サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

background image

 
 

1

H

 1

1

5

1

 : 

1

9

9

9

 

解説表2 JISと対応する国際規格との対比表 

JIS H 1151 : 1999 ニッケル地金分析方法 

ISO 6351 : 1985 (フレーム原子吸光法による銀,ビスマス,カドミウム,コバルト,銅,鉄,マンガン,鉛及び亜鉛

の定量) 

ISO 7523 : 1985 (電気加熱原子吸光法による銀,ひ素,ビスマス,カドミウム,鉛,アンチモン,セレン,すず,テ

ルル及びタリウムの定量) 

ISO 7524 : 1985 (燃焼−赤外線吸収法による炭素定量) 
ISO 7525 : 1985 (硫化水素気化分離メチレンブルー−吸光光度法による硫黄定量) 
ISO 7526 : 1985 (燃焼−赤外線吸収法による硫黄定量) 
ISO 7527 : 1985 (燃焼−よう素酸カリウム滴定法による硫黄定量) 

対比項目 

 
規定項目 

(I) JISの規定内容 

(II) 国際規格番

号 

(III) 国際規格の規定内容 

(IV) JISと国際規格との相違点 

(V) JISと国際規格との整合

が困難な理由及び今後の
対策 

1. 適用範囲 

JIS H 2104 : 1997 ニッケル地金 ISO 6351 

ISO 7523 

○ ISO 

6283 

Refind 

nickel,wrought,cast nickel 

= ISOは適用囲が広い。 

規格体系の差。現行のままと
する。 

ISO 7524 
ISO 7526 
ISO 7527 

○ nickel,ferronickel  

nickel alloy 

= ISOは適用範囲が広い。 

規格体系の差。現行のままと
する。 

ISO 7525 

○ Refind nickel 

=  

2. 分析試料 

4. 分析試料の取り方及び取扱

い方 

6規格 

○ Sampling and samples 

=  

3. 分析値 

5. 分析値のまとめ方 

6規格 

−  

−  

4. コバルトの

定量 

6.2 チオシアン酸・トリオクチル

アミン抽出吸光光度法 
(0.001〜0.4%)  

− 

−  

−  

6.3 フレーム原子吸光法 

(0.001〜1.0%)  

ISO 6351 

○ フレーム原子吸光法 

 (0.001〜1.0%)  

=  

6.4 ICP発光分光分析法 

(0.001〜0.5%)  

− 

−  

−  

6.5 陰イオン交換分離ICP発光分

光分析法 
(0.0001〜0.05%)  

− 

−  

−  

background image

 
 

2

H

 1

1

5

1

 : 

1

9

9

9

 

解説表2 JISと対応する国際規格との対比表(続き) 

対比項目 

 
規定項目 

(I) JISの規定内容 

(II) 国際規格番

号 

(III) 国際規格の規定内容 

(IV) JISと国際規格との相違点 

(V) JISと国際規格との整合

が困難な理由及び今後の
対策 

5. 鉄の定量 

7.2 フレーム原子吸光法 

(0.000 5〜1.0%)  

ISO 6351 

○ フレーム原子吸光法 

 (0.002 5〜0.15%)  

=  

7.3 ICP発光分光分析法 

(0.000 5〜1.0%)  

− 

−  

−  

7.4 陰イオン交換分離ICP発光分

光分析法 
(0.000 1〜0.05%) 

− 

−  

−  

6. 銅の定量 

8.2 フレーム原子吸光法 

(0.000 5〜1.0%)  

ISO 6351 

○ フレーム原子吸光法 

 (0.000 5〜1.0%) (適用範囲では
0.000 2からとなっているが,
0.000 5からの操作しかない。) 

=  

8.3 ICP発光分光分析法 

(0.000 5〜0.5%)  

− 

−  

−  

8.4 陰イオン交換分離ICP発光分

光分析法 
(0.000 1〜0.05%)  

− 

−  

−  

7. 鉛の定量 

9.2 水酸化鉄共沈分離フレーム

原子吸光法 
(0.000 2〜0.01%)  

− 

−  

−  

9.3 水酸化鉄共沈分離ICP発光分

光分析法 
(0.000 1〜0.01%)  

− 

−  

−  

9.4 フレーム原子吸光法 

(0.000 5〜0.01%)  

ISO 6351 

○ フレーム原子吸光法 

 (0.000 5〜0.01%)  

=  

9.5 電気加熱原子吸光法 

(0.000 1〜0.001%)  

ISO 7523 

○ 電気加熱原子吸光法 

 (0.000 01〜0.001%)  

≠ ISOは適用濃度下限が低い。 ISOでは四塩化炭素を使っ

てニッケルを精製している
が,JISではそれを使わない
下限0.000 1とする。 

background image

 
 

3

H

 1

1

5

1

 : 

1

9

9

9

 

解説表2 JISと対応する国際規格との対比表(続き) 

対比項目 

 
規定項目 

(I) JISの規定内容 

(II) 国際規格番

号 

(III) 国際規格の規定内容 

(IV) JISと国際規格との相違点 

(V) JISと国際規格との整合

が困難な理由及び今後の
対策 

8. マンガンの

定量 

10.2 フレーム原子吸光法 

 (0.000 1〜0.2%)  

ISO 6351 

 フレーム原子吸光法 

 (0.000 5〜0.2%)  

=  

10.3 ICP発光分光分析法 

(0.000 1〜0.004%)  

− 

−  

−  

10.4 水酸化鉄共沈分離ICP発光分

光分析法 
(0.000 05〜0.004%)  

− 

−  

−  

9. 炭素の定量 11.2 燃焼−電量法 

(0.001〜0.1%)  

− 

−  

  

11.3 燃焼−赤外線吸収法(積分

法) 
(0.001〜0.1%)  

ISO 7524 

○ 燃焼−赤外線吸収法 

 (0.001〜2.0%)  

= ISOは適用濃度上限が高い。 ISOはフェロニッケルも対

象としているため。 

11.4 燃焼−赤外線吸収法(循環

法) 
(0.001〜0.1%)  

  

  

10. 硫黄の定量 12.2 硫化水素気化分離メチレン

ブルー吸光光度法 (0.0001〜
0.002%)  

ISO 7525 

○ 硫化水素気化分離メチレンブル

ー吸光光度法 (0.000 1〜0.002%)  

=  

12.3 燃焼−電量法 

(0.001〜0.1%)  

− 

−  

−  

12.4 燃焼−赤外線吸収法(秘分

法) 
(0.000 1〜0.1%)  

ISO 7526 

○ 燃焼−赤外線吸収法 

 (0.001〜0.3%)  

= ISOは適用濃度上限が高い。 ISOはフェロニッケルも対

象としているため。 

12.5 燃焼−赤外線吸収法(循環

法) 
(0.001〜0.1%)  

  

  

12.6 燃焼−よう素酸カリウム滴

定法 
(0.001〜0.3%)  

ISO 7527 

○ 燃焼−よう素酸カリウム滴定法 

(0.001〜0.3%)  

=  

background image

 
 

4

H

 1

1

5

1

 : 

1

9

9

9

 

解説表2 JISと対応する国際規格との対比表(続き) 

対比項目 

 
規定項目 

(I) JISの規定内容 

(II) 国際規格番

号 

(III) 国際規格の規定内容 

(IV) JISと国際規格との相違点 

(V) JISと国際規格との整合が

困難な理由及び今後の対
策 

11. けい素の定

量 

13.2 モリブドけい酸抽出吸光光

度法 
(0.000 2〜0.01%)  

− 

−  

−  

13.3 モリブドけい酸抽出分離モ

リブドけい酸吸光光度法 
(0.000 8〜0.01%)  

− 

−  

−  

13.4 ICP発光分光分析法 

(0.000 2〜0.01%)  

− 

−  

  

12. 精度 

解説に記載 

6規格 

 Precision 

− ISOは技術的規定内容でな

いことからJISに規定してい
ない。 

13. 報告書 

− 

6規格 

 Test report 

− ISOは技術的規定内容でな

いことからJISに規定してい
ない。 

備考1. 対比項目(III)の小欄で“○”は該当する項目を規定している場合,“−”は規定していない場合を示す。 

2. 対比項目(IV)の小欄の記号の意味は,次のとおり。 

“=”:JISと国際規格との技術的内容は同等である。ただし,軽微な技術上の差異がある。 
“−”:該当項目がない場合。 
“≠”:JISは,国際規格と技術的内容が同等でない。