2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
H 1701-1988
白金分析方法
Method for Chemical Analysis of Platinum
1. 適用範囲 この規格は,JIS H 6201(化学分析用白金るつぼ),JIS H 6202(化学分析用白金皿)及び
JIS H 6203(化学分析用白金ボート)に規定されたパラジウム,ロジウム,ルテニウム,イリジウム,金,
銀,銅及び鉄の定量方法並びに白金分析値の求め方について規定する。
引用規格:
JIS H 6201 化学分析用白金るつぼ
JIS H 6202 化学分析用白金皿
JIS H 6203 化学分析用白金ボート
JIS K 0050 化学分析方法通則
JIS K 0121 原子吸光分析のための通則
JIS Z 8401 数値の丸め方
2. 一般事項 分析方法に共通な一般事項は,JIS K 0050(化学分析方法通則)及びJIS K 0121(原子吸
光分析のための通則)による。
3. 分析試料の採り方及び取扱い方
3.1
試料の採り方 試料の採り方は,次の手順によって行う。
(1) 8g以上の試料を,エタノール (95vol%) で清浄にしたたがね,金ばさみなどの工具類を用いて,平均
品質を代表するように採取する。
(2) 採取した試料を,圧延機で厚さ0.3mm以下に圧延する。
3.2
試料の取扱い方 試料の取扱いは,次の手順によって行う。
(1) 圧延した試料表面の油やその他の付着物を取り除いて清浄にし,清浄な金ばさみで細かく切断する。
(2) 硝酸 (1+1) に浸し,穏やかに加熱する。
(3) 水洗した後,塩酸 (1+1) に浸し,穏やかに加熱する。
(4) 水洗した後,乾燥する。
3.3
試料のはかり方 試料のはかり方は,次による。
(1) 分析試料をはかり取る際には,よくかき混ぜて平均組成を表すように注意しなければならない。
(2) 分析試料のはかり取りには,原則として化学はかりを用い,規定された量に近い量を0.1mgのけたま
で読み取る。
4. 分析値のまとめ方
4.1
分析回数 分析は,同一試料について2回以上行って結果を確かめる。
2
H 1701-1988
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.2
分析値の表示 分析値の表示は,次による。
(1) 分析値は,質量百分率で表す。
(2) 白金を除くその他の元素(パラジウム,ロジウム,ルテニウム,イリジウム,金,銀,銅及び鉄)の
分析値は,小数点以下第3位まで算出した後,二つ以上の分析値を平均し,JIS Z 8401(数値の丸め
方)によって小数点以下第2位に丸める。
(3) 白金の分析値は,(2)で得たその他の元素の分析値の和を100から差し引いて得られる値の小数点以下
第2位を切り捨てた値とする。その他の元素の分析値の和が0.10wt%以下の場合の白金の分析値は,
99.9wt%以上として表示する。
5. パラジウム,ロジウム,ルテニウム,イリジウム,金,銀,銅及び鉄の定量方法
5.1
定量方法 パラジウム,ロジウム,ルテニウム,イリジウム,金,銀,銅及び鉄の定量方法は,原
子吸光法による。
5.2
原子吸光法
5.2.1
要旨 同量の分析試料を数個はかり取り,それぞれを塩酸と硝酸との混酸で分解した後,加熱して
濃縮する。各溶液に各定量元素の標準溶液を段階的に加えた後,原子吸光光度計の空気・アセチレンフレ
ーム中に噴霧し,その吸光度を測定する。
5.2.2
試薬 試薬は,次による。
(1) 塩酸 (1+11)
(2) 混酸(塩酸5,硝酸1,水2)
(3) 標準パラジウム溶液 (50μgPd/ml) パラジウム(99.95wt%以上)0.100gを王水10mlで加熱して分解
し,常温まで冷却した後,100mlの全量フラスコに塩酸 (1+11) を用いて移し入れ,塩酸 (1+11) で
標線まで薄めて原液 (1 000μgPd/ml) とする。この原液を使用の都度,必要量だけ塩酸 (1+11) で正し
く20倍に薄めて標準パラジウム溶液とする。
(4) 標準ロジウム溶液 (50μgRh/ml) 塩化ロジウム (III) 三水和物2.56gを塩酸 (1+4) 50mlに溶解し,1
000mlの全量フラスコに塩酸 (1+11) を用いて移し入れ,塩酸 (1+11) で標線まで薄めて原液(1
000μgRu/ml) とする。この原液を使用の都度,必要量だけ塩酸 (1+11) で正しく20倍に薄めて標準
ロジウム溶液とする。
(5) 標準ルテニウム溶液 (100μgRu/ml) 塩化ルテニウム (III) 三水和物2.56gを塩酸 (1+4) 50mlに溶解
し,1 000mlの全量フラスコに塩酸 (1+11) を用いて移し入れ,塩酸 (1+11) で標線まで薄めて原液
(1 000μgRu/ml) とする。この原液を使用の都度,必要量だけ塩酸 (1+11) で正しく10倍に薄めて標
準ルテニウム溶液とする。
(6) 標準イリジウム溶液 (200μgIr/ml) 塩化イリジウム (IV) 1.74gを塩酸 (1+1) 50mlで加熱して分解し,
常温まで冷却した後,塩酸 (1+11) を用いて1 000mlの全量フラスコに移し入れ,塩酸 (1+11) で標
線まで薄めて原液 (1 000μgIr/ml) とする。この原液を使用の都度,必要量だけ塩酸 (1+11) で正しく
5倍に薄めて標準イリジウム溶液とする。
(7) 標準金溶液 (50μgAu/ml) 金(99.99wt%以上)0.100gを王水10mlで加熱して分解し,常温まで冷却
した後,塩酸 (1+11) を用いて100mlの全量フラスコに移し入れ,塩酸 (1+11) で標線まで薄めて原
液 (1 000μgAu/ml) とする。この原液を使用の都度,必要量だけ塩酸 (1+11) で正しく20倍に薄めて
標準金溶液とする。
(8) 標準銀溶液 (50μgAg/ml) 銀(99.99wt%以上)0.100gを硝酸 (1+1) 10mlで加熱して分解し,常温ま
3
H 1701-1988
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
で冷却した後,硝酸 (1+15) を用いて100mlの全量フラスコに移し入れ,硝酸 (1+15) で標線まで薄
めて原液 (1 000μgAg/ml) とし,褐色瓶に入れて保存する。この原液を使用の都度,必要量だけ硝酸 (1
+15) で正しく20倍に薄めて標準銀溶液とする。
(9) 標準銅溶液 (50μgCu/ml) 銅(99.96wt%以上)0.100gを硝酸 (1+1) 10mlで加熱して分解し,常温ま
で冷却した後,硝酸 (1+15) を用いて100mlの全量フラスコに移し入れ,硝酸 (1+15) で標線まで薄
めて原液 (1 000μgCu/ml) とする。この原液を使用の都度,必要量だけ硝酸 (1+15) で正しく20倍に
薄めて標準銅溶液とする。
(10) 標準鉄溶液 (50μgFe/ml) 鉄(99.9wt%以上)0.100 gを硝酸 (1+1) 10mlで加熱して分解し,常温まで
冷却した後,硝酸 (1+15) を用いて100mlの全量フラスコに移し入れ,硝酸 (1+15) で標線まで薄め
て原液 (1 000μgFe/ml) とする。この原液を使用の都度,必要量だけ硝酸 (1+15) で正しく20倍に薄
めて標準鉄溶液とする。
5.2.3
試料はかり取り量 試料はかり取り量は,1.00gとする。
5.2.4
操作 定量操作は,次の手順によって行う。
(1) 試料4個をはかり取り,それぞれをビーカー (300ml) に移し入れ,時計皿で覆い,混酸40mlを加え
て加熱して分解する。分解が終われば,時計皿の下面及びビーカーの内壁を水洗した後,時計皿を取
り除き,約100℃に加熱して液量が約5mlとなるまで濃縮する。
(2) 常温まで冷却した後,それぞれを50mlの全量フラスコに塩酸 (1+11) を用いて移し入れる。
(3) (2)で得た4本の全量フラスコに各定量元素の標準溶液0〜2.0ml(パラジウム,ロジウム,金,銀,銅
及び鉄0〜100μg,ルテニウム0〜200μg,イリジウム0〜400μg)を段階的に加えた後,塩酸 (1+11) で
標線まで薄める。
(4) 4本の試料溶液をそれぞれ塩酸 (1+11) で零点を調整した原子吸光光度計の空気・アセチレンフレー
ム中に噴霧して,表の波長における各定量元素の吸光度を測定する。
表 各元素の測定波長
元素
測定波長
nm
パラジウム
247.6
ロジウム
343.5
ルテニウム
349.9
イリジウム
264.0
金
242.8
銀
328.1
銅
324.8
鉄
248.3
5.2.5
検量線の作成 5.2.4 (4)で得た各定量元素の吸光度を縦軸として,5.2.4(3)で添加した各定量元素の
添加量を横軸にとって関係線を作成し,各定量元素の検量線とする。
5.2.6
計算 5.2.5で作成した各定量元素の検量線が横軸と交わる点から各定量元素の標準溶液添加量0
の点までの距離に対する元素量を求め,試料中の各元素の含有率を次の式によって算出する。
元素wt%=mA×100
ここに, A: 試料溶液中の元素検出量 (g)
m: 試料はかり取り量 (g)
4
H 1701-1988
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
6. 白金分析値の求め方 白金の分析値は,差数法によって求めることとし,その方法は4.2(3)による。
JIS白金分析方法工業標準改正原案調査作成委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
俣 野 宣 久
川崎製線株式会社
有 賀 正
東海大学
荒 木 誠 司
大蔵省造幣局
内 仲 康 夫
通商産業省基礎産業局
大河内 春 乃
科学技術庁金属材料技術研究所
神 岡 正 男
鉄道技術研究所
笹 谷 勇
工業技術院標準部
菅 原 淳 夫
財団法人日本規格協会
乾 昌 弘
乾庄貴金属化工株式会社
吉光寺 博
石福金属興業株式会社
橋 本 謙 三
橋本貴金属工業株式会社
堀 仁
水野ハンディー・ハーマン株式会社
前 田 修
田中貴金属工業株式会社
山 本 博 信
株式会社徳力本店
有 井 満
株式会社東芝
今 村 孝
三菱電機株式会社
岡 島 義 昭
株式会社日立製作所
古 矢 元 佑
清峰金属工業株式会社
堀 泰 治
東京ラヂエーター製造株式会社
松 井 文 夫
日本アイ・ティ・エス株式会社
(関係者)
安 部 恵
工業技術院標準部
(鬼 束 忠 人) 工業技術院標準部
(事務局)
池 原 平 晋
社団法人日本溶接協会