サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

H 1345 : 1998  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日

本工業規格である。これによってJIS H 1345 : 1989は改正され,この規格に置き換えられる。 

今回の改正では,国際規格ISO 2355 : 1972, Chemical analysis of magnesium and its alloys-Determination of 

rare earths-Gravimetric method(マグネシウム及びその合金の化学分析‐希土類定量方法‐重量法)に整合

させた。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

H 1345 : 1998 

マグネシウム合金中の希土類定量方法 

Method for determination of rare earths in magnesium alloys 

序文 この規格は,1972年に第1版として発行されたISO 2355, Chemical analysis of magnesium and its alloys

−Determination of rare earths−Gravimetric methodを元に,対応する部分については技術的内容を変更する

ことなく作成した日本工業規格である。 

1. 適用範囲 この規格は,マグネシウム合金中の希土類定量方法について規定する。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

ISO 2355 : 1972 Chemical analysis of magnesium and its alloys−Determination of rare earths−

Gravimetric method 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版を適用する。 

JIS H 1331 マグネシウム合金分析方法の通則 

JIS K 0050 化学分析方法通則 

JIS K 8001 試薬試験方法通則 

3. 一般事項 分析方法に共通な一般事項は,JIS H 1331, JIS K 0050及びJIS K 8001の規定による。 

4. 定量方法 希土類の定量方法は,水酸化ジルコニウム共沈・セバシン酸塩沈殿・しゅう酸塩沈殿分離

希土類酸化物重量法による。この方法は,希土類含有率0.2% (m/m) 以上10.0% (m/m) 以下の試料に適用

する。 

5. 水酸化ジルコニウム共沈・セバシン酸塩沈殿・しゅう酸塩沈殿分離希土類酸化物重量法 

5.1 

要旨 試料を塩酸で分解し,大部分の希土類を水酸化ジルコニウムとともに沈殿させた後,こし分

ける。沈殿は硝酸と過酸化水素とで溶解し,保存する。ろ液にセバシン酸を加えて,ろ液中の希土類をセ

バシン酸塩として沈殿させる。沈殿をこし分け,強熱して酸化物とする。酸化物を保存しておいた溶液で

分解し,この溶液にしゅう酸を加え,希土類をしゅう酸塩として沈殿させた後こし分け,強熱して酸化物

とし,その質量をはかる。 

5.2 

試薬 試薬は,次による。 

a) 塩酸 

b) 硝酸・過酸化水素混合溶液 過酸化水素30mlに水150mlを加え,更に硝酸30mlを加える。 

c) アンモニア水 (1+1,1+3,1+49)  

background image

H 1345 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) 過酸化水素 

e) 塩化アンモニウム 

f) 

しゅう酸溶液(飽和) しゅう酸二水和物約150gを熱水1 000mlに溶解し,室温まで冷却した後ろ過

する。 

g) しゅう酸洗浄溶液 しゅう酸溶液(飽和)[f)]70mlに水を加えて液量を500mlとする。 

h) セバシン酸溶液 セバシン酸50gにアンモニア水400mlを加えた後,水300mlを加えて溶解する。溶

液をろ過した後,水で液量を1lとする。この溶液は,ポリエチレン瓶に保存する。 

i) 

ブロモフェノールブルー溶液 調製方法は,JIS K 8001の4.4(指示薬)による。 

5.3 

試料はかり取り量 試料はかり取り量は,試料中の希土類含有率に応じ,表1に従って,1mgのけ

たまではかる。 

表1 試料はかり取り量及び塩酸の添加量 

希土類含有率 

% (m/m) 

試料はかり取り量 

塩酸添加量 

ml 

0.2以上 2.0未満 

3.0 

25.5 

2.0以上 5.0未満 

2.0 

17.0 

5.0以上 10.0以下 

1.0 

8.5 

5.4 

操作 

5.4.1 

予備操作 磁器るつぼ(1種B形15ml)を,使用に先立ち,ふたとともに約950℃の電気炉中で約

30分間強熱し,デシケーター中で室温まで放冷した後,その質量をはかる。この操作を恒量となるまで繰

り返し,デシケーター中に保存する。 

5.4.2 

試料溶液の調製 試料溶液の調製は,次の手順によって行う。 

a) 試料(1)をはかり取ってビーカー (500ml) に移し入れ,水75mlを加え,時計皿で覆い,塩酸を試料は

かり取り量に応じて,表1に従って加え,反応が穏やかになったら数分間煮沸して分解する。時計皿

の下面及びビーカーの内壁を水で洗って時計皿を取り除く(2)。 

b) 不溶解物を,ろ紙(5種C)を用いてこし分け(3),ビーカー及び沈殿を熱水で4,5回洗浄し,ろ液と洗

液を合わせ,ビーカー (300ml) に集める。不溶解物は捨てる。 

c) ろ液及び洗液に水を加えて液量を約100mlとする。 

注(1) 試料は,厚さ1mm以下とする。 

(2) 不溶解物が認められない場合には,次のb)の操作は行わない。 

(3) 銀を含む試料の場合は,ろ紙に少量のろ紙パルプを入れてろ過する。 

5.4.3 

水酸化ジルコニウム共沈分離 水酸化ジルコニウムの共沈分離は,次の手順によって行う。 

a) 5.4.2c)で得た溶液にブロモフェノールブルー溶液 [5.2i)] 3〜5滴を加え,溶液の色が青紫になるまでア

ンモニア水 (1+1) 及び/又はアンモニア水 (1+3) を加える。沸騰するまで加熱した後,熱源から降

ろし,ときどきかき混ぜながら5分間放置する。 

b) 沈殿をろ紙(5種A)を用いてこし分け,熱水でろ紙及び沈殿を十分に洗浄する。ろ液と洗液の合量

が250mlを超えないようにして,ビーカー (500ml) に集め,試料溶液 (A) として保存する。 

c) ろ紙上の沈殿を,沸騰させた硝酸・過酸化水素混合溶液 [5.2b)] 10mlを少量ずつろ紙上に加えて,そ

の都度熱水で洗浄して溶解し,更にろ紙を熱水で5,6回洗浄する。ろ液と洗液は,元のビーカー (300ml) 

に集め,液量が約25mlになるまで加熱して濃縮し,試料溶液 (B) として保存する。 

5.4.4 

セバシン酸塩の沈殿分離 セバシン酸塩の沈殿分離は,次の手順によって行う。 

H 1345 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 5.4.3b)で得た試料溶液 (A) に塩化アンモニウム10gを加え,アンモニア水 (1+1) 及び/又はアンモ

ニア水 (1+3) を加えてpH8.5に調節した後,アンモニア水 (1+49) 10mlを加える。約90℃に加熱し

た後ビーカーを熱源から降ろし,かき混ぜながらセバシン酸溶液 [5.2h)] 20mlを加える。ときどきか

き混ぜながら15分間放置する。 

b) 沈殿をろ紙(5種B)を用いてこし分け,ろ紙及び沈殿をアンモニア水 (1+49) で十分に洗浄し,次

にアンモニア水 (1+1) 20mlを数回に分けてろ紙上に注いで洗浄する。 

c) 沈殿をろ紙とともに磁器るつぼ(1種B形15ml)に移し入れ,注意して加熱し,ろ紙を完全に灰化し,

更に750〜800℃の電気炉中で約30分間強熱した後,室温まで放冷する。 

5.4.5 

しゅう酸塩の沈殿分離 しゅう酸塩の沈殿分離は,次の手順によって行う。 

a) 5.4.4c)で得たるつぼの内容物を,5.4.3c)で保存しておいた試料溶液 (B) の入ったビーカーに少量の水

を用いて移し入れ,溶液を加熱しながら,過酸化水素2, 3滴を加えて完全に分解する。ビーカーを

熱源から降ろし,ビーカーの内壁を水で洗浄し,水で液量を約125mlとする。 

b) 溶液をかき混ぜながら,しゅう酸溶液 [5.2f)] 25mlを少量ずつ加える。ビーカーを沸騰水浴上で30分

間加熱した後,室温で約12時間(一夜間)静置する。沈殿をろ紙(5種C)を用いてこし分け,ろ紙

及び沈殿をしゅう酸洗浄溶液 [5.2g)] で十分に洗浄する。 

5.4.6 

希土類酸化物のひょう量 希土類酸化物のひょう量は,次の手順によって行う。 

a) 5.4.5b)で得た沈殿をろ紙とともに,5.4.1で保存しておいた磁器るつぼに移し入れ,約500℃で穏やか

に加熱し,ろ紙を完全に灰化する。 

b) るつぼを約950℃の電気炉中で,約30分間強熱する。過塩素酸マグネシウムの入ったデシケーター中

で室温まで放冷した後,その質量をはかる。この操作を恒量となるまで繰り返す。 

c) b)で得た質量から,5.4.1で得たるつぼの質量を差し引く。 

5.5 

空試験 空試験は,行わない。 

5.6 

計算 試料中の希土類含有率を,次の式によって算出する。 

100

0

1

×

×

m

F

m

RE=

ここに, 

RE: 試料中の希土類含有率 [% (m/m] 

m1: 5.4.6c)で得た質量 (g) 

F: ミッシュメタルに対するファクター=0.832(4) 

m0: 試料はかり取り量 (g) 

注(4) 希土類の組成がミッシュメタルと相違するときは,次のファクターを

用いなければならない。 

La 

0.852 7 

Ce 

0.814 1 

Pr 

0.827 7 

Nd 

0.857 4 

Didymium 

0.853 

H 1345 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS改正原案調査作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

藤 沼   弘 

東洋大学工学部 

村 上 徹 朗 

工学院大学 

俣 野 宣 久 

川崎製線株式会社 

大河内 春 乃 

科学技術庁金属材料技術研究所 

廣 瀬 浩 二 

工業技術院標準部 

山 村 修 蔵 

財団法人日本規格協会技術部 

山 本 寿 美 

古河電気工業株式会社横浜研究所分析技術センター 

井 川 洋 志 

昭和電工株式会社千葉事業所 

水 砂 博 文 

住友電気工業株式会社研究開発部門特性評価センター 

山 田 哲 夫 

株式会社神戸製鋼所アルミ・銅事業本部技術部 

冨 田 百合男 

宇部興産株式会社建設資材事業本部技術開発部 

鈴 木   通 

中央工産株式会社野田工場 

(事務局) 

井 波 隆 夫 

社団法人軽金属協会技術開発部