サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

background image

 
 

1

H

 1

0

7

2

 : 

1

9

9

9

 

解説表6 JISと対応する国際規格との対比表 

JIS H 1072 : 1999 銅及び銅合金中のアンチモン定
量方法 

ISO 5956 : 1984 銅及び銅合金中のアンチモンの定量‐ローダミンB吸光光度法 

対比項目 

 
規定項目 

(I) JISの規定内容 

(II) 国際規格番

号 

(III) 国際規格の規格内容 

(IV) JISと国際規格との相違点 

(V) JISと国際規格との一致

が困難な理由及び今後の
対策 

(1) 適用範囲 

○ 銅及び銅合金(伸銅品用地金

及び鋳物) 

ISO 5956 

○ 銅及び銅合金 

=  

(2) 定量方法の

区分及び定
量範囲 

○ ① 塩化物抽出ローダミンB

吸光光度法 
0.001〜0.1% (m/m)  

ISO 5956 

○ 塩化物抽出ローダミンB吸光光

度法 
0.001〜0.1% (m/m)  

≡  

○ ② ICP発光分光法(新規) 

0.01〜0.50% (m/m)  

−  

− ISOには規定されていない。  

○ ③ 原子吸光法(JBMAより) 

0.005〜0.5% (m/m)  

−  

− ISOには規定されていない。  

(3) 定量方法の

要旨 

○ ① 塩化物抽出ローダミンB

吸光光度法 

試料を塩酸と過酸化水素と
で分解し,加熱して過剰の過
酸化水素を分解する。塩酸で
酸濃度を調節し,硫酸セリウ
ム(IV)及び塩化ヒドロキシル
アンモニウムを加え,生成す
るアンチモン(V)の塩化物の
錯体をイソプロピルエーテ
ルに抽出した後,ローダミン
Bを加えてローダミンBクロ
ロアンチモン(V)錯体を生成
させ,光度計を用いて有機相
の吸光度を測定する。 

ISO 5956 

○ 塩化物抽出ローダミンB吸光光

度法 
試料を塩酸と過酸化水素とで分
解し,加熱して過剰の過酸化水素
を分解する。塩酸で酸濃度を調節
し,硫酸セリウム(IV)及び塩化ヒ
ドロキシルアンモニウムを加え,
生成するアンチモン(V)の塩化物
錯体をイソプロピルエーテルに
抽出した後,ローダミンBを加え
てローダミンBクロロアンチモ
ン(V)錯体を生成させ,光度計を
用いて有機相の吸光度を測定す
る。 

≡  

background image

 
 

2

H

 1

0

7

2

 : 

1

9

9

9

 

解説表6 JISと対応する国際規格との対比表(続き) 

JIS H 1072 : 1999 銅及び銅合金中のアンチモン定
量方法 

ISO 5956 : 1984 銅及び銅合金中のアンチモンの定量‐ローダミンB吸光光度法 

対比項目 

 
規定項目 

(I) JISの規定内容 

(II) 国際規格番

号 

(III) 国際規格の規格内容 

(IV) JISと国際規格との相違点 

(V) JISと国際規格との一致

が困難な理由及び今後の
対策 

(3) 定量方法の

要旨 

○ ② ICP発光分光法 

試料を塩酸と硝酸との混酸
で分解し,溶液をICP発光分
光装置のアルゴンプラズマ
中に噴霧し,その発光強度を
測定する。 

−  

− ISOには規定されていない。  

○ ③ 原子吸光法 

試料を塩酸と硝酸との混酸
で分解した後,溶液を原子吸
光光度計の空気・アセチレン
フレーム中に噴霧し,その吸
光度を測定する。 

−  

− ISOには規定されていない。  

  

  

  

備考1. 対比項目(I)及び(III)の小欄で,“○”は該当する項目を規定している場合,“−”は規定していない場合を示す。 

2. 対比項目(IV)の小欄の記号の意味は,次のとおり。 

“≡”:JISと国際規格との技術的内容は同等である。 
“=”:JISと国際規格との技術的内容は同等である。ただし,軽微な技術上の差異がある。 
“−”:該当項目がない場合。