サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

G 5121:2003  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,日本鋳鍛鋼会 

(JSCFA)/財団法人 日本規格協会 (JSA) から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出

があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。これによって,

JIS G 5121 : 1991は改正され,この規格に置き換えられる。 

今回の改正は,日本工業規格を国際規格に整合させるため,ISO 11972 : 1998 (Corrosion-resistant cast steels 

for general applications) を基礎として用いた。 

JIS G 5121には,次に示す附属書がある。 

附属書(参考) JISと対応する国際規格との対比表 

G 5121:2003  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 一般納入条件 ·················································································································· 2 

4. 種類の記号 ····················································································································· 2 

5. 化学成分 ························································································································ 3 

6. 機械的性質 ····················································································································· 6 

7. 耐食性 ·························································································································· 10 

8. 形状及び寸法 ················································································································· 10 

9. 外観 ····························································································································· 10 

10. 健全性 ························································································································ 10 

11. 製造 ··························································································································· 10 

11.1 製造方法の一般事項 ····································································································· 10 

11.2 熱処理 ······················································································································· 10 

12. 試験 ··························································································································· 10 

12.1 試験場所 ···················································································································· 10 

12.2 分析試験 ···················································································································· 10 

12.3 機械試験 ···················································································································· 11 

12.4 硫酸・硫酸銅腐食試験 ··································································································· 11 

12.5 形状及び寸法の測定 ····································································································· 11 

12.6 外観試験 ···················································································································· 11 

12.7 非破壊試験 ················································································································· 11 

13. 再試験 ························································································································ 11 

14. 検査 ··························································································································· 11 

15. 表示 ··························································································································· 11 

16. 報告 ··························································································································· 11 

17. 追加要求事項 ··············································································································· 12 

附属書(参考) JISと対応する国際規格との対比表 ································································· 13 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

G 5121:2003 

ステンレス鋼鋳鋼品 

Corrosion-resistant cast steels for general applications 

序文 この規格は,1998年に第1版として発行されたISO 11972, Corrosion-resistant cast steels for general 

applications を元に,対応する部分(一般納入条件及び追加要求事項)については対応国際規格を翻訳し,

技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格であるが,対応国際規格には規定されていない規定

項目を日本工業規格として追加している。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にはない事項である。 

変更の一覧表を,その説明を付けて附属書に示す。 

1. 適用範囲 この規格は,ステンレス鋼鋳鋼品(遠心力鋳鋼管を含む。以下,鋳鋼品という。)について

規定する。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide21に基づき,IDT(一致している),MOD(修

正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO 11972 : 1998,Corrosion-resistant cast steels for general applications (MOD) 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS G 0307 鋳鋼品の製造,試験及び検査の通則 

備考 ISO 4990 : 1986 Steel castings−General technical delivery requirementsからの引用事項は,こ

の規格の該当事項と同等である。 

JIS G 1211 鉄及び鋼─炭素定量方法 

JIS G 1212 鉄及び鋼─けい素定量方法 

JIS G 1213 鉄及び鋼―マンガン定量方法 

JIS G 1214 鉄及び鋼─りん定量方法 

JIS G 1215 鉄及び鋼─硫黄定量方法 

JIS G 1216 鉄及び鋼─ニッケル定量方法 

JIS G 1217 鉄及び鋼中のクロム定量方法 

JIS G 1218 鉄及び鋼─モリブデン定量方法 

JIS G 1219 鉄及び鋼─銅定量方法 

JIS G 1228 鉄及び鋼─窒素定量方法 

JIS G 1237 鉄及び鋼─ニオブ定量方法 

JIS G 1238 鉄及び鋼─クロムの定量方法─電位差又は目視滴定法 

background image

G 5121:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS G 1253 鉄及び鋼−スパ─ク放電発光分光分析方法 

JIS G 1256 鉄及び鋼─蛍光X線分析方法 

JIS G 1257 鉄及び鋼─原子吸光分析方法 

3. 一般納入条件 この規格が適用されて納入される鋳鋼品は,引合い及び注文時に指定される追加要求

事項を含めJIS G 0307の要求事項を満たさなければならない。 

4. 種類の記号 鋳鋼品の種類の記号は,表1による。 

表 1 種類の記号 

種類の記号 

対応ISO鋼種 

類似鋼種(参考) 

ASTM 

SCS 1 

− 

CA 15 

SCS 1X 

GX 12 Cr 12 

CA 15 

SCS 2 

− 

CA 40 

SCS 2A 

− 

CA 40 

SCS 3 

− 

CA 15M 

SCS 3X 

GX 8 CrNiMo 12 1 

CA 15M 

SCS 4 

− 

− 

SCS 5 

− 

− 

SCS 6 

− 

CA 6NM 

SCS 6X 

GX 4 CrNi 12 4 (QT1) (QT2) 

CA 6NM 

SCS 10 

− 

− 

SCS 11 

− 

− 

SCS 12 

− 

CF 20 

SCS 13 

− 

− 

SCS 13A 

− 

CF 8 

SCS 13X 

GX 5 CrNi 19 9 

− 

SCS 14 

− 

− 

SCS 14A 

− 

CF 8M 

SCS 14X 

GX 5 CrNiMo 19 11 2 

− 

SCS 14XNb 

GX 6 CrNiMoNb 19 11 2 

− 

SCS 15 

− 

− 

SCS 16 

− 

− 

SCS 16A 

− 

CF 3M 

SCS 16AX 

GX 2 CrNiMo 19 11 2 

CF 3M 

SCS 16AXN 

GX 2 CrNiMoN 19 11 2 

CF 3MN 

SCS 17 

− 

CH 10,CH 20 

SCS 18 

− 

CK 20 

SCS 19 

− 

− 

SCS 19A 

− 

CF 3 

SCS 20 

− 

− 

SCS 21 

− 

CF 8C 

SCS 21X 

GX 6 CrNiNb 19 10 

CF 8C 

SCS 22 

− 

− 

SCS 23 

− 

CN 7M 

background image

G 5121:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 1 種類の記号(続き) 

種類の記号 

対応ISO鋼種 

類似鋼種(参考) 

ASTM 

SCS 24 

− 

CB 7Cu-1 

SCS 31 

GX 4 CrNiMo 16 5 1 

− 

SCS 32 

GX 2 CrNiCuMoN 26 5 3 3 

A890M 1B 

SCS 33 

GX 2 CrNiMoN 26 5 3 

− 

SCS 34 

GX 5 CrNiMo 19 11 3 

CG 8M 

SCS 35 

GX 2 CrNiMo 19 11 3 

CG 3M 

SCS 35N 

GX 2 CrNiMoN 19 11 3 

− 

SCS 36 

GX 2 CrNi 18 10 

− 

SCS 36N 

GX 2 CrNiN 18 10 

− 

備考 遠心力鋳鋼管には,上表の記号の末尾に,これを表す記号−CFを付ける。 
 

例 SCS 1−CF 

5. 化学成分 鋳鋼品は,12.2の試験を行い,その溶鋼分析値は,表2による。 

表 2 化学成分 

単位 % 

種類の
記号 

Si 

Mn 

Ni 

Cr 

Mo 

Cu 

その他 

SCS 1 

0.15以下 1.50以下 1.00以下 0.040以下 0.040以下 (1) 

11.50〜
14.00 

(4) 

SCS 1X 

0.15以下 0.80以下 0.80以下 0.035以下 0.025以下 (1) 

11.50〜
13.50 

(4) 

SCS 2 

0.16

0.24 

1.50以下 1.00以下 0.040以下 0.040以下 (1) 

11.50〜
14.00 

(4) 

SCS 2A 

0.25

0.40 

1.50以下 1.00以下 0.040以下 0.040以下 (1) 

11.50〜
14.00 

(4) 

SCS 3 

0.15以下 1.00以下 1.00以下 0.040以下 0.040以下 0.50〜

1.50 

11.50〜
14.00 

0.15〜
1.00 

SCS 3X 

0.10以下 0.80以下 0.80以下 0.035以下 0.025以下 0.80〜

1.80 

11.50〜
13.00 

0.20〜
0.50 

SCS 4 

0.15以下 1.50以下 1.00以下 0.040以下 0.040以下 1.50〜

2.50 

11.50〜
14.00 

SCS 5 

0.06以下 1.00以下 1.00以下 0.040以下 0.040以下 3.50〜

4.50 

11.50〜
14.00 

SCS 6 

0.06以下 1.00以下 1.00以下 0.040以下 0.030以下 3.50〜

4.50 

11.50〜
14.00 

0.40〜
1.00 

SCS 6X 

0.06以下 1.00以下 1.50以下 0.035以下 0.025以下 3.50〜

5.00 

11.50〜
13.00 

1.00
以下 

SCS 10 

0.03以下 1.50以下 1.50以下 0.040以下 0.030以下 4.50〜

8.50 

21.00〜
26.00 

2.50〜
4.00 

N 0.08
〜0.30 

(2) 

SCS 11 

0.08以下 1.50以下 1.00以下 0.040以下 0.030以下 4.00〜

7.00 

23.00〜
27.00 

1.50〜
2.50 

(2) 

SCS 12 

0.20以下 2.00以下 2.00以下 0.040以下 0.040以下 8.00〜

11.00 

18.00〜
21.00 

background image

G 5121:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 2 化学成分(続き) 

単位 % 

種類の
記号 

Si 

Mn 

Ni 

Cr 

Mo 

Cu 

その他 

SCS 13 

0.08以下 2.00以下 2.00以下 0.040以下 0.040以下 8.00〜

11.00 

18.00 (3)
〜21.00 

SCS 
13A 

0.08以下 2.00以下 1.50以下 0.040以下 0.040以下 8.00〜

11.00 

18.00 (3)
〜21.00 

SCS 
13X 

0.07以下 1.50以下 1.50以下 0.040以下 0.030以下 8.00〜

11.00 

18.00〜
21.00 

SCS 14 

0.08以下 2.00以下 2.00以下 0.040以下 0.040以下 10.00〜

14.00 

17.00 (3)
〜20.00 

2.00〜
3.00 

SCS 
14A 

0.08以下 1.50以下 1.50以下 0.040以下 0.040以下 9.00〜

12.00 

18.00 (3)
〜21.00 

2.00〜
3.00 

SCS 
14X 

0.07以下 1.50以下 1.50以下 0.040以下 0.030以下 9.00〜

12.00 

17.00〜
20.00 

2.00〜
2.50 

SCS 
14XNb 

0.08以下 1.50以下 1.50以下 0.040以下 0.030以下 9.00〜

12.00 

17.00〜
20.00 

2.00〜
2.50 

Nb 8×C 
%以上
1.00以下 

SCS 15 

0.08以下 2.00以下 2.00以下 0.040以下 0.040以下 10.00〜

14.00 

17.00〜
20.00 

1.75〜
2.75 

1.00〜
2.50 

SCS 16 

0.03以下 1.50以下 2.00以下 0.040以下 0.040以下 12.00〜

16.00 

17.00〜
20.00 

2.00〜
3.00 

SCS 
16A 

0.03以下 1.50以下 1.50以下 0.040以下 0.040以下 9.00〜

13.00 

17.00〜
21.00 

2.00〜
3.00 

SCS 
16AX 

0.03以下 1.50以下 1.50以下 0.040以下 0.030以下 9.00〜

12.00 

17.00〜
20.00 

2.00〜
2.50 

SCS 
16AXN 

0.03以下 1.50以下 1.50以下 0.040以下 0.030以下 9.00〜

12.00 

17.00〜
20.00 

2.00〜
2.50 

N 0.10
〜0.20 

SCS 17 

0.20以下 2.00以下 2.00以下 0.040以下 0.040以下 12.00〜

15.00 

22.00〜
26.00 

SCS 18 

0.20以下 2.00以下 2.00以下 0.040以下 0.040以下 19.00〜

22.00 

23.00〜
27.00 

SCS 19 

0.03以下 2.00以下 2.00以下 0.040以下 0.040以下 8.00〜

12.00 

17.00〜
21.00 

SCS 
19A 

0.03以下 2.00以下 1.50以下 0.040以下 0.040以下 8.00〜

12.00 

17.00〜
21.00 

SCS 20 

0.03以下 2.00以下 2.00以下 0.040以下 0.040以下 12.00〜

16.00 

17.00〜
20.00 

1.75〜
2.75 

1.00〜
2.50 

SCS 21 

0.08以下 2.00以下 2.00以下 0.040以下 0.040以下 9.00〜

12.00 

18.00〜
21.00 

Nb10×C 
%以上
1.35以下 

SCS 
21X 

0.08以下 1.50以下 1.50以下 0.040以下 0.030以下 9.00〜

12.00 

18.00〜
21.00 

Nb8×C %
以上1.00
以下 

background image

G 5121:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 2 化学成分(続き) 

単位 % 

種類の
記号 

Si 

Mn 

Ni 

Cr 

Mo 

Cu 

その他 

SCS 22 

0.08以下 2.00以下 2.00以下 0.040以下 0.040以下 10.00〜

14.00 

17.00〜
20.00 

2.00〜
3.00 

Nb10×
C %以
上1.35
以下 

SCS 23 

0.07以下 2.00以下 2.00以下 0.040以下 0.040以下 27.50〜

30.00 

19.00〜
22.00 

2.00〜
3.00 

3.00〜
4.00 

SCS 24 

0.07以下 1.00以下 1.00以下 0.040以下 0.040以下 3.00〜

5.00 

15.50〜
17.50 

2.50〜
4.00 

Nb0.15
〜0.45 

SCS 31 

0.06以下 0.80以下 0.80以下 0.035以下 0.025以下 4.00〜

6.00 

15.00〜
17.00 

0.70〜
1.50 

SCS 32 

0.03以下 1.00以下 1.50以下 0.035以下 0.025以下 4.50〜

6.50 

25.00〜
27.00 

2.50〜
3.50 

2.50〜
3.50 

N 0.12
〜0.25 

SCS 33 

0.03以下 1.00以下 1.50以下 0.035以下 0.025以下 4.50〜

6.50 

25.00〜
27.00 

2.50〜
3.50 

N 0.12
〜0.25 

SCS 34 

0.07以下 1.50以下 1.50以下 0.040以下 0.030以下 9.00〜

12.00 

17.00〜
20.00 

3.00〜
3.50 

SCS 35 

0.03以下 1.50以下 1.50以下 0.040以下 0.030以下 9.00〜

12.00 

17.00〜
20.00 

3.00〜
3.50 

SCS 
35N 

0.03以下 1.50以下 1.50以下 0.040以下 0.030以下 9.00〜

12.00 

17.00〜
20.00 

3.00〜
3.50 

N 0.10
〜0.20 

SCS 36 

0.03以下 1.50以下 1.50以下 0.040以下 0.030以下 9.00〜

12.00 

17.00〜
19.00 

SCS 
36N 

0.03以下 1.50以下 1.50以下 0.040以下 0.030以下 9.00〜

12.00 

17.00〜
19.00 

N 0.10
〜0.20 

注(1) Niは,1.00 %以下添加してもよい。 

(2) 必要に応じて,表記以外の合金元素を添加してもよい。 
(3) SCS 13,SCS 13A,SCS 14及びSCS 14Aで低温に使用する場合,Crの上限を23.00 %としてもよい。 
(4) SCS 1, SCS 1X, SCS 2及びSCS 2Aは,Mo 0.50 %以下含有してもよい。 

background image

G 5121:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6. 機械的性質 鋳鋼品は12.3 の試験を行い,その耐力,引張強さ,伸び,絞り及び硬さは,表3,表4

による。 

なお,シャルピー試験については,受渡当事者間の協定によってもよい。 

表 3 機械的性質及び熱処理 

種類の

記号 

熱処理条件 

耐力 (6) 

N/mm2 

引張強さ 

N/mm2 

伸び 

絞り 

シャルピ 
ー吸収エ 

ネルギー J 

硬さ 

HB 

記号 

焼入れ 

℃ 

焼戻し 

℃ 

固溶化
熱処理 

℃ 

SCS 1 

(5) 

T1 

950以上 
油冷又
は空冷 

680〜
740 
空冷又
は徐冷 

― 

345以上 

(8) 

540以上 

18以上 40以上 

― 

163〜229 

T2 

950以上 
油冷又
は空冷 

590〜
700 
空冷又
は徐冷 

― 

450以上

(8) 

620以上 

16以上 30以上 

― 

179〜241 

SCS 1X 

(11) (12) 

(13) 

― 

950〜 
1 050 
空冷 

650〜
750 
空冷 

― 

450以上 

620以上 

14以上 

― 

20 以上 

(14) 

― 

SCS 2 

(5) 

950以上 
油冷又
は空冷 

680〜
740 
空冷又
は徐冷 

― 

390以上 

(8) 

590以上 

16以上 35以上 

― 

170〜235 

SCS 2A 

(5) 

950以上 
油冷又
は空冷 

600以
上 
空冷又
は徐冷 

― 

485以上 

(8) 

690以上 

15以上 25以上 

― 

269以下 

SCS 3 

(5) 

900以上 
油冷又
は空冷 

650〜
740 
空冷又
は徐冷 

― 

440以上 

(8) 

590以上 

16以上 40以上 

― 

170〜235 

SCS 3X 

(11) (12) 

(13) 

― 

1 000〜 
1 050 
空冷 

620〜
720 
空冷又
は徐冷 

― 

440以上 

590以上 

15以上 

― 

27以上 

(14) 

― 

SCS 4 

(5) 

900以上 
油冷又
は空冷 

650〜
740 
空冷又
は徐冷 

― 

490以上 

(8) 

640以上 

13以上 40以上 

― 

192〜255 

SCS 5 

(5) 

900以上 
油冷又
は空冷 

600〜
700 
空冷又
は徐冷 

― 

540以上 

(8) 

740以上 

13以上 40以上 

― 

217〜277 

SCS 6 

(5) 

950以上 
空冷 

570〜
620 
空冷又
は徐冷 

― 

550以上 

(8) 

750以上 

15以上 35以上 

― 

285以下 

background image

G 5121:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 3 機械的性質及び熱処理(続き) 

種類の

記号 

熱処理条件 

耐力 (6) 

N/mm2 

引張強さ 

N/mm2 

伸び 

絞り 

シャルピ 
ー吸収エ 

ネルギー J 

硬さ 

HB 

記号 

焼入れ 

℃ 

焼戻し 

℃ 

固溶化
熱処理 

℃ 

SCS 6X 

(11) (12) 

(13) 

QT1 

1 000〜 
1 100 
空冷 

570〜
620 
空冷又
は徐冷 

― 

550以上 

750以上 

15以上 

― 

45以上 

(14) 

― 

QT2 

1 000〜 
1 100 
空冷 

500〜
530 
空冷又
は徐冷 

― 

830以上 

900以上 

12以上 

― 

35以上 

(14) 

― 

SCS 10 

― 

― 

1 050〜

1 150 

急冷 

390以上 

(8) 

620以上 

15以上 

― 

― 

302以下 

SCS 11 

― 

― 

1 030〜

1 150 

急冷 

345以上 

(8) 

590以上 

13以上 

― 

― 

241以下 

SCS 12 

― 

― 

1 030〜

1 150 

急冷 

205以上 

(8) 

480以上 

28以上 

― 

― 

183以下 

SCS 13 

― 

― 

1 030〜

1 150 

急冷 

185以上 

(8) 

440以上 

30以上 

― 

― 

183以下 

SCS 
13A 

― 

― 

1 030〜

1 150 

急冷 

205以上 

(8) 

480以上 

33以上 

― 

― 

183以下 

SCS 
13X 

(11) (12) 

(13) 

― 

― 

― 

1 050

以上 
急冷 

(9) 

180以上 

(7) 

440以上 

30以上 

― 

60以上 

(14) 

― 

SCS 14 

― 

― 

1 030〜

1 150 

急冷 

185以上 

(8) 

440以上 

28以上 

― 

― 

183以下 

SCS 
14A 

― 

― 

1 030〜

1 150 

急冷 

205以上 

(8) 

480以上 

33以上 

― 

― 

183以下 

SCS 
14X 

(11) (12) 

(13) 

― 

― 

― 

1 080

以上 
急冷 

(9) 

180以上 

(7) 

440以上 

30以上 

― 

60以上 

(14) 

― 

SCS 

14XNb 
(11) (12) 

(13) 

― 

― 

― 

1 080

以上 
急冷 

(9) 

180以上 

(7) 

440以上 

25以上 

― 

40以上 

(14) 

― 

SCS 15 

― 

― 

1 030〜

1 150 

急冷 

185以上 

(8) 

440以上 

28以上 

― 

― 

183以下 

background image

G 5121:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 3 機械的性質及び熱処理(続き) 

種類の

記号 

熱処理条件 

耐力 (6) 

N/mm2 

引張強さ 

N/mm2 

伸び 

絞り 

シャルピ 
ー吸収エ 

ネルギー J 

硬さ 

HB 

記号 

焼入れ 

℃ 

焼戻し 

℃ 

固溶化
熱処理 

℃ 

SCS 16 

― 

― 

1 030〜

1 150 

急冷 

175以上 

(8) 

390以上 

33以上 

― 

― 

183以下 

SCS 
16A 

― 

― 

1 030〜

1 150 

急冷 

205以上 

(8) 

480以上 

33以上 

― 

― 

183以下 

SCS 

16AX 

(11) (12) 

(13) 

― 

― 

― 

1 080

以上 
急冷 

(9) 

180以上 

(7) 

440以上 

30以上 

― 

80 以上 

(14) 

― 

SCS 

16AXN 

(11) (12) 

(13) 

― 

― 

― 

1 080

以上 
急冷 

(9) 

230以上 

(7) 

510以上 

30以上 

― 

80以上 

(14) 

― 

SCS 17 

― 

― 

1 050〜

1 160 

急冷 

205以上 

(8) 

480以上 

28以上 

― 

― 

183以下 

SCS 18 

― 

― 

1 070〜

1 180 

急冷 

195以上 

(8) 

450以上 

28以上 

― 

― 

183以下 

SCS 19 

― 

― 

1 030〜

1 150 

急冷 

185以上 

(8) 

390以上 

33以上 

― 

― 

183以下 

SCS 
19A 

― 

― 

1 030〜

1 150 

急冷 

205以上 

(8) 

480以上 

33以上 

― 

― 

183以下 

SCS 20 

― 

― 

1 030〜

1 150 

急冷 

175以上 

(8) 

390以上 

33以上 

― 

― 

183以下 

SCS 21 

― 

― 

1 030〜

1 150 

急冷 

205以上 

(8) 

480以上 

28以上 

― 

― 

183以下 

SCS 
21X 

(11) (12) 

(13) 

― 

― 

― 

1 050

以上 
急冷 

(9) 

180以上 

(7) 

440以上 

25以上 

― 

40以上 

(14) 

― 

SCS 22 

― 

― 

1 030〜

1 150 

急冷 

205以上 

(8) 

440以上 

28以上 

― 

― 

183以下 

SCS 23 

― 

― 

1 070〜

1 180 

急冷 

165以上 

(8) 

390以上 

30以上 

― 

― 

183以下 

background image

G 5121:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 3 機械的性質及び熱処理(続き) 

種類の

記号 

熱処理条件 

耐力 (6) 

N/mm2 

引張強さ 

N/mm2 

伸び 

絞り 

シャルピ 
ー吸収エ 

ネルギー J 

硬さ 

HB 

記号 

焼入れ 

℃ 

焼戻し 

℃ 

固溶化
熱処理 

℃ 

SCS 31 

(11) (12) 

(13) 

― 

1 020〜 
1 070 
空冷 

580〜
630 
空冷又
は徐冷 

― 

540以上 

760以上 

15以上 

― 

60以上 

(14) 

― 

SCS 32 

(11) (12) 

(13) 

― 

― 

― 

1 120

以上 

水冷(10) 

450以上 

650以上 

18以上 

― 

50以上 

(14) 

― 

SCS 33 

(11) (12) 

(13) 

― 

― 

― 

1 120

以上 

水冷(10) 

450以上 

650以上 

18以上 

― 

50以上 

(14) 

― 

SCS 34 

(11) (12) 

(13) 

― 

― 

― 

1 120

以上 

急冷(9) 

180以上

(7) 

440以上 

30以上 

― 

60以上 

(14) 

― 

SCS 35 

(11) (12) 

(13) 

― 

― 

― 

1 120

以上 

急冷(9) 

180以上

(7) 

440以上 

30以上 

― 

80以上 

(14) 

― 

SCS 

35N (11) 

(12) (13) 

― 

― 

― 

1 120

以上 

急冷(9) 

230以上

(7) 

510以上 

30以上 

― 

80以上 

(14) 

― 

SCS 36 

(11) (12) 

(13) 

― 

― 

― 

1 050

以上 

急冷(9) 

180以上

(7) 

440以上 

30以上 

― 

80以上 

(14) 

― 

SCS 

36N (11) 

(12) (13) 

― 

― 

― 

1 050

以上 

急冷(9) 

230以上

(7) 

510以上 

30以上 

― 

80以上 

(14) 

― 

注(5) SCS 1,SCS 2,SCS 2A,SCS 3,SCS 4,SCS 5及びSCS 6 の機械的性質並びに熱処理については,受渡当事

者間の協定によってもよい。 

(6) 0.2 %耐力の値とする。 
(7) 1 %耐力の最小値を設定する場合は,0.2 %耐力の最小値よりも25 N/mm2高い値とする (1 N/mm2=1 MPa)。 
(8) 耐力の値は注文者の指定があった場合に適用する。 
(9) 肉厚によって空冷してもよい。 
(10) 固溶化後,複雑な形状の割れを防ぐために水冷の前に1 010 ℃〜1 040 ℃まで冷却してもよい。 
(11) SCS 3X,SCS 6X及びSCS 31は厚さ300 mm以下,SCS 1X,SCS 13X,SCS 14X,SCS 14XNb,SCS 16AX,

SCS 16AXN,SCS 21X,SCS 32,SCS 33,SCS 34,SCS 35,SCS 35N,SCS 36及びSCS 36Nは厚さ150 mm
以下について適用する。 

(12) 厚さ150 mm以下の供試材について機械的性質を適用する。 
(13) 鋳造品本体から試験片を採り出す場合には,受渡当事者間の協定による。 
(14) Vノッチ試験片によること。 

background image

10 

G 5121:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 4 SCS 24の機械的性質及び熱処理 

種類の

記号 

熱処理条件 

耐力(15) 

N/mm2 

引張強さ

N/mm2 

伸び 

硬さ 

HB 

記号 

固溶化熱処理 ℃ 

時効処理 ℃ 

SCS 24 

H 900 1 020〜1 080急冷 

475〜525×90分 

空冷 

1 030以上 

1 240以上 

6以上 

375以上 

H 1025 

1 020〜1 080急冷 535〜585×4時間 

空冷 

885以上 

980以上 

9以上 

311以上 

H 1075 

1 020〜1 080急冷 565〜615×4時間 

空冷 

785以上 

960以上 

9以上 

277以上 

H 1150 

1 020〜1 080急冷 605〜665×4時間 

空冷 

665以上 

850以上 

10以上 

269以上 

注(15) 0.2 %耐力として,注文者の指定があった場合に適用する。 
備考 機械的性質及び熱処理については,受渡当事者間の協定によってもよい。 

7. 耐食性 SCS 10,SCS 16,SCS 16A,SCS 19,SCS 19A,SCS 20,SCS 21及びSCS 22の粒界腐食によ

る耐食性について注文者の指定があった場合は,12.4の試験を行い,試験片の曲げ面状態は,粒界腐食割

れが認められてはならない。 

8. 形状及び寸法 鋳鋼品は,12.5の試験を行い,その形状及び寸法は,JIS G 0307の6.2.3 c)(形状,寸

法,機械加工代及び寸法許容差)による。ただし,受渡当事者間の協定による場合は,この限りではない。 

9. 外観 鋳鋼品は,12.6の試験を行い,その外観は,使用上有害なきず,割れ,鋳巣などがあってはな

らない。 

10. 健全性 鋳鋼品は,注文者が要求する場合,12.7又は適切な方法によって試験を行い,その健全性は,

使用上有害なきず,割れ,鋳巣などの欠陥があってはならない。 

なお,鋳鋼品の健全性の合否判定基準は,受渡当事者間の協定による。 

11. 製造 

11.1 製造方法の一般事項 製造方法の一般事項は,JIS G 0307の5.(製造方法)による。 

11.2 熱処理 鋳鋼品は,表3,表4の熱処理を行う。ただし,これ以外の熱処理については,受渡当事者

間の協定による。 

12. 試験 

12.1 試験場所 試験場所は,通常,当該製造所とする。また,注文者の要求がある場合,製造業者は,

その試験に注文者を立ち会わせる。 

12.2 分析試験 

12.2.1 分析試験の一般事項 分析試験の一般事項は,JIS G 0307の6.2.2 e)(分析試験)による。 

12.2.2 分析方法 分析方法は,次のいずれかによる。 

JIS G 1211, JIS G 1212, JIS G 1213, JIS G 1214, JIS G 1215, JIS G 1216,  JIS G 1217, JIS G 1218, 

JIS G 1219, JIS G 1228, JIS G 1237, JIS G 1238, JIS G 1253, JIS G 1256,JIS G 1257 

12.3 機械試験 

background image

11 

G 5121:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

12.3.1 機械試験の一般事項 機械試験の一般事項は,JIS G 0307 の6.2.2 c)(機械試験)による。ただし,

次の条件を適用する。 

a) 供試材の形状及び寸法は,JIS G 0307の図1 a),b),c) 又はd) のいずれかによる。 

なお,遠心力鋳鋼管の供試材の採り方は,受渡当事者間の協定による。 

b) 供試材は,鋳鋼品と同時熱処理を行う。 

12.4 硫酸・硫酸銅腐食試験  

12.4.1 試験片の採り方 鋳鋼品の硫酸・硫酸銅腐食試験片は,JIS G 0307 の6.2.2 b)(供試材)の供試材か

ら切削して採る。 

12.4.2 試験方法 試験方法は,JIS G 0307の9. j)(特殊試験)による。 

なお,規定の曲げを行った場合,機械的に割れが発生して粒界腐食割れの判定が困難な場合には,あら

かじめ腐食試験液に浸さない同一寸法の試験片によって曲げ試験を行って,機械的割れが生じない角度を

求めておき,その角度まで試験片を曲げて,粒界腐食割れの有無を試験してもよい。 

12.5 形状及び寸法の測定 鋳鋼品の形状及び寸法の測定は,許容差に対し適切な精度をもった測定器に

よって行う。 

12.6 外観試験 鋳鋼品の外観試験は,JIS G 0307の6.2.3 a)(外観試験及び検査)による。 

12.7 非破壊試験 鋳鋼品の非破壊試験は,JIS G 0307の6.2.3 b)(非破壊試験)による。 

13. 再試験 機械試験の再試験は,JIS G 0307の6.2.2 d)(再試験)による。 

14. 検査 鋳鋼品の検査は,次による。 

a) 検査の一般事項は,JIS G 0307の6.3(検査)による。 

b) 化学成分は,5.に適合しなければならない。 

c) 機械的性質は,6.に適合しなければならない。 

d) 耐食性は,7.に適合しなければならない。 

e) 形状及び寸法は,8.に適合しなければならない。 

f) 

外観は,9.に適合しなければならない。 

g) 健全性は,10.に適合しなければならない。 

h)  鋳鋼品は,検査前に塗装その他検査の妨げとなるどのような処理も行ってはならない。 

15. 表示 検査に合格した鋳鋼品の表示は,JIS G 0307の7.(表示)による。ただし,SCS 1,SCS 6X及

びSCS 24の場合は,熱処理記号を表示する。 

16. 報告 報告は,JIS G 0307の附属書2(試験,検査及び報告に関する詳細事項)による。 

なお,表2の注(2) によって合金元素を添加した場合は,成績書に添加元素の含有量を付記する。また,

供試材の形状及び寸法について,JIS G 0307の図1 a),b),c) 又はd) のいずれによったかを成績書に付

記する。 

12 

G 5121:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

17. 追加要求事項 追加要求事項は引き合い及び注文時に指定され,受渡当事者間で協定された場合だけ

に適用される。注文者の指定事項に使用される追加要求事項の項目は,JIS G 0307に含まれる。この規格

とともに用いられるJIS G 0307の箇条番号及び項目を次に示す。これらの詳細はJIS G 0307に示されてい

る。次に示される以外の項目についてもJIS G 0307に記載の有無にかかわらず,受渡当事者間の協定によ

ってもよい。 

9.a) 2)  溶解方法の報告 

9.a) 3)  製造方法の協定 

9.a) 4)  鋳造の分割 

9.a) 6)  質量及び質量許容差 

9.c)  残留元素の化学分析 

9.d) 4)  低温衝撃試験(横膨出量,破面率) 

9.f)  供試材 

9.g) 2)  熱処理の詳細 

9.h) 1)  大欠陥補修に関する事前協定 

9.i) 1)  浸透探傷試験 

9.i) 2)  磁粉探傷試験(オーステナイト鋳鋼品を除く。) 

9.i) 3)  放射線透過試験 

9.i) 4)  超音波探傷試験(オーステナイト鋳鋼品を除く。) 

9.j) 1)  耐圧試験 

9.j) 4)  耐食性試験 

background image

13 

G 5121:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書(参考) JISと対応する国際規格との対比表  

JIS G 5121 : 2002 ステンレス鋼鋳鋼品 

国際規格ISO 11972 : 1998(E) 一般用耐食鋳鋼 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 国際
規格番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体 
表示方法:点線の下線又は実線の側線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差異の
理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

1.適用範
囲 

・ISO 11972 : 1998を対応規

格として明記 
・遠心力鋳鋼管を含む。 

ISO 11972 : 
1998 

1. 

一般的用途 

MOD/追
加 

“遠心力鋳鋼管を含む”と
明記していない。 

従来JISの適用範囲中に“遠心力鋳
鋼管を含む”としている。一方,ISO 
13583-1に本JIS対応鋼種の遠心力
鋳造が可能であることが明記され
ているので,従来どおり“遠心力鋳
鋼管を含む”と明記した。 

2.引用規
格 

JIS G 0307 
JIS G 1211 
JIS G 1212 
JIS G 1213 
JIS G 1214 
JIS G 1215 
JIS G 1216 
JIS G 1217 
JIS G 1218 
JIS G 1219 
JIS G 1228 
JIS G 1237 
JIS G 1238 
JIS G 1253 
JIS G 1256 
JIS G 1257 
JIS Z 2202 

2. 

ISO 4990 

MOD/追
加 

注) ISO 4990の中で 
ISO/R 783 
ISO 2605/1 
ISO 2605/2 
ISO 3452 
ISO 3651/2 
ISO 5579 
ISO 6506 
ISO 6892 
ISO 8062 
を引用しているがJISの引
用とは内容的に異なる。 

現状ではJIS G 0307はISO 4990と
整合されているので問題はないが,
各JIS規格のISO規格との整合後に
引用規格の種類,内容について再評
価が必要。 

3.一般納
入条件 

追加要求事項を含めJIS G 
0307の要求事項を満足す
ること。 

3. 

追加要求事項を含め
ISO 4990の要求事項を
満足すること。 

IDT 

─ 

2

G

 5

1

2

1

2

0

0

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

14 

G 5121:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 国際
規格番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体 
表示方法:点線の下線又は実線の側線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差異の
理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

4.種類の
記号 

ISO,ASTMとJIS記号と
の対比表として記す。 

─ 

該当項目なし 

MOD/追加 

─ 

JISになくてISOに記載あるもの,
また,類似鋼種であるが成分範囲が
異なるものはすべてJISに記載し
た。 
将来的にはISOと一致させるため,
類似鋼種を整合化し,一本化への検
討が必要。 

5.化学成
分 

表2による。 

4. 

表1による。 

MOD/追加 ISO鋼種をJISに追加。 

JISになくてISOに記載あるもの,
また,類似鋼種であるが成分範囲が
異なるものはすべてJISに記載し
た。 
将来的にはISOと一致させるため,
類似鋼種を整合化し,一本化への検
討が必要。 

6.機械的
性質 

表3,表4による。 
シャルピー吸収エネルギ
ーは受渡当事者間の協定
による。 

5. 

表2による。 

MOD/追加 ISO鋼種をJISに追加。 

ISO鋼種と従来JIS鋼種とでは,機
械的性質の規定項目に差があり,ま
た,類似鋼種間でも規定値に差があ
るが,将来的には整合化し,一本化
への検討が必要。 

7.耐食性 

注文者の指定によって硫
酸・硫酸銅腐食試験を実
施。 

─ 

該当項目なし 

MOD/追加 該当項目なし 

ISO 4990 9.10.1に記載。 

8.形状及
び寸法 

JIS G 0307 6.2.3 c) によ
る。 

─ 

該当項目なし 

MOD/追加 該当項目なし 

ISO 4990 6.2.3.3に記載。 

9.外観 

12.6の外観試験による。 

─ 

該当項目なし 

MOD/追加 該当項目なし 

ISO 4990 5.3,6.2.3.1に記載。 

10.健全
性 

要求ある場合12.7の非破
壊試験による。 

─ 

該当項目なし 

MOD/追加 該当項目なし 

ISO 4990 9.2が関連する。 

2

G

 5

1

2

1

2

0

0

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

15 

G 5121:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 国際
規格番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体 
表示方法:点線の下線又は実線の側線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差異の
理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

11.製造 
11.1製造
方法の一
般事項 

JIS G 0307 5による。 
 
 
 

─ 

該当項目なし 
 
 
 

MOD/追加 
 
 
 

該当項目なし 
 

ISO 4990 5.に記載。 

11.2熱処
理 

一部鋼種については時効
処理を実施する。 

6. 

6項に記載 
時効処理の規定はない。 
GX2CrNiCuMoV26 5 3 3, 
GX2CrNiMoN26 5 3につ
いては固溶化熱処理温度
を水冷開始温度の両方を
規定。 

MOD/追加  鋼種の違いによる熱処理

の差であり,技術的問題は
ない。 
一般事項はISO 4990 5.2に
記載。 

熱処理の温度規定値が従来JISと
ISOとでは差があるため,将来改正
時にこれを整合化し,一本化への検
討が必要。 

12.試験 
12.1試験
場所 

通常,当該製造所とする。  

─ 

該当項目なし 

MOD/追加  該当項目なし 

立会いに関連する項目としてISO 
4990 6.2.2.6.1及び6.2.2.6.2が挙げら
れる。 

12.2 
分析試験 
12.2.1 
分析試験
の一般事
項 

JIS G 0307 6.2.2,e) によ
る。 

─ 

該当項目なし 

MOD/追加  該当項目なし 

ISO 4990 6.2.2.5に記載。 

12.2.2分
析方法 

次のいずれかによる。 
JIS Gの 
1211, 1212, 1213, 1214, 
1215, 1216, 1217, 1218, 
1219, 1228, 1237, 1238, 
1253, 1256, 1257 

─ 

該当項目なし 

MOD/追加  該当項目なし 

2

G

 5

1

2

1

2

0

0

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

16 

G 5121:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 国際
規格番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体 
表示方法:点線の下線又は実線の側線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差異の
理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

12.3 
機械試験 
12.3.1機
械試験の
一般事項 

JIS G 0307 6.2.2, c) によ
る。供試材の採り方は,JIS 
G 0307の図1a), b), c), d) 
による。遠心力鋳鋼管の供
試材の採り方は,受渡当事
者間の協定による。 

─ 

該当項目なし 

MOD/追加  該当項目なし 

ISO 4990 6.2.2.3に記載。 

12.4

酸・硫酸
銅腐食試
験 

試験片の採り方はJIS G 
0307 6.2.2, b) による。試験
方法はJIS G 0307 9.j)によ
る。 

─ 

該当項目なし 

MOD/追加  該当項目なし 

ISO 4990 9.10.1に記載。 

12.5形状
及び寸法
の測定 

許容差に対し適切な精度
をもった測定器によって
行う。 

─ 

該当項目なし 

MOD/追加  該当項目なし 

ISO 4990 5.3, 6.2.3.1, 9.9.5 (追加要
求事項)に記載。 

12.6外観
試験 

JIS G 0307 6.2.3, a) によ
る。 

─ 

該当項目なし 

MOD/追加  該当項目なし 

ISO 4990 6.2.3.1に記載。 

12.7非破
壊試験 

JIS G 0307 6.2.3, b) によ
る。 

─ 

該当項目なし 

MOD/追加  該当項目なし 

ISO 4990 9.追加要求事項,受渡当事
者間合意のもと実施,詳細は9.9に
記載。 

13.再試
験 

JIS G 0307 6.2.2, d) によ
る。 

─ 

該当項目なし 

MOD/追加  該当項目なし 

ISO 4990 6.2.2.4に記載。 

14.検査 

一般事項は 
JIS G 0307 6.3による。その
他は5, 6, 7, 8, 9, 10項に適
合。 

─ 

該当項目なし 

MOD/追加  該当項目なし 

ISO 4990 6.に記載。 

15.表示 

JIS G 0307の7による。 

─ 

該当項目なし 

MOD/追加  該当項目なし 

ISO 4990 7.に記載。 

2

G

 5

1

2

1

2

0

0

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

17 

G 5121:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 国際
規格番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体 
表示方法:点線の下線又は実線の側線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差異の
理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

16.報告 

JIS G 0307の附属書2によ
る。供試材の形状・寸法に
ついて,JIS G 0307の図1
a), b), c), d) のいずれかに
よったかを成績書に記載
する。 

─ 

該当項目なし 

MOD/追加  該当項目なし 

ISO 4990 6.2.2.5, 9.3に記載。 

17.追加
要求事項 

JIS G 0307の9.による。 

7. 

7項に記載。 

IDT 

─ 

 
JISと国際規格との対応の程度の全体評価:MOD 

 
備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  ― IDT……………… 技術的差異がない。 
  ― MOD/追加……… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
2. 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は次のとおりである。 

  ― MOD…………… 国際規格を修正している。 
 

2

G

 5

1

2

1

2

0

0

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。