標準比色液を求め,
これに相当する残留塩素の濃度c2(Cl mg/L)を記録する。
11) 次の式によって残留塩素,遊離残留塩素及び結合残留塩素の濃度を算出する。
(
)
V
c
a
A
100
2×
−
=
(
)
V
c
b
B
100
1×
−
=
B
A
C
−
=
102
K 0102:2016
ここに,
A: 残留塩素の濃度(Cl mg/L)
a: 3)で求めた残留塩素の濃度(Cl mg/L)
c2: 10)で求めた残留塩素の濃度(Cl mg/L)
V: 試料量(mL)
B: 遊離残留塩素の濃度(Cl mg/L)
b: 6)で求めた残留塩素の濃度(Cl mg/L)
c1: 9)で求めた残留塩素の濃度(Cl mg/L)
C: 結合残留塩素の濃度(Cl mg/L)
注(2) 試料がアルカリ性の場合には,pH計を用い,塩酸(1+5)を加えてpHを約7にする。また,
発色時のpHは常に1.3以下とする。
(3) 残留塩素のうち結合残留塩素は,最高発色に達するのに0 ℃で6分間,20 ℃で3分間,25 ℃
で2分30秒間が必要である。
備考 1. 空試験を行わない場合には,鉄0.3 mg/L以上,マンガン10 μg/L以上又は亜硝酸イオン0.3
mg/L以上が含まれていると妨害する。鉄及びマンガンの妨害を防ぐには,試料100 mLにつ
き1,2-シクロヘキサンジアミン四酢酸溶液(10 g/L)(trans-1,2-シクロヘキサンジアミン四酢
酸一水和物1.05 gを水に溶かして100 mLとする。)3 mLを添加する。
2. 市販の残留塩素測定器を用いる場合には,あらかじめ残留塩素標準比色液と比較して,誤り
のないことを確認しておく。
3. 試験に用いる水に残留塩素がないこと及び塩素を消費しないことを確認する方法は,次のい
ずれかによる。
1) 残留塩素が存在しないことの確認 水[a) 1)]約45 mLを比色管50 mLにとり,JIS K 8913
に規定するよう化カリウム約0.5 gを加えて振り混ぜ,約1分間後,りん酸塩緩衝液
(pH6.5)[33.2 a) 4)による。]2 mL,DPD希釈粉末[33.2 a) 3)による。]0.5 gを加えて振
り混ぜる。発色が認められないことを確認する。
又は33.1 c)の1)及び2)の操作を行って発色が認められないことを確認する。
2) 塩素を消費しないことの確認 水[a) 1)]約45 mLを比色管50 mLにとり,次亜塩素酸
ナトリウム溶液(有効塩素0.1 g/L)[42.2 a) 4)の次亜塩素酸ナトリウム溶液(有効塩素
10 g/L)を100倍に薄めて調製する。]1,2滴を加えて振り混ぜ,約2分間放置する。以
下,1)のりん酸塩緩衝液(pH6.5)以降の操作を行って発色が認められることを確認する。
33.2 ジエチル-p-フェニレンジアンモニウム(DPD)比色法 硫酸N,N-ジエチル-p-フェニレンジアンモニ
ウム(DPD)を比色管にとり,これに試料を加え,残留塩素との反応で生じる桃色から桃紅色を,残留塩
素標準比色液と比較して定量する。
定量範囲:Cl 0.05〜2 mg/L,繰返し精度:5〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 33.1 a) 1)による。
2) よう化カリウム JIS K 8913に規定するもの。
3) DPD希釈粉末 硫酸N,N-ジエチル-p-フェニレンジアンモニウム(N,N-ジエチル-p-フェニレンジア
ミン硫酸塩)1.0 gをめのう乳鉢中で粉砕する。これにJIS K 8987に規定する硫酸ナトリウム24 g
を加えてよく混合し,着色ガラス瓶に入れ,湿気を避けて,0〜10 ℃の暗所に保存する。着色した
ものは使用しない。
4) りん酸塩緩衝液(pH6.5) りん酸二水素カリウム溶液(0.2 mol/L)(JIS K 9007に規定するりん酸
103
K 0102:2016
二水素カリウム27.2 gを水に溶かして1 Lとする。)100 mLをとり,水酸化ナトリウム溶液(0.2
mol/L)(JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム8 gを水に溶かして1 Lとする。)をpH計を用い
てpH6.5になるまで加え,これにtrans-1,2-シクロヘキサンジアミン四酢酸一水和物0.13 gを加えて
溶かす。
5) C. I. Acid Red 265溶液 C. I. Acid Red 265[1-(4-メチルベンゼンスルホンアミド)-7-(2-メチルフェニ
ルアゾ)-8-ヒドロキシ-3,6-ナフタレンジスルホン酸二ナトリウム]を105〜110 ℃で3〜4時間加熱
し,デシケーター中で放冷する。その0.329 gを1 mgの桁まではかりとり,少量の水に溶かして全
量フラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加える。この溶液50 mLを全量フラスコ500 mLに
とり,水を標線まで加える。0〜10 ℃の暗所に保存し,6か月間以上経過したものは使用しない。
6) DPD残留塩素標準比色液 C. I. Acid Red 265溶液を表33.2によって全量フラスコ50 mLにとり,水
を標線まで加える。これを比色管50 mLにそれぞれ移す。密栓して0〜10 ℃の暗所に保存する。6
か月間以上経過したものは使用しない。
表33.2 DPD残留塩素標準比色液(50 mL中)
残留塩素
Cl mg/L
C. I. Acid Red 265 溶液
mL
0.05
0.5
0.1
1.0
0.2
2.0
0.3
3.0
0.4
4.0
0.5
5.0
0.6
6.0
0.7
7.0
0.8
8.0
0.9
9.0
1.0
10.0
1.2
12.0
1.4
14.0
1.6
16.0
1.8
18.0
2.0
20.0
b) 器具 器具は,次による。
1) 比色管 50 mL 底部から150±1 mmの高さに50 mLの標線を付けた平底のもの。
2) 比色管立 50 mL用 底部及び側面に乳白板を付けたもの。
c) 操作 操作は,次による。
1) りん酸塩緩衝液(pH6.5)2.5 mLを比色管50 mLにとり,これにDPD希釈粉末0.5 gを加える。次
に,試料(4)の適量(残留塩素0.1 mg以下を含む。)を加え,更に水を標線まで加える。
2) 栓をしてよく振り混ぜ,1分間(5)以内にその発色を側面から透視して,DPD残留塩素標準比色液と
比較する。該当するDPD残留塩素標準比色液から,これに相当する残留塩素の濃度(Cl mg/L)を
求め,これを遊離残留塩素として,試料中の遊離残留塩素の濃度(Cl mg/L)を算出する。
3) 2)の操作が終了したら,よう化カリウム約0.5 gを加え,栓をして振り混ぜて溶かし,約2分間放置
後,その発色を2)と同様に残留塩素標準比色液と比較する。該当する残留塩素標準比色液からこれ
104
K 0102:2016
に相当する残留塩素の濃度(Cl mg/L)を求め,試料中の残留塩素の濃度を算出する。
4) 結合残留塩素の濃度(Cl mg/L)は,次の式によって算出する。
結合残留塩素の濃度(Cl mg/L)=残留塩素(Cl mg/L)−遊離残留塩素(Cl mg/L)
注(4) 試料の酸性又はアルカリ性が強い場合には,炭酸ナトリウム溶液(50 g/L)(JIS K 8625に規定
する炭酸ナトリウムを用いて調製する。)又は塩酸(1+11)[21. a) 2)による。]を用いてpHを
約6.5に調節する。
(5) 振り混ぜ時間を含める。DPD希釈粉末中の硫酸ナトリウムは完全には溶けなくてもよい。
備考 4. 市販の残留塩素測定器又はガラス色標準スケールを用いる場合には,あらかじめDPD残留塩
素標準比色液と比較して,誤りのないことを確認しておく。
5. 試料中のマンガン酸化物による妨害の補正方法は,次による。
1) 試料100 mLをとり,メタ亜ひ酸ナトリウム溶液(2 g/L)(メタ亜ひ酸ナトリウムを用い
て調製する。)又はチオアセトアミド(エタンチオアミド)溶液(2.5 g/L)1 mLを加え,
振り混ぜる。
2) この溶液を用いて,c) 1)及び2)の操作を行い,マンガン酸化物による発色を残留塩素の
濃度として求める。
3) 得られた値を用いて,遊離残留塩素の濃度及び残留塩素の濃度を補正する。
6. 二酸化塩素(IV)は,残留塩素及び遊離残留塩素の値に含まれる。
7. DPDの酸化は,塩素化合物によるものだけではない。反応は,他の酸化剤によっても生じる。
これには臭素,よう素,ブロモアミン類,ヨードアミン類,オゾン,過酸化水素,クロム酸
塩,マンガン酸化物,亜硝酸塩,鉄(III)イオン及び銅イオンが挙げられる。ただし,この
方法では,銅イオン2 mg/L,鉄(II)イオン3 mg/L,アルミニウム4 mg/L及び亜硝酸イオン
4 mg/Lまではそれぞれ妨害しない。
33.3 よう素滴定法 残留塩素とよう化カリウムとが反応して遊離するよう素をチオ硫酸ナトリウム溶液
で滴定し,残留塩素を定量する。よう素を遊離させる酸化性物質が共存すると,残留塩素として定量され
る。
定量範囲:Cl 0.1 mg以上
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 33.1 a) 1)による。
2) よう化カリウム 33.2 a) 2)による。
3) 酢酸(1+1) JIS K 8355に規定する酢酸を用いて調製する。
4) でんぷん溶液(10 g/L) 19. a) 5)による。
5) 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液 19. a) 9)による。
b) 操作 操作は,次による。
1) 試料(2)の適量(Clとして0.1〜7 mgを含む。)を共栓三角フラスコ500 mLにとり,水を加えて約300
mLとし,よう化カリウム1 g及び酢酸(1+1)5 mLを加える。
2) 栓をして振り混ぜ,暗所に約5分間放置する。
3) 遊離したよう素を,10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定し,溶液の黄色が薄くなってから,
指示薬としてでんぷん溶液(10 g/L)1 mLを加え,生じたよう素でんぷんの青い色が消えるまで滴
定する。
4) 空試験として水100 mLをとり,1)〜3)の操作を行う。
105
K 0102:2016
5) 次の式によって試料中の残留塩素の濃度(Cl mg/L)を算出する。
(
)
5
354
.0
000
1
×
×
×
−
=
V
f
b
a
A
ここに,
A: 残留塩素の濃度(Cl mg/L)
a: 滴定に要した10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液量(mL)
b: 空試験に要した10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液量(mL)
f: 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクター
V: 試料量(mL)
0.354 5: 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液1 mLに相当する残留塩
素の質量(mg)
備考 8. 試料の着色又は濁りが著しく試験が困難な場合には,次の方法で残留塩素を分離し測定して
もよい。
1) 試料の適量(Clとして2 mg以上を含む。)を図33.1の蒸留フラスコ200 mLにとり,硫
酸(1+15)を加えてpHを0.9〜1.0に調節し,水で約80 mLとし,蒸留装置に接続する。
2) 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液を,ガス洗浄瓶(H)には20 mL,ガス洗浄瓶(I)
には5 mLを加え,それぞれ水を加えて50 mLとし,更に酢酸緩衝液(pH3.5)[JIS K 8371
に規定する酢酸ナトリウム三水和物240 gを水約300 mLに溶かし,酢酸460 mLを加え
た後,水で1 Lとする。]4 mLとよう化カリウム0.1 gとを加えて振り混ぜる。
3) 蒸留フラスコを40 ℃の恒温槽中(J)に入れ,緩やかに約40分間通気する。ガス洗浄
瓶中の溶液を三角フラスコ300 mLに移し,水でガス洗浄瓶の内部を洗い洗液を前の溶
液に合わせる。これに,よう素溶液(JIS K 8913に規定するよう化カリウム12 gを少量
の水に溶かし,JIS K 8920に規定するよう素4 gを加えて溶かし,水を加えて1 Lとす
る。)10 mLを加える。
4) 過剰のよう素を10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定し,溶液の黄色が薄くなった
ら指示薬としてでんぷん溶液(10 g/L)1 mLを加え,生じたよう素でんぷんの青い色が
消えるまで滴定する。
5) 空試験として10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液25 mLを三角フラスコ300 mLにとり,
酢酸塩緩衝液(pH3.5)8 mL,よう化カリウム0.2 g及び水約120 mLを加えて振り混ぜ,
これによう素溶液10 mLを加え,試料と同様に10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液で滴
定する。試料中の残留塩素の濃度(Cl mg/L)は,b) 5)の式によって算出する。
単位 mm
106
K 0102:2016
単位 mm
A:
B:
C:
D:
E:
蒸留フラスコ(共通すり合わせ枝付き)200 mL
中管(先端の内径約1 mm)
一方コック
共通すり合わせリービッヒ冷却器(200〜300 mm)
共通すり合わせアダプター
F1,F2:
G1,G2:
H,I:
J:
ゴム管
共通すり合わせ
共通すり合わせろ過板付きガス洗浄瓶
(250 mL)
恒温槽
図33.1 蒸留装置(共通すり合わせ)の例
33.4 ジエチル-p-フェニレンジアンモニウム(DPD)吸光光度法 試料に硫酸N,N-ジエチル-p-フェニレン
ジアンモニウム(DPD)を加え,残留塩素との反応で生じる桃色から桃紅色を,波長510 nm(又は555 nm)
付近の吸光度を測定して定量する。
定量範囲:Cl 2.5〜150 μg,繰返し分析精度:5〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 33.1 a) 1)による。
2) 希釈水 水1 Lに対し塩素水(濃度約50 mg/L)約3 mLを加え1時間放置した後,煮沸するか又は
紫外線を照射して残留塩素を除く。
3) よう化カリウム 33.2 a) 2)による。
4) DPD希釈粉末 33.2 a) 3)による。
5) りん酸塩緩衝液(pH6.5) 33.2 a) 4)による。
6) 0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液 19. a) 8)による。
7) 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液 19. a) 9)による。ファクターは,19. a) 8)の0.1 mol/Lチオ硫酸
ナトリウム溶液のものを用いる。12時間以上経過したものは使用しない。
8) でんぷん溶液(10 g/L) 19. a) 5)による。
9) 塩素標準液 塩素水の調製,有効塩素濃度の測定及び塩素標準液の調製は,次による。
塩素標準液は,使用の都度その有効塩素濃度を測定する。
107
K 0102:2016
9.1) 塩素水の調製 次亜塩素酸ナトリウム溶液[有効塩素7〜12 %(質量百分率)]を水に溶かす。又
は,他の方法によって塩素水を調製してもよい。
9.2) 有効塩素濃度の測定
9.2.1) 9.1)で調製した塩素水100 mLを共栓三角フラスコ200 mLにとり,よう化カリウム1 g及び酢酸
(1+1)(JIS K 8355に規定する酢酸を用いて調製する。)5 mLを加える。
9.2.2) 栓をして振り混ぜ,暗所に5分間放置する。
9.2.3) 遊離したよう素を,0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定し,溶液の黄色が薄くなってから,
指示薬としてでんぷん溶液(10 g/L)1 mLを加え,生じた青い色が消えるまで滴定する。
9.2.4) 次の式によって,塩素水に含まれる有効塩素の濃度(Cl mg/L)を算出する。
545
.3
000
1
1
×
×
×
=
V
f
a
C
ここに,
C: 有効塩素の濃度(Cl mg/L)
a: 滴定に要した0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液量(mL)
f1: 0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクター
V: 9.2.1)で用いた塩素水(mL)
3.545: 0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液1 mLに相当する塩素の質
量(mg)
9.3) 塩素標準液(Cl 50 μg/mL) 塩素25 mgに相当するように9.2)で有効塩素の濃度を定量した塩素水
を全量フラスコ500 mLにとり,希釈水を標線まで加える。正確な濃度の標定は,次による。
この溶液100 mLをとり,9.2.1)〜9.2.3)の操作を行う。ただし,滴定には10 mmol/Lチオ硫酸ナ
トリウム溶液を用いる。次の式によって,塩素標準液(Cl 50 μg/mL)の正確な濃度を算出する。
5
354
.0
000
1
1
×
×
×
=
V
f
a
C
ここに,
C: 有効塩素の濃度(Cl mg/L)
a: 滴定に要した10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液量(mL)
f1: 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクター
V: 滴定に用いた塩素標準液(Cl 0.05 mg/mL)量(mL)
0.354 5: 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液1 mLに相当する塩素の
質量(mg)
9.4) 塩素標準液(Cl 5 μg/mL) 塩素標準液(Cl 50 μg/mL)20 mLを全量フラスコ200 mLにとり,希
釈水を標線まで加える。この溶液は,使用時に調製する。
b) 装置 装置は,次による。
1) 光度計 分光光度計又は光電光度計
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料(4)の適量について,33.2のc) 1)の操作を行う。
2) 栓をしてよく振り混ぜ,1分間(5)以内に,この溶液の一部を吸収セルにとり,水を対照液として波
長510 nm(又は555 nm)付近の吸光度を測定する。
3) 検量線から塩素の量(Cl μg)を求め,これを遊離残留塩素として試料中の遊離残留塩素の濃度(Cl
mg/L)を算出する。
4) 引き続き2)の残りの溶液によう化カリウム約0.5 gを加え,栓をして振り混ぜて溶かす。約2分間
放置した後,この溶液の一部を吸収セルにとり,水を対照液として波長510 nm(又は555 nm)付
近の吸光度を測定する。
108
K 0102:2016
5) 検量線から塩素の量(Cl μg)を求め,これを残留塩素として試料中の残留塩素の濃度(Cl mg/L)
を算出する。
6) 33.2 c) 4)によって結合残留塩素の濃度(Cl mg/L)を算出する。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) 塩素標準液(Cl 5 μg/mL)0.5〜30 mLについて,c) 1)及び2)の操作を行い,吸光度を測定し,塩素
(Cl)の量と吸光度との関係線を作成する。
34. ふっ素化合物 ふっ素化合物は,ふっ化物イオン,金属ふっ化物などの総称であり,ふっ化物イオン
として表す。ふっ化物イオンの定量には,ランタン-アリザリンコンプレキソン吸光光度法,イオン電極法,
イオンクロマトグラフ法又はランタン-アリザリンコンプレキソン発色による流れ分析法を適用する。
なお,イオン電極法は,1992年に第1版として発行されたISO 10359-1,蒸留操作は,1994年に第1版
として発行されたISO 10359-2,イオンクロマトグラフ法は,1992年に第1版として発行されたISO 10304-1
との整合を図ったものである。
備考 この試験方法の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 10359-1:1992,Water quality−Determination of fluoride−Part 1: Electrochemical probe method
for potable and lightly polluted water(MOD)
ISO 10359-2:1994,Water quality−Determination of fluoride−Part 2: Determination of inorganically
bound total fluoride after digestion and distillation(MOD)
ISO 10304-1:1992,Water quality−Determination of dissolved fluoride, chloride, nitrite,
orthophosphate, bromide, nitrate and sulfate ions, using liquid chromatography of ions−Part 1:
Method for water with low contamination(MOD)
34.1 ランタン-アリザリンコンプレキソン吸光光度法 ふっ素化合物を蒸留分離し,ランタン(III)とア
リザリンコンプレキソンとの錯体を加え,これがふっ化物イオンと反応して生じる青い色の複合錯体の吸
光度を測定して,ふっ化物イオンを定量し,ふっ素化合物とする。
定量範囲:F− 4〜50 μg,繰返し精度:3〜10 %
備考 1. この方法は,陰イオンの影響は少ないが,陽イオンの影響が多い。特に,アルミニウム,カ
ドミウム,コバルト,鉄,ニッケル,ベリリウム,鉛などが妨害するので,あらかじめ蒸留
してふっ化物イオンを分離する。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 過塩素酸 JIS K 8223に規定するものを,加熱して白煙を発生させた後,放冷したもの。
2) りん酸 JIS K 9005に規定するもの。
3) 水酸化ナトリウム溶液(100 g/L) 28.2.1 a) 3)による。
4) 二酸化けい素 JIS K 8885に規定する二酸化けい素(1)
5) フェノールフタレイン溶液(5 g/L) 15.の備考2.による。
6) ランタン-アリザリンコンプレキソン溶液(2) 調製は,次による。
− アリザリンコンプレキソン(1,2-ジヒドロキシアントラキノン-3-イルメチルアミン-N,N-二酢酸
二水和物)0.192 gを,アンモニア水(1+10)(JIS K 8085に規定するアンモニア水を用いて調
製する。)4 mL及び酢酸アンモニウム溶液(200 g/L)(JIS K 8359に規定する酢酸アンモニウム
109
K 0102:2016
を用いて調製する。)4 mLに溶かす。
− これを酢酸ナトリウム溶液(JIS K 8371に規定する酢酸ナトリウム三水和物41 gを水400 mL
に溶かし,JIS K 8355に規定する酢酸24 mLを加えたもの。)中にかき混ぜながら加える。
− この溶液をかき混ぜながらJIS K 8034に規定するアセトン400 mLを徐々に加え,更にランタ
ン溶液[酸化ランタン(III)0.163 gを塩酸(1+5)(JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製す
る。)10 mLに加え,加熱して溶かしたもの。]を加えてかき混ぜる。放冷後,酢酸又はJIS K 8085
に規定するアンモニア水でpH計を用いてpHを約4.7に調節した後,水を加えて1 Lとする。
7) ふっ化物イオン標準液(F− 0.1 mg/mL) JIS K 8005に規定する容量分析用標準物質のふっ化ナト
リウムを白金皿にとり,500 ℃で約1時間加熱し,デシケーター中で放冷する。NaF 100 %に対し
てその0.221 gをとり,少量の水に溶かし,全量フラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加え
る。ポリエチレン瓶に入れて保存する。
8) ふっ化物イオン標準液(F− 2 μg/mL) ふっ化物イオン標準液(F− 0.1 mg/mL)10 mLを全量フラ
スコ500 mLにとり,水を標線まで加える。標準液は,ポリエチレン瓶に貯蔵し,1か月間は使用で
きる。
注(1) 結晶質のもので粒径100〜150 μm程度のものを用いる。品質が分からない場合には,白金るつ
ぼ中で1 150 ℃以上で約1時間加熱し,デシケーター中で放冷したものを用いる。この場合,
ふっ化物イオン標準液(F− 2 μg/mL)50 mLをとり,c) 2)〜5)及びd) 1)〜5)を行って回収率を
確認する。
(2) 市販品を用いてもよい。
参考 市販のアルフッソン(商品名)を用いる場合は,その2.5 gを水に溶かして50 mLとする。使
用時に調製する。この情報は,この規格の利用者の便宜を図って記載するもので,この製品を
推奨するものではない。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 蒸留装置 図34.1に例を示す。
2) 光度計 分光光度計又は光電光度計
c) 蒸留操作 蒸留操作は,次による。
1) 試料の適量(3)(F−として30 μg以上を含む。)を磁器蒸発皿又はビーカーにとり,フェノールフタレ
イン溶液(5 g/L)2,3滴を加え,水酸化ナトリウム溶液(100 g/L)を滴加して微アルカリ性とし
た後,加熱して約30 mLに濃縮する。
2) 図34.1の蒸留フラスコ中に水約10 mLで洗い移す。次に,二酸化けい素約1 g,りん酸1 mL及び過
塩素酸40 mL[又はJIS K 8951に規定する硫酸(4) 30 mL]を加える(5)。受器の全量フラスコ250 mL
には水20 mL(6)を加え,逆流止めの先端は水面下に保つ。
3) 蒸留フラスコを直接加熱(7)し,蒸留フラスコ内の液温が約140 ℃に達してから,水蒸気を通す。
4) 蒸留温度を145±5 ℃,留出速度を3〜5 mL/minに調節し,受器の液量が約220 mLになるまで蒸留
を続ける。
5) 冷却器及び逆流止めを取り外し,冷却器の内管及び逆流止めの内外を少量の水で洗い,洗液も受器
に加え,更に水を標線まで加える。
注(3) 溶存のふっ化物イオンを試験するときは,3.2でろ過した試料を用いる。
(4) JIS K 8951に規定する硫酸をビーカーに入れ,加熱して盛んに白煙を発生させた後,放冷した
もの。
110
K 0102:2016
注(5) 蒸留フラスコには,沸騰石(粒径2〜3 mm)約10個を入れる。
(6) 試料中にふっ化物イオン以外のハロゲン化物が多量に含まれる場合には,水酸化ナトリウム溶
液(40 g/L)[21. a) 3)による。]4〜5滴とフェノールフタレイン溶液(5 g/L)2〜3滴とを加え
ておく。受器中の溶液は蒸留が終わるまで微紅色を保つように,必要に応じて水酸化ナトリウ
ム溶液(40 g/L)を滴加する。
なお,この場合は蒸留が終わった後,留出液に硫酸(1+35)[30.1.1 a) 2)による。]を微紅色
が消えるまで滴加し,以下,5)の操作を行う。蒸留後の定量に,34.3のイオンクロマトグラフ
法を適用する場合は,フェノールフタレイン溶液(5 g/L)を加えず,pH試験紙によって液性を
判別する。
(7) 蒸留フラスコ中の液面まで加熱できるようにフレームを調節する。油浴,グリセリン浴などを
用いてもよい。
単位 mm
A:
B:
C:
D:
E:
水蒸気発生フラスコ1 000 mL
連結導入管
トラップ
蒸留フラスコ500 mL
リービッヒ冷却器300 mm
F:
G:
H:
I:
J:
逆流止め(約50 mL)
受器(全量フラスコ250 mL)
共通すり合わせ
共通球面すり合わせ
押さえばね
K:
L:
M:
N:
O:
温度計200 ℃
ゴム管
ピンチコック
温度計差し込み栓
トラップ球(ケルダール球)
図34.1 蒸留装置の例
111
K 0102:2016
d) 操作 操作は,次による。
1) c)の蒸留操作で得た留出液から30 mL以下の適量(F−として4〜50 μgを含む。)を全量フラスコ50
mLにとる。
2) ランタン-アリザリンコンプレキソン溶液(8) 20 mLを加え,更に水を標線まで加えて振り混ぜ,約1
時間放置する。
3) 別に,水30 mLを全量フラスコ50 mLにとり,2)の操作を行う。
4) 試料について2)で得た溶液の一部を吸収セルに移し,3)の溶液を対照液として波長620 nm付近の吸
光度を測定する。
5) 検量線からふっ化物イオンの量を求め,試料中のふっ化物イオンの濃度(F− mg/L)を算出する。
注(8) 参考で調製したアルフッソン溶液を用いる場合には,その5 mLとJIS K 8034に規定するアセ
トン10 mLとを試料溶液に加えた後,水を標線まで加える。
e) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) ふっ化物イオン標準液(F− 2 μg/mL)2〜25 mLを全量フラスコ50 mLに段階的にとる。
2) d) 2)〜4)の操作を行って吸光度を測定し,ふっ化物イオン(F−)の量と吸光度との関係線を作成す
る。
34.2 イオン電極法 ふっ素化合物を前処理して蒸留分離し,緩衝液(イオン強度調節液)を加えてpHを
5.2±0.2に調節し,ふっ化物イオン電極を指示電極として電位を測定し,ふっ化物イオンを定量する。
定量範囲:F− 0.1〜100 mg/L,繰返し精度:5〜20 %
備考 2. 妨害物質を含まない清浄な試料の溶存ふっ化物イオンを定量する場合は,蒸留に代え,試料
をろ過し,備考4.の操作で定量することができる。ただし,この方法では,溶存のふっ化物
イオン及び容易にふっ化物イオンとなる錯イオンが定量される。また,この前処理方法は,
汚濁のある排水には適用できない。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 緩衝液(pH5.2) JIS K 8150に規定する塩化ナトリウム58 gとJIS K 8284に規定するくえん酸水
素二アンモニウム1 gとを水500 mLに加えて溶かし,JIS K 8355に規定する酢酸50 mLを加え,水
酸化ナトリウム溶液(200 g/L)(JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウムを用いて調製する。)を滴
加して,pH計を用いてpHを5.2に調節した後,水を加えて1 Lとする。
2) ふっ化物イオン標準液(F− 100 mg/L) 34.1 a) 7)による。標準液は,プラスチック製容器で貯蔵し,
1か月間は使用できる。
3) ふっ化物イオン標準液(F− 10 mg/L) ふっ化物イオン標準液(F− 100 mg/L)20 mLを全量フラス
コ200 mLにとり,水を標線まで加える。使用時に調製する。
4) ふっ化物イオン標準液(F− 1 mg/L) ふっ化物イオン標準液(F−10 mg/L)20 mLを全量フラスコ 200
mLにとり,水を標線まで加える。使用時に調製する。
5) ふっ化物イオン標準液(F− 0.1 mg/L) ふっ化物イオン標準液(F− 1 mg/L)20 mLを全量フラスコ
200 mLにとり,水を標線まで加える。使用時に調製する。
備考 3. 標準液は,測定する濃度によって,濃度範囲を狭めるなど,適切な濃度のものを調製し,検
量線を作成する。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 電位差計 0.1 mV又はそれ以下の電位差を読み取れるもの。高入力抵抗電位差計(例えば,デジタ
ル式pH-mV計,拡大スパン付きpH-mV計,イオン電極用電位差計など)
112
K 0102:2016
2) 指示電極 ふっ化物イオン電極,標準液を用いた起電力の応答は,25 ℃におけるふっ化物イオン濃
度の10倍濃度変化当たり55 mV以上のもの。
3) 参照電極 銀-塩化銀電極を用いる(9) (10)。
4) 測定容器 試料100 mLで扱えるもの。ポリプロピレン製で,恒温ジャケットが取り付けられてい
るもの。
5) 恒温槽 測定容器のジャケットに水温25±0.2 ℃の水を供給できるもの。
6) マグネチックスターラー 四ふっ化エチレン樹脂(PTFE)で被覆した回転子付きのものを用いる。
注(9) 液間電位差の小さい単一液絡形のスリーブ形の電極が望ましい。
(10) 参照電極の内部液に塩化カリウム溶液(飽和)を使用する場合には,液温が低下すると塩化カ
リウムの結晶が析出し,固着して抵抗が大きくなることがあるので注意する。
c) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) ふっ化物イオン標準液(F− 0.1 mg/L)100 mLを測定容器にとり,緩衝液(pH5.2)10 mLを加える
(11)。
2) 恒温槽から水を送り,この測定容器の溶液を25±0.5 ℃に保つ。
3) 指示電極(12) (13)と参照電極(10) (14)とを浸し固定した後,回転子を入れ,マグネチックスターラー(15)
を用いて,泡が電極に触れない程度に強くかき混ぜる(16)。
4) 液温を確認し,電位差計で電位を測定する(17)。
5) ふっ化物イオン標準液(F− 1 mg/L),ふっ化物イオン標準液(F− 10 mg/L)及びふっ化物イオン標
準液(F− 100 mg/L)のそれぞれ100 mLを測定容器にとり,それぞれに緩衝液(pH5.2)10 mLを
加える(11)。
6) 2)〜4)の操作を行って,それぞれのふっ化物イオン標準液の電位を測定する(18) (19)。
7) 横軸にふっ化物イオンの濃度の対数を,縦軸に電位をとり,ふっ化物イオンの濃度(mg/L)と電位
との関係線を作成する(18)。
注(11) 緩衝液(pH5.2)の添加によってpH5.2±0.2に調節し,イオン強度を一定にする。
(12) 指示電極(ふっ化物イオン電極)は,使用時にふっ化物イオン標準液(F− 0.1 mg/L)に浸し,
指示値が安定してから使用する。
(13) 指示電極の感応膜にきずがつくと,検量線の勾配(電位勾配)が小さくなり,応答速度も遅く
なるので注意する。また,指示電極の感応膜が汚れると,応答速度が遅くなるので,エタノー
ル(95)を含ませた脱脂綿又は柔らかい紙で汚れを拭き取り,水で洗浄する。
(14) 参照電極は,抵抗の小さいものを選ぶ。一般にスリーブ形又はセラミックス形を用いる。
スリーブ形は,抵抗も小さく最適であるが,スリーブを締め過ぎると抵抗が大きくなり,緩
すぎると液の流出が多くなるので,適度の締付けが必要である。
セラミックス形は抵抗の大きい製品もあるので,イオン電極用を用いる。セラミックス形は
乾燥したり,汚れると抵抗が大きくなるので注意する。
参照電極は,内部液と同じ溶液中に浸しておく。スリーブ形は,使用時にスリーブの締付け
を調節する。
(15) マグネチックスターラーを長時間使用すると,発熱して液温に変化を与えることがあるので,
液温の変化に注意する。
(16) かき混ぜ速度で電位差計の指示が不安定になる場合には,参照電極の抵抗が大きくなっている
ことが多い。
113
K 0102:2016
かき混ぜ速度は,約180〜200 min−1に調節するとよい。
注(17) ふっ化物イオン電極の応答時間は,液温10〜30 ℃の場合には,ふっ化物イオンの濃度が0.1
mg/Lで約1分間,1 mg/L以上では約30秒間である。
セルの電位が,5分間で0.5 mV以上変わらなくなったら,マグネチックスターラーのスイッ
チを切る。少なくとも15秒間後に得られた値を記録する。
(18) ふっ化物イオン標準液(F− 1 mg/L)とふっ化物イオン標準液(F− 100 mg/L)との電位の差は,
110〜120 mV(25 ℃)の範囲に入り,ふっ化物イオンの濃度F−0.1〜100 mg/Lの間の検量線は
直線になる。
(19) 次の測定を開始する前に,回転子,電極などを,次に測定する溶液ですすぐ。
測定は,濃度のうすいものから順に行う。高濃度の試料を測定した場合は,注(12),(13)の操作
を行った後,測定を続ける。
d) 操作 操作は,次による。
1) 34.1 c)の蒸留操作で得た留出液から100 mLを測定容器にとり,緩衝液(pH5.2)10 mLを加える(11)。
2) c) 2)〜4)の操作を行って(19),検量線からふっ化物イオンの濃度を求め,試料中のふっ化物イオンの
濃度(F− mg/L)を算出する。
備考 4. 蒸留操作を行わず,ろ過による処理で測定する場合は,3.2に従って試料をろ過する。緩衝液
(pH5.2)(TISAB) 25 mLを測定容器にとり,ろ過した試料25 mLを加える。次に,d) 2)
の操作を行う。検量線は,同じ操作で作成する。
緩衝液(pH5.2)(TISAB) JIS K 8150に規定する塩化ナトリウム58 g及びJIS K 8355に
規定する酢酸57 mLを,水500 mLを入れたビーカー1 000 mLに加える。溶けるまでかき
混ぜる。水酸化ナトリウム溶液(5 mol/L)(JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウムを用
いて調製する。)150 mLとtrans-1,2-シクロヘキサンジアミン四酢酸一水和物4 gとを加え
る。固形物が全て溶けるまでかき混ぜ,pH計を用い,溶液を水酸化ナトリウム溶液(5 mol/L)
でpH5.2に調節する。
5. イオン濃度計の場合には,ふっ化物イオン標準液(F− 1 mg/L)と,ふっ化物イオン標準液
(F− 100 mg/L)とを用い,c) 2)及び3)の操作を行って,イオン濃度計の指示値を1 mg/L及
び100 mg/Lになるように調節する。さらに,ふっ化物イオン標準液(F− 0.1 mg/L)とふっ
化物イオン標準液(F− 10 mg/L)とを用いてイオン濃度計の指示値を確認する。
6. イオン電極法では,ふっ化物イオンだけが測定できるので,あらかじめふっ素化合物を蒸留
操作で全てふっ化物イオンにしてから測定する。
主な共存物質の許容限度を濃度の最大比率で次に示す。
HCO3−,Cl−,NO3−,I−,Br−,HPO42−: 103
SO42−: 104
水酸化物イオン,アルミニウムイオン及び鉄(III)イオンは,いずれも測定を妨害するが,
蒸留分離によって除去されるため影響はない。
7. ふっ化物イオン電極による電位差滴定法 34.1 c)の蒸留操作で得た留出液から100 mLをビ
ーカーにとり,c) 2)〜4)の操作に準じて電位を測定しながら 〜 mol/Lの硝酸ランタン
(III)溶液で滴定して滴定曲線を作図し,滴定終点を求め,ふっ化物イオンの量を算出する。
mol/L硝酸ランタン(III)溶液1 mLは,F− 1.899 mgに相当する。
34.3 イオンクロマトグラフ法 試料をろ過した後,試料中のふっ化物イオンをイオンクロマトグラフ法
300
1
30
1
30
1
114
K 0102:2016
によって定量する。この方法を用いる場合には,試料採取後直ちに試験する。直ちに行えない場合には,0
〜10 ℃の暗所に保存し,できるだけ早く試験する。この方法は,清浄な試料に適用する。溶存のふっ化物
イオン及び容易にふっ化物イオンとなる錯イオンが定量される。
備考 8. 試料に妨害物質が含まれる場合は,34.1 c)の蒸留操作を行った後に適用する。また,ハロゲ
ン化物が多量に含まれる場合は,注(6)第3文(なお書きの部分)を除いた34.1 c)の蒸留操作
を行った後に適用する。
蒸留操作を行った場合は,試料のふっ素化合物が定量される。
a) 試験操作などは,35.3による。
34.4 流れ分析法 試料中のふっ素化合物を,34.1と同様な原理で発色させる流れ分析法によって定量す
る。
定量範囲:F− 0.08〜10 mg/L,繰返し精度:10 %以下
試験操作などは,JIS K 0170-6による。ただし,JIS K 0170-6の6.3.2(ランタン-アリザリンコンプレキ
ソン発色FIA法)による場合は,34.1 c)の蒸留操作を行った後に適用する。
備考 9. 妨害物質,ハロゲン化物又はハロゲン化水素などが多量に含まれる試料にJIS K 0170-6の
6.3.3(蒸留・ランタン-アリザリンコンプレキソン発色CFA法)を適用する場合は,試料に
一定量のふっ化物イオンを添加して試験操作を行ったときに得られる指示値の増加分と,同
量のふっ化物イオンを含む検量線用標準液について同様の操作を行ったときに得られる指示
値とを比較することによって添加回収率を求め,その値が80〜120 %の範囲にあることを確
認し,試料の分析値を添加回収率で補正する。添加回収率がこの範囲の外にある場合は適用
できない。
35. 塩化物イオン(Cl−) 塩化物イオンの定量には,硝酸銀滴定法,イオン電極法又はイオンクロマトグ
ラフ法を適用する。
なお,硝酸銀滴定法は,1989年に第1版として発行されたISO 9297,イオンクロマトグラフ法は,1992
に第1版として発行されたISO 10304-1及び1995年に第1版として発行されたISO 10304-2との整合を図
ったものである。
備考 この試験方法の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 9297:1989,Water quality−Determination of chloride−Silver nitrate titration with chromate
indicator(Mohr's method)(MOD)
ISO 10304-1:1992,Water quality−Determination of dissolved fluoride, chloride, nitrite,
orthophosphate, bromide, nitrate and sulfate ions, using liquid chromatography of ions−Part 1:
Method for water with low contamination(MOD)
ISO 10304-2:1995,Water quality−Determination of dissolved anions by liquid chromatography of ions
−Part 2: Determination of bromide, chloride, nitrate, nitrite, orthophosphate and sulfate in waste
water(MOD)
35.1 硝酸銀滴定法 試料のpHを約7に調節し,2',7'-ジクロロフルオレセイン二ナトリウム[9-(2-カル
ボキシフェニル)-2,7-ジクロロ-6-ヒドロキシ-3H-キサンテン-3-オン二ナトリウム塩]又はウラニン(フル
オレセインナトリウム)溶液を指示薬として,硝酸銀溶液で滴定して塩化物イオンを定量する。
115
K 0102:2016
定量範囲:Cl− 5 mg以上
備考 1. 臭化物イオン,よう化物イオン,シアン化物イオンなどが共存すると,塩化物イオンとして
定量される。亜硫酸イオン,チオ硫酸イオン及び硫化物イオンのいずれも妨害するが,あら
かじめ過酸化水素で酸化しておけば妨害しない。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 硝酸(1+65) JIS K 8541に規定する硝酸を用いて調製する。
2) 炭酸ナトリウム溶液(50 g/L) JIS K 8625に規定する炭酸ナトリウム5 gを水に溶かして100 mL
とする。
3) ジクロロフルオレセインナトリウム溶液(2 g/L) 2',7'-ジクロロフルオレセイン二ナトリウム0.2 g
を水に溶かして100 mLとする(1)。
4) デキストリン溶液 JIS K 8646に規定するデキストリン水和物2 gを水に溶かして100 mLとする。
使用時に調製する。
5) 40 mmol/L硝酸銀溶液 JIS K 8550に規定する硝酸銀6.8 gを水に溶かして1 Lとし,着色ガラス瓶
に保存する。
標定 標定は,次による。
− JIS K 8005に規定する容量分析用標準物質の塩化ナトリウムをあらかじめ600 ℃で約1時間加
熱し,デシケーター中で放冷する。NaCl 100 %に対してその0.47 gを1 mgの桁まではかりとり,
少量の水に溶かし,全量フラスコ200 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
− この20 mLをビーカーにとり,水を加えて液量を約50 mLとし,これにデキストリン溶液5 mL
とジクロロフルオレセインナトリウム溶液(2 g/L)1,2滴とを加え,静かにかき混ぜながらこ
の硝酸銀溶液で滴定する。黄緑の蛍光が消失して僅かに赤くなったときを終点とする。次の式
によって40 mmol/L硝酸銀溶液のファクター(f)を算出する。
7
337
002
.0
1
200
20
100
×
×
×
×
=
x
b
a
f
ここに,
a: 塩化ナトリウムの質量(g)
b: 塩化ナトリウムの純度(質量分率%)
x: 滴定に要した40 mmol/L硝酸銀溶液量(mL)
0.002 337 7: 40 mmol/L硝酸銀溶液1 mLに相当する塩化ナトリウム
の質量(g)
注(1) ジクロロフルオレセインナトリウム溶液(2 g/L)に代えて,JIS K 8830に規定するウラニン(フ
ルオレセインナトリウム)[9-(2-カルボキシフェニル)-6-ヒドロキシ-3H-キサンテン-3-オン二
ナトリウム]を用い,0.2 gを水100 mLに溶かしたものを用いてもよい。
b) 器具 器具は,次による。
1) ビュレット 10〜50 mLの適切な容量のものを用いる。
2) ビーカー又は磁器皿 50〜100 mLの適切な容量のものを用いる。磁器皿を用いる場合は,白い色の
ものを用いる。
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料(2) 50 mL(Cl− 20 mg以上を含む場合には適量をとり,水を加えて50 mLとする。)をビーカー
又は磁器皿にとる。
2) 試料が酸性の場合には,炭酸ナトリウム溶液(50 g/L)で,また,アルカリ性の場合には,硝酸(1
+65)を用いてpHを約7に調節する。
116
K 0102:2016
3) デキストリン溶液5 mL及びジクロロフルオレセインナトリウム溶液(2 g/L)(1) 1,2滴を加えてか
き混ぜる。
4) 静かにかき混ぜながら40 mmol/L硝酸銀溶液で滴定する。黄緑の蛍光が消失して僅かに赤くなった
ときを終点とする。
5) 次の式によって試料中の塩化物イオンの濃度(Cl− mg/L)を算出する。
418
.1
000
1
×
×
×
=
V
f
a
C
ここに,
C: 塩化物イオンの濃度(Cl− mg/L)
a: 滴定に要した40 mmol/L硝酸銀溶液量(mL)
f: 40 mmol/L硝酸銀溶液のファクター
V: 試料量(mL)
1.418: 40 mmol/L硝酸銀溶液1 mLに相当する塩化物イオンの質量
(mg)
注(2) 試料に著しい濁りが認められる場合は,ろ紙5種C(又はろ紙6種)でろ過し,初めのろ液約
50 mLを捨てた後,その後のろ液50 mLをとる。
備考 2. 塩化物イオンの濃度が低い場合には,試料中の塩化物イオン濃度が5 mg(50 mL中)以上と
なるように35.2 a) 2)の塩化物イオン標準液(Cl− 1 000 mg/L)(例えば,5 mL)を試料50 mL
に加え,滴定すると終点がより明瞭になる。この場合,水について空試験を行って滴定値を
補正する。
35.2 イオン電極法 試料に酢酸塩緩衝液を加えてpH約5に調節し,塩化物イオン電極を指示電極として
電位を測定し,塩化物イオンを定量する。
備考 3. この方法では,硫化物イオンなどが妨害する。
定量範囲:Cl− 5〜1 000 mg/L,繰返し精度:5〜20 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 酢酸塩緩衝液(pH5) JIS K 8548に規定する硝酸カリウム100 gとJIS K 8355に規定する酢酸50 mL
とを水500 mLに加えて溶かし,これに水酸化ナトリウム溶液(100 g/L)[19. a) 2)による。]を加え
て,pH計を用いてpH5に調節し,水を加えて1 Lとする。
2) 塩化物イオン標準液(Cl− 1 000 mg/L) JIS K 8005に規定する容量分析用標準物質の塩化ナトリウ
ムをあらかじめ600 ℃で約1時間加熱し,デシケーター中で放冷する。NaCl 100 %に対してその
1.648 gをとり,少量の水に溶かし,全量フラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
3) 塩化物イオン標準液(Cl− 100 mg/L) 塩化物イオン標準液(Cl− 1 000 mg/L)20 mLを全量フラス
コ200 mLにとり,水を標線まで加える。
4) 塩化物イオン標準液(Cl− 10 mg/L) 塩化物イオン標準液(Cl− 100 mg/L)20 mLを全量フラスコ
200 mLにとり,水を標線まで加える。使用時に調製する。
5) 塩化物イオン標準液(Cl− 5 mg/L) 塩化物イオン標準液(Cl− 100 mg/L)10 mLを全量フラスコ
200 mLにとり,水を標線まで加える。使用時に調製する。
備考 4. 34.の備考3.による。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 電位差計 34.2 b) 1)による。
2) 指示電極 塩化物イオン電極
3) 参照電極 34.2 b) 3)による。ただし,二重液絡形のもので,外筒液には硝酸カリウム溶液(100 g/L)
117
K 0102:2016
(JIS K 8548に規定する硝酸カリウムを用いて調製する。)を用いる。
4) 測定容器 34.2 b) 4)による。ただし,ガラス製のものでよい。
5) 恒温槽 34.2 b) 5)による。
6) マグネチックスターラー 34.2 b) 6)による。ただし,回転子は,ガラス被覆のものでもよい。
c) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) 塩化物イオン標準液(Cl− 5 mg/L)100 mLを測定容器200 mLにとり,酢酸塩緩衝液(pH5)10 mL(3)
を加える。
2) 恒温水槽から水を送り,測定容器の溶液を25±0.5 ℃にする。
3) 指示電極(4) (5)と参照電極(6) (7) (8)とを浸し,固定した後,回転子を入れ,マグネチックスターラー
(9)で泡が電極に触れない程度に強くかき混ぜる(10)。
4) 液温を確認し,電位差計で電位を測定する(11)。
5) 塩化物イオン標準液(Cl− 10 mg/L)100 mL,塩化物イオン標準液(Cl− 100 mg/L)100 mL及び塩
化物イオン標準液(Cl− 1 000 mg/L)100 mLをそれぞれ測定容器にとり,これに酢酸塩緩衝液(pH5)
10 mL(3)を加える。
6) 2)〜4)の操作を行う(12) (13)。
7) 横軸に塩化物イオンの濃度の対数を,縦軸に電位をとり,塩化物イオンの濃度(Cl− mg/L)と電位
との関係線を作成する(12)。
注(3) 酢酸塩緩衝液(pH5)の添加によって,pH約5に調節し,イオン強度を一定にする。
(4) 指示電極(塩化物イオン電極)は,使用時に塩化物イオン標準液(Cl− 5 mg/L)に浸し,指示
値が安定してから使用する。
(5) 34.の注(13)による。
(6) 34.の注(14)による。
(7) 内筒液に塩化カリウム溶液(飽和)を用いる場合には,液温の低下で塩化カリウムの結晶が析
出し,固着して電気抵抗が大きくなることがあるので注意する。
(8) 外筒液の硝酸カリウム溶液(100 g/L)に内筒液の塩化カリウム溶液が混入してくるので,外筒
液も定期的に取り替える。
(9) 34.の注(15)による。
(10) 34.の注(16)による。
(11) 34.の注(17)による。また,塩化物イオン電極の応答時間は,液温10〜30 ℃の場合,塩化物イオ
ンの濃度がCl− 5 mg/L以上ならば1分間以内である。
(12) 塩化物イオン標準液(Cl− 10 mg/L)と塩化物イオン標準液(Cl− 1 000 mg/L)との電位の差は,
110〜120 mV(25 ℃)の範囲に入り,塩化物イオンの濃度Cl− 5〜1 000 mg/Lの間の検量線は,
直線になる。
(13) 34.の注(19)による。
d) 操作 操作は,次による。
1) 試料100 mL(14) (15)を測定容器にとり,酢酸塩緩衝液(pH5)10 mLを加え,液温をc) 4)の液温の±1 ℃
に調節する。
2) c) 2)〜4)の操作を行って(13),検量線から塩化物イオンの濃度を求め,試料中の塩化物イオンの濃度
(Cl− mg/L)を算出する。
注(14) 試料が酸性の場合には,水酸化ナトリウム溶液(40 g/L)[21. a) 3)による。],アルカリ性の場合
118
K 0102:2016
には,酢酸(1+10)(JIS K 8355に規定する酢酸を用いて調製する。)で,あらかじめpH約5
に調節する。
注(15) 試料に硫化物イオンが含まれている場合には,あらかじめ,酢酸亜鉛溶液(100 g/L)(JIS K 8356
に規定する酢酸亜鉛二水和物12 gを水に溶かして100 mLとする。)を加え,硫化物イオンを固
定してろ紙でろ過し,ろ液のpHを約5に調節する。
備考 5. イオン濃度計の場合には,塩化物イオン標準液(Cl− 10 mg/L)と塩化物イオン標準液(Cl−
1 000 mg/L)とを用い,c) 2)及び3)の操作を行ってイオン濃度計の指示値をCl− 10 mg/L及
びCl− 1 000 mg/Lになるように調節する。さらに,その他の塩化物イオン標準液(Cl− 5 mg/L)
と塩化物イオン標準液(Cl− 100 mg/L)とを用いて,イオン濃度計の指示値を確認する。
6. 主な共存物質の許容限度を最大比率で次に示す。
NO3−,SO42−,PO43−: 104
F−: 102
Br−: 10−2
I−,CN−,S2−: 10−3
7. イオン電極による電位差滴定法 試料100 mLをビーカーにとり,試料のpHを約7に調節し,
塩化物イオン電極又は銀イオン電極を用い,c) 2)〜4)の操作に従って電位を測定しながら10
〜100 mmol/L硝酸銀溶液で滴定し,滴定曲線を作図して終点を求める。ハロゲン化物イオン
が共存するとき滴定曲線の変曲点は,よう化物イオン,臭化物イオン及び塩化物イオンの順
になる。それぞれの変曲点から終点を求め,各イオンの濃度を算出することができる。10
mmol/L硝酸銀溶液1 mLはよう化物イオン1.269 mg,臭化物イオン0.799 mg又は塩化物イオ
ン0.354 5 mgに相当する。
35.3 イオンクロマトグラフ法 試料中の塩化物イオンをイオンクロマトグラフ法によって定量する。こ
の方法によって,ふっ化物イオン,亜硝酸イオン,硝酸イオン,りん酸イオン,臭化物イオン及び硫酸イ
オンも同時に又は単独に定量できる。ただし,亜硝酸イオン,硝酸イオン,りん酸イオン又は臭化物イオ
ンを定量する場合には,試料採取後,3.3の保存処理を行わず,試験は直ちに行う。直ちに行えない場合
には,0〜10 ℃の暗所に保存し,できるだけ早く試験する。
試料マトリックスの影響によって,測定の正確さ及び精度は,イオン種ごとに異なるのが普通である。
この確認には,標準液を添加し,回収率を測定するとよい。
表35.1 イオンクロマトグラフ法による陰イオンの定量範囲の例
陰イオン
サプレッサーあり
mg/L
サプレッサーなし
mg/L
塩化物 (Cl−)
0.1〜25
0.5〜25
ふっ化物 (F−)
0.05〜20
0.1〜20
亜硝酸 (NO2−)
0.1〜25
0.5〜25
硝酸 (NO3−)
0.1〜50
0.5〜50
りん酸 (PO43−)
0.1〜50
0.5〜50
臭化物 (Br−)
0.1〜50
0.5〜50
硫酸 (SO42−)
0.2〜100
1〜100
備考 測定範囲は,検出器,試料注入量,カラムの交換容量などによって変わる。
a) 試薬 試薬は,次による。
119
K 0102:2016
1) 水 JIS K 0557に規定するA2又はA3の水
2) 溶離液 溶離液(16)は,装置の種類及び分離カラムに充塡した陰イオン交換体の種類によって異なる
ので,あらかじめふっ化物イオン,塩化物イオン,亜硝酸イオン,硝酸イオン,りん酸イオン,臭
化物イオン及び硫酸イオンのそれぞれが分離度1.3以上で分離できるものを用いる。分離度の確認
は,備考8.による。
溶離液は,脱気するか,又は脱気した水を用いて調製するとよい。操作中,溶離液に新たな気体
が溶け込むのを避けるための対策を講じる。
3) 再生液 再生液(17)は,サプレッサーを用いる場合に使用するが,装置の種類及びサプレッサーの種
類によって異なる。あらかじめ分離カラムと組み合わせて備考8.の操作を行い,再生液の性能を確
認する。
4) 塩化物イオン標準液(Cl− 1 mg/mL) 35.2 a) 2)による。
5) 塩化物イオン標準液(Cl− 0.1 mg/mL) 塩化物イオン標準液(Cl− 1 mg/mL)10 mLを全量フラス
コ100 mLにとり,水を標線まで加える。
6) ふっ化物イオン標準液(F− 1 mg/mL) JIS K 8005に規定する容量分析用標準物質のふっ化ナトリ
ウムを白金皿にとり,500 ℃で約1時間加熱し,デシケーター中で放冷する。NaF 100 %に対して
その2.210 gをとり,少量の水に溶かし,全量フラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
ポリエチレン瓶に入れて保存する。
7) ふっ化物イオン標準液(F− 0.01 mg/mL) ふっ化物イオン標準液(F− 1 mg/mL)1 mLを全量フラ
スコ100 mLにとり,水を標線まで加える。
8) 亜硝酸イオン標準液(NO2− 1 mg/mL) JIS K 8019に規定する亜硝酸ナトリウムを105〜110 ℃で
約4時間加熱し,デシケーター中で放冷した後,亜硝酸ナトリウムの純度を求める(18)。NaNO2 100 %
に対して1.500 gに相当する亜硝酸ナトリウムをとり,少量の水に溶かして,全量フラスコ1 000 mL
に移し入れ,水を標線まで加える。使用時に調製する。
9) 亜硝酸イオン標準液(NO2− 0.1 mg/mL) 亜硝酸イオン標準液(NO2− 1 mg/mL)10 mLを全量フラ
スコ100 mLにとり,水を標線まで加える。使用時に調製する。
10) 硝酸イオン標準液(NO3− 1 mg/mL) JIS K 8548に規定する硝酸カリウムをあらかじめ105±2 ℃
で約2時間加熱し,デシケーター中で放冷する。その1.631 gをとり,少量の水に溶かして全量フラ
スコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加える。0〜10 ℃の暗所に保存する。
11) 硝酸イオン標準液(NO3− 0.1 mg/mL) 硝酸イオン標準液(NO3− 1 mg/mL)10 mLを全量フラスコ
100 mLにとり,水を標線まで加える。使用時に調製する。
12) りん酸イオン標準液(PO43− 1 mg/mL) JIS K 9007に規定するりん酸二水素カリウム(pH標準液
用)を105±2 ℃で約2時間加熱し,デシケーター中で放冷する。その1.433 gをとり,水に溶かし,
全量フラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加え,0〜10 ℃の暗所に保存する。
13) りん酸イオン標準液(PO43− 0.1 mg/mL) りん酸イオン標準液(PO43− 1 mg/mL)10 mLを全量フ
ラスコ100 mLにとり,水を標線まで加える。
14) 臭化物イオン標準液(Br− 1 mg/mL) JIS K 8506に規定する臭化カリウムを105 ℃で約4時間加
熱し,デシケーター中で放冷する。その1.489 g(臭素として1.00 g)をとり,少量の水に溶かし,
全量フラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
15) 臭化物イオン標準液(Br− 0.1 mg/mL) 臭化物イオン標準液(Br− 1 mg/mL)10 mLを全量フラス
コ100 mLにとり,水を標線まで加える。この溶液は使用時に調製する。
120
K 0102:2016
16) 硫酸イオン標準液(SO42− 1 mg/mL) JIS K 8962に規定する硫酸カリウムをあらかじめ約700 ℃
で約30分間加熱し,デシケーター中で放冷する。その1.815 gをとり,少量の水に溶かして全量フ
ラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
17) 硫酸イオン標準液(SO42− 0.1 mg/mL) 硫酸イオン標準液(SO42− 1 mg/mL)10 mLを全量フラス
コ100 mLにとり,水を標線まで加える。使用時に調製する。
注(16) 紫外吸収検出器を用いる場合には,紫外部に吸収のないものを用いる。ただし,サプレッサー
を用いる方式では,炭酸塩系の溶離液も使用できる。
(17) 例として,硫酸(12.5 mmol/L)[硫酸(0.5 mmol/L)(JIS K 8951に規定する硫酸30 mLを少量
ずつ水500 mL中に加え,冷却した後,水で1 Lとする。)25 mLを水で1 Lとする。]を用いる。
(18) 純度の求め方は,JIS K 8019による。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) イオンクロマトグラフ イオンクロマトグラフには,分離カラムとサプレッサー(19)とを組み合わせ
た方式のもの,分離カラム単独の方式のものいずれでもよいが,次に掲げる条件を満たすもので,
ふっ化物イオン,塩化物イオン,亜硝酸イオン,硝酸イオン,りん酸イオン,臭化物イオン,硫酸
イオンなどが分離定量できるもの。
1.1) 分離カラム ステンレス鋼製又は合成樹脂製(20)のものに,強塩基性陰イオン交換体(表層被覆形,
全多孔性シリカ形など)を充塡したもの(21)。
1.2) 検出器 電気伝導率検出器又は紫外吸収検出器。ただし,紫外吸収検出器は,亜硝酸イオン,硝
酸イオン及び臭化物イオンの個別又は同時測定において用いる。
1.3) データ処理部 JIS K 0127による。
2) マイクロシリンジ 50〜200 μLの適切なもの。又は自動注入装置。
注(19) 溶離液中の陽イオンを水素イオンに変換するためのもので,溶離液中の陽イオンの濃度に対し
て十分なイオン交換容量をもつ陽イオン交換膜(膜形及び電気透析形がある。)又は同様な性能
をもった陽イオン交換体を充塡したもの。再生液と組み合わせて用いる。ただし,電気透析形
の場合は,再生液として検出器からの流出液(検出器から排出される溶液)を用いる。
(20) 例えば,四ふっ化エチレン樹脂製,ポリエーテルエーテルケトン製などがある。
(21) 備考8.による。
備考 8. イオンクロマトグラフの性能として分離度(R)は1.3以上なければならない。定期的に確認
するとよい。分離度を求めるには,溶離液を一定の流量(例えば,1〜2 mL/min)で流す。ク
ロマトグラムのピーク高さがほぼ同程度となるような濃度の陰イオン混合溶液を調製して,
クロマトグラムを作成し,次の式によって算出する。
2
1
1
2
)
(
2
W
W
t
t
R
R
R
+
−
×
=
ここに,
tR1: 第1ピークの保持時間(s)
tR2: 第2ピークの保持時間(s)
W1: 第1ピークのピーク幅(s)
W2: 第2ピークのピーク幅(s)
c) 準備操作 準備操作は,次による。
1) 試料を3.2によってろ過する。
2) 試料の電気伝導率が10 mS/m(100 μS/cm)(25 ℃)以上の場合には,電気伝導率が10 mS/m以下に
121
K 0102:2016
なるように,水で一定の割合に薄める。
d) 操作 操作は,次による。
1) イオンクロマトグラフを作動できる状態にし,分離カラムに溶離液を一定の流量(例えば,1〜2
mL/min)で流しておく。サプレッサーを必要とする装置では,再生液を一定の流量で流しておく。
2) c)の準備操作を行った試料の一定量(例えば,50〜200 μLの一定量)を,マイクロシリンジ(22)を用
いてイオンクロマトグラフに注入してクロマトグラムを記録する。
3) クロマトグラム上の定量対象の各イオンに相当するピーク(23)について,指示値(24)を読み取る。
4) 試料を薄めた場合には,空試験として試料及び同量の水について,1)〜3)の操作を行って試料につ
いて得た指示値(24)を補正する。
5) 検量線から各イオンの量を求め,試料中の各イオンの濃度(mg/L)を算出する。
注(22) 検量線作成時と同じものを用いる。
(23) 陰イオン混合標準液[例えば(F− 5 μg,Cl− 10 μg,NO2− 10 μg,NO3− 10 μg,PO43− 10 μg,
Br− 10 μg及びSO42− 10 μg)/mL]の一定量(50〜200 μL)を用いて,クロマトグラムを記録
し,各イオンの保持時間に相当するピークの位置を確認しておく。
(24) ピーク高さ又はピーク面積。
e) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) a) 4)〜17)からそれぞれ適切な量をとり,測定対象とするイオンを含み,測定濃度範囲よりも高い濃
度の混合希釈標準液を調製する(25)。
2) この混合希釈標準液を4〜5段階に希釈し,検量線作成用の混合希釈標準液を調製する。
3) 各種検量線作成用の混合希釈標準液についてd) 1)〜4)の操作を行い,それぞれの各イオンに相当す
るピークについて指示値(24)を読み取る(26)。
4) 別に,空試験として水についてd) 1)〜4)の操作を行ってそれぞれの各イオンに相当する指示値を補
正した後,各イオンについて横軸にそのイオンの濃度,縦軸にそのイオンの指示値をとり,関係線
を作成する(27)。
注(25) 単独のイオンの測定又は限られた複数のイオンだけの測定の場合は,必要な混合標準液と必要
な陰イオンを含む混合標準液とを調製するとよい。
(26) 各イオンにおけるそれぞれの妨害イオンの許容割合の例は,表35.2による。
(27) 溶離液の組成及び測定対象イオン種によって検量線は,必ずしも直線関係を示さない。
備考 9. 妨害物質
a) モノカルボン酸,ジカルボン酸などの有機酸は,無機陰イオンの定量を妨害することが
ある。
b) 緩衝性溶離液(例えば,炭酸塩/炭酸水素塩)を用いれば,試料のpHが2〜9の範囲の
場合は影響されない。
c) 陰イオン(ふっ化物イオン,塩化物イオン,亜硝酸イオン,硝酸イオン,りん酸イオン,
臭化物イオン及び硫酸イオン)間の濃度の大きな相違があると,不完全分離による典型
的な交差感度妨害を引き起こすことがある。塩化物イオンの定量は,ふっ化物イオンの
濃度が高いと妨害を受けやすい。
d) 各イオンに対する共存イオンの影響
1) 塩化物イオンの濃度が1 mg/Lのとき,亜硝酸イオンは200 mg/L以下ならば妨害しな
い。
122
K 0102:2016
2) 亜硝酸イオンの濃度が1 mg/Lのとき,塩化物イオンは50 mg/L以下,臭化物イオン
200 mg/L以下及び硫酸イオン500 mg/L以下ならば妨害しない。
3) 硝酸イオンの濃度が1 mg/Lのとき,臭化物イオン200 mg/L以下及び硫酸イオン500
mg/L以下ならば妨害しない。
4) 臭化物イオンの濃度が1 mg/Lのとき,亜硝酸イオンは200 mg/L以下ならば妨害しな
い。
5) 硫酸イオンの濃度が1 mg/Lのとき,臭化物イオン200 mg/L以下及び硝酸イオン400
mg/L以下ならば妨害しない。
e) 硫酸イオンの定量は,高濃度のよう化物イオン又はチオ硫酸イオンによって妨害されや
すい。
f)
硫化物イオンは,硫酸イオンの定量誤差の原因になるので,酢酸亜鉛溶液を加えて沈殿
させ,ろ別する。
備考 10. 分離カラムは,使用を続けると性能が低下するので,定期的に備考8.の操作を行って確認す
る。
性能が低下した場合,溶離液の約10倍の濃度のものを調製し,分離カラムに注入して洗浄
した後,備考8.の操作で確認し,性能が回復しない場合には,新品と取り替える。
試料中の懸濁物,有機物(たん白質,油類,界面活性剤など)などによって汚染され性能
が徐々に低下するので,懸濁物を含む試料はc)の準備操作で除去した後に試験する。また,
有機物を含む試料は限外ろ過膜でろ過し,有機物をできるだけ除去した後,試験する。
試料中に分離カラムの充塡剤と親和力の強い陰イオン(例えば,よう化物イオン,クロム
酸イオンなど)が存在すると,これらが充塡剤に吸着され,分離性能が徐々に低下するので,
溶離液の5〜10倍の濃度のものを調製し,試料と同様に分離カラムに注入し洗浄する。
その他酸化性物質又は還元性物質が共存すると,分離カラムの分離性能を低下させる。こ
のような場合には,試料を水で一定の割合に薄めて試験すれば,ある程度は影響を防ぐこと
ができる。
11. 亜硝酸イオン,硝酸イオン及びりん酸イオンの濃度を,亜硝酸体窒素,硝酸体窒素及びりん
酸体りんで表示する場合は,次の換算式を用いる。
a) 亜硝酸体窒素(NO2−-N mg/L)=亜硝酸イオン(NO2− mg/L)×0.304 5
b) 硝酸体窒素(NO3−-N mg/L)=硝酸イオン(NO3− mg/L)×0.225 9
c) りん酸体りん(PO43−-P mg/L)=りん酸イオン(PO43− mg/L)×0.326 1
123
K 0102:2016
表35.2 陰イオンの感度交差の例
[検出:電気伝導率(CD)及び直接紫外吸光]
質量濃度比
溶質/妨害イオン
妨害イオンの
最大許容濃度*
mg/L
Br−/Cl−
1 :
500
Cl−
500
Br−/PO43−
1 :
100
PO43−
100
Br−/NO3−
1 :
50
NO3−
100
Br−/SO42−
1 :
500
SO42−
500
Br−/SO32−
1 :
50
Cl−/NO2−
1 :
50
NO2−
5
Cl−/NO3−
1 :
500
NO3−
500
Cl−/SO42−
1 :
500
SO42−
500
NO3−/Br−
1 :
100
Br−
100
NO3−/Cl−
1 :
500(CD) Cl−
500
1 :
2000(UV) Cl−
500
NO3−/SO42−
1 :
500(CD) SO42−
500
1 :
1000(UV) SO42−
500
NO3−/SO32−
1 :
50
NO2−/Cl−
1 :
250(CD) Cl−(CD)
100
1 : 10000(UV) Cl−(UV)
500
NO2−/PO43−
1 :
50
PO43−
20
NO2−/NO3−
1 :
500
NO3−
500
NO2−/SO42−
1 :
500(CD) SO42−
500
1 :
1000(UV) SO42−
500
PO43−/Br−
1 :
100
Br−
100
PO43−/Cl−
1 :
500
Cl−
500
PO43−/NO3−
1 :
500
NO3−
400
PO43−/NO2−
1 :
100
NO2−
100
PO43−/SO42−
1 :
100
SO42−
500
PO43−/SO32−
1 :
50 **
SO42−/Cl−
1 :
500
Cl−
500
SO42−/NO3−
1 :
500
NO3−
400
SO42−/SO32−
1 :
50 **
SO42−/S2O32−
1 :
500
SO42−/I−
1 :
500
注*
妨害物質の濃度が限度を超えるときは,試料を薄める。
** SO32−は,存在すると常に妨害する。
36. よう化物イオン(I−) よう化物イオンの定量には,よう素抽出吸光光度法又はよう素滴定法を適用す
る。
36.1 よう素抽出吸光光度法 よう化物イオンを硫酸酸性で亜硝酸イオンと反応させ,遊離したよう素を
クロロホルムで抽出してその吸光度を測定してよう化物イオンを定量する。
定量範囲:I− 0.1〜5 mg,繰返し精度:3〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 硫酸(1+1) 5.4 a) 2)による。
2) 亜硝酸ナトリウム JIS K 8019に規定するもの。
3) 尿素溶液(10 g/L) JIS K 8731に規定する尿素1 gをとり,水に溶かして100 mLとする。
124
K 0102:2016
4) 硫酸ナトリウム JIS K 8987に規定するもの。
5) クロロホルム JIS K 8322に規定するもの。
6) よう化物イオン標準液(I− 1 mg/mL) JIS K 8913に規定するよう化カリウム1.310 gをとり,少量
の水に溶かして全量フラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
7) よう化物イオン標準液(I− 0.1 mg/mL) よう化物イオン標準液(I− 1 mg/mL)20 mLを全量フラ
スコ200 mLにとり,水を標線まで加える。使用時に調製する。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 分液漏斗 100 mL
2) 光度計 分光光度計又は光電光度計
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料の適量(1) (2)(I−として0.1〜5 mgを含む。)を分液漏斗100 mLにとり,水を加えて約50 mLと
する。
2) 硫酸(1+1)[試料がアルカリ性の場合には,硫酸(1+1)を加えて中和しておく。]1 mLと亜硝酸
ナトリウム0.5 gとを加えて振り混ぜる。
3) クロロホルム10 mLを加え,約2分間激しく振り混ぜた後放置する。
4) クロロホルム層を別の分液漏斗100 mLに移す。再び水層にクロロホルム10 mLを加えて抽出し,
クロロホルム層は先のクロロホルム層に合わせる。
5) クロロホルムを入れた分液漏斗に尿素溶液(10 g/L)50 mLを加え,約2分間激しく振り混ぜてクロ
ロホルム層を洗浄する。
6) 約5分間放置した後,クロロホルム層を硫酸ナトリウム約1 gを入れた共栓三角フラスコ50 mLに
移し,振り混ぜて脱水する。
7) クロロホルム層の一部を吸収セルに移し,クロロホルムを対照液として波長515 nm付近の吸光度を
測定する。
8) 空試験として水50 mLをとり,2)〜7)の操作を行って試料について得た吸光度を補正する。
9) 検量線からよう化物イオンの量を求め,試料中のよう化物イオンの濃度(I− mg/L)を算出する。
注(1) よう化物イオンの濃度が2 mg/L以下の場合には,試料の適量をとり,水酸化ナトリウム溶液(200
g/L)(JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム20 gを水に溶かして100 mLとする。)を加えて
アルカリ性として,静かに加熱して濃縮する。濃縮中に濁りが生じた場合には,ろ過し,1)以
降の操作を行う。
(2) 有機物が多量に共存する場合には,試料200 mLをとり,硫酸カリウムアルミニウム溶液(JIS K
8255に規定する硫酸カリウムアルミニウム・12水5 gを水に溶かして100 mLとする。)2〜3 mL
を加えた後,水酸化ナトリウム溶液(50 g/L)(JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム5 gを
水に溶かして100 mLとする。)を水酸化アルミニウムの沈殿が生成するまで加える。約5分間
放置した後,ろ過し,そのろ液の適量をとり,1)以降の操作を行う。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) よう化物イオン標準液(I− 0.1 mg/mL)1〜50 mLを段階的に分液漏斗100 mLにとる。
2) c) 1)〜8)の操作を行って吸光度を測定し,よう化物イオン(I−)の量と吸光度との関係線を作成す
る。
備考 1. よう素酸イオンが含まれると,硫酸酸性としたとき,よう化物イオンと反応してよう素を生
じるため,よう素酸イオンの一部又は全部がよう化物イオンとして定量される。臭化物イオ
125
K 0102:2016
ンは妨害しない。
36.2 よう素滴定法 よう化物イオンをpH1.3〜2.0で次亜塩素酸で酸化し,よう素酸イオンとする。過剰
の次亜塩素酸を,pH3〜7でぎ酸ナトリウムで分解した後,よう化カリウムを加え,遊離するよう素をチオ
硫酸ナトリウム溶液で滴定してよう化物イオンを定量する。
定量範囲:I− 0.1 mg以上
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 塩酸(1+1) JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製する。
2) 塩酸(1+11) JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製する。
3) 次亜塩素酸ナトリウム溶液(有効塩素35 g/L) 次亜塩素酸ナトリウム溶液(有効塩素7〜12 %)の
有効塩素を定量し(3),有効塩素が35 g/Lになるように水で薄める。使用時に調製する。
4) ぎ酸ナトリウム溶液(400 g/L) JIS K 8267に規定するぎ酸ナトリウム40 gを水に溶かして100 mL
とする。
5) よう化カリウム JIS K 8913に規定するもの。
6) メチルオレンジ溶液(1 g/L) 24.1 a) 2)による。
7) でんぷん溶液(10 g/L) 19. a) 5)による。
8) 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液 19. a) 9)による。
注(3) 次亜塩素酸ナトリウム溶液(有効塩素7〜12 %)10 mLを全量フラスコ200 mLにとり,水を標
線まで加える。この10 mLを共栓三角フラスコ300 mLにとり,水を加えて約100 mLとする。
よう化カリウム1〜2 g及び酢酸(1+1)[33.4 a) 9.2.1)による。]6 mLを加えて密栓し,よく振
り混ぜて暗所に約5分間放置した後,50 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液[19. a) 8)の0.1 mol/L
チオ硫酸ナトリウム溶液を2倍に薄めて調製する。]で滴定する。溶液の黄色が薄くなったら,
指示薬としてでんぷん溶液(10 g/L)l mLを加え,生じたよう素でんぷんの青い色が消えるま
で滴定する。別に,空試験として水10 mLをとり,同じ操作を行って滴定値を補正する。次の
式によって有効塩素量を算出する。
773
001
.0
000
1
10
200
×
×
×
×
=
V
f
a
N
ここに,
N: 有効塩素量(g/L)
a: 滴定に要した50 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液量(mL)
f: 50 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクター[19. a)
8)の0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクターを用
いる。]
0.001 773: 50 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液1 mLに相当する有効
塩素の質量(g)
V: 次亜塩素酸ナトリウム溶液(有効塩素7〜12 %)量(mL)
b) 操作 操作は,次による。
1) 試料の適量(1) (2)(I−として0.1〜5 mgを含む。)を共栓三角フラスコ300 mLにとり,指示薬として
メチルオレンジ溶液(1 g/L)1,2滴を加え,溶液の色が微赤になるまで塩酸(1+11)を滴加した
後,水を加えて約50 mLとする。
2) 次亜塩素酸ナトリウム溶液(有効塩素35 g/L)1 mLを加え,塩酸(1+11)を加えてpH1.3〜2.0に
調節し,沸騰水浴中に約5分間浸す。
3) ぎ酸ナトリウム溶液(400 g/L)5 mLを加え(4),再び沸騰水浴中に約5分間浸して過剰の次亜塩素酸
126
K 0102:2016
を分解する。
4) 放冷後,よう化カリウム1 gと塩酸(1+1)6 mLとを加え,密栓して振り混ぜ,暗所に約5分間放
置する。
5) 遊離したよう素を10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定し,溶液の黄色が薄くなってから,指
示薬としてでんぷん溶液(10 g/L)1 mLを加え,生じたよう素でんぷんの青い色が消えるまで滴定
する。
6) 空試験として水50 mLを共栓三角フラスコ300 mLにとり,1)〜5)の操作を行う。
7) 次の式によって試料中のよう化物イオンの濃度(I− mg/L)を算出する。
(
)
5
211
.0
000
1
×
×
×
−
=
V
f
b
a
C
ここに,
C: よう化物イオンの濃度(I− mg/L)
a: 滴定に要した10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液量(mL)
b: 空試験の滴定に要した10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液
量(mL)
f: 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクター(5)
V: 試料量(mL)
0.211 5: 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液1 mLに相当するよう化
物イオンの質量(mg)
注(4) ぎ酸ナトリウム溶液(400 g/L)による次亜塩素酸の分解は,pH3〜7で行う。pH2.7以下になる
と,よう素酸イオンが還元され,pH7以上になると次亜塩素酸の分解が不完全になる。
(5) 19. a) 8)の0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクターを用いる。
備考 2. この方法では鉄(II,III)は,妨害する。マンガン0.2 mg以上及びひ酸イオン1 mg以上は,
妨害する。硫化水素及び多量の有機物も妨害する。妨害の除去は,次による。
1) 鉄,マンガン 試料に水酸化ナトリウム溶液(200 g/L)[36.の注(1)による。]を加えてア
ルカリ性とし,約1時間放置した後,ろ過する。ろ液と洗液とを合わせ,30〜50 mLに
なるまで沸騰水浴上で濃縮する。濁り及び沈殿物があるときは,ろ紙5種Aでろ過して
洗浄する。ろ液と洗液とを合わせ,b) 1)以降の操作を行う。
2) ひ酸イオン 試料500 mLにつき塩化鉄(III)溶液(Fe 10 mg/mL)[JIS K 8142に規定す
る塩化鉄(III)六水和物5 gを塩酸(1+1)10 mLに溶かし,水で100 mLとする。]1 mL
を加え,次に,1)と同様に操作する。ただし,水酸化ナトリウム溶液(200 g/L)に代え,
アンモニア水(1+1)を用いる。
3) 硫化水素 試料500 mLにつき硫酸亜鉛溶液(JIS K 8953に規定する硫酸亜鉛七水和物
10 gを水に溶かして100 mLとする。)2〜3 mLを加え,よくかき混ぜ,次に,1)と同様
に操作する。
3. この方法では,よう素酸イオンもよう化物イオンとして定量される。
37. 臭化物イオン(Br−) 臭化物イオンの定量には,よう素滴定法又はイオンクロマトグラフ法を適用す
る。
37.1 よう素滴定法 臭化物イオンをpH6.5〜8.0で次亜塩素酸で酸化し,臭素酸イオンとする。過剰の次
亜塩素酸をpH3〜7でぎ酸ナトリウムで分解した後,よう化カリウムを加え,遊離するよう素をチオ硫酸
ナトリウム溶液で滴定して臭化物イオンを定量する。よう化物イオンも同じ反応をするので,別に定量し
127
K 0102:2016
て差し引く。
定量範囲:Br− 0.1 mg以上
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 塩酸(1+1) JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製する。
2) 塩酸(1+11) JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製する。
3) 水酸化ナトリウム溶液(40 g/L) 21. a) 3)による。
4) りん酸二水素ナトリウム溶液(500 g/L) JIS K 9009に規定するりん酸二水素ナトリウム二水和物
65 gを水に溶かして100 mLとする。
5) 次亜塩素酸ナトリウム溶液(有効塩素35 g/L) 36.2 a) 3)による。
6) ぎ酸ナトリウム溶液(400 g/L) 36.2 a) 4)による。
7) よう化カリウム JIS K 8913に規定するもの。
8) メチルオレンジ溶液(1 g/L) 24.1 a) 2)による。
9) でんぷん溶液(10 g/L) 19. a) 5)による。
10) 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液 19. a) 9)による。
b) 操作 操作は,次による。
1) 試料の適量(1)(Br−として0.1〜3 mgを含む。)を共栓三角フラスコ300 mLにとり,指示薬としてメ
チルオレンジ溶液(1 g/L)1滴を加え,溶液の色が僅かに赤くなるまで塩酸(1+11)を滴加した後,
水を加えて約50 mLとする。
2) りん酸二水素ナトリウム溶液(500 g/L)2 mLと次亜塩素酸ナトリウム溶液(有効塩素35 g/L)3 mL
とを加え,水酸化ナトリウム溶液(40 g/L)又は塩酸(1+11)を用いてpH6.5〜8.0に調節した後,
約10分間煮沸する。
3) ぎ酸ナトリウム溶液(400 g/L)3 mL (2)を加え,約5分間煮沸し,過剰の次亜塩素酸を分解する。
4) 放冷後,よう化カリウム1 gと塩酸(1+1)6 mLとを加え,密栓して振り混ぜ,暗所に約5分間放
置する。
5) 遊離したよう素を10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定し,溶液の黄色が薄くなってから,指
示薬としてでんぷん溶液(10 g/L)1 mLを加え,生じたよう素でんぷんの青い色が消えるまで滴定
する。
6) 空試験として水50 mLを共栓三角フラスコ300 mLにとり,1)〜5)の操作を行う。
7) 別に,36.1又は36.2によって試料中のよう化物イオンの濃度(I− mg/L)を定量する。
8) 次の式によって試料中の臭化物イオンの濃度(Br− mg/L)を算出する。
(
)
6
629
.0
2
133
.0
000
1
×
−
×
×
×
−
=
C
V
f
b
a
B
ここに,
B: 臭化物イオンの濃度(Br− mg/L)
a: 滴定に要した10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液量(mL)
b: 空試験の滴定に要した10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液
量(mL)
f: 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクター(3)
0.133 2: 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液1 mLに相当する臭化物
イオンの質量(mg)
V: 試料量(mL)
C: よう化物イオンの濃度(I− mg/L)
0.629 6: よう化物イオンの量を臭化物イオン相当量に換算する場合
128
K 0102:2016
の係数
90
.
126
904
.
79
注(1) 臭化物イオンの濃度が2 mg/L以下の場合には,36.の注(1)と同様に操作する。
(2) ぎ酸ナトリウム溶液(400 g/L)による次亜塩素酸の分解は,pH3〜7で行う。pH2.7以下になる
と,臭素酸イオンが還元される。また,pH7以上になると次亜塩素酸の分解が不完全になる。
(3) 19. a) 8)の0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクターを用いる。
備考 1. この方法では鉄(II,III)は妨害する。マンガン0.2 mg以上及びひ酸イオン1 mg以上がそれ
ぞれ共存すると妨害する。硫化水素及び多量の有機物も妨害する。妨害の除去は,36.の備考
2.による。
37.2 イオンクロマトグラフ法 35.3による。
38. シアン化合物 シアン化合物は,水中のシアン化物イオン,シアノ錯体などを総称し,シアン化物イ
オンと全シアンとに区分する。
シアン化合物は,前処理でシアン化物イオンとし,定量には,ピリジン-ピラゾロン吸光光度法,4-ピリ
ジンカルボン酸-ピラゾロン吸光光度法,イオン電極法又は4-ピリジンカルボン酸-ピラゾロン発色による
流れ分析法を適用する。
シアン化合物は変化しやすいので,試験は試料採取後,直ちに行う。直ちに行えない場合には,3.3によ
って保存し,できるだけ早く試験する。
なお,流れ分析法は,2002年に第1版として発行されたISO 14403との整合を図ったものである。
備考 この試験方法の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 14403:2002,Water quality−Determination of total cyanide and free cyanide by continuous flow
analysis(MOD)
38.1 前処理 試料を微酸性として通気又は加熱蒸留し,発生するシアン化水素を捕集する。
38.1.1 シアン化物 この前処理では,シアン化物イオン及び錯生成定数の小さい亜鉛,カドミウムなどの
シアノ錯体からはほぼ完全に,また,ニッケル,銅などのシアノ錯体からは一部シアン化水素を発生する。
鉄(II)及び鉄(III)のシアノ錯体からは,シアン化水素は発生しない。
38.1.1.1 通気法(pH5.0で発生するシアン化水素) 試料のpHを5.0に調節し,恒温水槽で40 ℃に保持
しながら,約1.2 L/minで通気し,発生したシアン化水素を水酸化ナトリウム溶液に捕集する。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 酢酸(1+1) JIS K 8355に規定する酢酸を用いて調製する。
2) 酢酸(1+49) JIS K 8355に規定する酢酸を用いて調製する。
3) 水酸化ナトリウム溶液(200 g/L) JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム20 gを水に溶かして100
mLとする。
4) 水酸化ナトリウム溶液(20 g/L) 水酸化ナトリウム溶液(200 g/L)を水で10倍に薄める。
b) 装置 装置は,次による。
1) 通気装置 図38.1に例を示す。
129
K 0102:2016
A:
B:
C:
D:
ガス洗浄瓶250 mL
水酸化ナトリウム溶液(200 g/L)100 mLを入れる。
ガス洗浄瓶250 mL
ガラスウールを軽く詰めておく。
ガス洗浄瓶250 mL(試料用)
ろ過板付きガス洗浄瓶250 mL(シアン化水素吸収用)
E:
F:
G:
a:
b:
恒温水槽(40±2 ℃)
流量計
軟質塩化ビニル管又はシリコーンゴム管
ガラスろ過板G2
毛管
図38.1 通気装置の例
c) 通気操作 通気操作は,次による。
1) 通気装置を図38.1のように組み立て,ろ過板付きガス洗浄瓶(D)には,シアン化水素吸収用とし
て水40 mLと水酸化ナトリウム溶液(20 g/L)20 mLとを入れる。
2) あらかじめ試料100 mLをビーカー300 mLにとり,pH計を用いてpH5.0±0.2になるまで酢酸(1+
1)及び酢酸(1+49),又は水酸化ナトリウム溶液(20 g/L)を滴加し,その量を求める。
3) 試料100 mL(1) (2)をガス洗浄瓶(C)に入れ,2)の操作で求めた,酢酸(1+1)及び酢酸(1+49)
又は水酸化ナトリウム溶液(20 g/L)の量を加え,図38.1のように連結する。
4) 恒温水槽(E)を40±2 ℃に保持して,約1.2 L/minで1時間通気する。
5) 通気後,ろ過板付きガス洗浄瓶(D)の中の水酸化ナトリウム溶液(吸収液)を全量フラスコ100 mL
に移し入れ,ろ過板付きガス洗浄瓶(D)を水で洗い,洗液も移し入れて水を標線まで加える。
注(1) 試料の採取量は,38.2〜38.4のそれぞれの方法に規定した定量範囲から求めた最適量。
(2) 試料中に,油脂類,残留塩素などの酸化性物質,又は硫化物などの還元性物質が含まれている
場合には,あらかじめ備考1.〜3.に示す方法によって除去する。
備考 1. 試料中に多量の油脂類が含まれている場合には,あらかじめ酢酸又は水酸化ナトリウムを加
えてpHを6〜7に調節し,分液漏斗に移し入れる。試料の体積百分率約2 %量のヘキサン又
はクロロホルムを加えて,静かに振り混ぜ,放置して油脂類を分離した後,38.1.1.1の操作を
行う。
2. 試料中に残留塩素などの酸化性物質が含まれている場合には,L(+)-アスコルビン酸溶液
(100 g/L)[JIS K 9502に規定するL(+)-アスコルビン酸10 gを水に溶かして100 mLと
する。]又は亜ひ酸ナトリウム溶液(100 g/L)(メタ亜ひ酸ナトリウム10 gを水に溶かして
100 mLとする。)を加えて還元する。
3. 硫化物が含まれている場合には,あらかじめ酢酸亜鉛溶液(100 g/L)[38.1.1.2 a) 4)による。]
130
K 0102:2016
2 mLを加える。酢酸亜鉛溶液(100 g/L)1 mLは,硫化物イオン約14 mgに相当する。
38.1.1.2 加熱蒸留法(pH5.5で酢酸亜鉛の存在下で発生するシアン化水素) 試料に酢酸亜鉛を加え,pH5.5
に調節して加熱蒸留し,発生するシアン化水素を水酸化ナトリウム溶液に捕集する。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 酢酸(1+1) 38.1.1.1 a) 1)による。
2) 酢酸(1+49) 38.1.1.1 a) 2)による。
3) 水酸化ナトリウム溶液(20 g/L) 38.1.1.1 a) 4)による。
4) 酢酸亜鉛溶液(100 g/L) JIS K 8356に規定する酢酸亜鉛二水和物12 gを水に溶かして100 mLと
する。
b) 装置 装置は,次による。
1) 蒸留装置 図38.2に例を示す。
131
K 0102:2016
単位 mm
図38.2 蒸留装置の例
c) 蒸留操作 蒸留操作は,次による。
1) 試料が強アルカリ性の場合には,試料500 mL (1)をビーカー1 000 mLにとり,酢酸(1+1)を滴加
し,pH計を用いてpH約7とし,この中和に必要な添加量を求める。
2) これに酢酸亜鉛溶液(100 g/L)20 mLを加え,再び酢酸(1+49)を滴加し,pH計を用いてpH5.5
に調節する。この酢酸(1+49)の添加量を求める(3)。
3) 試料500 mLを蒸留フラスコ1 000 mLにとり,沸騰石(4)(粒径2〜3 mm)約10個を入れる。
A:蒸留フラスコ1 000 mL(又は500 mL)
B:連結導入管
C:すり合わせコック
D:注入漏斗
E:トラップ球(ケルダール球)
F:リービッヒ冷却器300 mm
G:逆流止め(約50 mL)
H:受器[メスシリンダー(有栓形)250 mL(又は100 mL)]
I:共通すり合わせ
J:共通球面すり合わせ
K:押さえばね
132
K 0102:2016
4) これに1)で求めた酢酸(1+1)を加え,蒸留フラスコを図38.2のように蒸留装置に接続する。
5) 蒸留装置の受器には,メスシリンダー(有栓形)250 mLを用い,これに水酸化ナトリウム溶液(20
g/L)20 mLを入れ,受器を図38.2のように接続する。
6) 次に,注入漏斗から,酢酸亜鉛溶液(100 g/L)20 mLを加え,更に2)で求めた酢酸(1+49)を加
える。
7) 蒸留フラスコを加熱し,留出速度(5)を2〜3 mL/minに調節し,受器の液量が約230 mLになるまで
蒸留する(6)。
8) 冷却器及び逆流止めを取り外し,冷却器の内管及び逆流止めの内外を少量の水で洗い,洗液も受器
に加え,更に水を250 mLの標線まで加える。
注(3) 各試薬の添加量は,できるだけ正確にする。
(4) 毛細管の一端を封じたものでもよい。
(5) 留出速度は,3 mL/min以上にしない。シアン化水素の回収率が低下する。
(6) 逆流止めの先端は,常に液面下約15 mmを保つように,メスシリンダー(有栓形)250 mLの
高さを調節する。
備考 4. 試料に多量の油脂類が含まれている場合には,備考1.と同じ操作を行う。
5. 試料に残留塩素などの酸化性物質が含まれている場合には,備考2.と同じ操作を行う。
6. 試料に硫化物などの還元性物質が含まれている場合には,c) 1)〜7)を行って得た,留出液に
対し,次のような酸化処理を行った後,再び蒸留操作を行って除去する。
− 蒸留操作を行った受器中の留出液と洗液とを再び蒸留フラスコに移し,指示薬としてフ
ェノールフタレイン溶液(5 g/L)[15.の備考2.による。]2,3滴を加え,酢酸(1+1)
で中和し,更に硝酸(50 mmol/L)(JIS K 8541に規定する硝酸3.8 mLを水に溶かして1
Lとする。)約30 mLを加える。
− 次に,過マンガン酸カリウム溶液(3 g/L)(JIS K 8247に規定する過マンガン酸カリウ
ムを用いて調製する。)を滴加し,過マンガン酸の微赤になる点又は酸化マンガン(IV)
の褐色の濁りが生成した点から更に過剰に1 mLを加え,水を加えて約300 mLとする。
− 蒸留フラスコを図38.2のように蒸留装置に接続し,受器にはメスシリンダー(有栓形)
100 mLを用い,これに水酸化ナトリウム溶液(20 g/L)20 mLを入れ,受器を図38.2の
ように接続する。
− 蒸留フラスコを加熱し,留出速度を2〜3 mL/minに調節し,受器の液量が約90 mLにな
ったら蒸留を止める。冷却器及び逆流止めを取り外し,冷却器の内管及び逆流止めの内
外を少量の水で洗い,洗液も受器中に加えた後,水を100 mLの標線まで加える。
38.1.2 全シアン(pH2以下で発生するシアン化水素) 試料にりん酸を加えてpH2以下にし,エチレンジ
アミン四酢酸二水素二ナトリウムを加えて加熱蒸留し,発生したシアン化水素を水酸化ナトリウム溶液に
捕集する。
備考 7. 前処理によってシアン化物イオン及びほとんどのシアノ錯体中のシアンは,留出する。酸化
性物質が共存する状態で蒸留すると,チオシアン酸,2-プロペンニトリル(アクリロニトリ
ル)などが分解してシアン化水素が発生するので,あらかじめ酸化性物質を還元しておく。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) フェノールフタレイン溶液(5 g/L) 15.の備考2.による。
2) 水酸化ナトリウム溶液(20 g/L) 38.1.1.1 a) 4)による。
133
K 0102:2016
3) アミド硫酸アンモニウム溶液(100 g/L) JIS K 8588に規定するアミド硫酸アンモニウム10 gを水
に溶かして100 mLとする。
4) EDTA溶液 JIS K 8107に規定するエチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム二水和物10 gを水
に溶かし,水酸化ナトリウム溶液(20 g/L)5〜7滴を加えて微アルカリ性とし,水を加えて100 mL
とする。
5) りん酸 JIS K 9005に規定するもの。
b) 装置 装置は,次による。
1) 蒸留装置 図38.2に例を示す。
c) 蒸留操作 蒸留操作は,次による。
1) 試料50 mLを蒸留フラスコ500 mLにとり,水を加えて約250 mLとする。沸騰石(4)(粒径2〜3 mm)
約10 個を入れる。指示薬としてフェノールフタレイン溶液(5 g/L)1滴を加える。
2) アルカリ性の場合には,溶液の紅色が消えるまで,りん酸を滴加する(7)。
3) 次に,アミド硫酸アンモニウム溶液(100 g/L)1 mL (8)を加える。
4) 蒸留フラスコを図38.2のように接続し,受器にはメスシリンダー(有栓形)100 mLを用い,これ
に水酸化ナトリウム溶液(20 g/L)20 mLを入れ,図38.2のように接続する。
5) 注入漏斗から蒸留フラスコにりん酸10 mLを加え,次に,EDTA溶液10 mLを加え,少量の水で注
入漏斗を洗い,洗液を蒸留フラスコに加える。
6) 数分間放置した後,蒸留フラスコを加熱し,留出速度(5) 2〜3 mL/minで受器の液量が約90 mLにな
るまで蒸留する(6)。
7) 冷却器及び逆流止めを取り外し,冷却器の内管及び逆流止めの内外を少量の水で洗い,洗液も受器
に加えた後,更に水を100 mLの標線まで加える。
注(7) りん酸を加えて弱酸性になればよい。
(8) アミド硫酸アンモニウム溶液(100 g/L)は,試料中の亜硝酸イオンの妨害を除くために加える。
これを加えない場合には,亜硝酸イオンが存在すると,加熱蒸留時にEDTAと反応してシアン
化水素を生成する。アミド硫酸アンモニウム溶液(100 g/L)1 mLは,亜硝酸イオン約40 mgに
相当する。亜硝酸イオンが40 mg以上共存する場合には,その量に応じて添加量を増加する。
特殊の試料では,亜硝酸イオン以外にもEDTAとの反応によってシアン化水素を生成し,ア
ミド硫酸アンモニウム溶液(100 g/L)の添加によってもその妨害を除けないものもある。添加
したEDTAが関与すると考えられる場合は,EDTA溶液の添加を除いて1)〜7)の操作を行う。
なお,EDTA以外に類似の反応をする有機物もある。
備考 8. 油脂類の除去は,備考1.の操作を行う。
9. 残留塩素などの酸化性物質が含まれている場合には,備考2.の操作を行う。
10. 試料に硫化物などの還元性物質が含まれている場合には,全シアンの蒸留操作を行って得た
留出液について備考6.の操作を行う。
38.2 ピリジン-ピラゾロン吸光光度法 前処理して得られたシアン化物イオン溶液の一部をとり,酢酸で
中和した後,クロラミンT溶液を加えて塩化シアンとし,これにピリジン-ピラゾロン溶液を加える。この
とき生じる青い色の吸光度を測定してシアン化物イオンを定量する。
定量範囲:CN− 0.5〜9 μg,繰返し精度:2〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 酢酸(1+8) JIS K 8355に規定する酢酸を用いて調製する。
134
K 0102:2016
2) フェノールフタレイン溶液(5 g/L) 15.の備考2.による。
3) りん酸塩緩衝液(pH6.8) JIS K 9007に規定するりん酸二水素カリウム17.0 gとJIS K 9020に規定
するりん酸水素二ナトリウム17.8 gとを水に溶かして500 mLとする。
4) クロラミンT溶液(10 g/L) JIS K 8318に規定するp-トルエンスルホンクロロアミドナトリウム三
水和物(クロラミンT)0.62 gを水に溶かして50 mLとする。使用時に調製する。
5) ピリジン-ピラゾロン溶液 JIS K 9548に規定する3-メチル-1-フェニル-5-ピラゾロン0.25 gをJIS K
8777に規定するピリジン20 mLに溶かし,これにJIS K 9545に規定するビス(3-メチル-1-フェニ
ル-5-ピラゾロン)20 mgを溶かし,更に水100 mLを加えて混ぜる。10 ℃以下であれば,1 週間は
使用できる。
6) 0.1 mol/L硝酸銀溶液 JIS K 8550に規定する硝酸銀17 gを水に溶かして1 Lとする。着色ガラス瓶
に保存する。
標定 標定は,次による。
− JIS K 8005に規定する容量分析用標準物質の塩化ナトリウムを600 ℃で約1時間加熱し,デ
シケーター中で放冷する。NaCl 100 %に対してその1.17 gを1 mgの桁まではかりとり,少量
の水に溶かして全量フラスコ200 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
− この20 mLをとり,水を加えて液量を約50 mLとし,デキストリン溶液[35.1 a) 4)による。]
5 mL及び指示薬としてジクロロフルオレセインナトリウム溶液(2 g/L)[35.1 a) 3)による。]
3,4滴を加え,0.1 mol/L硝酸銀溶液で滴定し,黄緑の蛍光が消え,僅かに赤くなるときを終
点とする。次の式によって0.1 mol/L硝酸銀溶液のファクター(f)を算出する。
844
005
.0
1
200
20
100
×
×
×
×
=
x
b
a
f
ここに,
a: 塩化ナトリウムの質量(g)
b: 塩化ナトリウムの純度(質量分率%)
x: 滴定に要した0.1 mol/L硝酸銀溶液量(mL)
0.005 844: 0.1 mol/L硝酸銀溶液1 mLに相当する塩化ナトリウムの質
量(g)
7) シアン化物イオン標準液(CN− 1 mg/mL) JIS K 8443に規定するシアン化カリウム0.63 gを少量
の水に溶かし,水酸化ナトリウム溶液(20 g/L)2.5 mLを加え,水で250 mLとする。この溶液は使
用時に調製し,その濃度は,次の方法で求める。
この溶液100 mLをとり,指示薬としてp-ジメチルアミノベンジリデンロダニンのアセトン溶液
(0.2 g/L)[JIS K 8495に規定するp-ジメチルアミノベンジリデンロダニン[5-(4-ジメチルアミノ
ベンジリデン)-2-チオキソ-4-チアゾリジノン]20 mgをJIS K 8034に規定するアセトン100 mLに
溶かす。]0.5 mLを加え,0.1 mol/L硝酸銀溶液で滴定し,溶液の色が黄色から赤になったときを終
点とする。次の式によってシアン化物イオン標準液の濃度(CN− mg/mL)を算出する。
100
1
204
.5
×
×
×
=
f
a
C
ここに,
C: シアン化物イオン標準液の濃度(CN− mg/mL)
a: 滴定に要した0.1 mol/L硝酸銀溶液量(mL)
f: 0.1 mol/L硝酸銀溶液のファクター
5.204: 0.1 mol/L硝酸銀溶液1 mLに相当するシアン化物イオンの質
量(mg)
8) シアン化物イオン標準液(CN− 1 μg/mL) シアン化物イオン標準液(CN− 1 mg/mL)10 mLを全
135
K 0102:2016
量フラスコ1 000 mLにとり,水酸化ナトリウム溶液(20 g/L)100 mLを加えた後,水を標線まで加
える。その10 mLを全量フラスコ100 mLにとり,水を標線まで加える。使用時に調製する。この
溶液の濃度は,シアン化物イオン標準液(CN− 1 mg/mL)の濃度から算出する。
b) 装置 装置は,次による。
1) 光度計 分光光度計又は光電光度計
c) 操作 操作は,次による。
1) 38.1の前処理で得られたシアン化物イオン溶液から10 mL(CN−として0.5〜9 μgを含む。)を全量
フラスコ50 mLにとる。
2) 指示薬としてフェノールフタレイン溶液(5 g/L)1滴を加え,静かに振り混ぜながら溶液の紅色が
消えるまで酢酸(1+8)を滴加する。
3) りん酸塩緩衝液(pH6.8)10 mLを加え(9),密栓して静かに振り混ぜる。
4) これにクロラミンT溶液(10 g/L)0.25 mLを加え,直ちに密栓して静かに振り混ぜ,約5分間放置
する。
5) ピリジン-ピラゾロン溶液15 mLを加え,更に水を標線まで加え,密栓して静かに振り混ぜる。
6) 約25 ℃の水浴中に約30分間(10)浸し,溶液の色がうすい紅から紫を経て安定な青になるまで発色(11)
させる。
7) 溶液の一部を吸収セルに移し,波長620 nm付近の吸光度を測定する。
8) 空試験として水10 mLを全量フラスコ50 mLにとり,3)〜7)の操作を行って吸光度を測定し,試料
について得た吸光度を補正する。
9) 検量線からシアン化物イオンの量を求め,試料中のシアン化物イオンの濃度(CN− mg/L)を算出
する。
注(9) 前処理して得られたシアン化物イオン溶液のpHは約13になっており,この溶液10 mLを中和
するのに必要な酢酸(1+8)は約0.5 mLで,これにりん酸塩緩衝液(pH6.8)10 mLを加える
とpH6.8になる。発色時のpH5〜8の範囲に入らなければならない。
(10) 20 ℃以下では,十分に発色せず,30 ℃以上では発色も早いが退色も早くなる。
(11) この条件で発色した場合は,発色後約1時間は安定である。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) シアン化物イオン標準液(CN− 1 μg/mL)0.5〜9 mLを全量フラスコ50 mLに段階的にとり,水を
加えて約10 mLとする。
2) c) 2)〜8)の操作を行ってシアン化物イオン(CN−)の量と吸光度との関係線を作成する。
38.3 4-ピリジンカルボン酸-ピラゾロン吸光光度法 前処理して得られたシアン化物イオン溶液の一部を
とり,酢酸で中和した後,クロラミンT溶液を加えて塩化シアンとし,これに4-ピリジンカルボン酸-ピ
ラゾロン溶液を加え,生成する青い色の吸光度を測定してシアン化物イオンを定量する。
定量範囲:CN− 0.5〜9 μg,繰返し精度:2〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 酢酸(1+8) JIS K 8355に規定する酢酸を用いて調製する。
2) フェノールフタレイン溶液(5 g/L) 15.の備考2.による。
3) りん酸塩緩衝液(pH7.2) JIS K 9020に規定するりん酸水素二ナトリウム17.8 gを水約300 mLに
溶かし,りん酸二水素カリウム溶液(200 g/L)(JIS K 9007に規定するりん酸二水素カリウムを用
いて調製する。)をpH7.2になるまで加え,水で500 mLとする。
136
K 0102:2016
4) クロラミンT溶液(10 g/L) 38.2 a) 4)による。
5) 4-ピリジンカルボン酸-ピラゾロン溶液 JIS K 9548に規定する3-メチル-1-フェニル-5-ピラゾロン
0.3 gを,JIS K 8500に規定するN,N-ジメチルホルムアミド20 mLに溶かす。別に,4-ピリジンカル
ボン酸1.5 gを水酸化ナトリウム溶液(40 g/L)[21. a) 3)による。]約20 mLに溶かし,塩酸(1+10)
(JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製する。)を滴加してpHを約7とする(12)。両液を合わせ,
水を加えて100 mLとする。この溶液は,10 ℃以下の暗所に保存し,20日間以上経過したものは使
用しない。
6) シアン化物イオン標準液(CN− 1 μg/mL) 38.2 a) 8)による。
注(12) この溶液に代え,4-ピリジンカルボン酸ナトリウム1.8 gを水約50 mLに溶かした溶液を用いて
もよい。
b) 装置 装置は,次による。
1) 光度計 分光光度計又は光電光度計
c) 操作 操作は,次による。
1) 38.1の前処理で得られたシアン化物イオン溶液から10 mL(CN−として0.5〜9 μgを含む。)を全量
フラスコ50 mLにとる。
2) 指示薬としてフェノールフタレイン溶液(5 g/L)1滴を加え,静かに振り混ぜながら酢酸(1+8)
を滴加して中和した後,りん酸塩緩衝液(pH7.2)10 mL (13)を加える。
3) クロラミンT溶液(10 g/L)0.5 mLを加え,約25 ℃の水浴中に約5分間放置する。
4) 4-ピリジンカルボン酸-ピラゾロン溶液10 mLを加え,更に水を標線まで加え,密栓して静かに振り
混ぜた後,約25 ℃の水浴中で約30分間放置する。
5) この一部を吸収セルに移し,波長638 nm付近の吸光度を測定する。
6) 空試験として水10 mLを全量フラスコ50 mLにとり,りん酸塩緩衝液(pH7.2)10 mLを加えた後,
3)〜5)の操作を行って吸光度を測定し,試料について得た吸光度を補正する。
7) 検量線からシアン化物イオンの量を求め,試料中のシアン化物イオンの濃度(CN− mg/L)を算出
する。
注(13) 発色時のpH7〜8の範囲に入らなければならない。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) シアン化物イオン標準液(CN− 1 μg/mL)0.5〜9 mLを全量フラスコ50 mLに段階的にとり,水を
加えて約10 mLとする。
2) c) 2)〜6)の操作を行ってシアン化物イオン(CN−)の量と吸光度との関係線を作成する。
38.4 イオン電極法 前処理して得られたシアン化物イオン溶液(pH12〜13)について,シアン化物イオ
ン電極を指示電極として電位を測定し,シアン化物イオンを定量する。
定量範囲:CN− 0.1〜100 mg/L,繰返し精度:5〜20 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水酸化ナトリウム溶液(0.1 mol/L) JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム4 gを水に溶かして1
Lとする。
2) シアン化物イオン標準液(CN− 100 mg/L) 38.2 a) 7)のシアン化物イオン標準液(CN− 1 mg/mL)
20 mLを全量フラスコ200 mLにとり,水酸化ナトリウム溶液(0.1 mol/L)を標線まで加える(14)。
使用時に調製する。
この溶液の濃度は,シアン化物イオン標準液(CN− 1 mg/mL)の濃度から算出する。
137
K 0102:2016
3) シアン化物イオン標準液(CN− 10 mg/L) シアン化物イオン標準液(CN− 100 mg/L)20 mLを全
量フラスコ200 mLにとり,水酸化ナトリウム溶液(0.1 mol/L)を標線まで加える(14)。使用時に調
製する。この溶液の濃度は,シアン化物イオン標準液(CN− 100 mg/L)の濃度から算出する。
4) シアン化物イオン標準液(CN− 1 mg/L) シアン化物イオン標準液(CN− 10 mg/L)20 mLを全量
フラスコ200 mLにとり,水酸化ナトリウム溶液(0.1 mol/L)を標線まで加える(14)。使用時に調製
する。この溶液の濃度は,シアン化物イオン標準液(CN− 10 mg/L)の濃度から算出する。
5) シアン化物イオン標準液(CN− 0.1 mg/L) シアン化物イオン標準液(CN− 1 mg/L)20 mLを全量
フラスコ200 mLにとり,水酸化ナトリウム溶液(0.1 mol/L)を標線まで加える(14)。使用時に調製
する。この溶液の濃度は,シアン化物イオン標準液(CN− 1 mg/L)の濃度から算出する。
注(14) 各シアン化物イオン標準液のpHは,約13になる。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 電位差計 34.2 b) 1)による。
2) 指示電極 シアン化物イオン電極
3) 参照電極 34.2 b) 3)による。
4) 測定容器 35.2 b) 4)による。
5) 恒温槽 34.2 b) 5)による。
6) マグネチックスターラー 34.2 b) 6)による。
c) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) シアン化物イオン標準液(CN− 0.1 mg/L)100 mLを測定容器にとる。
2) 恒温槽から水を送り,測定容器の溶液を25±0.5 ℃にする。
3) 指示電極(15) (16)と参照電極(17)とを浸し,マグネチックスターラー(18)で泡が電極に触れない程度に強
くかき混ぜる(19)。
4) 液温を確認し,電位差計で電位を測定する(20)。
5) シアン化物イオン標準液(CN− 1 mg/L)100 mL,シアン化物イオン標準液(CN− 10 mg/L)100 mL
及びシアン化物イオン標準液(CN− 100 mg/L)100 mLをそれぞれ測定容器にとる。
6) 2)〜4)の操作を行って電位を測定する(21) (22)。
7) 横軸にシアン化物イオンの濃度の対数を,縦軸に電位をとり,シアン化物イオンの濃度(CN− mg/L)
と電位との関係線を作成する(21)。
注(15) 指示電極(シアン化物イオン電極)は,使用時にシアン化物イオン標準液(CN− 0.1 mg/L)に
浸し,指示値が安定してから使用する。シアン化物イオン電極の応答時間は,液温10〜30 ℃
の場合,シアン化物イオンの濃度が0.1 mg/Lで約1分間,1 mg/L以上であれば約30秒間であ
る。
(16) 34.の注(13)による。
(17) 34.の注(14)による。
(18) 34.の注(15)による。
(19) 34.の注(16)による。
(20) シアン化物イオン電極には,よう化銀を用いたものが多いので,直射日光を受けると電位が大
幅に変動して,正の誤差を与える。室内照明の影響は少ない。
(21) シアン化物イオン標準液(CN− 0.1 mg/L)とシアン化物イオン標準液(CN− 10 mg/L)との電
位の差は,110〜120 mV(25 ℃)の範囲に入り,シアン化物イオンの濃度0.1〜100 mg/Lの間
138
K 0102:2016
の検量線は直線になる。
注(22) 34.の注(19)による。
d) 操作 操作は,次による。
1) 38.1の前処理で得られたシアン化物イオン溶液から100 mLを測定容器にとる。
2) c) 2)〜4)の操作を行って(22),検量線からシアン化物イオンの濃度を求め,試料中のシアン化物イオ
ンの濃度(CN− mg/L)を算出する。
備考 11. イオン濃度計の場合には,シアン化物イオン標準液(CN− 0.1 mg/L)及びシアン化物イオン
標準液(CN− 10 mg/L)を用い,c) 2)〜4)の操作を行ってイオン濃度計の指示値をCN− 0.1
mg/L及びCN− 10 mg/Lになるように調節する。さらに,その他のシアン化物イオン標準液
(CN− 1 mg/L)及びシアン化物イオン標準液(CN− 100 mg/L)を用いて,イオン濃度計の
指示を確認する。
12. 硫化物イオン及びメルカプト酢酸(チオグリコール酸)の妨害は,前処理で除く。亜硫酸イ
オンは,シアン化物イオンの103倍以内であれば妨害しないので,備考6.の酸化処理を省略
することができる。ホルムアルデヒドは負の誤差を与える。
主な共存物質の許容限度を最大比率で次に示す。
Cl−,F−,NO3−,CrO42−,K+,Na+: 104
Br−,SCN−,HCO3−,CO32−,SO32−,SO42−,PO43−: 103
S2O32−,Ag+: 10
I−: 0.1
13. イオン電極による電位差滴定法 38.1の前処理で得られたシアン化物イオン溶液のうち100
mLを測定容器にとり,指示電極(シアン化物イオン電極又は銀イオン電極)を用い,c) 2)
〜4)の操作に準じて電位を測定しながら1〜100 mmol/L硝酸銀溶液で滴定し,滴定曲線を作
図する。滴定曲線から滴定終点を求め,シアン化物イオンの濃度を算出する。100 mmol/L硝
酸銀溶液1 mLは,シアン化物イオン5.204 mgに相当する。
38.5 流れ分析法 試料中のシアン化合物イオンを,38.3と同様な原理で発色させる流れ分析法によって
定量する。試料を,38.1.1.1,38.1.1.2又は38.1.2の操作で前処理した後に適用する。この場合は,試料中
に懸濁物が含まれても,蒸留前処理で除去可能である。
定量範囲:CN− 0.01〜1 mg/L,繰返し精度:10 %以下
試験操作などは,JIS K 0170-9で規定されたシアン化物に関する規定による。ただし,JIS K 0170-9の
7.3.3[蒸留(pH3.8)−4-ピリジンカルボン酸・ジメチルバルビツール酸発色CFA法]及び7.3.4[ガス拡
散(pH3.8)−4-ピリジンカルボン酸・ジメチルバルビツール酸発色CFA法]の方法は除く。
39. 硫化物イオン(S2−) 硫化物イオンの定量には,メチレンブルー吸光光度法又はよう素滴定法を適用
する。
硫化物イオンは不安定で,酸化されたり,硫化水素として空気中に散逸したりするので,試料採取後直
ちに試験を行う。直ちに行えない場合には,3.3によって保存し,できるだけ早く試験する。
なお,この試験方法の備考3.に示す溶存の硫化物については,1992年に第1版として発行されたISO
10530との整合を図ったものである。
備考 この試験方法の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,IDT(一致している),MOD
139
K 0102:2016
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 10530:1992,Water quality−Determination of dissolved sulfide−Photometric method using
methylene blue(MOD)
39.1 メチレンブルー吸光光度法 硫化物イオンが,鉄(III)イオンの存在の下でN,N-ジメチル-p-フェニ
レンジアミンと反応して生成するメチレンブルー[3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン-5-イウム]
の吸光度を測定して硫化物イオンを定量する。
定量範囲:S2− 5〜40 μg,繰返し精度:3〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 硫酸(1+1) 5.4 a) 2)による。
2) N,N-ジメチル-p-フェニレンジアンモニウム溶液 JIS K 8193に規定する二塩化N,N-ジメチル-p-フ
ェニレンジアンモニウム0.8 gに硫酸(1+1)を加えて100 mLとする。使用時に調製する。
3) 塩化鉄(III)溶液 JIS K 8142に規定する塩化鉄(III)六水和物10 gを水に溶かして100 mLとす
る。
4) りん酸水素二アンモニウム溶液(400 g/L) JIS K 9016に規定するりん酸水素二アンモニウム40 g
を水に溶かして100 mLとする。
5) 硫化物イオン標準液(S2− 1 mg/mL) JIS K 8949に規定する硫化ナトリウム九水和物の結晶7.6 g
をとり,少量の水で表面を洗い,これをろ紙上にとって水を除いた後,2. n) 1)の溶存酸素を含まな
い水に溶かして1 Lとする。気密容器に保存し,使用時に標定する。
標定 標定は,次による。
− よう素溶液(50 mmol/L)(1) 20 mLをとり,共栓三角フラスコ300 mLに入れ,塩酸(1+1)
[24.1 a) 1) による。]0.5 mLを加える。次に,この硫化物イオン標準液20 mLを全量ピペッ
トでとり,ピペットの先端をこのよう素溶液中に入れて加える(2)。直ちに密栓して振り混ぜ
て数分間放置する。
− 0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液(3)で滴定し,溶液の黄色が薄くなってから,指示薬として
でんぷん溶液(10 g/L)(4) 1 mLを加え,生じたよう素でんぷんの青い色が消えるまで滴定す
る。
− 別に,よう素溶液(50 mmol/L)20 mLを共栓三角フラスコ300 mLにとり,塩酸(1+1)0.2
mLを加えた後,同様に0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定する。次の式によって硫化
物イオン標準液の濃度(S2− mg/mL)を算出する。
(
)
603
.1
20
1×
×
×
−
=
f
a
b
S
ここに,
S: 硫化物イオン標準液の濃度(S2− mg/L)
a: 滴定に要した0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液量(mL)
b: よう素溶液(50 mmol/L)20 mLに相当する0.1 mol/Lチオ硫
酸ナトリウム溶液量(mL)
f: 0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクター
1.603: 0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液1 mLに相当する硫化物イ
オンの質量(mg)
6) 硫化物イオン標準液(S2− 10 μg/mL) 使用時に硫化物イオン標準液(S2− 1 mg/mL)10 mLを全量
フラスコ1 000 mLにとり,2. n) 1)の溶存酸素を含まない水を標線まで加える。ただし,この溶液の
濃度は,5)の硫化物イオン標準液(S2− 1 mg/mL)の濃度から算出する。
140
K 0102:2016
注(1) JIS K 8913に規定するよう化カリウム45 gを水約100 mLに溶かし,これにJIS K 8920に規定
するよう素13 gを加えて溶かし,水を加えて1 Lとする。着色ガラス瓶に保存する。
注(2) 塩酸酸性にしたよう素溶液に硫化物イオン標準液(S2− 1 mg/mL)を加える。
(3) 19. a) 8)による。
(4) 19. a) 5)による。
b) 装置 装置は,次による。
1) 光度計 分光光度計又は光電光度計
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料の適量(5) (6)(S2−として5〜40 μgを含む。)をメスシリンダー(有栓形)50 mLにとり,2. n) 1)
の溶存酸素を含まない水を加えて約40 mLとした後,硫酸(1+1)1 mL (7)を加え,緩やかに振り混
ぜる。
2) N,N-ジメチル-p-フェニレンジアンモニウム溶液0.5 mLを加えて振り混ぜた後,塩化鉄(III)溶液1 mL
を加え,再び振り混ぜ,約1分間放置する。
3) りん酸水素二アンモニウム溶液(400 g/L)1.5 mLを加えた後,メスシリンダー(有栓形)50 mLの
標線まで水を加え,振り混ぜた後,約5分間放置する。
4) 別に,メスシリンダー(有栓形)50 mLに硫酸(1+1)1 mLをとり,水を加えて約40 mLとし,緩
やかに振り混ぜた後,2)及び3)の操作を行う。
5) 3)の溶液を吸収セルにとり,4)の溶液を対照液として波長670 nm付近の吸光度を測定する。
6) 検量線から硫化物イオンの量を求め,試料中の硫化物イオンの濃度(S2− mg/L)を算出する。
注(5) 溶存の硫化物イオンを定量する場合には,備考3.によるろ過操作を行う。
(6) 試料採取後,直ちに試験が行えない場合には,3.3によって試料の保存処理を行うか,備考2.
による硫化亜鉛として固定する保存処理を行う。備考2.による保存処理を行った場合には,39.2
c)によって,硫化亜鉛から硫化水素として分離した後,試験操作を行う。ただし,この場合の
硫化水素の吸収には,酢酸亜鉛溶液に代え,水酸化ナトリウム溶液(20 mmol/L)[38.4 a) 1)の
水酸化ナトリウム溶液(0.1 mol/L)を水で5倍に薄める。]を用いる。
(7) 発色の強さは,pH0.4〜1.0のときに最高になる。試料がアルカリ性の場合には,硫酸(1+1)
で中和した後,更に硫酸(1+1)1 mLを加える。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) 硫化物イオン標準液(S2− 10 μg/mL)0.5〜4 mLをメスシリンダー(有栓形)50 mLに段階的にとる。
2) c) 1)〜5)の操作を行って硫化物イオン(S2−)の量と吸光度との関係線を作成する。
備考 1. この方法は,共存物質の妨害が比較的少ないが,酸化性物質及び還元性物質が妨害する。亜
硫酸イオン及びチオ硫酸イオンは,それぞれ10 mg/L以上で妨害する。チオシアン酸イオン
は,少量でも妨害する。
2. 硫化物イオンを硫化亜鉛とする固定及び固定後の定量操作は,次による。
JIS K 8953に規定する硫酸亜鉛七水和物20 gを水100 mLに溶かした溶液と炭酸ナトリウ
ム溶液(100 g/L)とを用意し,使用時にその等体積ずつを混合する。その後,塩基性炭酸亜
鉛の懸濁液を調製する。
試料容器には,21. b) 1)の培養瓶を用い,気泡が残らないように注意して試料を採取した後,
塩基性炭酸亜鉛の懸濁液を試料100 mLにつき約2 mLの割合で試料の液面下に加え,気泡が
残らないように注意して密栓し,転倒して混ぜ合わせ,硫化物イオンを硫化亜鉛の沈殿とし
141
K 0102:2016
て固定する。
この沈殿をろ紙5種Cでろ過するか又は遠心分離によって分離し,沈殿について注(6)に示
す試験操作を行う。
塩基性炭酸亜鉛の懸濁液10 mLは,硫化物イオン約50 mgを固定できる。また,この操作
によって試料中に共存する亜硫酸イオン,チオ硫酸イオンなどと分離定量できる。
なお,この方法を行った場合は,試料中の硫化物イオンの濃度の算出には,試料量は,培
養瓶の容量(mL)から塩基性炭酸亜鉛の懸濁液の添加量(mL)を差し引いた値を用いる。
備考 3. 溶存の硫化物を定量する場合の,試料のろ過操作は,次のいずれかによる。
1) 試料採取後,直ちにろ紙5種C(又はろ紙6種)を用いてろ過し,初めのろ液50 mLを
捨て,その後のろ液を用いる。
2) アスコルビン酸溶液[JIS K 9502に規定するL(+)-アスコルビン酸10 gを水90 mL
に溶かし,水酸化ナトリウム(10 mol/L)(JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウムを用
いて調製する。)でpH10±0.1に調製したもの。]5 mLを全量フラスコ50 mLにとる。3
リング付きピストンシリンジ(容量50 mL)に試料を引き込み,孔径0.45 μmのろ過材
を用いた一方向ろ過器を取り付け(図39.1に例を示す。),全量フラスコ50 mLの標線ま
でろ過する。
なお,この操作を行った場合は,c)の操作に用いた試料の量として,c) 1)で分取した
試料の適量に を乗じた値を用いる。39.2のよう素滴定法に用いる場合は,39.2 d)の操
作に用いた試料の量として,39.2 c) 2)で分取した試料の適量に を乗じた値を用いる。
硫化物イオンを分離して定量するには,このろ液について39.2 c)の分離操作を行う。
ただし,このメチレンブルー吸光光度法の場合の硫化水素の吸収には,酢酸亜鉛溶液に
代え,水酸化ナトリウム溶液(20 mmol/L)[注(6)による。]を用いる(定量を39.2のよ
う素滴定法による場合は,酢酸亜鉛溶液を用いる。)。
3) アスコルビン酸溶液[2)による。]5 mLを全量フラスコ50 mLにとる。全量フラスコと
加圧ろ過器(図39.2に例を示す。)に窒素(JIS K 1107に規定する窒素2級)を約10分
間通して空気を追い出す。試料をろ過器に満たし,0.2 MPaを超えない窒素圧力で,全
量フラスコの標線までろ過する(*) (**)。この方法はろ過しにくい試料に適用できる。
この操作を行った場合の試料の量の補正は,2)と同じ。
注(*) 加圧ろ過器と全量フラスコとの接続は,空気の出入りができるだけ少なくなるよう
にする。
(**) ろ過時間は,5分間を超えないようにする。
50
45
50
45
142
K 0102:2016
単位 mm
図39.1 3リング付きピストンシリンジの例
図39.2 加圧ろ過装置の例
39.2 よう素滴定法 硫化物イオン又は硫化物を含む溶液に一定過剰量のよう素溶液と塩酸とを加え,で
んぷん溶液を指示薬として,残ったよう素をチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定して硫化物イオンを定量する。
定量範囲:S2− 0.2 mg以上
備考 4. 試料に直接滴定操作を行うと,亜硫酸イオン,チオ硫酸イオンなどの還元性物質も硫化物イ
オンと同様に反応して滴定されるので,あらかじめ硫化物イオンの分離を行ってから操作す
る。
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 塩酸 JIS K 8180に規定するもの。
2) 硫酸(1+1) 5.4 a) 2)による。
3) 塩化ヒドロキシルアンモニウム溶液(100 g/L) JIS K 8201に規定する塩化ヒドロキシルアンモニ
ウム10 gを水に溶かして100 mLとする。
4) 酢酸亜鉛溶液 JIS K 8356に規定する酢酸亜鉛二水和物24 gを水に溶かして100 mLとする。
5) でんぷん溶液(10 g/L) 19. a) 5)による。
6) よう素溶液(5 mmol/L) 注(1)のよう素溶液(50 mmol/L)50 mLをとり,水で500 mLとする。着
色ガラス瓶に保存する。
7) 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液 19. a) 9)による。
8) 窒素 JIS K 1107に規定する窒素2級
b) 装置 装置は,次による。
1) 硫化水素発生及び吸収装置 図39.3に例を示す(8)。
143
K 0102:2016
単位 mm
A:
B:
C:
D:
E:
共通すり合わせ丸底フラスコ300 mL又は1 000 mL
連結導入管
枝付連結管
注入漏斗
すり合わせコック
F:
G1,G2:
H:
I:
トラップ球(ケルダール球)
共通すり合わせ三角フラスコ100 mL
ゴム管
共通すり合わせ
図39.3 硫化水素発生及び吸収装置の例
注(8) フラスコ(A)は,試料から直接硫化水素を発生させる場合には,1 000 mLのものを用い,硫
化亜鉛として固定したものから硫化水素を発生させる場合には,300 mLのものを用いる。
c) 分離操作 分離操作は,次による。
1) 酢酸亜鉛溶液5 mLを水で100 mLに薄め,三角フラスコ(G1)及び(G2)にそれぞれ50 mLずつ入
れる。
2) 試料(5) (9)の適量(通常500 mL)をフラスコ(A)に入れ,鉄(III)が含まれている場合には,塩化
ヒドロキシルアンモニウム溶液(100 g/L)1 mL又はJIS K 9502に規定するL(+)-アスコルビン
酸0.1 gを加える。次に,上部の注入漏斗から硫酸(1+1)100 mLを加える。
3) フラスコ(A)を約50 ℃に加熱し,窒素又は二酸化炭素をゆっくりと約20分間通し,硫化水素を
追い出して酢酸亜鉛溶液に吸収させる。
注(9) 備考2. によって硫化亜鉛として固定し,沈殿を分離したものから硫化水素を発生させる場合に
144
K 0102:2016
は,沈殿をろ紙ごと水でフラスコ(A)に入れ,水約50 mLを加える。注入漏斗から塩酸(1+
1)[a) 1)の塩酸を用いて調製する。]50 mLを加え,続いて3)の操作を行う。
備考 5. 泡立ちが激しい試料の場合には,ジフェニルエーテルなどの消泡剤を加えるとよい。
6. 二酸化炭素を約1時間通じれば,加熱しなくても硫化水素を追い出すことができる。
7. 試料から直接硫化水素を発生させる方法では,チオ硫酸イオンのほか,鉄,亜鉛などの金属
元素から硫化物イオンを分離できるが,亜硫酸イオンの分離は完全でない。注(9)の方法では,
亜硫酸イオン及びチオ硫酸イオンは,あらかじめ分離されている。
d) 操作 操作は,次による。
1) 硫化水素を吸収した図39.3の三角フラスコ(G1)及び(G2)によう素溶液(5 mmol/L)を過剰にな
るように一定量を加える。大部分の硫化水素は三角フラスコ(G1)に吸収されているから,よう素
溶液(5 mmol/L)の大部分は三角フラスコ(G1)に加えるようにする。
2) 三角フラスコ(G1)及び(G2)にそれぞれ塩酸(10) 2.5 mLを加えて振り混ぜた後,内容物を三角フ
ラスコ500 mLに移し入れる。水で三角フラスコ(G1)及び(G2)をよく洗い,洗液も合わせる。
3) 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定し,よう素の黄色が薄くなったら,指示薬としてでんぷ
ん溶液(10 g/L)約1 mLを加え,生じたよう素でんぷんの青い色が消えるまで滴定する。
4) 空試験として三角フラスコ500 mLに水100 mLをとり,酢酸亜鉛溶液5 mL及び試験に用いたのと
同量のよう素溶液(5 mmol/L)を加え,更に塩酸5 mLを加えて3)の操作を行う。
5) 次の式によって試料中の硫化物イオンの濃度(S2− mg/L)を算出する。
(
)
3
160
.0
000
1
×
×
×
−
=
V
f
a
b
S
ここに,
S: 硫化物イオンの濃度(S2− mg/L)
a: 滴定に要した10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液量(mL)
b: 空試験に要した10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液量(mL)
f: 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクター
V: 試料量(mL)
0.160 3: 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液1 mLに相当する硫化物
イオンの質量(mg)
注(10) よう素溶液(5 mmol/L)を加えてから塩酸を加える。操作の順序を逆に行うと硫化水素として
損失するおそれがある。
備考 8. 妨害物質の少ない試料で,備考2.によってあらかじめ硫化亜鉛として固定した場合には,c)
の分離操作を行わないで滴定することができる。この場合の操作は,次による。
1) 固定で生じた沈殿をろ紙5種Cでろ別して水で洗浄し,ろ紙とともに三角フラスコ300
mLに移し,水約100 mLを加える。
2) これによう素溶液(5 mmol/L)の一定量を加え,次に,塩酸5 mLを加えてよく振り混
ぜて反応させ,次に,d) 3)〜5)を行って試料中の硫化物イオンの濃度を求める。
3) なお,硫化亜鉛として固定したときの沈殿が着色している場合には,金属元素の共存が
考えられ,滴定の妨害となることが多いから,注(9)の分離操作によって硫化水素として
分離する。
9. 備考3. 2)による。
40. 亜硫酸イオン(SO32−) 亜硫酸イオンの定量には,よう素滴定法を適用する。
145
K 0102:2016
40.1 よう素滴定法 一定量のよう素溶液に酢酸-酢酸ナトリウム緩衝液を加えた後,試料を加え,次に,
過剰のよう素をでんぷん溶液を指示薬としてチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定する。別に,同量の試料をと
り,酸性として煮沸して亜硫酸イオンを二酸化硫黄として追い出した後,同一の滴定操作を行い,これを
空試験値として,チオ硫酸イオンなどの還元性物質の影響を補正する。亜硫酸イオンは空気によって酸化
されるので,試験は試料採取後,直ちに行う。
定量範囲:SO32− 0.2 mg以上
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 硫酸(1+35) 水35容をビーカーにとり,これを冷却し,かき混ぜながらJIS K 8951に規定する
硫酸1容を徐々に加える。
2) 水酸化ナトリウム溶液(40 g/L) 21. a) 3)による。
3) 酢酸-酢酸ナトリウム緩衝液(pH3.9) JIS K 8371に規定する酢酸ナトリウム三水和物75 gを酢酸
(1+2)(JIS K 8355に規定する酢酸を用いて調製する。)500 mLに溶かす。
4) でんぷん溶液(10 g/L) 19. a) 5)による。
5) フェノールフタレイン溶液(5 g/L) 15.の備考2.による。
6) よう素溶液(5 mmol/L) 39.2 a) 6)による。
7) 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液 19. a) 9)による。
8) 窒素 JIS K 1107に規定する窒素2級
b) 操作 操作は,次による。
1) 三角フラスコによう素溶液(5 mmol/L)20 mLをとり,これに酢酸-酢酸ナトリウム緩衝液(pH3.9)
10 mLを加える。
2) 試料の適量(SO32−として0.2〜10 mgを含む。)をピペットでとり,先端をフラスコの溶液中に浸し,
静かに注入して混ぜ合わせる。
3) 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定し,溶液の黄色が薄くなったら,指示薬としてでんぷん
溶液(10 g/L)約1 mLを加え,生じたよう素でんぷんの青い色が消えるまで滴定する。
4) 空試験として試験に用いたのと同量の試料を三角フラスコにとり,硫酸(1+35)6〜7 mLを加え,
窒素(1)を液面に通しながら数分間静かに煮沸して,二酸化硫黄を追い出す。窒素を通したまま冷却
する。
5) 冷却後,指示薬としてフェノールフタレイン溶液(5 g/L)2,3滴を加え,水酸化ナトリウム溶液(40
g/L)で中和する。これに,酢酸-酢酸ナトリウム緩衝液(pH3.9)10 mLを加え,静かに振り混ぜた
後,よう素溶液(5 mmol/L)20 mLを加え,3)の操作によって10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液
で滴定する。
6) 次の式によって試料中の亜硫酸イオンの濃度(SO32− mg/L)を算出する。
(
)
3
400
.0
000
1
×
×
×
−
=
V
f
a
b
S
ここに,
S: 亜硫酸イオンの濃度(SO32− mg/L)
a: 滴定に要した10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液量(mL)
b: 空試験に要した10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液量(mL)
f: 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクター
V: 試料量(mL)
0.400 3: 10 mmol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液1 mLに相当する亜硫酸
イオンの質量(mg)
146
K 0102:2016
注(1) 窒素中の酸素の除去は,水酸化ナトリウム溶液(600 g/L)(JIS K 8576に規定する水酸化ナトリ
ウム60 gを水に溶かして100 mLとする。)75 mLと,水15 mLにJIS K 8780に規定するピロガ
ロール(1,2,3-ベンゼントリオール)5 gを溶かした溶液との混液をガス洗浄瓶に入れ,通気し
て行う。
備考 1. 硫化物イオンは,よう素を消費して妨害し,b) 4)及び5)の空試験を行っても補正することが
できない。硫化物イオンの妨害を除くには39.の備考2.によって硫化物イオンを硫化亜鉛とし
て固定後,ろ紙5種Cでろ過(又は遠心分離)し,そのろ液から亜硫酸イオンを定量する。
2. 鉄(III)イオン及び銅(II)イオンは,よう化物イオンを酸化して妨害する。
3. 配管又は装置から試料を採取する場合には,図40.1に示すような試料採取器を用いると便利
である。この場合には,次のように操作して試料を採取し試験する。
− 2個の試料採取器の下端に軟質塩化ビニル管とY字管とで試料採取用配管に接続する。
試料採取器の出口を上方に向け,出口には何も接続しない。試料の流量は試料採取用
配管出口で調節する。試料の温度が高い場合には,室温より1〜2 ℃低くなるように冷
却する。
− 2個の試料採取器とも同時に8〜12秒間程度で満たされるように流量を調節し,配管及
び試料採取器が試料で十分に洗浄され,内容物が完全に入れ換わるように連続して試料
を十分に流す。
− 次に,2個の試料採取器の上端にあるコックを閉じ,直ちに下端のコックも閉じ,接続
管を外し,試料採取器を逆にして気泡がないことを確かめる。もし,気泡があれば両方
とも試料を捨てて新しく採取する。2個の試料採取器のうち1個を試験用に,他を空試
験用とする。
− あらかじめ,よう素溶液(5 mmol/L)20 mLをビーカーにとり,これに酢酸-酢酸ナトリ
ウム緩衝液(pH3.9)10 mLを入れ,試験用の試料採取器の両端にある足の部分の試料を
捨て,水で洗い,両方の足にJIS K 8102に規定するエタノール(95)2 mLずつを満た
す。
− 試料採取器の下方のエタノールをできるだけ捨てないようにして,試料採取器の足をビ
ーカーの溶液中に浸して上方のコックも開き,静かに下方のコックも開きながら試料を
注入する。
− 以下,b) 3)以降によって試験する。
147
K 0102:2016
単位 mm
A,B:すり合わせコック
図40.1 試料採取器の例
41. 硫酸イオン(SO42−) 硫酸イオンの定量には,クロム酸バリウム吸光光度法,重量法又はイオンクロ
マトグラフ法を適用する。
41.1 クロム酸バリウム吸光光度法 試料にクロム酸バリウムの酸懸濁液を加えて硫酸バリウムを沈殿さ
せ,次に,カルシウムイオンを含むアンモニア水とエタノールとを加え,過剰のクロム酸バリウムを沈殿
させ,遠心分離する。
硫酸イオンと置換して生じたクロム酸イオンの黄色の吸光度を測定して硫酸イオンを定量する。
定量範囲:SO42− 50〜500 μg,繰返し精度:3〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) クロム酸バリウムの酸懸濁液 クロム酸バリウム2.5 gを,酢酸(1+15)(JIS K 8355に規定する酢
酸を用いて調製する。)100 mLと塩酸(1+500)(JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製する。)
100 mLとの混合溶液200 mLに加え,よく振り混ぜて懸濁液を作り,ポリエチレン瓶に保存する。
クロム酸バリウムは,次の方法で調製する。
− JIS K 8312に規定するクロム酸カリウム8 gを水約800 mLに溶かし,酢酸(6 mol/L)(JIS K 8355
に規定する酢酸35 mLを水に溶かして100 mLとする。)10 mLを加えて約70 ℃に温める。
− この溶液を激しくかき混ぜながら,約70 ℃に温めた塩化バリウム溶液(JIS K 8155に規定す
る塩化バリウム二水和物10 gを水に溶かして100 mLとする。)100 mLを滴加してクロム酸バ
リウムを沈殿させ,放置する。上澄み液を捨て,温水約500 mLずつで4回デカンテーション
する。
− 沈殿を遠沈管に移し,遠心分離によって冷水で2,3回洗浄する。この沈殿をガラスろ過器に移
148
K 0102:2016
して吸引ろ過し,105〜110 ℃で約1時間加熱し,デシケーター中で放冷した後,めのう乳鉢で
すり潰す。
2) カルシウムを含むアンモニア水 JIS K 8122に規定する塩化カルシウム二水和物1.85 gを,アンモ
ニア水(3+4)(JIS K 8085に規定するアンモニア水を用いて調製する。)500 mLに溶かし,ポリエ
チレン瓶に入れ,空気中の二酸化炭素が入らないような方法で保存する。図41.1のように保存する
と便利である。
A:
B:
C:
D:
E:
F:
ポリエチレン瓶500 mL
ビュレット(枝付き)5 mL
一方コック
二酸化炭素吸収管
(ソーダ石灰を詰める。)
ゴム栓
ゴム管
図41.1 カルシウムを含むアンモニア水の保存の例
3) エタノール(95) JIS K 8102に規定するもの。
4) 硫酸イオン標準液(SO42− 1 mg/mL) 35.3 a) 16)による。
5) 硫酸イオン標準液(SO42− 0.1 mg/mL) 硫酸イオン標準液(SO42− 1 mg/mL)10 mLをとり,全量
フラスコ100 mLに入れ,水を標線まで加える。使用時に調製する。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 遠心分離器
2) 遠沈管 共栓付き20〜30 mL
3) 光度計 分光光度計又は光電光度計
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料の適量(SO42−として50〜500 μgを含む。)を遠沈管にとり,水で10 mLとし,20〜30 ℃(1)に
保つ。これに20〜30 ℃に保ったクロム酸バリウムの酸懸濁液4 mLを加えて振り混ぜ,2〜3分間
放置する。
149
K 0102:2016
2) カルシウムを含むアンモニア水の上澄み液1 mLを図41.1のビュレット又はピペットで静かに加え
て混ぜ,更にエタノール(95)10 mLを加えて1分間振り混ぜた後,約10分間放置する。
3) これを遠心分離して,その上澄み液を吸収セルにとり,波長370 nm付近の吸光度を測定する。
4) 空試験として水10 mLをとり,1)〜3)の操作を行って吸光度を測定し,試料について得た吸光度を
補正する。
5) 検量線から硫酸イオンの量を求め,試料中の硫酸イオンの濃度(SO42− mg/L)を算出する。
注(1) 反応時の液温が20〜30 ℃の範囲で同一の検量線が得られる。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) 硫酸イオン標準液(SO42− 0.1 mg/mL)0.5〜5 mLを遠沈管に段階的にとる。
2) 水で10 mLとした後,c) 1)〜4)の操作を行って硫酸イオン(SO42−)の量と吸光度との関係線を作成
する。
備考 1. 硝酸,炭酸及び炭酸水素の各イオンは,それぞれ50 mg/L以上共存すると妨害する。りん酸,
ひ酸,セレン酸及びバナジン酸の各イオン並びに鉛は,微量でも妨害する。
炭酸イオン及び炭酸水素イオンの除去は,塩酸を加えて煮沸して行う。あらかじめ,試料
の一部をとり,メチルレッド-ブロモクレゾールグリーン混合液を指示薬として,塩酸(1+
100)(JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製する。)で中和して中和に必要な塩酸(1+100)
の量を求め,試料に同量の塩酸(1+100)を加える。塩酸が過剰にならないようにする。
りん酸イオンを含む場合には,試料10 mLに,塩化カルシウム溶液(11 g/L)(JIS K 8123
に規定する塩化カルシウムを用いて調製する。)2 mLを加える。次に水酸化ナトリウム溶液
(10 g/L)(JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウムを用いて調製する。)と炭酸ナトリウム
溶液(13 g/L)(JIS K 8625に規定する炭酸ナトリウムを用いて調製する。)との等体積混合
液1 mLを加える。約10分間放置後,遠心分離し,その上澄み液の一定量をとり,塩酸(1
+100)で中和した後,沸騰水浴中で10分間加熱して二酸化炭素を除く。冷却後,水で20 mL
に薄め,その10 mLをとり,c)の操作によって硫酸イオンを定量する。このりん酸イオンの
除去操作を行った場合の検量線は,硫酸イオン標準液について同様に操作して作成する。
41.2 重量法 硫酸イオンを硫酸バリウムとして沈殿させ,その質量をはかって硫酸イオンを定量する。
定量範囲:SO42− 10 mg以上,繰返し精度:2 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 塩酸 JIS K 8180に規定するもの。
2) 塩酸(1+50) JIS K 8180に規定する塩酸を用いて調製する。
3) 塩化バリウム溶液(100 g/L) JIS K 8155に規定する塩化バリウム二水和物11.7 gを水に溶かして
100 mLとする。
4) 硝酸銀溶液(10 g/L) JIS K 8550に規定する硝酸銀1 gを水に溶かして100 mLとする。
b) 操作 操作は,次による。
1) 試料の適量(SO42−として10 mg以上を含む。)を磁器蒸発皿にとり,塩酸3 mLを加えた後,沸騰
水浴上で蒸発乾固し,更に約20分間加熱する。
2) 放冷後,塩酸2 mLで湿らせ,次に,温水20〜30 mLを加え,数分間加熱した後,ろ紙5種Bでろ
過し,塩酸(1+50)で数回洗う。
3) ろ液に水を加えて100 mLとし,沸騰水浴上で加熱し,絶えずかき混ぜながら,これに温塩化バリ
ウム溶液(100 g/L)を滴加し,沈殿が生じなくなったら,更に添加量の20〜50 %を過剰に加える。
150
K 0102:2016
4) 沸騰水浴上で20〜30分間加熱した後,3〜4時間放置する。
5) ろ紙5種C(又は6種)を用いてろ過し,ろ液に塩化物イオンの反応を認めなくなるまで水で洗う
[硝酸銀溶液(10 g/L)で確かめる。]。
6) 沈殿はろ紙とともに,あらかじめ800 ℃で恒量とした磁器るつぼに入れ,乾燥後,徐々に加熱して
ろ紙を一旦炭化した後,灰化する。
7) 引き続き,約800 ℃で約30分間加熱し,デシケーター中で放冷した後,その質量をはかる。
8) 7)の操作を繰り返して恒量とする。
9) 次の式によって試料中の硫酸イオンの濃度(SO42− mg/L)を算出する。
6
411
.0
000
1
×
×
=
V
a
S
ここに,
S: 硫酸イオンの濃度(SO42− mg/L)
a: 硫酸バリウムの質量(mg)
V: 試料量(mL)
0.411 6: 硫酸バリウム1 mgに相当する硫酸イオンの質量(mg)
41.3 イオンクロマトグラフ法 35.3による。
42. アンモニウムイオン(NH4+) アンモニウムイオンの定量には,インドフェノール青吸光光度法,中
和滴定法,イオン電極法,イオンクロマトグラフ法又はインドフェノール青発色による流れ分析法を適用
する。
アンモニウムイオンは変化しやすいから,試験は試料採取後,直ちに行う。直ちに行えない場合には,
3.3によって保存し,できるだけ早く試験する。
なお,蒸留法及び中和滴定法は,1984年に第1版として発行されたISO 5664,イオン電極法は,1984
年に第1版として発行されたISO 6778,イオンクロマトグラフ法は,1998年に第1版として発行された
ISO 14911,流れ分析法は,2005年に第2版として発行されたISO 11732との整合を図ったものである。
備考 この試験方法の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 5664:1984,Water quality−Determination of ammonium−Distillation and titration method(MOD)
ISO 6778:1984,Water quality−Determination of ammonium−Potentiometric method(MOD)
ISO 14911:1998,Water quality−Determination of dissolved Li+, Na+, NH4+, K+, Mn2+, Ca2+, Mg2+, Sr2+
and Ba2+ using ion chromatography−Method for water and waste water(MOD)
ISO 11732:2005,Water quality−Determination of ammonium nitrogen−Method by flow analysis
(CFA and FIA) and spectrometric detection(MOD)
備考 1. インドフェノール青吸光光度法,中和滴定法,イオン電極法及びインドフェノール青発色流
れ分析法は,試料を蒸留処理してアンモニウムイオンを共存物から分離した後,適用する。
イオン電極法及びインドフェノール青発色流れ分析法では,妨害物質を含まない試料の場合
は,蒸留処理を省略できる。また,イオンクロマトグラフ法は,妨害物質を含まない試料に
適用し,3.3の保存処理は行わず,試料採取後,直ちに試験する。
42.1 前処理(蒸留法) 試料に酸化マグネシウムを加えて弱いアルカリ性とし,蒸留を行い,留出したア
ンモニアを硫酸(25 mmol/L)に吸収捕集する。
151
K 0102:2016
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3の水
2) 硫酸(25 mmol/L) JIS K 8951に規定する硫酸約1.4 mLをあらかじめ水100 mLを入れたビーカー
に加えてよくかき混ぜ,水を加えて1 Lとする。
3) 硫酸(1+35) 水35容をビーカーにとり,これを冷却し,かき混ぜながらJIS K 8951に規定する
硫酸1容を加える。
4) 水酸化ナトリウム溶液(40 g/L) 21. a) 3)による。
5) 酸化マグネシウム JIS K 8432に規定する酸化マグネシウムを使用前に600 ℃で約30分間加熱し,
デシケーター中で放冷する。
6) ブロモチモールブルー溶液(1 g/L) 16.1の注(1)による。
b) 装置 装置は,次による。
1) 蒸留装置 図42.1に例を示す。ガラス器具類は,使用前に水でよく洗う。
152
K 0102:2016
単位 mm
図42.1 蒸留装置の例
c) 操作 操作は,次による。
1) 試料(1)の適量(2)をとり,中性でない場合には,ブロモチモールブルー溶液(1 g/L)5〜7滴を加え,
水酸化ナトリウム溶液(40 g/L)又は硫酸(1+35)でpHを6.0(黄色)〜7.4(青)に調節する。
2) 蒸留フラスコに移し入れ,酸化マグネシウム0.25 g,沸騰石(粒径2〜3 mm)約10個及び水を加え
て液量を約350 mLとする。
3) 蒸留装置を図42.1のように組み立て,受器のメスシリンダー(有栓形)200 mL(3)に硫酸(25 mmol/L)
50 mLを入れる。
A:蒸留フラスコ500 mL
B:連結導入管
C:すり合わせコック
D:注入漏斗
E:トラップ球(ケルダール球)
F:リービッヒ冷却器300 mm
G:逆流止め(約50 mL)
H:受器[メスシリンダー(有栓形)200 mL)]
I:共通すり合わせ
J:共通球面すり合わせ
K:押さえばね
153
K 0102:2016
4) 蒸留フラスコを加熱し,留出速度5〜7 mL/minで蒸留を行う(4)。
5) 約140 mLが留出したら蒸留を止める。
6) 冷却器及び逆流止めを外し,冷却器の内管及び逆流止めの内外を少量の水で洗う。洗液は,受器の
メスシリンダー(有栓形)200 mLに入れ(5),水を200 mLの標線まで加える。
注(1) 試料中に残留塩素が存在するときは,蒸留操作の前に,チオ硫酸ナトリウムの小結晶を加えて
除去しておくとよい。
(2) インドフェノール青吸光光度法で定量する場合にはNH4+として40 μg以上,中和滴定法の場合
には0.3〜40 mg,イオン電極法の場合には40 μg以上,イオンクロマトグラフ法の場合は20 μg
以上を含むようにとる。
(3) 留出液を中和滴定法に用いる場合には,受器には三角フラスコ500 mLを用い,これに硫酸(25
mmol/L)50 mLを正しく加え,指示薬としてメチルレッド-ブロモクレゾールグリーン混合溶液
[15.の注(1)による。]3〜5滴を加えておく。
(4) 冷却器の管の先端は,常に液面下約15 mmを保つようにする。
(5) 留出液を中和滴定法に用いる場合には,冷却器の内管及び逆流止めの内外の洗液は,三角フラ
スコ500 mLに合わせ,全量を滴定に用いる。
備考 2. 蒸留法として水蒸気蒸留法を用いてもよい。この場合は,図42.1の蒸留フラスコに水蒸気を
送るように装置を組み立て,蒸留フラスコを加熱する。沸騰し始めたら,水蒸気を蒸留フラ
スコに送り,留出速度3〜5 mL/minで蒸留し,約140 mLが留出したら蒸留を止める。
3. 妨害物質 蒸留法においても,脂肪族アミン,芳香族アミン類なども留出するので,これら
の共存は妨害となる。
尿素,アセトアミド,ペプトン,アスパラギンなどの窒素を含む有機化合物は,蒸留する
とその一部が加水分解してアンモニアとなり正の誤差を生じる。その程度は,蒸留時のpH
が高くなるほど大きくなる。
42.2 インドフェノール青吸光光度法 アンモニウムイオンが次亜塩素酸イオンの共存の下で,フェノー
ルと反応して生じるインドフェノール青の吸光度を測定してアンモニウムイオンを定量する。
定量範囲:NH4+ 5〜100 μg,繰返し精度:2〜10 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3の水
2) 水酸化ナトリウム溶液(200 g/L) 38.1.1.1 a) 3)による。使用時に調製する。
3) ナトリウムフェノキシド溶液 水酸化ナトリウム溶液(200 g/L)55 mLをビーカーにとり,冷水中
で冷却しながらJIS K 8798に規定するフェノール25 gを少量ずつ加えて溶かす。放冷後,JIS K 8034
に規定するアセトン6 mLを加え,水で200 mLとする。10 ℃以下の暗所に保存し,5日間以上経
過したものは使用しない。
4) 次亜塩素酸ナトリウム溶液(有効塩素10 g/L) 次亜塩素酸ナトリウム溶液(有効塩素7〜12 %)の
有効塩素の濃度を求め(6),有効塩素が約10 g/Lになるように水で薄める。使用時に調製する。
5) アンモニウムイオン標準液(NH4+ 1 mg/mL) JIS K 8116に規定する塩化アンモニウムをデシケー
ター[JIS K 8228に規定する過塩素酸マグネシウム(乾燥用)を入れたもの。]中に16時間以上放
置し,その2.97 gをとり,水に溶かして全量フラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
6) アンモニウムイオン標準液(NH4+ 10 μg/mL) アンモニウムイオン標準液(NH4+ 1 mg/mL)10 mL
を全量フラスコ1 000 mLにとり,水を標線まで加える。使用時に調製する。
154
K 0102:2016
注(6) 36.の注(3)による。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) ガラス器具類 使用前に水でよく洗う。
2) 光度計 分光光度計又は光電光度計
c) 操作 操作は,次による。
1) 42.1の留出液の適量(NH4+として5〜100 μgを含む。25 mL以下)を全量フラスコ50 mLにとり,
水を加えて約25 mLとする。
2) ナトリウムフェノキシド溶液10 mLを加えて振り混ぜる。
3) 次亜塩素酸ナトリウム溶液(有効塩素10 g/L)5 mLを加え,水を標線まで加えた後,栓をして振り
混ぜる。
4) 液温を20〜25 ℃に保って,約30分間(7)放置する。
5) この溶液の一部を吸収セルに移し,波長630 nm付近の吸光度を測定する。
6) 空試験として水25 mLをとり,2)〜5)の操作を行って吸光度を測定し,試料について得た吸光度を
補正する。
7) 検量線からアンモニウムイオンの量を求め,試料中のアンモニウムイオンの濃度(NH4+mg/L)を
算出する。
注(7) 液温が20〜25 ℃のとき約30分間で発色は最高となり,その後約30分間は安定である。
d) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) アンモニウムイオン標準液(NH4+ 10 μg/mL)0.5〜10 mLを段階的に全量フラスコ50 mLにとり,
水を加えて約25 mLとする。
2) c) 2)〜6)の操作を行って吸光度を測定し,アンモニウムイオン(NH4+)の量と吸光度との関係線を
作成する。
備考 4. 微量のアンモニウムイオンを定量する場合には,c) 2)の操作でナトリウムフェノキシド溶液
10 mLに続き,ペンタシアノニトロシル鉄(III)酸ナトリウム溶液[JIS K 8722に規定する
ペンタシアノニトロシル鉄(III)酸ナトリウム二水和物0.15 gを水に溶かして100 mLとす
る。]1 mLを加えてもよい。
この場合の定量範囲は,NH4+として2.5〜50 μgとなる。検量線は,同一操作で作成する。
5. アンモニウム体窒素で表示する場合は,次の換算式を用いる。
アンモニウム体窒素(NH4+-N mg/L)=アンモニウムイオン(NH4+ mg/L)×0.776 6
また,アンモニアへの換算は,次の換算式を用いる。
アンモニア(NH3 mg/L)=アンモニウムイオン(NH4+ mg/L)×0.944 1
6. 脂肪族アミン類は妨害しないが,芳香族アミン類の一部は,次亜塩素酸塩によって酸化され
て着色物質を生じるので妨害する。p-アミノフェノールのような物質は,アルカリ性溶液中
でフェノールと反応してインドフェノール青を生じるので妨害する。p-ヒドロキノンは,妨
害しない。ヒドロキシルアミンも妨害するが,JIS K 8230に規定する過酸化水素の当量を加
えて酸化すれば,妨害を除くことができる。
42.3 中和滴定法 前処理(蒸留)を行って留出したアンモニアを一定量の硫酸(25 mmol/L)中に吸収さ
せた溶液について,50 mmol/L水酸化ナトリウム溶液で,残った硫酸を滴定してアンモニウムイオンを定
量する。
定量範囲:NH4+ 0.3〜40 mg,繰返し精度:3〜10 %
155
K 0102:2016
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3の水
2) 硫酸(25 mmol/L) 42.1 a) 2)による。
3) メチルレッド-ブロモクレゾールグリーン混合溶液 15.の注(1)による。
4) 50 mmol/L水酸化ナトリウム溶液 水約30 mLをポリエチレン瓶にとり,冷却しながらJIS K 8576
に規定する水酸化ナトリウム約35 gを少量ずつ加えて溶かし,密栓して4〜5日間放置する。その
上澄み液2.5 mLをポリエチレン製の気密容器1 Lにとり,2. n) 2)の二酸化炭素を含まない水を加え
て1 Lとし,混合した後,二酸化炭素を遮断して保存する。
4.1) 標定 標定は,次による。
− JIS K 8005に規定する容量分析用標準物質のアミド硫酸を,上口デシケーター中に圧力2 kPa
以下で約48時間放置して乾燥する。その約1 gを1 mgの桁まではかりとり,少量の水に溶
かして全量フラスコ200 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
− その20 mLを三角フラスコ300 mLにとり,指示薬としてブロモチモールブルー溶液(1 g/L)
[16.の注(1)による。]2,3滴を加え,この50 mmol/L水酸化ナトリウム溶液で滴定し,溶液
の色が緑になったときを終点とする。
− 次の式によって50 mmol/L水酸化ナトリウム溶液のファクター(f)を算出する。
855
004
.0
1
200
20
100
×
×
×
×
=
x
b
a
f
ここに,
a: アミド硫酸の質量(g)
b: アミド硫酸の純度(質量分率%)
x: 滴定に要した50 mmol/L水酸化ナトリウム溶液量(mL)
0.004 855: 50 mmol/L水酸化ナトリウム溶液1 mLに相当するアミド
硫酸の質量(g)
b) 操作 操作は,次による。
1) 42.1 c)の前処理で得た留出液の全量を用い,50 mmol/L水酸化ナトリウム溶液で溶液の色が灰紫
(pH4.8)になるまで滴定する。
2) 別に,硫酸(25 mmol/L)50 mLを正しく三角フラスコ500 mLにとり,メチルレッド-ブロモクレゾ
ールグリーン混合溶液5〜7滴を加え,50 mmol/L水酸化ナトリウム溶液で溶液の色が灰紫(pH4.8)
になるまで滴定し,硫酸(25 mmol/L)50 mLに相当する50 mmol/L水酸化ナトリウム溶液のmL数
を求める。
3) 次の式によって試料中のアンモニウムイオンの濃度(NH4+ mg/L)を算出する。
(
)
902
.0
000
1
×
×
×
−
=
V
f
a
b
A
ここに,
A: アンモニウムイオンの濃度(NH4+ mg/L)
b: 硫酸(25 mmol/L)50 mLに相当する50 mmol/L水酸化ナトリ
ウム溶液量(mL)
a: 滴定に要した50 mmol/L水酸化ナトリウム溶液量(mL)
f: 50 mmol/L水酸化ナトリウム溶液のファクター
V: 試料量(mL)
0.902: 50 mmol/L水酸化ナトリウム溶液1 mLに相当するアンモニ
ウムイオンの質量(mg)
備考 7. 42.1 c) 3)の硫酸(25 mmol/L)の代わりに,ほう酸溶液(20 g/L)を用いてもよい。この場合
は,次のように操作する。
156
K 0102:2016
1) 三角フラスコ500 mLに,ほう酸溶液(20 g/L)(JIS K 8863に規定するほう酸を用いて
調製する。)50 mLを加え,指示薬としてメチルレッド-ブロモクレゾールグリーン混合
溶液5〜7滴を加え,42.1 c) 4)〜6)の操作を行う。
2) 次に,25 mmol/L硫酸(*)で溶液の色が灰紫(pH4.8)になるまで滴定する。
3) 別に,空試験としてほう酸溶液(20 g/L)50 mLを三角フラスコ500 mLにとり,水150 mL
を加え,指示薬としてメチルレッド-ブロモクレゾールグリーン混合溶液5〜7滴を加え
る。次に,試料の場合と同様に滴定を行う。
4) 次の式によって試料中のアンモニウムイオンの濃度(NH4+ mg/L)を算出する。
(
)
902
.0
000
1
×
×
×
−
=
V
f
b
a
A
ここに,
A: アンモニウムイオンの濃度(NH4+ mg/L)
a: 滴定に要した25 mmol/L硫酸溶液量(mL)
b: 空試験に要した25 mmol/L硫酸溶液量(mL)
f: 25 mmol/L硫酸のファクター
V: 試料量(mL)
0.902: 25 mmol/L硫酸1 mLに相当するアンモニウムイオンの質量
(mg)
注(*) 25 mmol/L硫酸の調製方法 42.1 a) 2)の硫酸(25 mmol/L)を標定して用いる。
標定
− JIS K 8005に規定する容量分析用標準物質の炭酸ナトリウムを600 ℃で約1時
間加熱した後,デシケーター中で放冷する。その0.53 gを1 mgの桁まではかり
とり,水に溶かして全量フラスコ200 mLに移し入れ,水を標線まで加える。
− この20 mLをビーカーにとり,指示薬としてメチルレッド-ブロモクレゾールグ
リーン混合溶液3〜5滴を加えた後,この硫酸(25 mmol/L)で滴定する。
− 溶液の色が灰紫になったら,煮沸して二酸化炭素を追い出し,放冷後,溶液の
色が灰紫になるまで滴定を続ける。
− 次の式によって25 mmol/L硫酸のファクター(f)を算出する。
650
002
.0
1
200
20
100
×
×
×
×
=
x
b
a
f
ここに,
a: 炭酸ナトリウムの質量(g)
b: 炭酸ナトリウムの純度(質量分率%)
x: 滴定に要した硫酸(25 mmol/L)溶液量(mL)
0.002 650: 25 mmol/L硫酸1 mLに相当する炭酸ナトリウムの質量
(g)
42.4 イオン電極法 前処理を行った試料に水酸化ナトリウム溶液を加え,pHを11〜13に調節してアン
モニウムイオンをアンモニアに変え,アンモニア電極を指示電極として電位を測定し,アンモニウムイオ
ンを定量する。電極を汚染したり,電位応答を妨害するような共存物質が存在しなければ蒸留操作を省く
ことができる。
定量範囲:NH4+ 0.1〜100 mg/L,繰返し精度:5〜20 %
a) 試薬 試薬は,次による。
1) 水 JIS K 0557に規定するA3の水
2) 水酸化ナトリウム溶液(100 g/L) 19. a) 2)による。
157
K 0102:2016
3) 塩化アンモニウム溶液(0.1 mol/L) JIS K 8116に規定する塩化アンモニウム5.4 gを水約800 mL
に溶かし,水で1 Lとする。
4) アルカリ性緩衝液 JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム40 g及びJIS K 8107に規定するエチレ
ンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム二水和物(EDTA二ナトリウム塩)37 gを水約800 mLに溶か
し(8),水で1 Lとする。この溶液は,ポリエチレン瓶に貯蔵する。
5) アンモニウムイオン標準液(NH4+ 100 mg/L) 42.2 a) 5)のアンモニウムイオン標準液(NH4+ 1
mg/mL)20 mLを全量フラスコ200 mLにとり,水を標線まで加える。
6) アンモニウムイオン標準液(NH4+ 10 mg/L) アンモニウムイオン標準液(NH4+ 100 mg/L)20 mL
を全量フラスコ200 mLにとり,水を標線まで加える。
7) アンモニウムイオン標準液(NH4+ 1 mg/L) アンモニウムイオン標準液(NH4+ 10 mg/L)20 mL
を全量フラスコ200 mLにとり,水を標線まで加える。使用時に調製する。
8) アンモニウムイオン標準液(NH4+ 0.1 mg/L) アンモニウムイオン標準液(NH4+ 1 mg/L)20 mL
を全量フラスコ200 mLにとり,水を標線まで加える。使用時に調製する。
注(8) アンモニウムイオン0.5 mg/L以下の低濃度の定量では,この溶液は約20分間煮沸し,冷却後,
水で1 Lに薄めるとよい。
b) 器具及び装置 器具及び装置は,次による。
1) 電位差計 34.2 b) 1)による。
2) 指示電極 アンモニア電極(隔膜形)
3) 参照電極 塩化カリウム溶液(飽和)を充塡した銀-塩化銀電極を用いる。
4) 測定容器 35.2 b) 4)による。
5) 恒温槽 34.2 b) 5)による。
6) マグネチックスターラー 35.2 b) 6)による。
c) 検量線 検量線の作成は,次による。
1) アンモニウムイオン標準液(NH4+ 0.1 mg/L)100 mLを測定容器にとり(9),水酸化ナトリウム溶液
(100 g/L)1 mLを加える(10)。
2) 恒温槽から水を送り,測定容器の溶液を25±0.5 ℃にする。
3) 指示電極(11) (12)と参照電極(13)とを浸し,マグネチックスターラー(14)で泡が電極に触れない程度に強
くかき混ぜる(15)。
4) 液温を確認し,電位差計で電位を測定する(16)。
5) アンモニウムイオン標準液(NH4+ 1 mg/L)100 mL,アンモニウムイオン標準液(NH4+ 10 mg/L)
100 mL及びアンモニウムイオン標準液(NH4+ 100 mg/L)100 mLをそれぞれ三角フラスコ200 mL(9)
にとり,水酸化ナトリウム溶液(100 g/L)1 mLを加える(10)。
6) 2)〜4)の操作を行って,それぞれのアンモニウムイオン標準液の電位を測定する(17)。
7) 横軸にアンモニウムイオンの濃度(NH4+ mg/L)の対数,縦軸に電位(18)をとって,アンモニウムイ
オンの濃度と電位との関係線を作成する(19)。
注(9) アンモニアは揮散しやすいため,できるだけ口の狭い容器を用いる。必要に応じて密閉できる
容器を用いるとよい。
(10) pH約12となる。pH11以上で,アンモニウムイオンはアンモニアとなる。アンモニアは揮散し
やすいので,水酸化ナトリウム溶液(100 g/L)は電位測定の直前に加える。
(11) 隔膜電極は,内部ガラス電極のガラス膜面に隔膜を強く押し付けると隔膜にきずがつくので注
158
K 0102:2016
意する。また,ガラス膜面と隔膜とが離れ過ぎると,応答時間が長くなる。
注(12) 電極の隔膜が汚れると,電位が不安定になり,応答時間も長くなる。
(13) 34.の注(14)による。
(14) かき混ぜが強すぎると,泡が膜を覆い誤差を生じるので注意する。
(15) 34.の注(16)による。
(16) アンモニア電極の応答時間は,液温10〜30 ℃の場合,アンモニウムイオン標準液(NH4+ 0.1
mg/L)では3〜5分間,アンモニウムイオン標準液(NH4+ 1 mg/L以上)では2〜3分間である。
(17) 電位の測定は,低濃度から順に行う。高濃度から低濃度へ移ると,応答速度は遅くなるので,
水で洗ってアンモニアを除き,次に,c) 1)の水酸化ナトリウム溶液(100 g/L)1 mLを加えたア
ンモニウムイオン標準液(NH4+ 0.1 mg/L)に浸し,指示値が安定してから測定する。
なお,水酸化ナトリウムを加えた標準液は,5〜10分間経過するとアンモニアを消失してい
るので,次の校正には新しい標準液を用いる。
(18) 電位は,ネルンスト式に従って,アンモニウムイオンの濃度が1桁の変化当たり約60 mV変化
する。
(19) アンモニウムイオンの濃度NH4+ 0.1 mg/L付近からNH4+ 100 mg/Lまで検量線は直線になる。
備考 8. 試料中のアンモニウムイオンの濃度が想定できる場合は,その濃度範囲を含む標準液を調製
して検量線を作成してもよい。
d) 操作 操作は,次による。
1) 42.1の前処理を行った試料の適量(NH4+として0.02〜20 mgを含む。)をとり,水で約100 mLとし
た後,水酸化ナトリウム溶液(100 g/L)を加えてpHを約8.3に調節し,全量フラスコ200 mLに移
し入れ,水を標線まで加える。この溶液100 mLを三角フラスコ200 mLにとり,水酸化ナトリウム
溶液(100 g/L)1 mLを加える(10)。
2) c) 2)〜4)の操作を行って,検量線からアンモニウムイオンの濃度(NH4+ mg/L)を求め,試料中の
アンモニウムイオンの濃度(NH4+ mg/L)を算出する。
備考 9. イオン濃度計の場合には,アンモニウムイオン標準液(NH4+ 0.1 mg/L)とアンモニウムイオ
ン標準液(NH4+ 10 mg/L)とを用い,c) 1)〜4)の操作を行ってイオン濃度計の指示値を
NH4+ 0.1 mg/L及びNH4+ 10 mg/Lになるように調節する。さらに,アンモニウムイオン標
準液(NH4+ 1 mg/L)とアンモニウムイオン標準液(NH4+ 100 mg/L)とを用いてイオン濃
度計の指示値を確認する。
10. 妨害物質がなく,蒸留処理をせず,ろ過による処理で測定する場合は,3.2に従って試料をろ
過する。ろ液の50 mLを測定容器にとり,アルカリ性緩衝液5 mLを加える。次いで,c) 2)
〜4)の操作を行う。検量線は,同じ操作で作成する。
11. アンモニア電極の保管方法 アンモニア電極を長い期間(例えば,一夜)保管するには,先
端を塩化アンモニウム溶液(0.1 mol/L)に浸しておく。使用前に,十分にすすぐ。
12. 妨害物質
1) 試料中のアンモニウムイオンの濃度が0.1 mg/Lの場合,ヒドラジニウムイオン(N2H5+)
は1 mg/L以下では影響しないが,10 mg/L及び100 mg/L共存すれば,それぞれ+35 %,
+100 %の誤差を生じる。
2) 試料中のアンモニウムイオンの濃度が1 mg/L以上の場合には,ヒドラジニウムイオン
100 mg/Lが共存しても影響しない。試料中のアンモニウムイオンの濃度が0.1 mg/Lの場
159
K 0102:2016
合,モルホリン(テトラヒドロ-1,4-オキサジン,C4H8ONH)は10 mg/Lまで共存しても
影響しないが,100 mg/L共存すると,+100 %の誤差を生じる。
3) また,試料中のアンモニウムイオンの濃度が1 mg/L以上の場合には,モルホリンが100
mg/L共存しても影響しない。
4) アンモニア電極は,アンモニウムイオンの濃度が50 mg/Lを超える試料の測定に連続的
に使用すると,満足な応答をしない。このような水に対しては,測定試料をこの濃度未
満に薄めるのがよい。
5) アミン類は正の妨害を与える。表42.1に示す妨害物質としてヒドラジン,シクロヘキシ
ルアミン,モルホリン,オクタデシルアミン,メタノールアミン,尿素などがある。
6) 界面活性剤及びある種の有機溶媒は,アンモニア電極の膜の寿命を短くする。このため
電極の手入れを必要とする頻度が増加する。この影響はかなり重大で,これらの妨害物
質の濃度が高い試料では,アンモニア電極の劣化を早めることになる。
表42.1 妨害物質の例
妨害物質
妨害物質濃度
mg/L
アンモニウムイオンの濃度ρN=
1 mg/Lにおける見掛けの増加
mg/L
ヒドラジン
4
0.06
シクロヘキシルアミン
1
0.03
モルホリン
10
0.03
オクタデシルアミン
0.4
0.14
メタノールアミン
3.4
0.15 *
尿素
11
0.01
注*
アンモニウムイオンの濃度ρN=0.5 mg/Lにおける見掛けの増加。
備考 13. アンモニウムイオン濃度をアンモニア体窒素で表示する場合は備考5.による。
42.5 イオンクロマトグラフ法 試料中のアンモニウムイオンをイオンクロマトグラフ法によって定量す
る。この方法によって,表48.1に示す陽イオンが同時定量できる。この方法を適用する場合には,3.3の
保存処理を行わず,試料採取後,直ちに試験する。直ちに行えない場合は,0〜10 ℃の暗所に保存し,で
きるだけ早く試験する。
試験操作などは,48.3による。
備考 14. 備考5. による。
42.6 流れ分析法 試料中のアンモニウムイオンを,42.2と同様な原理で発色させる流れ分析法によって
定量する。試料を,42.1の操作でアンモニウムイオンを共存物から分離した後,適用する。ただし,妨害
物質を含まない試料は,蒸留操作を省略してもよい。この場合は懸濁物の多い試料には適用できない。
備考 15. アンモニウムイオン濃度をアンモニア体窒素で表示する場合は,備考5.による。
定量範囲:NH4+ 0.06〜13 mg/L(アンモニア体窒素として0.05〜10 mg/L),繰返し精度:10 %以下
試験操作などは,JIS K 0170-1による。ただし,JIS K 0170-1の6.2(ガス拡散・pH指示薬変色FIA法)
及び6.4(サリチル酸によるインドフェノール青発色CFA法)の方法は除く。
43. 亜硝酸イオン(NO2−)及び硝酸イオン(NO3−)
43.1 亜硝酸イオン(NO2−) 亜硝酸イオンの定量には,ナフチルエチレンジアミン吸光光度法,イオン
160
K 0102:2016