H 4461 : 2002
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項に基づき,タングステン・モリブデ
ン工業会 (JTMIA) /財団法人日本規格協会 (JSA) から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべ
きとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。こ
れによってJIS H 4461 : 1989は改正され,この規格に置き換えられる。
今回の改正では,全面的に見直し,タングステン純度の算出法の追加,用語の定義や多様化する用途の
紹介,JIS H 4460の改正に伴う整合性の確保などについて,改正を行った。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
H 4461 : 2002
照明及び電子機器用のタングステン線
Tungsten wires for lighting and electronic equipments
1. 適用範囲 この規格は,照明及び電子機器のフィラメント,ヒータ,グリッド,スプリング,アンカ
ー,サポート,放電カットワイヤ,真空蒸着用ヒータなどに用いるタングステン線(以下,線という。)に
ついて規定する。ただし,断面が円形以外の線及び棒については,この規格を適用しない。
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS H 1403 タングステン材料の分析方法
JIS H 4460 照明及び電子機器用のタングステン及びモリブデン材料の試験通則
3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。
a) 線及び棒の区別 線と棒は径で区別しない。一般にリールなどに上巻きしたもの及びフープ状に束ね
たものを線といい,巻いていないものを棒という。
b) 太さ 線の太さは径 (mm) で表す。ただし,線の太さについては,必要に応じて,MG(1)で表しても
よい。
注(1) MGは,長さ200mmの線の質量をミリグラムで表した数値をいう。
MG=3 016×D2
ここに,
D: 線の径 (mm)
c) 太さの平均値 1本の線の両端の太さをそれぞれ2か所以上測定して,その算術平均値で表す。
d) 太さの許容差 同一品種について許容される太さの平均値の範囲をいう。
e) 太さの差 1本の線の両端の太さの相違を太さの差といい,次の式で表す。
100
2
×
B
A
B
A
T
+
−
=
ここに,
T: 太さの差 (%)
A: 両端の太さの最大値(mm,又はMG)
B: 両端の太さの最小値(mm,又はMG)
f)
真円度 線の横断面の長径と短径の相違を真円度といい,次の式で表す。
100
2
2
1
2
1
×
D
D
D
D
C
+
−
=
ここに,
C: 真円度 (%)
2
H 4461 : 2002
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
D1: 横断面の太さの測定値の最大値 (mm)
D2: 横断面の太さの測定値の最小値 (mm)
4. 種類及び記号 線の種類,仕上げ区分及び記号は,表1のとおりとする。
表1 種類,仕上げ区分及び記号
種類
仕上げ区分
記号
用途例
1種
線引きのまま
VWW1D フィラメント,ヒータ,グリ
ッド,放電カットワイヤ,真
空蒸着用ヒータなど
化学処理
VWW1C
電解研磨
VWW1E
熱処理
VWW1H
2種
線引きのまま
VWW2D スプリング,アンカー,サポ
ートなど
化学処理
VWW2C
電解研磨
VWW2E
熱処理
VWW2H
備考1. 熱処理を必要とする線は,記号の末尾にHを付記する。
2. 真直性処理を必要とする線は,記号の末尾にSを付記する。
3. 二つ以上の仕上げが行われる場合は,記号の末尾の文字を
適宜組み合わせてもよい。
例
電解研磨後,熱処理された1種の線 : VWW1EH
5. 品質
5.1
外観 外観試験は,7.1によって行い,使用上有害なひび,割れ,ささくれ,折れ,変色などの欠陥
があってはならない。
5.2
化学成分 化学分析試験は,7.2によって行い,化学成分は表2による。
表2 化学成分
単位 %
種類
W(2)
1種
99.95以上
2種
99.90以上
注(2) タングステンの純度 (W) は,鉄,モリブデン,カルシウム・
けい素,アルミニウム及びマグネシウムの含有率(百分率)
を100から差し引き,小数点以下第3位を切り捨てた値とす
る。若しくは,鉄,モリブデン及び不揮発分の各含有率算
出値(百分率)を100から差し引き,小数点以下第3位を切
り捨てた値とする。
5.3
加熱変形 1種の線は,7.3によって試験を行い,径0.39mmで変形量12.0mm以下とする。
5.4
引張強さ 線は,7.4によって試験を行い,その引張強さは表3による。
3
H 4461 : 2002
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表3 線の引張強さ
種類
太さ
VWW1.2のD,C,E
VWW1.2のH
径
mm
MG
引張強さ
N/mm2
引張強さ
N/mm2
1種
及び2種
0.025未満
1.9未満
(3.00〜4.50) ×103
(1.70〜3.60) ×103
0.025以上 0.050未満
1.9以上 7.5未満
(2.40〜4.00) ×103
(1.50〜3.40) ×103
0.050以上 0.070未満
7.5以上 14.8未満
(2.30〜3.80) ×103
(1.10〜3.00) ×103
0.070以上 0.130未満
14.8以上 51.0未満
(2.10〜3.60) ×103
(1.10〜3.00) ×103
0.130以上 0.180未満
51.0以上 97.7未満
(1.90〜3.40) ×103
(1.10〜3.00) ×103
0.180以上 0.260未満
97.7以上204 未満
(1.90〜3.40) ×103
−
備考 規定範囲外の太さの線の引張強さは,受渡当事者間との協定による。
5.5
巻付け強さ 線は,7.5によって試験を行い,断線,ひび,割れ,ささくれなどの欠陥があってはな
らない。
5.6
加熱もろさ 1種の線は,7.6によって試験を行い,断線,ひび,割れ,ささくれなどの欠陥があっ
てはならない。
5.7
真直性 真直性を必要とする線は,7.7によって試験を行い,次の規定に適合しなければならない。
a) 径0.100mm (MG30.16) 未満の線は,長さ500mmの線の自然垂下長が450mm以上でなければならない。
b) 径0.100mm以上の線は,線を200mmに切断したとき,弦長100mmに対して山の高さは10mm以下で
なければならない。
6. 寸法及びその許容差
6.1
太さの許容差 線の太さの許容差は,表4による。
表4 太さの許容差
種類
太さ
許容差%
径
mm
MG
mmで表した場合
MGで表した場合
1種
0.013未満
0.51未満
±2
±4
0.013以上
0.018未満
0.51以上
0.98未満
±1.5
±3
0.018以上
0.98以上
±1
±2
2種
0.018未満
0.98未満
−
−
0.018以上
0.98以上
±2.5
±5
6.2
太さの差 線の太さの差は,表5による。
表5 太さの差
種類
太さ
太さの差
%
径
mm
MG
mmで表した場合
MGで表した場合
1種
0.018未満
0.98未満
1.5以下
3以下
0.018以上
0.98以上
1以下
2以下
2種
−
−
特に必要な場合は
1.5以下
特に必要な場合は
3以下
6.3
真円度 径0.150mm (MG67.86) 以上の線の真円度は,3%以下とする。
6.4
長さ 1本の線の長さは,表6による。
4
H 4461 : 2002
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表6 線の長さ
太さ
長さ
m
径
mm
MG
0.030未満
2.7未満
500以上
0.030以上 0.080未満
2.7以上 19.3未満
700以上
0.080以上 0.130未満
19.3以上 51.0未満
300以上
0.130以上 0.220未満
51.0以上 146 未満
100以上
0.220以上 0.550未満
146以上 754 未満
75g以上に相当する長さ
備考1. 規定範囲外の太さの線の長さは,受渡当事者間の協定による。
2. 注文者から長さ指定のあるものは,対象としない。
7. 試験
7.1
外観試験 外観試験は,JIS H 4460の4.(外観試験)による。
7.2
化学分析試験 化学分析試験は,JIS H 1403による。
7.3
加熱変形試験 加熱変形試験は,JIS H 4460の6.(加熱変形試験)による。
7.4
引張試験 引張試験は,JIS H 4460の8.(引張試験)による。
7.5
巻付け試験 径0.150mm (MG67.86) 未満の線の巻付け試験は,JIS H 4460の12.(巻付け試験)の
常温巻付け法,しごき法及び刃先巻付け法のいずれかによる。また,径0.150mm以上の線は,JIS H 4460
の12.(巻付け試験)の加熱巻き付け法による。
7.6
加熱もろさ試験 加熱もろさ試験は,JIS H 4460の13.(加熱もろさ試験)による。
7.7
真直性試験 真直性試験は,次による。
a) 径0.100mm (MG30.16) 未満の線は,JIS H 4460の15.(真直性試験)の垂下法による。
b) 径0.100mm (MG30.16) 以上の線は,JIS H 4460の15.(真直性試験)の円弦法による。
8. 包装 線は,損傷及び湿気を受けないように,適切な方法で包装しなければならない。
9. 表示 線には,1束,1巻又は1包装ごとに次の事項を表示しなければならない。
a) 品名,種類,及び仕上げ区分又はそれらの記号
b) 太さ
c) 長さ又は質量
d) ロット番号
e) 製造年月日
f)
製造業者名又はその略号
5
H 4461 : 2002
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JIS H 4461 改正原案作成委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
辻 川 正 弘
日本工業標準調査会
(委員)
橋 本 進
財団法人日本規格協会
藤 井 忠 行
文部科学省金属材料技術研究所
菊 地 正
山口東京理科大学
斎 藤 武 志
東芝タンガロイ株式会社
石 塚 昌 泰
東芝ライテック株式会社
杉 浦 稔
岩崎電気株式会社
堀 田 幸 男
松下電子工業株式会社
鮫 島 進 一
日本新金属株式会社
山 口 悟
株式会社東芝
仙 場 謙 次
日本タングステン株式会社
(分科会)
瀬 戸 啓 之
株式会社アライドマテリアル
秋 吉 直 義
東邦金属株式会社
嶋 津 太 輔
松下電子工業株式会社
(事務局)
小 泉 英 雄
タングステン・モリブデン工業会
(文責 堀田 幸男)
日本工業標準調査会標準部会 非鉄金属技術専門委員会 構成表
氏名
所属
(委貝会長)
神 尾 彰 彦
東京工業大学名誉教授
(委貝)
藍 田 勲
株式会社神戸製鋼所
有 川 彰 一
財団法人日本船舶標準協会
一 瀬 明
住友金属鉱山株式会社
今 福 豊
日本伸銅協会(三菱マテリアル株式会社)
碓 井 栄 喜
社団法人軽金属学会(株式会社神戸製鋼所)
齋 藤 鐵 哉
独立行政法人物質・材料研究機構
酒 田 勝 之
社団法人日本アルミニウム協会(三菱アルミニウム株式会社)
中 村 守
独立行政法人産業技術総合研究所
西 村 尚
東京都立大学工学部機械工学科
平 山 晴 彦
日本鉱業協会
村 上 陽 一
社団法人日本電機工業会
柳 沢 健 史
古河電気工業株式会社
山 田 桑太郎
社団法人日本鉄道車輌工業会