サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

background image

 
 

1

H

 1

2

7

7

 : 

1

9

9

8

 

解説付表1 JISと対応する国際規格との対比表 

JIS H 1277 : 1998 ニッケル及びニッケル合金中の
硫黄定量方法 

ISO 7526 : 1985 ニッケル,フェロニッケル及びニッケル合金−硫黄含有量の定量−誘導加熱炉燃焼・赤外線吸収法 
ISO 7527 : 1985 ニッケル,フェロニッケル及びニッケル合金−硫黄含有量の定量−誘導加熱炉燃焼・よう素滴定法 

対比項目 

 
規定項目 

(I) JISの規定内容 

(II) 国際規格番

号 

(III) 国際規格の規定内容 

(IV) JISと国際規格との相違点 

(V) JISと国際規格との一致

が困難な理由及び今後の
対策 

1. 適用範囲 

○ ニッケル及びニッケル合金 

ISO 7526 
ISO 7527 

○ ニッケル,フェロニッケル及びニ

ッケル合金 

≡  

2. 定量方法の

区分 

○ a) 燃焼−水酸化ナトリウ

ム滴定法 

0.005〜0.6% (m/m)  

  

  

○ b) 燃焼−導電率法 

0001〜0.3% (m/m)  

  

  

○ c) 燃焼−電量法 

0.001〜0.3% (m/m)  

  

  

○ d) 燃焼−赤外線吸収法(積

分法) 

0.001〜2.0% (m/m)  

ISO 7526 

○ 誘導加熱炉燃焼・赤外線吸収法 

ニッケル及びフェロニッケル 

0.001〜0.3% (m/m)  

ニッケル合金 

0.001〜0.1% (m/m)  

=  

○ e) 燃焼−赤外線吸収法(循

環法) 

0.001〜2.0% (m/m)  

  

  

○ f) 誘導加熱炉燃焼−よう

素滴定法 

0.001〜0.3% (m/m)  

ISO 7527 

○ 誘導加熱炉燃焼・よう素滴定法 

ニッケル及びフェロニッケル 

0.001〜0.3% (m/m)  

ニッケル合金 

0.002〜0.1% (m/m)  

≡  

background image

 
 

2

H

 1

2

7

7

 : 

1

9

9

8

 

解説付表1 JISと対応する国際規格との対比表 

対比項目 

 
規定項目 

(I) JISの規定内容 

(II) 国際規格番

号 

(III) 国際規格の規定内容 

(IV) JISと国際規格との相違点 

(V) JISと国際規格との一致

が困難な理由及び今後の
対策 

3. 分析方法 

○ a) 燃焼-水酸化ナトリウム

滴定法 

 [試料を酸素気流中で加熱

し,発生した硫化酸化物を過
酸化水素に吸収させた硫酸
とし,これを水酸化ナトリウ
ム標準溶液で滴定する。]  

  

  

○ b) 燃焼-導電率法 

 [試料を酸素気流中で加熱

し,硫黄を酸化して硫黄酸化
物とし,一定量の硫酸性の過
酸化水素に吸収させて硫酸
とし,吸収前後の溶液の導電
率の変化を測定する。]  

  

  

○ c) 燃焼-電量法 

(試料を酸素気流中で加

熱し,硫黄を酸化して硫黄酸
化物とし,あらかじめ一定の
pHに設定した過酸化水素・
硫酸ナトリウム吸収液に吸
収させる。このとき増加した
水素イオンを,電気分解によ
って発生させた水酸化物イ
オンで中和し,そのときに要
した電気量を測定する。) 

  

  

background image

 
 

3

H

 1

2

7

7

 : 

1

9

9

8

 

解説付表1 JISと対応する国際規格との対比表 

対比項目 

 
規定項目 

(I) JISの規定内容 

(II) 国際規格番

号 

(III) 国際規格の規定内容 

(IV) JISと国際規格との相違点 

(V) JISと国際規格との一致

が困難な理由及び今後の
対策 

3. 分析方法 

 d) 燃焼−赤外線吸収法(積

分法) 

(試料を酸素気流中で加

熱し,硫黄を酸化して二酸化
硫黄とし,酸素とともに赤外
線吸収検出器に送り,その赤
外線吸収量を測定する。) 

ISO 7526 

○ 誘導加熱炉燃焼・赤外線吸収法 

(試料を融剤,助燃剤とともに

酸素気流中で高周波誘導加熱炉
で燃焼させる。生成した二酸化硫
黄を赤外吸収計と積分法によっ
て測定する。) 

=  

○ e) 燃焼−赤外線吸収法(循

環法) 

(試料を一定体積内の一

定圧力の循環酸素気流中で
加熱し,硫黄を酸化して二酸
化硫黄とし,過剰の酸素とと
もに循環ループの赤外線吸
収検出器に送り,その赤外線
吸収量を測定する。) 

  

  

○ f) 誘導加熱炉燃焼−よう

素滴定法 

(試料を酸素気流中で高

温に加熱し,硫黄を酸化して
二酸化硫黄とし,これを塩酸
溶液に吸収させ,よう化カリ
ウムを含むでんぷん溶液を
指示薬として,よう素酸カリ
ウムで滴定する。) 

ISO 7527 

○ 誘導加熱炉燃焼・よう素滴定法 

(試料を融剤,助燃剤とともに

酸素気流中で高周波誘導加熱炉
で燃焼させる。生成した二酸化硫
黄を酸性のよう素でんぷんに吸
収させ,よう素酸カリウム標準溶
液で滴定する。) 

≡  

  

  

  

 
 

4

H

 1

2

7

7

 : 

1

9

9

8

 

備考1. 対比項目(I)及び(III)の小欄で,“○”は該当する項目を規定している場合を示す。 

2. 対比項目(IV)の小欄の記号の意味は,次による。 

“≡”:JISと国際規格との技術的内容は同等である。 
“=”:JISと国際規格との技術的内容は同等である。ただし,軽微な技術上の差異がある。