>サイトトップへ >このカテゴリの一覧へ

日本工業規格

JIS

 G

2401

-1979

鉄くず分類基準

Classification Standard for Iron and Steel Scraps

1.

適用範囲  この規格は,すべての銑くずと鋼くずについて規定する。

引用規格:4 ページに示す。

2.

銑くず

2.1

用途  銑くずはその用途により溶解用と雑用に大別する。

2.2

種類  溶解用銑くずはその品質と形状とにより,次の種類に分ける。

2.2.1

A

種  上銑くず(機械又は道具銑など)

B

種  並銑くず(なべ,かま,ロストル,その他これに類するもの。)

C

種  可鍛鋳鉄銑くず

2.2.2

甲類  1 個当たりの重量  20kg 以下

乙類  破砕・溶断により容易に甲類の形になり得るもの。

丙類  銑だらい粉(銑鉄の削りくずで異物の混入しないもの)

ただし,丙類については種類に分けない。

2.3

雑用銑くずは種類に分けない。

3.

鋼くず

3.1

用途  鋼くずはその用途により溶解用,再生用及び雑用に大別する。

3.2

溶解用鋼くずの種類  溶解用鋼くずはその品質と形状により,次の種類に分ける。

3.2.1

A

種  炭素鋼くず

B

種  低銅炭素鋼くず(Cu0.20%以下)

C

種  低りん・低硫・低銅炭素鋼くず(P0.025%以下,S0.025%以下,Cu0.15%以下)

D

種  合金鋼くず

E

種  雑用鋼くず

3.2.2

甲類

特 1 号  厚さ 6mm 以上,長さ 600mm 以下,幅又は高さ 400mm 以下で,重量 600kg 以下のもの。

特 2 号  厚さ 3mm 以上 6mm 未満,長さ 600mm 以下,幅又は高さ 400mm 以下のもの。

1

号  厚さ 6mm 以上,長さ 1 200mm 以下,幅又は高さ 500mm 以下で,重量 1 000kg 以下のもの。

2

号  厚さ 3mm 以上,6mm 未満,長さ 1 200mm 以下,幅又は高さ 500mm 以下のもの。

3

号  厚さ 3mm 未満,長さ 1 200mm 以下,幅又は高さ 500mm 以下のもの。

乙類  切断によって容易に以上の形状のいずれかになり得るもの。

丙類  プレス品


2

G 2401-1979

1

号  裁断プレス品

2

号  すず抜きプレス品

3

号  普通くずプレス品

4

号  だらいプレス品

丁類  鋼だらい粉

以上の鋼くずの分類中の,寸法と重量とにおいて注文者との協議により使用に差し支えないものはこの

規定によらない。

3.2.3

D

種  合金鋼くずは,更に次のように分類する。

(1)

クロム鋼くず

(a)  JIS G 4404

(合金工具鋼鋼材)SKS 8

(b)  JIS G 4805

(高炭素クロム軸受鋼鋼材)SUJ 1, 2, 3, 4, 5

(c)  JIS G 4104

(クロム鋼鋼材)SCr 415, 420, 430, 435, 440, 445

(2)

クロムバナジウム鋼くず

(3)

クロムモリブデン鋼くず

(a)  JIS G 4105

(クロムモリブデン鋼鋼材)SCM 415, 418, 420, 421, 430, 432, 435, 440, 445, 822

(4)

アルミニウムクロムモリブデン鋼くず

(a)  JIS G 4202

(アルミニウムクロムモリブデン鋼鋼材)SACM 645

(5)

ニッケルクロム鋼くず

(a)  JIS G 4404

の SKT 6

(b)  JIS G 4402

(ニッケルクロム鋼鋼材)SNC 236, 415, 631, 815, 836

(6)

ニッケル鋼くず

(a)  JIS G 4404

の SKS 5, 51

(7)

ニッケルクロムモリブデン鋼くず

(a)  JIS G 4103

(ニッケルクロムモリブデン鋼鋼材)の SNCM 220, 240, 245, 415, 420, 431, 439, 447, 616,

625, 630, 815

(8)

クロムタングステン鋼くず

(a)  JIS G 4404

の SKS 1, 2, 3, 4, 7

(9)

クロムタングステンバナジウム鋼くず

(a)  JIS G 4404

の SKD 4, 5

(10)

高速度鋼くず

(a)  JIS G 4403

(高速度工具鋼鋼材)SKH 2, 3, 4, 5, 10

(11)

クロムステンレス鋼くず

(a)  JIS G 4303

(ステンレス鋼棒)∼JIS G 4309(ステンレス鋼線)SUS 403, 410, 420J1, 430

(12)

ニッケルクロムステンレス鋼くず

(a)  JIS G 4303

JIS G 4309 の SUS 304, 304L

(13)

含チタンステンレス鋼くず

(a)  JIS G 4303

JIS G 4309 の SUS 321

(14)

含モリブデンステンレス鋼くず

(a)  JIS G 4303

JIS G 4309 の SUS 316, 316L

(15)

含銅ステンレス鋼くず


3

G 2401-1979

(a)  JIS G 4303

JIS G 4305(冷間圧延ステンレス鋼板)の SUS 316J1, 316J1L

(16)

クロムモリブデンステンレス鋼くず

(a)  JIS G 4303

の SUS 410J1

(17)

クロム耐熱鋼くず

(a)  JIS G 4311

(耐熱鋼棒)の SUH 1

(18)

クロムモリブデン耐熱鋼くず

(a)  JIS G 4311

の SUH 3

(19)

ニッケルクロムタングステン耐熱鋼くず

(a)  JIS G 4311

の SUH 4

(20)

ニッケルクロム耐熱鋼くず

(21)

クロムダイス鋼くず

(a)  JIS G 4404

の SKD 1

(22)

クロムタングステンダイス鋼くず

(a)  JIS G 4404

の SKD 2

(23)

高マンガン鋼くず

(24)

けい素鋼くず

ばね用けい素マンガン鋼は,合金鋼として取り扱わない。このほか快削鋼,Zn, Co, B などを含む鋼

種などについては混合が起こらぬよう,上述の方法に準じて分類するものとする。

また,これらの分類は原則として発生場所において行うものとする。

3.3

再生用鋼くずの種類は,次による。

表 1  再生用鋼くずの種類

再生用 1 級品

再生用 2 級品

品種

長さ mm

幅 mm

品種

長さ mm

幅 mm

径又は辺 mm

鉄線

帯鋼

ぶりき板

鋼管 1

500

以上

鋼管 750 以上

125

以上

− 100 以上

250

以上

25

以上

棒鋼 1

500

以上

棒鋼

450

以上

16

以上

山形鋼 500 以上

みぞ形鋼

500

以上

形鋼 1

500

以上

形鋼

I

形鋼 500 以上

長方形平

鋼のもの

250

以上 50 以上

丸,角変
形のもの

面積  約

1 100mm

2

以上

厚鋼板

折り曲げ
のもの

長方形の
もの

250

以上 50 以上

鋼板

  900

以上 400 以上

薄鋼板

丸,角変
形のもの

径 115 以上にして
面積1 100mm

2

以上


4

G 2401-1979

再生用 1 級品

再生用 2 級品

品種

長さ mm

幅 mm

品種

長さ mm

幅 mm

径又は辺 mm

軌条 3

000

以上

軌条

みぞ付軌条 
を含む

外輪

鋼矢板 750 以上

備考  さびの著しいもの,穴又はきずのあるもの,摩滅の著しいもの,著しく曲がったもの,溶接又は接着したもの,

ペイントなどを塗ったものは除く。ただし,注文者と協議の上使用上差し支えないものはこの限りでない。

3.4

雑用鋼くずは種類に分けない。

引用規格:

JIS G 4102

  ニッケルクロム鋼鋼材

JIS G 4103

  ニッケルクロムモリブデン鋼鋼材

JIS G 4104

  クロム鋼鋼材

JIS G 4105

  クロムモリブデン鋼鋼材

JIS G 4202

  アルミニウムクロムモリブデン鋼鋼材

JIS G 4303

  ステンレス鋼棒

JIS G 4304

  熱間圧延ステンレス鋼板

JIS G 4305

  冷間圧延ステンレス鋼板

JIS G 4306

  熱間圧延ステンレス鋼帯

JIS G 4307

  冷間圧延ステンレス鋼帯

JIS G 4308

  ステンレス鋼線材

JIS G 4309

  ステンレス鋼線

JIS G 4311

  耐熱鋼棒

JIS G 4312

  耐熱鋼板

JIS G 4403

  高速度工具鋼鋼材

JIS G 4404

  合金工具鋼鋼材

JIS G 4805

  高炭素クロム軸受鋼鋼材