サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

G 1325-2:2013  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 一般事項························································································································· 1 

4 定量方法の区分 ················································································································ 1 

5 ペルオキソ二硫酸アンモニウム酸化硫酸アンモニウム鉄(II)・過マンガン酸カリウム逆滴定法 ······ 2 

5.1 要旨 ···························································································································· 2 

5.2 試薬 ···························································································································· 2 

5.3 試料はかりとり量 ·········································································································· 2 

5.4 操作 ···························································································································· 2 

5.5 空試験 ························································································································· 4 

5.6 計算 ···························································································································· 4 

5.7 許容差 ························································································································· 4 

6 ペルオキソ二硫酸アンモニウム酸化硫酸アンモニウム鉄(II)・二クロム酸カリウム逆滴定法 ········· 4 

6.1 要旨 ···························································································································· 4 

6.2 試薬 ···························································································································· 4 

6.3 試料はかりとり量 ·········································································································· 5 

6.4 操作 ···························································································································· 5 

6.5 空試験 ························································································································· 5 

6.6 計算 ···························································································································· 5 

6.7 許容差 ························································································································· 6 

7 ペルオキソ二硫酸アンモニウム酸化硫酸アンモニウム鉄(II)電位差滴定法 ································ 6 

7.1 要旨 ···························································································································· 6 

7.2 試薬 ···························································································································· 6 

7.3 装置及び器具 ················································································································ 6 

7.4 試料はかりとり量 ·········································································································· 6 

7.5 操作 ···························································································································· 7 

7.6 空試験 ························································································································· 7 

7.7 計算 ···························································································································· 7 

7.8 許容差 ························································································································· 7 

附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································· 9 

G 1325-2:2013  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,日本フェロアロイ協会(JFA)及び一般財団

法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本

工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

これによって,JIS G 1325:2000は廃止され,その一部を分割して制定したこの規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS G 1325の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS G 1325-1 第1部:けい素定量方法 

JIS G 1325-2 第2部:クロム定量方法 

JIS G 1325-3 第3部:炭素定量方法 

JIS G 1325-4 第4部:りん定量方法 

JIS G 1325-5 第5部:硫黄定量方法 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格 

      JIS 

G 1325-2:2013 

シリコクロム分析方法−第2部:クロム定量方法 

Method for chemical analysis of ferrosilicochromium- 

Part 2: Determination of chromium content 

序文 

この規格は,1979年に第1版として発行されたISO 4140を基とし,分析技術の進展に対応するため,

技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。 

適用範囲 

この規格は,シリコクロム中のクロムの定量方法について規定する。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 4140:1979,Ferrochromium and ferrosilicochromium−Determination of chromium content−

Potentiometric method(MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS G 1301 フェロアロイ−分析方法通則 

JIS K 0113 電位差・電流・電量・カールフィッシャー滴定方法通則 

JIS K 8001 試薬試験方法通則 

一般事項 

分析方法に共通な一般事項は,JIS G 1301による。 

定量方法の区分 

クロム定量方法は,次のいずれかによる。 

a) ペルオキソ二硫酸アンモニウム酸化硫酸アンモニウム鉄(II)・過マンガン酸カリウム逆滴定法 この

方法は,クロム含有率20 %(質量分率)以上70 %(質量分率)以下の試料に適用する。 

b) ペルオキソ二硫酸アンモニウム酸化硫酸アンモニウム鉄(II)・二クロム酸カリウム逆滴定法 この方

法は,クロム含有率20 %(質量分率)以上70 %(質量分率)以下の試料に適用する。ただし,試料

中にバナジウムが0.1 %(質量分率)以上共存する場合には使用できない。 

background image

G 1325-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

c) ペルオキソ二硫酸アンモニウム酸化硫酸アンモニウム鉄(II)電位差滴定法 この方法は,クロム含

有率20 %(質量分率)以上70 %(質量分率)以下の試料に適用する。 

ペルオキソ二硫酸アンモニウム酸化硫酸アンモニウム鉄(II)・過マンガン酸カリウム逆滴定法 

5.1 

要旨 

試料を硝酸及びふっ化水素酸で分解した後,硫酸を加えて硫酸溶液とする。又は,過酸化ナトリウム及

び炭酸ナトリウムで融解した後,融成物を水で抽出し,硫酸を加えて硫酸溶液とする。硝酸銀を触媒とし

て,ペルオキソ二硫酸アンモニウムでクロムを二クロム酸に酸化し,更に酸化された過マンガン酸を塩酸

で還元する。硫酸アンモニウム鉄(II)を過剰に加えて二クロム酸を還元した後,過剰の硫酸アンモニウ

ム鉄(II)を過マンガン酸カリウム溶液で滴定する。 

5.2 

試薬 

試薬は,次による。 

5.2.1 

塩酸(1+3) 

5.2.2 

硝酸 

5.2.3 

ふっ化水素酸 

5.2.4 

硫酸(1+1) 

5.2.5 

りん酸 

5.2.6 

融解合剤(過酸化ナトリウム2,炭酸ナトリウム1) 

5.2.7 

硝酸銀溶液(5 g/L) この溶液は,褐色ガラス製瓶に入れて保存する。 

5.2.8 

硫酸マンガン(II)溶液 硫酸マンガン(II)五水和物100 gを水に溶解し,水で液量を1 Lとする。 

5.2.9 

ペルオキソ二硫酸アンモニウム溶液(200 g/L) この溶液は,使用の都度,調製する。 

5.2.10 過マンガン酸カリウム溶液(3 g/L) この溶液は,褐色ガラス製瓶に入れて保存する。 

5.2.11 0.1 mol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液 調製,標定及び計算は,JIS K 8001のJA.5.2(滴定用溶

液の調製,標定及び計算)z)による。ただし,標定及び計算は,使用の都度,行う。 

5.2.12 0.02 mol/L過マンガン酸カリウム溶液  調製,標定及び計算は,JIS K 8001のJA.5.2 g)による。た

だし,標定及び計算は,使用の都度,行う。 

5.2.13 ジフェニルアミン-4-スルホン酸ナトリウム溶液(2 g/L)この溶液は,褐色ガラス製瓶に入れて保

存する。 

5.2.14 フェロイン溶液 硫酸鉄(II)七水和物0.35 gを水に溶解し,これに1,10-フェナントロリン一水和

物0.75 g又は1,10-フェナントロリン塩酸塩一水和物0.88 gを加えて溶解し,水で液量を100 mLとする。 

5.3 

試料はかりとり量 

試料はかりとり量は,0.50 gとし,0.1 mgの桁まではかる。 

5.4 

操作 

5.4.1 

試料の分解 

試料の分解は,次のいずれかの手順によって行う。 

a) 酸分解による場合 

1) 試料をはかりとって白金皿(200番)又はポリテトラフルオロエチレン(以下,PTFEという。)製

ビーカー(200 mL)に移し入れる。 

2) 硝酸15 mLを加え,ふっ化水素酸10〜15 mLを少量ずつ滴加し,白金製又はPTFE製の蓋で覆い穏

やかに加熱して分解する。 

background image

G 1325-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3) 蓋の下面を水で洗って蓋を取り除き,硫酸(1+1)20 mLを加えて加熱濃縮し,硫酸白煙が発生し

始めるまで加熱する。 

4) 室温まで放冷した後,容器の内壁を少量の水で洗い,再び硫酸白煙が発生し始めるまで加熱する。 

5) 室温まで放冷した後,水約50 mLを少量ずつ加え,加熱して可溶性塩類を溶解する。 

6) 常温まで冷却した後,250 mLの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄める。 

7) 溶液50 mLを分取してビーカー(500 mL)に移し入れ,りん酸5 mL及び硫酸(1+1)20 mLを加

え,温水で液量を約200 mLとする。 

b) アルカリ融解による場合 

1) 試料をはかりとってニッケル製るつぼ(30 mL)又はアルミナ製るつぼ(30 mL)に移し入れる。 

2) 融解合剤10 gを加えてよく混合し,その上を融解合剤1 gで覆う。 

3) 初めは低温で穏やかにるつぼを回転させながら内容物が融解し始めるまで加熱する。 

4) 温度を上げ,約700 ℃(暗赤熱状態)で約5分間るつぼを揺り動かしながら加熱して,完全に融解

した後,室温まで放冷する。 

5) るつぼをビーカー(500 mL)に移し入れ,時計皿で覆い,温水約150 mLを加えて融成物を抽出す

る。室温まで冷却した後,硫酸(1+1)60 mLを加え,加熱して約10分間沸騰する。 

6) 時計皿の下面を水で洗って時計皿を取り除き,るつぼを水で洗って取り出す。 

7) 常温まで冷却した後,溶液を250 mLの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄める。 

8) 溶液50 mLを分取してビーカー(500 mL)に移し入れ,りん酸5 mL及び硫酸(1+1)15 mLを加

え,温水で液量を約200 mLとする。 

5.4.2 

クロムの酸化 

クロムの酸化は,次の手順によって行う。 

a) 5.4.1のa) 7)又はb) 8)で得た溶液に過マンガン酸カリウム溶液(3 g/L)(5.2.10)0.5 mL,硝酸銀溶液

(5 g/L)(5.2.7)10 mL及びペルオキソ二硫酸アンモニウム溶液(200 g/L)(5.2.9)15〜25 mLを加え

てかき混ぜる。 

b) 加熱して沸騰させ,クロムが酸化して過マンガン酸の赤紫色が現れてから,更に加熱を続け,5分間

沸騰して過剰のペルオキソ二硫酸アンモニウムを分解する。 

c) 塩酸(1+3)5 mLを加え,沸騰を続けて過マンガン酸の赤紫色を消失させる。 

なお,過マンガン酸の赤紫色又は二酸化マンガンの沈殿が残るときは,更に塩酸(1+3)2 mLを加

え,沸騰を続けて完全に過マンガン酸の赤紫色又は二酸化マンガンの沈殿を消失させる。 

d) 硫酸マンガン(II)溶液(5.2.8)5 mLを加えて引き続き2〜3分間沸騰する。 

5.4.3 

滴定 

滴定は,次の手順によって行う。 

a) 5.4.2 d)で得た溶液を常温まで冷却した後,水で液量を約250 mLとする。 

b) 0.1 mol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液(5.2.11)で溶液の黄色が消えるまで滴定し,更に5〜10 mL

を滴加して0.1 mol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液の使用量を求める。 

c) 直ちに0.02 mol/L過マンガン酸カリウム溶液(5.2.12)で滴定し,溶液が僅かに赤紫色を呈する点を終

点とし,0.02 mol/L過マンガン酸カリウム溶液の使用量を求める。 

なお,終点がはっきりしない場合,指示薬としてジフェニルアミン-4-スルホン酸ナトリウム溶液

(5.2.13)2,3滴を加え,溶液が僅かに紫色を呈する点を終点とする。ただし,試料中にバナジウム

が0.1 %(質量分率)以上共存する場合には使用できない。また,指示薬としてフェロイン溶液(5.2.14)

background image

G 1325-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

を用いる場合は,フェロイン溶液3,4滴を加え,溶液の褐色が消える点を終点とする。 

5.5 

空試験 

試薬だけを用いて,試料と同じ操作を試料と併行して行う。 

5.6 

計算 

試料中のクロムの含有率を,次の式によって算出する。 

100

250

50

733

001

.0

)]

(

)

[(

1

2

4

1

3

2

2

1

1

×

×

×

×

×

×

×

m

f

V

f

V

f

V

f

V

Cr

ここに, 

Cr: 試料中のクロム含有率[%(質量分率)] 

V1: 試料溶液について5.4.3 b)での0.1 mol/L硫酸アンモニウ

ム鉄(II)溶液の使用量(mL) 

V2: 試料溶液について5.4.3 c)での0.02 mol/L過マンガン酸カ

リウム溶液の使用量(mL) 

V3: 空試験における5.4.3 b)での0.1 mol/L硫酸アンモニウム

鉄(II)溶液の使用量(mL) 

V4: 空試験における5.4.3 c)での0.02 mol/L過マンガン酸カリ

ウム溶液の使用量(mL) 

f1: 0.1 mol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液のファクター 

f2: 0.02 mol/L過マンガン酸カリウム溶液のファクター 

m1: 試料はかりとり量(g) 

5.7 

許容差 

許容差は,表1による。 

表1−許容差 

単位 %(質量分率) 

クロム含有率 

室内再現許容差 

室間再現許容差 

34.1 

0.4 

0.6 

注記 この表に示すクロム含有率は,許容差決定のための共同実験

に用いた試料中のクロム含有率である。 

ペルオキソ二硫酸アンモニウム酸化硫酸アンモニウム鉄(II)・二クロム酸カリウム逆滴定法 

6.1 

要旨 

試料を硝酸及びふっ化水素酸で分解した後,硫酸を加えて硫酸溶液とする。又は,過酸化ナトリウム及

び炭酸ナトリウムで融解した後,融成物を水で抽出し,硫酸を加えて硫酸溶液とする。硝酸銀を触媒とし

て,ペルオキソ二硫酸アンモニウムでクロムを二クロム酸に酸化し,更に酸化された過マンガン酸を塩酸

で還元する。硫酸アンモニウム鉄(II)の過剰を加えて二クロム酸を還元した後,過剰の硫酸アンモニウ

ム鉄(II)を二クロム酸カリウム溶液で滴定する。 

6.2 

試薬 

試薬は,次による。 

6.2.1 

塩酸(1+3) 

6.2.2 

硝酸 

6.2.3 

ふっ化水素酸 

6.2.4 

硫酸(1+1) 

background image

G 1325-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2.5 

りん酸 

6.2.6 

融解合剤(過酸化ナトリウム2,炭酸ナトリウム1) 

6.2.7 

硝酸銀溶液(5 g/L) この溶液は,褐色ガラス製瓶に入れて保存する。 

6.2.8 

硫酸マンガン(II)溶液 5.2.8による。 

6.2.9 

ペルオキソ二硫酸アンモニウム溶液(200 g/L) この溶液は,使用の都度,調製する。 

6.2.10 過マンガン酸カリウム溶液(3 g/L) この溶液は,褐色ガラス製瓶に入れて保存する。 

6.2.11 0.1 mol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液 5.2.11による。 

6.2.12 1/60 mol/L 二クロム酸カリウム溶液 調製,標定及び計算は,JIS K 8001のJA.5.2(滴定用溶液の

調製,標定及び計算)v)による。 

6.2.13 ジフェニルアミン-4-スルホン酸ナトリウム溶液(2 g/L) この溶液は,褐色ガラス製瓶に入れて

保存する。 

6.3 

試料はかりとり量 

試料はかりとり量は,0.50 gとし,0.1 mgの桁まではかる。 

6.4 

操作 

6.4.1 

試料の分解 

試料の分解は,次のいずれかの手順によって行う。 

a) 酸分解による場合 5.4.1 a)の操作を行う。 

b) アルカリ融解による場合 5.4.1 b)の操作を行う。 

6.4.2 

クロムの酸化 5.4.2の操作を行う。 

6.4.3 

滴定 

滴定は,次の手順によって行う。 

a) 6.4.2で得た溶液を常温まで冷却した後,水で液量を約250 mLとする。 

b) 0.1 mol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液(6.2.11)で溶液の黄色が消えるまで滴定し,更に5〜10 mL

を滴加して0.1 mol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液の使用量を求める。 

c) 指示薬としてジフェニルアミン-4-スルホン酸ナトリウム溶液(6.2.13)2,3滴を加え,直ちに1/60 mol/L

二クロム酸カリウム溶液(6.2.12)で滴定し,溶液が僅かに紫色を呈する点を終点とし,1/60 mol/L二

クロム酸カリウム溶液の使用量を求める。 

6.5 

空試験 

試薬だけを用いて,試料と同じ操作を試料と併行して行う。 

6.6 

計算 

試料中のクロムの含有率を,次の式によって算出する。 

100

250

50

733

001

.0

)]

(

)

[(

2

4

8

3

7

4

6

3

5

×

×

×

×

×

×

×

m

f

V

f

V

f

V

f

V

Cr

ここに, 

Cr: 試料中のクロム含有率[%(質量分率)] 

V5: 試料溶液について6.4.3 b)での0.1 mol/L硫酸アンモニウ

ム鉄(II)溶液の使用量(mL) 

V6: 試料溶液について6.4.3 c)での1/60 mol/L二クロム酸カリ

ウム溶液の使用量(mL) 

V7: 空試験における6.4.3 b)での0.1 mol/L硫酸アンモニウム

鉄(II)溶液の使用量(mL) 

background image

G 1325-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

V8: 空試験における6.4.3 c)での1/60 mol/L二クロム酸カリウ

ム溶液の使用量(mL) 

f3: 0.1 mol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液のファクター 

f4: 1/60 mol/L二クロム酸カリウム溶液のファクター 

m2: 試料はかりとり量(g) 

6.7 

許容差 

許容差は,表2による。 

表2−許容差 

単位 %(質量分率) 

クロム含有率 

室内再現許容差 

室間再現許容差 

34.1 

0.4 

0.6 

注記 この表に示すクロム含有率は,許容差決定のための共同実験

に用いた試料中のクロム含有率である。 

ペルオキソ二硫酸アンモニウム酸化硫酸アンモニウム鉄(II)電位差滴定法 

7.1 

要旨 

試料を硝酸及びふっ化水素酸で分解した後,硫酸を加えて硫酸溶液とする。又は,過酸化ナトリウム及

び炭酸ナトリウムで融解した後,融成物を水で抽出し,硫酸を加えて硫酸溶液とする。硝酸銀を触媒とし

て,ペルオキソ二硫酸アンモニウムでクロムを二クロム酸に酸化し,更に酸化された過マンガン酸を塩酸

で還元した後,電位差計を用いて硫酸アンモニウム鉄(II)溶液で滴定する。 

7.2 

試薬 

試薬は,次による。 

7.2.1 

塩酸(1+3) 

7.2.2 

硝酸 

7.2.3 

ふっ化水素酸 

7.2.4 

硫酸(1+1) 

7.2.5 

りん酸 

7.2.6 

融解合剤(過酸化ナトリウム2,炭酸ナトリウム1) 

7.2.7 

尿素 

7.2.8 

硝酸銀溶液(5 g/L) この溶液は,褐色ガラス製瓶に入れて保存する。 

7.2.9 

亜硝酸カリウム溶液(10 g/L) この溶液は,使用の都度,調製する。 

7.2.10 硫酸マンガン(II)溶液 硫酸マンガン(II)五水和物100 gを水に溶解し,水で液量を1 Lとする。 

7.2.11 ペルオキソ二硫酸アンモニウム溶液(200 g/L) この溶液は,使用の都度,調製する。 

7.2.12 過マンガン酸カリウム溶液(3 g/L) この溶液は,褐色ガラス製瓶に入れて保存する。 

7.2.13 0.1 mol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液 調製,標定及び計算は,JIS K 8001のJA.5.2(滴定用溶

液の調製,標定及び計算)z)による。ただし,標定及び計算は,使用の都度,行う。 

7.3 

装置及び器具 

装置及び器具は,次による。 

7.3.1 

電位差計 電位差滴定に用いる装置は,JIS K 0113の5.1(装置)による。 

7.3.2 

電極 電極は,白金−飽和カロメル,白金−タングステン又は白金−白金の組合せを用いる。 

7.4 

試料はかりとり量 

background image

G 1325-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試料はかりとり量は,0.50 gとし,0.1 mgの桁まではかる。 

7.5 

操作 

7.5.1 

試料の分解 

試料の分解は,次のいずれかの手順によって行う。 

a) 酸分解による場合 5.4.1 a)の操作を行う。 

b) アルカリ融解による場合 5.4.1 b)の操作を行う。 

7.5.2 

クロムの酸化 5.4.2の操作を行う。 

7.5.3 

滴定 

滴定は,次の手順によって行う。 

a) 7.5.2で得た溶液を常温まで冷却した後,水で液量を約250 mLとする。 

b) 電位差計を用いて0.1 mol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液(7.2.13)で滴定し,電位差計の指示が急

激に変化する点を終点とし,0.1 mol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液の使用量を求める1)。 

c) 過マンガン酸カリウム溶液(3 g/L)(7.2.12)を,溶液が僅かに紅色を呈するまで滴加し,更に2滴過

剰に加え,約2分間かき混ぜる。 

d) 亜硝酸カリウム溶液(10 g/L)(7.2.9)を滴加して紅色を消失させ,電位に変化が認められてから,更

に2滴過剰に加える。 

e) 尿素0.5 gを加えてかき混ぜ,過剰の亜硝酸の分解による細かい気泡を消失させる。 

f) 

かき混ぜながら,0.1 mol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液(7.2.13)で滴定し,電位差計の指示が急激

に変化する点を終点とし,0.1 mol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液の使用量を求める2)。 

注1) 7.5.3 b)での使用量は,クロム及びバナジウムの合量に相当する。 

  2) 7.5.3 f)での使用量は,バナジウム量に相当する。 

7.6 

空試験 

試薬だけを用いて,試料と同じ操作を試料と併行して行う。 

7.7 

計算 

試料中のクロム含有率を,次の式によって算出する。 

100

250

50

733

001

.0

)]

(

)

[(

3

5

12

11

10

9

×

×

×

×

m

f

V

V

V

V

Cr

ここに, 

Cr: 試料中のクロム含有率[%(質量分率)] 

V9: 試料溶液について7.5.3 b)での0.1 mol/L硫酸アンモニウ

ム鉄(II)溶液の使用量(mL) 

V10: 試料溶液について7.5.3 f)での0.1 mol/L硫酸アンモニウ

ム鉄(II)溶液の使用量(mL) 

V11: 空試験における7.5.3 b)での0.1 mol/L硫酸アンモニウム

鉄(II)溶液の使用量(mL) 

V12: 空試験における7.5.3 f)での0.1 mol/L硫酸アンモニウム

鉄(II)溶液の使用量(mL) 

f5: 0.1 mol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液のファクター 

m3: 試料はかりとり量(g) 

7.8 

許容差 

許容差は,表3による。 

background image

G 1325-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3−許容差 

単位 %(質量分率) 

クロム含有率 

室内再現許容差 

室間再現許容差 

34.1 

0.4 

0.6 

注記 この表に示すクロム含有率は,許容差決定のための共同実

験に用いた試料中のクロム含有率である。 

background image

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JA 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS G 1325-2:2013 シリコクロム分析方法−第2部:クロム定量方法 

ISO 4140:1979 Ferrochromium and ferrosilicochromium−Determination of 
chromium content−Potentiometric method  

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

1適用範
囲 

シリコクロム中の
クロム定量方法に
ついて規定 

1. 

フェロクロム,シリコク
ロム中のクロム定量方法
について規定 

変更 

JISでは,フェロクロムについ
て別規格がある。 

3一般事
項 

JIS G 1301 

− 

− 

追加 

ISO規格では,規定されていな
い。 

ISO規格への提案を検討する。 

4定量方
法の区分 

ペルオキソ二硫酸
アンモニウム酸化
硫酸アンモニウム
鉄(II)・過マンガン
酸カリウム逆滴定
法 
ペルオキソ二硫酸
アンモニウム酸化
硫酸アンモニウム
鉄(II)・二クロム酸
カリウム逆滴定法 
ペルオキソ二硫酸
アンモニウム酸化
硫酸アンモニウム
鉄(II)電位差滴定
法 

ペルオキソ二硫酸アンモ
ニウム酸化硫酸アンモニ
ウム鉄(II)電位差滴定法 

追加 

ISO規格では,ペルオキソ二硫
酸アンモニウム酸化硫酸アン
モニウム鉄(II)電位差滴定法
だけを規定。JISでは,ペルオ
キソ二硫酸アンモニウム酸化
硫酸アンモニウム鉄(II)・過
マンガン酸カリウム逆滴定法
及びペルオキソ二硫酸アンモ
ニウム酸化硫酸アンモニウム
鉄(II)・二クロム酸カリウム
逆滴定法も規定している。 

ペルオキソ二硫酸アンモニウム酸
化硫酸アンモニウム鉄(II)・過マ
ンガン酸カリウム逆滴定法及びペ
ルオキソ二硫酸アンモニウム酸化
硫酸アンモニウム鉄(II)・二クロ
ム酸カリウム逆滴定法のISO規格
への提案を検討する。 

2

G

 1

3

2

5

-2

2

0

1

3

background image

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

5 ペルオ
キソ二硫
酸アンモ
ニウム酸
化硫酸ア
ンモニウ
ム鉄(II)・
過マンガ
ン酸カリ
ウム逆滴
定法 

ペルオキソ二硫酸
アンモニウム酸化
硫酸アンモニウム
鉄(II)・過マンガン
酸カリウム逆滴定
法 

− 

規定されていない。 

追加 

ペルオキソ二硫酸アンモニウ
ム酸化硫酸アンモニウム鉄
(II)・過マンガン酸カリウム
逆滴定法を追加 

日本国内で広く使用されているた
め追加。ISO規格への提案を検討
する。 

6 ペルオ
キソ二硫
酸アンモ
ニウム酸
化硫酸ア
ンモニウ
ム鉄(II)・
二クロム
酸カリウ
ム逆滴定
法 

ペルオキソ二硫酸
アンモニウム酸化
硫酸アンモニウム
鉄(II)・二クロム酸
カリウム逆滴定法 

− 

規定されていない。 

追加 

ペルオキソ二硫酸アンモニウ
ム酸化硫酸アンモニウム鉄
(II)・二クロム酸カリウム逆
滴定法を追加 

日本国内で広く使用されているた
め追加。ISO規格への提案を検討
する。 

7.1 要旨 

要旨を規定。 

要旨 

変更 

実質的に同じ 

− 

7.2 試薬 

試薬 

変更 

7.3 装置
及び器具 

装置 

追加 

電極に白金−タングステン及
び白金−白金を追加 

ISO規格への提案を検討する。 

7.4 試料
はかりと
り量 

7.1 

試料はかりとり量 

一致 

2

G

 1

3

2

5

-2

2

0

1

3

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

7.5操作 

操作について規定 

7.2 

定量 

変更 

ISO規格ではアルカリ融解の
際,過酸化ナトリウムだけの融
解が規定されているが,危険な
ため,JISでは規定していない。 

ISO規格への提案を検討する。 

7.6 空試
験 

空試験の方法を規
定 

規定されていない。 

追加 

ISO規格への提案を検討する。 

7.7 計算 

計算について規定 

計算式 

追加 

空試験が入っていない。 

ISO規格への提案を検討する。 

7.8 許容
差 

許容差について規
定 

再現性 

追加 

ISO規格への提案を検討する。 

 
JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 4140:1979,MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

  − 一致……………… 技術的差異がない。 
  − 追加……………… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
  − 変更……………… 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

  − MOD…………… 国際規格を修正している。 

2

G

 1

3

2

5

-2

2

0

1

3