H 1065:2006
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲 ························································································································· 1
2 引用規格 ························································································································· 1
3 一般事項 ························································································································· 1
4 定量方法 ························································································································· 1
5 ひ素共沈分離3, 3'−ジアミノベンジジン抽出吸光光度法 ·························································· 1
5.1 要旨 ···························································································································· 1
5.2 試薬 ···························································································································· 1
5.3 試料はかりとり量 ·········································································································· 2
5.4 操作 ···························································································································· 2
5.5 空試験 ························································································································· 3
5.6 検量線の作成 ················································································································ 3
5.7 計算 ···························································································································· 3
6 ICP発光分光法 ················································································································ 3
6.1 要旨 ···························································································································· 3
6.2 試薬 ···························································································································· 3
6.3 試料はかりとり量 ·········································································································· 4
6.4 操作 ···························································································································· 4
6.5 空試験 ························································································································· 4
6.6 検量線の作成 ················································································································ 5
6.7 計算 ···························································································································· 5
H 1065:2006
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,日本伸銅協会(JCBA)
及び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,
日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。
これによって,JIS H 1065:1993は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会
は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新
案登録出願にかかわる確認について,責任をもたない。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
H 1065:2006
銅及び銅合金中のセレン定量方法
Method for determination of selenium in copper and copper alloys
1
適用範囲
この規格は,銅及び銅合金(伸銅品,形銅,鋳物用銅地金及び銅鋳物)中のセレン定量方法について規
定する。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。この引用
規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS H 1012 銅及び銅合金の分析方法通則
3
一般事項
分析方法に共通な一般事項は,JIS H 1012による。
4
定量方法
セレンの定量方法は,次による。
a) ひ素共沈分離3, 3'−ジアミノベンジジン抽出吸光光度法 この方法は,セレン含有率0.000 05 %(質
量分率)以上0.001 %(質量分率)以下の試料に適用する。
b) ICP発光分光法 この方法は,セレン含有率が0.02 %(質量分率)以上1.2 %(質量分率)以下の試
料に適用する。
5
ひ素共沈分離3, 3'−ジアミノベンジジン抽出吸光光度法
5.1
要旨
試料を硝酸と過塩素酸との混酸で分解し,過塩素酸の白煙を発生させて硝酸を除去した後,塩酸酸性と
し,ひ素(Ⅲ)を加え,ホスフィン酸ナトリウムで還元し,セレンをひ素と共沈させてこし分ける。沈殿を
硝酸と過塩素酸とで分解した後,エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム(以下,“EDTA2Na”とい
う。)を加えて銅などをマスキングする。pHを調節した後,3, 3'−ジアミノベンジジンを加え,生成する
3, 3'−ジアミノベンジジンセレン錯体をトルエンで抽出し,光度計を用いて,その吸光度を測定する。
5.2
試薬
試薬は,次による。
a) 塩酸
b) 硝酸(1+1)
2
H 1065:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
c) 過塩素酸
d) 混酸(硝酸2,過塩素酸5,水3)
e) アンモニア水(1+1,1+4)
f)
ひ素溶液 三酸化二ひ素0.20 gを水酸化ナトリウム溶液(200 g/L) 10 mLに溶解し,水で液量を200 mL
とする。
g) ホスフィン酸ナトリウム溶液 ホスフィン酸ナトリウム一水和物250 gを水に溶解し,水で液量を500
mLとする。この溶液は,使用の都度,調製する。
h) 洗浄液 塩酸(1+1) 500 mLにホスフィン酸ナトリウム溶液[g)] 20 mLを加える。この溶液は,使用
の都度,調製する。
i)
ぎ酸(1+4)
j)
EDTA2Na溶液 エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム二水和物2.0 gを水に溶解し,水で液量
を100 mLとする。
k) 3, 3'−ジアミノベンジジン溶液 3, 3'−ジアミノベンジジン四塩酸塩0.10 gを水40 mLに溶解する。
この溶液は,使用の都度,調製する。
l)
トルエン
m) 標準セレン溶液(Se:5 μg/mL) セレン[99.9 %(質量分率)以上]0.500 gをはかりとってビーカー
(200 mL)に移し入れ,時計皿で覆い,硝酸(1+1) 20 mLを加え,穏やかに加熱して分解する。常温ま
で冷却した後,時計皿の下面及びビーカーの内壁を水で洗って時計皿を取り除き,溶液を1 000 mLの
全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄めて原液(Se:500 μg/mL)とする。この原液を使
用の都度,必要量だけ水で正確に100倍に薄めて標準セレン溶液とする。
n) メタクレゾールパープル溶液 メタクレゾールパープル0.1 gを水酸化ナトリウム溶液(10 g/L) 10 mL
に溶解し,水で液量を200 mLとする。
5.3
試料はかりとり量
試料はかりとり量は,5.00 gとする。
5.4
操作
5.4.1
試料溶液の調製
試料をはかりとって,ビーカー(200 mL)に移し入れ,時計皿で覆い,混酸35 mLを加え,穏やかに加熱
して分解する。時計皿の下面及びビーカーの内壁を少量の水で洗浄して時計皿を取り除く。加熱を続けて
過塩素酸の白煙の発生が認められたら加熱をやめる1)。放冷した後,水約50 mLを加えて塩類を溶解する。
注1) 加熱温度が高すぎるとセレンが揮散するので,注意する。加熱温度は約200 ℃が望ましい。
5.4.2
セレンの分離
セレンの分離は,次の手順によって行う。
a)5.4.1で得た試料溶液に,塩酸50 mL及びひ素溶液[5.2 f)] 3 mLを加える。ホスフィン酸ナトリウム溶液
[5.2 g)] 20 mLを加え,加熱してときどきかき混ぜながら約10分間沸騰させた後,熱いうちに2)ろ紙(5
種B)を用いて沈殿をこし分け,速やかに洗浄液[5.2 h)]で3,4回洗浄する。
なお,沈殿中の金属セレンは,空気などと接触すると酸化されて亜セレン酸を生成し,水に可溶とな
り,ろ液中に溶出する。したがって,洗浄は速やかに行う。
b) 沈殿を水で元のビーカーに洗い移し,漏斗の下に元のビーカーを置き,ろ紙上から熱硝酸(1+1) 30 mL
を数回に分けて加えて,ろ紙上に残存する沈殿を溶解した後,ろ紙上から温水を注いでろ紙を十分に
洗浄する。溶液に過塩素酸1 mLを加え,加熱して過塩素酸の白煙を発生させる1)。
3
H 1065:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
c) 放冷した後,水約10 mL及びEDTA2Na溶液[5.2 j)] 5 mL3)を加え,更に指示薬としてメタクレゾール
パープル溶液[5.2 n)] 2,3滴を加え,アンモニア水(1+1)を溶液の色が黄色を呈するまで加える。pH
計を用いてアンモニア水(1+4)又はぎ酸(1+4)で溶液のpHを2.6〜2.8の範囲に調節した後,水で液
量を約30 mLとする。
なお,沈殿中に含まれる銅量が多い場合には,EDTA2Na溶液は,10 mLを加える。
注2) 70〜80 ℃程度が望ましい。
3) 通常,銅15 mgまでの共存の場合,EDTA2Na溶液添加量5 mLで十分に銅をマスキングでき
る。
5.4.3
セレンの抽出
セレンの抽出は,次の手順によって行う。
a) 5.4.2 c)で得た溶液に3, 3'−ジアミノベンジジン溶液[5.2 k)]を正確に6 mL加え,時計皿で覆い,50 ℃
で約1時間加熱した後,ビーカーを水中に浸して冷却する。時計皿の下面を水で洗浄して時計皿を取
り除き,アンモニア水(1+1)を溶液の色が紫を呈するまで加える。pH計を用いてアンモニア水(1+1)
で溶液のpHを約8に調節する。
b) 溶液を分液漏斗(100 mL)に水を用いて移し入れ,水で液量を50 mLとする。トルエンを正確に10 mL
加え,約1分間激しく振り混ぜる。静置して二相に分離した後,下層の水相を捨てる。
5.4.4
吸光度の測定
5.4.3 b)で得た有機相の一部を,乾いたろ紙又は脱脂綿を通して光度計の吸収セル(10 mm)に取り,トル
エンを対照液として,波長420 nm付近の吸光度を測定する。
5.5
空試験
試料を用いないで,5.4.1〜5.4.4の手順に従って,試料と同じ操作を試料と並行して行う。
5.6
検量線の作成
標準セレン溶液[5.2 m)] 0〜10.0 mL(セレンとして0〜50 μg)を段階的に数個のビーカー(100 mL)に取
り,過塩素酸2 mLを加え,加熱して過塩素酸の白煙を発生させる1)。以下,5.4.2 c)〜5.4.4の手順に従っ
て試料と同じ操作を試料と並行して行い,得た吸光度とセレン量との関係線を作成し,その関係線を原点
を通るように平行移動して検量線とする。
5.7
計算
5.4.4及び5.5で得た吸光度と5.6で作成した検量線とからセレン量を求め,試料中のセレン含有率を次
の式によって算出する。
100
2
1
×
−
=
m
A
A
Se
ここに, Se: 試料中のセレン含有率[%(質量分率)]
A1: 試料溶液中のセレン検出量 (g)
A2: 空試験液中のセレン検出量 (g)
m: 試料はかりとり量 (g)
6
ICP発光分光法
6.1
要旨
試料を塩酸と硝酸との混酸で分解し,溶液をICP発光分光装置のアルゴンプラズマ中に噴霧し,その発
光強度を測定する。
4
H 1065:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
6.2
試薬
試薬は,次による。
a) 塩酸(1+1)
b) 混酸(塩酸2,硝酸1,水2) 使用の都度調製する。
c) 銅 銅含有率99.96 %(質量分率)以上で,セレンを含有しないもの又はセレン含有率が低く既知の
もの。
d) 亜鉛 亜鉛含有率99.9 %(質量分率)以上で,セレンを含有しないもの又はセレン含有率が低く既知
のもの。
e) すず すず含有率99.9 %(質量分率)以上で,セレンを含有しないもの又はセレン含有率が低く既知
のもの。
f)
ニッケル ニッケル含有率99.9 %(質量分率)以上で,セレンを含有しないもの又はセレン含有率が
低く既知のもの。
g) ビスマス ビスマス含有率99.9 %(質量分率)以上で,セレンを含有しないもの又はセレン含有率が
低く既知のもの。
h) 標準セレン溶液A (Se:1 000 μg/mL) セレン[99.9 %(質量分率)以上]1.000 gをはかりとって,
ビーカー(300 mL)に移し入れ,時計皿で覆い,硝酸(1+1)50 mLを加え,穏やかに加熱して分解する。
常温まで冷却した後,時計皿の下面及びビーカーの内壁を水で洗って時計皿を取り除き,溶液を1 000
mLの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄める。
i)
標準セレン溶液B (Se:200 μg/mL) 標準セレン溶液A[h)]を使用の都度,必要量だけ塩酸(1+9)で,
正確に5倍に薄めて,標準セレン溶液Bとする。
6.3
試料はかりとり量
試料はかりとり量は,1.00 gとする。
6.4
操作
6.4.1
試料溶液の調製
試料溶液の調製は,次の手順によって行う。
a) 試料をはかりとってビーカー(200 mL)に移し入れる。
b) 時計皿で覆い,混酸[6.2 b)] 30 mLを加え,穏やかに加熱して分解する。常温まで冷却した後,時計
皿の下面及びビーカーの内壁を水で洗って時計皿を取り除く。この溶液をろ紙(5 種 A)でろ過した
後,ろ紙と沈殿を水で洗浄し,ろ液と洗液を合わせる4)。
c) 溶液を100 mLの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄める。ただし,試料中のセレ
ン含有率が0.02 %(質量分率)以上0.8 %(質量分率)未満の場合には,次のd)の操作は,行わな
い。
d) この溶液20.0 mLを100 mLの全量フラスコに分取し,塩酸(1+9)で標線まで薄める。
注4) 沈殿が認められない場合は,ろ過の操作を省略できる。
6.4.2
発光強度の測定
6.4.1のc)又はd)で得た溶液の一部をICP発光分光装置のアルゴンプラズマ中に噴霧し,波長196.026 nm
又は203.985 nmにおける発光強度を測定する5)。
注5) 精度及び真度を確認してあれば高次のスペクトル線を用いてもよく,バックグラウンド補正機
構が付いている装置では,バックグラウンド補正機構を用いてもよい。
6.5
空試験
5
H 1065:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
空試験は,次による。
a) 試料中のセレン含有率が0.02 %(質量分率)以上0.8 %(質量分率)未満の場合 6.6 a)の検量線の
作成操作において得られる標準セレン溶液を添加しない溶液の発光強度を,空試験の発光強度とする。
b) 試料中のセレン含有率が0.8 %(質量分率)以上1.2 %(質量分率)以下の場合 6.6 b)の検量線の作
成操作において得られる標準セレン溶液を添加しない溶液の発光強度を,空試験の発光強度とする。
6.6
検量線の作成
検量線の作成は,次の手順によって行う。
a) 試料中のセレン含有率が0.02 %(質量分率)以上0.8 %(質量分率)未満の場合
1) 銅[6.2 c)],亜鉛[6.2 d)],すず[6.2 e)],ニッケル[6.2 f)]及びビスマス[6.2 g)]を,6.4.1 a)ではかり
とった試料中に含まれる量と10 mgのけたまで等しくなるように,それぞれ数個はかりとり,数個
のビーカー(200 mL)に移し入れる。
2) 6.4.1 b)の操作を行った後,標準セレン溶液A [6.2 h)]及び/又は標準セレン溶液B [6.2 i)]の各種液量
(セレンとして0〜8 000 μg)を段階的に加える。溶液を100 mLの全量フラスコに水を用いて移し
入れ,水で標線まで薄める。
3) 溶液の一部を,ICP発光分光装置のアルゴンプラズマ中に噴霧し,波長196.026 nm又は203.985 nm
における発光強度を試料と並行して測定し,得た発光強度とセレン量との関係線を作成し,その関
係線を原点を通るように平行移動して検量線とする。
b) 試料中のセレン含有率が0.8 %(質量分率)以上1.2 %(質量分率)以下の場合
1) 銅[6.2 c)],亜鉛[6.2 d)],すず[6.2 e)],ニッケル[6.2 f)]及びビスマス[6.2 g)]を,6.4.1 a)ではかり
とった試料中に含まれる量と10 mgのけたまで等しくなるように,それぞれ数個はかりとり,数個
のビーカー(200 mL)に移し入れる。
2) 6.4.1のb)及びc)の手順に従って操作した後,6.4.1 d)で分取した試料溶液と同量ずつを数個の100 mL
の全量フラスコに分取し,標準セレン溶液B[6.2 i)] 0〜12.0 mL(セレンとして0〜2 400 μg)を段階
的に加え,塩酸(1+9)で標線まで薄める。
3) 溶液の一部を,ICP発光分光装置のアルゴンプラズマ中に噴霧し,波長196.026 nm又は203.985 nm
における発光強度を試料と並行して測定し,得た発光強度とセレン量との関係線を作成し,その関
係線を原点を通るように平行移動して検量線とする。
6.7
計算
計算は,次による。
a) 試料中のセレン含有率が0.02 %(質量分率)以上0.8 %(質量分率)未満の場合 6.4.2及び6.5 a)
で得た発光強度と6.6 a)で作成した検量線とからセレン量を求め,試料中のセレン含有率を,次の式
によって算出する。
100
)
(
3
2
1
×
−
−
=
m
A
A
A
Se
ここに, Se: 試料中のセレン含有率[%(質量分率)]
A1: 試料溶液中のセレン検出量 (g)
A2: 空試験液中のセレン検出量 (g)
A3: 6.6 a) 1)ではかりとった銅[6.2 c)],亜鉛[6.2 d)],すず[6.2 e)]
ニッケル[6.2 f)]及びビスマス[6.2 g)]中に含まれるセレン
の合量 (g)
m: 試料はかりとり量 (g)
6
H 1065:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
b) 試料中のセレン含有率が0.8 %(質量分率)以上1.2 %(質量分率)以下の場合 6.4.2及び6.5 b)で
得た発光強度と6.6 b)で作成した検量線とからセレン量を求め,試料中のセレン含有率を,次の式に
よって算出する。
100
20
100
20
3
2
1
×
×
−
−
=
m
A
A
A
Se
ここに, Se: 試料中のセレン含有率[%(質量分率)]
A1: 試料溶液中のセレン検出量 (g)
A2: 空試験液中のセレン検出量 (g)
A3: 6.6 b) 1)ではかりとった銅[6.2 c)],亜鉛[6.2 d)],すず[6.2 e)],
ニッケル[6.2 f)]及びビスマス[6.2 g)]中に含まれるセレン
の合量 (g)
m: 試料はかりとり量 (g)