サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

H 7107:2009  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 1 

4 種類······························································································································· 1 

5 品質······························································································································· 2 

5.1 化学成分 ······················································································································ 2 

5.2 形状回復温度 ················································································································ 2 

5.3 線の巻付け性 ················································································································ 2 

5.4 機械的性質 ··················································································································· 2 

5.5 外観 ···························································································································· 3 

6 寸法許容差 ······················································································································ 3 

7 測定及び試験 ··················································································································· 4 

7.1 成分分析 ······················································································································ 4 

7.2 形状回復温度の測定 ······································································································· 4 

7.3 巻付試験 ······················································································································ 5 

7.4 引張試験 ······················································································································ 5 

7.5 寸法測定 ······················································································································ 5 

8 検査······························································································································· 5 

9 表示······························································································································· 5 

H 7107:2009  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,財団法人大阪科学

技術センター付属ニューマテリアルセンター(OSTEC)及び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案

を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が

改正した日本工業規格である。 

これによって,JIS H 7107:2003は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に

抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許

権,出願公開後の特許出願,実用新案権及び出願公開後の実用新案登録出願にかかわる確認について,責

任はもたない。 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格 

JIS 

H 7107:2009 

Ti-Ni形状記憶合金線,条及び管 

Wires, tapes and tubings of Ti-Ni shape memory alloy 

適用範囲 

この規格は,形状記憶効果及び超弾性を利用した製品に使用するTi-Ni形状記憶合金線,条及び管(以

下,線,条及び管という。)について規定する。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 7184 測定投影機 

JIS B 7502 マイクロメータ 

JIS G 1256 鉄及び鋼−蛍光X線分析方法 

JIS H 0301 非鉄金属地金のサンプリング,試料調製及び分析検査通則 

JIS H 1292 銅合金の蛍光X線分析方法 

JIS H 1630 チタンの発光分光分析方法 

JIS H 7001 形状記憶合金用語 

JIS H 7101 形状記憶合金の変態点測定方法 

JIS H 7103 Ti-Ni系形状記憶合金線の定温引張試験方法 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS H 7001によるほか,次による。 

3.1 

条 (tape) 

丸線を加工して得られる,つぶし線。 

種類 

線,条及び管の種類は,2種類とし,その記号は表1による。 

background image

H 7107:2009  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1−種類 

種類 

特徴 

記号 

使用温度 

主な用途 

形状記憶効果 

変態温度が使用温度範囲内にあ
り,この変態温度において特性が
変化する。 

TN-SMA 

室温〜80 ℃ 

形状記憶ばね 
混合水栓,給湯器 
床下換気口 

TN-SMAH 

60 ℃〜100 ℃ 

高温用形状記憶ばね 
通電加熱用(ロボット) 
炊飯器 

超弾性 

変態温度が使用される温度(通常,
室温)以下にあることで,変形に
対する大きな回復効果を示す。 

TN-SEA 

室温 

超弾性ばね 
眼鏡フレーム,アンテナ, 
歯列矯正線,ガイドワイヤ  

注記 形状記憶効果における使用温度は,代表的な形状回復温度の範囲であり,使用できる温度範囲を示すものでは

ない。 

品質 

5.1 

化学成分 

線,条及び管の化学成分は,表2による。 

表2−化学成分 

単位 質量分率 % 

種類 

記号 

Ni 

Ni+Cu 

Cu 

Ti 

形状記憶効果 

TN-SMA 

53.5以上 57.5以下 

− 

− 

残部 

TN-SMAH 

− 

53.5以上 57.5以下 

3以上10以下 

残部 

超弾性 

TN-SEA 

53.5以上 57.5以下 

− 

− 

残部 

Cu以外のV,Cr,Fe,Coなどについては,受渡当事者間の協定による。 

5.2 

形状回復温度  

線,条及び管は,7.2の測定を行い,その形状回復温度は,表3による。ただし,要求温度は,受渡当事

者間の協定による。 

表3−形状回復温度 

種類 

記号 

形状回復温度 

形状記憶効果 

TN-SMA 

要求温度に対し,± 5 ℃の範囲 

TN-SMAH 

要求温度に対し,±10 ℃の範囲 

超弾性 

TN-SEA 

室温以下 

5.3 

線の巻付け性 

線の巻付け性は,7.3の試験を行い,破断してはならない。 

5.4 

機械的性質 

線,条及び管の機械的性質は,7.4の試験を行い,性質は,次による。 

なお,表4及び表5に規定されていない線,条及び管の機械的性質は,受渡当事者間の協定による。 

a) 形状記憶用途に使用する場合,引張強さ及び伸びは,表4による。 

background image

H 7107:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表4−引張強さ及び伸び 

記号 

線径,板厚及び管の外径 

mm 

引張強さa) 

N/mm2 

伸びb) 

% 

TN-SMA 

TN-SMAH 

0.1以上 0.3未満 

1 000以上 

8以上 

0.3以上 1.0未満 

900以上 

8以上 

1.0以上 2.0未満 

800以上 

8以上 

注a) 1 N/mm2=1 MPa 

b) 伸びは,破断時の標点間距離の伸びをいう。 

b) 超弾性用途に使用する場合,引張強さ,伸び及び残留伸び(残留ひずみ)は,表5による。 

表5−引張強さ,伸び及び残留伸び 

記号 

線径,板厚及び管の外径 

mm 

引張強さa) 

N/mm2 

伸びb) 

% 

残留伸び 

% 

TN-SEA 

0.1以上 0.3未満 

1 000以上 

8以上 

0.5以内 

0.3以上 1.0未満 

900以上 

8以上 

0.5以内 

1.0以上 2.0未満 

800以上 

8以上 

0.5以内 

注a) 1 N/mm2=1 MPa 

b) 伸びは,破断時の標点間距離の伸びをいう。 

5.5 

外観 

外観は,受渡当事者間の協定による。 

寸法許容差 

線,条及び管の寸法許容差は,次による。 

ただし,a)〜c) に規定されていない線,条及び管の寸法許容差は,受渡当事者間の協定による。 

a) 線 線の線径許容差は,表6による。 

表6−線の線径許容差 

単位 mm 

線径 

許容差 

0.1以上 0.3未満 

±0.015 

0.3以上 1.0未満 

±0.02 

1.0以上 2.0未満 

±0.04 

b) 条 条の板厚許容差は,表7による。 

background image

H 7107:2009  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表7−条の板厚許容差 

単位 mm 

幅 

板厚 

0.5未満 

0.5以上 
1.0未満 

1.0以上 
2.0未満 

2.0以上 
3.0未満 

0.1以上 0.5未満 

±0.02 

±0.02 

±0.02 

− 

0.5以上 1.0未満 

− 

±0.02 

±0.02 

±0.02 

1.0以上 2.0未満 

− 

− 

±0.03 

±0.04 

c) 管 管の外径及び肉厚の許容差は,表8によって,代表的な管の寸法は,図1による。 

表8−管の寸法許容差 

単位 mm 

外径 

外径の許容差 

肉厚の許容差 

0.3以上 1.0未満  

±0.02 

±0.02 

1.0以上 3.0未満  

±0.03 

±0.03 

図1−代表的な管の寸法 

測定及び試験 

7.1 

成分分析 

試料調製などの一般事項は,JIS H 0301によって,成分分析は,JIS G 1256,JIS H 1292又はJIS H 1630

のいずれかによる。 

なお,表2中のNi濃度分析は,示差走査熱量測定(DSC)で代用してもよい。この測定は,JIS H 7101に

よる。 

7.2 

形状回復温度の測定 

形状回復温度の測定は,JIS H 7101によって行い,形状回復が終了する温度Afとする。 

H 7107:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.3 

巻付試験 

巻付試験は,冷間加工上がり線を,受渡当事者間の協定によって定められた直径の心金に,室温で2巻

以上巻き付けて行い,線の破断の有無及び有害なきずの発生状況を目視で調べる。 

7.4 

引張試験 

引張試験は,JIS H 7103による。 

なお,線,条及び管を室温超弾性材料として使用する場合,その試験片の熱処理条件は,350 ℃〜550 ℃

の間の指定された温度±5 ℃で,1分間〜60分間とする。また,引張試験温度は,室温とする。 

7.5 

寸法測定 

線,条及び管の寸法は,JIS B 7184若しくはJIS B 7502に規定する測定器,又はこれらと同等以上の精

度をもつ測定器によって測定する。 

検査 

検査は,次による。 

a) 化学成分は,5.1に適合しなければならない。 

b) 形状回復温度は,5.2に適合しなければならない。 

c) 線の巻付け性は,5.3に適合しなければならない。 

d) 機械的性質は,5.4に適合しなければならない。 

e) 寸法許容差は,箇条6に適合しなければならない。 

表示 

材料は,1製品ごと,1巻ごと又は1包装ごとに,次の事項を表示しなければならない。 

a) この規格の規格番号及び種類の記号 

b) 寸法(線:線径,条:板厚,管:外径及び肉厚) 

c) 製造番号又は製造年月日 

d) 製造業者又はその略号