サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

background image

 
 

1

H

 1

2

7

2

 : 

1

9

9

8

 

解説付表1 JISと対応する国際規格との対比表 

JIS H 1272 : 1998 ニッケル及びニッケル合金中の
銅定量方法 

ISO 6351 : 1985 
ニッケル−銀,ビスマス,カドミウム,コバルト,銅,鉄,マンガン,鉛及び亜鉛含有量の定量−フレーム原子吸光法 
ISO 7530-1 : 1990 
ニッケル合金−フレーム原子吸光分析方法 Part 1:一般要求事項及び試料溶解 
ISO 7530-4 : 1990 
ニッケル合金−フレーム原子吸光分析方法 Part 4:銅含有量の定量 

対比項目 

 
規定項目 

(I) JISの規定内容 

(II) 国際規格番

号 

(III) 国際規格の規格内容 

(IV) JISと国際規格との相違点 

(V) JISと国際規格との一致

が困難な理由及び今後の
対策 

(1) 適用範囲 

○ ニッケル及びニッケル合金 

ISO 6351 
ISO 7530 

○ 
○ 

ニッケル 
ニッケル合金 

≡  

(2) 定量方法の

区分 

○ a) 銅電解重量法 

20〜50% (m/m)  

b) 原子吸光A法 

0.01〜2.0% (m/m)  

c) 原子吸光B法 

0.01〜4.0% (m/m)  

 
 

ISO 6351 

ISO 7530 

− 

○ 

○ 

 
 
フレーム原子吸光法 

0.01〜1.00% (m/m)  

フレーム原子吸光法 

0.01〜4.00% (m/m)  

 
 

= 

≡ 

(3) 分析方法 

○ a) 銅電解重量法 

 [試料を硝酸と硫酸との混
酸で分解した後,白金電極を
用いて電解し,陰極に銅を析
出させ,その質量をはかる。] 

−  

  

○ b) 原子吸光A法 

 [試料を硝酸で分解した
後,溶液を原子吸光光度計の
空気・アセチレンフレーム中
に噴霧し,その吸光度を測定
する。]  

ISO 6351 

○ フレーム原子吸光法 

 [試料を硝酸で分解した後,溶
液を原子吸光光度計の空気・アセ
チレンフレーム中に噴霧し,その
吸光度を測定する。]  

=  

background image

 
 

2

H

 1

2

7

2

 : 

1

9

9

8

 

解説付表1 JISと対応する国際規格との対比表(続き) 

対比項目 

 
規定項目 

(I) JISの規定内容 

(II) 国際規格番

号 

(III) 国際規格の規定定内容 

(IV) JISと国際規格との相違点 

(V) JISと国際規格との一致

が困難な理由及び今後の
対策 

(3) 分析方法 

○ c) 原子吸光B法 

 [試料を塩酸と硝酸との混
酸で分解し,乾固近くまで加
熱する。塩酸を加え,乾固近
くまで加熱した後,塩酸及び
塩化ストロンチウムを加え
る。この溶液を原子吸光光度
計の空気・アセチレンフレー
ム中に噴霧し.その吸光度を
測定する。]  

ISO 7530 

○ フレーム原子吸光法 

 [試料を塩酸と硝酸との混酸で
分解し,乾固近くまで加熱する。
塩酸を加え,乾固近くまで加熱し
た後,塩酸及び塩化ストロンチウ
ムを加える。この溶液を原子吸光
光度計の空気・アセチレンフレー
ム中に噴霧し,その吸光度を測定
する。]  

≡  

  

  

  

備考1. 対比項目(I)及び(III)の小欄で,“○”は該当する項目を規定している場合,“−”は規定していない場合を示す。 

2. 対比項目(IV)の小欄の記号の意味は,次による。 

“≡”:JISと国際規格との技術的内容は同等である。 
“=”:JISと国際規格との技術的内容は同等である。ただし,軽微な技術上の差異がある。