サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

background image

 
 

1

H

 1

3

5

7

 : 

1

9

9

9

 

解説表2 JISと対応する国際規格との対比表 

JIS H 1357 : 1999 アルミニウム及びアルミニウム

合金中のマグネシウム定量方法 

ISO 2297 : 1973 アルミニウム及びアルミニウム合金の化学分析−錯形成定量法によるマグネシウム定量 

対比項目 

 
規定項目 

(I) JISの規定内容 

(II) 国際規格番

号 

(III) 国際規格の規定内容 

(IV) JISと国際規格との相違点 

(V) JISと国際規格との一致

が困難な理由と今後の
対策 

(1) 適用範囲 

○ アルミニウム及びアルミニ

ウム合金中のマグネシウム
定量方法 

ISO 2297 

○ アルミニウム及びアルミニウム

合金中のマグネシウム定量方法 

≡  

(2) 引用規格 

○ JIS H 1351及びJIS K 8001を

引用 

−  

−  

(3) 一般事項 

○ 共通な一般事項を分析方法

通則などを引用し規定 

− ISOには,規定なし。 

  

(4) 定量方法の
区分 

○ エチレンジアミン四酢酸二

水素二ナトリウム滴定法 

ISO 2297 

○ 錯形成定量法 

≠  

○ 二りん酸マグネシウム重量

法 

− ISOには,規定なし。 

  

(5) エチレンジ
アミン四酢酸二
水素ニナトリウ
ム(EDTA2Na)滴
定法 

○ 操作:試料を水酸化ナトリウ

ムで分解し,分離した沈殿を
硫酸に溶解する。塩化アンモ
ニウム,臭素水を加え鉄等を
酸化。アンモニア水,酢酸ナ
トリウムを加えてろ過。 
ろ液にシアン化カリウムと
アンモニア水を加えエリオ
クロムブラックTを指示薬
として,EDTAで滴定する。 

ISO 2297 

○ 操作:試料を酸で分解し,不溶分

中のマグネシウムも回収。過酸化
水素,シアン化カリウムを含む水
酸化ナトリウムでアルカリ性と
しろ過する。残さを塩酸に溶解
し,CDTA溶液で滴定する。 

≠ 滴定法という定量原理は同

じであるが,試料の分解方
法,指示薬 (JIS:EBT,
ISO:MTB),滴定液などの試
薬,及び操作などに違いが認
められるので,異なる方法で
ある。 

ISO法は,分析所要時間が長
くJIS法の3倍以上を要す
る。また,海外の主要国の規
格でもISO法を採用してい
ないため,採用しなかった。 
今後の対策としてISOに簡
便なJIS法を提案する。 

(6) 二りん酸マ
グネシウム重量
法 

○ 測定操作,マグネシウム含有

率の算出式を規定 

−  

−  

  

  

  

 
 

2

H

 1

3

5

7

 : 

1

9

9

9

 

備考1. 対比項目(I)及び(III)の小欄で,“○”は該当する項目を規定している場合,“−”は規定していない場合を示す。 

2. 対比項目(IV)の小欄の記号の意味は,次による。 

“≡”:JISと国際規格との技術的内容は同等である。 
“≠”:JISは,国際規格と技術的内容が同等でない。ただし“ADP”に該当する場合を除く。 
“−”:該当項目がない場合。